トップページunix
1001コメント358KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド Part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょい早いかもしれんが。
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
umassがあるのにscbusを削ったと見た。
USB mass storageはSCSIのコマンドセットを使うのでSCSI関係が必要。

つーか、kernel configをちまちま削るなんていまどきはやらないよ。
そんなことしてメモリやディスクをちょっとばかし空けてもしょうがない。
ヘンにいじってハマるくらいならGENERICのままにしとけ。
最近はモジュール化も進んでるしGENERICのままでもほとんど不自由しない。

>>71
クライアントは何?
Windowsならsambaでできると思うが。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
クライアントはWin2000とFreeBSD&LinuxとOSXです。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.4をダウンロードしたいのですが何処のサーバーに置いてありますか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここら辺にあるかも>>74
ttp://www.freebsdmirrors.org/FBSDsites.php3?showi386releases=do
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>75
さっそくダウンロードしています
ありがとうございました
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mergemasterのコツの伝授をお願い致します。
皆さんはどんな判断でiとdとmなどを選んでいますか?
私はすべてiでインストールしてしまうのですが、まずいですかね?
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/master.passwd くらいは m しないとまずいんでないか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
身に覚えのないのは i
あるやつで変更されてないやつは d 、されたやつは m 。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8R こないね〜
周期的にcvsupしているんだけどねぇ。

とりあえずportsはミラーにも4.8-releaseがあったので全てダウソロード。
今 4.7R-p4 にちまちま portupgrade -P していまふ。

え?最新ports使えって?だってPenII 300MHzだからビルドはきついのよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfilter でルータを構築しているのですが、
keep state と keep frags は、
どのようなときに使えばいいのか、いまいちよくわかりません。
とりあえず pass なルールには全部つける・・・とかだと、
まずいんでしょうか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
とりあえず全部つけちゃえ
あと、pass in from any to any flags A/A みたいなとこ
はいらない
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rc.confに inetd=YES じゃちがうんですか?
すいません
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
/etc/defaults/rc.conf 参照
008583NGNG
>84
こんなとことに見本が・・・
ありがとうございました
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftpによるアップローダを探しています。
コマンドラインとかcronで仕込んで使えるもので、
ディレクトりも含めて再帰的にアップロードしてくれるもの。
できれば日付を付きあわせて更新されたものだけアップロードするのが良い。
良いのない?
0087>>86NGNG
rsync
0088>>86NGNG
ftpdしか使えないのならftpmirror
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>87,88
あ、相手がrsyncを許可してくれないのでftpしか使えないんです。

ftpmirrorってのを試してみます。
ダウンロード用と思っていたんですがアップロードにも使えるんですね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.7で
IDE HDDの安いRAID5のストレージを使いたいのですが
どんなカードで動作実績がありますか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 http://homepage3.nifty.com/digikei/             ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     /
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailとかfetchとかを使うと、AAAAレコードを問い合わせに行ってしまって、
それをADSLモデムのルータがちゃんと答えられないクサいんだけど、
AAAAレコード行かないで、Aレコードから聞いてくれるようにする設定って
ありますか。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハンドブックを読みながら、make worldをしました。
新しいシステムを起動すると、最初の方に
config> di pcic0
No such device: pcic0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di mse0
No such device: mse0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di sio1
No such device: sio1
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di snc0
No such device: snc0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di lnc0
No such device: lnc0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di fe1
No such device: fe1
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di fe0
No such device: fe0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
No such device: ed12
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di ed11
No such device: ed11
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
とメッセージがでるのですが、何か足りない手順などがあるのでしょうか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>93 ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1501.html
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
IPv6をまったく使わないならoptions INET6をはずせばいいんじゃないかな?

009692NGNG
>>95
回答ありがとうございます。
options INET6って、カーネルでって事ですよね。
既にコメントアウトして、再構築済みです。
それと一応念のため
/etc/rc.confにipv6_enable="NO"という記述もしてあります。
それにしてもIPv6の問い合わせを無視するルータタイプのADSLモデムって
サイアクす。。。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mini.isoの中身を教えてください。
欠けているのはpackagesだけでしょうか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97

download してきてmountして読んでみればいいのに。

4.x なら vnconfig、5.x ならば mdconfig で
ファイルをデバイスにマップして、
mount -t cd9660 /dev/vn0c /mnt
など。
009997NGNG
>>98
ナローバンドなのでmini.isoだけで一週間かかります。
・゚・(ノД`)・゚・。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
mini で省略されているのは、
4.7 packages/
5.0 packages/ tools/
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

こちらのページの通りにGDをインストールしようとしたのですが、
http://www15.tok2.com/home/masato/index.html

FreeTypeのインストールのところで、
http://www15.tok2.com/home/masato/3-4.html

./configure としようとすると下のようなエラーが出ました。

Sorry, GNU make is required to build FreeType2.
Please try `GNUMAKE=<GNU make command name> ./configure'.

FreeType2 をビルドしなくてはならない、と言うことだと思うのですが
freetype-2.1.2.tar.gz というのは FreeType2 とは違うのですか?

0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
101 です
追記です。
FreeBSD 4.2 です
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
ports/packagesを使うか使わないかは個人の自由としても
いまどき4.2ってのはどういうこと?
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どなたかportsのlinux netscape7を使って日本語入力できている方は
いらっしゃいませんか?

今kinput2-cannaでmozillaとnetscape4で入力ができています。
どのような設定をすれば入力できるようになるでしょうか?
[ あ ]自体出て来ません。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
ググってみてからまたどうぞ
0106104NGNG
ここが現行本スレで良いんですよね?
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
はい。
0108104NGNG
>>105
linux自体の日本語入力ばかりがひっかかってFreeBSD上のlinux
netscape7の情報が見付からないんですけど。
そもそもmozillaでは使えてますし、netscape7は.mozilla以下の設定
を使っているのですんなり使えてもおかしく無いのですが?
ひょっとして無理とか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
日本語入力できてます。
ja-netscape-communicator-linux-4.8
ja-netscape7-7.0
ja-mozilla-jlp-1.3b
ja-kinput2-canna-3.1
な環境です。netscape7 用に特別なことした覚えはありません。たしか…
netscape7 と mozilla は [ あ ] が左下に window で出ます。
一応無理ではないということで…
0110名無しさん@お願いいっぱい。NGNG
今、MacOSXを使っていてその中でTeX文書(pTeX)を作成しています。
さらにそこへ図をいれるためにTgifを使いたいのですが、
すでにFreeBSDにこれは組み込まれているんですよね?
別にtar.gzをインストールしなくてはいけないのですか?
Googleでいろいろ調べたのですが、わかりません。
この起動方法から使い方までまったくわかりません。
誰か教えてください。お願いします。
0111名無しさん@EmacsNGNG
TeXスレで丁寧なレスを付けたのに…
もし本人なら新マク板にゴー
コピペなら(・A・)イクナイ!!
0112104NGNG
>>109
どうもありがとうございます。そうですか、あんまり変わらないんですけどね。
もう一度設定を見直してみます。konquerorでも出来ているんですけどね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
そうなのか…
resolver(libc)をv6抜きで作り直すのが筋なんだろうけど、
そういうスイッチはなさげだなあ。
アプリレベルの対処でよければ、sendmailをv6抜きで作り直すとか、
fetch -4を使うとか…

ルータのDNS proxyを使わないつーのが一番簡単かも。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつになったら4.8R出るんですかー?!
週末になるたびに「まだか?!」とハァハァしてしまうんですが。

mlになんか情報流れてませんか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうcvs のタグはついているので、そろそろアナウンスが出るんちゃうかと思われ
0116名無しさん@MeadowNGNG
user-pppに関して質問です。

FreeBSDよりフレッツADSLにPPPoEを使って接続しています。
いつのRELEASEからかよくわかりませんが
ppp.confの中のset mtu xxxxが反映されないように思われます。
少なくとも4.3-RELEASEまでは動いてました。

今使っている4.7-RELEASEでppp.logには
Mar 31 03:24:40 kaede ppp[575]: tun0: Command: adsl: set mtu 1452
とログには出ているのですが、ifconfig tun0の表示はいつも
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
となっていて1454固定になっています。

MTUを変更するにはppp.linkupでifconfig tun0 mtu 1452とかやれば
いいのですが、どうも気持ちが悪いのです。

CVSWebを追えるほどのウデがないので
このへんの変更を知っている方、とっかかりでもいいので教えてください。
011792, 96NGNG
>>113
回答ありがdございます。
カーネルレベルでIPv6抑止しておいても、
アプリケーションレベルでv6使ってるみたいでつね。
v6抜きで作り直すほどスキルの無い厨です (;´Д`)
> ルータのDNS proxyを使わないつーのが一番簡単かも。
仰るとおり。
今回は/etc/resolv.confで
nameserverをプロバイダのDNSにして、なんとか*動作上は*解決しました。
DHCP環境でIP振られた時に、ルータ側で参照するDNSを取得できるとすれば
それで/etc/resolv.confをオーバーライドしたいんですけど、
そんな方法があるのかないのか。。。
あくまで現時点では一過的な対処法なのでやや鬱っぽいでつ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無事make world終了age

FreeBSD 4.8-RELEASE i386
0119bloomNGNG
http://www.agemasukudasai.com/bloom/
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社のサーバーでNICにリンクアグリゲーションなる機能が付いているのですが、
これと同じようなことを自宅のFreeBSD/安物PC+安物NICで出来ないものでしょうか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpd(ports/net/mpd)でVPNを張ろうとしています。mpd起動時に

> mpd: [pptp] ppp node is "mpd908-pptp"
> mpd: mpd: bind: Can't assign requested address
> mpd: mpd: can't get PPTP listening socket
> mpd: mpd: bind: Can't assign requested address
> mpd: mpd: can't get PPTP listening socket
> mpd: [pptp] using interface ng0

というエラーが出て起動できないのですが、何が障害になっているか
ヒントがあったら教えてください(DNSは立ち上げていない。hostファ
イルを使っています)。mpd.confはほぼデフォルトの「pptp:」の設定
のまま使っています。ファイアウォールは、ipfwで

> allow tcp from クライアント to サーバ 1723 in recv vr0 setup
> allow gre from クライアント to サーバ in recv vr0
> allow gre from サーバ to クライアント out xmit vr0

を空けています。

Thanks in advance!
0122>>121NGNG
Can't assign requested addressとcan't get PPTP listening socket
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
121ですが、解決しました。
mpd.linksでリンクアップ時の(VPN内の)自分のアドレスを指定するものと思い

> set pptp self 192.168.1.1

としていましたが、ここはグローバルアドレスを指定するのですね。

お騒がせしました。
0124 NGNG
>>121-123
乙です。このテのかきこは大変役に立つでつ。
うちはPoptopでやりました。

ところで、MSChap V2+MPPE 128でFreeBSDをクライアント
にする方法って知りませんか?

FreeBSD-FreeBSDでのVPNはやぱIPSecが普通?
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PortsのCVSupがうまくいきません。
OSは4.7Releaseです。どなたかご教授くださいませ。

#cvsup -g -L 2 /etc/ports-supfile
Parsing supfile "/etc/ports-supfile"
Connectingto cvsupX.jp.FreeBSD.org
Connected to cvsupX.jp.FreeBSD.org
Server software version: SNAP_16_1f
Negotiating file attribute support
Exchanging collection information  

ここで固まり

Premature EOF from server
Will retry at xx:xx:xx

となってしまいます。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsup2.jp.FreeBSD.orgでさっき出来たけど。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに /etc/ports-supfile は
*default host=cvsupxxxxxxxxxxxxxxxxxx.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_4_7
*default delete use-rel-suffix

 としました。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126さん
ありがとうございます。
cvsup2.xxxxxx.orgで順調に進んでます。
0129>>124NGNG
UNIX USERの先々月号周辺を見てみ。
vtunとかいろいろ使っているよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安価なIDE HDDでRADI5を実現したいのですが、
FreeBSD4.7で動作するカードは下記にありますか ?

3Ware
3w-7500-12

Adaptec
AAR-2400A/JA KIT

AMI
AS-MEGARAIDi4

Promise
SuperTrak SX6000 RTL/E
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
atacontrol で ad0とad2を RAID1 として使っているのですが、

% atacontrol status 0
> ar0: ATA RAID1 subdisks: DOWN ad2 status: DEGRADED

なんて言われるようになっちゃいました。
ad0 が逝ったっぽいのですが、なんとかboot はできています。

試しに
% atacontrol detach 0
% atacontrol attach 0
% atacontrol rebuild 0
とかやると
> atacontrol: ioctl(ATARAIDREBUILD): Operation not supported by device
なんて言われます。
どうしたら復旧できるでしょうか。

因みに ad2 を外して primary にしたら、ad0 としてboot可能ですか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
http://www.FreeBSD.org/releases/4.7R/hardware-i386.html
0133 NGNG
freebsd5 でapache2を動かしたいのですが、
httpd.confの設定もうまくいって
apachectl startやapachectl stop
なども正常に実行できるんです。
でもブラウザからルートのページが見えないんですが
freebsd5ではapache2は動作しないのでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
ほんとにうまく設定できてるの?


ps -ax | grep httpd
ってやって、httpdがあがってるのを確認した?

tail -f /var/log/httpd-error.log
ってやって、何かエラー出てない?
0135名無しさん@EmacsNGNG
>>134
そんな事聞いてんじゃないと思うよ。
freebsd5とか言う奴でapache2とか言う奴が動作するか聞いているんだよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
本当にありがとう!
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/466

マルチだろ
書き方に癖がありすぎる
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
動作しますよ。
0139 NGNG
>>137
すみません、許してください。

>>134
httpd.conf

Listen 80
servername aaa.aaa.net:80
User www
Group www
を設定しました

ps -ax | grep httpd
578 ?? Ss 0:00.05 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
579 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
580 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
581 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
582 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
583 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
こんな感じで出てるみたいです。

tail -f /var/log/httpd-error.log は
こんな感じです・・。

[Mon Mar 31 10:02:17 2003] [notice] caught SIGTERM, shutting down
[Mon Mar 31 10:02:22 2003] [notice] Apache/2.0.43 (Unix) configured -- resuming
normal operations
経緯としては、
最初Apache/2.0.43いれてだめだったので
アンインストールしてApache/2.0.39
あたりを入れました・・・。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135

設定が悪いだけなのに逆切れされてもねぇ。
0141133NGNG
ご迷惑かけてもうしわけありませんでした。
教えていただいた

tail -f /var/log/httpd-error.log

で確認できたエラーログを元に
いろいろ調べてみます。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.7を使用しているのですが、sendmailを完全に削除したいのです。
セキュリティホールの残ってるプログラムを残しておくのは良くないと思いまして…。
使用目的もクライアントですし

そこでなんですが、
/etc/make.confを
NO_SENDMAIL = ture
にしても新たにbuildしなおしたworldに
sendmail関連のプログラムが入らないだけで
最初にインストールしたsendmailは残ってるんですよね。
削除するのは/usr/sbin/sendmail -> /usr/sbin/mailwrapperだけで良いのでしょうか?
014397NGNG
>>98,>>100
ありがとうございます。それなら自分はminiだけですみそうです。
4.8-Rのアナウンスを待ってダウンロードしたいと思います。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おすえてください。
FreeBSD5.0RELEASEをインストールしますた。
Xを起動したんですが、マウスカーソルが表示されません。
ノートパソコンにインストールしてます。/dev/sysmouseを使ってます。
接続されてるマウスはノートのタッチパッドとUSB接続のマウスです。
プロトコルはAutoにしてあります。

おすえてください。おながいします。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
httpd.confにマシン名をちゃんと書かないとダメっすよ
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
/usr/libexec/sendmail/sendmail も消さんと。他は知らんです。。。
0147142NGNG
>>146
ありがとうございます。

起動のためのシェルスクリプトぐらいは
残ってもしょうがないかなと思うんですが、
まずは一つ消してみます
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
% man ppp
...
set mtu [max[imum]] [value]
...

% cat /etc/ppp/ppp.conf
...
set mru max 1448
set mtu max 1448
...

% ifconfig
...
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1448
...

Have a fun!
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
>>148
max を指定しても設定されないこともある。
ppp.linkup で直接 ifconfig しないとだめぽ。
0150名無しさん@EmacsNGNG
>>120
ng_one2many(4)はどう?
漏れは使ったことないけど。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
それって局側のDSLAMが「聞く耳持たにゅ」の困ったちゃんなのでは?
そんな場合に自分の所だけMTUを決め打ちしるのはマズ〜くない?
0152131NGNG
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/73875

こちらで詳細が書かれていましたね。
週末にでもad0を取り外して、windozeでフォーマットしてみて
問題があったらショップに突き返してきます。

0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8Rキタ━━━━━━━━(゚(゚(゚(゚∀゚)゚)゚)゚)━━━━━━━━━━━!!

記念age
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 2.2.8でsendmailを止めるにはどうしたらいいですか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すんまそん、rc.confにあった
0156 NGNG
jp.freebsd.orgはまだだね、
本家はやぱ遠い2.5Mbpsしかでねー
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。旨いゆで卵の作り方だ。

まず、生卵を用意する。 普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法で
は古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。

次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ(500W時)。
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
※最近の電子レンジでは爆発する事はありません。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
ん?ftp://ftp3.jp.freebsd.orgにはあったけど…?
0159158NGNG
ぁぅ…直リン(しかも正しくない)になってしまった…
ごめんなさいごめんなさい。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8R

miniとdisk2しかないんですけど、disk1とかdisk3〜5とかはどこに?
miniとdisk2だけDLすれば導入できますか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールにはminiしかいらない。
0162116NGNG
>>148
あれっ?maxキーワード必要だったの?
(やってみる)・・・たしかに設定されるなあ。

man ppp見てもmaxの記述が

If the ``maximum'' keyword is used, ppp will refuse to negotiate
a higher value. The maximum MTU can be set to 2048 at most.

なんで、maxキーワードの[ある|なし]でMTUの設定が変わる関連性が
オイラにはわからんのだが・・・。

あとはソースを追えってことかな。

   ∧,,∧   どうもありがdございますた
  ,ミ。_。ミ
  ミ∪  ∪  
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/dev/bktrをコントロールする方法はありませんでしょうか?

やりたいことはffmpegを使ってテレビ放送を録画することです。
単にffmpeg outfile.mpgとするとビデオ入力が録画されます。
xawtvを入れてv4lctl setinput Televisionとしても一瞬切り替わる
だけですぐにビデオ入力(composite)に戻ってしまいます。
宜しくお願いします。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.4,poptop-1.1.3_1でwindows2000と繋いでいるのですがdefault gatewayの設定がわかりません
ppp.confにどのように設定すればいいか教えてください
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163
こっちのほうがいいかも
UNIXでマルチメディア
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049006065/l50
0166 NGNG
>>160
ftp2.jp入っそうです。

mget 4.8-RELEASE-i386-disc1.iso? y
150 Opening BINARY mode data connection for '4.8-RELEASE-i386-disc1.iso' (639401984 bytes).
100% |******************************************************************| 609 MB 00:00 ETA
226 Transfer complete.
639401984 bytes received in 223.53 seconds (2.73 MB/s)

やぱ.jpが近くてええ
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/stand/installから
desktopのGNOMEを入れようとすると no packegとかになるんで
portsから入れようと思うんですが
/usr/ports/japanese/GNOME でいんですか?
宜しくおねがいします
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キミが不治の病であと1週間しか生きられないなら教えてあげてもいいが、
そうでないなら、そのくらいのことは、試して確かめれ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
rc.conf
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SCSIのテープデバイスにバックアップを取ろうとしているのですが、
rst11,rst19,rst27,rst35,nrst11,nrst11,nrst19,nrts27,nrst35
と複数のデバイスが見つかります。nが付くのはノーリワインドの場合
に指定すると分かるのですが、他の数値が違うだけのモノはどこが
どう違うのでしょうか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
relnote見る限り、ようやくデフォルトでIEEE1394がサポートされた
見たいですけど、安定度とかデバイス認識とかどうですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています