C言語なら俺に聞け(入門編)Part 116
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん
2013/06/14(金) 20:22:05.73★前スレ
C言語なら俺に聞け(入門編)Part 115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1368444993/
★過去スレ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%82b%8C%BE%8C%EA%82%C8%82%E7%89%B4%82%C9%95%B7%82%AF&andor=AND&sf=0&H=&view=table&D=tech&shw=5000
★教えて欲しいのではなく宿題を丸投げしたいだけなら
↓宿題スレ↓へ行ってください。
C/C++の宿題片付けます 164代目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1370255305/
★C++言語については避けてください。C++対応明記スレへどうぞ。
★分からない事をなるべく詳しく書いて下さい。
★ソースコードを晒すと答えやすくなるかもしれません。
# 抜粋/整形厳禁、コンパイラに渡したソースをそのまま貼ること。
# サイズが大きい場合はアップローダ等を利用してください。
http://codepad.org/C/C++の宿題片付けます 165代目
http://ideone.com/
★開発環境や動作環境も晒すと答えが早いかもしれません。
★質問者は最初にその質問をした時のレス番号を名前欄に書いて下さい。
0951デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANmrω^2だっけ?
だけで何とかならんの?
つーか久しぶりすぎてこの公式が怪しいw
0952デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN純粋に今現在判明してる太陽系の惑星だけで。
0953デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANダイレクトXとか使って惑星がぐるぐる回ってるのを見られる感じ?
それを好きな角度や距離から見られる感じ?
NHKとかで出てくるCGみたいな感じ?
時間の進む速さを1000倍とか任意に指定できる感じ?
それで見たい年代を西暦で指定したりできる感じ?
0954デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN画像、動画出力はいまは本質的でないこと。
0955片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANF=maとF=GMm/r^2から加速度がわかる。加速度の積分から速度がわかる。
速度の積分から位置座標がわかる。
表示する惑星は、大きさをデフォルメしないとほとんど見えない。
0956デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN「わたしは発音が如何とかそれ以前のおバカです」 これコピペして
ctrl押しながらF7
「しゅみれーしょん」 と入力後 Enter
まずここから始める
0957デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANシミュレーションライブラリから計算結果を本体に送って、本体はただ描画するのみ。
データはテキスト形式、その他はライブラリ製作者の自由、自由にしといたほうが後で彗星やらブラックホールやら拡張できるからいいだろ。
こういう仕様ならば致命的に頭のおかしいLinuxヲタでも描画する本体さえ作れば比較的簡単に使える。
そしてスパコンを使わずに計算するためどうすれば効率よく計算できるかということかCベースで語られて盛り上がる。
0958デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN50億年以内にこの星は確実に消えるから
50億年まで計算できれば十分w
0959デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN実際ないんだから。
俺たちが知りたいのは地球が消えるその日のことなんだ。
0960片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN0961デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN1つめは「測地線の方程式」と呼ばれている式で、物体の質量による重力によって曲げられた4次元の時空を進む光の軌跡をあらわしている。
2つめは「重力場の方程式」とか「アインシュタイン方程式」と呼ばれている式で、右辺の T であらわされる物質の質量(=エネルギー)や運動量によって
左辺の G という「曲率」でその場所の時空がどのように曲げられるかを示している。
一般相対性理論に挑戦しよう!
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/ea7ad9292ce01ad4abbbc8c98f3303d0
0962デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN0963デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN0965デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN本研究のシミュレータの初期条件は,以下の定数を元に計算し,比にした値を用いている.
http://www.is.oit.ac.jp/~shinkai/seminar/thesis/2009morimoto/2009_Bthesis_morimoto.pdf
「太陽系惑星の公転軌道を正確に表したGIF画像が海外で話題に」
http://i.minus.com/iAtC2afkODS6U.gif
http://www.youtube.com/watch?v=0jHsq36_NTU
http://www.youtube.com/watch?v=C4V-ooITrws
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/6335298.html
惑星と小天体の軌道要素は以下のサイトで入手しました。
Keplerian Elements for Approximate Positions of the Major Planets(NASA JPL SSD)
http://ssd.jpl.nasa.gov/?planet_pos
JPL Small-Body Database Browser(NASA JPL SSD)
http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi
http://homepage2.nifty.com/m_kamada/javascript/solarsystem/
0966デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANそいつは荒らしだから相手にするな
そのコテにいろんなスレが潰されてる
NG必須
0967デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN0968デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN0969片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN0970デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN0971デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN0972デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN銀河の中心のブラックホールの回りを公転してるってことか?
http://www.youtube.com/watch?v=0jHsq36_NTU
http://www.youtube.com/watch?v=C4V-ooITrws
0973デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANカッシーニ間隙とかの話?
0974デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANりょ
0975デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANつーか冥王星って、
冥王星クラスの星がその先にいっぱいあるから
いちいちカウントするのやめようぜ!
ってことになったんだっけ?
それらの星は海王星とかにどの程度影響を与えてるんだろう。
0976デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN今のところ一応それが定説
0977デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANニュース - 科学&宇宙 - 太陽の移動速度、想定より遅かった - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120511003
天の川銀河ー太陽系は悠々自適に航海中
http://www.symphonic-net.com/imacocospace/sun/sumisumi/2013/07/amanoginga.html
太陽系、驚きの映像! 2013.04.29
すごいぞ!これは!!本当に驚いた。つくってくれた人、あんたは偉いぞ!
太陽系(Solar system )は宇宙を高速で移動していて、その惑星も公転軌道を守りながら移動している。
去年発表した国立天文台のデータによると銀河中心からの太陽系までの距離は2万8000光年前後、
銀河系内を周回する太陽系の回転速度は秒速220km/s前後、1周には約2億2500万〜2億5000万年かかると算出。
同じく去年NASAは、太陽は時速約8万3700キロで動いてると計測しました。
http://yacco369.blog.fc2.com/blog-entry-219.html
0978デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANどうしてもその精度が必要な場合じゃなきゃdoubleなんて使わん。
0979デフォルトの名無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANhttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1222048909/
0980デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANややこしくなるからそれ後回しにしようぜw
0981デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANってことは、精度はfloatで、単位はAUでやればいいのかね。
0982デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN0983デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN0984デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN0985デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN普通はdoubleで計算するな。floatが必要なら最後に
キャストすればいいし。
0986デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANdouble でも精度が全然足りない
float で計算するとしたらゲームでそれっぽく見せる用
0987デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN0988デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN無い物は無いで自作しするのが健全なC使いの精神だろ
0989デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN0990デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANこういうのを通るようにできるコンパイルオプション有りませんか?
0991デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANド素人はクソして寝ろ
0992デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN0993デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANビジュアル面はゲームみたいなもんだから
floatで描画に受け渡すAPI実装するよ
0994デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANC++ でコンパイルする。
お使いのコンパイラはなんですか?
0996デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANgcc使ってます。
g++に変えればC++コンパイル出来るらしいからやってみたけど
よくわからないエラーが増えたので
C言語らしくfor文の前に宣言するしかなさそうですね
0997デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN-std=c90 ISO 1990 C 標準に準拠させる
-std=c99 ISO 1999 C 標準に準拠させる
0998デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN1000デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANhttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1373675124/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。