トップページtech
1002コメント339KB

【node.js】サーバサイドjavascript 3【io.js】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net2014/12/27(土) 18:40:07.70ID:MwQYLNUR
pythonやrubyやPHPと同じ土俵でjavascriptが使えるようになりました。
サーバサイドjavascriptについて語りましょう。

node.js - googleが開発したV8エンジン上で実行できる処理系
http://nodejs.org/
io.js - node.js 互換で Joyent の影響からの脱却を目指す処理系
http://iojs.org/
Rhino - JVM上で実行できる処理系
https://developer.mozilla.org/ja/Rhino

io.js の経緯
http://stackoverflow.com/questions/27309412/what-is-the-difference-between-node-js-and-io-js
javascriptはrubyと比較してもかなり速い
http://shootout.alioth.debian.org/u32/benchmark.php?test=all&;lang=v8&lang2=yarv
基礎から学ぶNode.js
http://gihyo.jp/dev/serial/01/nodejs
node.jsの概要とアプリケーション開発の準備
http://gihyo.jp/dev/serial/01/realtimeweb/0002

前スレ
【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358937029/
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310087535/
0285デフォルトの名無しさん2015/02/27(金) 22:59:38.23ID:X8PXZoo1
>>283
sqliteといい、ext4といい、出始めは安定しないものだけど
こいつがもんだい起こしてるとは知らなんだ
安定は、まだ先そう?
0286デフォルトの名無しさん2015/02/27(金) 23:06:55.04ID:bN3T6fIh
俺はそもそもMongoを使う気がしない
使うやつの気が知れない
0287デフォルトの名無しさん2015/02/28(土) 01:09:34.76ID:6Lhyreb3
>>284
使えないというのではなく、活かしきれないと書いたほうがいいと思う。
libuvは一応マルチコア使ってくるはず。
0288デフォルトの名無しさん2015/02/28(土) 01:24:12.76ID:wlw7vunX
>>287
だからfsモジュールとかブロッキングI/Oで寝てるだけなんだからCPU使わないんだって
zlibを並行で使い続けるような特殊なアプリでもない限りな
0289デフォルトの名無しさん2015/02/28(土) 10:49:07.17ID:VNSN4Y6t
>>283
node.jsは信用に値するのか?
0290デフォルトの名無しさん2015/02/28(土) 11:04:22.33ID:1nuig21R
OOPLなのに+で文字列結合とか無いわー。
集合型と互換性なくなるじゃん。

"集合型と文字列型が互換性を持っているSmalltalkの例"
| value |

"加算"
value := #( 1 2 ) + 1. "-> #( 2 3 )"
value := 'AB' + ( $a - $A ). "-> ab"

"結合"
value := #( 1 2 ) , #( 3 ). "-> #( 1
2 3 )"
value := 'example', 10 printString. "-> example10"

"備考:書式付き文字列結合"
value := 'example%1' % { 10 }. "-> example10"
0291デフォルトの名無しさん2015/02/28(土) 11:11:31.60ID:0J8+8Slx
>>290
スモールマウス。ちがったトーク。うざいよ?
0292デフォルトの名無しさん2015/02/28(土) 11:21:25.01ID:jV2hL0tG
>>289
ウォルマートみたいな大企業が使っているんでしょ?

マルチコア活かしたいなら子プロセスやJavaScriptのスレッドを作るアドオン、JXCoreがあるだろ

今のJavaScriptはスレッド間でオブジェクトを共有できないから他の言語と比べたらマルチコアを活かす処理は書きづらいかもしれない

JavaScriptじゃ無理そうな時はuv_queue_workを使って特定の処理をするアドオンを書いたら良いんじゃないか
0293デフォルトの名無しさん2015/02/28(土) 11:52:53.89ID:JYQdrmRY
Meteorって、おいしいの?
以前とは比較にならないぐらい、サイトデザインが垢抜けてるんだけど
0294デフォルトの名無しさん2015/02/28(土) 12:38:32.61ID:VNSN4Y6t
>>292
試験的にちょこっと使ってるのかと思ったら、フロントエンドで使ってるんだね。
日本だとうまく動かなかった場合に言いだしっぺの全面的な責任になるので使うのを躊躇する。
うまく動いた場合は上司の手柄になるしな。
0295デフォルトの名無しさん2015/02/28(土) 12:40:46.18ID:VNSN4Y6t
というか、ゼネコン構造の日本のIT業界だと提案しても通らないべ。
日本で使ってるのは自社開発してるところしか使ってないのでは?
0296デフォルトの名無しさん2015/02/28(土) 12:50:19.54ID:MySCamNG
ほんそれ
0297デフォルトの名無しさん2015/02/28(土) 13:22:00.23ID:nHe/WRfo
海外じゃ他にPaypal、LinkedIn、Yahooと大手の事例も多い
日本ではソーシャルゲームばっか
0298デフォルトの名無しさん2015/02/28(土) 13:59:47.82ID:VNSN4Y6t
海外大手はソフト内製、日本はアウトソーシングばかりだから。
でも、海外企業は朝出社したら、「今日からキミは首だから、もう帰って良いよ」って事が普通にある。
0299デフォルトの名無しさん2015/02/28(土) 16:49:38.15ID:NypSTCLe
「node.js 国内事例」でggrと最初に出てきた記事(の連載目次、引っかかったのは第3回)だがリクルートは内製?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/kw/pushinfra.html

ソシャゲ以外の他の事例が見つからね
0300デフォルトの名無しさん2015/02/28(土) 19:02:43.87ID:k8knI5Pe
>>256
いや、その時の実質的なリーダーは今のリーダーだぞ
0301デフォルトの名無しさん2015/02/28(土) 20:01:28.97ID:EjJ9Wqcd
>>300
お前、何の話してるかわかってないだろ
>>237 >>238 >>239 >>244 >>245 >>255 >>256を続けて読んでみろ
誰が「実質的なリーダー」かなんて話はしてねーんだよ

Ben Noordhuisが去ったのは2013/12/01だ
https://github.com/joyent/libuv/pull/1015#issuecomment-29568172

Ben Noordhuisがクローズしたこのプルリクエストをマージして衝突したのは IsaacZ. Schlueterで、彼が当時のNode.jsのリーダーだ
https://github.com/joyent/libuv/pull/1015#issuecomment-29542508

Timothy J Fontaineはこの件に参加してないし、Node.jsのリーダーになったのは1ヶ月半後の2014/01/15だ
http://blog.nodejs.org/2014/01/15/the-next-phase-of-node-js/

その前からリリース作業を担当していても、Timothy J Fontaineは>>237>>244に該当しねーんだよ

死んどけ糞野郎が
0302デフォルトの名無しさん2015/03/01(日) 00:09:21.16ID:/9/0Furz
Joyentが糞なのは間違いない
0303デフォルトの名無しさん2015/03/01(日) 07:59:49.26ID:yqpW0lF8
実際、BenのことをAssholeだの解雇するだの言ったのは
joyentのCTOのBryanだな
TJは無罪かもしれないが、joyentが高圧的だってことは間違いない
主要開発者が去ってnodeの開発が停滞し大きな要因だろう
0304デフォルトの名無しさん2015/03/01(日) 12:41:10.14ID:P8lkcWMS
Mongoの代替データベースってなに?
0305デフォルトの名無しさん2015/03/01(日) 12:55:39.05ID:U9v779n7
>>304
PostgreSQL のhstoreかjson
0306デフォルトの名無しさん2015/03/01(日) 21:54:53.86ID:kPgt2Stx
>>303
StrongLoopもブログで「Benが学習できなければ首にする」と書いたがBenはStrongLoopをやめてない
https://strongloop.com/strongblog/collaboration-not-derision-in-the-node-community/

BenがNode.jsから抜けたのは差別問題ではなくIsaacを信頼できなくなったからだ
https://groups.google.com/d/msg/nodejs/ipnv3VCDwVk/5WvtUfrUE3EJ

それはBenの誤解でIsaacに謝罪した
https://groups.google.com/d/msg/nodejs/ipnv3VCDwVk/Y24y4VLdwZwJ

勝手な妄想で悪役を作るな
0307デフォルトの名無しさん2015/03/04(水) 14:27:17.88ID:43dd3cus
Joyentが白旗を上げた: Node.jsは新しい基金の手に
http://readwrite.jp/archives/20489

酷く煽ったタイトルだがそういうことだな
io.jsアンチ惨めだな
0308デフォルトの名無しさん2015/03/04(水) 14:42:23.32ID:aiebJTF+
ん?つまり元に戻るって事?
0309デフォルトの名無しさん2015/03/04(水) 15:53:28.53ID:bYHomauY
nodeは2つに分ける意味ないもんね
分裂後、双方が独立して発展して行っていると言うわけでもなし
0310デフォルトの名無しさん2015/03/04(水) 16:26:44.89ID:g/arT6Ck
>>309
io.jsは名前が悪いから普及しない

検索エンジンだと弾かれる。短すぎてね。
0311デフォルトの名無しさん2015/03/04(水) 16:29:26.43ID:1ms42xKS
うむ
0312デフォルトの名無しさん2015/03/04(水) 17:15:15.60ID:FSCcQqIJ
たまにはGoの事も思い出してあげてください
0313デフォルトの名無しさん2015/03/04(水) 18:21:35.51ID:x4QEPSD1
golang
0314デフォルトの名無しさん2015/03/04(水) 21:22:04.53ID:g/89t28n
碁のことも思い出してgolang?
0315デフォルトの名無しさん2015/03/04(水) 23:17:53.77ID:/uWWye7B
>>306
それらの記事のどれも>>303を否定していないが?
0316デフォルトの名無しさん2015/03/04(水) 23:50:21.81ID:zaclao0G
>>315
>>303の最後の行が他の3行と無関係ならそうかもしれないが、そう読むのは無理だろ
まともに読めば>>303は「joyentが高圧的」*だったから*「主要開発者が去ってnodeの開発が停滞」したという主張だろ
>>306はそれ(>>303の始め3行と最後の1行の関係)を否定してる
0317デフォルトの名無しさん2015/03/09(月) 05:15:12.24ID:4qTfBSJC
このスレではmongodbが不評ですが何故ですか?
0318デフォルトの名無しさん2015/03/09(月) 07:23:43.18ID:hyKOVbRp
何故ですよ
0319デフォルトの名無しさん2015/03/09(月) 08:12:36.37ID:p+uKF6zv
>>317
XMLDBがなぜ廃れたのか?
それがわかればその質問はない。
0320デフォルトの名無しさん2015/03/09(月) 12:39:00.03ID:ZAAfweG2
あれは遅いからだと思ってた
0321デフォルトの名無しさん2015/03/09(月) 14:15:14.49ID:naJkLlvi
XMLDBの事情なんかMongoよりもっと知らんだろ
XMLDBが廃れたって言われるほど普及したのかさえ知らんわ
0322デフォルトの名無しさん2015/03/24(火) 18:32:56.02ID:kCrbPI5F
Node v0.12.1 (Stable)

Tue, 24 Mar 2015 02:45:44 UTC - release

This release upgrades OpenSSL to version 1.0.1m, which includes fixes for several CVEs that were disclosed recently.

http://blog.nodejs.org/2015/03/23/node-v0-12-1-stable/
0323デフォルトの名無しさん2015/03/27(金) 21:06:48.31ID:CatXT0AD
本家の方は開発止まってんの?
0324デフォルトの名無しさん2015/03/28(土) 11:25:48.62ID:V2fPeqXI
VisualStudioでNode.js使えるようになったらしいのに
ここじゃ話題になってないな
0325デフォルトの名無しさん2015/04/01(水) 14:50:25.56ID:LdFWOYVc
スクレイピングで困ってます。
テストとして↓のコードでAmazonでサイ本の商品名を取得してみようとしたのですが、文字化けしてしまいます。

var client = require('cheerio-httpcli');
client.setIconvEngine('iconv');

client.fetch('http://www.amazon.co.jp/dp/4873115736', {}, function (err, $, res) {
console.log( $('#productTitle').text() );
});

【出力】
JavaScript 第6版
0326デフォルトの名無しさん2015/04/01(水) 14:53:35.17ID:E9lgPX7z
>>324
テキストエディタでどんな環境でも簡単に開発できるのに
なんでわざわざ、Windows上でしか利用できず、おまけに死ぬほど重たい
VSなんかつかって、開発しなければいけないわけ?
0327デフォルトの名無しさん2015/04/01(水) 14:53:59.25ID:LdFWOYVc
第6版のとこは"第6版"でした
これはどうやって変換すればいいのですか?
0328デフォルトの名無しさん2015/04/01(水) 14:57:53.81ID:kk60cQ/Q
>>326
いやVS2013重いとかどんな低スペPCなんだよ
0329デフォルトの名無しさん2015/04/01(水) 15:03:18.04ID:LdFWOYVc
& # 3 1 5 3 2 ; 6 & # 2 9 2 5 6 ;
第6版のところが変換されてしまうので空白あけました。これを日本語として出力したいです
0330デフォルトの名無しさん2015/04/01(水) 15:11:56.64ID:E9lgPX7z
>>328
テキストエディタより遥かに重たいですが何か?
馬鹿かてめぇは
0331デフォルトの名無しさん2015/04/01(水) 15:21:51.57ID:LdFWOYVc
$ # ~は数値文字参照だと理解しました
皆さんありがとうございました
0332デフォルトの名無しさん2015/04/01(水) 17:53:10.51ID:sVgW18M3
そういうチグハグがあるんだね。
しかしそれはJSの流儀じゃないなあ。
JSでは文字のコードポイントとか全く意識しない人でも問題なく使えなきゃダメだよね。今までずっと敷居は低く低く設定されてきたんだから。
そのtext()メソッドは、たとえ数値文字参照または文字実体参照でマークアップテキストが与えられたとしても、人の読める字にエンコードして返さなきゃダメだよなあ。
ましてや、そもそも日本語の文字で書いてあるものを取得したはずなのに数値文字参照で返すなんて論外だよね。
もしその他にhtml()メソッドというものがあるなら、それはなんちゃら参照のまま返して良いけど、text()という名前のメソッドはそれでは不備があるとしか言いようがないし、少なくともJSの流儀じゃあない。
やっぱり完全室内飼育じゃなきゃダメだな。野良のライブラリーはダメ。JSはモジラかマイクロソフトが本流で本気で地道な作業をしてAPIを用意してくれなきゃダメだなって思うわ。
0333デフォルトの名無しさん2015/04/01(水) 20:24:47.72ID:HOxOW93e
全く同意しないが理解は出来る
0334デフォルトの名無しさん2015/04/01(水) 21:13:22.17ID:Tdr1lIz7
Amazon API使えよ
0335デフォルトの名無しさん2015/04/03(金) 01:47:40.47ID:q7h4zcT5
nw.js(node-webkit)でsocket.io使うアプリ作ったんだが、タスクマネージャーで見たらメモリ使用量が1秒で2,000KBずつぐらい増えてる
これ実装が悪いんだよな?めっちゃびびったんだが

やってることはemit来たら内容表示程度
0336デフォルトの名無しさん2015/04/03(金) 04:13:43.74ID:02sJLTrV
極端だなそれ。打ち止めもない感じ?
秒単位確保は目に見えるけどサーバサイドLL全般にあるよ
サービス想定したテストケース叩いて納得行かないならLLが悪い
俺と一緒にc++サーバサイドやろうず
0337デフォルトの名無しさん2015/04/03(金) 04:17:29.79ID:P5PZp1ZR
v8はgc先伸ばしたがるからprocess.memoryUsage()しで様子見るがよろし
0338デフォルトの名無しさん2015/04/04(土) 12:43:59.89ID:0/1TDv54
>>328
自分の環境も名乗らずに罵倒するのはバカな人がやる行為
0339デフォルトの名無しさん2015/04/04(土) 13:51:23.24ID:4aWMIGVn
使用中に固まるのはバグや設計の甘さに起因するもので
PCのスペックが高くても無くならないと思われる
最近のVisualStudioはあんまりそう言うの無いと思うケドな
0340デフォルトの名無しさん2015/04/04(土) 16:50:14.54ID:nTjb2zEk
3年くらい前にメモリ16GBの低スペックマシンで無償版のVS使ったけど十分軽快だったよ
補完はかなり強力
エディタに書いたコードを裏で実行して候補に出してくれるようだった
しかしWebStormには及ばないので今はJetBrainsに御布施してる
0341デフォルトの名無しさん2015/04/05(日) 16:50:23.70ID:2JjCMFTc
JXCoreいつの間にオープンソースになったの?
0342デフォルトの名無しさん2015/04/05(日) 16:51:56.99ID:8caobW9G
2月
0343デフォルトの名無しさん2015/04/06(月) 21:57:51.23ID:tDiY28B9
vsはインストールに時間かかりすぎ
そして容量でかい
0344デフォルトの名無しさん2015/04/07(火) 12:05:41.91ID:0qI/L6df
16GBは低スペじゃない
0345デフォルトの名無しさん2015/04/09(木) 11:09:15.17ID:6OGmwsxh
5分毎にある値を取得して、google spreadsheetに書き込むというものを作ってます。

google.write("キノコ");で、キノコと書き込まれるようにしてあります。
ただしこれでは、毎回 node kinokomanと実行しないといけません。

これを起動したらしっぱなしで、5分毎にある値を読み取って書き込み続けるというのを
作りたいのですがどのように書いたら良いですか?
0346デフォルトの名無しさん2015/04/09(木) 17:36:31.97ID:5j1ieCrr
よくわからんけど、setInterval使えばいいんじゃないの?
0347デフォルトの名無しさん2015/04/09(木) 18:37:36.65ID:Rhj0QTuK
同意します
0348デフォルトの名無しさん2015/04/09(木) 21:05:57.38ID:WOESL4Tp
>>346
ありがちょうございます。
これで、Raspberry Piのセンサーデータを読み取って、そのまま
Google Spreadsheetへ投稿し続けるプログラムが完成できます。
0349デフォルトの名無しさん2015/04/09(木) 21:39:30.97ID:kYbqeTKB
まて、きのこじゃなかったのか
それともセンサーデータがきのこなのか
0350デフォルトの名無しさん2015/04/16(木) 01:03:51.58ID:n4iV53l1
最近、始めて観よう見まねで、nvmでインストールしたんだけど
io.jsしか、インスコできんのね。

どうも動かんなーと思ったら v0系なんて無かったし
動かしたいCMSが未対応でまいったよ。
0351デフォルトの名無しさん2015/04/16(木) 02:08:38.18ID:TAlE7h2t
ふむ、何をしたのかわからんけど分断深刻って言いたいの?
動かしたいCMSってのがio専用なんじゃないの
0352デフォルトの名無しさん2015/04/16(木) 04:26:11.34ID:OYbkSt8X
なんでnvmでnodeがインストールできないと思ったのか謎
0353デフォルトの名無しさん2015/04/16(木) 06:15:26.17ID:n4iV53l1
>>352
nvmでnodeがインストールできるの?
nvm install 0.10 で、そんなの無いよ! と怒られて
nvm ls-remoteで表示されるのは、1.0系で??と。
まあ良いやで突き進んだけど、今になって、io.jsってのが有るって知った。

nodebrew のほうが沢山対応してたみたいね
0354デフォルトの名無しさん2015/04/16(木) 08:25:32.26ID:8tpndCNF
RPi用というかARM用バイナリが出てないから、いつも自分でコンパイル
してた。

io.jsはARM用があるから簡単だが。
0355デフォルトの名無しさん2015/04/21(火) 23:50:26.03ID:5lGXOMYf
node.js製のCMSの鉄板って何?keystone?
0356デフォルトの名無しさん2015/04/24(金) 02:16:23.93ID:qlEr5e/Q
>>355
Ghostとか?
0357デフォルトの名無しさん2015/04/24(金) 14:04:47.00ID:lmpJamaf
それ、ただのブログツール
wordpressやdrupalみたいなもの探してる
0358デフォルトの名無しさん2015/04/25(土) 15:56:35.03ID:q44rMX6o
Browserifyの要領でrequire(任意のファイル)できるModuleってないかな
Webpackのraw-loaderが文字列展開でまさにそれっぽかったけど
ES6なコード使ってるとパースに失敗しちゃう
0359デフォルトの名無しさん2015/05/01(金) 11:13:55.68ID:Lw3z9wXv
npmってメルアド強制公開なのか
0360デフォルトの名無しさん2015/05/08(金) 06:14:45.41ID:RJEBLMk+
io.js 2.0.0
0361デフォルトの名無しさん2015/05/13(水) 16:05:34.55ID:PQabacnu
https://github.com/Microsoft/node

>Enable Node.js to use Chakra as its JavaScript engine.
0362デフォルトの名無しさん2015/05/17(日) 11:17:18.30ID:ZzZ1Kho/
出てたのかよ
Node v0.12.3 (Stable)
https://groups.google.com/forum/#!topic/nodejs/Ivfh-jBnznI
0363デフォルトの名無しさん2015/05/17(日) 11:26:31.34ID:gfkqninw
何時になったらバージョン ≧1 となるのだろう
0364デフォルトの名無しさん2015/05/17(日) 18:40:48.44ID:myLSSBRE
io.jsと統合されるときに一気に3.0になる予定
0365デフォルトの名無しさん2015/05/18(月) 07:20:12.81ID:zzhnuy/r
npmはgithubでログインとか出来たらいいのに
0366デフォルトの名無しさん2015/05/18(月) 15:47:26.94ID:Asvh5dUL
io.jsがNode Foundationに参加を決定。Node.jsとio.jsは統合へ
http://www.publickey1.jp/blog/15/iojs_node_foundation.html

テクニカルコミッティの投票でNode Foundationへの参加決定

そしてNode Foundation側のガバナンスなどに関連する文書が出揃ったことを受けて、
5月8日にはio.jsのテクニカルコミッティの一員であるMikeal Rogers氏が「
Join the Node Foundation?」というドキュメントをGitHubに投稿。
Node Foundationへの参加を提案します。

これを基にio.jsのテクニカルコミッティで昨日5月14日に投票が行われ、
その結果Node Foundationへの参加が決まったことが明らかになりました。

今後、Node Founsationではio.jsのオープンガバナンスの方針が踏襲されつつ、
Node.jsのコアチームとio.jsのチームが統合されていくことが予定されているようです。
0367デフォルトの名無しさん2015/05/18(月) 17:25:26.41ID:1BdZ7PhT
和解か
元の木阿弥か
0368デフォルトの名無しさん2015/05/18(月) 17:49:52.69ID:duXrH/fp
io.jsと対立していて競い合ってたわけでなく、非公式開発のio.jsのほうが勢力増してしまったから
公式のほうがio.jsを取り込む形で、開発勢力としては実質io.jsに本家が取り込まれたようなことだろ?
0369デフォルトの名無しさん2015/05/18(月) 18:30:43.54ID:wdCsLG2x
なんかAllからbotが消えてる?
Guraの投売りが飛んで来てたが全然飛びつかずにガンガン下がってる
1919bot君が垢ロックでも食らったのか?
0370デフォルトの名無しさん2015/05/18(月) 18:30:55.35ID:FJNQM8CL
実質はio.js開発チームにnode.jsの名前と公式のお墨付きを与えただけ
joyentには何も残らなかった
io.jsに親を殺されたアンチの>>115,152は息してる?www
0371デフォルトの名無しさん2015/05/18(月) 18:32:22.33ID:wdCsLG2x
ってごめーん誤爆った!
0372デフォルトの名無しさん2015/05/19(火) 03:51:43.84ID:204ZaNLp
ぬるぽ
0373デフォルトの名無しさん2015/05/19(火) 16:57:29.15ID:ZCvlBT3v
>>372
ガッ
0374デフォルトの名無しさん2015/05/23(土) 19:49:46.31ID:vicJSwZ2
node-inspectorってメモリリークしてる?
800MBぐらいになってもブラウザ側のメモリ使用量が減らない
0375デフォルトの名無しさん2015/05/25(月) 21:39:05.79ID:AsuKxT+b
nginx + nodeで運用してるんだけどttp://foo/bar/みたいにサブディレクトリ以下に飛ばすのムリなの?
nginxのconfだからスレチだけど、こっちのが詳しそう。
0376デフォルトの名無しさん2015/05/25(月) 22:43:28.32ID:mcnymf7T
ディレクトリに見せかけたパラメータリストを扱うならこっちの範疇だが
実際のディレクトリに飛ばすのは範疇外
0377デフォルトの名無しさん2015/05/25(月) 23:08:01.54ID:AsuKxT+b
>>376
ですよね。スルーしちくり。
nodeが3000で待ってる以上、nginxの飛ばし方だもんね。
0378デフォルトの名無しさん2015/05/26(火) 02:38:50.53ID:jJpgaPYe
ttp://nginx.org/en/docs/http/ngx_http_rewrite_module.html
mod_rewriteのこと?
0379あぼーんNGNG
あぼーん
0380デフォルトの名無しさん2015/06/02(火) 07:57:33.12ID:7A4/Uke9
>>379
バカ!スケベ!
0381デフォルトの名無しさん2015/06/15(月) 20:59:26.76ID:ArK7ZQUJ
エラー吐くたびにnpm-debug.logが作業ディレクトリに生成されて邪魔なんだけど
これどっからOFFにするの?
0382デフォルトの名無しさん2015/06/15(月) 21:52:18.64ID:PMarWPRP
>>381
俺も知りたい
ラズベリーパイで使ってるけれど、どんどんSDカードに溜まっていく
0383デフォルトの名無しさん2015/06/16(火) 00:09:18.75ID:wQnrIs6+
場所を変えられるようにとか無効にできるようにとか議論されてるがまだ解決してないな
https://github.com/npm/npm/issues/1548
https://github.com/npm/npm/pull/6744
0384デフォルトの名無しさん2015/06/16(火) 00:47:29.42ID:OCaN3as3
負荷度外視して定期的に検索して消すタスク動かすしかないか
どうなるにせよ早めに作りっぱなしは改めてほしいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています