Pythonのお勉強 Part50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
2014/10/17(金) 00:41:32.40ID:Db3yDsQbhttp://www.python.org/
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
http://www.python.jp/
まとめWiki
http://python.rdy.jp/
関連スレ
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=python
Pythonのお勉強 Part49
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1387528488/
日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
ttp://speirs.blog17.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100330/p1
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217836194/339
339 :デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 08:36:00
PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html
よくまとまってた。あとで読む
0045デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 08:51:10.43ID:JbWWGhV7理解実践できないアホが大量にいるのでスペースにしたほうがいいです
0046デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 09:08:39.81ID:N73zy/Fb行頭以外に使うためにあるんだけどな
0047デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 09:37:49.64ID:yfMW+WpF色々な環境で作るようなケースだとタブ幅がバラバラになって収拾つかなくなるから、スペースの方が安全
>>45
はあ?
0048デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 10:13:26.75ID:JbWWGhV7何がはあ?だよカス
0049デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 10:22:07.59ID:XUKsmtsipep 8 に書いてあるからそっち読んだほうがいい
0050デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 10:41:28.80ID:yfMW+WpFはあ?
0051デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 10:49:40.85ID:VFzoWWB50052デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 12:00:16.50ID:Ytgna+GF0053デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 12:32:27.86ID:DSlSt65N0054デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 12:35:44.99ID:MYrZ3l8J0055デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 14:15:01.20ID:qmzeZffwshadows nameがうるさいけど
0056デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 14:18:14.31ID:dK10bzn90057デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 14:20:10.75ID:dK10bzn9http://editorconfig.org/
対応してない糞エディタは使うのやめて、ファイル毎プロジェクト毎に使い分けりゃいい
0058デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 14:49:20.70ID:JEchZw1G0059デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 20:53:48.04ID:1VzjYX/m0060デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 22:16:46.75ID:eRe8awTN0061デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 23:00:54.98ID:mS/028X50062デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 23:19:39.36ID:FRQEpBz6あなたがやってもいいんですよ。
0063デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 23:46:27.48ID:1cXKFWWG英語で読んでもいいんですよ。
0064デフォルトの名無しさん
2014/11/01(土) 23:54:57.65ID:lEpZYiiz0065デフォルトの名無しさん
2014/11/02(日) 00:33:30.93ID:VVGtWRg9体言止めとか使って極力テキスト短くしたらいいのに。
0066デフォルトの名無しさん
2014/11/02(日) 01:19:21.60ID:xuPJ1weogoogleさんにぶっこんで、自分が詰まったところだけ翻訳してます
なので、日本語訳ではなく、google語訳だと思ってくれればいいです
0067デフォルトの名無しさん
2014/11/02(日) 01:45:00.59ID:s4nZWtndおまいさんがPython-doc-jaに参加していて、本当にそういうふうに翻訳して、それが公開されてるとしたら、
ちゃんとGoogle翻訳のライセンスとPythonドキュメントのそれが衝突していないことを確認してるんだよな?
0068デフォルトの名無しさん
2014/11/02(日) 01:50:41.36ID:xuPJ1weoサブマリン著作権というGoogleの秘密兵器だと思ってくれて結構
0069デフォルトの名無しさん
2014/11/02(日) 02:35:09.13ID:8w6TfeWk0070デフォルトの名無しさん
2014/11/02(日) 07:57:51.17ID:Ava/UM4M0071デフォルトの名無しさん
2014/11/02(日) 10:46:39.80ID:Ua3Dbrhpほんこれ
たまにミスあるけど正確に翻訳されてるほうだと思う
0072デフォルトの名無しさん
2014/11/02(日) 12:09:37.93ID:CjBmvnJw訳注をふんだんに入れれば良い
0073デフォルトの名無しさん
2014/11/02(日) 12:44:44.52ID:s4nZWtndコミットログみてチュートリアル翻訳してるの誰か特定しておきます。
0074デフォルトの名無しさん
2014/11/07(金) 08:00:14.48ID:u+2F0owwgcの動きは?セキュリティホールは?スクリプト言語も実は楽じゃない。
0075デフォルトの名無しさん
2014/11/07(金) 09:04:43.20ID:ZGbVWO010076デフォルトの名無しさん
2014/11/07(金) 21:05:19.58ID:qasurzY10077デフォルトの名無しさん
2014/11/07(金) 21:27:50.86ID:wEWXrqH810 個しかないじゃないか、なんとかなる
0078デフォルトの名無しさん
2014/11/07(金) 21:29:14.25ID:wEWXrqH80079デフォルトの名無しさん
2014/11/07(金) 21:29:32.18ID:qasurzY10080デフォルトの名無しさん
2014/11/07(金) 21:41:56.88ID:wEWXrqH8上達してきたら細かく指定すればいい
0081デフォルトの名無しさん
2014/11/07(金) 21:46:26.82ID:OqjRcN3d0082デフォルトの名無しさん
2014/11/08(土) 09:35:11.86ID:3dfXBQLllen は
0083デフォルトの名無しさん
2014/11/08(土) 19:28:57.88ID:woZL8I7T0084デフォルトの名無しさん
2014/11/09(日) 07:49:08.10ID:ZxW4FZnx>コルーチンオブジェクト の実行をスケジュールします: このときフューチャにラップします。Task オブジェクトを返します。
0085デフォルトの名無しさん
2014/11/09(日) 09:30:05.84ID:8MhQrL46http://docs.python.jp/3.4/library/concurrent.futures.html#concurrent.futures.Future
0086デフォルトの名無しさん
2014/11/09(日) 13:38:03.69ID:WkkA28D7複雑な制御でなければ明示的に使う必要はない
yield fromを奥まで追ってくと最後はFutureのサブクラスが投げられてるはず
0087デフォルトの名無しさん
2014/11/09(日) 13:49:26.61ID:ZxW4FZnx今はよくわからないので、しばらくサンプルで遊んでみる
特定フォルダへのテキストファイルの生成を監視・トリガーにして
処理を動かすサーバーアプリ的なものを作ってみたいんだけど
このモジュールを使えばいいんだよね
0088デフォルトの名無しさん
2014/11/09(日) 15:09:33.00ID:8MhQrL460089デフォルトの名無しさん
2014/11/09(日) 21:31:31.15ID:ZxW4FZnx感謝
まさに望みのものだったが、残念ながらLinux専用のようだ
こちらはWindowsなので地道にやってみる
0090デフォルトの名無しさん
2014/11/10(月) 03:14:51.71ID:GjwfN/OC0091デフォルトの名無しさん
2014/11/13(木) 11:12:19.54ID:dS9drdDAhttps://pypi.python.org/pypi/pystache/0.5.4
0092デフォルトの名無しさん
2014/11/13(木) 13:44:17.95ID:wCp48ratpip setuptools distribute
ありすぎて今何がベストなのか分からん。
あと入れ方も方法がありすぎ。
0093デフォルトの名無しさん
2014/11/13(木) 14:31:31.98ID:LQqLt9Sh(英コント集団モンティ・パイソンから)
※いやホント、生まれてくるときは素ッ裸だけど、死ぬときは少なくともパンツははいてるからね(笑)。
どれだけ失敗しても生まれたときよりマイナスになるこたぁない。気楽にいこう。
0094デフォルトの名無しさん
2014/11/13(木) 17:42:12.92ID:YwgTkykc0095デフォルトの名無しさん
2014/11/13(木) 20:51:09.23ID:Bexk6xV/カオスだよね
自分はそれらを使うのを諦めちゃったよ
Windowsだけど、doskeyコマンドでPythno.exeを'py'で呼び出せる
ようにするバッチファイルをバージョンごとに作り、ショートカットで
使い分けるようにしたわ
0096デフォルトの名無しさん
2014/11/13(木) 22:57:05.38ID:sU4LwNdCライブラリがはじめから入ってるpythonごとバイナリで落とすのが一番
0097デフォルトの名無しさん
2014/11/13(木) 23:12:24.32ID:jhg2pXnA0098デフォルトの名無しさん
2014/11/14(金) 02:26:08.75ID:gEKLwuxR0099デフォルトの名無しさん
2014/11/14(金) 02:40:15.59ID:Pb8OtHqIあとWindows版にはPython Launcherっていうpy.exeが入るようになったからそれも覚えとけ
0100デフォルトの名無しさん
2014/11/14(金) 02:55:43.97ID:gEKLwuxR0101デフォルトの名無しさん
2014/11/14(金) 11:32:55.16ID:Ft31Cy9lMicrosoft、“Professional”相当の無償版「Visual Studio Community 2013」を公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141113_675880.html
また、C++/C#/VBだけでなく、初期状態で“F#”や“Python”、“TypeScript”がサポートされている。
Visual Studio Community 2013をインストールすると
Python Tools for Visual StudioをインストールしなくてもPython使えるのでしょうか
0102デフォルトの名無しさん
2014/11/14(金) 14:33:28.66ID:SE5iv7qzPython Tools for Visual Studioのインストールが別途必要
0103101
2014/11/14(金) 15:14:53.92ID:Ft31Cy9lありがとうございます。
日本語パックを入れようとすると最後で止まってしまうので
インストールやめました。
0104デフォルトの名無しさん
2014/11/14(金) 16:14:51.64ID:TuDYQczKWindowsならActivePython
0105デフォルトの名無しさん
2014/11/15(土) 07:59:30.67ID:oOqmQ36U無責任で悪いけど英語のCmmu 2013入れたら一度リブート
WIN UPで更新ファル確認
関係する物が見つかるのでUPしてリブート
日本語パック入れる、最後にリブート
0106デフォルトの名無しさん
2014/11/15(土) 10:18:38.75ID:YOiRMsLP0107デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 11:54:29.39ID:R05ll4b0早めに諦めるか身の振り方を変えた方がいいね
0108デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 12:33:05.34ID:xruxKRvzドキュメント和訳プロジェクトに参加して欲しいっす
あれは英語とPython両方の知識が必要っすが
今の翻訳はたぶんPythonの知識がない人が適当にやってるっす
0109デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 12:50:30.30ID:f+9LyVMIコレでJavaに逃げたわ。
あと、〜することができます。 とかのですます体がウザ過ぎる。図書とかもそうなんだが。
〜可 これでいいし、こうすべきだろ。
0110デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 13:05:42.65ID:R05ll4b0参加するメリットねーだろ
せいぜい売名か?
0111デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 13:06:19.75ID:01IXT5Y20112デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 13:16:48.92ID:/9JnOtYKいいじゃん。せいぜい内輪でお飯事してろよ。
0113デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 13:55:38.81ID:IsvJepgn日本語ヨクワカラナイカラ Java シカデキナカタヨ
まで、読んだ
0114デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 13:58:52.50ID:f+9LyVMI残念だけど、戻ってあげないよ ばーか
0115デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 14:05:27.36ID:zDSUi8Bd0116デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 14:13:45.65ID:J83tdTef0117デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 14:16:24.09ID:IsvJepgn0118デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 14:22:03.75ID:aPjF8Str0119デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 16:07:40.60ID:vMtJLncuいつまで経っても使ってみた以上の記事書かない奴らと何をしろというのか
0120デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 16:32:58.52ID:ZGnt+rs20121デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 17:00:36.36ID:baimN4EK英語できないならPython以外の言語やった方がいいって
たとえ英語出来ても翻訳となるとまた一段高い理解と語学レベルが必要になるし時間もかかる
そこまで時間と労力をかけて人のために翻訳している人たちはマジ神だと思うよ
俺はそんな面倒なものには絶対参加しない
0122デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 17:53:20.77ID:l0EvlzVAperlでもいいけど、なんかpythonの方がもっと楽なパッケージがありそうな気がして
とにかく楽がしたい
0123デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 18:22:45.87ID:R05ll4b0javascript動かすならSelenium使うのが楽な言語
これ
0124デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 18:28:05.05ID:R05ll4b0時間の無駄だから
0125デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 21:16:27.79ID:CldYWVpl0126デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 22:19:46.62ID:l0EvlzVA0127デフォルトの名無しさん
2014/11/17(月) 02:23:04.88ID:voT4yCE4そもそも、翻訳作業ができる人は、翻訳されたドキュメントを必要としない。
ここがコードそのものの開発と根本的に違う。
翻訳が欲しい人が寄付を集めて、翻訳ができる人を集めて温泉にでも無料で
行かせて缶詰で翻訳ハッカソンとか?そんなことが実現するとは思えないが。
あとは、どっかの企業がPRのために持ち出しで貢献するかだな。
日本で、Pythonサポートで食ってて、それなりに余裕ある企業ってあるかな?
0128デフォルトの名無しさん
2014/11/17(月) 02:47:05.47ID:zZSkpM/5わかりにくいのがあったりするからなあ。
ドキュメントにあるコードの例で、コードだけ書いてその出力を書かないのはマジやめて欲しいんだけど、
Pythonドキュメント(原文)の執筆ガイドラインてあるのかね?さがしてもよくわからん。
こういうメタっぽいのIssueとしてあげてもそういうガイドラインがないと浸透しにくいし、そういうのないとして、
そこまで踏み込んでやってってお願いするほどの英語力もないし。
0129デフォルトの名無しさん
2014/11/17(月) 03:02:43.18ID:re+o/iO90130デフォルトの名無しさん
2014/11/17(月) 03:16:58.42ID:zZSkpM/5めっちゃ要るわw
英語そのものの知識だけじゃなく、それをベースとした英語でのコミュニケーション力な。
それを「英語力なんて必要ない」とさらっと言えるあなたこそPythonドキュメントの
翻訳に貢献してくださいおながいします。
0131デフォルトの名無しさん
2014/11/17(月) 09:07:37.13ID:Bie68Q2E翻訳出来るひと(もちろんpythonの知識も含めて)は
たとえ金払っても翻訳の仕事をさせるのはもったいないだろ
プログラム書かせた方が良い仕事してくれる
0132デフォルトの名無しさん
2014/11/17(月) 10:35:04.06ID:FowapGmI目先の小銭を追ってはならない
0133デフォルトの名無しさん
2014/11/17(月) 10:59:44.21ID:zVrhBdcJ0134デフォルトの名無しさん
2014/11/17(月) 11:39:23.58ID:HQeW7j2d0135デフォルトの名無しさん
2014/11/17(月) 12:37:47.34ID:C7tq3SGo長期的に見れば、日本語圏でpythonが盛り上がる方がいい
0136デフォルトの名無しさん
2014/11/17(月) 14:10:06.39ID:8zZNMcL6翻訳作業にも一定の需要がある訳だ
0137デフォルトの名無しさん
2014/11/17(月) 22:23:52.56ID:2JrgHRvL0138デフォルトの名無しさん
2014/11/19(水) 00:27:02.33ID:+JOILsc/http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416286592/
0139デフォルトの名無しさん
2014/11/19(水) 01:14:11.05ID:/0kmKDiGttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416311016/
> 怖ろしい話を聞いた…。海外文学の翻訳は、初版1500部とか、初版印税ナシが普通になってきているという。
> 増刷はなかなかされないだろうから、初版印税ナシだと、実質、無報酬に。
> 初版1500部でも、生活はとてもできない。これでは翻訳をする人はいなくなってしまう。したくても生活できない。
> 海外文学を読む人が減ってきてしまったせいなのでしょうが、あまりにも悲しいことです。鎖国状態になってしまいます。
> 安直な入門書とか(私の本もそうですが)、昔は軽蔑していましたが、今はその重要性をとても感じています。きっかけはくだらなくてかまわないのですから。
0140デフォルトの名無しさん
2014/11/19(水) 17:55:58.79ID:JZ2oYyd90141デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 15:39:13.27ID:/BOXk5akwindows8の64bitでビルドしているのですが
AとBというプログラムがあってビルドすると
それぞれa.exeとb.exeができるのですが
python34.dll
_bz2.pyd
unicodedata.pyd
は同じなのですが
library.zip
はAとBで違うためどちらかのをコピーするとエラーになります。
できればそれぞれexeファイル1つだけにすることはできないのでしょうか?
0142デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 15:57:06.35ID:E/VQy6fPcreate_shared_zip = Trueなら共通のlibrary.zipができる
0143141
2014/11/20(木) 16:06:21.55ID:/BOXk5akimport sys
from cx_Freeze import setup, Executable
build_exe_options = {"packages": ["os"], "excludes": ["tkinter"], "create_shared_zip": False, "append_script_to_exe": True }
base = None
if sys.platform == "win32":
base = "Win32GUI"
setup( name = "xxxxx",
version = "0.1",
description = "xxxxx",
options = {"build_exe": build_exe_options},
executables = [Executable("xxxxx.py", base=base)])
0144デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 17:15:20.12ID:E/VQy6fP■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています