FluxBoxを語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公式サイト
http://fluxbox.sourceforge.net/
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinit でグループファイル、定義してる?
グループファイルの書き方、間違ってない?
0109107
NGNG同じことを Eterm でやってみたらどうもうまくいかないんです。
本家のドキュメント読んで
xprop |awk '/WM_CLASS/{print $4}'
($3もやってみました)
で取得した名前でやってみたのですが...。
たぶん私のミスだと思うんですが何かアドバイスありましたら
お願いします。FreeBSD 4.9 + fluxbox-0.1.14_2(ports より)という
環境です。
0110108
NGNGxprop|grep WM_CLASS|cut -d \" -f 2|xmessage -file - -center
なんかどう?
ルートメニューの fluxbox-menu -> tools -> Windowname まんまだけど。
0112108
NGNGよかったデス。
あと、グループ化したウィンドウのタイトルバーでマウスホイールをコロコロ
何てのも面白いかも。
bb のタブ拡張、程度じゃ無いところがいいね、fluxbox って。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEterm 0.9.2と記述してもまとまってくれない
xtermはうまくいくんだけどなぁ(ノД`)
0115113
NGNGautogrouping自体の挙動が少しおかしいのでもう少しいろいろやってみようと思います
ありがとうございましたー
0116113
NGNG(´-`).。oO(なぜかウィンドウタイトル自体がEtermに変わってた・・・)
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvs-head 使ってみるか。
0118108
NGNG解決済みみたいなので何だけど…
Eterm 入れて試してみたら、確かにウィンドウ名にスペースを含むのはダメですね。
で、別解ですが。
$ Eterm -n Eterm & ってな感じで起動すれば、ウィンドウ名 Eterm として認識され、
上手く行くようです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています