トップページunix
555コメント189KB

FluxBoxを語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近脚光を浴びているウィンドウマネージャFluxBoxを語りましょう。
公式サイト
http://fluxbox.sourceforge.net/
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういうのって Linux 板のほうがむいてない?
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単発スレッド????
0004名無しさん@EmacsNGNG
どこで脚光を浴びてるんだよ
なにがいいんだよ
教えろよ、こら
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺fluxbox使ってるけど軽いし、タブ便利だし結構直観的に
設定ファイルいじれるし好きかも。
日本語AntiAlias効く様になったら嬉しいな。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
軽くてサクサク、BlackBoxについて語りませんか
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997103919/
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*Box で最強なのはどれですか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X Box
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FuckBox
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fluxboxの魅力がイマイチわからん
たいして軽くもなく、それほどカコイイわけでもない。
むしろ、どれも平均的。
軽くてタブが使えるやつなら、他の良いのがあるからなぁ。
Blackboxもあんまり好きじゃないし。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか, fluxってAlt+Tabでwindowが表示されないので
waimea使ってる.
もしかして俺が知らないだけ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
似たもので pekwm もおすすめ。

>>10
> 軽くてタブが使えるやつなら、他の良いのがあるからなぁ。
何を指してます? タブ付きの wm ってあまりないですよね。
pwm? pekwm?
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12
>何を指してます? タブ付きの wm ってあまりないですよね。

>似たもので pekwm もおすすめ。
まさに、これを指してます。
pwmとionもいいけどね。
ionは毛色が違うからアレだけど。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wm 一般の話はこっちで。

最強のウィンドウマネージャ その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031754071/
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10
基本的に設定をあんまりしなくて済む。
カッコは自分でいじれるからなぁ。
うんでも、pkwmを試してみようと思う。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
>Alt+Tabでwindowが表示されないので
window 一覧が表示されてる window が新たに開くってこと?
おれは Alt+Tab は現在の window 切替えの動作で良いけどな。
001716NGNG
わかりにくかった。
現在の → デフォルトの
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pekwm を使ってみた。
FluxBox と比較して軽いとも思わなかったが。
いちいち設定しなおすのがシンドイので、元に戻しちゃったよ。

>>16
折れもそう思う。
ワークスペースの切り替えと組合せて使ってる。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
動作の軽さならfluxboxとpekwmは同じくらい
機能も似たようなもん。
pekwmはメモリの使用量がfluxboxの半分くらい。

まあ、あえて勧めたりはしないけど。
好きなの使えばいいんでない。
ついでに単発スレは反対。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
pekwm-0.1.2を使ってみた。なかなかいいんだけど、
kterm -> screen -> skkfep -> w3m -> jvim3
というふうに(screenの中でskkfepをかぶせたw3mを起動して、そこでTEXTAREAを
編集するのにjvim3を)起動すると、ktermがズリズリとリサイズして高さが一行
ぐらいになるまで小さくなってしまう。エディタをVIM6に変えると起きないよう
だ。あと今日はまだ再現してないけど、screenでcopy modeを起動したときも
同じようなことが起きることがあるね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わかった。
screenの中だと、「^[]0;タイトル^G」という文字列がターミナルの
タイトルバーでなくステータス行に表示されるんだけど、ステータス行が
変更されるとpekwmが一行分ターミナルの高さを縮小してるみたいだ。
copy modeでも同様にステータス行が変化するので、そのときにターミナル
が縮む。
で俺はscreen -T xterm -s /usr/local/bin/bash で起動していたので
screenが「xterm」の文字と他の何か(たぶん「ウィンドウをリサイズするよ」
というメッセージ)を交互に表示するので、その結果ウィンドウがズリズリ
するみたいだ :)
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21
うちでは、まったく再現しないなぁ。
もう4ヶ月くらい使ってるけど、特に問題ないです。
悪さしてるのが、skkfepかjvimだと思うけど。

screen の方はわからんなぁ。
再現する手順だけを教えてくれないかな?
こっちでも試してみます。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別のWindow Managerではどうなのかと
他の端末を使ってみてどうなのかも教えて頂戴。

002420,21NGNG
>>22-23
再現が簡単そうなのは、
$ kterm -e screen
を実行し、ctrl-A ctrl-[ と押してcopy modeに入り、Enterを押す。
すると一瞬何かのメッセージが出てcopy modeが終了してしまう。
このときktermは一行分高さが縮む。

kterm以外(xterm, mlterm)では再現しない。
他のwm(twm, icewm, fluxbox)だとならない。
ということはkterm + pekwm + screen?

screen特有なのかステータスラインが問題なのか調べたいんだけど、
ステータスラインに文字を出すのってどういうシーケンスだっけ?
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
再現したよ。
ktermの、ステータスラインの扱いがおかしいのかも。
何か余計なイベントを発行してるのかなぁ。
よくわからん。

ktermで、例えば、英字は10dot和字は12dotだった場合に

prompt % man screen [enter]
で日本語のマニュアルが表示されるとき
フォントのサイズが大きくなると自動でwindowがリサイズされる。
screenでステータスラインが非表示になると、一行分リサイズされるのと同じ原理かな。

ktermが、画面サイズの情報をX経由でwindow manager側に渡してるのかも。
pekwmがそれをキャッチしてるのかなんなのか。
ktermのソース追わないとわからないなぁ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コピーモードに移行する際に
screen.cのScreenResizeが呼ばれてるなぁ。

なんでだろ。
windowサイズの算出にステータスラインの高さが関係あるせいで勝手にリサイズされるんだと思う。
ステータスラインが一瞬のうちに出たり消えりしてるせいで、急に小さくなるのかと。

screen起動直後のscreenのサイズ

Copy mode - Column 21 Line 2(+250) (96,24) ←出現
消滅、ステータスラインの高さを引いた分リサイズ
First mark set - Column 21 Line 2 ← 出現
消滅、ステータスラインの高さを引いた分リサイズ
opied 0 characters into buffer ←出現
消滅、ステータスラインの高さを引いた分リサイズ

こんな感じになってるのかと思われ。
002725-26NGNG
>>25-26
何か自問自答気味でキモい
スマソ
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
自意識過剰。
でもそんなあなたがす・て・き。
002925-26NGNG
えーと、ソース読みすすめてるうちに面倒になってきた。 スマソ。

XtMakeResizeRequestとか、DoResizeScreen等、怪しい所がイパーイ。
stats line無効にしてmakeしなおしてみるとかなんとかゴニョゴニョしてみて。
ktermのパッチ書くの面倒。
(何より自分が必要としてない)
charproc.cの4518行目から4594行目とscreen.cのScreenResize関数の中あたりをゴニョゴニョすれば
どうにかなるかなぁ。

差し支えなければ、他の端末にしちゃうのが一番簡単かと。(爆

それと、激しくスレ違いでスマソ。
003020, 21NGNG
>>29 ソースの追っかけありがとう。
ただ、wmがpekwmの時にしか起きないことをktermのせいにするのはどうかと思う。
ステータス行がウィンドウの外に出るのはktermの味なんじゃないかな。
とかいいつつmltermでカキコ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています