トップページsupplement
1002コメント281KB

乳酸菌 食品・サプリメント・関連商品 総合4 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ビタミン774mg2017/01/23(月) 01:34:30.78ID:???
乳酸菌についての総合スレッドです。
食品やサプリメント、医薬部外品、各種関連商品について語りましょう。
菌種やオリゴ糖や食物繊維、お腹に良いものなどについての話もOKです。

乳酸菌は死菌の方がむしろ効果的
生きてお腹に届く商品は意味がない
http://ffpo.jp/biogenics-k.pdf

前スレ
乳酸菌 食品・サプリメント・関連商品 総合3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1400695174/
0234ビタミン774mg2017/04/09(日) 09:14:08.80ID:???
>>231
昔の法律では殺菌する必要あったんだよね。
あとカルピスの乳酸菌の甘さは、発見した人の頑張りでしょう。
ヨーロッパの乳酸菌が酸っぱいなんて、その当時の人は知らなかったようだけどw
0235ビタミン774mg2017/04/09(日) 10:07:30.57ID:BMZWhP6D
>>233
乳酸菌があるかは知らんが7日分とかのサプリは置いてあるぞ
0236ビタミン774mg2017/04/09(日) 16:15:38.23ID:???
善玉菌サプリは置いてあるが1回分は見たこと無いな
0237ビタミン774mg2017/04/09(日) 18:49:04.30ID:???
売れるわけないからな
0238ビタミン774mg2017/04/10(月) 19:51:03.12ID:???
夏はサプリ冷蔵庫に入れてますか?
0239ビタミン774mg2017/04/11(火) 16:27:19.90ID:???
入れない
0240ビタミン774mg2017/04/11(火) 16:52:39.32ID:???
待つの
0241ビタミン774mg2017/04/11(火) 17:05:25.85ID:???
>>240
死ねブス
0242ビタミン774mg2017/04/11(火) 19:47:09.50ID:???
何で私がブスって分かったの…??
エスパーすごいな…
0243ビタミン774mg2017/04/11(火) 19:49:52.50ID:???
>>238
冬も入れてるゥゥゥ
0244ビタミン774mg2017/04/11(火) 20:48:05.46ID:???
ここの人たちは花粉症とか無縁なの?
0245ビタミン774mg2017/04/12(水) 00:14:10.09ID:???
>>242
花は蜜蜂を探しにいきますか?
0246ビタミン774mg2017/04/12(水) 14:38:14.96ID:???
Healthy originsのプロバイオティックを買ってみた
たいして期待してなかったんだけど黄色いうんちがドバドバ出るようになった
0247ビタミン774mg2017/04/12(水) 18:56:04.89ID:???
免疫力とかアレルギーとか感染症とか悪性新生物とか血圧とかコレステロールとかを
改善する役に立とうと思って出荷されてるのにみんなうんこしか気にしてない
0248ビタミン774mg2017/04/12(水) 19:38:37.82ID:???
いいなぁ
どれ飲んでもだめだわ
0249ビタミン774mg2017/04/12(水) 20:53:46.09ID:???
>>248
オリゴ糖もダメ?
0250ビタミン774mg2017/04/12(水) 21:01:39.06ID:???
食生活変えた上でサプリ飲めよ
0251ビタミン774mg2017/04/13(木) 06:41:37.05ID:???
野菜をめっちゃ食べるとすごい快便になるよ
感動的なくらいにw
0252ビタミン774mg2017/04/13(木) 10:00:33.85ID:???
野菜も種類による
じゃがいもを大量に食べても快便にはならない
それに食えばいいってもんじゃない
一過性で快便になっても継続しないと意味なし
0253ビタミン774mg2017/04/13(木) 10:28:53.32ID:???
食えばいいってもんじゃないとか意味ワカンネw
継続しないと意味無いって当たり前だろ
継続しろよ健康的な食生活を
サプリに頼る奴って基本言い訳ばっかだよね
0254ビタミン774mg2017/04/13(木) 10:31:44.64ID:???
この話の流れでイモ類であるジャガイモが出てくる不思議
0255ビタミン774mg2017/04/13(木) 11:40:52.10ID:???
何でもいいから言いたかったんだろうね
生暖かく見守ろうや
0256ビタミン774mg2017/04/13(木) 11:48:39.84ID:???
>>253
イタチが草生やして馬鹿丸出しって悲しくないか?
0257ビタミン774mg2017/04/13(木) 14:10:45.18ID:???
野菜を継続して食っても出ない人がこういうスレにくるんだよ。あくまでも個人差
0258ビタミン774mg2017/04/13(木) 14:12:21.88ID:???
野菜食っただけで出てくるなら
誰も苦労せんわ
0259ビタミン774mg2017/04/13(木) 15:11:44.25ID:???
お通じの悩みはないんだけど
その他の健康のために体に合う乳酸菌を試してるよ
0260ビタミン774mg2017/04/14(金) 00:27:35.77ID:???
野菜は便秘になってダメだわ
0261ビタミン774mg2017/04/14(金) 01:17:23.60ID:???
乳酸菌浣腸お薦め
0262ビタミン774mg2017/04/14(金) 03:33:40.31ID:???
食物繊維って悪玉菌の餌にもなるからな
食物繊維は乳酸菌の酵素だと分子量が大きすぎては他の腸内細菌が細かく分解したあとじゃないと利用できないし
0263ビタミン774mg2017/04/14(金) 10:04:10.08ID:???
便秘に効くのは水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は腸内細菌の餌になるから、乳酸菌が元気になって快便になるシステム
しかし水分摂取も必要
野菜食べても便秘、は不溶性食物繊維を多くっとていると可能性大
グラノーラ類は不溶性食物繊維が多いから要注意、そして便秘体質には不向きだから
先にも書いたけどここでも水分摂取が関係してくる

結論、野菜を食えばいいってもんじゃない
乳酸菌は経口摂取より腸内で育てる
0264ビタミン774mg2017/04/14(金) 10:09:28.08ID:???
オリゴ糖食え
0265ビタミン774mg2017/04/14(金) 10:40:37.97ID:???
>>263
水溶性もまったくだが、、
0266ビタミン774mg2017/04/14(金) 10:44:02.33ID:???
腸内関係の情報は信用性なさすぎる
0267ビタミン774mg2017/04/14(金) 10:46:11.58ID:???
腸内環境が悪化してると水溶性食物繊維も乳酸菌まで回ってこないよ
先にバクテロイデスとか悪玉菌に喰われる
乳酸菌は二糖類とかみたいに小さくないとすぐに喰えないし
水溶性食物繊維はデカすぎて餌にしない乳酸菌の方が多い
0268ビタミン774mg2017/04/14(金) 10:58:54.72ID:???
はぁ
0269ビタミン774mg2017/04/14(金) 11:15:06.74ID:???
酸性のもの食べて悪玉菌を退治すればいい
すっぱめのヨーグルトとか酢の物取れ
0270ビタミン774mg2017/04/14(金) 11:34:30.97ID:???
>>269
phと量は?中和は?
0271ビタミン774mg2017/04/14(金) 15:07:58.88ID:???
相当丈夫な胃腸の持ち主やな
胃酸のph考えたら口から摂取出来る酢やヨーグルトなんて大した事ないだろ
十二指腸で中和出来んかったら酸に弱い腸は炎症して潰瘍になって血便出るぞ
0272ビタミン774mg2017/04/14(金) 15:22:12.85ID:???
胃液は小腸に行く前に十二指腸で膵液と混ぜて中和されるから酸性のものを食べても意味ない気がする
0273ビタミン774mg2017/04/14(金) 15:27:03.53ID:???
一定phになると胃酸の分泌が減る。また中和も同じく
0274ビタミン774mg2017/04/14(金) 15:53:28.74ID:bBPupBWN
善玉菌が利用しやすくて利用する乳酸菌の種類も多いラフィノースとかのオリゴ糖取ればいいんじゃね
糖アルコール系のオリゴ糖は悪玉菌とか日和見菌が利用しやすいからアカンけど
0275ビタミン774mg2017/04/14(金) 15:55:19.67ID:???
善玉菌だけが食べるものって何かあったっけ
0276ビタミン774mg2017/04/14(金) 16:57:31.81ID:???
>>266
なんかどれもこれも通販の宣伝みたいな感じだよね
0277ビタミン774mg2017/04/14(金) 17:50:15.54ID:???
完全に乳酸菌やビフィズス菌だけしか食べないものはないと思う
0278ビタミン774mg2017/04/14(金) 19:47:20.59ID:???
細菌叢は人それぞれだから、各自でいろいろ試すしかない
他人のやり方を真似しても効かないぞ
0279ビタミン774mg2017/04/14(金) 20:52:28.37ID:???
論点違うし
0280ビタミン774mg2017/04/14(金) 21:12:46.54ID:???
>>275
善玉とか悪玉なる分類は代謝産物の違いだと勝手に思ってるのでたぶん要求する栄養は殆ど同じだと思う
違うのならそもそも腸内で繁殖してない
0281ビタミン774mg2017/04/14(金) 21:46:05.83ID:???
なぜかビフィズス菌だけが食うなあと今でいうオリゴ糖をビフィズス因子と名付けたのが
すべての始まりだ
0282ビタミン774mg2017/04/14(金) 22:26:40.91ID:???
イヌリンは善玉菌を増やして悪玉菌を減らすって
何度か見たことあるんだけど本当かな
0283ビタミン774mg2017/04/14(金) 23:03:16.77ID:???
>>281
そう、この不毛な議論の始まりなのさ
0284ビタミン774mg2017/04/14(金) 23:52:49.78ID:???
プロバイオティクスとプレバイオティクスのさらに先のプラバイオティクスがこれからの流行り
0285ビタミン774mg2017/04/15(土) 03:14:35.27ID:???
イヌリンはバクテロイデス喰われやすいからなあ
分子量が小さい水溶性食物繊維だから他の食物繊維よりは善玉菌が利用しやすいけどね
分子量が小さい程善玉菌に利用されやすいからオリゴ糖の方が効果的だと思う
単糖類を直接大腸送れればいいけど小腸で吸収されちゃうからね
0286ビタミン774mg2017/04/15(土) 08:47:36.89ID:???
イヌリン、オナラ増えすぎてダメだった。うんこはよく出たけどくさい。

PB8、最初は長年のガス腹が解消して
萎んだ風船みたいになったけど
慣れたのか、すぐ元通り。

もう一度あの感覚を味わいたい。
0287ビタミン774mg2017/04/15(土) 08:51:24.22ID:???
高いけど国産のサプリ使ってる
海外サプリも試したけどあわなかった
0288ビタミン774mg2017/04/15(土) 09:07:14.65ID:???
>>285
小腸では単糖に早くから分解すると細菌群に吸収されるのでそこまで消化されません。
小腸の細菌が入れない部分で単糖に分解し、すぐに吸収する
0289ビタミン774mg2017/04/15(土) 09:09:13.88ID:???
あっ見間違いだった
0290ビタミン774mg2017/04/15(土) 09:48:12.18ID:???
砂糖浣腸お薦め
0291ビタミン774mg2017/04/15(土) 10:57:21.84ID:???
>善玉菌を増やして悪玉菌を減らす

緑茶のカテキンでも効果有ると言われてるね
0292ビタミン774mg2017/04/15(土) 12:18:17.34ID:???
そもそも悪玉菌だと決めつけるのがおかしい
そいつらも免疫寛容でそこにいていいとされてる菌なんだから、
無闇に減らしてはいけない
0293ビタミン774mg2017/04/15(土) 14:59:13.16ID:???
悪玉菌は全体の1割ぐらいがいいらしい。
昔ながらの和食が普通だった時代は良かったんだろうけど
今は肉や砂糖の消費量が増えて悪玉菌が優勢になりがちだから
ちょっと減らした方がいいんじゃないかという話だよね?
0294ビタミン774mg2017/04/15(土) 15:41:52.67ID:???
花粉症が増えたとか何か一点だけ捉えると、昔の方が良かったことになるけど、
トータルとして寿命は伸びてるんだから、環境は良くなってるんだよ

清潔になりすぎたせいで目立ってきた疾患は、大抵は命取りではない
0295ビタミン774mg2017/04/15(土) 16:56:50.85ID:???
悪玉菌だと定義されてるんだから悪玉菌だろ
0296ビタミン774mg2017/04/15(土) 17:21:15.90ID:???
日和見菌の立場は
0297ビタミン774mg2017/04/15(土) 18:28:35.82ID:???
もう花粉症患者が増えない様に植林は調整してるでしょ
花粉症増えてるのは喫煙者が減ってるから
ニコチンがアレルギー反応抑える

煙草辞めて猫アレルギーや花粉症になった人もいる
元々そういう体質はあったんだろうけど
0298ビタミン774mg2017/04/15(土) 19:31:16.57ID:???
>>296
むしろそいつらが大部分を占めてるのにな
0299ビタミン774mg2017/04/15(土) 21:19:44.87ID:???
アレルギーが増えてきたのって戦後からじゃないのか
食生活が激変したし排気ガスも増えたし

ニコチンがアレルギー反応を抑えるといっても
昔の女性の大多数は煙草なんか吸ってなかっただろ多分
0300ビタミン774mg2017/04/15(土) 21:22:12.37ID:???
>>299
昔は女も男も吸ってたよ
江戸時代なんか客が来たらまず煙草盆で持て成す
0301ビタミン774mg2017/04/15(土) 21:38:47.23ID:???
アレルギーが抑えられてたのは結核菌がいたから
あれを撲滅して免疫のバランスが崩れた
0302ビタミン774mg2017/04/15(土) 22:22:06.15ID:???
腸内細菌叢ってどの時代が一番バランス良かったんだろね
0303ビタミン774mg2017/04/16(日) 16:00:59.22ID:???
そもそもニコチンはアレルギー反応を抑えないしニコチンアレルギーも存在する
0304ビタミン774mg2017/04/16(日) 16:05:30.45ID:???
喫煙者は朝鮮人と同じで、都合のいいように嘘つくからな
0305ビタミン774mg2017/04/16(日) 16:46:25.72ID:???
あー、抗生物質を飲まなくては行けないことになった
ミヤリサン多めに飲むか〜萎えるなぁ
0306ビタミン774mg2017/04/16(日) 16:48:35.21ID:???
>>299
戦争前から植林してて戦後伐採しなくなり花粉が増えた
薪から石油になって経済は成長したけど大気汚染は増えた

>>303
花粉症とニコチンアレルギーの因果があるの?

>>304
おまえは頭悪すぎ
0307ビタミン774mg2017/04/16(日) 22:15:55.52ID:???
食品に入ってる防腐剤とかで腸内細菌が死んでしまうんだって
0308ビタミン774mg2017/04/16(日) 23:10:20.65ID:???
乳酸菌の話から外れるけど
サラダ油がアレルギーの原因っていうのを最近聞いた。
オメガ6系の油がアトピーやアレルギーに悪いらしいんだよね。
お腹にいいもの摂るのも大事だけど
悪いもの減らすのも同時にやらないと効果出にくいのかもね。
0309ビタミン774mg2017/04/17(月) 08:16:19.74ID:???
>>308
サラダ油?オメガ6!?
日本のほとんどの食べ物はそれで調理されてるし、外食やスーパーで食べ物買うことすらできないよそれ
気を使って避けても勝手に大量摂取してるレベル
それくらい避けるの無理
0310ビタミン774mg2017/04/17(月) 08:27:27.38ID:???
つまり偏った外食や加工品食が多いのがアレルギーを悪化させるということだね
0311ビタミン774mg2017/04/17(月) 09:10:04.41ID:???
>>308
>>310
全員食いまくってるから、すでに日本人全員アレルギーってこと?w
0312ビタミン774mg2017/04/17(月) 09:14:42.86ID:???
>>311
花粉症の多さが、既にそういうことなんじゃ?
極端な例だけど、うちの職場にいるひどい花粉症のヤツは
いつもお菓子食べまくりでカップ麺大好き
0313ビタミン774mg2017/04/17(月) 11:29:06.77ID:???
最近の子供のアレルギーの多さは異常だと思う
昔と違って親も共働きで外食やレトルトやお惣菜に菓子パン
スナック類を子供の頃から日常的に食べてるから
体がおかしくなっても仕方ない

自分は自炊するようになって1ヶ月ぐらいで鼻炎が治ったから
今まで食べてたものが体に合わなかったんだなと気が付いたよ
家族はレトルト毎日食べててアトピー喘息持ち
0314ビタミン774mg2017/04/17(月) 11:33:37.48ID:???
だってアトピーって消化器官の病気じゃん
皮膚科は言わないけど、気づいてる人は気づいてるよ
0315ビタミン774mg2017/04/17(月) 11:42:02.74ID:???
元々消化器官の弱い人(弾丸)
食生活や生活環境で悪化要因(トリガー)になる
だから何食っても平気な人もいるけど
最近は食生活の欧米化で発症する人が増えてる
0316ビタミン774mg2017/04/17(月) 14:23:59.58ID:???
オメガ6は全身の細胞に炎症を起こす
オメガ3は逆に炎症を抑える

魚の摂取量が減ってオメガ3の摂取量も減った
野菜や全粒穀物の摂取量が減って腸内細菌のエサも減った

日本以外でも食事の欧米化が進んで伝統食を捨てた国は
成人病の激増とか色んな問題が起きてるそうだ
0317ビタミン774mg2017/04/17(月) 19:32:24.58ID:???
食の欧米化ってくっそ曖昧だよな
0318ビタミン774mg2017/04/17(月) 19:37:16.73ID:???
だから菌とかはあくまでも補助的に使うもので
食事療法と生活習慣の改善が基本
それをしないと意味がない
メーカーやマスコミは商売したいから「あれ飲めこれ買え」って色々言うけどね
0319ビタミン774mg2017/04/17(月) 23:15:26.28ID:???
セサミンだけとか、しじみ煮汁だけとか
そんなんで元気になれたら誰も苦労しないわ
0320ビタミン774mg2017/04/17(月) 23:20:28.48ID:???
おネエ乙!
0321ビタミン774mg2017/04/17(月) 23:24:54.48ID:???
水素水も飲んで頑張るのよ
0322ビタミン774mg2017/04/18(火) 10:22:04.86ID:???
>>318
サプリの基本をどや顔で語るな
0323ビタミン774mg2017/04/18(火) 15:16:32.26ID:???
>>301
結核菌じゃなくて寄生虫だろバカw
0324ビタミン774mg2017/04/18(火) 16:10:27.12ID:???
乳酸菌を自作して飲んでる人いる?
0325ビタミン774mg2017/04/18(火) 18:10:58.85ID:???
マンコの乳酸菌を
0326ビタミン774mg2017/04/18(火) 18:46:26.15ID:???
乳酸菌自作ってなにそれ
0327ビタミン774mg2017/04/18(火) 19:27:58.66ID:???
玄米から作った乳酸菌を豆乳で培養してヨーグルト作っている
0328ビタミン774mg2017/04/18(火) 19:35:43.26ID:???
ちなみに洗っていない玄米を豆乳にぶち込んだだけではないよ
あれは邪道
0329ビタミン774mg2017/04/18(火) 21:49:36.03ID:uhSniuRj
>>313
ずーっと自炊で栄誉対バランスの良さなら
誰に話しても褒められるけど
花粉症二十年選手ですが。
自分が自炊で治ったからってあんたの狭い了見で
アレルギー患者全般が食生活悪いと決めつけないでくださると大変助かります。
0330ビタミン774mg2017/04/18(火) 22:08:59.73ID:???
今まで体にいいと言われてたものが
最近になって実はあんまり良くなかったと分かった、
みたいな話もあるじゃない?
自分では良いものだと思って食べてても。
何が合うか合わないかは個人差もすごくあるしね
0331ビタミン774mg2017/04/18(火) 22:23:01.22ID:???
牛乳はイライラを鎮めて身体に良いって信じて毎日のように摂取してたら体調崩して
マグネシウムサプリとり始めたらそれまでずっと悩んでた首肩凝りや胃の異物感が消えた事あったな
牛乳の過剰摂取で圧倒的マグネシウム不足だったらしく
カルシウムのとりすぎで組織が石灰化して動脈硬化による高血圧や筋肉の凝りに繋がってたっぽい
何かに偏って食べるのはいかんなと思った
0332ビタミン774mg2017/04/18(火) 22:38:06.89ID:???
>>331
そういえば「カルシウムを摂りましょう」はよく聞くけど
同時にマグネシウムも〜とは一度も言われたことないわ
0333ビタミン774mg2017/04/18(火) 23:07:22.09ID:???
言わなくても最初からカルシウムとマグネシウムはセットのサプリになってるがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています