トップページunix
1001コメント358KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド Part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょい早いかもしれんが。
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0362beepNGNG
スクリプトの中でビープ音鳴らしたいんだけど、どうしたっけ?

CTRL+○ みたいな子とすればいいんだっけか?

だれかおしえて。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo '^G'
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
beep は 0x07 だっけかね
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
現在のFreeBSD本体(src-all)はアメリカ合衆国の輸出規制を完全にパスしてるんですよね?
しかし、/etc/defaults/make.confを見るとUSA_RESIDENTがまだあることから、
ports(ports-all)にはまだ規制に引っかかるものもあるんですよね?
それでは具体的に輸出規制に引っかかるものには何があるんでしょうか?
(もちろんUSA_RESIDENTをNOにしてますので規制に引っかかるものを取ってくることはないと思います)
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.0でブート時に
     "Starting sendmail."
で止まってしまいます.

ADSL接続のDHCP環境で, /etc/hostsの内容は,
  # rc.confのhostnameが "hoge.aho.baka" だとすると
  ::1    localhost localhost.aho.baka
  127.0.0.1 localhost localhost.aho.baka
  10.0.0.2  hoge.aho.baka hoge
となっています.

::1の行を削除する, 127.0.0.1の行をlocalhostだけにする, 10.0.0.2を192.168.0.1に
したりその行を削除する, 等をいろいろ試したのですがダメです.

ところがこれを,
  ::1    hoge hoge.aho.baka
  127.0.0.1 hoge hoge.aho.baka
とするとうまく行きます.

誰か正しい/etc/hostsの書き方を教えてください.
…っていうか問題はそこじゃないとか. . . ?
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Bフレ導入したんで、ホームサーバー開こうと思ってるんですけど、
常に外から接続受けられるようにするのに、ppp回りの設定ってどうしたら良いと思います?

とりあえず試しに、ppp.confで
set timeout 0
set reconnect 3 100
としておいて、rc.confでpppがbackgroundで起動するようにして、試してるんですが…。
0369355NGNG
>>361
言われていたdmeg | grep -i mouseでは、
何の反応も返ってきませんでしたが、
USBから付属のPS/2変換コネクタ使って、
プロトコルAUTOにしたら認識し、
カーソルが動くようになりました。

ありがとうございました。
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
sendmailがなんといっているか/var/log/{maillog | messages}とか見るのが良いと思うぞ。
0371名無しさん@EmacsNGNG
>>335
http://www.freebsdmirrors.org/
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
cat >> /etc/rc.conf <<_EOF_
sendmail_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
_EOF_
0373sageNGNG
>>371
サンクス!!
0374373NGNG
あげてしまった。
0375367NGNG
>>370, >>374
どーもです.
sendmailの問題じゃないと思うんですよね.
というのは, /etc/rc.conf でsendmail_enable="NO"
としても, 結局 "Starting sshd." で止まってしまいますし,
前スレの210でも丁度同じようなことが書いてありました.

/etc/hostsで
    127.0.0.1 hoge hoge.aho.baka
と書けば上手く行くんで, そうすればいいんですが,
いろいろ調べても127.0.0.1はlocalhostと書くのが常套みたいだし
ちょっと気になっています.

普通に家庭でISPのDHCPとか使って使用されてる方々(つまりLAN内の固定IPとか
ではなく)の/etc/hostsってどうなっているんでしょうか?

なんか厨房でスミマセン
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>375
/etc/rc.conf の hostname にhoge か hoge.aho.baka って書いてあるの?
0377376NGNG
あ、全然読まないで書いてしまってた。
376は無視してください。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
localhost (IPv4 & IPv6)の逆引きだけのためにですが
named 立ち上げれば直ると思います。
/etc/namedb の中にそこらへんの定義ファイルを自動的に作る
sh script があります。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
localhost を上書きでもまず大丈夫なんだけど、念のため
rc.conf:
ifconfig_lo0_alias0="inet 10.1.1.1 netmask 255.255.255.255"
/etc/hosts:
10.1.1.1 hostname.example.ne.jp hostname
とかするのがお勧め
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD徹底入門を参照している初心者です。
設定ファイルの変更をエディタを起動して・・・とあるのですが、
editコマンドで一応エディタらしきものはプロンプト画面に表れるんですが、
それ以降の処理方法がわかりませんです。教えて下さい。

あと、こういった類の操作は*BSD固有ではなくUNIX固有のものなのでしょうか?
もしそうならUNIX本も買わないといけませんね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
とりあえず

・ man コマンド。使い方は % man man しる!apropos も便利。
・ google で検索。あらん限りの語彙+類推+勘を働かせて検索。

から覚えよう。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
なるほど。ありがとうございます。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
> editコマンドで一応エディタらしきものはプロンプト画面に表れるんですが、
ee (Easy Editor) か?
画面上の方に使い方出てない?
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rootのShellを変更しようとして間違えてPATHを本来
/usr/local/bin/bash
のものを
/bin/local/bin/bash
にしてしまいました.

rootでloginしようとすると,bashが見つからずにログアウトさせられてしまいます.
何とかrootのShellを変更する方法はないでしょうか?
現在一般ユーザが1人ログインできます.

環境
FreeBSD 2.2.7
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
boot開始をカウントダウンしているところでspaceで中断して
boot -s
で上げてshellを聞いてきたら
/bin/sh
とかrootパーティション内のshellを答えて、このshellが上がったら
mount -a
してからvipwして直す。
mount -aでマウントできないパーティションは
fsck -y /dev/xxx
してからマウント。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
古くからある教え: root のシェルは変えない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sudo 使え。
0388385NGNG
>>384-387
本当にありがとうございました.m(_ _)m
復旧できました.

>>386 のことはいえているとおいました.

sudo とかのコマンドはインストールしていなかったです(;;


ありがとうございました.
0389387NGNG
>>388
いや、sudo で復旧しろっつーんではなくて。
sudo を常用してれば
root のシェルを bash に変えたくなったり
しないのではないかと。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電源押したらX起動まで自動でしたいのですがどうすればできますか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分のマシンにtcpserverでFTPを立ち上げてみたんですが、Macから、FTPソフト使って、自分のマシンに入っても、ログインはできるのですがファイルがみえません。よければ、解決のヒントください(TT
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜ環境を書かない? MacのFTPクライアントは? OS X? OS 9?
tcpserver側のlogは?
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自ホストとの通信が上手くいきません。
これはアドレスの設定に間違っているだけですか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsスレに投げるには初心者過ぎる質問かと思ったのでこちらで。

フリーBSD4.8を入れたのですが、エディッターにemacs系のどれか
1つを入れようと思ってます。しかしながら

emacs20
emacs21
xemacs20
xemacs21
mule
nemacs

と種類が豊富すぎてどれを入れて良いのか分かりません。
あまり凝った事はしない(けどjedではだめ)場合、どれを導入しておく
のが一番無難でしょうか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>フリーBSD4.8
勘弁してください。

暇なら全部入れて試せ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viだけで十分
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
とりあえずemacs21どぞー
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 2.2.7 でftpdをたてたのですが,
ログインするのに3分くらいかかってしまいます.
ほかにもFTPで入ろうとしても同じくらい待たされてしまいます.

何か設定がまずいのかと思っているのですが,
解決方法はないでしょうか?
よろしくお願いします.

マシン
PC-9812
FreeBSD 2.2.7
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
解決方法はある。
ヒント DNS resolv
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
400
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お知らせ

いろいろ不都合が生じたため
おれのマスぃーンはfreeBSD4.8から4.7にバージョンダウンしますた

0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
独り言はヨソでやれ。
その気は無いなら情報を出せ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
特に理由がなきゃ emacs21 か xemacs21 でいいんでない?
0404hNGNG
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0405389NGNG
>>404
ブラクラ

ログイン処理は軽くなったのですが,
ある一定時間(5分くらい)たつと突然FreeBSDのサーバにアクセスできなくなってしまいます.
一方でそのFreeBSDサーバからはインターネットへPINGを打てます.
ローカルだけ切断されてしまっている感じです.

原因として何が考えられるでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アッパーマウントの期限切れでは?
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405=>>398 か。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さきほど、Etermを入れて背景を透明にしてみたのですが、壁紙が白
っぽいのだと、文字が見にくいので、Eterm の文字を黒く
したいのですが、どうやればいいのですかね?
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FREE-BSDに特化した話でも無いのですが。

会社のメル鯖(FREE-BSD 4.2)を、いいかげんFREE-BSD 4.7に上げようと
いう事になっているのですが、メールサービスを止めるのを極力短時間で
抑えるようにと言われてます。

こういう場合、やっぱもう一台マシンを用意してそっちで4.7環境を構築、
十分テストを行ったのちに切り替え。というのが一番の方法でしょうか?

この方法なら数分の間だけ止めるだけで何とかなるかな、と思ってるの
ですけど。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
× FREE-BSD
○ FreeBSD

× sage
○ sage
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
はい。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409 
もう一台マシンを用意できるのなら
そのマシンで最初、4.2で稼働中のサーバと同じ環境のものを構築し
そっから 4.8 にアップグレードしてみる実験をして、
いけそうなら本サーバで GO!
チャレンジチャレンジ!
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>408
man Eterm | less +/-color
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
swap 領域はどれぐらいがいいのでしょうか?
ググると、一世代昔にかかれた「メインメモリの2倍」という文献がたくさんみつかりますが、
メインメモリ512Mあるマシンに1Gものスワップ領域を割り当てるのは無駄という気もします。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
/etc/rc.confで
sendmail_enable="NONE"
としてみる。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxで利用しているMD5、shadowを無効にしたpasswdファイル
をFreeBSDで再利用したいのですが、フォーマットも異なるようですし
システム側であらかじめ登録されているUID,GIDも微妙に違ってます。
NISを用いずに流用する方法はないでしょうか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSL-VPNをFreeBSDで実現出来ませんか?
VPNをいざ構築しようとするとリモート先のクライアントのセットアップ
が大変です。
SSL-VPNはneoterisのようにクライアントにはSSL対応のWebブラウザだけで
実現出来るVPNです。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0304/07/epn22.html
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0304/10/epn08.html
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
chpass(1)
とかで出来ない?
0419405=398NGNG
FreeBSD 2.2.7に
DHCPクライアントをインストールしたいのですが,
コンパイルできるソースあるいはバイナリ等ってないでしょうか?

http://www.srs.ne.jp/~north/netdaemon/admin.html
では大変そうなことを行っているようですが,
できるだけ簡単な方法で行いたいと思っています.

たびたび申し訳ございません.
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 2.6.2ですが、J2SEはどのOS版を落とせば良いですか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
根本的になんで 2.2.7なの?
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vafpx# mount -t ufs /dev/ad0s1g /mnt3
mount: /dev/ad0s1g: Device busy
といわれるのですが、これは治せないのでしょうか?
fsckしてみても特にエラーはないようなのですが...
そもそもなんでbusyなんだろう..
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www2.leverage.jp/start/
0424420NGNG
訂正
×2.6.2→○4.6.2
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366を教えていただけないでしょうか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418
chpass < LinuxPasswd > BsdPasswd みたいな事出来るんですか?
登録されているユーザー数は200人、グループは20個ぐらいです。

0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
これなんてどう? perlで書き直せば1発だと思われるが...
# cat linux_passwd | awk -F : '{printf("%s:%s:%s:%s::0:0:%s:%s:%s\n",$1,$2,$3,$4,$5,$6,$7); }' > new_passwd

動作を確かめていないので、いきなり本番で使わない方がいいよ。
FreeBSDはデフォルトでMD5でハッシュするのだが、どこでDESに戻すのか?は分からなかった。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427
crypted password が $1$... なら MD5、$2$... なら blowfish、
それ以外なら DES、というふうに crypt(3) は実装されている
はず。だから、そのまま持っていっても動くんじゃないかなぁ。

とりあえず、テストアカウント作って DES の crypted password
コピペして試してみれ。
0429名無しさん@EmacsNGNG
>>380
editなんてコマンドがあるんですね。知らなかった。
使い方は とりあえず jman edit ではないでしょうか。

ports/ に japanese/ee てのもあるようです。


0430名無しさん@EmacsNGNG
>>366
% find /usr/ports/ -name Makefile | xargs grep USA_RESIDENT
をしてみれば?

でも、アメリカの暗号輸出規制って2000年7月に
事実上撤廃されてるはずだけど。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2000/07/19/610269-000.html
で、この直後2000年8月にはRSAの特許も切れたんで、
それにあわせて 4.1.1-RELEASE が出されたって経緯がある。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.1.1R/announce.html
0431名無しさん@EmacsNGNG
>>390
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/831.html

>>420
portsをcvsupしてから、java/linux-sun-jdk14 か java/jdk13 を入れるべし。
まあ、今一番楽しいのは -current 上で java/jdk14 + libthr って組合せだが。
0432419NGNG
本来FreeBSD 5.0をインストールしたかったのですが,
ブートFDを作って起動すると以下のメッセージで停止してしまって,
インストールすることが出来ませんでした.
ata0: resetting devices

そこで泣く泣く図書館でFreeBSDの本を借りてインストールしたのが2.2.7でした.
上記の起動中に停止してしまうものの解決法は無いでしょうか?

あるいは現在あるFreeBSD 2.2.7に5.0を入れることはできるのでしょうか?

なにぶん初心者ですので,ご指導のほどよろしくお願いいたします.
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.0Rか2.2.7Rかって、ずいぶん極端だなぁ。
明日「FreeBSD徹底入門」を買ってこい。
んで今晩はwww.jp.freebsd.orgをひたすら嫁。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
》366      そういう君に、http://openbsd.org
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.com/search?q=%22best+operating+system%22&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=

いや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD?
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
初めてでFDからはきついでしょう。
CDイメージ落としてそこから古インストールしてくだちぃ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
f
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
g
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
c
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
o
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
h 
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
n
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
i     
0445真・スレッドストッパーNGNG
このスレにはもう書き込めません。(´ー+`)ニヤリ
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書き込めますた
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
それってVPNじゃねーじゃん。単なるhttpsなWebアプリ。
ひょっとしてネタor晒し?
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソウソウ
0449bloomNGNG
http://www2.leverage.jp/start/
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´ー+`)ニヤリ
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
ata0リセットって、マシン構成はどうなってるんだ?
0452_NGNG
fdisk、disklabelで確保できる領域、スライスの最大サイズっていくらなんでしょう?

1TB 以上のパーティションに対してsysinstallのdisklabel editorを
使おうとすると、
Partitions are lager than actual chunk??
といって終了してしまいます。なんで?
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>452 1TBです。それより上はUFS2の領域。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.com/search?q=%22best+operating+system%22&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=

いや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
肉棒よ回れ
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
>>419

>451に同じく漏れも興味アリ。HDD絡みのチップ
(ATAカードorマザーのチップセット名)は何?
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
肉棒
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
肉棒監視員
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
2.2.7も5.0も初心者が使ってはいけないもの。
それがわかるようになる為には、4.xCDROM憑き入門書を買ってくるのが無難で近道。
それで慣れればもうCDROMなんかいらなくなる。(要るのはどういう場合かも解る)
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
肉棒臭いスレだな
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
自分自身にxdmログインしているのかな?
漏れの感では、
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/xdm-config
の最終行あたりがまずい。
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xaccess
がまずい。
といったところ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています