トップページunix
1001コメント358KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド Part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょい早いかもしれんが。
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>679
あくまでFreeBSDに限ったハナシなら、ハードウェアにもよるけど比較的
最近のヤシならそんなややこしい制限はないぞ。

ふるーい機種でも(4-stableなら)FreeBSDやら/が収まってればたいてい
ノープロブレム。

LinuxのことはLinux板へGo

ついでに余計なことだが全角と半角のローマ字を混ぜこぜに使ってると
禿しくヴァカっぽくみられがちなので御注意。
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちんこちんこ
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>680さま
回答ありがとうございました。m(−−)m
「全角・半角」の指摘についてははじめて聞きました。気をつけようと思います。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わははちんこちんこ
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カストロ
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
ワンちゃんに化けた釣りが流行っているようです。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unixって有料なんですか?linuxはフリーって聞いたのですが!
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユニックス,リナックスとウインドウズ系OSの
ダブルブートって可能ですか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(。_・)ドテッ

0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686-687
禿しくスレ違い

>>688
逝ってよし
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.com/search?q=%22best+operating+system%22&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=

いや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0691禿しく初心者NGNG
どなたか知恵をお貸し下さい。

最近初めてFreeBSD 4.7をインストールして使っているのですが、
SSHでログインは出来たもののtelnetをしようとすると、

「Connected to 192.168.xxx.xxx.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.」

とクライアント側で出てしまい、繋ごうとした方では
/var/log/messagesに

「cannot execute /usr/local/telnetd:Permission denied」

 inetd.confはコメントアウトしてあったところを消したし、
該当のtelnetdのパーミッション設定を777にしても変わらない
のですが、どうすれば良いでしょうか...?
SSHのほうがセキュアなんだしそっち使えというツッコミは無し
でお願いします。 激しく初心者なのでもしかしたら凄い初歩的
な所でつまづいてるかもしれませんが。。。
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコッ
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>691
質問するのにわざわざsageてるのは「相手にしないでちょんまげ」ってこと?

つーか"/usr/local/telnetd"ってのはどういうこと?
0694691NGNG
>>693さん
うはぁ、そんなつもりは無かったんですけど、相手にしていただいて
ありがとうございまするです。

てゆーかinetd.confのtelnetのパスがなぜかそれになっていて、
しかもご指摘後に確認したところ/usr/local/telnetdは空のディレクトリ
でした。。。(汗)
パスを/usr/libexec/telnetdに戻してtelnet可能になりました。。。
ありがとうございました〜。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコニコッ
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2こ2こ
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.jp.freebsd.org/
でNEWSのリリース状況みてるとどのバージョンも(98)が最後について
いますが、FreeBSDはNECの98版もPC/AT版に同封されるようになったんですか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
そんなあなたに
http://www.jp.freebsd.org/pc98/

ここ最近のリリースノートでPC-98版のネタばっかり出てるのは
タイミング的にたまたまそうなってるってだけのおハナシ
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   ∧_∧
  ( ´∀`)< ぬるぽ
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>698
あ、たまたまタイミング的に98版がリリースされていただけなのね。THX!

ミノガストオモッタノカ?
  ( ・∀・)   | | 
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/  
 (_フ彡        /  ←>>699
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657 見て
# cd /usr/src/contrib/bind
# make
したら途中でエラーでこけますた。
#make depend && make
でもだめです。
本当にできんでしょうか?
0702vNGNG
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://news2.2ch.net|test|read.cgi|newsplus%40195.126.71.77/%63%72%61%73%68%6D%65
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちんこう
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>701 できません
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら、どんな最適化オプションでカーネル作ってますか?

自分は、これなんですけど…
-O3 -ffast-math -fforce-addr -fomit-frame-pointer -march=i686 -mcpu=i686 -mfancy-math-387
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.geocrawler.com/mail/thread.php3?subject=Upgrading+just+bind&list=152
bindに関してはportを使うのが確実。
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
ちまちま分けて後になって/があふれただの/varがあふれただの騒ぐくらいなら
全部ひとつのほうがまし。
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>708
ひとつのパーティションがあふれそうになっても他のパーティションに
影響が及ばないように分割しとくんだろうに…
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   ∧_∧  
  ( ´∀`)<ぬるぽ
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>658

/etc/pccard.conf
の irq から 5 を外せばいいんじゃないかな

irq 3 10 11

とかして。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

  ( ・∀・)   | | 
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/  
 (_フ彡        /  ←>>710
0713>>708NGNG
/はsoftupdateをオフにしとかないとmake installworldでひどい目に遭う場合が有るから分けるべし。
/ 256M
/var ログが入りきるだけ
/usr
/usr/local
/usr/home いっぱい
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>713
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/ufs/ffs/ffs_alloc.c#rev1.85
そのバグは-CURRENTでは大分前に直っています。MFCはされません。
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
それだと X が辛いかと思います。個人的には端末レベルだったら。
/ 128M、/var 128M、/usr 残り っていう感じです。

/home は /usr/home で ln -s /usr/home /home

0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDを4.5から4.8にあげたら、periodicのメールが来なくなりました。
cronは動いていますし、/etc/crontabにはperiodic dailyが書いてあります。
八方ふさがりですが、なにか想定される事態はありませんでしょうか?

ちなみに、qmailを使用していますが、こちらはなんらかの関係有りますでしょうか?
make worldのときには、NO_SENDMAIL=yes を設定しています。
4.5時代もqmailですが正常に動作していました。。。
0717>>716NGNG
/var/log/maillogには何が?(splogger使用の場合)
0718716NGNG
>>717
0719716NGNG
すんません。enter押しちゃいました(--;;

>>717
maillogに書き出されてました。ココで気づいたんですが、
/usr/sbin/sendmailをqmailに向けて置くのを忘れてました(^^;;;;

と、いうわけで解決です。ありがとうございました。
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.com/search?q=%22best+operating+system%22&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=

いや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>707
結局付属のbindとかOpenss*とかは使わない方がいいのか
最初から入れる意味ないじゃん
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこにそんなことが書いてあるんだYO
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セキュリティーホールでたら
単品でインストールできないし、
make worldはまんどくさい

>>719
/etc/mail/mailer.confでもいじっとけ
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通にエディタとかブラウザとか使う分にはいけてるのに
pakageインストールしたりすると
microuptime() went backwards (????.??????->????.??????)
(?は数字)
っていうメッセージが大量に出てくるのだけれどどうしたらいいのですか。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724
FreeBSDのバージョンが古い
apm0を殺せ
マシンのパワーうpをすれ

googleを使え

日頃の行いが悪いから仕方ない。
根本解決は出来ないので、コレを気に反省しましょう
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
>/はsoftupdateをオフにしとかないとmake installworldでひどい目に遭う場合が有るから分けるべし。

詳細きぼんぬ。

>>721
BIND/sendmail/OpenSSL/OpenSSHあたりは結局そういう運用になるよね。
0727724NGNG
最近 FreeBSD をいれたんです。(一台あまったので)
だからとりあえず 4.8 がはいってるんですけど。
あとスペックは Morgan 1000M SDRAM256MB
なんでまあ型落ちですけどこれ以上あげてもって気もしますし。
あと kernel には apm0 は組み込まれてないようです。
(apm0 の後ろに disable が記入されている。)
気がついたら時計がすごい早くなってるんですが
microuptimeが問題ですか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
んじゃ apm0 をコメントアウトしてもう一回kernel再構築。
以上。
0729山崎渉NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG


ちんちんかゆい

0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
| 気がついたら時計がすごい早くなってるんですが
| microuptimeが問題ですか?

楽しい時間はあっという間に過ぎるからです。
echo 'kern.timecounter.hardware=TSC' >> /etc/sysctl.conf
でどうでしょうか。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんと洗えよ
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/var/empty
/var/tmp/temproot/var/empty
って、root でも chmod u+wとか出来ないのですが、
何故でしょうか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>733
$ man chflags
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>734
ありがとん!
# chflags noschg empty
いけました
0736あぼーんNGNG
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku09.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku10.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku07.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku08.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku05.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku06.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku03.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku04.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku01.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku02.html
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDって標準でOpenSSH&SSLが入っているよね。
最新版のを入れたいときって(ソースかPortsかで)
もともと入っていたオリジナルのはどうしたらいいの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>737
放っといてもべつに不都合なかろう
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>737
>>707 >>721-723 >>726 あたり。
0740あぼーそNGNG
ほげ
ふが
0741ほげNGNG
ごめそ
てすと
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去ログを見たのですが特に同じ症状が無かったので質問させてもらいます。

当方、東芝のDynaBooK satellite 2140と言う機種なんですが、
インストール時またはインストール後のネットワークの設定のところで
ハングアップしてしまいます。

具体的にはインストール時のDHCPをスキャンするところや
インストール終了後にネットワーク設定を行った後にネットワークに
接続しようとしたところでハングします。
NICは正しく認識されています。dc0というインターフェイス名がついています。
インストールしようとしているバージョンは4.6です。

どなたかわかる方よろしくお願いします。
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン  Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッガッ
       | / |    人
       |/ |    <  >_Λ∩
      _/  | //.V`Д´)/ ←>>729
     (_フ彡        /

0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>742
そりゃ明らかに「正しく」認識されてないわけだが。

つーかNICの正確な製品名ぐらい調べてからまたどうぞ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.com/search?q=%22best+operating+system%22&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=

いや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG


チンコ

0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
製品名は Intel 21143/2 based 10/100mbps Eathernet Controller
(Intel DC21143 PCI Fast Eathernet Adapter )
という製品です。

インターフェイス名からIntel 21143(旧DEC)ベースのLANデバイスということがわかっています。
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono1501.html
の247あたりを試してみてはいかが?
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットワークカードの話が出たついでに。

恐らくネットワークドライバのせいで定期的に高負荷になってしまう現象が
発生するのでネットワークカードの買い替えを検討しているのですが、
ドライバ的には

 fxp > dc > vr > rl

ということでよろしいか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>749
xl を忘れている気が...。
左から2番目くらいに入ると思う
0751742NGNG
>>248
何度かCDやFTP、バージョン変えたりしてインストールし直しているので
バイナリが壊れていることは無いと思うんですが…

localhostにpingを打っても返ってくるから正しく認識されてると思うんですが違うんでしょうか?
0752742NGNG
>>748さんへの間違い。スマソ
0753738NGNG
>>751
247でなく237だった。すまそ。

あとlocalhostのインターフェースはlo0。NICをきちんと認識してるか
どうかとは全く無関係だし、そもそもNICが物理的に存在してなくても
localhostへのpingは通るわけで。
0754753=748NGNG
おっとまたtypoしちゃったよ…もうだめぽ
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>742
俺も今、-currentで21143なCARDBUS NICではまってる。
dcphyのオートネゴ正しくなさそう。ifconfigで見たときにメディア認識してるか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>749
>>750
em(4)はどうよ?
インテル謹製ドライバだが。
0757738NGNG
>>754
駄目でした。
0758738NGNG
>>755
とりあえずdc0の文字は見えません。
0759738NGNG
↑スマソ間違い
認識はしてまつ
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>756
あれ、そんなドライバあるの。いつぐらいから?
インテル謹製カードは最近見かけないんだよね。
欲すぃんだけど。
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
em(4)に「4.4から」って書いてあるわけだが

それはそうとIntel謹製でもちょい古めのヤツならたまーにバルクで
出回ってたりするような
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxと違って*BSDのカーネルは全部別物ですか?
FreeBSD,NetBSD,OpenBSDなどなど。。
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>762
Linuxでもディストリビューションによって取り込んでるパッチが
けっこう違ってたりするわけだが
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
とはいえ、ほとんどかわらん。そゆ意味でLinuxは一つだ。
実際、各BSDで共通部分ってどのぐらいあるん?
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコッ
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
em0はGbだよ。

em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=3<rxcsum,txcsum>
inet 192.168.0.250 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::207:e9ff:fe08:6e53%em0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet6 2002:xxxx:xxxx:2:207:e9ff:fe08:6e53 prefixlen 64 autoconf
ether 00:07:e9:08:6e:53
media: Ethernet autoselect (1000baseTX <full-duplex>)
status: active
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766
富豪はけーん
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763>>764
サンクス。やっぱり別物だったんですね。
*BSDの場合、とりあえずReleaseからインストールして
そのあとはソースパッチを落とすなりcvsで同期するなり
して、そのあと各ディレクトリでmake;make installし
てけばよいのでつか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766
そゆことか。知らないわけだ(つД`)
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769 man emくらいしろ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
いいえ
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコニコッ
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>764
そういう聞き方だと「結構共通部分はある」だろうけど。
OpenBSDとNetBSDはドライバにしろVMにしろ結構近いけど
FreeBSDはデバイスドライバの枠組みが違う、VM違うだよな。
Softupdateは一応基本部分は共通ではあるがマークの付け方
などの点でポリシーの違いがあると思った。UFS2はどうなっ
ているだっけ?
まあ似ているけど方向性の違う「別のOS」ぐらいに考えた
方がいいかもね。別々に開発されているんだしさ。
ほら大昔の話だとSunOSとかNeWSのOSとかBSD系のUnixがいく
つかあったろ。まさかSunのWSとSonyのWSと同じOSだとは
思わんだろ(CPUが違っていたりするので今のPC-Unixの状況
とは同じではないが)。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG


ちんこー

0775_NGNG
      へヘ
     /〃⌒⌒ヽ
     〈〈 ノノノハ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |ヽ|| ´∀`||< 先生!こんなのがありました!
    _φ╂∨⊂)__ \______________
  /旦/三/ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |< http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
 |_____|
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2CPUのマシンにmysql入れようと思うのだが、freebsdは不利ですよね。
portsで入れるときにlinuxthread有効にすれば2CPU生かせていいですかね。

それとも素直にlinux使うべきでしょうか。

ああ、迷う。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板ちがいならスマソ。(徹底入門つかってそうなひと
いそうなので。)
Eterm を起動すると

Eterm: Error: Unable to load image file "tile/circuit.jpg"
Eterm: Error: Unable to locate image "tile/circuit.jpg" in the image path.
Eterm: Error: Unable to load image file "bar_vertical_3.png"
Eterm: Error: Unable to locate image "bar_vertical_3.png" in the image path.
:
:
なぜ?
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコッ
0779_NGNG
( ´∀`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku06.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku05.html
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku04.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku03.html
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku10.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku09.html
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku08.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku07.html
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku01.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku02.html
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
ataじゃなくてwdcドライバを使え。
ataだとうまくパラメータがとれん。

他にマシンがない場合は、3.5.1-RELEASEをインストールせよ。
あるいは、MHM2200ATを違うものに交換するとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています