初心者もOK! FreeBSD質問スレッド Part30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独り言はヨソでやれ。
その気は無いなら情報を出せ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に理由がなきゃ emacs21 か xemacs21 でいいんでない?
0405389
NGNGブラクラ
ログイン処理は軽くなったのですが,
ある一定時間(5分くらい)たつと突然FreeBSDのサーバにアクセスできなくなってしまいます.
一方でそのFreeBSDサーバからはインターネットへPINGを打てます.
ローカルだけ切断されてしまっている感じです.
原因として何が考えられるでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっぽいのだと、文字が見にくいので、Eterm の文字を黒く
したいのですが、どうやればいいのですかね?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会社のメル鯖(FREE-BSD 4.2)を、いいかげんFREE-BSD 4.7に上げようと
いう事になっているのですが、メールサービスを止めるのを極力短時間で
抑えるようにと言われてます。
こういう場合、やっぱもう一台マシンを用意してそっちで4.7環境を構築、
十分テストを行ったのちに切り替え。というのが一番の方法でしょうか?
この方法なら数分の間だけ止めるだけで何とかなるかな、と思ってるの
ですけど。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG× FREE-BSD
○ FreeBSD
× sage
○ sage
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう一台マシンを用意できるのなら
そのマシンで最初、4.2で稼働中のサーバと同じ環境のものを構築し
そっから 4.8 にアップグレードしてみる実験をして、
いけそうなら本サーバで GO!
チャレンジチャレンジ!
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman Eterm | less +/-color
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググると、一世代昔にかかれた「メインメモリの2倍」という文献がたくさんみつかりますが、
メインメモリ512Mあるマシンに1Gものスワップ領域を割り当てるのは無駄という気もします。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.confで
sendmail_enable="NONE"
としてみる。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをFreeBSDで再利用したいのですが、フォーマットも異なるようですし
システム側であらかじめ登録されているUID,GIDも微妙に違ってます。
NISを用いずに流用する方法はないでしょうか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVPNをいざ構築しようとするとリモート先のクライアントのセットアップ
が大変です。
SSL-VPNはneoterisのようにクライアントにはSSL対応のWebブラウザだけで
実現出来るVPNです。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0304/07/epn22.html
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0304/10/epn08.html
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchpass(1)
とかで出来ない?
0419405=398
NGNGDHCPクライアントをインストールしたいのですが,
コンパイルできるソースあるいはバイナリ等ってないでしょうか?
http://www.srs.ne.jp/~north/netdaemon/admin.html
では大変そうなことを行っているようですが,
できるだけ簡単な方法で行いたいと思っています.
たびたび申し訳ございません.
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG根本的になんで 2.2.7なの?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmount: /dev/ad0s1g: Device busy
といわれるのですが、これは治せないのでしょうか?
fsckしてみても特にエラーはないようなのですが...
そもそもなんでbusyなんだろう..
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0424420
NGNG×2.6.2→○4.6.2
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchpass < LinuxPasswd > BsdPasswd みたいな事出来るんですか?
登録されているユーザー数は200人、グループは20個ぐらいです。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれなんてどう? perlで書き直せば1発だと思われるが...
# cat linux_passwd | awk -F : '{printf("%s:%s:%s:%s::0:0:%s:%s:%s\n",$1,$2,$3,$4,$5,$6,$7); }' > new_passwd
動作を確かめていないので、いきなり本番で使わない方がいいよ。
FreeBSDはデフォルトでMD5でハッシュするのだが、どこでDESに戻すのか?は分からなかった。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcrypted password が $1$... なら MD5、$2$... なら blowfish、
それ以外なら DES、というふうに crypt(3) は実装されている
はず。だから、そのまま持っていっても動くんじゃないかなぁ。
とりあえず、テストアカウント作って DES の crypted password
コピペして試してみれ。
0429名無しさん@Emacs
NGNGeditなんてコマンドがあるんですね。知らなかった。
使い方は とりあえず jman edit ではないでしょうか。
ports/ に japanese/ee てのもあるようです。
0430名無しさん@Emacs
NGNG% find /usr/ports/ -name Makefile | xargs grep USA_RESIDENT
をしてみれば?
でも、アメリカの暗号輸出規制って2000年7月に
事実上撤廃されてるはずだけど。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2000/07/19/610269-000.html
で、この直後2000年8月にはRSAの特許も切れたんで、
それにあわせて 4.1.1-RELEASE が出されたって経緯がある。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.1.1R/announce.html
0431名無しさん@Emacs
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/831.html
>>420
portsをcvsupしてから、java/linux-sun-jdk14 か java/jdk13 を入れるべし。
まあ、今一番楽しいのは -current 上で java/jdk14 + libthr って組合せだが。
0432419
NGNGブートFDを作って起動すると以下のメッセージで停止してしまって,
インストールすることが出来ませんでした.
ata0: resetting devices
そこで泣く泣く図書館でFreeBSDの本を借りてインストールしたのが2.2.7でした.
上記の起動中に停止してしまうものの解決法は無いでしょうか?
あるいは現在あるFreeBSD 2.2.7に5.0を入れることはできるのでしょうか?
なにぶん初心者ですので,ご指導のほどよろしくお願いいたします.
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG明日「FreeBSD徹底入門」を買ってこい。
んで今晩はwww.jp.freebsd.orgをひたすら嫁。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めてでFDからはきついでしょう。
CDイメージ落としてそこから古インストールしてくだちぃ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0445真・スレッドストッパー
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってVPNじゃねーじゃん。単なるhttpsなWebアプリ。
ひょっとしてネタor晒し?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0449bloom
NGNG0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGata0リセットって、マシン構成はどうなってるんだ?
0452_
NGNG1TB 以上のパーティションに対してsysinstallのdisklabel editorを
使おうとすると、
Partitions are lager than actual chunk??
といって終了してしまいます。なんで?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>419
>451に同じく漏れも興味アリ。HDD絡みのチップ
(ATAカードorマザーのチップセット名)は何?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.2.7も5.0も初心者が使ってはいけないもの。
それがわかるようになる為には、4.xCDROM憑き入門書を買ってくるのが無難で近道。
それで慣れればもうCDROMなんかいらなくなる。(要るのはどういう場合かも解る)
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分自身にxdmログインしているのかな?
漏れの感では、
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/xdm-config
の最終行あたりがまずい。
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xaccess
がまずい。
といったところ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすればよいのでしょうか。
dmesg を見てもそれっぽいデバイスは見つかりませんでした。
マザーボードは NF7-S というやつです。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマザーボードのスペックを調べるのが面倒なら、
pciconf -l
で調べれば良い。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG匿名CVSでそこだけexport
0467名無しさん@Emacs
NGNGFreeBSDのSecurityパッチあてるものだと思うんだが、
実際使ってる人いる?
This is the client half of the FreeBSD Update system; it fetches and
applies binary security updates.
WWW: http://www.daemonology.net/freebsd-update/
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういう風に使うんですか?
バージョン管理はするつもりがないのですが。
リポジトリは誰が管理しているんですか?
CVSはセキュアなんですか?
CVSに危険はありませんか?
なぜ、CVSなのですか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今らかインストールするならどっちがイイと思う?
用途はちょっとしたメールサーバーとか作ろうかとおもってる。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバンドルされてる semdmail と bind にセキュリティパッチを当てたいのですが、
これといった概要や手順を紹介してるところが見当たらなくて困ってます。
Windows なら、Windows Update やダウンロードセンターからダウンロード
できて楽なのですが・・・。
FreeBSD の場合は、どうすればよいですか?
ちなみに FreeBSD(98) 4.5R で、DNS と SMTP に使っています。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですが、インストールは正常に終了するのに、インストール後再
起動させると、"agp0" のデバイスのところで完全に固まって
しまいます。
i815マシンに4.8Rはインストールできないのでしょうか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安定性を望むなら 5.0 はお勧めできない
というのが公式見解みたいよ
FreeBSD 5.0-RELEASE 初期利用者のための手引き
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.0R/early-adopter.html
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこちらでどうぞ
CVS(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047262230/
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>i815マシンに4.8Rはインストールできないのでしょうか?
すくなくともそれは、ない。
手元のマシンはまさにその組み合わせで動作しているけど。
video 側に何を使っているのか分からんが、それを変えてみる
とか試してみては?
0475ヽ(`Д´)ノウワーン
NGNGMPPEでつまづいてます
man 見ると
CHAP 81 認証機構からしか暗号鍵を取得することができません。 MPPE を動
作させるためには、DES つきで ppp をコンパイルしなくてはなりません。
ってなってるけどdes付きかどうかってどうやったら判るの?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再コンパイルしなくてもそのままいけない?
最近はpppを棄てて全てmpdを使ってるけど、mpdを知る前は
ふつうにbuildworldしたものを使ってたよ。
この↓あたりを抜き挿ししてみても変わらない?
accept mschap
accept chap81 mppe
enable mppe
set mppe
それもためしたけど、だめなんだよね〜、LCPで落ちちゃう
鯖側log
Phase: Chap Input: FAILURE (E=691 R=0 C=0A36993ED8BA11F0AA
A91CCB38B24769 V=3 M=Invalid!)
そーいや5.0R、4.8Rからだっけ?device greこれって使えないの?
mpdもためしてみます。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0482476
NGNGそのメッセージが出るということは、少なくともDESありで
コンパイルされているはず(#ifndef NODESの内側にあるから)。
ところで思いだしたけど、ppp単体でなくportsのpptpclientから
呼び出していたんだった。
if_greはencapsulationだけで、暗号化までは面倒みないんじゃないかな?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリリースノートには対応していると書いてあるし、実際認識も
されるのですが、PCMCIAスロットだとちゃんと動くカードが
Slipper U経由だと途中までで止まってしまいます。mpdのログだと
SendConfigReq を送っても応答がなく、そのまま失敗してしまいます。
tipコマンドではATコマンドを普通に使えます。私はネゴに入ったあと
の通信をどうやってtipコマンドで入力すればいいか分からないので
その先は調べることができていません。
カードモデムはeo64air(関西限定:)のやつです。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/X11R6/bin/のkdmは
KDEインストールしてあるとついてくるみたいな書き方でしたが、
見当たりません。別途インストールが必要なんですか?
/etc/ttysのxdmをkdmに書き換えるなんで、無いとまずい気もするんですが。
0487ななし
NGNGhttp://images.google.com/images?q=%22best+operating+system%22&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&c2coff=1&sa=N&tab=wi
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示されたPCIベンダ、チップに合わせて適切なドライバを使用するか
無ければ作れば良し。
0491463
NGNGLINTに書いてある ethernet のドライバかたっぱしから有効にして
カーネル再構築したのですが none7 のままで、ifconfig しても見えません。
諦めたほうがよいのでしょうか。pciconf では
device = 'nForce MCP2 Networking Adapter' となっています。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で資料集めてドライバ書くか、他の誰かがそうするまで首を長ぁ〜くして
待つしかなさげ
もっともあのnVIDIAがすんなり資料公開するとも思えないけどねぇ〜
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカニのリテール品なら680円以上のものを買ってはいけないと思う。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ^,_ゝ^)ニコッ
0497486
NGNGレスありがとうございます。
早速やってみた結果、/usr/local/bin/kdmに格納されていました。
しかし、これを/etc/ttysに指定しても、起動時に、
そんなファイルないよと言われてしまいます。
上記のでいいんでしょうか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0499ヽ(`Д´)ノウワーン
NGNGCHAPでエラーになっちゃうう
[vpn] LCP: state change Ack-Sent --> Opened
[vpn] LCP: phase shift ESTABLISH --> AUTHENTICATE
[vpn] LCP: auth: peer wants CHAP, I want CHAP
[vpn] CHAP: sending CHALLENGE
[vpn] LCP: LayerUp
[vpn] CHAP: rec'd CHALLENGE #1 Name: "" Using authname "****"
[vpn] CHAP: sending RESPONSE
[vpn] CHAP: rec'd RESPONSE #1 Name: "" Peer name: ""
mpd: empty auth name Can't get credentials for ""
[vpn] CHAP: sending FAILURE
鯖側
tun0: Phase: bundle: Authenticate
tun0: Phase: deflink: his = CHAP 0x81, mine = CHAP 0x81
tun0: Phase: Chap Output: CHALLENGE
tun0: Phase: Chap Input: CHALLENGE (16 bytes from ****)
tun0: Phase: Chap Output: RESPONSE ()
tun0: Phase: Chap Input: RESPONSE (16 bytes from ****)
tun0: Phase: Chap Output: SUCCESS
tun0: Phase: Chap Input: FAILURE (E=691 R=0)
tun0: LCP: deflink: LayerDown
0500486
NGNG0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=rorimani
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています