Pythonのお勉強 Part50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
2014/10/17(金) 00:41:32.40ID:Db3yDsQbhttp://www.python.org/
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
http://www.python.jp/
まとめWiki
http://python.rdy.jp/
関連スレ
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=python
Pythonのお勉強 Part49
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1387528488/
日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
ttp://speirs.blog17.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100330/p1
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217836194/339
339 :デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 08:36:00
PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html
よくまとまってた。あとで読む
0663デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 10:06:03.89ID:RUbHmUreその例だと、中学2年時には、
プログラミングに触れ始めて5年以上だよね。
いろいろ見えてくる時期だから、ゲーム作れるようになってておかしくないよな。
俺ももう一度小学生から。。
0664デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 10:20:53.01ID:7QvGbBfZ3Dで描画してゲームパッド対応とか無理だ俺
0665デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 10:43:27.35ID:yhIyBqUn向いてないよお前
0666デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 11:01:28.35ID:IGSlKwZyそこまでいくと初心者とは明らかに一線引かれてますね
大体1万時間越えるとその道で天才呼ばれるほどになるらしいので、
3年というと大体3000時間越えるくらいですか…、それでも遠いですね!
ちなみに次はCに行こうと思ってます!
ほんとはCが先の予定だったんですが、初っ端のCは否定的な意見が多かったのでw
>>664
ネットワーク関連だけは例え苦手でも克服して得意にしておきたいですw
頑張ります!
>>665
そーですか?
個人的には数学はずば抜けて得意だったので向いてると思ってたんですが…
やはり関係ないんですかね…、まぁでもやると決めたのでやりますがw
0667デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 11:08:37.14ID:fCzceNM8最初から知識を詰め込んで判った気になるんじゃなくて
作る過程でわからない事を調べながらやった方がいいよ
そうやって出来上がった物を動かしてみると
こんな機能もあったらいいな
とか
ここはもっとシンプルに書けるな
とか絶対に思うから
そしたらそういうのをまた調べながら書けばいい
そういうのを繰り返してれば自然に書けるようになる
プログラミングってのはそういうもん
0668デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 11:10:00.19ID:fCzceNM8あぁ
プログラミングには向いてないわ
他の道進んだ方がいい
0669デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 11:11:02.07ID:yhIyBqUn数学得意って言うならこれ因数分解してみ
4*x**3 - y**2 + 6*y - 9
0670デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 11:53:55.37ID:IGSlKwZyアドバイス感謝します
>>669
10年も前の話の高校数学の話だぞw
うーんと4{x**3-(y-3)**2/4}の形にして…、ってこれ高校数学だっけ?
忘れたよw
0671デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 11:59:07.99ID:JykW3U3oCheckIOの最初の問題って↑だよね
ある程度チュートリアル的なこと終わってるなら普通に解けそうだけど
CheckIOの使い方わかってないとかじゃないのか
0672デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 11:59:40.74ID:yhIyBqUnなぜこれで向いてると思ったのか
0673デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 12:11:18.40ID:IGSlKwZyそれもわかってないみたいです…
あと解答見ちゃいましたが、関数の定義とか、returnとか、countとか細かいメソッドが
パッと出てきませんでした…答え見て「あ〜」って感じです
>>672
いや、理学部志望だったけど、工学部も同じ理系だし、プログラマーに数学者が多かったので…
結局理学部にも工学部にも行きませんでしたので、大学数学は学べませんでしたが…
0674デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 12:27:38.03ID:IGSlKwZyその何か作るの「何か」がどんなモノが作れるのかが、
まだわかってないんです!
言語によって作れるものと作れないものが、
違ってくるのかどうかがわからないので、それを知りたいんです!
例えばPHPならサーバ関係とかMySQLならデータベースとか、
それくらいの知識しかまだありません
最初にPythonを選んだのはHow to become a hackerを読んで決めました
基本的に何が作れて、何ができるのかがわからないんです!
0675デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 12:42:39.21ID:fCzceNM8プログラミングを勉強する前にコンピュータは何が出来るのかを勉強した方がいいんでない?
cとかpythonとか語る以前の問題だと思うよ
動機無くプログラミングしても苦痛なだけだからやんない方がいいよ
0676デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 12:43:50.17ID:H7O9lH3cんで、やっていけば必要な情報を集めるからそれがpythonで実現出来るのかどうかもわかる様になってくる。
仮にpythonでできなかったとしても無駄にはならんし。
0677デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 13:10:10.02ID:yKU7cce3それだとプロクラミング言語とライブラリとフレームワークの関係について調べてみるといいね
どの言語でなにが作れるか、どの言語がなにを作るのに適当かは
ライブラリやフレームワークの問題になる
0678デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 17:05:48.30ID:XkOf/CzO実用的だし。
http://zim-wiki.org/
0679デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 17:16:25.05ID:vxvPe34s最近はweb理解しないとやりたいことできないこと多いし
0680デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 17:42:12.68ID:jFU1soj1今のゲームってそんなに夢があるように見えるか?
0681デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 20:19:08.69ID:sgwgRhhl0682デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 20:51:28.71ID:pPflkDi9昔 NetNews に流れてたむふふ(当時)画像を収集するツールを作ったな
Perl だったからすれちだが
0683デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 03:33:25.95ID:0kKn2nJ5・70万円と高額なスニファーにかわるLANアナライザ、
なお仕組みなどは全くわからないので、これは仕組みを理解するために作ってみたいというのが一番の理由
・競馬のオッズと過去の勝率を分析して最適な賭け方を分析するアプリ
・英単語のみならず聞くだけで英語を総合的に学習するアプリ、好きな映画、音楽、スピーチから例文引用、
著作権のため発表はできないが自分の勉強にはもってこいなアプリ
・声で操作できるサイドPC{音楽プレイヤー、Youtube、メモ帳、電卓等ツール完備}
・PCを起動する時間によって1日のスケジュールを計算してくれるタスク管理アプリ、
起きた時間とPC起動した時間の差から就寝まで時間を計算してその日のタスクを優先度が高いモノだけにする
・覚えたい英単語帳をDBにブチ込んでWeb閲覧中に出てきた英単語で該当単語にマーカー、
Web閲覧中に定期的に抜き打ちで小テストを出してくれるアプリ
・ブログ継続支援アプリ、ヤル気がある時に書きためた記事を定期的にブログに書いてくれるアプリ、
テキストエディタで日本語で書いて専用フォルダに入れておくだけ
※ラズパイとかと組み合わたり、やってみたいだけの事は省きました
作りたいものを並べてみましたが、
当方TV等ほとんど見ないため、エンターテイメントに乏しいラインナップとなっております…
やはり本やライブラリを読みながらもう少し単純なものを作りつつ、
少しずつ使える技術を吸収していくのが得策なのではないかと思っております…
説明書なしでいきなりラジコンヘリを作るのは敷居が高過ぎるので、
何度か説明書見ながらでもラジコンカーを作ってみようという戦法で攻めたいと思います
0684デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 04:50:46.90ID:AwTfBCZrこういう客いるわ。
すげー面倒臭い奴。
0685デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 05:20:30.41ID:0kKn2nJ5滅茶苦茶ヒントになりました!
作りたいモノ≠欲しいモノだったんですね!
例えばまずはDBを使って単語帳アプリを作りたいとかなら、
DBからデータを持ってくるシステムを持った”何か”とか、
ブログ継続支援アプリを作るにはまず自動でうpしてくれる機能が必要だから、
まずはうpするプログラムを書きたい、とか
そーゆーニュアンスの作りたいという事だったんですね!
わかりました、ちょこっと解決しました、ありがとうございました
0686デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 05:25:51.49ID:KE10iP2h0687デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 08:55:46.19ID:XOXY4ZDoここはチャットじゃねーんだ、チラ裏
0688デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 09:01:44.07ID:uZJNyCxR何から始めても無理だよ
0689デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 09:12:36.23ID:uZJNyCxRhttp://hissi.org/read.php/tech/20150611/VkNUSExGMFA.html
http://hissi.org/read.php/tech/20150611/SUdTbEt3Wnk.html
http://hissi.org/read.php/tech/20150612/MGtLbjJuSjU.html
http://hissi.org/read.php/tech/20150612/dzVHdW5NWTY.html
0690デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 09:44:24.37ID:k2pM7J0uとりあえず、何かと作り始めて、必要なことを質問すればいいだけのこと。
0691デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 10:06:10.84ID:0kKn2nJ5PCの質問はこの板とセキュリティのスレにしか書き込んでません…
さらに昨日のIDに他人との重複もあります…
>>690
3000時間で10000時間分の上達が見込める学習法が知りたかったんです
早く日本語のように、自分の手足のように言語を操れるようになりたかったんです
これからは必要な事だけ質問しようと思います、それでは
0692デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 10:24:43.02ID:g2ok989l例えば文末の「…」を書くなら「……。」であるがあなたはそれを気にもしない凡庸な言語感覚しか持っていないどこにでもいる凡人である。
0693デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 10:46:11.86ID:KTq63U0G7000時間節約することを考えるならこんな所で無駄な書き込みしてないで
とりあえずhello worldでもやってみたら?
0694デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 13:48:16.09ID:TKFQnn5vそれな
0695デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 13:54:29.53ID:quZXc/6x治療はお早めに
0696デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 15:00:32.57ID:+FBhj1Sghttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%A4%A2%E3%81%AF%E6%99%82%E9%96%93%E3%82%92%E8%A3%8F%E5%88%87%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E6%99%82%E9%96%93%E3%82%82%E5%A4%A2%E3%82%92%E8%A3%8F%E5%88%87%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84
0697デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 19:55:20.17ID:U+M9TSh/0698デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 20:46:13.75ID:0kKn2nJ5しかも「自分すげーだろ」的な事なんて僕言いましたっけ?
プログラミング始めてみました(Lv1)
↓
チュートリアルのコード大体書けるようになったよ、
関数とクラスんとこ躓くよ、数こなせば馴れるよね(Lv3〜5)
↓
意気揚々とCheckiOにチャレンジするも1問目で撃沈(Lv3〜5)
↓
↓←ここの過程で適切な勉強聞いてるの、イマココ!(Lv3〜5)
↓
ちょっとは力ついたはずだから再挑戦だ!(予定Lv10)
僕的には僕のレベルに見合った適切な本とか、
初心者ならこれくらいの本は完璧にしとけって教材紹介してくれたり、
自分が良くない方向に進まないための、そーゆー感じのアドバイスを期待してたんや
”作りたいモノ考えて作れ”じゃアドバイスかいじめかわからんがな(TДT)
やっと鉛筆で平仮名書いたり足し算引き算できるようになった小学生に、
中学の入試問題解かせる気かいな?鬼や、おまいらは鬼や(T_T)
0699デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 20:54:06.46ID:tQ5FIdjmどっか行けよ
0700デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 20:56:50.99ID:85JG0QMkそれ自体良書だし何か作りたいと欲が出てくるまで
何が出来るかをつらつら眺める感じ
0701デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 20:59:43.40ID:1t2Zt86rPythonってそんなことできるのかよってすげえ勉強になるわ
俺Pythonのこと全然わかってなかったんだな
0702デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 21:05:01.56ID:KUZjLqlU絵が描けるようになりたいけど何書いたらいい、どんな教材使うの、どうしたら時間節約できる…
描きたい奴はいくらでも描いてる
0703デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 21:26:08.86ID:U+M9TSh/http://www.lancers.jp/
ここで1万払うので色々と相談にのってくださいって募集すれば集まるよ?
0704デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 21:28:05.75ID:gRduVqtM0705デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 21:43:36.62ID:C4LRD84X0706デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 21:49:17.04ID:vEyu6W5Mこれな
ていうかCheckIOの最初の問題自体そんなに難しくないし、わからなかったらヒントみながら進められるようになってるだろ
ほんと面倒くさい
0707デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 22:10:56.45ID:dm5ygxXAどうもすみませんね!
0708デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 22:16:18.04ID:U+M9TSh/自分の初心者っぷりを感じる
0709デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 22:28:17.31ID:dm5ygxXA0710デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 23:05:38.15ID:7kWsK557バカだわ、俺 w
0711デフォルトの名無しさん
2015/06/13(土) 00:48:01.87ID:4l0mPbmh今まで知らなかった世界を垣間みてちょっと興奮状態
で、その興奮状態のまま2chに書き込むと、冷めたスレ住人との著しいテンションのギャップが生じて軋轢へ
一応アドバイスすると、他の人も書いてるが目的が無いとなかなかプログラミングって上達しない
作らないといけないものがあってそれに必要な技術を身につけて行くトップダウン式の方が向いてる世界
最初にゴールありき、そこにたどり着くためにかいつまんで勉強していく感じ
他言語やってるならともかく全くの初心者がドットインストールとか入門書とか読んでもダメだと思うな
そういうボトムアップ式だと結局時間かけても何にも作れないままダラダラと停滞しそう
動く物をトライ&エラー重ねながら作るのが最短
どこかで大きな壁にぶつかるのでそのタイミングで書籍等で体系的な知識をカバーしていく
0712デフォルトの名無しさん
2015/06/13(土) 01:26:58.49ID:xHb+dtxJRubyとか触りたくねえ!→Pythonへ移植とか
0713デフォルトの名無しさん
2015/06/13(土) 10:35:13.51ID:L5HCdRwm身の回りにある簡単なものを作ってみるのもいいよな
例えば電卓とか三目並べとか。自分が作ったものが動いてるの見ればモチベも上がるだろ
0714デフォルトの名無しさん
2015/06/14(日) 16:17:44.27ID:w+u5VuVI0715デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 13:59:13.74ID:K4VepOZj0716デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 15:14:28.09ID:6FCFdlNB0717デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 15:40:08.40ID:APmJNnuFdjango, flaskって、機械学習周りのライブラリなんかと併用して、
どこかへデプロイできるの?
0718デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 15:45:35.11ID:4NBmPMCSwp使いたきゃ勝手に使えよ
どうしてもpythonに絡ませた話題にしたいならくだスレ行け
0719デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 18:03:15.44ID:+3PE6uzO何を言ってるのかよくわからないです…
0720デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 20:15:28.44ID:qDRL9oBpWebの話題ってフレームワークの使い方一辺倒になっちまうから
言語そのものの本質を追究する姿勢が培われなくなってしまう
0721デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 21:55:23.17ID:cz+d2Vnuそのものの本質を追及するなんでフレーズをおいそれとは口にできない
0722デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 23:10:26.46ID:APmJNnuF0723デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 23:57:12.72ID:7zhw7f2tPaaSとしても3周回くらい遅れてる
0724デフォルトの名無しさん
2015/06/16(火) 01:12:11.44ID:xIwUkDYn根本的に何にもわかってなさそう
WebアプリをWordPressで作るとか意味不明だし
0725デフォルトの名無しさん
2015/06/16(火) 02:00:49.58ID:nO677y3u今頃は何処にデプロイするんだ?
>>724
ttp://www.oreilly.co.jp/books/9784873117065/
のステマだよ
0726デフォルトの名無しさん
2015/06/16(火) 04:10:31.43ID:In84evFv日本のソフトウェア産業は総じて奴隷だからな
0727デフォルトの名無しさん
2015/06/16(火) 08:28:32.65ID:550Q7INi0728デフォルトの名無しさん
2015/06/16(火) 11:22:10.13ID:HPDd/zEx殆どの土方・奴隷は土方・奴隷である自覚がない。学びは自ら進んで新しい世界の土方・奴隷になる愚行に過ぎない、優位な数の土方・奴隷をその世界で新たに生産するまでは。
0729デフォルトの名無しさん
2015/06/17(水) 04:37:45.40ID:HjULUL/Pこの本が、入門書の定番。
みんなのPython 第3版
君は、弁図や論理型がわかるか?
and, or, not
和差積などの集合演算とか
他には、データベース(DB)やSQLとか
0730デフォルトの名無しさん
2015/06/17(水) 22:51:41.80ID:kVI6TqlIOpenCVが3.0.0が公開されてpython 3.xでもめんどくさいことしないでも
使えるようになったって聞いたんだけど、どうすんの?
build/python の中には 2.7 っていうフォルダしかないんだけど。
0731デフォルトの名無しさん
2015/06/17(水) 23:06:57.20ID:eP3lZh4A0732デフォルトの名無しさん
2015/06/18(木) 01:48:42.29ID:wkCAObbGくだらない質問じゃないとでも思ってんだろか
0733デフォルトの名無しさん
2015/06/18(木) 07:35:48.26ID:SQas+mXZくだすれは質問をする場所でゴミ捨て場とは違う
0734デフォルトの名無しさん
2015/06/18(木) 08:08:13.87ID:7/h/PzkVbuild/python の中探したり面倒なことをしなくて良いんだわ
0735デフォルトの名無しさん
2015/06/19(金) 02:26:04.72ID:SzKuC2wf私は普段よくやる作業を楽にしてくれるようなスクリプトを書く程度の超初心者です。
0736デフォルトの名無しさん
2015/06/19(金) 06:33:13.63ID:dZ5qi4FwGIS
0737デフォルトの名無しさん
2015/06/19(金) 06:51:50.35ID:XxXXr7Os0738デフォルトの名無しさん
2015/06/19(金) 09:18:08.41ID:mibCBdyu0739デフォルトの名無しさん
2015/06/19(金) 09:35:18.30ID:Rpgf6TLH0740デフォルトの名無しさん
2015/06/19(金) 16:49:58.20ID:kE80BghB>>737
すごいIDや
0741デフォルトの名無しさん
2015/06/19(金) 19:37:25.71ID:XxXXr7Os0742730
2015/06/19(金) 21:16:14.13ID:U255rUV8OS書き忘れたけど、Windows7ね.
公式で配布されている64bit版のopencv入れたんだけど,
中身が自己解凍書庫だったから,解凍後にpythonから読めるように
セットアップの作業は必要でしょう.
とりあえず,よく分かんなかったから,cmakeをインストールして、ms vc++ 2010で
コンパイルしたりもしたんだけど,欲しいファイルが出来てないんだよ.
windowsでopencv on python使ってる人はどうしてるの?
0743デフォルトの名無しさん
2015/06/19(金) 21:21:06.26ID:AG39fnfm黙れ死ね
0744デフォルトの名無しさん
2015/06/19(金) 22:01:42.33ID:kE80BghBこれはどう?
http://www.lfd.uci.edu/~gohlke/pythonlibs/#opencv
ビルドがめんどくさそうなやつはここのを使えば楽だよ
0745デフォルトの名無しさん
2015/06/19(金) 22:09:22.96ID:pDiz/tyk0746デフォルトの名無しさん
2015/06/19(金) 22:33:39.47ID:4Vx29HIc0747デフォルトの名無しさん
2015/06/19(金) 22:52:57.40ID:wJt8e+S0試合の前に試合終了してる感じですね
前途多難というより前途全部難
茨の道というより茨の壁
0748デフォルトの名無しさん
2015/06/20(土) 00:28:28.64ID:w5syLfZBHome島より簡単だから。
私もPythonが初のプログラミング体験だけど、なんとか進められてる。
この間、スキャンした書類のファイルを連番でリネームするプログラムを書いて、うまくいって感動したよ。
0749デフォルトの名無しさん
2015/06/20(土) 10:26:33.67ID:dMzyToJ0自己解決できないならGohlke版でも入れとけよ
0750デフォルトの名無しさん
2015/06/20(土) 14:12:31.30ID:AzoE2P2iレスしてくれた方々ありがとうございます。
参考、励みになります。
私には想像もつかないものもありましたが
お仲間もいるようですね。
0751デフォルトの名無しさん
2015/06/20(土) 19:04:52.40ID:6jQ7Y6gR一番最近作ったのはFizzBuzzのスクリプト
なんとか躓かずに書けてホッとしましたw
0752デフォルトの名無しさん
2015/06/20(土) 19:26:51.85ID:6jQ7Y6gR右の方にそんな島があったとは完全に見落としてました(^v^)
超初心者で既にファイルを使ったんですか?
ライバルですね、歴は何ヶ月ですか?
それと、
色々と本とか教えて下さった方々ありがとうございました!
本はPythonクックブックの最新版の日本語が出るの待って買おうと思います!
色々ありがとうございます!!!
0753デフォルトの名無しさん
2015/06/20(土) 19:52:03.11ID:MDUDA/Op>Pythonクックブックの最新版の日本語
どっかで出版の情報出てた?
0754デフォルトの名無しさん
2015/06/20(土) 19:59:32.12ID:m/GPi3MC0755デフォルトの名無しさん
2015/06/20(土) 20:14:20.43ID:6jQ7Y6gRいえ、まだ見かけてませんが、
今出てるのが英語版出てから2年後だったのでそろそろかなと希望的観測ですw
0756デフォルトの名無しさん
2015/06/20(土) 20:35:14.70ID:MDUDA/Opそっか、ありがとう
0757デフォルトの名無しさん
2015/06/21(日) 13:27:33.71ID:BdjofvmCCodecademyで初めてPython勉強しはじめたのが、ちょうど1年前です。
1か月ぐらいでPythonのコース終わって、10月ぐらいにCheckIOを見つけてプレイ中。
Home島の終盤でかなり苦戦しています。アルゴリズムの勉強が必要になってきました。
蟻本買おうか検討中です。
仕事はプログラミングどころかITすらまったく関係ないし、
同業者はPCすら持ってない人間の方が多いのですが、休みの日にちょこちょこ勉強進めています。
ファイルのリネームも、以前だったらVectorでリネームソフト探したと思うけど、
せっかくだし自力で対処できるのでは、と思ってやってみました。
0758デフォルトの名無しさん
2015/06/21(日) 16:40:46.75ID:/gMpDjZs0759デフォルトの名無しさん
2015/06/21(日) 17:52:02.23ID:CIy09oIrプログラミングは、自分のアイディアを動かしてみるツールの一つ。
引出しの数がある程度有れば、自信にも成る。
0760デフォルトの名無しさん
2015/06/22(月) 21:28:06.01ID:BYzf+R9qhttp://qiita.com/yubais/items/5a9d91fe03fe715b21d0
の「その他」に8並列で実行後Queueで計算結果を寄せ集める例があるのですが、同じことを4コアに各2ジョブずつ投げる方法で実行したいと考えています。
このような事例を見かけないのですが、どうするのがスマートでしょうか?
0761デフォルトの名無しさん
2015/06/22(月) 21:44:52.35ID:Tw3ow+Mm1つのタスクを並列にするんじゃなくて、2つの別のタスクを同時に処理しながらさらに並列化ってことなんだろうか
0762デフォルトの名無しさん
2015/06/22(月) 22:58:18.27ID:hau2KV+L処理を流すようにするだけじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています