初心者もOK! FreeBSD質問スレッド Part30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*default host=cvsupxxxxxxxxxxxxxxxxxx.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_4_7
*default delete use-rel-suffix
としました。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
cvsup2.xxxxxx.orgで順調に進んでます。
0129>>124
NGNGvtunとかいろいろ使っているよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.7で動作するカードは下記にありますか ?
3Ware
3w-7500-12
Adaptec
AAR-2400A/JA KIT
AMI
AS-MEGARAIDi4
Promise
SuperTrak SX6000 RTL/E
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% atacontrol status 0
> ar0: ATA RAID1 subdisks: DOWN ad2 status: DEGRADED
なんて言われるようになっちゃいました。
ad0 が逝ったっぽいのですが、なんとかboot はできています。
試しに
% atacontrol detach 0
% atacontrol attach 0
% atacontrol rebuild 0
とかやると
> atacontrol: ioctl(ATARAIDREBUILD): Operation not supported by device
なんて言われます。
どうしたら復旧できるでしょうか。
因みに ad2 を外して primary にしたら、ad0 としてboot可能ですか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.FreeBSD.org/releases/4.7R/hardware-i386.html
0133
NGNGhttpd.confの設定もうまくいって
apachectl startやapachectl stop
なども正常に実行できるんです。
でもブラウザからルートのページが見えないんですが
freebsd5ではapache2は動作しないのでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとにうまく設定できてるの?
ps -ax | grep httpd
ってやって、httpdがあがってるのを確認した?
tail -f /var/log/httpd-error.log
ってやって、何かエラー出てない?
0135名無しさん@Emacs
NGNGそんな事聞いてんじゃないと思うよ。
freebsd5とか言う奴でapache2とか言う奴が動作するか聞いているんだよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当にありがとう!
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/466
マルチだろ
書き方に癖がありすぎる
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動作しますよ。
すみません、許してください。
>>134
httpd.conf
は
Listen 80
servername aaa.aaa.net:80
User www
Group www
を設定しました
ps -ax | grep httpd
578 ?? Ss 0:00.05 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
579 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
580 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
581 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
582 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
583 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
こんな感じで出てるみたいです。
tail -f /var/log/httpd-error.log は
こんな感じです・・。
[Mon Mar 31 10:02:17 2003] [notice] caught SIGTERM, shutting down
[Mon Mar 31 10:02:22 2003] [notice] Apache/2.0.43 (Unix) configured -- resuming
normal operations
経緯としては、
最初Apache/2.0.43いれてだめだったので
アンインストールしてApache/2.0.39
あたりを入れました・・・。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定が悪いだけなのに逆切れされてもねぇ。
0141133
NGNG教えていただいた
tail -f /var/log/httpd-error.log
で確認できたエラーログを元に
いろいろ調べてみます。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセキュリティホールの残ってるプログラムを残しておくのは良くないと思いまして…。
使用目的もクライアントですし
そこでなんですが、
/etc/make.confを
NO_SENDMAIL = ture
にしても新たにbuildしなおしたworldに
sendmail関連のプログラムが入らないだけで
最初にインストールしたsendmailは残ってるんですよね。
削除するのは/usr/sbin/sendmail -> /usr/sbin/mailwrapperだけで良いのでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.0RELEASEをインストールしますた。
Xを起動したんですが、マウスカーソルが表示されません。
ノートパソコンにインストールしてます。/dev/sysmouseを使ってます。
接続されてるマウスはノートのタッチパッドとUSB接続のマウスです。
プロトコルはAutoにしてあります。
おすえてください。おながいします。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttpd.confにマシン名をちゃんと書かないとダメっすよ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/libexec/sendmail/sendmail も消さんと。他は知らんです。。。
0147142
NGNGありがとうございます。
起動のためのシェルスクリプトぐらいは
残ってもしょうがないかなと思うんですが、
まずは一つ消してみます
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% man ppp
...
set mtu [max[imum]] [value]
...
% cat /etc/ppp/ppp.conf
...
set mru max 1448
set mtu max 1448
...
% ifconfig
...
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1448
...
Have a fun!
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>148
max を指定しても設定されないこともある。
ppp.linkup で直接 ifconfig しないとだめぽ。
0150名無しさん@Emacs
NGNGng_one2many(4)はどう?
漏れは使ったことないけど。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって局側のDSLAMが「聞く耳持たにゅ」の困ったちゃんなのでは?
そんな場合に自分の所だけMTUを決め打ちしるのはマズ〜くない?
0152131
NGNGこちらで詳細が書かれていましたね。
週末にでもad0を取り外して、windozeでフォーマットしてみて
問題があったらショップに突き返してきます。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG記念age
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。旨いゆで卵の作り方だ。
まず、生卵を用意する。 普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法で
は古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。
あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ(500W時)。
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
※最近の電子レンジでは爆発する事はありません。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?ftp://ftp3.jp.freebsd.orgにはあったけど…?
0159158
NGNGごめんなさいごめんなさい。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGminiとdisk2しかないんですけど、disk1とかdisk3〜5とかはどこに?
miniとdisk2だけDLすれば導入できますか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162116
NGNGあれっ?maxキーワード必要だったの?
(やってみる)・・・たしかに設定されるなあ。
man ppp見てもmaxの記述が
If the ``maximum'' keyword is used, ppp will refuse to negotiate
a higher value. The maximum MTU can be set to 2048 at most.
なんで、maxキーワードの[ある|なし]でMTUの設定が変わる関連性が
オイラにはわからんのだが・・・。
あとはソースを追えってことかな。
∧,,∧ どうもありがdございますた
,ミ。_。ミ
ミ∪ ∪
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりたいことはffmpegを使ってテレビ放送を録画することです。
単にffmpeg outfile.mpgとするとビデオ入力が録画されます。
xawtvを入れてv4lctl setinput Televisionとしても一瞬切り替わる
だけですぐにビデオ入力(composite)に戻ってしまいます。
宜しくお願いします。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGppp.confにどのように設定すればいいか教えてください
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちのほうがいいかも
UNIXでマルチメディア
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049006065/l50
ftp2.jp入っそうです。
mget 4.8-RELEASE-i386-disc1.iso? y
150 Opening BINARY mode data connection for '4.8-RELEASE-i386-disc1.iso' (639401984 bytes).
100% |******************************************************************| 609 MB 00:00 ETA
226 Transfer complete.
639401984 bytes received in 223.53 seconds (2.73 MB/s)
やぱ.jpが近くてええ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdesktopのGNOMEを入れようとすると no packegとかになるんで
portsから入れようと思うんですが
/usr/ports/japanese/GNOME でいんですか?
宜しくおねがいします
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでないなら、そのくらいのことは、試して確かめれ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrc.conf
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrst11,rst19,rst27,rst35,nrst11,nrst11,nrst19,nrts27,nrst35
と複数のデバイスが見つかります。nが付くのはノーリワインドの場合
に指定すると分かるのですが、他の数値が違うだけのモノはどこが
どう違うのでしょうか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見たいですけど、安定度とかデバイス認識とかどうですか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrc.confでVPN接続してきたPCに対してdefault gatewayを設定出来るのでしょうか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなもんgatedでもつかっとけや
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのスレ死んでるみたい。
予約録画とかみんなどうしてるの?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテープの容量ごとに違うデバイス使うんじゃないの?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG氏んでないよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前は既に死んでいるbyケンシロウ
>>163
fxtv-ffmpeg じゃダメなの?
http://www.tinkerbox.org/projects/fxtv.html
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGppp.confで設定したいんだよ
シラネーなら黙ってろ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPDF ファイルを Windows の Adobe AcrobatReader で開いても、
PS ファイルを Windows の GSView とか Linux の PDFビューアで開いても文字化けしてます。
どうやったらちゃんと読めるんでしょうか…
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182hrs
NGNG> あ、ハンドブックの日本語版です 読んだり印刷したいのは
ごめんなさい、PS/PDF 版は長い間、正しく生成できてません。
代わりに HTML 版を使ってください。
URL の index.html を book.html にすれば、
分割されていないものが取れますので。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRELENGとかp8とか。
どういう位置付けなのですか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはずかしいから一番わかってないお前が言うなよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187route
NGNG馬鹿?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく馬鹿
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∞馬鹿
0191183
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知ってどうすんの?開発に参加する気あんの?
0193183
NGNGあ、いえ、どのブランチを使おうかなと。
OpenBSDはシンプルでわかりやすかったんですが、FreeBSDはいまいちわからなくて。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれを入れよっかなー?の判断基準が欲しいんじゃないですか?
で、183さん、答えの方はハンドブックに書いてありますよ
0195183
NGNGハンドブックは一応一通り読んでみたのですが、CURRENTとSTABLEしか、
わかりませんでした。。。
FreeBSD-currrentが開発の中心ですよね?
それで、currentがテストされたものがFreeBSD-stableと。
しかし、googleで調べてみたら、FreeBSD-4.7-stableというようなものや
RELENG_4とかがあってそれがわからないんです。。。
0196183
NGNGに、
>通常、-STABLE ブランチは一つだけですが、 (たとえば FreeBSD 4.x から
>5.x のように) 開発の中心となるブランチが新しいものへと移行する期間は 二つの -STABLE ブランチが存在することになります。
>-STABLE ブランチには >RELENG_4 のような CVS タグ名が付けられています。 これに対応する構築物は FreeBSD 4.6-STABLE のような名前になります。
と、あったんで、RELENG_4_7がFreeBSD-4.7のセキュリティ対応版だと思うんですが、
RELENG_4ってのは、FreeBSD-4.7-STABLEになるんですよね?
FreeBSD-4.7-STABLEってのはどういう位置付けなんですか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアント用とだろうとMTAは必要だと思うぞ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeBSD-4.7-STABLEってのはどういう位置付けなんですか?
4.7-STABLEなんじゃねーの?
current:先端
↓取り込み
stable:RELENG_? stableブランチ
↓
release:RELENG_?_? あるタイミングのstable + p?
linuxユーザなんで詳しくはしらん。
0199http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html
NGNGhttp://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/279026/pack/win95/game/table/pachinko/sikisai.lzh
0200167
NGNGあと、X Window使わないとしたら、
Choose Distributionsのとこは Custom以外だったら
どれをを選べば無難ですか?
apacheとか入れたいです。
前回Customで
base compat1×〜4× crypto dict doc info man Proflibs src -lib sys
ports を入れて、少し経ってMake worldっていうのをしようとしたら
ファイルがなくて出来なかったんですが、Choose Distributionsの
選択ミスかなと思ったので前回入れたのを書いてみました。
Userってとこがいいのでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsee.
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/releng/index.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/cvs-tags.html
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcron使って予約録画みたいなこともしたいのと、
マシンパワーが無いのでfxtvのように重いアプリは
録画時に使いたくないのです。
ちなみにfxtv-ffmpeg使ったらリブートしちゃいました。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.7を入れたノートPCで、無線LANカードSSMagicを使いたいのですが、
no carrier と出て通信できません。
認識はされてるみたいなのですが、気になるのが wi0 と認識されていることです。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.7R/hardware-i386.html#AEN1349
を見ると、awiドライバと書いてあるのに。これが原因なんでしょうか。
wicontrolで、SSIDとかチャンネルの設定は試したのですが。
どなたかアドバイスください!
0206205
NGNG認識されていたwi0は、ノート内臓の無線でした。(DynabookSS2000です)
こっちは無線ルータと相性がわるいみたいでWindowsでも使えなかったので
スイッチを切っていたのです。まさか認識されてたとは。。
こいつを殺して、スロットに挿したカードをawiを認識させるにはどうすればいいのかなぁ。。。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwiを外したカーネルを作る。
0208205
NGNGそ、それはごもっともなのですがっ...。
というか今、ダメモトでwi0を試してみたら動きました。
dhclientが内臓の有線NICで動いてたので、一旦killしてwi0で起動したらちゃんとIP通信できました。
でもWinXpのときは明らかに途中で通信が切れてたんだよなぁ。。。
もうXp消しちゃったから確かめる術はないのですが。
そういうわけでお騒がせしました。逝ってきます。。。。
0209167
NGNG後、今ですね /usr/ports/net/cvsup/で
make installをすると Eroor Code 1という
エラーが沢山でます。/usr/ports/www/apache13/でやったら
同じエラーがでました。10回ぐらいmake installを繰り返したら
apacheはなんとか入ったんですが、PCが壊れてるんでしょうか?
ちなみに、winME Win95はエラーではいりません
よろすくおまがいなす
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake install >/dev/null 2>&1 でエラーが出なくなって解決。はい次!
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990902141/551-
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつまだやってたのね(藁
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと気になっているので質問します。
ports で用意されているlibtool のバージョンは1.3.4 のようですが、
1.4.x のバージョンがports に無い(積極的な)理由ってあるのでしょうか?
自分の/usr/ports/devel 以下を見たところ、libtool, libtool13, libtool14 と
3つのディレクトリはあったものの、それぞれ当たるパッチが違うだけで
いずれも1.3.4 バージョンのように見えました(cat distinfo しか見てませんが)。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0216214
NGNG[PHP-users 4259] Re: PHP 4.1.0 Release Announcement 日本語版
[PHP-users 4260] Re: PHP 4.1.0 Release Announcement 日本語版
に、使わない理由と(PHP がらみの)問題の対処法が出ていました。
探し方が甘かったです、すみませんでした。
0217167
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってアップデート後/kernel*を消す必要ってある?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjpeg-6b
zlib-1.1.4
libpng-1.2.5
freetype-2.1.3
以上のものをいれて
gdのmakefileも絶対パスを /usr/local/include /usr/local/lib
C FLAGS=-g ・・の行に -DJISX0208 を追加済み
これでmake, make installすると以下のようなメッセージがでてとまる
/usr/lib/libgd.so:undefined reference to `XpmReadFileToXpmImage'
他に何か必要なものがあるの???(最初コンパイル時にとまってX11/xpm.hが見つからないとか言われたんで
XFree86ライブラリだけいれた)
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタグをRELENG_4_8 に変更してcvsup したところ、3つくらいエラー(?)が
出ていました。check sum mismatch みたいな文字だったと思うのですが、
スクロールアウトしてしまって確認できてません。
再びcvsup をしてみましたが、Finished successfully とのみ表示されます。
このままmake buildworld ...をしても大丈夫なのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずkonでも入れとけば幸せになれる。
これで君もXいらずだ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夕方RELENG_4_8にしたときにうちもなった
checksumが合わないと一通り終わったあとにそのファイルだけ再試行するっぽい
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよいでしょうか。このイメージを使って、
# mdconfig -a -f /path/to/iso/image -t vnode
# mount -t cd9660 /dev/md0 /mnt
でふつうにmountはできています。
ところがこのデバイスをVMwareで指定してやると「CD-ROMじゃない」といいます。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやばそうな気もするが無視。
やっぱり問題ありですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています