トップページunix
1001コメント358KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド Part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょい早いかもしれんが。
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
/var/log/messages とか
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503
つまり、それを消しておけば良いと?
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それだけじゃないけどな
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一般加入電話(つまりISDNじゃない方)のナンバーディスプレイで
送られてきた番号をFreeBSDから手に入れる方法ってある?

いまはISDNルータ使ってるから、logを処理してとってきてるけど、
アナログに戻そうかと思ってて、そうすると自宅の着信履歴を
ログれなくなるなぁ、と思って。
ログれなくても困らないじゃんとか言わないように。
漏れもそれに気づきかけてて鬱なんだから。

ナンバーディスプレイの液晶をUSBカメラで撮影して
XCAST6で配信すれば確認できるじゃんとかなしね。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
便利なshellが入ってるとき。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
売られているソフトでLinux版っていうのは、
FreeBSDでもそのまま使えるの?
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KDEでデスクトップを元の背景(インストール時)に戻すにはどうすればいいのですか?
色々いじったのですが同じようにはなりませんでした。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm -rf .kde
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
削除しか方法がないと申すのか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511 dot-file 消すのが一番手っ取り早いのでは?
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
つーか、元の背景(インストール時)に戻すというのが今一つよくわからんのだが。
# そして激しくスレ違いのような
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.com/search?q=%22best+operating+system%22&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=

いや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
肉棒サイクロン
0516509NGNG
.kde消してやりなおしたらrootの方は上手くいきました。
ただ、メンバーが上手くいきません。

# KDEスレの方が良いんでしょうか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/linuxemu.html#LINUXEMU
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
rootでKDE使う神経が分かりません。
0519518NGNG
root の ~/.kde を消したから root の設定が初期化されたのだろう。
後は考えれ。
0520509NGNG
>>518
初めて3日で色々勉強してる最中なんで・・・。
そしてアドバイスサンクス。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.7をCD-ROMからインストールしてましたが、SAへの対応も考え
4.7の最新版にアップデートするには、どうすればいいのですか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
今は4.8がある。そんな質問で大丈夫かよ?と不安な気がするが、
ttp://suken.jp/~tet/freebsd/free26.html
を見てアップデートすればいいんじゃない?
0523509NGNG
さらに519さんのお陰でメンバの初期化にも成功しましたが、新たに問題が発生。
rootでログインすればちゃんと日本語環境使えるんですが、
メンバでログインすると日本語環境が使えません。

一応、メンバの.chrcもrootと同じ記述にしてみたんですが、変化無いです。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
ありがとうございます。
singleに落ちないで make installkernel 出来ませんか?
太平洋の向こうにサーバー置いているのでドキドキなんです。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.com/search?q=%22best+operating+system%22&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=

いや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>524
> singleに落ちないで make installkernel 出来ませんか?

自分では今まで何回もやっていて今のところ問題起きてないけど、だからといっ
て確実に大丈夫とは言えないです。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
そのあとさらにmake installworld,mergemasterして再起動かけないなら
俺は勇者としてあなたを尊敬します。
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
再起動はかけさせて下さい。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ずーとつなぎっぱなしで4.4から4.8までそうしているよ。
make installworldしてmergemasterして(sleep 3;reboot)&してログアウトして運を天に任せる。
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコッ
0531親切な人NGNG

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPad X24 に FreeBSD 4.8R を入れています。

GENERICカーネルの
device apm0 at nexus? disable flags 0x20
のdisableを消去し、apmを有効にしてカーネル再構築で使っています。

また、/etc/rc.conf には
apm_enable="YES"
apmd_enable="YES"
としています。

> zzz

などでサスペンドはするのですが、そこから復帰しません。
ThinkPad X2xの場合、スリープ状態を示すLEDがあるのですが、
復帰するときのサインである点滅はするのですが、その後、
反応がなくなってしまいます。どうしようもないので、バッテリを
抜いて強制的に電源を切るしかありません。

4.7Rの頃は、問題なかったのですが、しばらくFreeBSDを使わず
新規に4.8Rをインストールしたら、おかしくなってしまいました。

何か解決策もしくは原因となりそうな箇所ありましたら、よろしく
お願いします。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
4.6から4.6.2に上げる時だったと思うけど、nohup make installworld
してlogoutしたら、sshdは古い方が動いたままなのにPAMが新しく
なって、loginできなくなったことがあった。
なんで、安全のために他のlogin手段も用意しておいた方が無難だと
思う。例えばSSLtelnetなら、PAMをロードしに行くのはlogin(1)
で、PAMと同時にlogin(1)も入れ替わるから、同じ問題は起こらない。
でも、installworldが途中で止まる可能性もあるから、本当は
PAMの場所を変えてコンパイルしたloginデーモンを動かしておくのが
ベスト。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコッ
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコニコッ
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
稼動したままmake installworldしちゃうと
動作中のデーモンとかどーなっちゃうの?
0537526NGNG
make installkernelすると...chflagsが効かないみたいなんだけど?
chflags noschg /kernel
chflags: /kernel: Operation not permitted
*** Error code 1 (ignored)
mv /kernel /kernel.old
mv: rename /kernel to /kernel.old: Operation not permitted
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
install(1)

>>537
init(8)
0539”管理”人1NGNG
皆さんに報告があります。実はこの「UNX板」が5月から3ヶ月間だけ
閉鎖しますのでお知らせします。
0540キリンNGNG
↑ってマジですかあ〜あ最悪
0541エロい人NGNG
エロいよhttp://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku02.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku01.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku04.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku03.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku09.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku10.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku08.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku07.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku05.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku06.html
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysctl kern.securelevelの結果が1であれば、chflagsで変更出来ないのです。
/etc/rc.conf の kern_securelevel="1" を2に書き換えて再起動してからinstall kernelするといい。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしてもFAT32がマウントできないんですが、
どのような原因が考えられるでしょうか?
アドバイスお願いします。

4.6.2と4.8で
mount -t msdos /dev/ad1s1 /mnt/windows
とやると、ad1s1はFAT32ではないと言ってきます。
ad1s1は確実にFAT32なんですが、どうしてでしょうか・・・。

ちなみに他のntfsのパーテーションは普通にマウントできます。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
逆でんがな。 0 か -1 にせなあかんでぇ
ただし、危険なのですぐ戻しとくんがええと思うよ、マジで。
see man securelevel
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グラフィックライブラリを使用するコンパイル時のコマンドを教えて下さい
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cc
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何故2ちゃんではxBSD、特にFreeBSDが嫌われているのですか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xBSDってあたらしいBSDですか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別に2chでなかろうとFreeBSDでなかろうと文句を言われるもんだろうと思うがな。
どこの世界にも、どんな物にもアンチはいるし、愛好者もいる。

ちなみにFreeBSDね。これ重要。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全角英数で書く奴はアホ
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
べつに嫌われてないよ。
あっちではタコとののしられ、
こっちでは犬厨とあざけられてきた
可哀想な子たちのごく一部が騒いでるだけ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man co
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

FreeBSDは馬糞とよばれてますけど、その由来はなんですか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>554
ディルなみに犬苛めしたから。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
嫌われているということにしたいのですか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
嫌われてんじゃん
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アウトロー
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.com/search?q=%22best+operating+system%22&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=

いや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコッ
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8Rをinstallしようとして、/ (root) を100MB切ろうとしたら "Too Big?"
といわれてパーティションを作成できません。

30GBのHDDの先頭 1.8GB をFreeBSD用に切って、そこの先頭100MBを割り当てよ
うとしただけなんですが・・・

というか、"Too Big?" と言われてしまう条件について、どなたかご存知ないで
しょうか??
0562FLeεBSBNGNG
>>561
>"Too Big?" と言われてしまう条件

馬並というですね。










オツムが(w
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561 そんなあなたにwindowzがお勧めですよ (・∀・)ニコッ
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際問題あらかじめWindowsのFDISKでディスクの先頭にちっこい
パーティションを作っておいてからだとすんなり逝っちゃうような
ケースもなくはない罠

それ以前にとりあえずsysinstallおすすめ自動設定を試してみる
べきだろうけどねぇ〜
0565FLeεBSB NGNG
>>561
尖塔にswapでもきってから/きってみな。
馬のインスコーラは馬鹿で有名なんだよ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコニコッ
0567mNGNG
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコッ
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはひどいFreeBSDですね
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずおちけつ
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PPC版はいつ正式リリースでしょうか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
神のみぞ知る
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコッ
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一旦Win98に付属のFDISKで、全パーティション削除した状態から
4.6-RELEASEのインストール中なんですが、FDISKでいきなりつまづいてしまいました。
FDISKで表示されるジオメトリが変なんです。20GBのHDDなんですが、
21cyls/255heads/63sectors=337365sectors(164MB)とか表示されます。
FDISK中のGコマンドで、強制的にシリンダ数などを入力しても、
一番上のジオメトリ表示はきちんと書き換わりますが、
Cコマンドでスライス作成する際に164MB以上の確保ができません。

BIOSからはHDDが正常に認識されています。
またBIOSでシリンダ数などを8.4GB状態で手動入力(16383/16/63)など
やってみましたが、効果がありませんでした。
機種はFMVのノートでNE7/750です。20GBのIDE HDD MHM2200ATを内蔵です。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
>>564-565
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BIOSのアップデート。
FreeBSD search
http://www.jp.FreeBSD.ORG/search.html
0577金正日NGNG
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  ttp://saitama.gasuki.com/hangul/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルメッセージでHDD認識してるのか
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.com/search?q=%22best+operating+system%22&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=

いや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコッ
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコニコッ
0582あぼーんNGNG
   ∧__∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)/  < 先生!こんなのがありました。 
__ /    /    | ttp://www.saitama.gasuki.com/saitama/  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\  \__________
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||  
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(  ^,_ゝ^)ニコニコニコッ
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バカチンが!
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだとゴルァ!!
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsをcvsupでアップグレードしたい時ってports-supfileを編集すればいいの?
っていうか、ports-netの中の1つだけをアップグレードしたい時ってどうすればいいの?
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports-supfileのports-all行をコメントアウトして
欲しいカテゴリ(ここではports-net)だけコメントを
外せばいいのでは?

# ってか、私も x11周りはいらないので、そうやる心算
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読み返したらports-netの中の"1つだけ"だったのね

# しゃしゃりでて御免なさい 逝ってきます・・・
0589574NGNG
>>575
小さいパーティションを先頭に作る技、試してみたんですがダメでした。
他にもWindowsのFDISKででかいパーティション作成→
FreeBSDのFDISKからWinのFDISKで作ったパーティションを削除→
削除してできた領域にUFS作成、とやるとインストールまでは進めたん
ですが、再起動すると22 cannot mount rootが出ました。

>>578さん指摘のカーネルメッセージですが、
ad0: 72MB <FQJI?PU MHM0200AT> [384/16/24] at ata0-master UDMA33
容量の表示がめちゃくちゃで、機種名も文字化けしています。
?の部分にはロシア語みたいな見慣れない文字が出てました。

しかも、再起動するたびに、この表示がころころ変わります。
24MBになったり、56MBになったり、160MBになったり。

これはデスクトップPCの時の話ですが、
安物のリムーバブルケースを使用していたとき、コネクタの接触が悪くて
BIOSで表示されるIDE HDDの型番とかが化ける症状を経験した事が
あるんですが、なんかそれに似ています。

ただノートPCなのでリムーバブルケースを使用するわけでもなく、
一度も分解した事も無いのでケーブル類の接触不良も考えにくいのです。
実際に、BIOSやWin系のOSでは正常に認識できています。
リムーバブルHDDの接触不良の時は、BIOS自体の認識がダメでしたので、
今回のケースは当てはまりにくいと考えています。

>>576
不治痛のダウンロードサイトでは該当機種のBIOSアップデートは
ありませんでした(死
0590FLeεBSBNGNG
>>589
Linux の fdisk で一発解決。cfdisk ならなお良し。

馬とか窓とかにジオメトリいじらしたら泣きみるよ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.5-RELEASE をつかっています。
かなり古いマシンにインストールして(Pentium200、HDD2GB)使っていたのですが、
ディスクにエラーが出てしまったみたいで起動しなくなってしまいました。

ad0:DMA problem fallback to PIO mode
というのが数十行続き、
ad0s1f: hard error reading fsbn 6303998 of 2249792-2249823(ad0s1 bn 6303998; cn 1563 tn 31 sn 29)status=59 error=40
/dev/ad0s1f: CANNOT READ: BLK 2249792
/dev/ad0s1f: UNEXPECTED SOFT UPDATE INCONSISTENCY; RUN fsck MNUALY.

で、
Automatic file system check faild . . . help!
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh: がでました。

↓続く
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑続き

ここで return のみを入力し、
# fsck とやったのですが、
何度もやっても以下の個所で復旧しない個所があります。(何度やっても 下記が出てきます)

** /dev/sd0s1f
** Last Mounted on /usr
** Phase 1 - Check Block and Sizes
ad0s1f: hard error reading fsbn 6303998 of 2249792-2249823(ad0s1 bn 6303998; cn 1563 tn 31 sn 29) status=59 error=40

CANNOT READ: BLK 2249792
UNEXPECTED SOFT UPDATE INCONSISTENCY

CONTINUE? [yn]

ここで、なんど fsck をやっても、fsck の最後に下記が出て、fsck がうまくいきません。
***** FILE SYSTEM MARKED DIRTY *****

***** PLEASE RURUN FSCK *****

↓続く
0593591NGNG
↑続き

自分の考えとしては、こういうときは fsck をやれば勝手にエラーを直して
reboot できるようになるものと思っていたのですが(前もなんかディスクエラーで
起動しなくなったが、fsck を一発たたくだけで rebootするようになった)、
今回は何度 fsck をやっても復旧しません。

google したところ、badsect というコマンドがあることを知ったのですが、
ここに入力引数がわかりません。

# badsect / 2249792 [enter] とやっても
block 2249792 out of range of file system
Don't forget to run ``fsck /dev/rad0s1a'' と出ます。

fsck がダメならば、badsect で不良セクタをファイル化し、とりあえず fsck
がエラーを検出しないようにすれば OS は起動すると思っています
(不良セクタにかかれていたデータの復旧は、二の次とする。
とりあえず起動するようにしたい)。

badsect コマンドはどうやって使えばいいのでしょうか?
また、このマシンを起動するにはどうしたらいいのでしょうか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Hyper ThreadingのPentium4機にFreeBSD 4.8-RELEASEを導入しました。

論理CPUが2つあるという状況を認識しているにもかかわらず、
BIOSでHTを有効、無効にしたときの性能差が顕著に現われてきません。
こういうものなのでしょうか?

ちなみに、optionsにSMP, APIC_IO, HTTをつけてコンパイルしたカーネルは、
起動時にpanicしますた。

付録として、Ubench (/usr/ports/benchmarks/ubench/)での性能値を示します。
オプション一切無しでの実行結果です。

HT-on
Ubench CPU: 102240
Ubench MEM: 114221
----
Ubench AVG: 108230

HT-off
Ubench CPU: 102147
Ubench MEM: 111953
----
Ubench AVG: 107050
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591-593
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/278.html
を穴が空くほど読んでからまたどうぞ
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HTT使った計算でも早くなるのと変わらないのとがあるのだが

あと、パイの桁計算とかの単純計算だと、HTT ONの方が逆に
計算時間遅くなるとか
今月のPC自作派にデータがでてた。
0597576.578NGNG
574さん。
ごめんね。NotePCでBIOSのアップデートなんてあんまりしないよね。
リムーバブルケースにかぎらず、HDDのジャンパ設定の間違いでもBIOSはおかしくな
るが…。
1.顕在化しないHDDの故障?
DOS系(のWindows)では問題なくても、UNIX系はBIOSを使わずにハードをさわるので
故障が判明したのかもしれない。
2.4.6ではatacontrolコマンドがマージされている。ataドライバとかの相性かもしれ
ない。
3.セキュリティ上、問題のあった4.6にこだわらず、素直に4.7か4.8を試してみる。
4.mbmなどのパーテーション操作ツール(ブートローダーが本業かな)
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se035596.html
なり、Linuxのfdiskなりで、FreeBSDのパーテーションを取ってから、インストール
する。FreeBSD上のFDISKはとばしてしまう。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG


ちんこー

0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Hyper Threading機能が有るからってベンチなんかあんま変わらないぞ
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591-593
似たような状況でそのパーティションだけnewfsしたら
また、普通に使えるようになった(藁
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのさ、FreeBSDのHT対応ってSMPの仕組みに乗っかっているんだよな。
で、FreeBSDのSMPの場合単一プロセスの場合、複数の(仮想)CPUには仕事
が割り振られないわけ。
だから多分単一プロセスで動く計算のベンチマークは速くならない。

間違っていたらゴルァつーてくれアトヲタノム(ワラ
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.com/search?q=%22best+operating+system%22&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=

いや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています