初心者もOK! FreeBSD質問スレッド Part30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0562FLeεBSB
NGNG>"Too Big?" と言われてしまう条件
馬並というですね。
オツムが(w
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーティションを作っておいてからだとすんなり逝っちゃうような
ケースもなくはない罠
それ以前にとりあえずsysinstallおすすめ自動設定を試してみる
べきだろうけどねぇ〜
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG神のみぞ知る
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.6-RELEASEのインストール中なんですが、FDISKでいきなりつまづいてしまいました。
FDISKで表示されるジオメトリが変なんです。20GBのHDDなんですが、
21cyls/255heads/63sectors=337365sectors(164MB)とか表示されます。
FDISK中のGコマンドで、強制的にシリンダ数などを入力しても、
一番上のジオメトリ表示はきちんと書き換わりますが、
Cコマンドでスライス作成する際に164MB以上の確保ができません。
BIOSからはHDDが正常に認識されています。
またBIOSでシリンダ数などを8.4GB状態で手動入力(16383/16/63)など
やってみましたが、効果がありませんでした。
機種はFMVのノートでNE7/750です。20GBのIDE HDD MHM2200ATを内蔵です。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD search
http://www.jp.FreeBSD.ORG/search.html
0577金正日
NGNGr「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │ ttp://saitama.gasuki.com/hangul/
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0582あぼーん
NGNG( ´∀`)/ < 先生!こんなのがありました。
__ / / | ttp://www.saitama.gasuki.com/saitama/
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\ \__________
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっていうか、ports-netの中の1つだけをアップグレードしたい時ってどうすればいいの?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG欲しいカテゴリ(ここではports-net)だけコメントを
外せばいいのでは?
# ってか、私も x11周りはいらないので、そうやる心算
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# しゃしゃりでて御免なさい 逝ってきます・・・
0589574
NGNG小さいパーティションを先頭に作る技、試してみたんですがダメでした。
他にもWindowsのFDISKででかいパーティション作成→
FreeBSDのFDISKからWinのFDISKで作ったパーティションを削除→
削除してできた領域にUFS作成、とやるとインストールまでは進めたん
ですが、再起動すると22 cannot mount rootが出ました。
>>578さん指摘のカーネルメッセージですが、
ad0: 72MB <FQJI?PU MHM0200AT> [384/16/24] at ata0-master UDMA33
容量の表示がめちゃくちゃで、機種名も文字化けしています。
?の部分にはロシア語みたいな見慣れない文字が出てました。
しかも、再起動するたびに、この表示がころころ変わります。
24MBになったり、56MBになったり、160MBになったり。
これはデスクトップPCの時の話ですが、
安物のリムーバブルケースを使用していたとき、コネクタの接触が悪くて
BIOSで表示されるIDE HDDの型番とかが化ける症状を経験した事が
あるんですが、なんかそれに似ています。
ただノートPCなのでリムーバブルケースを使用するわけでもなく、
一度も分解した事も無いのでケーブル類の接触不良も考えにくいのです。
実際に、BIOSやWin系のOSでは正常に認識できています。
リムーバブルHDDの接触不良の時は、BIOS自体の認識がダメでしたので、
今回のケースは当てはまりにくいと考えています。
>>576
不治痛のダウンロードサイトでは該当機種のBIOSアップデートは
ありませんでした(死
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなり古いマシンにインストールして(Pentium200、HDD2GB)使っていたのですが、
ディスクにエラーが出てしまったみたいで起動しなくなってしまいました。
ad0:DMA problem fallback to PIO mode
というのが数十行続き、
ad0s1f: hard error reading fsbn 6303998 of 2249792-2249823(ad0s1 bn 6303998; cn 1563 tn 31 sn 29)status=59 error=40
/dev/ad0s1f: CANNOT READ: BLK 2249792
/dev/ad0s1f: UNEXPECTED SOFT UPDATE INCONSISTENCY; RUN fsck MNUALY.
で、
Automatic file system check faild . . . help!
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh: がでました。
↓続く
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここで return のみを入力し、
# fsck とやったのですが、
何度もやっても以下の個所で復旧しない個所があります。(何度やっても 下記が出てきます)
** /dev/sd0s1f
** Last Mounted on /usr
** Phase 1 - Check Block and Sizes
ad0s1f: hard error reading fsbn 6303998 of 2249792-2249823(ad0s1 bn 6303998; cn 1563 tn 31 sn 29) status=59 error=40
CANNOT READ: BLK 2249792
UNEXPECTED SOFT UPDATE INCONSISTENCY
CONTINUE? [yn]
ここで、なんど fsck をやっても、fsck の最後に下記が出て、fsck がうまくいきません。
***** FILE SYSTEM MARKED DIRTY *****
***** PLEASE RURUN FSCK *****
↓続く
0593591
NGNG自分の考えとしては、こういうときは fsck をやれば勝手にエラーを直して
reboot できるようになるものと思っていたのですが(前もなんかディスクエラーで
起動しなくなったが、fsck を一発たたくだけで rebootするようになった)、
今回は何度 fsck をやっても復旧しません。
google したところ、badsect というコマンドがあることを知ったのですが、
ここに入力引数がわかりません。
# badsect / 2249792 [enter] とやっても
block 2249792 out of range of file system
Don't forget to run ``fsck /dev/rad0s1a'' と出ます。
fsck がダメならば、badsect で不良セクタをファイル化し、とりあえず fsck
がエラーを検出しないようにすれば OS は起動すると思っています
(不良セクタにかかれていたデータの復旧は、二の次とする。
とりあえず起動するようにしたい)。
badsect コマンドはどうやって使えばいいのでしょうか?
また、このマシンを起動するにはどうしたらいいのでしょうか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG論理CPUが2つあるという状況を認識しているにもかかわらず、
BIOSでHTを有効、無効にしたときの性能差が顕著に現われてきません。
こういうものなのでしょうか?
ちなみに、optionsにSMP, APIC_IO, HTTをつけてコンパイルしたカーネルは、
起動時にpanicしますた。
付録として、Ubench (/usr/ports/benchmarks/ubench/)での性能値を示します。
オプション一切無しでの実行結果です。
HT-on
Ubench CPU: 102240
Ubench MEM: 114221
----
Ubench AVG: 108230
HT-off
Ubench CPU: 102147
Ubench MEM: 111953
----
Ubench AVG: 107050
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/278.html
を穴が空くほど読んでからまたどうぞ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、パイの桁計算とかの単純計算だと、HTT ONの方が逆に
計算時間遅くなるとか
今月のPC自作派にデータがでてた。
0597576.578
NGNGごめんね。NotePCでBIOSのアップデートなんてあんまりしないよね。
リムーバブルケースにかぎらず、HDDのジャンパ設定の間違いでもBIOSはおかしくな
るが…。
1.顕在化しないHDDの故障?
DOS系(のWindows)では問題なくても、UNIX系はBIOSを使わずにハードをさわるので
故障が判明したのかもしれない。
2.4.6ではatacontrolコマンドがマージされている。ataドライバとかの相性かもしれ
ない。
3.セキュリティ上、問題のあった4.6にこだわらず、素直に4.7か4.8を試してみる。
4.mbmなどのパーテーション操作ツール(ブートローダーが本業かな)
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se035596.html
なり、Linuxのfdiskなりで、FreeBSDのパーテーションを取ってから、インストール
する。FreeBSD上のFDISKはとばしてしまう。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんこー
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG似たような状況でそのパーティションだけnewfsしたら
また、普通に使えるようになった(藁
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、FreeBSDのSMPの場合単一プロセスの場合、複数の(仮想)CPUには仕事
が割り振られないわけ。
だから多分単一プロセスで動く計算のベンチマークは速くならない。
間違っていたらゴルァつーてくれアトヲタノム(ワラ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0603あぼーん
NGNGhttp://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0605586
NGNGさんくすっす
やっぱりそれしかないんですかね
まぁ、ケチケチするほどHDDに空きが無いわけでもないので
ports-netだけコメント外してアップデートしてみます
0606591
NGNGここは google でひっかかったので読みました。
ここを見る限り、OS のコマンドでどうこうするより、
・HDD メーカーが出しているツールで、いったん Low Level Format をかけて
不良セクタを消してしまう(寄せてしまう?)
・そもそも不良セクタを出したHDDから乗り換えるべき
と読めるのですが、いずれにせよ現在の環境を消さないと(捨てないと)いけません。
badsect コマンドを使っていまのHDDを復旧はできないのでしょうか?
>>600
/usr パーティションを newfs するぐらいならインストールしなおしちゃいます...
HDDが少ない関係で、ユーザデータを /usr にいれてた......
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんこー
0608金正日
NGNGr「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │ ttp://www.saitama.gasuki.com/korea/
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんこー?
0610600
NGNGbadsectはそのファイルシステムがマウントできていないと
動かないよなぁ。俺は結局あきらめてnewfsしたんで。
とりあえず -f とかでマウントして、読める部分を
バックアップして、newfsするしかないと思う。
もう、マウントできないのかな...再インスコかな....
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGISOイメージが再度作成されたとかで、MD5チェックサムが漏れが
使ったイメージと合わない。(;´Д`)ハァハァ
Errataには
「リリースサイクルの終盤にいくつかの問題が発見されたため」
としか書いてないのだけど、その問題とは何なのかどっかに書いてありますか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんがとー。
英語がタコな漏れには、そんでもまだよくわかってないけど(;´Д`)
0617616
NGNGCVSUPって今まで使ったことなかったんだけど
tagをRELENG_4_8にしてbuildworld buildkernel してみますた。
アプローチとしてこれは正しいのれすか?
意味なし?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIwillのK7S2N(SiS746FX+SiS963L)の環境で↓なエラーが出て起動出来ない…
> ad0: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
> ata0: resetting devices ..
i815Eなマザーでも大丈夫だし、HDDチェックしてもエラー出てないし…
やっぱり、SiS963には未対応なのかなぁ…。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビルド終わったらちゃんとインストールしる
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、してるれす。
CVSUPをしたことで、晴れてみんなと同じ
4.8-RELEASEになれたのかなぁと。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんこー
0622>>620
NGNGつーかnewver.shとunameみろ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(set-face-font 'default "-kochi-gothic-medium-r--14-*")
とかやってみたんだけど、kochi フォントで表示されません。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| FreeBSD4.7Release使ってるんだけど、
| IwillのK7S2N(SiS746FX+SiS963L)の環境で↓なエラーが出て起動出来ない…
ブート画面でhw.ata.ata_dma=0
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんこー
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0630山崎渉
NGNG0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅レスだが
うちは X22 に 5.0R なんだけど設定が 523 と
同じような感じで症状も全く同じ。
詳しい原因はサパーリだけど
X 起動したままサスペンドするとそうなるみたい。
コンソールでやれば zzz でも蓋閉じでも復帰できる。
ただコンソールでやっても xdm なんかがバックで動いているとだめ。
ナンデダロー
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG532 と
に訂正
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86 4.3だと、その症状がでるらしいですよ。ひとつ前の4.2だと平気らしい。
patchがあるかは知らないです。
0635名無しさん@SeXEmacs
NGNGOSを起動させたまま、
再起動とかせずにセキュリティフィックスするのって
どうすればいいのでしょうか?
例えば単純に、
bindにだけセキュリティホールが見つかったとして、
修正版のFreeBSD4.8p3が出たとすると、
# make buildworld && make installworld
# ndc restart
てな感じでいいのでしょうか?
それともカーネルランド?のセキュリティーホール塞ぐのは、
絶対再起動必要なのでしょうか?
0636>>635
NGNG0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうんこー
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD-users-jpでちょっと前にほぼドンピシャなネタが
あがってたりするわけだが
しかもとうの昔に解決済みだったりするわけだが
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんこー
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまんこー
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素敵な NetBSDが貴方を待っています!
もちろん NetBSDは安全フリーです!
http://www.jp.netbsd.org/ja/
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境は、freebsd4.7でucspi-tcp-0.88.tar.gzを入れました。
tcpserverは起動してるのですが、どうもつながりません。
ftp_rules.dbには、:allowとだけ書いてます。
エラーメッセージは、421 Service not available, remote server timed out. Connection closed
解決法教えて下さい(汗
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0647佐々木健介
NGNG/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんこー
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbindくらいで再起動必要なBSDなんか糞
Linux使え
0652動画直リン
NGNG0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定ファイルをシッカリ記述しましょう
allow=許可って事ですけど・・どのアドレスを許可するのか?指示しないと・・
0654bloom
NGNG0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbaseのを使わずにportsのbindを使ったら(またはbind以外を使う)?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtcpserverで動かすことにどういうメリットがあるのか知らないけど、
- アドレスを127.0.0.1にして、CDBファイルを使わず、手動でtcpserverを
起動して実験する。
- いきなりftpクライアントを使わずに、まずはtelnetでポート21につないで
どういう反応があるか(ないか)見る。tcpserverに-vを指定してログを見る。
djbスレ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047117464/
BINDだけなら/usr/src/contrib/bindでmake; make installでもよかろう
そのためだけにbuildworld/installworldはあまりに無駄
>それともカーネルランド?のセキュリティーホール塞ぐのは、
>絶対再起動必要なのでしょうか?
kernelの変更ならそりゃそうだが、BINDはuserlandだぞ
>>651
何が再起動だ
犬厨氏ね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCMCIAカードのNIC2枚入れるとサウンドボードとかぶるみたいなので
サウンド外したいんだけど、F1押して立ち上げるBIOS画面でサウンド
無効にはできないことを知りショックです。
ここらへんの設定ができるツールはWindowsとOS/2用はIBMのHPにある
のですが、今更Winをインストールなんてできないし。
なんとかサウンド無効にBIOS設定変更するいい方法ないものでしょうか。
ThinkPadにFreeBSD入れて同じようなケースにぶちあたった人いませんか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/hosts.allow を見たら、ALL : ALL : allow の行がコメントアウトされていました。この行を生かして、sshd を kill -HUP したら接続できるようになりました。
ということは、ALL : ALL : allow の行を再度コメントアウトして sshd : ALL : allow を追加が良いなと思ったのですが、
# Wrapping sshd(8) is not normally a good idea, but if you
# need to do it, here's how
「Wrapping するのはどーかな?」って書いてあるような気がするんですが、どんなものなんですか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ThinkPadの365XにFreeBSD入れてボロサーバ化で現役続けてもらってます。
> PCMCIAカードのNIC2枚入れるとサウンドボードとかぶるみたいなので
CURRENTでNEWCARD使ってなければ、/etc/pccard.confでNICの使うIRQを設定できませんでしたっけ?/etc/rc.confのpccardd_flagsをいじるとか。
外してたらソマソ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちつけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています