トップページunix
1001コメント358KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド Part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょい早いかもしれんが。
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
em0はGbだよ。

em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=3<rxcsum,txcsum>
inet 192.168.0.250 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::207:e9ff:fe08:6e53%em0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet6 2002:xxxx:xxxx:2:207:e9ff:fe08:6e53 prefixlen 64 autoconf
ether 00:07:e9:08:6e:53
media: Ethernet autoselect (1000baseTX <full-duplex>)
status: active
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766
富豪はけーん
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763>>764
サンクス。やっぱり別物だったんですね。
*BSDの場合、とりあえずReleaseからインストールして
そのあとはソースパッチを落とすなりcvsで同期するなり
して、そのあと各ディレクトリでmake;make installし
てけばよいのでつか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766
そゆことか。知らないわけだ(つД`)
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769 man emくらいしろ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
いいえ
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコニコッ
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>764
そういう聞き方だと「結構共通部分はある」だろうけど。
OpenBSDとNetBSDはドライバにしろVMにしろ結構近いけど
FreeBSDはデバイスドライバの枠組みが違う、VM違うだよな。
Softupdateは一応基本部分は共通ではあるがマークの付け方
などの点でポリシーの違いがあると思った。UFS2はどうなっ
ているだっけ?
まあ似ているけど方向性の違う「別のOS」ぐらいに考えた
方がいいかもね。別々に開発されているんだしさ。
ほら大昔の話だとSunOSとかNeWSのOSとかBSD系のUnixがいく
つかあったろ。まさかSunのWSとSonyのWSと同じOSだとは
思わんだろ(CPUが違っていたりするので今のPC-Unixの状況
とは同じではないが)。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG


ちんこー

0775_NGNG
      へヘ
     /〃⌒⌒ヽ
     〈〈 ノノノハ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |ヽ|| ´∀`||< 先生!こんなのがありました!
    _φ╂∨⊂)__ \______________
  /旦/三/ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |< http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
 |_____|
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2CPUのマシンにmysql入れようと思うのだが、freebsdは不利ですよね。
portsで入れるときにlinuxthread有効にすれば2CPU生かせていいですかね。

それとも素直にlinux使うべきでしょうか。

ああ、迷う。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板ちがいならスマソ。(徹底入門つかってそうなひと
いそうなので。)
Eterm を起動すると

Eterm: Error: Unable to load image file "tile/circuit.jpg"
Eterm: Error: Unable to locate image "tile/circuit.jpg" in the image path.
Eterm: Error: Unable to load image file "bar_vertical_3.png"
Eterm: Error: Unable to locate image "bar_vertical_3.png" in the image path.
:
:
なぜ?
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコッ
0779_NGNG
( ´∀`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku06.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku05.html
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku04.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku03.html
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku10.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku09.html
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku08.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku07.html
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku01.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku02.html
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
ataじゃなくてwdcドライバを使え。
ataだとうまくパラメータがとれん。

他にマシンがない場合は、3.5.1-RELEASEをインストールせよ。
あるいは、MHM2200ATを違うものに交換するとか。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
/ports/databases/mysql40-server/Makefileより

.if defined(WITH_LINUXTHREADS)
CONFIGURE_ARGS+=--with-named-thread-libs='-DHAVE_GLIBC2_STYLE_GETHOSTBYNAME_R
CONFIGURE_ARGS+=-D_THREAD_SAFE -I${LOCALBASE}/include/pthread/linuxthreads
CFLAGS+= -D__USE_UNIX98 -D_REENTRANT -D_THREAD_SAFE
CFLAGS+= -I${LOCALBASE}/include/pthread/linuxthreads
.if ${OSVERSION} > 500000
LIB_DEPENDS+= lthread.3:${PORTSDIR}/devel/linuxthreads
CONFIGURE_ARGS+=-L${LOCALBASE}/lib -llthread -llgcc_r -llstdc++ -llsupc++'
.else
LIB_DEPENDS+= lthread.2:${PORTSDIR}/devel/linuxthreads
CONFIGURE_ARGS+=-L${LOCALBASE}/lib -llthread -llgcc_r'
.endif
.endif

まあパフォーマンスがどうしても必要ならLinuxとFreeBSDでテストして
使用する条件において有意な差があるか評価すべき。
0782>>767NGNG
32bit PCIのemなんて7000円ぐらいで買えるよ。
まあ32bitじゃfxpと大して変わんないけど。

ServerWorkマザーで内蔵のem。これお得。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8でHyperThreadingに対応したとの事ですが、実際安定しているのでしょうか?
Xeon買っても大丈夫?
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せっかくSMPマシン買うなら5-currentの開発にまわしてちょんまげ
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
む〜ん。5-currentで性善説鯖ですかぁ〜?
会社の予算で勝手に買ってIDC設置なので出来なくもないけどなぁ。
見つかったら怒られるしなぁ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>785
いや、おまえ自身が開発しろと…
0787632 NGNG
またまた遅れす

>>634
どうもです。
どうにもならなくなったら戻してみます。

>>638
ports の Xfree86-4-Server のバージョンを最新(4.3.0_3) に
すれば問題なくできるというのを ML で検索して見つけたんだけど
うちでは以前と同じく凍りついてあぼーん。他に対策らしいものを
発見できなかったのでその解決方法とやらをぜひ教えてください。
0788783NGNG
え〜。
最近のINTEL系とPPC系は俺には無理。
MIPS系を少々仕事で触ったくらいしか経験無いし。
正直、Z80が俺の理解できる限界点。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えば、UPSから障害シグナルが来た時。
例えば、RAIDコントローラがエラーを出力した時。
例えば、緊急メールが来た時。

等等の場合に、サーバ(FreeBSDが稼動しているマシン)のBEEPを延々と
鳴らしたいのですが、どういう実現方法がありますでしょうか?アクショ
ンが起きたことを取得することは問題ないのですが、それに対してBEEPを
鳴らす方法が分かりません。
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッケージを使ってapache2.0xとphp4をインストールしたいのですが、apache2系がインストールしてあるのにapache1.3.27をインストールします。
apache2系とphp4を使いたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?ソースからコンパイルしか方法はありませんか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特定のファイルのバックアップを定期的にとりたいのですが
良い方法はないでしょうか?
1日一回とか2時間に一回とか取りたいです。
あととったバックアップは世代管理して保存できるようにしたいです。
ログファイルが飛んだ時に戻したいだけなので物理的に別のディスクじゃなくてもOKです。
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>791
cronを使う方法もあるけど・・・
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これから導入するとすれば
5.0と4.8どっちがええですかね?
0794 NGNG
CURRENT
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>793
6.0-RELEASEが出るまでは4.x-RELEASEでしのぐのが安定。
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795
あなたは5.0-RELEASEが出るまで3.xを使っていた慎重派ですか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8-RELEASE で Xeon 2.0GHz x 2 快調です
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
おれなら/dev/speakerを使って、シグナルごとに違うメロディを鳴らす。
man 4 speaker

>>790
http://www.medias.ne.jp/~kishiyan/special/update.htm
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>796
用途によると思うけど
これから導入する人に 4.x より 5.x を薦める理由が無いでしょ
5.2-RELEASE (9月かな) までは 5-STABLE できないようだし
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780

厨なレスを返した >>597 です。
ataドライバはwdcドライバより退化してるんですか?
それともMHM2200ATとの相性問題?
もう少し説明をきぼーん。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学のレポートで
「UNIXではハードウェアデバイスもファイルとして扱う。
すべての計算機資源をファイルとして扱う利点は何か説明せよ。」
っていう考察課題があるのですが、大学でUNIXに初めて触った僕には
さっぱり解りません。
アバウトにでいいので誰か救いの手を!
0802bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>801
課題は自分でやりましょう。
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/japanese/mule-* 治ったー!
と、喜びの声をあげてみました。
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
つかスレ違いだろ。
宿題厨はあっち行ってホイホイ
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>800
MHM2200ATとの相性かな。
ただ、WindowsもLinuxも大丈夫なので、ataドライバのバグのような気もするし、
MHM2200ATでしか聞かないので、MHM2200ATのバグかもしれない。

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/60558
だと、wdcドライバでOKだったとある。

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-tech-jp/3146
だと、lbasizeは正しそうだとか。これにはMHM2200ATとは書かれてないが、Fujitsuのノートで容量が20GBだし、症状から言っておそらくMHM2200ATだろう。

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/63185
には、ad hocなataドライバのパッチがある。
最近のだと、変数名がちょっと変わってるので、そのまま当たらないが。

ちなみに、試したところ、5.0-RELEASEでもパッチ当てないとだめだった。
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
mod_php4 の Makefile を見れ
もしくは、/etc/make.conf
0808597=800NGNG
>>806

すげー!胸のつかえがとれたー!気になってたんですー!
ありがとうございますーぅ!

良く考えると俺が喜んでどうする。>>574 が喜ぶべきでは……。

0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PPP over TCP ってどうやるん?
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>809
http://www.google.co.jp/search?q=PPP+over+TCP
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
漏れは X24 + 4.8-STABLE(4/5頃) + XFree86-Server-4.3.0_3 の組合せで解決
してるけど。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>798
なるほど・・・/dev/speakerというのは初めて知りましたが、早速kernelを
再構築して試してみました。MMLが懐かしい感じですが結構いい感じです。
ありがとうございました。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

ImageMagicの、PerlMagickをmakeすると以下のエラーがでます。

...snip...
/usr/bin/perl -I/usr/libdata/perl/5.00503/mach -I/usr/libdata/perl/5.00503 /usr/libdata/perl/5.00503/ExtUtils/xsubpp -typemap /usr/libdata/perl/5.00503/ExtUtils/typemap Magick.xs >xstmp.c && mv xstmp.c Magick.c
cc -c -I../ -I.. -I/usr/local/include -DVERSION=\"5.55\" -DXS_VERSION=\"5.55\" -DPIC -fpic -I/usr/libdata/perl/5.00503/mach/CORE -DHAVE_CONFIG_H Magick.c
Magick.xs: In function `XS_Image__Magick_Get':
Magick.xs:3547: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs:3590: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs: In function `XS_Image__Magick_ImageToBlob':
Magick.xs:4146: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs: In function `XS_Image__Magick_QueryFont':
Magick.xs:7081: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs:7085: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs:7089: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs:7097: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs:7101: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs:7105: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs:7109: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs:7113: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
...snip...

そんで、make checkすると、failedが出まくり・・・。
何が原因なんでしょうか。
ImageMagick自体のインストールは成功してます。
convertコマンドとか使えるし。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813
念のため確認するけど、ports/packagesぢゃなく自力コンパイルだよねぇ?
0815動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814

はい。
自力です。
portからだと


host# cd /usr/ports/graphics/ImageMagick/
host# make
===> Extracting for ImageMagick-5.3.7
>> Checksum OK for ImageMagick-5.3.7.tar.gz.
===> ImageMagick-5.3.7 depends on executable: freetype-config - not found
===> Verifying install for freetype-config in /usr/ports/print/freetype2
===> Patching for freetype2-2.0.4
===> Applying FreeBSD patches for freetype2-2.0.4
patch: **** can't cd to /usr/ports/print/freetype2/work/freetype-2.0.4: No such file or directory
>> Patch patch-aa failed to apply cleanly.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/freetype2.
*** Error code 1

てなってしまいます・・・。
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
えらく年代モノのports treeっぽいな…。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違ったtarの展開をしてしまい/usrに
-rwsr-sr-t 1 root wheel 0 Apr 22 04:39 ??[??????????G???_?????I???I???????7??L)p?{??d]??&?
-rwsr-sr-t 1 root wheel 0 Apr 22 04:39 ???????????w>eI???=%??9??Z7????g_=?I???3[??\|?fC??(<?aR??? ?X??????2?????D?"?_????????\I??@|?fzx???
-rwsr-sr-t 1 root wheel 0 Apr 22 04:39 ?I????~?U?q?qK@ivqv?yNO???e??"?A ?????C??y:????Z8?a>????????_????H???5?K??~??f?g???dY?Kv?????K?????
というファイルが出来上がってしまいました。
削除したいのですが、どうにもできません。
何か良い方法はありますでしょうか?
0819bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>818
$ man ls
$ man find
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# rm -i *
とやって後悔しましょう。私はしました。
0822fipsよ!頼むぅ〜NGNG
Windows2000のノートPCに FreeBSD を混在で入れようとして
fips かけたところ、
Last cylinder is not free
とおこられて分割できないです。
DOCを見て'image.idx' 'mirorsav.fil' を疑ったのですが、
attrib でみてもそのようなファイルはないと言われますし
原因がわからなくて困っています。
助けてください!
0823名無しさん@EmacsNGNG
バックアップ& フォーマト & インストール & 環境再構築
しないと不安じゃね? そんな状態だと。
ってか漏れなら手間暇おしまずそうする。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fat の領域へディレクトリを mv すると chown の error がたくさん出ます。
また、元のディレクトリが残ったままになります。
どんな option をつけたら回避できますでしょうか?
5.0R です。4.7R では起きてませんでした。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーーー!!
すげむかつく!デブ!デブ!デブ!デブ!デブ!
デブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブ!!!!!!
人がメシくってる時に前通りやがって!きもい以上に臭い!!
臭い!!臭い!!臭い!!臭いーーーーーーーーーーー!!
メシがまずくなる!通り過ぎてもしばらく残ってるこの臭さ!なんなんだ!
デブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブ!!!!!!
臭い!!!!!!臭すぎる!!!!!なんなんだよこの糞デブが!!!
いつまでもにおいが取れない!なんなんだよこのデブの臭さ!!
視界に入るだけでキモイのにこの激臭!!!最悪!!!
がががががががっががががあああああ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーー!!!
マジで逝ってくれデブ!!!!!!!!!!!!!
0826 NGNG
>>818
俺なら FDclone で消す
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>818 zsh の補完機能で一個ずつコマンドラインに呼び出せないですか?
0828818NGNG
なんとかがんばって消せました。
0829813NGNG
もしかしてPerlMagickはPerl5.005_03じゃ動かない?
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829
んなーこたーな…かったはず

まぁ悪いことはいわんので4.8-RELEASE+ports-currentでやってみれ
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
FAT32だよね?
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらどうやってそういうスキル身につけてんだ?
まわりにすぐ聞ける人がいないから手本書でつまずくと
能率わるくてたまらん。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は
Handbook→google→2ch→/usr/src以下
という感じでした。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttssh や puttyjp 経由で freebsd-4.8 にログインし、
bash2.05b でプロンプトに eucJP の文字を入力したいのに、
たとえば、「あ」と打っても何も表示されません。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2200.html
を見て export LC_ALL=ja_JP.eucJP をしています。
他に何か設定する箇所があるのでしょうか。

# vim では日本語を入力できるので、
# ttssh, puttyjp 側の設定ミスではないと思う...。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
つまづく→解決する
このスキルは場数を踏むことによってのみ身に付く。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>834
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/359.html
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>834
readline inputrc multibyteとかでググれ
0838834NGNG
助言ありがとうございます。

>>836
euc-jp の文字列を入力できるようにはなるのですが、
文字を削除しようとすると、 1byte ずつになってしまいます。
# できれば 2byte で消してほしい。 vim のように。
これは仕方がないのでしょうか。

>>837
頂いた3単語で日本語圏でググりました。
836さんの設定のほかに、
set input-meta on する方法を見つけた。
が、やはり単語削除が 1byte です。
探し方が間違っていますでしょうか。

もうちょっと探してみよう...
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838ぐらいのスキルだと「仕方ない」と理解しといたほうが幸せかモナー
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838 Googleで[bash 日本語 パッチ]を検索した?
0841838NGNG
>>839
おっしゃるとおりで正直、スキル高くないです。
unix ライフの 90% が perl5.8 と vim で消えてます。
bash にも興味があって、これからやろうとしてるんですが。

>>838
bash2.05b からは euc-jp の入力に対応している、と聞いています。
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=02/07/22/1936207&topic=58&mode=nested
しかしその方法がわからない。みなさんどうやってるんですか?

こうなったら、古い bash を別にいれてパッチを当てるしか。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
emacsのshellモードで暮らせ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mbr*/wcr*系の関数さえあれば日本語patchは不要なんだけどね、bash/readline。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
「単語削除が1byteごとになってしまう」ことは「日本語が入力に対応してる」
ことを否定する要素では全くないわけだが

つーかこのへんの事情は>>837が挙げてる単語でググれば掃いて捨てるほど
ヒットするはずなんだけどねぇ…
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenI18N.orgがもうすでにマルチバイト対応コードを
GNU readlineにmergeしてるので本来であれば日本語patchは不要。

しかし、
1. システムのlibreadlineは古いのでそれをリンクした
ports/packageのbashではマルチバイト対応機能が有効にならない
2. bash自体に含まれるreadlineをstatic linkしたとしても、
そもそもFreeBSD-4.xのlibcではマルチバイト処理の為に必要な関数、
mbrtowc/wcrtombなどが存在しないので有効にならない

解決法は
1. bashを日本語patchあてて再コンパイル
2. あきらめる
だな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しっかしwchar前提でI18Nを名乗るってのもずーずーしーハナシではある
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
意味不明
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
i18nとm17nをこっちゃにしてるのではないでしょうか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仮想端末ののBiDiはbash自身のお仕事ではない
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs21-emcws をportupgrade -cCrR でアップグレードしようとしたのですが、
(...略)
/usr/local/include/wnn7/wnn/mt_jlib.h:152: syntax error before `wnn_extension_set'
wnnfns.c:1830: syntax error before `if'
gmake: *** [wnnfns.o] Error 1
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/japanese/emacs21-emcws.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/emacs21-emcws.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade89311.4 make reinstall
egrep: /var/db/pkg/ja-emcws-21.2_2/+CONTENTS: No such file or directory
---> Restoring the old version
** Fix the installation problem and try again.
というエラーでストップしてしまいます。
どのように対処すればいいのか、アドバイスをお願いします。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>842
vim で満足できているので、 emacs に移る気は起きないです。
vim スクリプトは楽しそうです。試してみてはいかが?

>>844
なるほど。たしかに入力には対応してるとと単語削除の話は別なのか。納得。
ところで find . -type f | grep 'mbr\|wcr' で wchar.h がヒットするんですが、
それとは別の話ですよね。

>>845
がーん。 2.05b でもパッチは必要ですか。
2.05b 用の日本語パッチ探そう。

>>846-849
ごめんなさい。理解できませんでした。


とりあえず、
bash-2.05a で日本語の入力&日本語文字単位での削除が
できるようになりました。最悪、これを使おう。
bash-2.05b のパッチを探しています。
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
いつごろcvsupかけたかを明記したうえでメンテナに報告

しばらく反応ないようならports-jpにでもネジこむ

でどうよ?
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD上でPARTYSIP 0.5.5以降を動かしてる人いる?
http://www.partysip.org/

resolveがどうのってエラーが出てコンパイルできないんだけど・・・
0854ログ貼れNGNG
> resolveがどうの
> resolveがどうの
> resolveがどうの
> resolveがどうの
> resolveがどうの
> resolveがどうの
> resolveがどうの
> resolveがどうの
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>853-854
質問内容から考えて、「いる/いない」だけがわかればOKなのでは?
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854-855 そんなに煽ると逆に荒らしを呼び込むだけでは
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーーー!!
すげむかつく!デブ!デブ!デブ!デブ!デブ!
デブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブ!!!!!!
人がメシくってる時に前通りやがって!きもい以上に臭い!!
臭い!!臭い!!臭い!!臭いーーーーーーーーーーー!!
メシがまずくなる!通り過ぎてもしばらく残ってるこの臭さ!なんなんだ!
デブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブ!!!!!!
臭い!!!!!!臭すぎる!!!!!なんなんだよこの糞デブが!!!
いつまでもにおいが取れない!なんなんだよこのデブの臭さ!!
視界に入るだけでキモイのにこの激臭!!!最悪!!!
がががががががっががががあああああ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーー!!!
マジで逝ってくれデブ!!!!!!!!!!!!!
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
swapファイルってパーティションの自動振り分けを使うと、実装メモリの2倍に設定されますけど2倍以上(又はそれ以下)に設定している人いますか?
SNMP+mrtgで計測してみても、使っている様子が見えないんだけど・・(実装メモリ128MB時)
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858
KDEのコンパイルなんかだと禿しく使いまくるぞ。

ちなみに漏れは実メモリよりごくわずか多めぐらいにしてるけど。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
ありがとうございます。
そ〜なんですか〜・・
サーバー専用機の場合、実装メモリ+swapファイルはドレくらい容易しておけばいいでしょう?
合計で248MB位で十分かな?(用途はhome_serverです。自己趣味のサイトなので、アクセス、少ないです)
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>860
好きなだけ入れておきなよ。必要なければ swap しないだけなんで。
あえて言えば何も考えずに 256MB で良いような。逆に 10MB でも良いし。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports を cvsup で更新しているのですが、
ruby_static
が正常に portupgrade 出来ないのです。
何故でしょうか?

% portversion -vL"="
ruby_static-1.6.8.2003.01.19 < needs updating (port has 1.6.8.2003.04.19)
% sudo portupgrade -a
---> Upgrading 'ruby_static-1.6.8.2003.01.19' to 'ruby_static-1.6.8.2003.04.19'
(略)
/usr/ports/lang/ruby/work/ruby-1.6.8/ext/bdb1/extconf.rb:4: uninitialized constant CONFIG (NameError)
from extmk.rb:646:in `load'
from extmk.rb:646:in `extmake'
from extmk.rb:724
from extmk.rb:708:in `each'
from extmk.rb:708
*** Error code 1
1 error
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/lang/ruby_static.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade17188.22 make
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
swapはメモリ以上は確保しとかないと、
カーネルがパニックした時、メモリの内容をswapに書き出そうとして、
swap領域が実メモリより小さいとサイズを超えて書きこんで、
隣のパーティションを壊しちゃうと黒いマニュアル本(翻訳物 FreeBSD unleashed?)
で見た気がするが実際のとこどうなの?
0864( ´Д`)/< 先生!!こんなのが有りますた。NGNG
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>864
UNIX 板にこういうんって効果あるのかな? ほとんど emacs とか w3m でしょ?
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fsck を何回やっても読み込めないファイルがあるらしく
PLEASE RERUN FSCK の繰り返しなんですが
これは最インスコしたほうがよろしいのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています