トップページtech
1001コメント301KB

C言語なら俺に聞け(入門編)Part 116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん2013/06/14(金) 20:22:05.73
C言語の入門者向け解説スレッドです。

★前スレ
C言語なら俺に聞け(入門編)Part 115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1368444993/
★過去スレ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%82b%8C%BE%8C%EA%82%C8%82%E7%89%B4%82%C9%95%B7%82%AF&;andor=AND&sf=0&H=&view=table&D=tech&shw=5000
★教えて欲しいのではなく宿題を丸投げしたいだけなら
  ↓宿題スレ↓へ行ってください。
C/C++の宿題片付けます 164代目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1370255305/
★C++言語については避けてください。C++対応明記スレへどうぞ。
★分からない事をなるべく詳しく書いて下さい。
★ソースコードを晒すと答えやすくなるかもしれません。
  # 抜粋/整形厳禁、コンパイラに渡したソースをそのまま貼ること。
  # サイズが大きい場合はアップローダ等を利用してください。
http://codepad.org/C/C++の宿題片付けます 165代目
http://ideone.com/
★開発環境や動作環境も晒すと答えが早いかもしれません。
★質問者は最初にその質問をした時のレス番号を名前欄に書いて下さい。
0422デフォルトの名無しさん2013/06/30(日) 07:45:43.51
>>418-419
煽って回答を得ようとするクソ質問者
この板にはその手法を常用するクソコテが粘着してるので通用しない。
0423 ◆QZaw55cn4c 2013/06/30(日) 08:22:38.61
>>416 >>421
本当か?
手元のISO/IEC9899:1999 7.19.6.2.12 には書式指定子に %c のunsigned charの場合なるものは存在しないが?

頭沸いていないか?それとも自治スレで完敗したのでまた荒しに来たのか?
0424 ◆QZaw55cn4c 2013/06/30(日) 08:23:43.53
>>422
巣ではお前の回答を今か今かと待っているぞ?はやく巣に戻れ
0425デフォルトの名無しさん2013/06/30(日) 08:40:02.39
>>423
自治スレ? そんなクソスレ知らねーな

おそらくお前が持ってるのは違法アップロードされた偽物なんだろ。
正規版にはunsigned charへの変換指定が書いてある
0426デフォルトの名無しさん2013/06/30(日) 09:11:11.21
何だと?Qは違法な規格票を使用しているのか
これはホットラインセンターに通報した方がいいって事?
0427デフォルトの名無しさん2013/06/30(日) 09:22:16.90
Qzは偽規格書を根拠にextern不要とかほざいてたのか。WWWW
本物にはポータブルじゃないと明記されてるのに。
偽規格書 ワロタ WWWW
0428デフォルトの名無しさん2013/06/30(日) 10:31:49.60
gcc では、enum変数に数値代入しても、コンパイル時に警告が出ないんですか?
なんか出ないんですが。
0429デフォルトの名無しさん2013/06/30(日) 10:33:58.43
typedef
04304082013/06/30(日) 10:41:30.39
wcstoulで対応できました。
ありがとうございました。
04314282013/06/30(日) 10:49:26.64
>>429
typedefしても警告が出ませんでした。

gcc-4.7.2
>gcc -Wall test.c
>else: 100

typedef enum {
 FALSE = 0, TRUE = 1,
} BOOLEAN;

int main(void) {
 BOOLEAN flag;
 flag = 100;

 if (flag == TRUE) {
  printf("true: %d", flag);
 else if (flag == FALSE) {
  printf("false: %d", flag);
 } else {
  printf("else: %d", flag);
 }
 return 0;
}
0432デフォルトの名無しさん2013/06/30(日) 10:54:30.23
もしかして、この話と勘違いしてね?
int main(void)
{
enum { x };
x = 1;
return 0;
}
0433デフォルトの名無しさん2013/06/30(日) 10:54:42.38
数値で代入したくなるような変数の型がenumってのがすでにおかしいんじゃね?
0434デフォルトの名無しさん2013/06/30(日) 11:08:06.93
>>428
enumはchar, signed integer型又はunsigned integer型と互換って正規版の規格書には書いてある。
偽規格書になんて書いてあるかは知らない WWWW
0435デフォルトの名無しさん2013/06/30(日) 11:15:35.67
>>432
定数への代入ではなくて、やっぱりenum変数への数値代入です。
>>433-434
え?互換なんですか?!と思って、sizeofしてみたら4バイトありました。ありがとうございました。

typedef enum TAG_BOOLEAN { FALSE = 0, TRUE = 1 } BOOLEAN;
int main(void) {
 BOOLEAN flag = 10;
 printf("flag:%d sizeof(%d)", flag, sizeof(flag));
 return 0;
}

>flag:10 sizeof(4)
0436デフォルトの名無しさん2013/06/30(日) 22:09:44.39
>>349, >>353です。
レス代行をお願いしているため、レスが遅くなってすみません。
普遍的な方法は無く、個々にソースを当たるしかないと言うのを理解しました。
ありがとうございます。
0437 ◆QZaw55cn4c 2013/06/30(日) 23:07:57.24
>>425
まっ正確にはTC2なんだけどね.
でも,

>正規版にはunsigned charへの変換指定が書いてある
真っ赤な嘘ですねえ,だって,JIS 検索 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=1267490 で JIS X3010 7.19.6.2 を検索しても unsigned char 用の書式指定子なんて見つかんないですからね
お前さんは scanf() 系のどの書式指定子を unsigned char 用だと思ったの?

>>427
ISO/IEC 9899:1999 6.2.2.5
If the declaration of an identifier for an object has file scope and no storage-class specifier,
its linkage is external.
変数でファイルスコープで extern が書いてなかったら,それは外部リンケージ扱いだよ,ってかいてあるしね.それと ISO/IEC 9899:1999 6.9.2.2 を合わせて考えると extern なんて要らない子なんじゃないかな‥‥
少なくともリンカ次第で C の言語仕様書に書かれる話じゃないし.あと,あくまで C の話ね,C++ じゃないよ.

>>426
そんなもんが pdf でほいほい転がってるの?

>>427
>本物にはポータブルじゃないと明記されてるのに。
該当箇所を引用してみてよ.それで当否を客観的に判断できるでしょ,JIS X3010 でもいいからさー,それとも引用できないほど自信が無いの?

引用する際にはちゃんと引用元を明記しないと,著作権法第48条の3 に違反し,同法122条によれば50万以下の罰金だそう,あと同法123条により親告罪じゃないから,場合によっては起訴されるかもしれないよ.
0438デフォルトの名無しさん2013/06/30(日) 23:12:52.26
>>437
全部まとめてアマゾンギフト10万円で教えてやるよ。 WWWW
0439 ◆QZaw55cn4c 2013/06/30(日) 23:17:59.46
>>438
該当箇所を引用してみてよ.それで当否を客観的に判断できるでしょ,JIS X3010 でもいいからさー,それとも引用できないほど自信が無いの?
0440デフォルトの名無しさん2013/06/30(日) 23:29:12.03
>>439
全部まとめてアマゾンギフト10万円で教えてやるよ。 WWWW
騙し取られるのが心配なら、詐欺った場合は刑事事件で告訴すりゃ良いだろ。WWWW
0441 ◆QZaw55cn4c 2013/06/30(日) 23:53:53.12
>>440
該当箇所を引用してみてよ.それで当否を客観的に判断できるでしょ,JIS X3010 でもいいからさー,それとも引用できないほど自信が無いの?
0442デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>441
全部まとめてアマゾンギフト10万円で教えてやるよ。 WWWW
騙し取られるのが心配なら、詐欺った場合は刑事事件で告訴すりゃ良いだろ。WWWW
0443 ◆QZaw55cn4c 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>442
該当箇所を引用してみてよ.それで当否を客観的に判断できるでしょ,JIS X3010 でもいいからさー,それとも引用できないほど自信が無いの?

あと
>騙し取られるのが心配なら、詐欺った場合は刑事事件で告訴すりゃ良いだろ。
意味不明。大丈夫?豆腐の角にぶつけてみるといいよ
0444デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>443
自信があるから教授料を要求してるわけだ。WWWW
教授料の支払いを約束するなら、先に>>416を教えてやってもいいぞ。 WWWW
0445デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
おっと、その前に教えた事が理解出来るかテストだ
>>343に反論してみろ WWWW
0446デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
某スレを潰した荒らしに瓜二つだ
0447 ◆QZaw55cn4c 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>343
ごめんね: keyword:Qzでアボーンしていたので見てなかった
ふむ、ひとつの makefile で複数のバイナリ(サーバープログラムとクライアントプログラム、とか)を生成するとき、
特定のバイナリは、くだんのヘッダは読むけれどもそのヘッダにimplyされている全機能や array[] を使うとは限らない、ということはありうるわね

でも手元の gcc では、使わなければ int array[10000] であっても増えないね
ideone ではこうだった
http://ideone.com/Digq4t
http://ideone.com/aYFG9w

>int array[10000];
>では、使う使わないに関わらず領域が確保されてしまう。
処理系依存じゃないの?
処理系依存にうるさい人が処理系依存の事例を挙げるなんてダブルスタンダードもいいとこだね

>>445
回答しといたよ
これは授業料なしで引用していただける資格があると思うよ
0448デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
定義のみで使われない変数や関数はコンパイル時に削除されるんでわ?
0449 ◆QZaw55cn4c 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
おっとシェアードライブラリの可能性を忘れてたね
0450 ◆QZaw55cn4c 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>448
手元の cygwin では、-static を付けても dll まではリンクしてくれないから、例示としては不徹底だけれども http://codepad.org/DUJxHDoV
>定義のみで使われない変数や関数はコンパイル時に削除される
そういう賢い処理系もあるようだね。シェアードライブラリのヘッダだったらその中の int array[] とかはどうなるの?

>>445
回答しといたよ
これは授業料なしで引用していただける資格があると思うよ
0451 ◆QZaw55cn4c 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>450
おっと肝心なところがぬけてたねhttp://codepad.org/wHHXCR5m
なんだか我ながら連投連投で必死だね
こんだけ必死なんだから情けを恵んでやってもいいんじゃないかな >>445
0452デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>447
落第。先に教授料10万円はらいな。 WWWW
ideone.com/P9UkTE
ideone.com/TJH0fO
しかし、lsでプログラムのサイズ調べて、ドヤ顔するとは大笑い海水浴場だ。朝から腹痛てー WWWW
渾身の自爆ギャグに免じてこのレス自身は無料レクチャーにしてやるよ。 WWWW

>>448
アホは引っ込んで炉。仮定義オブジェクトの話してるんだから、コンパイラが削除するわけねーだろ。
リンカーなら出来なくはないが、参照され無くても存在する事に意味があるオブジェクトもあるので、
そういう機能が有ったとしてもオプショナルだ。

>>450-451
お前バカなんだから、朝から無駄なエネルギー消費すんな。 WWWW
0453 ◆QZaw55cn4c 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>452
>lsでプログラムのサイズ調べて、ドヤ顔するとは大笑い海水浴場だ
たしかに未初期化領域は BSS 領域に展開されるので実行ファイルのサイズをみてどうこうというというのはギャグだねえ
やっぱり >>343 は認めなくちゃいけないね

>お前バカなんだから、朝から無駄なエネルギー消費すんな。
ほんとだねえ、今日一日は交通事故に注意しよう‥‥‥
0454デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>452
うんそうだね、仮定義をコンパイラが削除するわけねーな
その続きがイミフだけど、仮定義って何だかご存知?
0455デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>453
それじゃ、教授料10万円相当は先払い。
後払い権得られるチャンスだったのに残念だったな。 WWWW

>>454
仮定義オブジェクトをコンパイラが削除するとか言い出す初心者にはわからなくても無理はない。WWWW
レクチャーしてやろうか?有料で WWWW
04564542013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>455
キョージュさん、俺の言ったことよく読んでね
0457デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>454
>その続きがイミフだけど、
イミフなのはお前が低脳だから。レクチャーしてやろうか? 有料で WWW

> 仮定義って何だかご存知?
知ってるけど、それがなにか?WWWW
0458デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>457
イミフが意味不明だったんなら、もっとはっきり言ってやる
仮定義はリンカも削除はしねえんだよ、出来なくないんじゃない
0459デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>458
そういう機能を持つリンカー実在するけど、それが何か? WWWW
0460デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>459
環境依存スレへどうぞ
0461デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>460
つまり、>>452は全てのリンカーがそういう機能を持つという主張と誤読したのか WWWW
恐るべき低読解力 WWWW
0462デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
朝から低脳を2体、駆逐してしまった。WWWW
0463デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>462
低脳はお前だよ
すごい誤読w
0464デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>463
>>460はお前じゃないという主張か。それなら>>459に戻る事になって

>仮定義はリンカも削除はしねえんだよ、出来なくないんじゃない
仮定義オブジェクトを削除する機能を持つリンカー実在するけど。WWWW
0465デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
なんでこんな荒れてるんだ
0466デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>464
そういう話になるとスレ違いだっつーの
頭悪いなあ
0467デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>465
いやどうも前頭葉に欠陥があるアホが一匹紛れ込んでるようで
0468デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>465
アホが二匹いるから荒れる
0469デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>468
お前一匹だけだよ馬鹿は
0470デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>466
>仮定義はリンカも削除はしねえんだよ、出来なくないんじゃない
これがスレ違いでは無く、

>仮定義オブジェクトを削除する機能を持つリンカー実在するけど。WWWW
これがスレ違い? バカの思考回路はまったくわからない WWWW
やっぱ、バカは駆逐すべきだな WWWW
0471デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>470
うん、スレ違い
それは環境依存の話
専用のスレがあるからそこに行って
0472デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>471
そんなら「イミフ」じゃなくて「スレ違い」だろ。 WWWW
バカの後知恵はやっぱりバカ WWWW
0473デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
名誉コテの襲名を認める
今後 198ぽ と名乗ってくれ
0474デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>472
「イミフ」なんて言ってませんよ
人違いでは?
0475デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>474
>>454のバカじゃないなら引っ込んで炉。
0476デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>475
引っ込むか引っ込まないかは俺が決める事
お前に言われる筋合いはない
0477デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>476
お前にたいして、引っ込んで炉とか死んでしまえとか駆逐してやるとか、罵る権利はオレの固有の権利

死んでしまえゴミクズ WWWW
0478デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
477 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0479デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
WWWWと書いとけばゴミクズよけになるって事か。WWWW
こりゃいい
0480デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
479 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

このようにIDなどなくても自分であぼ〜ん出来ます
0481デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
www どれどれ
0482デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
www であぼ〜んしたわけじゃねーんだよ
キチガイの発言を手であぼ〜んしてるだけだからな
0483デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
ある意味IDであぼーんするよりも屈辱的だよな
0484デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
実際は読んでるのに脳内アボーンして、それをわざわざアピールしてるほうがどうかと思うけど。
0485デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
読んでからあぼーんしてるから屈辱的なんだろうが

やっぱり頭おかしいな
0486デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
何らかのレスを返す→まだレスが返される価値がある書き込み
あぼーんされる→もはやレスを返す価値もない
0487デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
本人は煽ってるつもりだったのか。
反論できなくて悔し紛れに勝利宣言して逃げてるのと同じように見えるわ。
0488デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
レスする価値さえ無いとか言いながら、読んだ事を律儀に報告する池沼 WWWW

死んでしまえゴミクズ WWWW
0489デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
うるさいゴミ
0490デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
踊る阿呆に見る阿呆
0491デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
あぼーんした結果をコピペするヴァカって何がしたいの?
0492デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
当然だろム板にいてもプログラムを書けないからこそhogeに妙にこだわったり
人の事を馬鹿呼ばわりする位しか出来ない
0493 ◆QZaw55cn4c 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>455
いい線いってたと思ったんだけど勘違いか?じゃ、>>343 回答を訂正するね

>extern int array[10000];
>こういう定義がふくまれるヘッダーファイル
ってことは、少なくとも一つどこかに実体を定義しているんだね。なお、extern だから宣言だね

>arrayを使っている(定義している)モジュールをリンクしなければarrayの領域は確保されないが、
>int array[10000];
>では、使う使わないに関わらず領域が確保されてしまう。

そりゃそうだがそのarray[10000] 含みのヘッダをインクルードするんだから
array[10000] を実質的に定義しているモジュールもいずれはリンクするんでしょう?
extern の有無に関わらず、その二つかそれ以上のモジュールで共用する array[] が一つ確保されるんだから問題ないんじゃないの?

え?array[10000] を定義しているモジュールをリンクしないの?そのヘッダをインクルードする .c ファイルが一つだけ?それってなんの意味があるの?
二箇所以上のところから参照されるからこそ、共通部分ヘッダとして切り分けて分割コンパイルするわけでしょ?
一つの *.c ファイルしかインクルードしないヘッダに意味はないし、そこで領域を無駄に確保するとかいわれてもねえ‥‥その array[10000] は .c に書くのが常識よね
0494 ◆QZaw55cn4c 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>490
同じ阿呆なら踊れ、踊りまくれ!!
0495 ◆QZaw55cn4c 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>452
>参照され無くても存在する事に意味があるオブジェクトもある
参照されなくても、というのはちょっと言いすぎだとおもうけど、volatile を付けたくなるやつが雰囲気似ているよね、まだまじめに使ったことは一度もないけれども
0496 ◆QZaw55cn4c 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>465
荒れているようにみえて結構たのしいんですけど
0497デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>492
バカをバカと罵って何が悪い。WWWW

今朝の自爆ギャグには感動したので、まとめてみた WWWW
www54.atwiki.jp/qzaw55cn4c/pages/16.html
0498デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>493
windows.h
はい、論破 WWWW

>>495
> 参照されなくても、というのはちょっと言いすぎだとおもうけど、volatile を付けたくなるやつが雰囲気似ているよね、まだまじめに使ったことは一度もないけれども

全然違う。宿題コーダーには永遠に縁のないプログラミングテクニックだから知らんでもいい。WWWW
0499 ◆QZaw55cn4c 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>498
>windows.h はい、論破 WWWW
インポートライブラリ‥‥‥
0500デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
これだけ自信たっぷりで、これは恥ずかしい
0501デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
volatileってあれ使い物にならないだろ
ちゃんとmutex使わないとやばい
0502デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>499
まだ足掻くのか? まとめるぞ WWWW
単一のヘッダーに複数のオブジェクトモジュールの宣言をまとめて記述する事は当たり前に行われている。

しかし、lsで調べるという発想には唯々、笑うばかりだ、あー腹痛てー
0503デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>497
動画にしてYouTubeにアップしてくれ
0504 ◆QZaw55cn4c 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>501
volatile だけじゃだめね、消えない呪文にすぎないから

>>500
全然、自信たっぷりじゃないと思うんだけれど‥‥
windows.h に仮定義が見当たらないのでちょっと困ってる

>>502
>一のヘッダーに複数のオブジェクトモジュールの宣言をまとめて記述する事
すりかえないでね。
今言及しているのは一つのオブジェクトモジュールでしか使用されない宣言をヘッダに追い出していること
*.lib や *.dll 用のヘッダでリンクないしはダイナミックリンクしたときに実体が増殖するものがあるの?

>lsで調べるという発想
たしかにどーかしてた、これは末代までの恥
0505デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
同じ穴の狢ってことね
相手した俺がバカだった
0506デフォルトの名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>504
すり替えてねーぞ

複数のオブジェクトモジュールの宣言を一つのヘッダーファイルにまとめる事は常識
>>343は、その中の一つのオブジェクトモジュールがexternな変数を公開しているケースを指摘している。

windows.hはlsでファイルサイズ調べるような低脳だから、一つのヘッダーファイルにまとめるという常識がないと予想して例示したに過ぎない。 WWWW
0507 ◆QZaw55cn4c 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>506
いや、すりかえてるね。

windows.h に仮に仮定義があったとして、そうすると、windows.h がその宣言をとりまとめているオブジェクトモジュール(kernel32.dll, user32.dll, gdi32.dll) にその仮定義の実体があるんだよね
そのとき、windows.h の仮定義により、(ダイナミック)リンクした結果、その仮定義の実体が増殖するの?
>>343 は増殖すると主張しているように見えるんだけど。

>複数のオブジェクトモジュールの宣言を一つのヘッダーファイルにまとめる事は常識
で、そんなときに仮定義を使用してもその仮定義により共用される領域が一つつくられるだけで問題ないよね。
複数の *.c のヘッダを一つの *.h にまとめて書く状況において、リンクした結果仮定義を使用して「無駄な領域」が生成される事例があるのなら、例示してみてよ
0508デフォルトの名無しさん2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
Qは最近病気の進行具合がひどくないか?w
マジで入院してくれ
そのうちリアルで事件でも起こしそうな雰囲気
0509デフォルトの名無しさん2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>507 駆逐してやる!!
ほらよ、キチ外。まだ恥晒し続けるのか? WWWW
お前はヘボでこの板の最下層だって事を理解しろよ。 WWWW
w.c:
#include <windows.h>
int main(){ return 0;}
objidl.hをカレントディレクトリにコピーし、
objidl.hのEXTERN_C const IIDをなんでもいいけど、例えば
EXTERN_C const IID IID_IMarshal;を
const IID IID_IMarshal;に変更
cl -I. w.c /link /opt:noref /map
w.mapには
0003:00001ef0 IID_IMarshal 000000014000def0 <common>
と領域が確保されたことが出力されている
さっきの変更を戻し再コンパイルすれば
w.mapには当然のことながらIID_IMarshalのエントリは無い。
0510デフォルトの名無しさん2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>509
>>497のWikiに是非まとめといてくれww

そして>>497のURLは次のスレの頭に貼ろうぜw
0511デフォルトの名無しさん2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
qzはvolatileをなんだと思ってるんだ?
0512デフォルトの名無しさん2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
何だここ?
価値のある情報が一つもない肥溜めみたいなスレだなw
0513デフォルトの名無しさん2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
糞には何でも肥溜めに見えるさ
0514デフォルトの名無しさん2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
ココのレベルは数ヶ月前に下がった
0515デフォルトの名無しさん2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>512
http://livedoor.blogimg.jp/news23vip/imgs/1/d/1dba13cc.jpg
0516デフォルトの名無しさん2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>510
lsの笑撃に比べると、まとめるモチベーション上がらない。WWWW

>>515
QzはJavaも知らないぞ。二分木を実装出来なくて、欠陥言語認定してる。 WWWW
0517デフォルトの名無しさん2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>516
んなあほな。
0518デフォルトの名無しさん2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
ffmpegでmp4からオーディオデータを抽出しようと思っているのですがmp3やaacなどいろいろな形式で出てきます
これらのファイルをどう判別したらいいのでしょうか?
0519デフォルトの名無しさん2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
MediaInfoとか真空波動研とかどうやってるんだろうな
0520デフォルトの名無しさん2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>510
ページ追加 WWWW
www54.atwiki.jp/qzaw55cn4c/pages/17.html
0521デフォルトの名無しさん2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>520
ナイスww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています