初心者もOK! FreeBSD質問スレッド Part30
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15_Bugs (消滅)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15_1
http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19
http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20
http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21
http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22
http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その24
http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25
http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25_1
http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その26
http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その27
http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
初心者もOK FreeBSD質問スレッド その28
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
初心者もOK FreeBSD質問スレッド その29
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/l50
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/
Freshmeat(in English)
http://freshmeat.net/
リリース予定
http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報
http://www.freebsd.org/releases/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSD系質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/l50
*BSDニュース@2ch
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
■FreeBSD(98)専用スレ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/l50
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/l50
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 苦難の道
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
ttp://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010山崎13
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレッドは削除待ちの重複スレッドです。
現在の最新スレッドはこちら↓
質問はこちらでどうぞ↓
初心者もOK FreeBSD質問スレッド その25
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038051831/l50
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に早くないよ。乙です。
0013山崎13
NGNG0014m
NGNG↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016山崎13
NGNG0017山崎13
NGNG91011121→
本、人形、カード、mac
0018山崎13
NGNG優れたunixシステムがあるのに、freebsdなんぞをいれるというガイキチ
な神経がゆるせない。氏ね、このちんげ!!
0019名無しさん@Emacs
NGNG0020山崎13
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで例のスレ、スレッドストップかかったね。
書き込む欄がなくなっててなんか受けてしまった。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024
NGNGFreeBSD4.5+PoPToPv1.1.3を鯖を立てて
FreeBSD5.0+pptpclient-1.1.0で MSCHAPv2+MPPEで
接続したいんだけど。よくわからんのです。
鯖はちゃんとW2kから
MPPE[6] value 0x01000040 (128 bits, stateless)
できてるけど
FreeBSD(client)からだと
CCP: MPPE: Not usable without CHAP81
Warning: deflink: Failed to negotiate (required) MPPE
となっちまいます。gogleっても鯖の設定ばかりで
クライアント側のMPPEの例がみつからん・・・
ppp.conf
set authname ほげ〜
set authkey ちげ〜
set timeout 0
set ifaddr 0 0
add 192.168.0.0/24 HISADDR
alias enable yes
だけじゃだめなのね・・
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ PSTでは 23日なんだが...
とはいっても RELENG_4_8に branchした時期等から考えると少し延びそうだね。
現時点で freebsd-stable MLには何も流れていない。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当方初心者のため、つまらないミスをしているだけなのかもしれませんが、
間違いに気付いたかたがいらっしゃれば、教えていただければ、と思います。
----------------------------------
sendmail8.12.8をマシン(hostname:BSD_server.hoge.com FreeBSD4.6.2-RELEASE)に
インストールし、このBSD_serverからMAIL_user@hoge.comに定期的にメールを送信したいと
思っています。
BSD_serverはメールをそのまま、MAIL_server.hoge.comにrelayしてそこから配信するように
考えていますが、うまく配信されません。BSD_serverからMAIL_serverへのrelayはうまくいっている
ようで、メールのFrom:の部分がhoge.comではなくBSD_server.hoge.comになっているために
MAIL_serverで落としているのではないかと思っています。
sendmail.mcには下記を記述しています。
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
MASQUERADE_AS(`hoge.com')dnl
submit.mcには
MASQUERADE_AS(`hoge.com')dnl
は記述しましたが、
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
を記述してmakeするとエラーになってしまいます。
ちなみにtelnet 25で対話形式でのメール送信はできます。
以下、logとsendmail.mc/submit.mcです。
なお、実際のホスト名等は置換しています。もしかするとlog中に整合性が取れていない部分が
あるかもしれませんが、ご容赦ください。
よろしくお願いいたします。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMar 24 20:23:51 BSD_server sendmail[1648]: h2OBNMcV001648: from=BSD_server, size=83, class=0, nrcpts=1, msgid=<2003
03241123.h2OBNMcV001648@BSD_server.hoge.com>, relay=root@localhost
Mar 24 20:23:52 BSD_server sendmail[1648]: h2OBNMcV001648: to=MAIL_user@hoge.com, ctladdr=BSD_server (1001/1001),
delay=00:00:30, xdelay=00:00:01, mailer=relay, pri=30070, relay=MAIL_server.hoge.com. [192.168.1.1], dsn=5.6.
0, stat=Data format error
Mar 24 20:23:52 BSD_server sendmail[1648]: h2OBNMcV001648: h2OBNMcW001648: DSN: Data format error
Mar 24 20:23:52 BSD_server sendmail[1648]: h2OBNMcW001648: to=BSD_server, delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=r
elay, pri=31107, relay=MAIL_server.hoge.com., dsn=2.0.0, stat=Sent (UAA19737 Message accepted for delivery)
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVERSIONID(`$FreeBSD: src/etc/sendmail/freebsd.mc,v 1.10.2.16 2002/05/22 16:39:14 gshapiro Exp $')
OSTYPE(freebsd4)
DOMAIN(generic)
FEATURE(access_db, `hash -o -T<TMPF> /etc/mail/access')
FEATURE(blacklist_recipients)
FEATURE(local_lmtp)
FEATURE(mailertable, `hash -o /etc/mail/mailertable')
FEATURE(virtusertable, `hash -o /etc/mail/virtusertable')
define(`SMART_HOST',`MAIL_server.hoge.com')
define(`confCW_FILE', `-o /etc/mail/local-host-names')
define(`confBIND_OPTS', `WorkAroundBrokenAAAA')
define(`confMAX_MIME_HEADER_LENGTH', `256/128')
define(`confNO_RCPT_ACTION', `add-to-undisclosed')
define(`confPRIVACY_FLAGS', `authwarnings,noexpn,novrfy')
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
MASQUERADE_AS(`hoge.com')dnl
MAILER(local)
MAILER(smtp)
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVERSIONID(`$Id: submit.mc,v 8.6 2002/03/26 03:30:58 ca Exp $')
define(`confCF_VERSION', `Submit')dnl
define(`__OSTYPE__',`')dnl dirty hack to keep proto.m4 from complaining
define(`_USE_DECNET_SYNTAX_', `1')dnl support DECnet
define(`confTIME_ZONE', `USE_TZ')dnl
FEATURE(`msp',`MAIL_server.hoge.com')dnl
0030ここでいいのかな・・・
NGNGライセンスってどうなってるの?他人に見せて良いもの・・・?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG申し込み条件のWin/XPもって無いけど、しかとで申し込んで
sysctl net.inet6.ip6.accept_rtadv=1
して
rtsol ed1
でめでたくhttp://www.flets.netが見えるようになった。
でSIPの申し込みの後ドキュメントをw3mでダウソ中、昨晩コンパイルした4.8-RCがいきなりあぼーん。
というわけで、追試キボン。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしても聞きたいなら
アスキーに直接聞けばいいじゃん。
0033山崎13
NGNGよろしく!!
0034山崎13
NGNGよろしく!!
0035山崎13
NGNG0036山崎13
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrootだとsawfishの外観を変更できるんですがwheelグル^プのuserだと
「sawfish isn't running」って出て外観が変更できません。
userの場合なにか設定が必要なんでしょうか?
0038 ◆q1cqO.cfLc
NGNG0039 ◆q1cqO.cfLc
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのぅ、書き込みさせていただいてもよろすぃでしょうか…?
0041 ◆q1cqO.cfLc
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038051831/l50
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsupで/usr/src以下を更新した後に
#make /usr/src
#make buildworld
#make buildkernel KERNCONF=hogehoge
とやるとbuildkernelの部分でどうしてもエラーが発生します。
umass.oの部分で*** Error code 1 が発生してしまいます。
USBmassstorageをコメントアウトしても別の部分で同じようにエラーが発生します。
エラーの回避方法をご存知の方いますか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8-RC1でBCE4012IMを使っているのですが、ある時からHighSpeed CD-RWがマウ
ントできなくなってしまいました。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要なものを抜いちゃってるんじゃない?
あるデバイスからscbusとdaの両方がrequiredされてるのに、どちらかコメントアウトしてるとか。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと設定ファイルをチェックしてもう一度やってみます。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoptions BRIDGE
options IPDIVERT
options DUMMYNET
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=10
options IPFIREWALL_FORWARD
options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
をGENELICに追加してコンパイルしました
ipfw add pipe 1 ip from any to any
ipfw pipe 1 config bw 512Kbit/s
ipfw: setsockopt(IP_DUMMYNET_CONFIGURE): Protocol not available
と言われたのですがなにか足りないのでしょうか?
FreeBSD4.5Rを利用しています
ちなみにsysctl | grep bridge
を実行しても何も出てきません
0047山崎13
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake 中に、
gcc: Internal compiler error: program cc1 got fatal signal 10
といわれて止まってしまいました。
何か対策はあるでしょうか?
また、どんな原因が考えられるでしょうか?
signal 11 のエラーについての解説は Web 上にも沢山あるようですが、
signal 10 というのが良くわかりませんでした。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを指定しています。それで、cvsupを実行すると、毎回だいたい1時間20分ぐらい
時間がかかるのですが、そんなもんですか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsignal 10 ってのは bus error だっけか?
俺の数少ない経験ではCPUのFANが止まってる時に多いような
あるいはCPUやメモリのソケット周りが腐ってきたとか
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前者は熱でしょうか? mbmon で見た感じだと熱の問題はなさそうです。
後者はちょっと確認してみます。
やっぱりハードウェア周りを疑ってみた方が良いんでしょうかね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDを新規インストールしたマシンにportsからコンパイルしたmozillaをインストールし、
次いでjapanese/mozilla-jlpをインストールして、起動したところ、
ページ内部だけではなく、メニュー等も文字化けしてしまいます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3641/test.jpg
gimp等のアプリケーションのメニューは問題なく表示されています。
当方環境はFreeBSD4.7-RELEASE、portsのcvsupは今日したばかりです。
ロケールは.cshrcにsetenv LANG ja_JP.eucJPとしています。
何が原因か分からず途方にくれているので助けてください。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまったく同じ化けかたを users-jp で見たことあるよ。
過去ログで探してみてはいかが?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取り敢えずMemtest86あたりを丸一日走らせてみたら?
005848
NGNG今、試しに OS 再起動して make してみたところ、
あっさり make が全て通ってしまいました。
なんとなくですが、やはりメモリが怪しいように思います。
時間取れるときにでも >>57 さんの Memtest86 などで調べてみようと思います。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmailのセキュリティパッチが改ざんされていないかどうかのチェックを
したいのです。
sendmail.patch と sendmail.patch.asc をダウンロードしてきて
> gpg --verify sendmail.patch.asc
などとやってみましたが、これだけじゃダメみたいです。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c3E262392%2e7060103%40nolnol%2eddo%2ejp%3e
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20010124%2e083931%2e103047417%2ethasegawa%40mta%2ebiglobe%2ene%2ejp%3e
0063>>59
NGNGLANからはそのcvssmirrorホストに対してSUPHOST指定すれば良い。
でもRELENG_4_7とかしか使わないのであれば関係ないかな。
うちはLANの中では/usr/portsをNFSで共有しているし。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはたして本当なのやら・・・
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG語ろうスレでおながいします。
006653
NGNGひそかに情報ありがとうございます。
users.jpにあったようにfc-cacheを実行したら、今までインストールしたはずなのに
見えなかったフォントが見えるようになり、メニューの文字化も
~/.mozilla/$USER/XXXXXXXX.slt/user.jsにuser_pref("fonts.xft.enabled", false);
としたら、解消されたようです。ありがとうございました!
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動はしたのですが、Windowsのメールソフトに、そのSMTPサーバーのIPを直接指定しても
「メールサーバーに接続出来ませんでした。」
と表示されてしまいます。
原因は、
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
tcp 0 0 0.0.0.0:23 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:25 0.0.0.0:* LISTEN
25ポートのアドレスが「127.0.0.1」でLISTENしている事が原因だと思います。
以前にRedHat7.1でSMTP立てた時は、「0.0.0.0:25」でLISTENしていて
問題無くメールが送れていました。
「127.0.0.1:25」のLISTENを
「0.0.0.0:25」のLISTENにするには、
sendmail.mcをどのようにすれば良いでしょうか。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつわものハケーン
0069>>67
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしたんですが、下記のエラーで止まってしまいますどうしたら解決できるんでしょうか?
linking kernel
umass.o: In function `umass_cam_attach_sim':
umass.o(.text+0x1851): undefined reference to `cam_simq_alloc'
umass.o(.text+0x189c): undefined reference to `cam_sim_alloc'
umass.o(.text+0x18ad): undefined reference to `cam_simq_free'
umass.o(.text+0x18c9): undefined reference to `xpt_bus_register'
umass.o: In function `umass_cam_rescan_callback':
umass.o(.text+0x1903): undefined reference to `xpt_free_path'
umass.o: In function `umass_cam_rescan':
umass.o(.text+0x1975): undefined reference to `xpt_periph'
umass.o(.text+0x1984): undefined reference to `xpt_create_path'
umass.o(.text+0x19a0): undefined reference to `xpt_setup_ccb'
umass.o(.text+0x19bd): undefined reference to `xpt_action'
umass.o: In function `umass_cam_detach_sim':
umass.o(.text+0x1b0b): undefined reference to `xpt_bus_deregister'
umass.o(.text+0x1b29): undefined reference to `cam_sim_free'
umass.o: In function `umass_cam_detach':
umass.o(.text+0x1b94): undefined reference to `xpt_create_path'
umass.o(.text+0x1bb9): undefined reference to `xpt_async'
umass.o(.text+0x1bc4): undefined reference to `xpt_free_path'
umass.o: In function `umass_cam_action':
umass.o(.text+0x1f70): undefined reference to `xpt_done'
umass.o: In function `umass_cam_cb':
umass.o(.text+0x20bc): undefined reference to `xpt_done'
umass.o: In function `umass_cam_sense_cb':
umass.o(.text+0x2221): undefined reference to `xpt_done'
umass.o: In function `umass_cam_quirk_cb':
umass.o(.text+0x2244): undefined reference to `xpt_done'
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/i386/compile/MyKernel.
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのPCをプリントサーバーに出来ないでしょうか?
EPSONからは残念ながらドライバーは公開されていないようです。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGumassがあるのにscbusを削ったと見た。
USB mass storageはSCSIのコマンドセットを使うのでSCSI関係が必要。
つーか、kernel configをちまちま削るなんていまどきはやらないよ。
そんなことしてメモリやディスクをちょっとばかし空けてもしょうがない。
ヘンにいじってハマるくらいならGENERICのままにしとけ。
最近はモジュール化も進んでるしGENERICのままでもほとんど不自由しない。
>>71
クライアントは何?
Windowsならsambaでできると思うが。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアントはWin2000とFreeBSD&LinuxとOSXです。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsdmirrors.org/FBSDsites.php3?showi386releases=do
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっそくダウンロードしています
ありがとうございました
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆さんはどんな判断でiとdとmなどを選んでいますか?
私はすべてiでインストールしてしまうのですが、まずいですかね?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG身に覚えのないのは i
あるやつで変更されてないやつは d 、されたやつは m 。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG周期的にcvsupしているんだけどねぇ。
とりあえずportsはミラーにも4.8-releaseがあったので全てダウソロード。
今 4.7R-p4 にちまちま portupgrade -P していまふ。
え?最新ports使えって?だってPenII 300MHzだからビルドはきついのよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkeep state と keep frags は、
どのようなときに使えばいいのか、いまいちよくわかりません。
とりあえず pass なルールには全部つける・・・とかだと、
まずいんでしょうか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず全部つけちゃえ
あと、pass in from any to any flags A/A みたいなとこ
はいらない
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/defaults/rc.conf 参照
008583
NGNGこんなとことに見本が・・・
ありがとうございました
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドラインとかcronで仕込んで使えるもので、
ディレクトりも含めて再帰的にアップロードしてくれるもの。
できれば日付を付きあわせて更新されたものだけアップロードするのが良い。
良いのない?
0087>>86
NGNG0088>>86
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、相手がrsyncを許可してくれないのでftpしか使えないんです。
ftpmirrorってのを試してみます。
ダウンロード用と思っていたんですがアップロードにも使えるんですね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIDE HDDの安いRAID5のストレージを使いたいのですが
どんなカードで動作実績がありますか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/.n l /⌒ヽ
| l l | ,' /7 ,'
, '' ` ー ' '-' /
/ 、_, `ヽ
l , .-. 、`´ l
ヽ ヽ ̄フ /
丶、 ̄____,/
/ ,. - 、 )
(( ( n ([N],ハ_う
ゝ)ノ  ̄ ヽ
/ _ l ))
〈__ノ´ `(_ノ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれをADSLモデムのルータがちゃんと答えられないクサいんだけど、
AAAAレコード行かないで、Aレコードから聞いてくれるようにする設定って
ありますか。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しいシステムを起動すると、最初の方に
config> di pcic0
No such device: pcic0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di mse0
No such device: mse0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di sio1
No such device: sio1
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di snc0
No such device: snc0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di lnc0
No such device: lnc0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di fe1
No such device: fe1
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di fe0
No such device: fe0
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
No such device: ed12
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> di ed11
No such device: ed11
Invalid command or syntax. Type `?' for help.
とメッセージがでるのですが、何か足りない手順などがあるのでしょうか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIPv6をまったく使わないならoptions INET6をはずせばいいんじゃないかな?
009692
NGNG回答ありがとうございます。
options INET6って、カーネルでって事ですよね。
既にコメントアウトして、再構築済みです。
それと一応念のため
/etc/rc.confにipv6_enable="NO"という記述もしてあります。
それにしてもIPv6の問い合わせを無視するルータタイプのADSLモデムって
サイアクす。。。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG欠けているのはpackagesだけでしょうか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdownload してきてmountして読んでみればいいのに。
4.x なら vnconfig、5.x ならば mdconfig で
ファイルをデバイスにマップして、
mount -t cd9660 /dev/vn0c /mnt
など。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmini で省略されているのは、
4.7 packages/
5.0 packages/ tools/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこちらのページの通りにGDをインストールしようとしたのですが、
http://www15.tok2.com/home/masato/index.html
FreeTypeのインストールのところで、
http://www15.tok2.com/home/masato/3-4.html
./configure としようとすると下のようなエラーが出ました。
Sorry, GNU make is required to build FreeType2.
Please try `GNUMAKE=<GNU make command name> ./configure'.
FreeType2 をビルドしなくてはならない、と言うことだと思うのですが
freetype-2.1.2.tar.gz というのは FreeType2 とは違うのですか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG追記です。
FreeBSD 4.2 です
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports/packagesを使うか使わないかは個人の自由としても
いまどき4.2ってのはどういうこと?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいらっしゃいませんか?
今kinput2-cannaでmozillaとnetscape4で入力ができています。
どのような設定をすれば入力できるようになるでしょうか?
[ あ ]自体出て来ません。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググってみてからまたどうぞ
0106104
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい。
0108104
NGNGlinux自体の日本語入力ばかりがひっかかってFreeBSD上のlinux
netscape7の情報が見付からないんですけど。
そもそもmozillaでは使えてますし、netscape7は.mozilla以下の設定
を使っているのですんなり使えてもおかしく無いのですが?
ひょっとして無理とか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語入力できてます。
ja-netscape-communicator-linux-4.8
ja-netscape7-7.0
ja-mozilla-jlp-1.3b
ja-kinput2-canna-3.1
な環境です。netscape7 用に特別なことした覚えはありません。たしか…
netscape7 と mozilla は [ あ ] が左下に window で出ます。
一応無理ではないということで…
0110名無しさん@お願いいっぱい。
NGNGさらにそこへ図をいれるためにTgifを使いたいのですが、
すでにFreeBSDにこれは組み込まれているんですよね?
別にtar.gzをインストールしなくてはいけないのですか?
Googleでいろいろ調べたのですが、わかりません。
この起動方法から使い方までまったくわかりません。
誰か教えてください。お願いします。
0111名無しさん@Emacs
NGNGもし本人なら新マク板にゴー
コピペなら(・A・)イクナイ!!
0112104
NGNGどうもありがとうございます。そうですか、あんまり変わらないんですけどね。
もう一度設定を見直してみます。konquerorでも出来ているんですけどね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなのか…
resolver(libc)をv6抜きで作り直すのが筋なんだろうけど、
そういうスイッチはなさげだなあ。
アプリレベルの対処でよければ、sendmailをv6抜きで作り直すとか、
fetch -4を使うとか…
ルータのDNS proxyを使わないつーのが一番簡単かも。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG週末になるたびに「まだか?!」とハァハァしてしまうんですが。
mlになんか情報流れてませんか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@Meadow
NGNGFreeBSDよりフレッツADSLにPPPoEを使って接続しています。
いつのRELEASEからかよくわかりませんが
ppp.confの中のset mtu xxxxが反映されないように思われます。
少なくとも4.3-RELEASEまでは動いてました。
今使っている4.7-RELEASEでppp.logには
Mar 31 03:24:40 kaede ppp[575]: tun0: Command: adsl: set mtu 1452
とログには出ているのですが、ifconfig tun0の表示はいつも
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
となっていて1454固定になっています。
MTUを変更するにはppp.linkupでifconfig tun0 mtu 1452とかやれば
いいのですが、どうも気持ちが悪いのです。
CVSWebを追えるほどのウデがないので
このへんの変更を知っている方、とっかかりでもいいので教えてください。
011792, 96
NGNG回答ありがdございます。
カーネルレベルでIPv6抑止しておいても、
アプリケーションレベルでv6使ってるみたいでつね。
v6抜きで作り直すほどスキルの無い厨です (;´Д`)
> ルータのDNS proxyを使わないつーのが一番簡単かも。
仰るとおり。
今回は/etc/resolv.confで
nameserverをプロバイダのDNSにして、なんとか*動作上は*解決しました。
DHCP環境でIP振られた時に、ルータ側で参照するDNSを取得できるとすれば
それで/etc/resolv.confをオーバーライドしたいんですけど、
そんな方法があるのかないのか。。。
あくまで現時点では一過的な対処法なのでやや鬱っぽいでつ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.8-RELEASE i386
0119bloom
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれと同じようなことを自宅のFreeBSD/安物PC+安物NICで出来ないものでしょうか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> mpd: [pptp] ppp node is "mpd908-pptp"
> mpd: mpd: bind: Can't assign requested address
> mpd: mpd: can't get PPTP listening socket
> mpd: mpd: bind: Can't assign requested address
> mpd: mpd: can't get PPTP listening socket
> mpd: [pptp] using interface ng0
というエラーが出て起動できないのですが、何が障害になっているか
ヒントがあったら教えてください(DNSは立ち上げていない。hostファ
イルを使っています)。mpd.confはほぼデフォルトの「pptp:」の設定
のまま使っています。ファイアウォールは、ipfwで
> allow tcp from クライアント to サーバ 1723 in recv vr0 setup
> allow gre from クライアント to サーバ in recv vr0
> allow gre from サーバ to クライアント out xmit vr0
を空けています。
Thanks in advance!
0122>>121
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmpd.linksでリンクアップ時の(VPN内の)自分のアドレスを指定するものと思い
> set pptp self 192.168.1.1
としていましたが、ここはグローバルアドレスを指定するのですね。
お騒がせしました。
乙です。このテのかきこは大変役に立つでつ。
うちはPoptopでやりました。
ところで、MSChap V2+MPPE 128でFreeBSDをクライアント
にする方法って知りませんか?
FreeBSD-FreeBSDでのVPNはやぱIPSecが普通?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSは4.7Releaseです。どなたかご教授くださいませ。
#cvsup -g -L 2 /etc/ports-supfile
Parsing supfile "/etc/ports-supfile"
Connectingto cvsupX.jp.FreeBSD.org
Connected to cvsupX.jp.FreeBSD.org
Server software version: SNAP_16_1f
Negotiating file attribute support
Exchanging collection information
ここで固まり
Premature EOF from server
Will retry at xx:xx:xx
となってしまいます。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*default host=cvsupxxxxxxxxxxxxxxxxxx.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_4_7
*default delete use-rel-suffix
としました。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
cvsup2.xxxxxx.orgで順調に進んでます。
0129>>124
NGNGvtunとかいろいろ使っているよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.7で動作するカードは下記にありますか ?
3Ware
3w-7500-12
Adaptec
AAR-2400A/JA KIT
AMI
AS-MEGARAIDi4
Promise
SuperTrak SX6000 RTL/E
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% atacontrol status 0
> ar0: ATA RAID1 subdisks: DOWN ad2 status: DEGRADED
なんて言われるようになっちゃいました。
ad0 が逝ったっぽいのですが、なんとかboot はできています。
試しに
% atacontrol detach 0
% atacontrol attach 0
% atacontrol rebuild 0
とかやると
> atacontrol: ioctl(ATARAIDREBUILD): Operation not supported by device
なんて言われます。
どうしたら復旧できるでしょうか。
因みに ad2 を外して primary にしたら、ad0 としてboot可能ですか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.FreeBSD.org/releases/4.7R/hardware-i386.html
0133
NGNGhttpd.confの設定もうまくいって
apachectl startやapachectl stop
なども正常に実行できるんです。
でもブラウザからルートのページが見えないんですが
freebsd5ではapache2は動作しないのでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとにうまく設定できてるの?
ps -ax | grep httpd
ってやって、httpdがあがってるのを確認した?
tail -f /var/log/httpd-error.log
ってやって、何かエラー出てない?
0135名無しさん@Emacs
NGNGそんな事聞いてんじゃないと思うよ。
freebsd5とか言う奴でapache2とか言う奴が動作するか聞いているんだよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当にありがとう!
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/466
マルチだろ
書き方に癖がありすぎる
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動作しますよ。
すみません、許してください。
>>134
httpd.conf
は
Listen 80
servername aaa.aaa.net:80
User www
Group www
を設定しました
ps -ax | grep httpd
578 ?? Ss 0:00.05 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
579 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
580 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
581 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
582 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
583 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start
こんな感じで出てるみたいです。
tail -f /var/log/httpd-error.log は
こんな感じです・・。
[Mon Mar 31 10:02:17 2003] [notice] caught SIGTERM, shutting down
[Mon Mar 31 10:02:22 2003] [notice] Apache/2.0.43 (Unix) configured -- resuming
normal operations
経緯としては、
最初Apache/2.0.43いれてだめだったので
アンインストールしてApache/2.0.39
あたりを入れました・・・。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定が悪いだけなのに逆切れされてもねぇ。
0141133
NGNG教えていただいた
tail -f /var/log/httpd-error.log
で確認できたエラーログを元に
いろいろ調べてみます。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセキュリティホールの残ってるプログラムを残しておくのは良くないと思いまして…。
使用目的もクライアントですし
そこでなんですが、
/etc/make.confを
NO_SENDMAIL = ture
にしても新たにbuildしなおしたworldに
sendmail関連のプログラムが入らないだけで
最初にインストールしたsendmailは残ってるんですよね。
削除するのは/usr/sbin/sendmail -> /usr/sbin/mailwrapperだけで良いのでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.0RELEASEをインストールしますた。
Xを起動したんですが、マウスカーソルが表示されません。
ノートパソコンにインストールしてます。/dev/sysmouseを使ってます。
接続されてるマウスはノートのタッチパッドとUSB接続のマウスです。
プロトコルはAutoにしてあります。
おすえてください。おながいします。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttpd.confにマシン名をちゃんと書かないとダメっすよ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/libexec/sendmail/sendmail も消さんと。他は知らんです。。。
0147142
NGNGありがとうございます。
起動のためのシェルスクリプトぐらいは
残ってもしょうがないかなと思うんですが、
まずは一つ消してみます
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% man ppp
...
set mtu [max[imum]] [value]
...
% cat /etc/ppp/ppp.conf
...
set mru max 1448
set mtu max 1448
...
% ifconfig
...
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1448
...
Have a fun!
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>148
max を指定しても設定されないこともある。
ppp.linkup で直接 ifconfig しないとだめぽ。
0150名無しさん@Emacs
NGNGng_one2many(4)はどう?
漏れは使ったことないけど。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって局側のDSLAMが「聞く耳持たにゅ」の困ったちゃんなのでは?
そんな場合に自分の所だけMTUを決め打ちしるのはマズ〜くない?
0152131
NGNGこちらで詳細が書かれていましたね。
週末にでもad0を取り外して、windozeでフォーマットしてみて
問題があったらショップに突き返してきます。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG記念age
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。旨いゆで卵の作り方だ。
まず、生卵を用意する。 普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法で
は古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。
あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ(500W時)。
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
※最近の電子レンジでは爆発する事はありません。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?ftp://ftp3.jp.freebsd.orgにはあったけど…?
0159158
NGNGごめんなさいごめんなさい。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGminiとdisk2しかないんですけど、disk1とかdisk3〜5とかはどこに?
miniとdisk2だけDLすれば導入できますか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162116
NGNGあれっ?maxキーワード必要だったの?
(やってみる)・・・たしかに設定されるなあ。
man ppp見てもmaxの記述が
If the ``maximum'' keyword is used, ppp will refuse to negotiate
a higher value. The maximum MTU can be set to 2048 at most.
なんで、maxキーワードの[ある|なし]でMTUの設定が変わる関連性が
オイラにはわからんのだが・・・。
あとはソースを追えってことかな。
∧,,∧ どうもありがdございますた
,ミ。_。ミ
ミ∪ ∪
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりたいことはffmpegを使ってテレビ放送を録画することです。
単にffmpeg outfile.mpgとするとビデオ入力が録画されます。
xawtvを入れてv4lctl setinput Televisionとしても一瞬切り替わる
だけですぐにビデオ入力(composite)に戻ってしまいます。
宜しくお願いします。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGppp.confにどのように設定すればいいか教えてください
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちのほうがいいかも
UNIXでマルチメディア
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049006065/l50
ftp2.jp入っそうです。
mget 4.8-RELEASE-i386-disc1.iso? y
150 Opening BINARY mode data connection for '4.8-RELEASE-i386-disc1.iso' (639401984 bytes).
100% |******************************************************************| 609 MB 00:00 ETA
226 Transfer complete.
639401984 bytes received in 223.53 seconds (2.73 MB/s)
やぱ.jpが近くてええ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdesktopのGNOMEを入れようとすると no packegとかになるんで
portsから入れようと思うんですが
/usr/ports/japanese/GNOME でいんですか?
宜しくおねがいします
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでないなら、そのくらいのことは、試して確かめれ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrc.conf
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrst11,rst19,rst27,rst35,nrst11,nrst11,nrst19,nrts27,nrst35
と複数のデバイスが見つかります。nが付くのはノーリワインドの場合
に指定すると分かるのですが、他の数値が違うだけのモノはどこが
どう違うのでしょうか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見たいですけど、安定度とかデバイス認識とかどうですか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrc.confでVPN接続してきたPCに対してdefault gatewayを設定出来るのでしょうか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなもんgatedでもつかっとけや
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのスレ死んでるみたい。
予約録画とかみんなどうしてるの?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテープの容量ごとに違うデバイス使うんじゃないの?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG氏んでないよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前は既に死んでいるbyケンシロウ
>>163
fxtv-ffmpeg じゃダメなの?
http://www.tinkerbox.org/projects/fxtv.html
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGppp.confで設定したいんだよ
シラネーなら黙ってろ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPDF ファイルを Windows の Adobe AcrobatReader で開いても、
PS ファイルを Windows の GSView とか Linux の PDFビューアで開いても文字化けしてます。
どうやったらちゃんと読めるんでしょうか…
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182hrs
NGNG> あ、ハンドブックの日本語版です 読んだり印刷したいのは
ごめんなさい、PS/PDF 版は長い間、正しく生成できてません。
代わりに HTML 版を使ってください。
URL の index.html を book.html にすれば、
分割されていないものが取れますので。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRELENGとかp8とか。
どういう位置付けなのですか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはずかしいから一番わかってないお前が言うなよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187route
NGNG馬鹿?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく馬鹿
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∞馬鹿
0191183
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知ってどうすんの?開発に参加する気あんの?
0193183
NGNGあ、いえ、どのブランチを使おうかなと。
OpenBSDはシンプルでわかりやすかったんですが、FreeBSDはいまいちわからなくて。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれを入れよっかなー?の判断基準が欲しいんじゃないですか?
で、183さん、答えの方はハンドブックに書いてありますよ
0195183
NGNGハンドブックは一応一通り読んでみたのですが、CURRENTとSTABLEしか、
わかりませんでした。。。
FreeBSD-currrentが開発の中心ですよね?
それで、currentがテストされたものがFreeBSD-stableと。
しかし、googleで調べてみたら、FreeBSD-4.7-stableというようなものや
RELENG_4とかがあってそれがわからないんです。。。
0196183
NGNGに、
>通常、-STABLE ブランチは一つだけですが、 (たとえば FreeBSD 4.x から
>5.x のように) 開発の中心となるブランチが新しいものへと移行する期間は 二つの -STABLE ブランチが存在することになります。
>-STABLE ブランチには >RELENG_4 のような CVS タグ名が付けられています。 これに対応する構築物は FreeBSD 4.6-STABLE のような名前になります。
と、あったんで、RELENG_4_7がFreeBSD-4.7のセキュリティ対応版だと思うんですが、
RELENG_4ってのは、FreeBSD-4.7-STABLEになるんですよね?
FreeBSD-4.7-STABLEってのはどういう位置付けなんですか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアント用とだろうとMTAは必要だと思うぞ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeBSD-4.7-STABLEってのはどういう位置付けなんですか?
4.7-STABLEなんじゃねーの?
current:先端
↓取り込み
stable:RELENG_? stableブランチ
↓
release:RELENG_?_? あるタイミングのstable + p?
linuxユーザなんで詳しくはしらん。
0199http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html
NGNGhttp://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/279026/pack/win95/game/table/pachinko/sikisai.lzh
0200167
NGNGあと、X Window使わないとしたら、
Choose Distributionsのとこは Custom以外だったら
どれをを選べば無難ですか?
apacheとか入れたいです。
前回Customで
base compat1×〜4× crypto dict doc info man Proflibs src -lib sys
ports を入れて、少し経ってMake worldっていうのをしようとしたら
ファイルがなくて出来なかったんですが、Choose Distributionsの
選択ミスかなと思ったので前回入れたのを書いてみました。
Userってとこがいいのでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsee.
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/releng/index.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/cvs-tags.html
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcron使って予約録画みたいなこともしたいのと、
マシンパワーが無いのでfxtvのように重いアプリは
録画時に使いたくないのです。
ちなみにfxtv-ffmpeg使ったらリブートしちゃいました。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.7を入れたノートPCで、無線LANカードSSMagicを使いたいのですが、
no carrier と出て通信できません。
認識はされてるみたいなのですが、気になるのが wi0 と認識されていることです。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.7R/hardware-i386.html#AEN1349
を見ると、awiドライバと書いてあるのに。これが原因なんでしょうか。
wicontrolで、SSIDとかチャンネルの設定は試したのですが。
どなたかアドバイスください!
0206205
NGNG認識されていたwi0は、ノート内臓の無線でした。(DynabookSS2000です)
こっちは無線ルータと相性がわるいみたいでWindowsでも使えなかったので
スイッチを切っていたのです。まさか認識されてたとは。。
こいつを殺して、スロットに挿したカードをawiを認識させるにはどうすればいいのかなぁ。。。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwiを外したカーネルを作る。
0208205
NGNGそ、それはごもっともなのですがっ...。
というか今、ダメモトでwi0を試してみたら動きました。
dhclientが内臓の有線NICで動いてたので、一旦killしてwi0で起動したらちゃんとIP通信できました。
でもWinXpのときは明らかに途中で通信が切れてたんだよなぁ。。。
もうXp消しちゃったから確かめる術はないのですが。
そういうわけでお騒がせしました。逝ってきます。。。。
0209167
NGNG後、今ですね /usr/ports/net/cvsup/で
make installをすると Eroor Code 1という
エラーが沢山でます。/usr/ports/www/apache13/でやったら
同じエラーがでました。10回ぐらいmake installを繰り返したら
apacheはなんとか入ったんですが、PCが壊れてるんでしょうか?
ちなみに、winME Win95はエラーではいりません
よろすくおまがいなす
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake install >/dev/null 2>&1 でエラーが出なくなって解決。はい次!
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990902141/551-
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつまだやってたのね(藁
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと気になっているので質問します。
ports で用意されているlibtool のバージョンは1.3.4 のようですが、
1.4.x のバージョンがports に無い(積極的な)理由ってあるのでしょうか?
自分の/usr/ports/devel 以下を見たところ、libtool, libtool13, libtool14 と
3つのディレクトリはあったものの、それぞれ当たるパッチが違うだけで
いずれも1.3.4 バージョンのように見えました(cat distinfo しか見てませんが)。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0216214
NGNG[PHP-users 4259] Re: PHP 4.1.0 Release Announcement 日本語版
[PHP-users 4260] Re: PHP 4.1.0 Release Announcement 日本語版
に、使わない理由と(PHP がらみの)問題の対処法が出ていました。
探し方が甘かったです、すみませんでした。
0217167
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってアップデート後/kernel*を消す必要ってある?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjpeg-6b
zlib-1.1.4
libpng-1.2.5
freetype-2.1.3
以上のものをいれて
gdのmakefileも絶対パスを /usr/local/include /usr/local/lib
C FLAGS=-g ・・の行に -DJISX0208 を追加済み
これでmake, make installすると以下のようなメッセージがでてとまる
/usr/lib/libgd.so:undefined reference to `XpmReadFileToXpmImage'
他に何か必要なものがあるの???(最初コンパイル時にとまってX11/xpm.hが見つからないとか言われたんで
XFree86ライブラリだけいれた)
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタグをRELENG_4_8 に変更してcvsup したところ、3つくらいエラー(?)が
出ていました。check sum mismatch みたいな文字だったと思うのですが、
スクロールアウトしてしまって確認できてません。
再びcvsup をしてみましたが、Finished successfully とのみ表示されます。
このままmake buildworld ...をしても大丈夫なのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずkonでも入れとけば幸せになれる。
これで君もXいらずだ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夕方RELENG_4_8にしたときにうちもなった
checksumが合わないと一通り終わったあとにそのファイルだけ再試行するっぽい
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよいでしょうか。このイメージを使って、
# mdconfig -a -f /path/to/iso/image -t vnode
# mount -t cd9660 /dev/md0 /mnt
でふつうにmountはできています。
ところがこのデバイスをVMwareで指定してやると「CD-ROMじゃない」といいます。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやばそうな気もするが無視。
やっぱり問題ありですかね?
0227BSD初心者
NGNGlogを見たところ
connection to ":0.0" refused by sever
Client is not authrized to connect to Server
Can't open display: :0
と書かれていました。
いろいろと調べて試したのですがうまくいきません。
どうしたらいいのでしょうか?
0228お尋ね者
NGNGUNIX(Solaris)上で、特定のアプリ以外を触れないようにする方法って
ありませんか?ツールでも構いません。
Windowsだと「AutoRun」というパソコン操作制限ソフトがあって
実現できるようなんですが...。
情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://camellia16.fc2web.com/gpoint.html
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「いろいろ調べて試した」内容が分からないと、答えるほうもやりにくいと思いますよ。
で、こんなのとかは?
http://www.progsoc.uts.edu.au/lists/slug/2001/April/msg00270.html
あとは、xdmを入れなおすとか、あきらめてconsoleからstartxとか。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFREEBSD4.8RELEASE
です
Xは当然 4.3.0
ドライバはnvidia
WMは何にしても同じ結果ですね
困ってます
0232どーでもいいけど
NGNG4.2.1に戻したら当然直った(笑)
しばらくこれでいいや。
>>231
エラーメッセージとか、ないの?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちが新しいんだ?
って言うか出すんなら5.1-RELEASEだろ?
何もどってんだよ?記憶がとんでんですか?ワラ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヴァカはっけーん
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/stand/sysinstall使ってバージョンアップしていいのかな?
なんか、CDからbootしないと駄目だって言ってる解説サイトと、
そんなこと言ってないサイトがあってぽかーん。
…おとなしくCVSupでもしてろってことかな?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 4.7 -> 4.8でkernelの位置がかわったっぽいけど、
これはデマ?それとも何かいじると変わるの?
cvsupしてmake kernelしても相変らず/kernelになるんだけど…
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0239218
NGNGすいません。デマ流した張本人です。
なんかどこかで、4.8もkernelが/boot/kernelに変わったというのを見たので
実際にmake worldする前に書き込んだのですが、どうもうそみたいでした。
炒ってきます。
0240>>239
NGNG0241BSD初心者
NGNGそのスレッドを読んで試してみましたがうまくいきません。
(英語が得意じゃないんでちゃんとスレッド通りにできてるかわからないけど・・・・)
xdmを入れなおしてみようと思うのですが、それはどうやったらいいんでしょうか?
本当に初心者で申し訳ないです
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどーやってインストールしたの?
0243BSD初心者
NGNG雑誌のCDからBSDをインストールしたら、一緒にインストールされたみたいなんですけど
結局いろいろと調べて、xdmを再インストールすることができ、うまく動作すろようになりました。
ありがとうございます。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsだと本家からzakなんてもんが出てますな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすればいいですか?
別のOSいれたいのですが
0246チキチキ
NGNGんでも、起動時に使われる可能性のあるディスクを切り離すのはキケン。
mount の結果と、そのうちどれを切り離したいのかを晒せば、
安全に切り離せるかどうかを誰かが教えてくれるかも
0247 ◆rGsyzf.Kp2
NGNGネームサーバーへの問い合わせがうまくいかん。
dig www.****
……
; ; res_nsend to server 0.0.0.0: Operation tiomed out
になる。
pingで接続確認可能。
ifconfigでも認識済み。
DHCP接続です。(BBルーター)
FreeBSD4.6.2-REです。
0248 ◆rGsyzf.Kp2
NGNG0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのportsデフォルト(apache13)では/usr/local以下みたいなんですが、OpenBSDでは/var/www以下だったんで、違和感があるんです。
まぁ、変えればいいことなんですが、気になって。。。
どっちの方が正しいんですか?
0250>>249
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG好きなとこに置いたらええがな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で正解出してるやん
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG...
>>251,252
まぁ、そうなんですが、、、なんか気持ち悪くて。。。
実際、/varと/usr/localの位置付け的にはどっちのほうがいいんですか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれらによって様々。
0255名無しユーザー@Emacs
NGNG>>232
いくつかのバグが修正された、
XFree86-Server 4.3.0-3 の port が出てるみたい。
http://docs.freebsd.org/mail/archive/2003/freebsd-ports/20030406.freebsd-ports.html
ここ見ると、循環参照の問題があったようだね。
0256>>253
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMWare3.2へは特に問題なし。
でも、VirtualPC for WindowsだとX起動しなかった。
S3社のTrio32/64のエミュレートなんだが。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんなことやこんなことができます。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSD
NetBSD
ハッカーの支持が高いのはどれですか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいままで、/etc/rc.confにpccard_enable="YES"とするだけで
pccardが認識されて、ed0という、インターフェイスが使えてました。
5.0の/etc/defaults/pccard.confにも、そのpccardの名前がありました。
でも、ed0が使えません。なにかアドバイスお願いします。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番の近道はカーネルを OLDCARD にする。
又は GENERIC(NEWCARD) のまま /sys/dev/pccard/ のソースと格闘する。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名前解決用のネームサーバはどこにありますか?
1. ISP
2. BBルータがproxy DNSをやっている
3. FreeBSDマシン
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオンボードでpromiseのコントローラが載っているマザボでは
137GB超のHDDを使えるでしょうか?
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7V133
なんですが。Windows対応のドライバは出ているんですよね。
FreeBSDの場合はどこを探したら対応状況が分かりますか?
一応ググっては見たのですが。。。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD ってセキュリティパッチを自動で当てていく方法ってありますか?
宅内サーバに FreeBSD を使おうか迷っています。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインターフェース見えてるなら(ifconfigで見えるなら)、/etc/devd.conf書いて
devd動かしとけば/etc/pccard_ether経由で使えるようになる。
見えてないならカード買い換えるか>>263
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCVSupで取ってくる。
タグはhttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/cvs-tags.htmlみて決めろ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチって、バイナリ?
だと、無いなぁ。
でも、sendmail と bind と openssh 使わなければ、半年はいじらないですむよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://docs.freebsd.org/mail/archive/2002/freebsd-binup/
ttp://docs.freebsd.org/mail/archive/2003/freebsd-binup/
寂れております。正直、誰も興味がないかと。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOLDCARDのカーネルを使うとうまくいきました。
ありがとうございました。
0272>>269
NGNGでもソースとってきてmake buildworld buildkernelするのに慣れろ。んで/usr/objをrsyncしろ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜか、はじめ、麻雀牌みたいな文字に文字化けして
そのあと、TrueTypeのkochiっていうフォントをいれたら
化けなくなりました。
なぜ、TrueTypeのフォントがmozillaでは使われてるのでしょうか?
というのもXF86Configの設定に、xttをLoadしてるわけじゃないんです。
TrueTypeのフォントってXServerで設定してなくても、
各アプリケーションごとでは使えるってことですか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG232です。ありがとー!いっちょためしてみるか。。
0275aaaa
NGNGhttp://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/279026/pack/win95/game/table/pachinko/sikisai.lzh
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在イーサネットワークのカードの認識ができなくて困っています.
現在あるカードは
・GH-EL 100MX
・ET100-PCI
なのですが,どちらかでかまわないのですが,認識するのでしょうか?
ご教示願います.
0277247
NGNGレスありがとうございます。
おそらく2番かと。。
しかしながら新しい事実が・・
pingでネーム鯖へ応答がない。
dhclientができない。(起動時に1回実行するため)
(dhelientは起動中1回しか実行できないのか?という
疑問も。)
…初心者スマソ。。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/hosts.allow でやるんですよね。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXft2 とか fontconfig とか、その辺で色々調べてみ。
最近の FreeBSD ports の Mozilla はデフォルトで Xft2 使ってるはず。
0280名無しさん@Emacs
NGNGinetd 経由で OS 付属の ftpd を起動するなら、
FreeBSD の inetd は TCP wrapper が既に組込み済みなので、
それが参照する /etc/hosts.allow を編集すれば OK.
deny ルールもそこに書こう。
不正アクセス対策ではこの文書のアドバイスなども参考に。
http://draenor.org/securebsd/
だったはずだが...
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今走ってるdhclient殺してもっかい起動する。
0282281
NGNG0283名無しさん@Emacs
NGNGそのエラーが出てるとこに -L/usr/X11R6/lib -R/usr/X11R6/lib -lXpm を加えて見
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgradeとかpkgdb使うと
、/var/db/pkg/*/+CONTENTS /var/db/pkg/*/+REQUIRED_BYに関して
No such file or directoryを連発されて、何もできません。
何かアドバイスください。
0285佐々木健介
NGNG/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://www.saitama.gasuki.com/kensuke/
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287あぼーん
NGNGhttp://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz03.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz10.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz09.html
0288269
NGNG、ス、ハ、、ヌ、ケ、隍ヘ。チ
Apache、マ・キ・ケ・ニ・爨ホコニオッニーノャヘラ、ハ、、、ホ、ヌ。「、ス、ホ、ト、ノニ、ツリ、ィ、ニ、゙、ケ、ャ。「ssh、ャ。ヲ。ヲ
、ハ、ホ、ヌ。「Port22、ニテト・ロ・ケ・ネーハウータレ、テ、チ、网テ、ニ、゙、ケ。」
、マ、ヲ。チ。「、ス、、ス、4.5、ホ・ロ・ケ・ネ、、、、ォ、ィ、ヒ、网。。ヲ。ヲ。ヲ
0289269
NGNGApache 、マ。「・キ・ケ・ニ・犲ニオッニーノャヘラ、ハ、、、ホ、ヌ。「5ハャ、ヌホゥ、チセ螟イ、、ミ、ェ、ア。シ
ssh 、マ port22 、ニテト・ロ・ケ・ネーハウータレ、テ、ニ、、、、ホ、ヌ、ェ、ア。シ
sendmail 、ネ bind 、マ。「djb ヘヘ」、ヒ、ェオァ、遙」
、テ、ニエカ、ク、ヌ、ケ。」
0290あぼーん
NGNG∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \ http://www.saitama.gasuki.com/yamazaki/
__| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
0291あぼーん
NGNG―――┴┴┴┴┴―――――、
. . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
./ ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < こんなのが有りますた
. ||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ.__|| \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.| 救済病院 ||
.| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
http://saitama.gasuki.com/2ch/
0292金正日
NGNGr「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │ http://saitama.gasuki.com/hangul/
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
0293かおりん祭り
NGNG∧_____
_─ ̄ ̄─_E ̄/ |〜oノハヽo\
_─ ̄ _─<Eニ| | ( ^▽^)<こんなのがありましたー♪
─ニ三 <<Eニ| \(つ¶¶⊂) |
 ̄─_  ̄─<Eニ|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄─__─ ̄E_\______/
∨
0294佐々木健介
NGNG/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://www.saitama.gasuki.com/kensuke/
0295あぼーん
NGNGhttp://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz03.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz10.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/jaz09.html
0296あぼーん
NGNG―――┴┴┴┴┴―――――、
. . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
./ ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < こんなのが有りますた
. ||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ.__|| \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.| 救済病院 ||
.| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
http://saitama.gasuki.com/2ch/
0297あぼーん
NGNG∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \ http://www.saitama.gasuki.com/yamazaki/
__| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
0298金正日
NGNGr「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │ http://saitama.gasuki.com/hangul/
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
0299かおりん祭り
NGNG∧_____
_─ ̄ ̄─_E ̄/ |〜oノハヽo\
_─ ̄ _─<Eニ| | ( ^▽^)<こんなのがありましたー♪
─ニ三 <<Eニ| \(つ¶¶⊂) |
 ̄─_  ̄─<Eニ|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄─__─ ̄E_\______/
∨
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも/etc/resolv.confはどうなってるんだ?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ cat /etc/fstab
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ad0s1b none swap sw 0 0
/dev/ad0s1a / ufs rw 1 1
/dev/ad0s1f /tmp ufs rw 2 2
/dev/ad0s1g /usr ufs rw 2 2
/dev/ad0s1e /var ufs rw 2 2
/dev/acd0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
proc /proc procfs rw 0 0
$ df
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 126M 98M 18M 85% /
/dev/ad0s1f 252M 1.4M 230M 1% /tmp
/dev/ad0s1g 27G 4.7G 20G 19% /usr
/dev/ad0s1e 252M 25M 207M 11% /var
procfs 4.0K 4.0K 0B 100% /proc
/dev/acd0c 508M 508M 0B 100% /cdrom
このうち/usrの10GBくらいを切り離してちがうフォーマットにしたいわけですが
どーすれば安全にきりはなすことができるでしょうか?
いちおうhomeのバックアップはとりました。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDNSサービスの利用の有無となんの関係があるんでしょうか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDHCPは動的なホスト構成割り当て機構ですので
DNSサービスの利用構成の割り当ても可能です。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定方法が変わったのでしょうか?
updateでなく新たに入れても、mozillaを1.0や1.3、1.4aにしても
旨く行きませんでした。
.cshrcに
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
と書いておく他にcannaとkinput2を使って日本語を入力するために
必要なことを教えてください。宜しくお願いします。
0306305
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じような状態になったけど、何も変えなくても何故かphoenixだと何の問題
もなく日本語入力もできちゃったのでそのままphoenixに逃げました。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい…
resolv.confがなけりゃどこのネームサーバーに問い合わせればいいかかわからんだろ。
0.0.0.0っていうからそんなこったろうとは思ったが。
dhclientにresolv.confを生成させる方法があったはずだが、ちょっと思い出せん。
とりあえずルーターのアドレスかISPのDNSのアドレスを書いとけ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチンチンしゃぶってゴゴッゴーゥ!!
かーたーせーてーもーらーうーぜー
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsup したソースではbuildworldできないようです。
しょんぼり。
3.3 -> 3.5.1 -> 4.0 -> 4.8 と順番にbuildworld,installworld
を繰り返すしかないでしょうか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当方、KM133MBのOnBoadVGAでXfree86を設定していたのですが、
どうにも決まりません。
ネットを見るとProSavageは鬼門だそうで。
ドライバは探せたのですがこれをどうしたらいいのでしょうか
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0318247
NGNG>>311,317 レスありがとうございました。
いやー、できました!
301さんのresolv.confは前に試したこともあったんですが
できなかったのであきらめてたのですがman読んでたら
/var/db/dhclient.leasesってのがあるってわかったんで、
そこ見てみたらネーム鯖のところにプライマリとセカンダリ
の2つがあったんですよ。でいままで設定に使ってたのが
プライマリ(デフォルト)でそれが原因だったみたいです。
セカンダリのアドレスにしてみると・・・いけました!
今日はゆっくり眠れそうです。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクリーンインストールにしておいた方が無難だと思うが。
0321305
NGNGと言うわけで4.3に何かあるようなのですが……
4.3で日本語を入力する方法を教えてください。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% grep hoge ../../*/*/*/*
ELF binary type "0" not known.
/compat/linux/bin/grep: Exec format error. 間違ったアーキテクチャです.
% which grep
/usr/bin/grep
% /usr/bin/grep mac_from_text ../../*/*/*/*
/usr/bin/grep: Argument list too long.
% env | grep PATH
PATH=/usr/local/bin:/usr/X11R6/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/sbin:/bin:/usr/games:/usr/local/bin:/usr/X11R6/bin:/compat/linux/bin:/compat/linux/usr/bin:/compat/linux/usr/X11R6/bin:/compat/linux/sbin:/compat/linux/usr/sbin:/usr/local/jdk1.3.1/bin
% sudo kldload linux
Password:
% grep hoge ../../../*/*/*
/usr/bin/grep: Argument list too long.
% /compat/linux/bin/grep hoge ../../*/*/*
/compat/linux/bin/grep: Argument list too long.
% where grep
/usr/bin/grep
/compat/linux/bin/grep
%
・引数が長すぎる場合になんで linux-emu のgrep を起動しようとするのか
・kldload linux.ko するとなんで/usr/bin/grep のエラーに戻るのか
がよくわかりません。
つい最近の5-CURRENT ですけど、結構前からこんな感じです。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG- aliasやfunctionを確認する
- 違うshellも試してみる
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGresolv.confを自動生成するのがデフォルトになってる。
/sbin/dhclient-scriptのmake_resolv_conf()
/etc/dhclient-enter-hooksで関数定義を空にして抑止したり、
site dependに書き換えたりカスタマイズすれば良い。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげー数のメールが溜まってます。
なんか、内容はどうてもいいような事が多いし、全然見ないんで
メール届かないようにしたいんですけど、どうすればいいですか。
教えてください。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに
> 標準ファイルストリーム (stdin, stdout, stderr) の定義が変更
> され、 コンパイル時の定数ではなくなりました。
とありましたが、コンパイル時の定数じゃないと言うことは
どうなったんでしょうか。__std{in,out,err}pってなにものですか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIPv6のname server指定はどうしたら良いのでしょう?
リンクローカルアドレス入れたら蹴られました。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcrontab をいじって… と言われてピンと来ないうちは、
定期的に root になって、(ざっと目を通して) 捨てるのが吉。
>>327
libc 内に static な変数 (≒定数) にしとくのはよして、
どこかで動的に生成される変数になった、とか言うことでは。
__std{in,out,err}p は見た目的にそのポインタか。
(ソース見ずにカンで回答)
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのメールをよく読んで
何がメールを出してるのか調べないと。
0331326
NGNGもしかして、/etc/crontab
開いて、
periodicをコメントアウトすればよかですか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0333あぼーん
NGNG0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperiodicのコメントアウトはやめとけ。理由はスクリプトを読めばわかる。
どうしてもCharlie Rootのメールがいらねぇのなら、/root/.forwardに「| /dev/null」とだけ書いておけばよろし。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本家のFTPサイトにも4.6.2R以降しか無かったので・・・
雑誌のCD-ROMとっとくんだった。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337かおりん祭り
NGNG〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^▽^) < こんなのがございまーす♪
= ⊂ ) \_______
= (__/"(__) トテテテ...
0338あぼーん
NGNGhttp://muryou.gasuki.com/moe/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku01.html
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何かまずいんだろうか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDの容量
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/spool/mqueueを見てみろ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・・良い傾向だ。(謎)
0346あぼーん
NGNG0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0348かおりん祭り
NGNG〜oノノハヽo〜
( ^▽^)/⌒\ , −-
((ニ[二=( こんなのがございま−−==≡≡す♪ ))
/∧=:|| \_/ `ー‐‐'
じ/___/
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~sakamoto/PAmemo.html
に書いてある方法でNICに2つのIPを降ることはできたのですが(1.1まで).
「2.NATの設定」というところで
/etc/ipnat.conf
というファイルは見つかりませんでした.
このファイルは自分で作ればよいのでしょうか?
何かをインストールしなければならないのでしょうか?
*------* *------*
--+ router+--+ HAB +--+--- (FreeBSD) NATマシン
*------* *------* |
+--- (Windows) クライアントマシン
このような構成を考えています.
よろしくお願いsます.
環境
FreeBSD(98) 2.2.7
PC-9821
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故、聞く前にやってみようと思わないんだ?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直いままで思ったこともなかったんですが
どうなんでしょうか?
12M程度のADSLなら問題なしなんでしょうかね?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつい最近までNIC1枚でつなげてた。
NIC(+バス+ドライバ)の性能がスループットを支配している場合半分になる。
PCMICAだと100MのNIC使ってもLANでのスピードが7Mちょっとが限界だったからその半分。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次はX Window Systemを導入しようと思っていますが、
Configure Mouseでマウスの設定をしてもマウスカーソルが動きません。
本によると日本語版では動かないとあったので、
念の為英語版でと思い試したところ動きませんでした。
どのようにすればマウスが認識されるんでしょうか?
使用マウスはロジクールのワイヤレスマウスです。
宜しくお願いします。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# いきなり全行貼るなよ?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス感謝。
dmesgというのはBoot時に出る香具師ですよね?
その中にはMouse関連の行が見当たりませんでした。
0356355
NGNGポインタが動かずマウスを認識していないようです。
現在もUSB接続なのですが、コードレスではない
普通のUSBマウスに買い換えるしか無いのでしょうか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう問題じゃないだろ。
とりあえず↓
http://people.freebsd.org/~maho/USB/
0359あぼーん
NGNG0360355
NGNGhttp://www.logicool.jp/products/c_keyboards/ck_86mz.html
のマウスになります。キーボードは問題ありません。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず dmesg | grep -i mouse した結果をコピペしる。
0362beep
NGNGCTRL+○ みたいな子とすればいいんだっけか?
だれかおしえて。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在のFreeBSD本体(src-all)はアメリカ合衆国の輸出規制を完全にパスしてるんですよね?
しかし、/etc/defaults/make.confを見るとUSA_RESIDENTがまだあることから、
ports(ports-all)にはまだ規制に引っかかるものもあるんですよね?
それでは具体的に輸出規制に引っかかるものには何があるんでしょうか?
(もちろんUSA_RESIDENTをNOにしてますので規制に引っかかるものを取ってくることはないと思います)
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"Starting sendmail."
で止まってしまいます.
ADSL接続のDHCP環境で, /etc/hostsの内容は,
# rc.confのhostnameが "hoge.aho.baka" だとすると
::1 localhost localhost.aho.baka
127.0.0.1 localhost localhost.aho.baka
10.0.0.2 hoge.aho.baka hoge
となっています.
::1の行を削除する, 127.0.0.1の行をlocalhostだけにする, 10.0.0.2を192.168.0.1に
したりその行を削除する, 等をいろいろ試したのですがダメです.
ところがこれを,
::1 hoge hoge.aho.baka
127.0.0.1 hoge hoge.aho.baka
とするとうまく行きます.
誰か正しい/etc/hostsの書き方を教えてください.
…っていうか問題はそこじゃないとか. . . ?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG常に外から接続受けられるようにするのに、ppp回りの設定ってどうしたら良いと思います?
とりあえず試しに、ppp.confで
set timeout 0
set reconnect 3 100
としておいて、rc.confでpppがbackgroundで起動するようにして、試してるんですが…。
0369355
NGNG言われていたdmeg | grep -i mouseでは、
何の反応も返ってきませんでしたが、
USBから付属のPS/2変換コネクタ使って、
プロトコルAUTOにしたら認識し、
カーソルが動くようになりました。
ありがとうございました。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmailがなんといっているか/var/log/{maillog | messages}とか見るのが良いと思うぞ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcat >> /etc/rc.conf <<_EOF_
sendmail_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
_EOF_
0373sage
NGNGサンクス!!
0374373
NGNG0375367
NGNGどーもです.
sendmailの問題じゃないと思うんですよね.
というのは, /etc/rc.conf でsendmail_enable="NO"
としても, 結局 "Starting sshd." で止まってしまいますし,
前スレの210でも丁度同じようなことが書いてありました.
/etc/hostsで
127.0.0.1 hoge hoge.aho.baka
と書けば上手く行くんで, そうすればいいんですが,
いろいろ調べても127.0.0.1はlocalhostと書くのが常套みたいだし
ちょっと気になっています.
普通に家庭でISPのDHCPとか使って使用されてる方々(つまりLAN内の固定IPとか
ではなく)の/etc/hostsってどうなっているんでしょうか?
なんか厨房でスミマセン
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.conf の hostname にhoge か hoge.aho.baka って書いてあるの?
0377376
NGNG376は無視してください。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlocalhost (IPv4 & IPv6)の逆引きだけのためにですが
named 立ち上げれば直ると思います。
/etc/namedb の中にそこらへんの定義ファイルを自動的に作る
sh script があります。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlocalhost を上書きでもまず大丈夫なんだけど、念のため
rc.conf:
ifconfig_lo0_alias0="inet 10.1.1.1 netmask 255.255.255.255"
/etc/hosts:
10.1.1.1 hostname.example.ne.jp hostname
とかするのがお勧め
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定ファイルの変更をエディタを起動して・・・とあるのですが、
editコマンドで一応エディタらしきものはプロンプト画面に表れるんですが、
それ以降の処理方法がわかりませんです。教えて下さい。
あと、こういった類の操作は*BSD固有ではなくUNIX固有のものなのでしょうか?
もしそうならUNIX本も買わないといけませんね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず
・ man コマンド。使い方は % man man しる!apropos も便利。
・ google で検索。あらん限りの語彙+類推+勘を働かせて検索。
から覚えよう。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。ありがとうございます。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> editコマンドで一応エディタらしきものはプロンプト画面に表れるんですが、
ee (Easy Editor) か?
画面上の方に使い方出てない?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/bin/bash
のものを
/bin/local/bin/bash
にしてしまいました.
rootでloginしようとすると,bashが見つからずにログアウトさせられてしまいます.
何とかrootのShellを変更する方法はないでしょうか?
現在一般ユーザが1人ログインできます.
環境
FreeBSD 2.2.7
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot開始をカウントダウンしているところでspaceで中断して
boot -s
で上げてshellを聞いてきたら
/bin/sh
とかrootパーティション内のshellを答えて、このshellが上がったら
mount -a
してからvipwして直す。
mount -aでマウントできないパーティションは
fsck -y /dev/xxx
してからマウント。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0388385
NGNG本当にありがとうございました.m(_ _)m
復旧できました.
>>386 のことはいえているとおいました.
sudo とかのコマンドはインストールしていなかったです(;;
ありがとうございました.
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtcpserver側のlogは?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはアドレスの設定に間違っているだけですか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフリーBSD4.8を入れたのですが、エディッターにemacs系のどれか
1つを入れようと思ってます。しかしながら
emacs20
emacs21
xemacs20
xemacs21
mule
nemacs
と種類が豊富すぎてどれを入れて良いのか分かりません。
あまり凝った事はしない(けどjedではだめ)場合、どれを導入しておく
のが一番無難でしょうか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勘弁してください。
暇なら全部入れて試せ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずemacs21どぞー
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログインするのに3分くらいかかってしまいます.
ほかにもFTPで入ろうとしても同じくらい待たされてしまいます.
何か設定がまずいのかと思っているのですが,
解決方法はないでしょうか?
よろしくお願いします.
マシン
PC-9812
FreeBSD 2.2.7
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヒント DNS resolv
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ不都合が生じたため
おれのマスぃーンはfreeBSD4.8から4.7にバージョンダウンしますた
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独り言はヨソでやれ。
その気は無いなら情報を出せ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に理由がなきゃ emacs21 か xemacs21 でいいんでない?
0405389
NGNGブラクラ
ログイン処理は軽くなったのですが,
ある一定時間(5分くらい)たつと突然FreeBSDのサーバにアクセスできなくなってしまいます.
一方でそのFreeBSDサーバからはインターネットへPINGを打てます.
ローカルだけ切断されてしまっている感じです.
原因として何が考えられるでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっぽいのだと、文字が見にくいので、Eterm の文字を黒く
したいのですが、どうやればいいのですかね?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会社のメル鯖(FREE-BSD 4.2)を、いいかげんFREE-BSD 4.7に上げようと
いう事になっているのですが、メールサービスを止めるのを極力短時間で
抑えるようにと言われてます。
こういう場合、やっぱもう一台マシンを用意してそっちで4.7環境を構築、
十分テストを行ったのちに切り替え。というのが一番の方法でしょうか?
この方法なら数分の間だけ止めるだけで何とかなるかな、と思ってるの
ですけど。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG× FREE-BSD
○ FreeBSD
× sage
○ sage
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう一台マシンを用意できるのなら
そのマシンで最初、4.2で稼働中のサーバと同じ環境のものを構築し
そっから 4.8 にアップグレードしてみる実験をして、
いけそうなら本サーバで GO!
チャレンジチャレンジ!
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman Eterm | less +/-color
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググると、一世代昔にかかれた「メインメモリの2倍」という文献がたくさんみつかりますが、
メインメモリ512Mあるマシンに1Gものスワップ領域を割り当てるのは無駄という気もします。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.confで
sendmail_enable="NONE"
としてみる。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをFreeBSDで再利用したいのですが、フォーマットも異なるようですし
システム側であらかじめ登録されているUID,GIDも微妙に違ってます。
NISを用いずに流用する方法はないでしょうか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVPNをいざ構築しようとするとリモート先のクライアントのセットアップ
が大変です。
SSL-VPNはneoterisのようにクライアントにはSSL対応のWebブラウザだけで
実現出来るVPNです。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0304/07/epn22.html
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0304/10/epn08.html
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchpass(1)
とかで出来ない?
0419405=398
NGNGDHCPクライアントをインストールしたいのですが,
コンパイルできるソースあるいはバイナリ等ってないでしょうか?
http://www.srs.ne.jp/~north/netdaemon/admin.html
では大変そうなことを行っているようですが,
できるだけ簡単な方法で行いたいと思っています.
たびたび申し訳ございません.
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG根本的になんで 2.2.7なの?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmount: /dev/ad0s1g: Device busy
といわれるのですが、これは治せないのでしょうか?
fsckしてみても特にエラーはないようなのですが...
そもそもなんでbusyなんだろう..
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0424420
NGNG×2.6.2→○4.6.2
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchpass < LinuxPasswd > BsdPasswd みたいな事出来るんですか?
登録されているユーザー数は200人、グループは20個ぐらいです。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれなんてどう? perlで書き直せば1発だと思われるが...
# cat linux_passwd | awk -F : '{printf("%s:%s:%s:%s::0:0:%s:%s:%s\n",$1,$2,$3,$4,$5,$6,$7); }' > new_passwd
動作を確かめていないので、いきなり本番で使わない方がいいよ。
FreeBSDはデフォルトでMD5でハッシュするのだが、どこでDESに戻すのか?は分からなかった。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcrypted password が $1$... なら MD5、$2$... なら blowfish、
それ以外なら DES、というふうに crypt(3) は実装されている
はず。だから、そのまま持っていっても動くんじゃないかなぁ。
とりあえず、テストアカウント作って DES の crypted password
コピペして試してみれ。
0429名無しさん@Emacs
NGNGeditなんてコマンドがあるんですね。知らなかった。
使い方は とりあえず jman edit ではないでしょうか。
ports/ に japanese/ee てのもあるようです。
0430名無しさん@Emacs
NGNG% find /usr/ports/ -name Makefile | xargs grep USA_RESIDENT
をしてみれば?
でも、アメリカの暗号輸出規制って2000年7月に
事実上撤廃されてるはずだけど。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2000/07/19/610269-000.html
で、この直後2000年8月にはRSAの特許も切れたんで、
それにあわせて 4.1.1-RELEASE が出されたって経緯がある。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.1.1R/announce.html
0431名無しさん@Emacs
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/831.html
>>420
portsをcvsupしてから、java/linux-sun-jdk14 か java/jdk13 を入れるべし。
まあ、今一番楽しいのは -current 上で java/jdk14 + libthr って組合せだが。
0432419
NGNGブートFDを作って起動すると以下のメッセージで停止してしまって,
インストールすることが出来ませんでした.
ata0: resetting devices
そこで泣く泣く図書館でFreeBSDの本を借りてインストールしたのが2.2.7でした.
上記の起動中に停止してしまうものの解決法は無いでしょうか?
あるいは現在あるFreeBSD 2.2.7に5.0を入れることはできるのでしょうか?
なにぶん初心者ですので,ご指導のほどよろしくお願いいたします.
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG明日「FreeBSD徹底入門」を買ってこい。
んで今晩はwww.jp.freebsd.orgをひたすら嫁。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めてでFDからはきついでしょう。
CDイメージ落としてそこから古インストールしてくだちぃ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0445真・スレッドストッパー
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってVPNじゃねーじゃん。単なるhttpsなWebアプリ。
ひょっとしてネタor晒し?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0449bloom
NGNG0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGata0リセットって、マシン構成はどうなってるんだ?
0452_
NGNG1TB 以上のパーティションに対してsysinstallのdisklabel editorを
使おうとすると、
Partitions are lager than actual chunk??
といって終了してしまいます。なんで?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>419
>451に同じく漏れも興味アリ。HDD絡みのチップ
(ATAカードorマザーのチップセット名)は何?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.2.7も5.0も初心者が使ってはいけないもの。
それがわかるようになる為には、4.xCDROM憑き入門書を買ってくるのが無難で近道。
それで慣れればもうCDROMなんかいらなくなる。(要るのはどういう場合かも解る)
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分自身にxdmログインしているのかな?
漏れの感では、
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/xdm-config
の最終行あたりがまずい。
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xaccess
がまずい。
といったところ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすればよいのでしょうか。
dmesg を見てもそれっぽいデバイスは見つかりませんでした。
マザーボードは NF7-S というやつです。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマザーボードのスペックを調べるのが面倒なら、
pciconf -l
で調べれば良い。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG匿名CVSでそこだけexport
0467名無しさん@Emacs
NGNGFreeBSDのSecurityパッチあてるものだと思うんだが、
実際使ってる人いる?
This is the client half of the FreeBSD Update system; it fetches and
applies binary security updates.
WWW: http://www.daemonology.net/freebsd-update/
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういう風に使うんですか?
バージョン管理はするつもりがないのですが。
リポジトリは誰が管理しているんですか?
CVSはセキュアなんですか?
CVSに危険はありませんか?
なぜ、CVSなのですか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今らかインストールするならどっちがイイと思う?
用途はちょっとしたメールサーバーとか作ろうかとおもってる。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバンドルされてる semdmail と bind にセキュリティパッチを当てたいのですが、
これといった概要や手順を紹介してるところが見当たらなくて困ってます。
Windows なら、Windows Update やダウンロードセンターからダウンロード
できて楽なのですが・・・。
FreeBSD の場合は、どうすればよいですか?
ちなみに FreeBSD(98) 4.5R で、DNS と SMTP に使っています。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですが、インストールは正常に終了するのに、インストール後再
起動させると、"agp0" のデバイスのところで完全に固まって
しまいます。
i815マシンに4.8Rはインストールできないのでしょうか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安定性を望むなら 5.0 はお勧めできない
というのが公式見解みたいよ
FreeBSD 5.0-RELEASE 初期利用者のための手引き
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.0R/early-adopter.html
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこちらでどうぞ
CVS(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047262230/
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>i815マシンに4.8Rはインストールできないのでしょうか?
すくなくともそれは、ない。
手元のマシンはまさにその組み合わせで動作しているけど。
video 側に何を使っているのか分からんが、それを変えてみる
とか試してみては?
0475ヽ(`Д´)ノウワーン
NGNGMPPEでつまづいてます
man 見ると
CHAP 81 認証機構からしか暗号鍵を取得することができません。 MPPE を動
作させるためには、DES つきで ppp をコンパイルしなくてはなりません。
ってなってるけどdes付きかどうかってどうやったら判るの?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再コンパイルしなくてもそのままいけない?
最近はpppを棄てて全てmpdを使ってるけど、mpdを知る前は
ふつうにbuildworldしたものを使ってたよ。
この↓あたりを抜き挿ししてみても変わらない?
accept mschap
accept chap81 mppe
enable mppe
set mppe
それもためしたけど、だめなんだよね〜、LCPで落ちちゃう
鯖側log
Phase: Chap Input: FAILURE (E=691 R=0 C=0A36993ED8BA11F0AA
A91CCB38B24769 V=3 M=Invalid!)
そーいや5.0R、4.8Rからだっけ?device greこれって使えないの?
mpdもためしてみます。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0482476
NGNGそのメッセージが出るということは、少なくともDESありで
コンパイルされているはず(#ifndef NODESの内側にあるから)。
ところで思いだしたけど、ppp単体でなくportsのpptpclientから
呼び出していたんだった。
if_greはencapsulationだけで、暗号化までは面倒みないんじゃないかな?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリリースノートには対応していると書いてあるし、実際認識も
されるのですが、PCMCIAスロットだとちゃんと動くカードが
Slipper U経由だと途中までで止まってしまいます。mpdのログだと
SendConfigReq を送っても応答がなく、そのまま失敗してしまいます。
tipコマンドではATコマンドを普通に使えます。私はネゴに入ったあと
の通信をどうやってtipコマンドで入力すればいいか分からないので
その先は調べることができていません。
カードモデムはeo64air(関西限定:)のやつです。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/X11R6/bin/のkdmは
KDEインストールしてあるとついてくるみたいな書き方でしたが、
見当たりません。別途インストールが必要なんですか?
/etc/ttysのxdmをkdmに書き換えるなんで、無いとまずい気もするんですが。
0487ななし
NGNGhttp://images.google.com/images?q=%22best+operating+system%22&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&c2coff=1&sa=N&tab=wi
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示されたPCIベンダ、チップに合わせて適切なドライバを使用するか
無ければ作れば良し。
0491463
NGNGLINTに書いてある ethernet のドライバかたっぱしから有効にして
カーネル再構築したのですが none7 のままで、ifconfig しても見えません。
諦めたほうがよいのでしょうか。pciconf では
device = 'nForce MCP2 Networking Adapter' となっています。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で資料集めてドライバ書くか、他の誰かがそうするまで首を長ぁ〜くして
待つしかなさげ
もっともあのnVIDIAがすんなり資料公開するとも思えないけどねぇ〜
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカニのリテール品なら680円以上のものを買ってはいけないと思う。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ^,_ゝ^)ニコッ
0497486
NGNGレスありがとうございます。
早速やってみた結果、/usr/local/bin/kdmに格納されていました。
しかし、これを/etc/ttysに指定しても、起動時に、
そんなファイルないよと言われてしまいます。
上記のでいいんでしょうか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0499ヽ(`Д´)ノウワーン
NGNGCHAPでエラーになっちゃうう
[vpn] LCP: state change Ack-Sent --> Opened
[vpn] LCP: phase shift ESTABLISH --> AUTHENTICATE
[vpn] LCP: auth: peer wants CHAP, I want CHAP
[vpn] CHAP: sending CHALLENGE
[vpn] LCP: LayerUp
[vpn] CHAP: rec'd CHALLENGE #1 Name: "" Using authname "****"
[vpn] CHAP: sending RESPONSE
[vpn] CHAP: rec'd RESPONSE #1 Name: "" Peer name: ""
mpd: empty auth name Can't get credentials for ""
[vpn] CHAP: sending FAILURE
鯖側
tun0: Phase: bundle: Authenticate
tun0: Phase: deflink: his = CHAP 0x81, mine = CHAP 0x81
tun0: Phase: Chap Output: CHALLENGE
tun0: Phase: Chap Input: CHALLENGE (16 bytes from ****)
tun0: Phase: Chap Output: RESPONSE ()
tun0: Phase: Chap Input: RESPONSE (16 bytes from ****)
tun0: Phase: Chap Output: SUCCESS
tun0: Phase: Chap Input: FAILURE (E=691 R=0)
tun0: LCP: deflink: LayerDown
0500486
NGNG0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=rorimani
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/log/messages とか
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり、それを消しておけば良いと?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG送られてきた番号をFreeBSDから手に入れる方法ってある?
いまはISDNルータ使ってるから、logを処理してとってきてるけど、
アナログに戻そうかと思ってて、そうすると自宅の着信履歴を
ログれなくなるなぁ、と思って。
ログれなくても困らないじゃんとか言わないように。
漏れもそれに気づきかけてて鬱なんだから。
ナンバーディスプレイの液晶をUSBカメラで撮影して
XCAST6で配信すれば確認できるじゃんとかなしね。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG便利なshellが入ってるとき。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでもそのまま使えるの?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG色々いじったのですが同じようにはなりませんでした。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG削除しか方法がないと申すのか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、元の背景(インストール時)に戻すというのが今一つよくわからんのだが。
# そして激しくスレ違いのような
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0516509
NGNGただ、メンバーが上手くいきません。
# KDEスレの方が良いんでしょうか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/linuxemu.html#LINUXEMU
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrootでKDE使う神経が分かりません。
0519518
NGNG後は考えれ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.7の最新版にアップデートするには、どうすればいいのですか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今は4.8がある。そんな質問で大丈夫かよ?と不安な気がするが、
ttp://suken.jp/~tet/freebsd/free26.html
を見てアップデートすればいいんじゃない?
0523509
NGNGrootでログインすればちゃんと日本語環境使えるんですが、
メンバでログインすると日本語環境が使えません。
一応、メンバの.chrcもrootと同じ記述にしてみたんですが、変化無いです。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
singleに落ちないで make installkernel 出来ませんか?
太平洋の向こうにサーバー置いているのでドキドキなんです。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> singleに落ちないで make installkernel 出来ませんか?
自分では今まで何回もやっていて今のところ問題起きてないけど、だからといっ
て確実に大丈夫とは言えないです。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのあとさらにmake installworld,mergemasterして再起動かけないなら
俺は勇者としてあなたを尊敬します。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake installworldしてmergemasterして(sleep 3;reboot)&してログアウトして運を天に任せる。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531親切な人
NGNGヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya#.2ch.net/
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGENERICカーネルの
device apm0 at nexus? disable flags 0x20
のdisableを消去し、apmを有効にしてカーネル再構築で使っています。
また、/etc/rc.conf には
apm_enable="YES"
apmd_enable="YES"
としています。
> zzz
などでサスペンドはするのですが、そこから復帰しません。
ThinkPad X2xの場合、スリープ状態を示すLEDがあるのですが、
復帰するときのサインである点滅はするのですが、その後、
反応がなくなってしまいます。どうしようもないので、バッテリを
抜いて強制的に電源を切るしかありません。
4.7Rの頃は、問題なかったのですが、しばらくFreeBSDを使わず
新規に4.8Rをインストールしたら、おかしくなってしまいました。
何か解決策もしくは原因となりそうな箇所ありましたら、よろしく
お願いします。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.6から4.6.2に上げる時だったと思うけど、nohup make installworld
してlogoutしたら、sshdは古い方が動いたままなのにPAMが新しく
なって、loginできなくなったことがあった。
なんで、安全のために他のlogin手段も用意しておいた方が無難だと
思う。例えばSSLtelnetなら、PAMをロードしに行くのはlogin(1)
で、PAMと同時にlogin(1)も入れ替わるから、同じ問題は起こらない。
でも、installworldが途中で止まる可能性もあるから、本当は
PAMの場所を変えてコンパイルしたloginデーモンを動かしておくのが
ベスト。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動作中のデーモンとかどーなっちゃうの?
0537526
NGNGchflags noschg /kernel
chflags: /kernel: Operation not permitted
*** Error code 1 (ignored)
mv /kernel /kernel.old
mv: rename /kernel to /kernel.old: Operation not permitted
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinstall(1)
>>537
init(8)
0539”管理”人1
NGNG閉鎖しますのでお知らせします。
0540キリン
NGNG0541エロい人
NGNGhttp://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku01.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku04.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku03.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku09.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku10.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku08.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku07.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku05.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku06.html
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.conf の kern_securelevel="1" を2に書き換えて再起動してからinstall kernelするといい。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのような原因が考えられるでしょうか?
アドバイスお願いします。
4.6.2と4.8で
mount -t msdos /dev/ad1s1 /mnt/windows
とやると、ad1s1はFAT32ではないと言ってきます。
ad1s1は確実にFAT32なんですが、どうしてでしょうか・・・。
ちなみに他のntfsのパーテーションは普通にマウントできます。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆でんがな。 0 か -1 にせなあかんでぇ
ただし、危険なのですぐ戻しとくんがええと思うよ、マジで。
see man securelevel
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこの世界にも、どんな物にもアンチはいるし、愛好者もいる。
ちなみにFreeBSDね。これ重要。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGべつに嫌われてないよ。
あっちではタコとののしられ、
こっちでは犬厨とあざけられてきた
可哀想な子たちのごく一部が騒いでるだけ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDは馬糞とよばれてますけど、その由来はなんですか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディルなみに犬苛めしたから。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嫌われているということにしたいのですか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGといわれてパーティションを作成できません。
30GBのHDDの先頭 1.8GB をFreeBSD用に切って、そこの先頭100MBを割り当てよ
うとしただけなんですが・・・
というか、"Too Big?" と言われてしまう条件について、どなたかご存知ないで
しょうか??
0562FLeεBSB
NGNG>"Too Big?" と言われてしまう条件
馬並というですね。
オツムが(w
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーティションを作っておいてからだとすんなり逝っちゃうような
ケースもなくはない罠
それ以前にとりあえずsysinstallおすすめ自動設定を試してみる
べきだろうけどねぇ〜
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG神のみぞ知る
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.6-RELEASEのインストール中なんですが、FDISKでいきなりつまづいてしまいました。
FDISKで表示されるジオメトリが変なんです。20GBのHDDなんですが、
21cyls/255heads/63sectors=337365sectors(164MB)とか表示されます。
FDISK中のGコマンドで、強制的にシリンダ数などを入力しても、
一番上のジオメトリ表示はきちんと書き換わりますが、
Cコマンドでスライス作成する際に164MB以上の確保ができません。
BIOSからはHDDが正常に認識されています。
またBIOSでシリンダ数などを8.4GB状態で手動入力(16383/16/63)など
やってみましたが、効果がありませんでした。
機種はFMVのノートでNE7/750です。20GBのIDE HDD MHM2200ATを内蔵です。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD search
http://www.jp.FreeBSD.ORG/search.html
0577金正日
NGNGr「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │ ttp://saitama.gasuki.com/hangul/
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0582あぼーん
NGNG( ´∀`)/ < 先生!こんなのがありました。
__ / / | ttp://www.saitama.gasuki.com/saitama/
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\ \__________
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっていうか、ports-netの中の1つだけをアップグレードしたい時ってどうすればいいの?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG欲しいカテゴリ(ここではports-net)だけコメントを
外せばいいのでは?
# ってか、私も x11周りはいらないので、そうやる心算
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# しゃしゃりでて御免なさい 逝ってきます・・・
0589574
NGNG小さいパーティションを先頭に作る技、試してみたんですがダメでした。
他にもWindowsのFDISKででかいパーティション作成→
FreeBSDのFDISKからWinのFDISKで作ったパーティションを削除→
削除してできた領域にUFS作成、とやるとインストールまでは進めたん
ですが、再起動すると22 cannot mount rootが出ました。
>>578さん指摘のカーネルメッセージですが、
ad0: 72MB <FQJI?PU MHM0200AT> [384/16/24] at ata0-master UDMA33
容量の表示がめちゃくちゃで、機種名も文字化けしています。
?の部分にはロシア語みたいな見慣れない文字が出てました。
しかも、再起動するたびに、この表示がころころ変わります。
24MBになったり、56MBになったり、160MBになったり。
これはデスクトップPCの時の話ですが、
安物のリムーバブルケースを使用していたとき、コネクタの接触が悪くて
BIOSで表示されるIDE HDDの型番とかが化ける症状を経験した事が
あるんですが、なんかそれに似ています。
ただノートPCなのでリムーバブルケースを使用するわけでもなく、
一度も分解した事も無いのでケーブル類の接触不良も考えにくいのです。
実際に、BIOSやWin系のOSでは正常に認識できています。
リムーバブルHDDの接触不良の時は、BIOS自体の認識がダメでしたので、
今回のケースは当てはまりにくいと考えています。
>>576
不治痛のダウンロードサイトでは該当機種のBIOSアップデートは
ありませんでした(死
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなり古いマシンにインストールして(Pentium200、HDD2GB)使っていたのですが、
ディスクにエラーが出てしまったみたいで起動しなくなってしまいました。
ad0:DMA problem fallback to PIO mode
というのが数十行続き、
ad0s1f: hard error reading fsbn 6303998 of 2249792-2249823(ad0s1 bn 6303998; cn 1563 tn 31 sn 29)status=59 error=40
/dev/ad0s1f: CANNOT READ: BLK 2249792
/dev/ad0s1f: UNEXPECTED SOFT UPDATE INCONSISTENCY; RUN fsck MNUALY.
で、
Automatic file system check faild . . . help!
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh: がでました。
↓続く
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここで return のみを入力し、
# fsck とやったのですが、
何度もやっても以下の個所で復旧しない個所があります。(何度やっても 下記が出てきます)
** /dev/sd0s1f
** Last Mounted on /usr
** Phase 1 - Check Block and Sizes
ad0s1f: hard error reading fsbn 6303998 of 2249792-2249823(ad0s1 bn 6303998; cn 1563 tn 31 sn 29) status=59 error=40
CANNOT READ: BLK 2249792
UNEXPECTED SOFT UPDATE INCONSISTENCY
CONTINUE? [yn]
ここで、なんど fsck をやっても、fsck の最後に下記が出て、fsck がうまくいきません。
***** FILE SYSTEM MARKED DIRTY *****
***** PLEASE RURUN FSCK *****
↓続く
0593591
NGNG自分の考えとしては、こういうときは fsck をやれば勝手にエラーを直して
reboot できるようになるものと思っていたのですが(前もなんかディスクエラーで
起動しなくなったが、fsck を一発たたくだけで rebootするようになった)、
今回は何度 fsck をやっても復旧しません。
google したところ、badsect というコマンドがあることを知ったのですが、
ここに入力引数がわかりません。
# badsect / 2249792 [enter] とやっても
block 2249792 out of range of file system
Don't forget to run ``fsck /dev/rad0s1a'' と出ます。
fsck がダメならば、badsect で不良セクタをファイル化し、とりあえず fsck
がエラーを検出しないようにすれば OS は起動すると思っています
(不良セクタにかかれていたデータの復旧は、二の次とする。
とりあえず起動するようにしたい)。
badsect コマンドはどうやって使えばいいのでしょうか?
また、このマシンを起動するにはどうしたらいいのでしょうか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG論理CPUが2つあるという状況を認識しているにもかかわらず、
BIOSでHTを有効、無効にしたときの性能差が顕著に現われてきません。
こういうものなのでしょうか?
ちなみに、optionsにSMP, APIC_IO, HTTをつけてコンパイルしたカーネルは、
起動時にpanicしますた。
付録として、Ubench (/usr/ports/benchmarks/ubench/)での性能値を示します。
オプション一切無しでの実行結果です。
HT-on
Ubench CPU: 102240
Ubench MEM: 114221
----
Ubench AVG: 108230
HT-off
Ubench CPU: 102147
Ubench MEM: 111953
----
Ubench AVG: 107050
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/278.html
を穴が空くほど読んでからまたどうぞ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、パイの桁計算とかの単純計算だと、HTT ONの方が逆に
計算時間遅くなるとか
今月のPC自作派にデータがでてた。
0597576.578
NGNGごめんね。NotePCでBIOSのアップデートなんてあんまりしないよね。
リムーバブルケースにかぎらず、HDDのジャンパ設定の間違いでもBIOSはおかしくな
るが…。
1.顕在化しないHDDの故障?
DOS系(のWindows)では問題なくても、UNIX系はBIOSを使わずにハードをさわるので
故障が判明したのかもしれない。
2.4.6ではatacontrolコマンドがマージされている。ataドライバとかの相性かもしれ
ない。
3.セキュリティ上、問題のあった4.6にこだわらず、素直に4.7か4.8を試してみる。
4.mbmなどのパーテーション操作ツール(ブートローダーが本業かな)
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se035596.html
なり、Linuxのfdiskなりで、FreeBSDのパーテーションを取ってから、インストール
する。FreeBSD上のFDISKはとばしてしまう。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんこー
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG似たような状況でそのパーティションだけnewfsしたら
また、普通に使えるようになった(藁
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、FreeBSDのSMPの場合単一プロセスの場合、複数の(仮想)CPUには仕事
が割り振られないわけ。
だから多分単一プロセスで動く計算のベンチマークは速くならない。
間違っていたらゴルァつーてくれアトヲタノム(ワラ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0603あぼーん
NGNGhttp://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0605586
NGNGさんくすっす
やっぱりそれしかないんですかね
まぁ、ケチケチするほどHDDに空きが無いわけでもないので
ports-netだけコメント外してアップデートしてみます
0606591
NGNGここは google でひっかかったので読みました。
ここを見る限り、OS のコマンドでどうこうするより、
・HDD メーカーが出しているツールで、いったん Low Level Format をかけて
不良セクタを消してしまう(寄せてしまう?)
・そもそも不良セクタを出したHDDから乗り換えるべき
と読めるのですが、いずれにせよ現在の環境を消さないと(捨てないと)いけません。
badsect コマンドを使っていまのHDDを復旧はできないのでしょうか?
>>600
/usr パーティションを newfs するぐらいならインストールしなおしちゃいます...
HDDが少ない関係で、ユーザデータを /usr にいれてた......
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんこー
0608金正日
NGNGr「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │ ttp://www.saitama.gasuki.com/korea/
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんこー?
0610600
NGNGbadsectはそのファイルシステムがマウントできていないと
動かないよなぁ。俺は結局あきらめてnewfsしたんで。
とりあえず -f とかでマウントして、読める部分を
バックアップして、newfsするしかないと思う。
もう、マウントできないのかな...再インスコかな....
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGISOイメージが再度作成されたとかで、MD5チェックサムが漏れが
使ったイメージと合わない。(;´Д`)ハァハァ
Errataには
「リリースサイクルの終盤にいくつかの問題が発見されたため」
としか書いてないのだけど、その問題とは何なのかどっかに書いてありますか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんがとー。
英語がタコな漏れには、そんでもまだよくわかってないけど(;´Д`)
0617616
NGNGCVSUPって今まで使ったことなかったんだけど
tagをRELENG_4_8にしてbuildworld buildkernel してみますた。
アプローチとしてこれは正しいのれすか?
意味なし?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIwillのK7S2N(SiS746FX+SiS963L)の環境で↓なエラーが出て起動出来ない…
> ad0: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
> ata0: resetting devices ..
i815Eなマザーでも大丈夫だし、HDDチェックしてもエラー出てないし…
やっぱり、SiS963には未対応なのかなぁ…。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビルド終わったらちゃんとインストールしる
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、してるれす。
CVSUPをしたことで、晴れてみんなと同じ
4.8-RELEASEになれたのかなぁと。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんこー
0622>>620
NGNGつーかnewver.shとunameみろ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(set-face-font 'default "-kochi-gothic-medium-r--14-*")
とかやってみたんだけど、kochi フォントで表示されません。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| FreeBSD4.7Release使ってるんだけど、
| IwillのK7S2N(SiS746FX+SiS963L)の環境で↓なエラーが出て起動出来ない…
ブート画面でhw.ata.ata_dma=0
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんこー
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0630山崎渉
NGNG0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅レスだが
うちは X22 に 5.0R なんだけど設定が 523 と
同じような感じで症状も全く同じ。
詳しい原因はサパーリだけど
X 起動したままサスペンドするとそうなるみたい。
コンソールでやれば zzz でも蓋閉じでも復帰できる。
ただコンソールでやっても xdm なんかがバックで動いているとだめ。
ナンデダロー
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG532 と
に訂正
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86 4.3だと、その症状がでるらしいですよ。ひとつ前の4.2だと平気らしい。
patchがあるかは知らないです。
0635名無しさん@SeXEmacs
NGNGOSを起動させたまま、
再起動とかせずにセキュリティフィックスするのって
どうすればいいのでしょうか?
例えば単純に、
bindにだけセキュリティホールが見つかったとして、
修正版のFreeBSD4.8p3が出たとすると、
# make buildworld && make installworld
# ndc restart
てな感じでいいのでしょうか?
それともカーネルランド?のセキュリティーホール塞ぐのは、
絶対再起動必要なのでしょうか?
0636>>635
NGNG0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうんこー
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD-users-jpでちょっと前にほぼドンピシャなネタが
あがってたりするわけだが
しかもとうの昔に解決済みだったりするわけだが
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんこー
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまんこー
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素敵な NetBSDが貴方を待っています!
もちろん NetBSDは安全フリーです!
http://www.jp.netbsd.org/ja/
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境は、freebsd4.7でucspi-tcp-0.88.tar.gzを入れました。
tcpserverは起動してるのですが、どうもつながりません。
ftp_rules.dbには、:allowとだけ書いてます。
エラーメッセージは、421 Service not available, remote server timed out. Connection closed
解決法教えて下さい(汗
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0647佐々木健介
NGNG/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんこー
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbindくらいで再起動必要なBSDなんか糞
Linux使え
0652動画直リン
NGNG0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定ファイルをシッカリ記述しましょう
allow=許可って事ですけど・・どのアドレスを許可するのか?指示しないと・・
0654bloom
NGNG0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbaseのを使わずにportsのbindを使ったら(またはbind以外を使う)?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtcpserverで動かすことにどういうメリットがあるのか知らないけど、
- アドレスを127.0.0.1にして、CDBファイルを使わず、手動でtcpserverを
起動して実験する。
- いきなりftpクライアントを使わずに、まずはtelnetでポート21につないで
どういう反応があるか(ないか)見る。tcpserverに-vを指定してログを見る。
djbスレ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047117464/
BINDだけなら/usr/src/contrib/bindでmake; make installでもよかろう
そのためだけにbuildworld/installworldはあまりに無駄
>それともカーネルランド?のセキュリティーホール塞ぐのは、
>絶対再起動必要なのでしょうか?
kernelの変更ならそりゃそうだが、BINDはuserlandだぞ
>>651
何が再起動だ
犬厨氏ね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCMCIAカードのNIC2枚入れるとサウンドボードとかぶるみたいなので
サウンド外したいんだけど、F1押して立ち上げるBIOS画面でサウンド
無効にはできないことを知りショックです。
ここらへんの設定ができるツールはWindowsとOS/2用はIBMのHPにある
のですが、今更Winをインストールなんてできないし。
なんとかサウンド無効にBIOS設定変更するいい方法ないものでしょうか。
ThinkPadにFreeBSD入れて同じようなケースにぶちあたった人いませんか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/hosts.allow を見たら、ALL : ALL : allow の行がコメントアウトされていました。この行を生かして、sshd を kill -HUP したら接続できるようになりました。
ということは、ALL : ALL : allow の行を再度コメントアウトして sshd : ALL : allow を追加が良いなと思ったのですが、
# Wrapping sshd(8) is not normally a good idea, but if you
# need to do it, here's how
「Wrapping するのはどーかな?」って書いてあるような気がするんですが、どんなものなんですか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ThinkPadの365XにFreeBSD入れてボロサーバ化で現役続けてもらってます。
> PCMCIAカードのNIC2枚入れるとサウンドボードとかぶるみたいなので
CURRENTでNEWCARD使ってなければ、/etc/pccard.confでNICの使うIRQを設定できませんでしたっけ?/etc/rc.confのpccardd_flagsをいじるとか。
外してたらソマソ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちつけ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを書いたのですが、端末から実行すると動くのですが
/usr/local/etc/rc.dにいれて起動させるとうまく
動きません。なにか環境が違うんだろうと思うのですが
どのあたりを調べたらよいでしょうか?
0663bloom
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブラウズに使う分には普通なんですが、
ファイルマネージャとして開くと、
開いたとたん、閉じてしまうのですが何が原因と考えられるでしょうか。
rootでもなりました。
0665名無しさん@Emacs
NGNG#!/usr/bin/perl -- システムの perl, FreeBSD 4.x まで
#!/usr/local/bin/perl -- ports とか手動導入とか
ということは ?
または rc.d 内での起動順序、hoge.pl を zzzhoge.pl
や 0.hoge.plに変名して起動してみるとか。
どんなエラーが出たとかどこで止まるとか書いた方がいい
と思われ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG65534 25224 1357078 deny log ip from any to any
65535 10 400 deny ip from any to any
65534と65535の違いはlogのあるなしだけなんだけど、
なんで65534を抜けて65535にひっかかるパケットが存在するんですか?
0667>>666
NGNG0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGく し に さ さ っ た ち ん こ ( ち ん こ )
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG律儀に割り振っていますか?それともルートだけつくってその中にひっくるめてます?
0671bloom
NGNG0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCA.sh -newca などとやるとユーザランド(で良いのかちら?)側の
ものが使用されてしまいます。
sendmail などもそうですが、ports で入れた方を常に使用したい
場合、ユーザランド側で用意されたものを使わないようにするには
どうすれば良いのでしょうか?
それとも、「使わないようにする」という考え方が間違ってる?
まあCA.sh くらいなら古いバージョンでも問題ないのでしょうが・・・
/usr/bin/openssl → /usr/local/bin/openssl
などとリンクを貼ってしまうと、今度はmake buildworld の時に問題がでそうで・・・
アドバイスをお願いします
0673591
NGNG>>610 さん、>>611 さん、レスどうもありがとうございました。
結果として何とか解決したのでご報告します。
まず sh が立ち上がった状態で、/usr(問題があったパーティション)を
mount -f /dev/sd0s1f /usr/
というように強制的に mount しました。mount incorrectly だったか、ようするに
「正しくはmountできなかったよ」というメッセージが出ましたが、とりあえず
/usr は見えるようになりました。
ここで # badsect / 2249792 とやるとうまくいったので、
# 正確に言うと、前回のように out of range とならずになったのだが、
# うまくいったのかどうかは正直よくわからんです。
そのあとにfsck しました。すべて MARKED CLEAN になるまで何度か fsck する必要がありましたが...
その後 reboot したら、ブートシーケンスの中で、無事に /usr も自動的に mount され、OSが
起動されるようになりました。
いくつかファイルが欠けているかもしれませんが、とりあえず良しとします。
ただ、OS が動いている間に syslog を見ると、たまに read error とか出ているので、やはり
物理的に HDD が壊れかけているようです。今のHDDが生きているうちにデータを吸い出して、
あたらしいHDDに入れ替えることにします。
0674>>672
NGNG/usr/local/etc/pkgtools.conf
MAKE_ARGS = {
'security/openssl' => 'OPENSSL_OVERWRITE_BASE=yes',
}
/etc/make.conf
NO_OPENSSL= true
portinstall security/openssl
で万事Ok
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いものを探して削除する|chmod -xしておく。
もしくはportをOPENSSL_OVERWRITE_BASEつきで入れる。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstallの自動設定では御不満?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0678672
NGNG確認してみました。
>>674-675 さん、ありがとうございました。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんですか?一応自分で調べて見たら/boot か/usrのようですが。。。
ちなみ勉強のためにWIN2000、LINUX、FreeBSDをノートに
入れようと思います。現在WIN2000、FreeBSDはインスト済みです。
もしわかる方がいらっしゃれば教えてくださいませ。検索のヒントでもかまいません。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあくまでFreeBSDに限ったハナシなら、ハードウェアにもよるけど比較的
最近のヤシならそんなややこしい制限はないぞ。
ふるーい機種でも(4-stableなら)FreeBSDやら/が収まってればたいてい
ノープロブレム。
LinuxのことはLinux板へGo
ついでに余計なことだが全角と半角のローマ字を混ぜこぜに使ってると
禿しくヴァカっぽくみられがちなので御注意。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回答ありがとうございました。m(−−)m
「全角・半角」の指摘についてははじめて聞きました。気をつけようと思います。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワンちゃんに化けた釣りが流行っているようです。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダブルブートって可能ですか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿しくスレ違い
>>688
逝ってよし
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0691禿しく初心者
NGNG最近初めてFreeBSD 4.7をインストールして使っているのですが、
SSHでログインは出来たもののtelnetをしようとすると、
「Connected to 192.168.xxx.xxx.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.」
とクライアント側で出てしまい、繋ごうとした方では
/var/log/messagesに
「cannot execute /usr/local/telnetd:Permission denied」
inetd.confはコメントアウトしてあったところを消したし、
該当のtelnetdのパーミッション設定を777にしても変わらない
のですが、どうすれば良いでしょうか...?
SSHのほうがセキュアなんだしそっち使えというツッコミは無し
でお願いします。 激しく初心者なのでもしかしたら凄い初歩的
な所でつまづいてるかもしれませんが。。。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問するのにわざわざsageてるのは「相手にしないでちょんまげ」ってこと?
つーか"/usr/local/telnetd"ってのはどういうこと?
0694691
NGNGうはぁ、そんなつもりは無かったんですけど、相手にしていただいて
ありがとうございまするです。
てゆーかinetd.confのtelnetのパスがなぜかそれになっていて、
しかもご指摘後に確認したところ/usr/local/telnetdは空のディレクトリ
でした。。。(汗)
パスを/usr/libexec/telnetdに戻してtelnet可能になりました。。。
ありがとうございました〜。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでNEWSのリリース状況みてるとどのバージョンも(98)が最後について
いますが、FreeBSDはNECの98版もPC/AT版に同封されるようになったんですか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
http://www.jp.freebsd.org/pc98/
ここ最近のリリースノートでPC-98版のネタばっかり出てるのは
タイミング的にたまたまそうなってるってだけのおハナシ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ´∀`)< ぬるぽ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、たまたまタイミング的に98版がリリースされていただけなのね。THX!
ミノガストオモッタノカ?
( ・∀・) | |
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←>>699
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# cd /usr/src/contrib/bind
# make
したら途中でエラーでこけますた。
#make depend && make
でもだめです。
本当にできんでしょうか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は、これなんですけど…
-O3 -ffast-math -fforce-addr -fomit-frame-pointer -march=i686 -mcpu=i686 -mfancy-math-387
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbindに関してはportを使うのが確実。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちまちま分けて後になって/があふれただの/varがあふれただの騒ぐくらいなら
全部ひとつのほうがまし。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひとつのパーティションがあふれそうになっても他のパーティションに
影響が及ばないように分割しとくんだろうに…
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ´∀`)<ぬるぽ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/pccard.conf
の irq から 5 を外せばいいんじゃないかな
irq 3 10 11
とかして。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ・∀・) | |
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←>>710
0713>>708
NGNG/ 256M
/var ログが入りきるだけ
/usr
/usr/local
/usr/home いっぱい
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/ufs/ffs/ffs_alloc.c#rev1.85
そのバグは-CURRENTでは大分前に直っています。MFCはされません。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだと X が辛いかと思います。個人的には端末レベルだったら。
/ 128M、/var 128M、/usr 残り っていう感じです。
/home は /usr/home で ln -s /usr/home /home
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcronは動いていますし、/etc/crontabにはperiodic dailyが書いてあります。
八方ふさがりですが、なにか想定される事態はありませんでしょうか?
ちなみに、qmailを使用していますが、こちらはなんらかの関係有りますでしょうか?
make worldのときには、NO_SENDMAIL=yes を設定しています。
4.5時代もqmailですが正常に動作していました。。。
0717>>716
NGNG0718716
NGNG0719716
NGNG>>717
maillogに書き出されてました。ココで気づいたんですが、
/usr/sbin/sendmailをqmailに向けて置くのを忘れてました(^^;;;;
と、いうわけで解決です。ありがとうございました。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局付属のbindとかOpenss*とかは使わない方がいいのか
最初から入れる意味ないじゃん
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単品でインストールできないし、
make worldはまんどくさい
>>719
/etc/mail/mailer.confでもいじっとけ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpakageインストールしたりすると
microuptime() went backwards (????.??????->????.??????)
(?は数字)
っていうメッセージが大量に出てくるのだけれどどうしたらいいのですか。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのバージョンが古い
apm0を殺せ
マシンのパワーうpをすれ
googleを使え
日頃の行いが悪いから仕方ない。
根本解決は出来ないので、コレを気に反省しましょう
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>/はsoftupdateをオフにしとかないとmake installworldでひどい目に遭う場合が有るから分けるべし。
詳細きぼんぬ。
>>721
BIND/sendmail/OpenSSL/OpenSSHあたりは結局そういう運用になるよね。
0727724
NGNGだからとりあえず 4.8 がはいってるんですけど。
あとスペックは Morgan 1000M SDRAM256MB
なんでまあ型落ちですけどこれ以上あげてもって気もしますし。
あと kernel には apm0 は組み込まれてないようです。
(apm0 の後ろに disable が記入されている。)
気がついたら時計がすごい早くなってるんですが
microuptimeが問題ですか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんじゃ apm0 をコメントアウトしてもう一回kernel再構築。
以上。
0729山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんちんかゆい
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| 気がついたら時計がすごい早くなってるんですが
| microuptimeが問題ですか?
楽しい時間はあっという間に過ぎるからです。
echo 'kern.timecounter.hardware=TSC' >> /etc/sysctl.conf
でどうでしょうか。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/tmp/temproot/var/empty
って、root でも chmod u+wとか出来ないのですが、
何故でしょうか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ man chflags
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとん!
# chflags noschg empty
いけました
0736あぼーん
NGNGhttp://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku09.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku10.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku07.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku08.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku05.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku06.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku03.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku04.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku01.html
http://www.web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku02.html
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新版のを入れたいときって(ソースかPortsかで)
もともと入っていたオリジナルのはどうしたらいいの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG放っといてもべつに不都合なかろう
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>707 >>721-723 >>726 あたり。
0740あぼーそ
NGNGふが
0741ほげ
NGNGてすと
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当方、東芝のDynaBooK satellite 2140と言う機種なんですが、
インストール時またはインストール後のネットワークの設定のところで
ハングアップしてしまいます。
具体的にはインストール時のDHCPをスキャンするところや
インストール終了後にネットワーク設定を行った後にネットワークに
接続しようとしたところでハングします。
NICは正しく認識されています。dc0というインターフェイス名がついています。
インストールしようとしているバージョンは4.6です。
どなたかわかる方よろしくお願いします。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/
/ \\
ウイーン Γ/了 | |
ウイーン |.@| | | ガッガッガッ
| / | 人
|/ | < >_Λ∩
_/ | //.V`Д´)/ ←>>729
(_フ彡 /
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ明らかに「正しく」認識されてないわけだが。
つーかNICの正確な製品名ぐらい調べてからまたどうぞ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや〜FreeBSDはスバラシイ♪。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチンコ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG製品名は Intel 21143/2 based 10/100mbps Eathernet Controller
(Intel DC21143 PCI Fast Eathernet Adapter )
という製品です。
インターフェイス名からIntel 21143(旧DEC)ベースのLANデバイスということがわかっています。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono1501.html
の247あたりを試してみてはいかが?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG恐らくネットワークドライバのせいで定期的に高負荷になってしまう現象が
発生するのでネットワークカードの買い替えを検討しているのですが、
ドライバ的には
fxp > dc > vr > rl
ということでよろしいか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxl を忘れている気が...。
左から2番目くらいに入ると思う
0751742
NGNG何度かCDやFTP、バージョン変えたりしてインストールし直しているので
バイナリが壊れていることは無いと思うんですが…
localhostにpingを打っても返ってくるから正しく認識されてると思うんですが違うんでしょうか?
0752742
NGNG0753738
NGNG247でなく237だった。すまそ。
あとlocalhostのインターフェースはlo0。NICをきちんと認識してるか
どうかとは全く無関係だし、そもそもNICが物理的に存在してなくても
localhostへのpingは通るわけで。
0754753=748
NGNG0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も今、-currentで21143なCARDBUS NICではまってる。
dcphyのオートネゴ正しくなさそう。ifconfigで見たときにメディア認識してるか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>750
em(4)はどうよ?
インテル謹製ドライバだが。
0757738
NGNG駄目でした。
0758738
NGNGとりあえずdc0の文字は見えません。
0759738
NGNG認識はしてまつ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれ、そんなドライバあるの。いつぐらいから?
インテル謹製カードは最近見かけないんだよね。
欲すぃんだけど。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGem(4)に「4.4から」って書いてあるわけだが
それはそうとIntel謹製でもちょい古めのヤツならたまーにバルクで
出回ってたりするような
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD,NetBSD,OpenBSDなどなど。。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxでもディストリビューションによって取り込んでるパッチが
けっこう違ってたりするわけだが
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとはいえ、ほとんどかわらん。そゆ意味でLinuxは一つだ。
実際、各BSDで共通部分ってどのぐらいあるん?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGem0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=3<rxcsum,txcsum>
inet 192.168.0.250 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::207:e9ff:fe08:6e53%em0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet6 2002:xxxx:xxxx:2:207:e9ff:fe08:6e53 prefixlen 64 autoconf
ether 00:07:e9:08:6e:53
media: Ethernet autoselect (1000baseTX <full-duplex>)
status: active
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG富豪はけーん
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス。やっぱり別物だったんですね。
*BSDの場合、とりあえずReleaseからインストールして
そのあとはソースパッチを落とすなりcvsで同期するなり
して、そのあと各ディレクトリでmake;make installし
てけばよいのでつか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそゆことか。知らないわけだ(つД`)
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいえ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう聞き方だと「結構共通部分はある」だろうけど。
OpenBSDとNetBSDはドライバにしろVMにしろ結構近いけど
FreeBSDはデバイスドライバの枠組みが違う、VM違うだよな。
Softupdateは一応基本部分は共通ではあるがマークの付け方
などの点でポリシーの違いがあると思った。UFS2はどうなっ
ているだっけ?
まあ似ているけど方向性の違う「別のOS」ぐらいに考えた
方がいいかもね。別々に開発されているんだしさ。
ほら大昔の話だとSunOSとかNeWSのOSとかBSD系のUnixがいく
つかあったろ。まさかSunのWSとSonyのWSと同じOSだとは
思わんだろ(CPUが違っていたりするので今のPC-Unixの状況
とは同じではないが)。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちんこー
0775_
NGNG/〃⌒⌒ヽ
〈〈 ノノノハ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ヽ|| ´∀`||< 先生!こんなのがありました!
_φ╂∨⊂)__ \______________
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |< http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
|_____|
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsで入れるときにlinuxthread有効にすれば2CPU生かせていいですかね。
それとも素直にlinux使うべきでしょうか。
ああ、迷う。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいそうなので。)
Eterm を起動すると
Eterm: Error: Unable to load image file "tile/circuit.jpg"
Eterm: Error: Unable to locate image "tile/circuit.jpg" in the image path.
Eterm: Error: Unable to load image file "bar_vertical_3.png"
Eterm: Error: Unable to locate image "bar_vertical_3.png" in the image path.
:
:
なぜ?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0779_
NGNGhttp://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku06.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku05.html
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku04.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku03.html
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku10.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku09.html
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku08.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku07.html
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku01.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku02.html
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGataじゃなくてwdcドライバを使え。
ataだとうまくパラメータがとれん。
他にマシンがない場合は、3.5.1-RELEASEをインストールせよ。
あるいは、MHM2200ATを違うものに交換するとか。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ports/databases/mysql40-server/Makefileより
.if defined(WITH_LINUXTHREADS)
CONFIGURE_ARGS+=--with-named-thread-libs='-DHAVE_GLIBC2_STYLE_GETHOSTBYNAME_R
CONFIGURE_ARGS+=-D_THREAD_SAFE -I${LOCALBASE}/include/pthread/linuxthreads
CFLAGS+= -D__USE_UNIX98 -D_REENTRANT -D_THREAD_SAFE
CFLAGS+= -I${LOCALBASE}/include/pthread/linuxthreads
.if ${OSVERSION} > 500000
LIB_DEPENDS+= lthread.3:${PORTSDIR}/devel/linuxthreads
CONFIGURE_ARGS+=-L${LOCALBASE}/lib -llthread -llgcc_r -llstdc++ -llsupc++'
.else
LIB_DEPENDS+= lthread.2:${PORTSDIR}/devel/linuxthreads
CONFIGURE_ARGS+=-L${LOCALBASE}/lib -llthread -llgcc_r'
.endif
.endif
まあパフォーマンスがどうしても必要ならLinuxとFreeBSDでテストして
使用する条件において有意な差があるか評価すべき。
0782>>767
NGNGまあ32bitじゃfxpと大して変わんないけど。
ServerWorkマザーで内蔵のem。これお得。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXeon買っても大丈夫?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会社の予算で勝手に買ってIDC設置なので出来なくもないけどなぁ。
見つかったら怒られるしなぁ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、おまえ自身が開発しろと…
0787632
NGNG>>634
どうもです。
どうにもならなくなったら戻してみます。
>>638
ports の Xfree86-4-Server のバージョンを最新(4.3.0_3) に
すれば問題なくできるというのを ML で検索して見つけたんだけど
うちでは以前と同じく凍りついてあぼーん。他に対策らしいものを
発見できなかったのでその解決方法とやらをぜひ教えてください。
0788783
NGNG最近のINTEL系とPPC系は俺には無理。
MIPS系を少々仕事で触ったくらいしか経験無いし。
正直、Z80が俺の理解できる限界点。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば、RAIDコントローラがエラーを出力した時。
例えば、緊急メールが来た時。
等等の場合に、サーバ(FreeBSDが稼動しているマシン)のBEEPを延々と
鳴らしたいのですが、どういう実現方法がありますでしょうか?アクショ
ンが起きたことを取得することは問題ないのですが、それに対してBEEPを
鳴らす方法が分かりません。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapache2系とphp4を使いたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?ソースからコンパイルしか方法はありませんか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良い方法はないでしょうか?
1日一回とか2時間に一回とか取りたいです。
あととったバックアップは世代管理して保存できるようにしたいです。
ログファイルが飛んだ時に戻したいだけなので物理的に別のディスクじゃなくてもOKです。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcronを使う方法もあるけど・・・
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.0と4.8どっちがええですかね?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6.0-RELEASEが出るまでは4.x-RELEASEでしのぐのが安定。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたは5.0-RELEASEが出るまで3.xを使っていた慎重派ですか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれなら/dev/speakerを使って、シグナルごとに違うメロディを鳴らす。
man 4 speaker
>>790
http://www.medias.ne.jp/~kishiyan/special/update.htm
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG用途によると思うけど
これから導入する人に 4.x より 5.x を薦める理由が無いでしょ
5.2-RELEASE (9月かな) までは 5-STABLE できないようだし
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG厨なレスを返した >>597 です。
ataドライバはwdcドライバより退化してるんですか?
それともMHM2200ATとの相性問題?
もう少し説明をきぼーん。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「UNIXではハードウェアデバイスもファイルとして扱う。
すべての計算機資源をファイルとして扱う利点は何か説明せよ。」
っていう考察課題があるのですが、大学でUNIXに初めて触った僕には
さっぱり解りません。
アバウトにでいいので誰か救いの手を!
0802bloom
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG課題は自分でやりましょう。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと、喜びの声をあげてみました。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつかスレ違いだろ。
宿題厨はあっち行ってホイホイ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMHM2200ATとの相性かな。
ただ、WindowsもLinuxも大丈夫なので、ataドライバのバグのような気もするし、
MHM2200ATでしか聞かないので、MHM2200ATのバグかもしれない。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/60558
だと、wdcドライバでOKだったとある。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-tech-jp/3146
だと、lbasizeは正しそうだとか。これにはMHM2200ATとは書かれてないが、Fujitsuのノートで容量が20GBだし、症状から言っておそらくMHM2200ATだろう。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/63185
には、ad hocなataドライバのパッチがある。
最近のだと、変数名がちょっと変わってるので、そのまま当たらないが。
ちなみに、試したところ、5.0-RELEASEでもパッチ当てないとだめだった。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmod_php4 の Makefile を見れ
もしくは、/etc/make.conf
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは X24 + 4.8-STABLE(4/5頃) + XFree86-Server-4.3.0_3 の組合せで解決
してるけど。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど・・・/dev/speakerというのは初めて知りましたが、早速kernelを
再構築して試してみました。MMLが懐かしい感じですが結構いい感じです。
ありがとうございました。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGImageMagicの、PerlMagickをmakeすると以下のエラーがでます。
...snip...
/usr/bin/perl -I/usr/libdata/perl/5.00503/mach -I/usr/libdata/perl/5.00503 /usr/libdata/perl/5.00503/ExtUtils/xsubpp -typemap /usr/libdata/perl/5.00503/ExtUtils/typemap Magick.xs >xstmp.c && mv xstmp.c Magick.c
cc -c -I../ -I.. -I/usr/local/include -DVERSION=\"5.55\" -DXS_VERSION=\"5.55\" -DPIC -fpic -I/usr/libdata/perl/5.00503/mach/CORE -DHAVE_CONFIG_H Magick.c
Magick.xs: In function `XS_Image__Magick_Get':
Magick.xs:3547: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs:3590: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs: In function `XS_Image__Magick_ImageToBlob':
Magick.xs:4146: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs: In function `XS_Image__Magick_QueryFont':
Magick.xs:7081: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs:7085: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs:7089: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs:7097: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs:7101: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs:7105: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs:7109: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
Magick.xs:7113: warning: passing arg 1 of `Perl_newSVpv' discards qualifiers from pointer target type
...snip...
そんで、make checkすると、failedが出まくり・・・。
何が原因なんでしょうか。
ImageMagick自体のインストールは成功してます。
convertコマンドとか使えるし。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG念のため確認するけど、ports/packagesぢゃなく自力コンパイルだよねぇ?
0815動画直リン
NGNG0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい。
自力です。
portからだと
host# cd /usr/ports/graphics/ImageMagick/
host# make
===> Extracting for ImageMagick-5.3.7
>> Checksum OK for ImageMagick-5.3.7.tar.gz.
===> ImageMagick-5.3.7 depends on executable: freetype-config - not found
===> Verifying install for freetype-config in /usr/ports/print/freetype2
===> Patching for freetype2-2.0.4
===> Applying FreeBSD patches for freetype2-2.0.4
patch: **** can't cd to /usr/ports/print/freetype2/work/freetype-2.0.4: No such file or directory
>> Patch patch-aa failed to apply cleanly.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/print/freetype2.
*** Error code 1
てなってしまいます・・・。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえらく年代モノのports treeっぽいな…。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-rwsr-sr-t 1 root wheel 0 Apr 22 04:39 ??[??????????G???_?????I???I???????7??L)p?{??d]??&?
-rwsr-sr-t 1 root wheel 0 Apr 22 04:39 ???????????w>eI???=%??9??Z7????g_=?I???3[??\|?fC??(<?aR??? ?X??????2?????D?"?_????????\I??@|?fzx???
-rwsr-sr-t 1 root wheel 0 Apr 22 04:39 ?I????~?U?q?qK@ivqv?yNO???e??"?A ?????C??y:????Z8?a>????????_????H???5?K??~??f?g???dY?Kv?????K?????
というファイルが出来上がってしまいました。
削除したいのですが、どうにもできません。
何か良い方法はありますでしょうか?
0819bloom
NGNG0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ man ls
$ man find
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとやって後悔しましょう。私はしました。
0822fipsよ!頼むぅ〜
NGNGfips かけたところ、
Last cylinder is not free
とおこられて分割できないです。
DOCを見て'image.idx' 'mirorsav.fil' を疑ったのですが、
attrib でみてもそのようなファイルはないと言われますし
原因がわからなくて困っています。
助けてください!
0823名無しさん@Emacs
NGNGしないと不安じゃね? そんな状態だと。
ってか漏れなら手間暇おしまずそうする。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた、元のディレクトリが残ったままになります。
どんな option をつけたら回避できますでしょうか?
5.0R です。4.7R では起きてませんでした。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげむかつく!デブ!デブ!デブ!デブ!デブ!
デブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブ!!!!!!
人がメシくってる時に前通りやがって!きもい以上に臭い!!
臭い!!臭い!!臭い!!臭いーーーーーーーーーーー!!
メシがまずくなる!通り過ぎてもしばらく残ってるこの臭さ!なんなんだ!
デブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブ!!!!!!
臭い!!!!!!臭すぎる!!!!!なんなんだよこの糞デブが!!!
いつまでもにおいが取れない!なんなんだよこのデブの臭さ!!
視界に入るだけでキモイのにこの激臭!!!最悪!!!
がががががががっががががあああああ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーー!!!
マジで逝ってくれデブ!!!!!!!!!!!!!
俺なら FDclone で消す
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0828818
NGNG0829813
NGNG0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなーこたーな…かったはず
まぁ悪いことはいわんので4.8-RELEASE+ports-currentでやってみれ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFAT32だよね?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまわりにすぐ聞ける人がいないから手本書でつまずくと
能率わるくてたまらん。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHandbook→google→2ch→/usr/src以下
という感じでした。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbash2.05b でプロンプトに eucJP の文字を入力したいのに、
たとえば、「あ」と打っても何も表示されません。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2200.html
を見て export LC_ALL=ja_JP.eucJP をしています。
他に何か設定する箇所があるのでしょうか。
# vim では日本語を入力できるので、
# ttssh, puttyjp 側の設定ミスではないと思う...。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまづく→解決する
このスキルは場数を踏むことによってのみ身に付く。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGreadline inputrc multibyteとかでググれ
0838834
NGNG>>836
euc-jp の文字列を入力できるようにはなるのですが、
文字を削除しようとすると、 1byte ずつになってしまいます。
# できれば 2byte で消してほしい。 vim のように。
これは仕方がないのでしょうか。
>>837
頂いた3単語で日本語圏でググりました。
836さんの設定のほかに、
set input-meta on する方法を見つけた。
が、やはり単語削除が 1byte です。
探し方が間違っていますでしょうか。
もうちょっと探してみよう...
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0841838
NGNGおっしゃるとおりで正直、スキル高くないです。
unix ライフの 90% が perl5.8 と vim で消えてます。
bash にも興味があって、これからやろうとしてるんですが。
>>838
bash2.05b からは euc-jp の入力に対応している、と聞いています。
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=02/07/22/1936207&topic=58&mode=nested
しかしその方法がわからない。みなさんどうやってるんですか?
こうなったら、古い bash を別にいれてパッチを当てるしか。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacsのshellモードで暮らせ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「単語削除が1byteごとになってしまう」ことは「日本語が入力に対応してる」
ことを否定する要素では全くないわけだが
つーかこのへんの事情は>>837が挙げてる単語でググれば掃いて捨てるほど
ヒットするはずなんだけどねぇ…
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU readlineにmergeしてるので本来であれば日本語patchは不要。
しかし、
1. システムのlibreadlineは古いのでそれをリンクした
ports/packageのbashではマルチバイト対応機能が有効にならない
2. bash自体に含まれるreadlineをstatic linkしたとしても、
そもそもFreeBSD-4.xのlibcではマルチバイト処理の為に必要な関数、
mbrtowc/wcrtombなどが存在しないので有効にならない
解決法は
1. bashを日本語patchあてて再コンパイル
2. あきらめる
だな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味不明
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(...略)
/usr/local/include/wnn7/wnn/mt_jlib.h:152: syntax error before `wnn_extension_set'
wnnfns.c:1830: syntax error before `if'
gmake: *** [wnnfns.o] Error 1
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/japanese/emacs21-emcws.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/emacs21-emcws.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade89311.4 make reinstall
egrep: /var/db/pkg/ja-emcws-21.2_2/+CONTENTS: No such file or directory
---> Restoring the old version
** Fix the installation problem and try again.
というエラーでストップしてしまいます。
どのように対処すればいいのか、アドバイスをお願いします。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvim で満足できているので、 emacs に移る気は起きないです。
vim スクリプトは楽しそうです。試してみてはいかが?
>>844
なるほど。たしかに入力には対応してるとと単語削除の話は別なのか。納得。
ところで find . -type f | grep 'mbr\|wcr' で wchar.h がヒットするんですが、
それとは別の話ですよね。
>>845
がーん。 2.05b でもパッチは必要ですか。
2.05b 用の日本語パッチ探そう。
>>846-849
ごめんなさい。理解できませんでした。
とりあえず、
bash-2.05a で日本語の入力&日本語文字単位での削除が
できるようになりました。最悪、これを使おう。
bash-2.05b のパッチを探しています。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつごろcvsupかけたかを明記したうえでメンテナに報告
しばらく反応ないようならports-jpにでもネジこむ
でどうよ?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.partysip.org/
resolveがどうのってエラーが出てコンパイルできないんだけど・・・
0854ログ貼れ
NGNG> resolveがどうの
> resolveがどうの
> resolveがどうの
> resolveがどうの
> resolveがどうの
> resolveがどうの
> resolveがどうの
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問内容から考えて、「いる/いない」だけがわかればOKなのでは?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげむかつく!デブ!デブ!デブ!デブ!デブ!
デブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブ!!!!!!
人がメシくってる時に前通りやがって!きもい以上に臭い!!
臭い!!臭い!!臭い!!臭いーーーーーーーーーーー!!
メシがまずくなる!通り過ぎてもしばらく残ってるこの臭さ!なんなんだ!
デブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブ!!!!!!
臭い!!!!!!臭すぎる!!!!!なんなんだよこの糞デブが!!!
いつまでもにおいが取れない!なんなんだよこのデブの臭さ!!
視界に入るだけでキモイのにこの激臭!!!最悪!!!
がががががががっががががあああああ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーー!!!
マジで逝ってくれデブ!!!!!!!!!!!!!
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSNMP+mrtgで計測してみても、使っている様子が見えないんだけど・・(実装メモリ128MB時)
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDEのコンパイルなんかだと禿しく使いまくるぞ。
ちなみに漏れは実メモリよりごくわずか多めぐらいにしてるけど。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
そ〜なんですか〜・・
サーバー専用機の場合、実装メモリ+swapファイルはドレくらい容易しておけばいいでしょう?
合計で248MB位で十分かな?(用途はhome_serverです。自己趣味のサイトなので、アクセス、少ないです)
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG好きなだけ入れておきなよ。必要なければ swap しないだけなんで。
あえて言えば何も考えずに 256MB で良いような。逆に 10MB でも良いし。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGruby_static
が正常に portupgrade 出来ないのです。
何故でしょうか?
% portversion -vL"="
ruby_static-1.6.8.2003.01.19 < needs updating (port has 1.6.8.2003.04.19)
% sudo portupgrade -a
---> Upgrading 'ruby_static-1.6.8.2003.01.19' to 'ruby_static-1.6.8.2003.04.19'
(略)
/usr/ports/lang/ruby/work/ruby-1.6.8/ext/bdb1/extconf.rb:4: uninitialized constant CONFIG (NameError)
from extmk.rb:646:in `load'
from extmk.rb:646:in `extmake'
from extmk.rb:724
from extmk.rb:708:in `each'
from extmk.rb:708
*** Error code 1
1 error
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/lang/ruby_static.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade17188.22 make
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルがパニックした時、メモリの内容をswapに書き出そうとして、
swap領域が実メモリより小さいとサイズを超えて書きこんで、
隣のパーティションを壊しちゃうと黒いマニュアル本(翻訳物 FreeBSD unleashed?)
で見た気がするが実際のとこどうなの?
0864( ´Д`)/< 先生!!こんなのが有りますた。
NGNGhttp://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX 板にこういうんって効果あるのかな? ほとんど emacs とか w3m でしょ?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPLEASE RERUN FSCK の繰り返しなんですが
これは最インスコしたほうがよろしいのでしょうか
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードディスクを交換しる
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもの壊れだと思うので、ここらあたり見てがんばって下さい。
ttp://fromto.cc/hosokawa/diary/2002/200211.html
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGProFTPdで公開しているディレクトリにマウントポイントを作って、mount_smbfsでマウントしてみたところ、
ファイルのダウンロードは成功したものの、日本語漢字を含むファイルをアップロードしようとすると、
>日本語.zip:No such file or directory
と言われUPできなかったので、文字コードの問題だろうと考え、
>mount_smbfs -E EUC-JP:Shift_JIS //win_username@win_server/shared_dir mountpoint
とすると、Segmentation fault (core dumped)言われて落ちてしまうのですが、コレはsmbfsの仕様ですか?
ちょっと微妙なアプローチなのは承知ですが、解決法や他の方法でも同じことが実現できればいいので、
ご指南よろしくお願いします。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCSIやIDEでもチャンネルかえるとそうなるかもしれない
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>868
ありがd
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその本のどこに書いてあったのよ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむかしそういうバグがありましたが直っています。はずです。
気になったらレッツトライ!
0875名無しさん@Emacs
NGNG起動したら、コアダンプしました。
エラーメッセージは、
/kernel: pid 77666 (xmovie), uid 1000: exited on signal 4 (core dumped)でした。
FreeBSDのバージョンは、4.8-RELEASEです。
options USER_LDT をつけてカーネルは再構築してあります。
/etc/fstabにも
linproc /compat/linux/proc linprocfs rw 0 0 を
設定しています。
どのように対応したら動くようになるでしょうか。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSMP生かせないですよね。
linuxthread使ったほうがいいのでしょうか。
素直にlinux系OSに変えたほうがいいですかね。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょうどMLでCheezをUSBにぶち込んだらカーネルが
落ちる、っていうのあるな…やるしか(・∀・)!
0878名無しさん@Emacs
NGNG使ってないので質問自体には答えられないが
multimedia/mplayer もインスコしてみそ。
漏れは www/plugger の使っているようなものを
使用している。
Plugger Testing Grounds
http://www.hubbe.net/~hubbe/plugger/test.html
ってなんだか
Proving Ground of the Mad Overlord みたいだな(w
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマルチうざい。詩ね。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバに限らず、単にディスクアクセスが並列になるからですね。
逆に言えば、多重アクセスしないなら速くはならないでせう。
# 本格的にサーバ構築するには、当然考慮しないといかん点です。
0881875
NGNG了解しますた。
mplayer 入れてみます。
makefile 眺めたら色々 option があるんですが
これはつけておいた方がいいよっての、ありますか?
www/plugger で使用しているようなものが
定番みたいなものになるんですかね。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
結論として早くなるって事でいいですよね?
動作時間の計測方法ってありますでしょうか?
0883878
NGNG遅くなりますたが、option はお好みで (w
xplaygizmo ソース発見
ftp://ftp.ncsa.uiuc.edu/Web/Mosaic/Unix/viewers/xplaygizmo/
定番ってどうなんだろうか。
それに関してはまさに人それぞれでしょうね。
どなたか書いてたけど、一期一会と思えばいろんな
utilities 使い歩いた方が楽しくてよろしいんじゃ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以降 shutdown -p now がうまくいきません。
おそらく Samba デーモンを終了してから shutdown しろ
ということっぽいんですが
具体的にどうすればいいんですか。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的にどのようにうまくいかないのか書け。
0886884
NGNGfirewall がどうやらこうやらというメッセージのあとに
shell の fullpath を入れるか そのまま Enter しろ
って出て fullpath を入れても Enter しても
>
というコマンドラインが出てしまいます。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれじゃ何が悪さしているか他人にはわからんだろ。
出てきたメッセージ全部書きな
そういや「萌え萌えうにっくす」の2章には
障害対処に「不可欠な能力」として
○どういう状態にあるのか(調査)
○なぜそういう状態にあるのか(推論)
○それに対して自分が何をしたか(対応)
が区別でき他人に説明できること、みたいなこと
があったな
0888887
NGNGshutdown [pid:2143]
Apr 25 16:16:09 *** shutdown: shutdown by ***
System Shudown time had arrived
Shutting down daemon processes:,
Saving firewall state tables:,
Apr 25 16:16:11 *** syslogd: exiting on
Enter full pathname of shell or RETURN
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG888=886です
事の始まりは
sambaの設定だと思います
smb,nmb,swatのportを設定
(コメントアウトをとった)
reboot後に不具合発生。
なのでsambaが起動中だから
シャットダウンできないのかも
と思った訳です。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、いまはどうやってsmbdその他を起動させてるのかな?
デーモンモードでやってるなら起動スクリプト晒してみるよろし
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを押すとsingle user modeに落ちるのか?
>>888
その時、/var/log/messages の一番最近のshutdown
の記録にはなんて書いてある?
Apr 25 18:10:42 hoge shutdown: halt by root:
とか
Apr 25 18:09:58 hoge shutdown: shutdown by root:
あると思うが。
0893875
NGNGWITH_OPTIMIZED_CFLAGS=yes WITH_GUI=yes WITH_FREETYPE=yes をつけて
インストールしてみました。
mplayer highschoolgirl-slender.mpg とやって再生できたんだけど
ボタン類とか無いのはこういうもんなんですかね。
>>883
gizmo と書いてあるとグレムリンを思い出しますな。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmplayer-skinsもインストールしれ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshutdown -p now じゃなくって、shutdown now って叩いただけ
なんじゃねーの?
0896886
NGNGpackage で install したあと
/etc/inetd.conf の一番下の
smbd nmbd swat のコメントアウトを除去しました。
net-bios-ssn stream tcp nowait root /usr/local/sbin/smbd smbd
net-bios-ns dgram udp wait root /usr/local/sbin/nmbd nmbd
swat stream tcp nowait/400 /usr/local/sbin/swat swat
です。
Apr 25 16:16:09 *** shutdown: shutdown by ****;
Apr 25 16:16:11 *** sysloged; exiting on signal 15
>>892さん
single user mode に落ちます。
reboot では出る
Waiting for system process 'vnlru' 'bufdaemon' 'syncer' to stop ...stoped
というのがshutdown now では出ません。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワークの設定でつまづいてます。
Windows98でネットワークカードを調べてみたら、
Accton EN2242 Seriese MiniPCI FAST ETHER NET ADAPTER
とありました。
カーネル等は一切いじってない状態でFreeBSDの起動中のメッセージでは
dc0: <Accton EN2242 MiniPCI 10/100 BaseTX> irq 11 at device 16.0 on pci 0
dc0: couldn't map ports/memory
device_probe_and_attach: dc0 attack returned 6
以上のメッセージを10回くらい繰り返しているようです。
もちろんネットワークカードは正常動作していないようです。
どうしたらこのネットワークカードが使えるようになるでしょうか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的には何よ?
ちなみにXの最近のドライバは共通仕様になってた気がするけど
うろ覚えなので知らん
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃまあ"shutdown now"だったらsingle user modeに落ちるわな。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無線LAN用のPCカードでLinuxでもわざわざドライバ用意しなきゃ
ならんモノって何よ?
そもそも具体的なメーカー名や製品名に一切触れないのは何か
よんどことない事情でもあるのかい?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動作している方がいましたら教えてください。
(4-STABLEでは日本語入力できます。)
環境は以下の通りです。
5.0-RELEASE-p7
Opera6.12
canna + kinput2
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDネイティブ版かLinuxエミュレーション版かぐらい(略
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSD版のQT staticです。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0908878=883
NGNGマニュアル読み直したら GUI 版は gmplayer ですか。
いままでコマンドラインからしか使ってなかったヨ。
キー場インドは man の中の "KEYBOARD CONTROL" に
どっさりあったので、f, q, →、← だけの操作から
こちらも卒業できそうです(w
skins も入れてみました。サンクス >>894, 893
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGad0: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
ata0: resetting devices .. done
なんてのが大量に出てくるんですけど、HDDが逝っちゃってるのでしょうか?
0910( ´Д`)/< 先生!!こんなのが有りますた。
NGNGhttp://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちも5-currentだけど同じ状態だな
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmplayerのGUI版はなんか不安定な気がする。
Linux版のどっかのスレではxineの方が安定してるよって話らしい
俺のPC?ではどちらも不安定で困ってるが
/*
mplayer for Mac OS X
http://mplayerosx.sourceforge.net/
*/
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFREEBSD 5.0をCDインストールしたいのですが、
メニュー画面になるが、キーボード入力をまったく受け付けてくれません。
NECのVT550を使っていて、最初からついてるワイヤレスキーボードなのですが。
もしかしてワイヤレスじゃダメなんでしょうか。誰か教えてください。
お願いします。今のキーボードが使えない場合、新しいのを買うしかないけど
できるだけ早くインストールを済ませて使いたいので、よろしくお願いします。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG炒ってます。早めに交換するのが吉。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーボードなんて2000円ぐらいから売ってるんだしさくっと
買ってきちゃえばぁ〜
たしかそのワイヤレスキーボードってWindowsファミリーでも
対応してないOSがあるんぢゃなかった?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知れねぇけどな。
お前さんinetdからsmbd,nmbdを起動しているならちょっとコメント
アウトしてinetdにHUPかけてからshutdown -p nowしてみてくれよ。
既にやってっか? それなら「今の状態から」もう一度やってみて
くれ。電源断までいったかい? 行ったならたぶんこっちの見当違い
だ。手間とらせて悪かったな。
何でこんなこと書くかというとsyslogのメッセージが気になるのよ。
shutdownコマンドは引数の処理をやってコンソールとsyslogにメッセ
ージを出すだけで実際の処理はinitにsignalを送るなり、外のコマ
ンドにまかせたりするだけなんだよ。
Apr 25 16:16:09 *** shutdown: shutdown by ****;
というのは -pオプションが効いていないってこった。だからお前さん
が打ち間違えていないのだとしたら起動したコマンドは本当に
/bin/shutdownなのかい? って考えるだろ。907はそれを聞いているん
だぜ。親切な香具師だねぇ。PATHの通っているディレクトリに何か
変なファイルが置かれていたりしねぇかい? shutdownコマンドが
妙に新しい日付が付いていたりしねぇかい?
ま、ただの見当違いかも知れねぇけどよ。おっちゃん一寸心配性
になっちゃったんだよ。勘弁してな。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヽ( ・∀・)ノ イエーイ
で1000を目指すスレになります。
0918ヽ( ・∀・)ノ イエーイ
NGNG0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkdmを立ち上げてもローカルにはログイン画面が出ますが
外部から入ろうとしても出来ません。なぜでしょう
ちなみにcygwinのXwinからFreeBSDのkdmにログインしようとしています
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールすることはできるのでしょうか?
具体的には、/image 以下に installworld したいのです。
/ は ad2s1a で、 /image は ad3s1a です。
別なパーティションに installworld したい、といえばいいでしょうか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0923920
NGNGうまくできました。
どうもありがとうございました。
0924904
NGNG5.0-RELEASE-p7 + canna + kinput2 の環境です
linux-qt_static opera6 :日本語入力可能
linux-qt_static opera7beta:日本語入力不可
でした。
なんでなんでしょうか??
とりあえず、linux版のoperaで書いてみました。
当分、linux版のopera6.12で我慢するしかなさそうです。
0925動画直リン
NGNG0926913
NGNGそうですか・・・やはり・・・
新しいキーボード買ってきます(クスン)
どうもありがとうございました。
0927896
NGNG今やったら いけました。
長い間、お手数かけました。
もう一台のFreeBSD機からshutdownを
とってきて入れたら直りました。
なぜ、 shutdown が入れ替わった?のかは
わからずでしたが。
ありがとうございました。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクラックされてんぢゃネーノ?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何を?
0930 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
NGNGhttp://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportinstall -Rruv sysutils/gkrellm2 でインストールした
gkrellm2 を 起動させると
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libXft2.so.2" not found
と出てしまい、起動しないのですが、どの ports を make 仕直せば
いいのでしょうか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibXft.so.2ならあるけどlibXft2.so.2ってのはないはずだぞ…
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGendmail-submitってとこで、起動がストップしてしまいます。対処方法を教えてください。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワークまわりの構成が判らんとナニだけど、とりあえず
/etc/rc.confにあるhostnameを/etc/hostsにもきちんと書く、
LANカードが差してあるならそっちに振られるIPアドレスや
FQDNも書いておく、あたりかな。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2〜3分待つとそのまま進むのであれば、ディーエネースの逆匹だと思うよ
簡単なのは、自分のホストを逆匹できるようにするか、sendmail 使わないようにするかだね。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザ情報とか初期設定に戻っちゃった…
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうわあぁん!
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfontconfig-2.1.93からfontconfig-2.2.0にportupgradeしたいのですが
install時に、
fc-cacheを実行するところでエラーになってしまいます。
・
・
・
fc-cache: "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF": caching, 12 fonts, 0 dirs
fc-cache: "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1": /usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/X11R6
/lib/libfontconfig.so.1: Undefined symbol "FT_Get_BDF_Property"
*** Error code 1
こんな感じです。何をどうしたらいいのでしょうか
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreetype2のバージョンが古いんぢゃネーノ?
0941bloom
NGNG0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目覚めました。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
Kon の表示文字数を増やす事は可能でしょうか? もしくは他の画面を
広く使える日本語コンソールを御存じありませんか?
リンクだけ、ソフト名だけでも結構ですのでお願いします。
0943939
NGNGレスありがとうございます。
しかし最新のfreetype2-2.1.4_1なんですがうまくいきません。
念のためportupgrade -f freetype2
してからfontconfigを入れてみようとしても駄目でした。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどう駄目だったんだ?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありません。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオオなるほど。
>>942
jman kon したら kon.cfg でいじれるかもしれない。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG30行表示にするための設定例はpkg-descrに載ってるな。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCUIがいいという理由でttyものをつかうなら X+ktermとかそのへんがいいと思う。
いろいろフォントつかえたりアンチエリアスきいたりって端末も選択できるし。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見てみました。
しかし、942, 949 は土曜の夜に kon の話だなんて
なんてストイックなんだ。
(いや、からかってるわけじゃないです。)
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD-ROMの付いていないPC(i386)でfstabの記述を間違えて再起動してしまい
Singleユーザー(/のみread-only)しまいました。
緊急用フロッピーの作成方法を教えて下さい。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルユーザモードから
# mount -u / ← /パーティションをread-writeモードでマウントし直し
# mount -w /dev/ad0s1e ← /varパーティションをマウント
# mount -w /dev/ad0s1f ← /tmpパーティションをマウント
# mount -w /dev/ad0s1g ← /usrパーティションをマウント
と手でマウントしてけばviでもなんでも使って/etc/fstab編集できるけど。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfsck -p
mount -u /
mount -a -t ufs
swapon -a
して、(cd /etc/; cp fstab fstab.prev)
して fstab 編集して再起動ではだめ ?
0955953
NGNG0956954
NGNG鬱だ...
0957952
NGNGsoftupdateの設定した後、fstabに"softdep"オプションを加えたのがまずかったようです。
0958954
NGNGmake world 用に作ってさんざズル生活して(......)、
思考停止のままコピペまでしてしまった私は
心底焼きが回ったのだと痛感いたしました。
お見苦しい限りでした。
スクリプト削除して熟睡します。
0960動画直リン
NGNG0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGad0 起動HDD(FreeBSD 4.8)
ad2 vinum用 250GB HDD
ad3 vinum用 250GB HDD
250GBのHDD2個をストライプさせたいのですが、vinumを検索すると
1つのドライブを複数のパーティションに分けていたり、起動ディスクまで
含めてvinumで構成したりと高度なテクニックばかり見つかります。
単純に/big として 500GBのボリュームを作成したいだけなのですが?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず依存関係のことをいっぺん忘れて
# pkg_delete -f /var/db/pkg/fontconfig*
# pkg_delete -f /var/db/pkg/freetype2*
# cd /usr/ports/x11-fonts/fontconfig
# make install
という具合に手動でインストールしちゃうのが手っ取り早そうだけど。
portupgrade使ったことないんで詳しいことは知らないけど、うまくすれば
後から依存関係を修復できるかも。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdisklabel -e -r /dev/ad2s1
c: 1234567 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 -4091*)
の次の行に
e: 1234567 0 vinum # (Cyl. 0 -4091*)
”e”とvinumという具合にラベルを書き足す。
ad3も同様。
# vinum
vinum -> concat /dev/ad2e /dev/ad3e
vinum -> quit
# newfs /dev/vinum/vinum0
# tunefs -n enable /dev/vinum/vinum0
これだとタダの連結ぷれっくすかな?速度を上げるにはストライププレックス(RAID-0)
0964939
NGNGありがとうございます。
その手順でinstallできました。
その後freetype2もportsから手動でいれました。
# pkgdb -F
したら大丈夫な感じです。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGppp.confを書き加えたのですが、pingをすると、Permission deniedとなってしまいます
rootでやっても、Permission deniedとでるのですが、どうしたらいいでしょうか(TT
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回線切って首吊って市(略
もしくは/sbin/pingとフルパスで実行してみる
0967bloom
NGNG0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオカルト現象だと思われます。
0969931
NGNG僕の問題へのアドバイスはありませんか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず"linXft2.so.2"でググってみると事情がわかるかモナー
0971931
NGNG原因はわからなかったけど、対処方法はわかったモナー。
ありがとうございました。
ln -s /usr/X11R6/lib/libXft.so.2 /usr/lib/libXft2.so.2
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGln -s libXft.so.2 /usr/X11R6/lib/libXft2.so.2
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbsd-airtoolsをいれてみたのですが、うまく動いてくれません。
LANカードは、IO-DATA WN-B11/PCMH を使っています。
Prism3チップには対応していないのでしょうか。
それとも何か外の設定ミスによる物なのでしょうか。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCカード自体は認識してるのかな?
0975 ( ・∀・)/< こんなの有ったっち♪
NGNGhttp://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.htm
0976973
NGNGしています。APから、外に出ることもできました。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGipfw show
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのバージョンをインストールすべきなのでしょうか?
最新の5.0でも問題ないですか?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/ja/releases/5.0R/early-adopter.html
漏れは4.7のままだよ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
FreeBSD 5.0-RELEASE 初期利用者のための手引き
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.0R/early-adopter.html
0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバAとサーバBでのVtunはうまく機能しているのですが、
サーバAに、新規で追加したサーバCとのVtunがうまくいきません。
また、サーバAはtun0を使用してサーバBとVtunを実現しています。
ここで基本的な質問なのですが、サーバAとサーバCでのVtunを追加する
場合、サーバAの方にtunデバイスを新しく追加しなければいけないのでしょうか?
ご教授願います。
0983bloom
NGNG0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパソコン同士をクロスケーブルで接続するとHUB無しで通信が可能
なのは何故ですか??????
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGout----in
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故HUBが必要なのかわかればわかりそうなもんだが....
あ、でも100Base-Tでできるかは、しらんよ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG男と男同士ならどっちかが前後をひっくりかえらないと、お互いに入れあうことが出来ないだろ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比喩が嫌なんで…
糸電話でお互いに 耳-耳 口-口 で付けてても話せないでしょ
で 耳-口 口-耳 で繋がってるケーブルがクロス
間に交換機が入るのがHUBを使った場合
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお互い接続先がHUBに見えるようにうまく結線してるので。
100BASE-TXや1000BASE-Tでもいわゆるクロス接続でOK。
但し、100BASE-TXと1000BASE-Tのクロス結線では、使ってる信号の
本数が倍違います(100BASE-TXは半分しか使ってない)のでケーブルも
違うことがある。
0995Father time
NGNGをfetchするところで途中で止まることがあるのですが、何故か分かる人いま
せんか?
ネットワーク環境は、Bフレッツファミリー100、ブロードバンドルータは
YAMAHA RTW65i、クライアントは無線LAN(wi0)を使って、dhcpで RTW65i か
らIPアドレスを割り当てられます。 クライアント側でフィルタリングは設定
してません。ルータでは設定してますが、同様の設定で4-STABLEで動いていた
ので問題ないと思います。
別に特定のportsのfetchで起こる分けでもないし、問題なくfetchできると
きるときもあります。止まる時は、fetchしている最中に Receiving 〜%の
百分率の数字が増えなくなり、そこから先に進みません。Ctrl+C で中断で
き、再度 make fetch を何回か繰り返すとfetchできます。
タイミグ不定で再現するため、原因を追いきれません。この辺怪しそうとか
いう意見等あったら教えて下さい。
設定その
ものは問題再現性
0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものは問題再現性
0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK FreeBSD質問スレッドその31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。