FluxBoxを語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公式サイト
http://fluxbox.sourceforge.net/
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:02:34あぁすでに議論されていたとは。
$ Eterm -n Eterm &
でグループ化されるのには笑った。
xprop|grep WM_CLASS|cut -d \" -f 2|xmessage -file - -center
の結果がEterm-0.9だったので、Eterm-0.9とgroupsに書いたら、
うまくいったよ。ありがとう。多謝!!
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 13:32:45スクリーンショットを取ろうとしています
keycode 111をF14にxmodmapした上で、
F14 :ExecCommand import -window root capture.jpg
Mod1 F14 :ExecCommand import -window "$WINDOWID" capture.jpg
rootのスクリーンショットはとれたのですが、
F14(Printキー)を押した瞬間に、アクティブであったウィンドウから
フォーカスが離れてしまい$WINDOWIDが取得出来ていないように思えます
#コマンドラインでimport -window "$WINDOWID" capture.jpgは成功します
解決策はありますでしょうか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 13:39:150335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 14:07:30以下のスクリプトを作成して
WID=`xprop -root | grep ^_NET_ACTIVE_WINDOW |awk '{print $5}'`
import -window $WID capture.jpg
Mod1 F14 :ExecCommand /パス/ファイル名
でOKでした
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 15:14:050337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 15:53:170338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 00:35:440339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 01:47:190340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 17:50:06とりあえず、今はshortcutを割り当ててdaiyouしてますが……。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 21:00:43ctlr(shiftかaltでもいい)押しながらなら、ダブルクリックでmaximize、に設定出来るよ。
ただし、1.0rc3でないとダメだけど。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 02:37:301.0rc3入れてみましたが……manやChangeLogを見ても、どのように設定するのか分かりませんでした。
仕方ないのでソースの方を書き換えちゃいました。どうもお騒がせしました。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:21:17apt-get install でfirefoxをいれ、適当なページを右クリックして
「ページを名前をつけて保存」しようとすると、どこに保存するかを
聞いてくる長方形のウィンドウが出てくるかと思います。
現在そのウィンドウの右端が高速に伸びたり縮んだりして
フラッシュしているような感じになっています。
ノートに入れてあるubuntu 6.10 edgyでは問題ないのですが
どなたか同じ現象、もしくは解決方法をご存知の方いますか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 14:10:56FreeBSD 6.2-RELEASE + fluxbox-1.0rc2 + GIMP-2.3.15
GTK-2.10.11
GTKの問題かなと思っていたんだが...
0345343
2007/04/21(土) 23:31:38ふむ・・GTKか・・調べてみよう。
ちなみに追記すると,GNOMEやKDEを使うと症状が現れない。
ただし,startfluxboxする前にgnome-sessionするだけだと
同様の症状が現れる。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 02:21:05そういう現象はない。
画面が波打つとかならubuntu-jaのフォーラムで
話されてたが、そうでなく
GNOME上では起こらないというなら
gconfが設定しているなにかの不備だな。
3Dデスクトップとか使ってるなら知らんし。
フォントとかなら~/.gtkrc-2.0で決め打ちできるが
伸び縮みってググりにくい。
いずれにせよスレ違いだべ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 04:58:19今さっきedgy→feistyにアップグレードしたてホヤホヤの俺も
>>345と同じ現象が出ることを確認した。
Ubuntu feisty(7.04) + fluxbox-1.0rc3 + gtk-2.10.11
ファイル保存ダイアログならgimpやfirefoxの他にgeditでもなんでも
横に伸び縮みする模様だなぁ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 05:19:24FileChooserDialog(save)中の
|>他のフォルダ
↑この部分を開いた状態にすると伸び縮みがストップするようだ。
use strict;
use Gtk2 -init;
{
my $dlg = Gtk2::FileChooserDialog->new ("Select", undef, 'save');
$dlg->show();
Gtk2->main;
}
gtk2-perlで再現コードをやっつけた。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 13:37:53OSはUbuntu Feisty、Fluxboxはubuntu用パッケージの最新版です
あまり大きくないディスプレイでFluxboxを使っているのですが
デフォルトではちょっと文字が大きく感じられていて、変更したいと思っています
Fluxbox文書を読んで、ツールバーとタイトルバーの中の文字の大きさは変えられたのですが
全般的なフォントの大きさ(?何と表現していいのかわかりません)を変える項目が見つかりません
Firefoxで言えば
ファイル(F) 編集(E) 表示(V) 履歴(S) ブックマーク(B) ツール(T) ヘルプ(H)
のような、アプリケーションの中の文字の大きさです。
検索しようにも語句が思いつかなくて困っています・・・
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 14:21:42Linux版Firefoxに限っていえばthemeとかで上書きしてない限り
GTKの問題なのでGNOMEのtheme managerだったような気がするけど
そう云うので設定するのが良いかな
.gtkrcとかを直接いじっても良いだろうし
後はLinux板のくだ質ででも聞くんだな
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 14:41:49Gnome theme manager っぽいものを呼び出したら
その瞬間にFirefoxとGimpのメニュー表示がGnome側の設定に従うようになりました
あとは、起動時に設定だけ読み出すコマンドを探してみます
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 16:35:19gnome-settings-daemon
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 11:25:040355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 15:18:100356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 23:39:11ウィンドウにタブが付く様になってしまった…… orz
設定ファイルか何かに変更がありました?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:35:40タブに関しては ~/.fluxbox/init の session.screen0.tabs.intitlebar: True
0358536
2007/04/30(月) 15:02:41ありがとうございます。
tab は直りました。
背景色は、~/.fluxbox/startup に fbsetroot で設定してたのですが、
テーマのデフォルトに変わってしまいます。
とりあえず、久々にドキュメトを読み直さないとダメですかねぇ…
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 22:23:570360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 14:52:06たぶん ~/.fluxbox/init に
session.screen0.rootCommand:
を追加すれば直ると思われ
意味は man 1 fluxbox
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 18:53:38どんな手順でログインしてる?
ノーマルにstartfluxboxから起動してるなら、
startfluxbox > ~/.fluxbox/startup > fluxbox起動 > ~/.fluxbox/init読込み
> initに書かれてるstyleの設定を実行
の順で実行されるから、テーマのデフォルトでstartupの背景が上書きされるのは
ごく普通だと思うよ。
startupの背景設定を生かしたいなら、styleを編集してbackground関連の行を削除すれば?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 19:14:20タスクバーの端がアプリごとに素っ気なく切れていたり、
丸めた角がジャギーになったりしているのがどうしても気になって…
プログラミングはしたことがないのでソースは他の物から拝借するつもりです
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 19:37:52$ man fluxstyle
は通読した?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 10:32:03メニューで終了を選択したとき、fluxboxを終了する前に処理を1つ入れたいのですが、
[exit]を使わないで、例えば[exec]を使う場合は、どうのように記述すれば終了するの
でしょうか。
試しに
[exec] (終了) {hoge.sh; exit}
と書いても、fluxboxは終了しませんでした。
man fluboxには[exit]の記載しか見つけられませんでした。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 20:51:50"killall command名"が使えるなら
[Exec] (終了) {hoge.sh; killall fluxbox}
なんかどうですか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 03:44:26解決です!ありがとう!
>>366は神様のような人です
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 03:52:02すべて終了させられてしまう事を神の裁きと呼んだ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 14:02:07rootでfluxboxを動かすのは有り得ない、とは言わないけど...
その場合は ps, grep, cutなんかを上手く組み合わせて
pidを特定してkillかな。
例えば、
{hoge.sh; kill `ps ux|egrep \/fluxbox$|cut -d" " -fn`}
(egrepの引数は起動コマンドに合わせて、-fnのnはpsの
フォーマットに合わせた適切な数値)
とか。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 17:18:59>You can only run one xsettings manager at a time; exiting
と出てしまいます。
GNOMEコントロールセンターからテーマを操作すると反映されるのですが…
それと、できれば起動時に読み込ませたいのですが
どこに記述すればよいでしょうか?
0371370
2007/05/31(木) 22:06:05スレ汚ししてごめんなさい
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 04:34:00どうすれば適切な位置と大きさを記憶させられますか?
タイトルバーの右クリックからremember>positionにチェックを入れると
GIMPのドックが真ん中に全部重なって立ち上がったり
Firefoxの確認ダイアログがフルスクリーンになったりして
(しかも、何も記憶させない状態だと画面外に半分飛び出た状態で立ち上がるソフトが多くて)
もう心が折れそうです…_| ̄|○
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 07:02:14gimpはrememberのチェックを全部はずして、gimpの環境設定メニューの"ウィンドウ管理"
で設定した方がいいよ。
firefoxはオートグルーピングでどうかなぁ?
0374372
2007/06/02(土) 03:29:14レスありがとうございます。
Gimpはフィルタのダイアログがどうしても左上端に起動してしまいますが
その他は解決しました。
Fluxbox文書(http://fluxbox.sourceforge.net/docbook/ja/html/index.html)と
本家Wiki(http://fluxbox-wiki.org/index.php/Fluxbox-wiki)を参照しているのですが
「グループ」の概念がよくわかりません…
起動した瞬間からタブでまとまった状態になるのでしょうか。
試しに文書の指示通りに~/.fluxbox以下にgroupsの空のディレクトリを作ってみたのですが、
何故かFluxboxが起動しなくなりました。(マウスカーソルのみが表示される)
initにはsession.groupFile: ~/.fluxbox/groupsの内容があります。
ディストリ提供のパッケージで、バージョンは"0.9.15.1+1.0rc2-1"です
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 07:22:51groupsはディレクトリではなくウィンドウ名を書いたファイル。
mozilla系のウィンドウ名は"Gecko"なので、例えば
Gecko ochusha
と書いた~/.fluxbox/groupsというファイルを作れば、firefox、ochushaが
オートグルーピングできる。
(別のグループにしたい時は改行を入れる)
ウィンドウ名の調べ方は >>107-118 あたり見て。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 02:31:43ダイアログ系が皆フルスクリーンサイズでタブに統合されてしまい
奇妙なことになってしまいました。
なんだか自分の習慣に問題がある気がしてきました。
自分の場合ブラウザは常に最大化して眺めているのですが
Fluxboxで何かを最大化しているスクショをあまり見かけませんね。
(もちろん見栄えしないからというのはあるでしょうが)
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 02:58:40おいらもFirefoxは常に最大化状態だけど
Workspaceだけ記憶させておいてる。
(Firefox専用workspaceになってる)
Firefoxは、ある程度、前回のサイズと位置は覚えてる
みたいだから特に問題ない。
仮にちゃんと位置などを記憶してなくても
Fluxboxはショートカット自由に割り当てられるわけだし
それで最大化のショートカットキーを一発たたけばいいので
実用上は問題ない。
まぁ、Fluxboxがもうちょっと細かくウィンドウ名とかで
識別して記憶させられると便利なんだけどね。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 12:00:28scimのバーが伸び縮みする
もしかしたら>>345-347と同じような現象だろうか
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 15:50:33なんだこりゃ?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 16:50:41http://www.alpha.co.jp/biz/products/knoppix/case/matsudo.shtml
> システム概要
> 中古パソコンをシンクライアント端末として再活用
> クライアントスペック
> メモリ : 32MB
> CPU : 146MHz
> HDD : 2GB
> CDドライブ : なし
> NIC : 10BASE
> サーバ
> 日本語入力 : anthy
> ウィンドウマネージャ : fluxbox
> ウェブブラウザ : firefox
> クライアントからのWeb閲覧
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:49:53uim-toolbar-gtk-systrayを格納して使いたいのですが、小さ過ぎて見えません。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 04:20:40システムトレイの幅変更はちょっと無理っぽいですね。
(下手にいじったら、Xごと落としてしまった...)
アイコンを右クリックで出るメニューからのアクセスじゃダメですか?
話変わるが、1.0.0が出たね!
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:23:160384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 20:15:02Fluxbox 1.0 ついにリリース - Slashdot Japan
http://slashdot.jp/articles/07/10/11/072223.shtml
軽量&シンプルなウィンドウマネージャ"Fluxbox"を試す - マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/04/12/fluxbox/
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 03:37:41下のように設定しても、うまく動いてくれず...
Control Mod1 LeftArrow :PrevWorkspace
Control Mod1 RightArrow :NextWorkspace
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 05:35:13Arrow はいらないよ。
単にleft,rightでOK。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 10:27:210388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 02:05:31久しぶりに行ってみると、データが飛んだのか1つも表示されなくなっています orz
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 14:56:02Firefox は、Fx の設定ファイルで位置と大きさを指定できるよ。
……と恐ろしい亀レスしてみる。
Fluxbox 自体が面倒を見るスクロールバーが、
左クリック = 下スクロール
右クリック = 上スクロール
になっているみたいなんだけど、普通(?)動作にする方法ってありますか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 06:17:00どういう意味?
もっと具体的に書いて。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 00:06:29Windows や Firefox などでは、凸の部分をドラッグするか、
非凸の部分を押すと、凸の部分が押した位置の方向に移動すると思うのですが、
Fluxbox ではドラッグ無効で、
スクロールバー上での左右のクリックでのみ移動が決定しています。
……俺だけ?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 01:07:08ウィンドウ内のスクロールバーの事なら、fluxboxは関係ないよ。
ウインドウマネージャが面倒みるのは、タイトルバー、ウィンドウ枠、
リサイズハンドルまでで、スクロールバーはクライアント領域で、
アプリケーション側が面倒見ていて、主にGUI開発ツールに依存している。
そう言えば昔、そんなスクロールの仕方のGUIツールが有ったような気もするが。
どんなアプリ使ってる? どのアプリでもそうなるのか?
0393391
2008/01/16(水) 23:19:39そ、そうなんですか。すみません orz
Firefox や urxvt 等は普通(?)の方式で、Emacs や TightVNC は、上記の方式になってます。
余計なアプリ入れてないので、他の様子は分からないです。
他の WM を入れて確かめてから発言すれば良かったのか…。時間がある時に試してみます。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/10(日) 13:12:30gentoo Linux 入れて、UTF-8環境にしました。
X立ち上げて、mltermを使って、vimでUTF-8にて日本語の読み書き完璧です。
#固定長フォントだけです。ttf はなぜか機能していないようです。
fluxbox-1.0.0を emerge fluxboxで入れると、右クリックのメニューが
文字化けしてました。
~/.fluxbox/menu がeucっぽかったのでこれをUTF-8に変換すると、
違った雰囲気でメニューが文字化けしました(^^;
ネットで検索すると、fluxboxの古いバージョンの文字化け対策ばかり
見つかってしまい、1.0.0とは環境が違うようです。
どなたかお助けを!
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/10(日) 14:08:48>fluxbox初心者です。
コンピュータ初心者の間違いですか?
$LANGとフォントの設置を晒すべきではないかと思いますが
0396395
2008/02/10(日) 14:09:510397394
2008/02/10(日) 15:13:24gentoo を入れた後でUTF-8をデフォルトにしましたので。
UTF8フォント以外のフォントをutf8環境でfluxboxでどう扱うのか
知らないのです。
0398394
2008/02/10(日) 15:14:450399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/10(日) 15:24:440400394
2008/02/10(日) 15:44:13Translation.m だかをいじってfluxbox.catを作ればいい
というようなことがググッて出てきたのですがすでにja_JP.UTF-8/fluxbox.cat
があるし。
style というのが~/.fluxboxの下にあればそれをいじったのですが、
デフォで~/.fluxboxにできているのが init, keys, menu の3つだけでした。
まだ style はいじってません。style を調べてみます。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/10(日) 19:11:07mkdir ~/.fluxbox/styles して、/usr/share/fluxbox/styles から、今使ってる
styleファイルをコピーする。(他のでもいいが)
コピーしたstyleファイルを編集して、font設定の行を全部 *-10 (10はフォントサイズ)
とかに書き変える。
メニューのユーザースタイルで、今編集したstyleに変更するか、~/.fluxbox/initを
編集して、style指定の行を
session.styleFile: /home/hoge/.fluxbox/styles/xxx
(xxxは今編集したstyleファイル名。絶対パスで)に書き変えて、fluxboxを再起動。
これでも文字化けするようなら、~/.fluxbox/menuの文字コードをもう一度調べてみる。
0402394
2008/02/11(月) 01:24:45もう一度emerge fluxbox をしたらメニューの日本語が表示できました!
同時にあれこれいじっていた(再度emerge)のではっきりとは
わからないですが、mltermがTrueTypeを認識するようになった
その流れでfluxboxも日本語表示できました。お騒がせしましたm(..)m
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 08:54:13いつの間にか復活したみたいで、今は大丈夫です。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 17:48:36要修正: このセクションの内容を書くべき
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 18:10:060406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 02:13:32スクロールバー上で中ボタンでドラッグすると
いい感じだったりしませんか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 10:14:23fluxspace-0.0.3_5 is marked as broken:Checksum mismatch.
ってエラーコードが出てしまう。この先どうしたらいいの。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 17:49:53かめレスだけど、
mod1 mouse4 :MoveTabLeft
mod1 mouse5 :MoveTabRight
なんてのもできるね。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 17:55:41FreeBSDのことは良く知らないけど、エラーメッセージを見ると
パッケージ(tarball?)が壊れてるのでは?
もう一度落し直すか、本家(http://fluxspace.sourceforge.net/)
のソースで試してみたら?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 15:56:29これをタイトルバー上でマウススクロールでできるようにしたいです
どうすればいいですか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 20:37:35タートルバー上でのマウススクロールは、タブ切り替えにシステム定義
されてるから無理。修飾キーを押しながらのマウススクロールなら、
Control Mouse4 :Shade
Control Mouse5 :Shade
とかを~/.fluxbox/keys に書いとけばできるけど。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 22:56:58なるほど ありがとうございます。
ただ ぼくのfluxboxはタートルバー上でマウススクロールしてもタブが切り替わりません。
どこかに設定があるのでしょうか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 00:54:19設定ファイルで"タートルバー上でのマウススクロール - タブの切り替え"の変更は出来ないと思うけど。
そのタブは本当にfluxboxのタブ?
firefoxのタブとか、アプリケーション側のタブじゃないよね?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 01:11:15ためしに
Mod1 mouse4 :NextTab
みたいにするとタブの切り替えができました。
ちなみに
mouse4 :NextTab
にするとワークスペースが切り替わりました
$ fluxbox -v
Fluxbox 1.0.0 : (c) 2001-2007 Fluxbox Team
です
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 01:12:270416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 01:53:42OnDesktop Mouse4 :nextWorkspace
OnDesktop Mouse5 :prevWorkspace
で、ワークスペースの切り替えが効いてると思うんだけど。
~/.fluxbox/keysをリネームしてfluxbox再起動したら、新しい ~/.fluxbox/keysが出来る?
普通ならfluxbox-update_configsが働いて、新しいのが出来ると思うけど。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 02:01:01414の
Mod1 mouse4 :NextTab
mouse4 :NextTab
どちらもせずに(ようするに初期状態) ”タートルバー上で” ホイールです。
OnDesktop Mouse4 :nextWorkspace は効いてます
keysは、ほとんど弄ってません マウス関連は初期状態から変更してません。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 02:27:35あ、そういう意味。
"mouse4 :NextTab"でワークスペースが切り替わるのは
"OnDesktop Mouse4 :nextWorkspace"が優先されるからだと思うけど、
初期状態でタブ切り替えが効かないというのは、ちょっと分からない。
(ソースにパッチがあたってるのかなぁ?)
こっちも"Fluxbox 1.0.0 : (c) 2001-2007 Fluxbox Team"だけど、初期状態で
タブ切り替えできるよ。
"Mod1 mouse4 :NextTab"の時、"タートルバー上"以外でもタブ切り替えにならない?
あと本題のウィンドウのシェード化だけど、マウススクロールにこだわらないなら、
[適当な修飾キー] [適当なキー] :Shade
とかでも出来るよ。"Mod1 s :Shade" とか。
ごめん、今日はもう寝るわ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 22:52:120420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 20:18:05あとwindowmenuって新しい設定ファイルができてるけど、手動で~/.fluxboxにコピーしないと反映されないし懼ヲ
1.0に比べて、なんか全体的にバギーになってる感じ。久しぶりのバージョンアップだから期待してたのにぃ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 04:25:31うちでも再現したよ
キー割り当てにしてみても落っこちたからShadeがおかしいっぽい
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 04:39:470423420
2008/09/16(火) 20:55:25なんかgtkのアプリだけ落ちるみたい。qtだと大丈夫。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 00:50:370425420
2008/09/21(日) 12:13:390426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 01:32:10ShowDesktop して、全部隠してからもう一回全部アプリを前に持ってくると動く。
なんでだ。。。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 02:12:55GNOMEにあるような、通知スペースアプレットが欲しいですが
あるのでしょうか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 17:28:09右クリック押したときに開く→押したまま移動→離して選択
ってできる?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 23:02:24blackbox使ったこと無いが、右クリでメニュー開く → 左ドラッグでメニュー移動ならできる。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 15:06:550431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 00:37:55設定にもよるけど、普通は sticky ボタンかな?
これ押すと、そのウィンドウが全ワークスペースで表示される。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています