トップページsouji
1001コメント435KB

そうじが持つ力について2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(名前は掃除されました)2006/11/30(木) 00:47:25ID:FTAG6hAR
そうじが持つ力について
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/souji/1153469919/
0621(名前は掃除されました)2007/01/24(水) 01:02:15ID:TzZ4nkbD
>>620
それアルコール

でもアルコールは効くね
スプレーしたら天国へ
0622(名前は掃除されました)2007/01/24(水) 01:26:46ID:tBYKl13E
専用スレあるんだからそちらへどうぞ。
次からテンプレに加えてほしい。

会社で整理整頓をがけてたら、段取りが上手になった。
能率アップ→時間短縮→仕事を多くさばける→周りの反応いい→ウマー(゜Д゜)
0623(名前は掃除されました)2007/01/24(水) 10:43:30ID:TZcS8SOQ
2007/01/24(水) 02:08:31
日本人の部屋はどこに行ってもものが多いな。
中国人は貧乏人でも要らないものは捨ててるぞ。

中国留学生の名言というスレで見つけた投稿のコピペですが
なんだか感心しました。
やっぱり捨てなきゃだめですよね。
以前、住んでいたアパートは中国韓国の人が多かったのですが、
彼らはほんとうに捨てるのですよねえ。
150世帯のうち半分ぐらいが中国韓国の人でしたが
管理のおばさんが彼らは窓からも捨てるのよっ!!!と怒っていました。
わたしも彼らがポイポイ廊下に捨てるごみを拾ってはゴミ箱に投げていました。
それぐらい盛大に捨てたら確かに部屋はきれいだろうなと思います。
きちんと捨てて部屋もきれいっていうのがいいですよね。
0624(名前は掃除されました)2007/01/24(水) 10:50:20ID:P+bZ19zx
>>623
中国・朝鮮は、歴史や文化でさえ片っ端から捨ててますし……
0625(名前は掃除されました)2007/01/24(水) 11:49:12ID:xPhNflYa
ポイ捨てはきちんと捨てているに
入らないと思う。
0626(名前は掃除されました)2007/01/24(水) 11:52:47ID:xPhNflYa
ごめん、最後の一行勘違いした。
0627(名前は掃除されました)2007/01/24(水) 12:08:20ID:lBVxRO1w
公共心がゼロ、社会性なんて全くなし。
自分さえ良ければなんでも許される、ていう
国民性に感心するところなんて全く無いね。

勿体無いとかリサイクルとかの考え方が
根付かないんだよ。
特に朝鮮人が酷い。中古品を激しく嫌うから、
古着っていう考え方も無理。
偽ブランドでも新品を好むわけ。
0628(名前は掃除されました)2007/01/24(水) 12:23:00ID:uNEpPi+t
>>623
ポイ捨てしたら、部屋の中はきれいになるかもしれないけど、
その分、心の中が汚れていきそうだね。
0629(名前は掃除されました)2007/01/24(水) 12:55:42ID:rWMKgxqZ
中国人は自国では道路も人民の物なのでゴミをすててもおk
でも日本ではちゃんとしてほしい
0630(名前は掃除されました)2007/01/24(水) 13:07:27ID:TZcS8SOQ
そうですね。
わたしは日ごろは日本の悪口を言ったりもするのですが、
そのアパートにいたときは
日本人って礼儀正しくて、いいなとつくづく思いました。
エレベーターに乗ったらドアを開けていてくれるとか
マナーがよかったです。
0631(名前は掃除されました)2007/01/24(水) 14:46:40ID:RCwym+VL
中国人って部屋にめちゃくちゃ物を溜め込むイメージだなあ。
0632(名前は掃除されました)2007/01/24(水) 19:52:41ID:lBVxRO1w
つか、中国人ってすごく見え張りだよ。
だけど悔しい事に日本人ほど現金を持ってないから、
悔し紛れに日本人の物持ちのことを馬鹿にするんだよ。

あんまり良心的にあいつらを解釈しちゃ駄目だよ。
0633(名前は掃除されました)2007/01/24(水) 23:03:58ID:vhIVyt2o
せっかくいいスレなんだから
この流れはもうやめよーよ・・
0634(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 12:49:08ID:O+Rdzvtc
ハナシ、ヤメルアル>(`ハ´ )
ヤメロニダ>〈`∀´ 〉
0635(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 12:53:32ID:tn/HuuB8
中国では公共スペースは公衆トイレと一緒だからね。
その辺で小便、うんちは当たり前。
香港のディズニーランドに行けばうんこ臭ぷんぷん。
行列にはならばないしね。
それが彼らのやり方。
0636(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 13:04:17ID:lzc/k13x
「公共の場所だからきれいにしよう、恥ずかしくない行動をしよう」と思う国民性と、
「公共の場所だからゴミを捨ててもいい。どうなっても関係ない」と思う国民性ですな
0637(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 15:08:22ID:XYcEeCVm
そうじが持つ力についてお願いします。
掃除したら好きな人に会えるかなと思いながら今日もダラダラ・・・
0638(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 16:20:11ID:+2XjdIs1
中国人(すべて上海出身)のNYでのお部屋を数軒訪問したことがあるけど、
金持ちっぽい人の家は超きれいで、貧乏っぽい人の家は汚部屋だった。
日本人の東京でのお部屋もいろいろ見たけど、金持ちっぽい人の部屋は
だいたいきれいか、すぐきれいになりそうで、実際は金持ちでも
貧乏症の人は汚部屋だった。
掃除が先か、金回りが先かといったら、金回りの方が先の気もするけど
(自分がやらなくても週数回掃除してもらえばいいだけだし)、汚部屋に
いると貧乏オーラがでそうな気もする。
0639(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 16:37:20ID:zOGF74qg
小さくても古くてもこざっぱりときれいな家は
お金持ちな感じがします。
こざっぱりしたうちに住んでこざっぱりした格好をしていたら
そうみじめじゃない気がします。
奥様風をめざしてがんばります。
0640(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 16:39:54ID:LxspcLfG
「捨てたらもう二度と買えない…」という恐怖心から捨てられないという人がいる。
自分の母親だorg

おまけに色々なもの貰って来るんだよ…。金持ちの友人から。
その金持ち(女手一つで店を切り盛りして繁盛させてる)母友人は
確かにいらない物は捨てるか人にやるかしてさっさと処分するなぁ。
母は毎日のように「あの人の家はいつもスッキリしているのよっ!!!」
とイライラしてるけど、そりゃあ…。
0641(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 16:45:05ID:zOGF74qg
85才と83歳になる両親の結婚時の家具を捨てたいのですが、
(たんすとか着物とか)ものすごく怒ります。
死んでからいくらでも捨てたらいい!とか
親を捨ててから捨てろ!とか
まもなく死ぬんだからとか、
頭にきます。
広い我が家の半分を覆い尽くしている親の持ち物。
古い下着、古いコート、古い背広。
たくさんの収納家具。
わたしも夫も子供もほんの数着の季節のものしかないのに…。
(置く場所がないのです)
0642(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 16:46:21ID:zOGF74qg
茶の間をそうじして机に何もおかないようにしたら
子供がたまに勉強をするようになって
うれしいです。
0643(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 17:05:48ID:LEiexZGR
>>641
その親の年齢なら(親の言い分を)許してやれば?
もし親の家に住んでるならあなたが出て行けばいいのだし。
0644(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 18:09:50ID:q74hjPOb
>>641
あと10年ガマンするんだ…



小金持の伯母夫婦の家(子ナシ)もすごい溜め込みだ。
将来あの家を片付けることを考えると欝になる
0645(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 18:46:53ID:Hv02evZR
>>641
正直、貴方がDQN

出て行けば?
0646(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 19:32:01ID:2JFE0qsM
>>645
そこまで言わなくても・・・
641は老親と夫子供の面倒みながら、
広い自宅を1人で掃除してるのかもよ。

でもできることなら近所でもいいから
住居みつけて出て行ったほうがいいかもね。
0647(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 20:03:33ID:PzoDKxql
>641とは違い別居してるが、舅と姑が、
自分たちが死んだら好きに処分してくれていい
って言うのが許せない。
死んでからも人に自分の尻拭いさせるのかって。
立鳥跡を濁さずって言うのに、死に準備くらいして欲しい。
ちなみに88歳と83歳。
捨てたいけど体力ないからって言うなら
手伝うから、後ろから指揮してくれたらいいよって言ってるのに。
0648(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 22:42:17ID:XN8Z2G+4
年寄りが嫌がってるのに、別人がもの捨てるなんてほんとDQNだよな。
君が今、生きているのは誰のおかげだと思ってるんだ?
何故、大切にしているか聞いてみようよ。
昔のタンスやきものは一生ものといってとても高かったんだから。
今の使い捨ての時代のものとは違うってことに気付いてあげようよ。
0649(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 22:57:46ID:jDDYPdmF
こちらのスレで思う存分語り合おう!

【ストレス】家族が「物を捨てられない病」5【ジレンマ】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1157559730/l50
0650(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 23:16:49ID:kER9SjUi
結婚時の家具といったらとても大切な思い出の物。
自分達の物だったらまだしも、その気持ちを考えず捨てたいと言って怒る方がおかしい。
捨てる事考える前に、人の気持ちを考えてあげた方がいいよ。
0651(名前は掃除されました)2007/01/25(木) 23:18:37ID:dAq7tRbi
そうじするようになってから
少しずつ周りの細かい事に気付くようになってきた。
社会人としては常識なんだけど
今までしようとも思わなかった行動がスムーズに出来ることが増えた。
具体的には、会社などで、トイレ、喫煙場所、
給湯室の水周り、自分の机の近くのゴミ箱など
意識せずに綺麗に出来るようになった。
こうゆうことに関して元々積極的じゃないから、まだまだなんだけど、
「ここでこうしないと!」っていう判断は、掃除前と今とでは
自称ですがw別人ってくらい変わりました。
なんで今まで思いもしなかったことがきちんと頭に浮かんだことが嬉しい。
こんなに早く結果が得られるとは!

恋愛、家族、金運などのいいことはないけど
自分にとってはコレが望んでいたものだと気付きました。

この次は仕事のスキルもUPさせる!
0652(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 01:15:13ID:AX6+FyAP
>>651
おめ!
自分にとって良い事は何か、気付けるのがすごいと思った。
きっと仕事もうまくいくよ。頑張れ!

自分は今日掃除サボったけど、出来ることを少しでもしてから寝るよ
0653(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 03:25:02ID:alDkUtGm
持たない暮らしとかいう本がよかった。
0654(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 08:30:12ID:Tqy8gRuE
641です。
ごめんなさい。
スレを間違えました。
0655(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 08:56:30ID:7g9Konej
今週前半、珍しく風邪で寝込んでしまいました。
布団から起き上がる事もままならない位の熱で、もちろん家事も出来ませんでした。
少し良くなり、改めて家中を見回したら…
渦高く積まれた洗濯物やら食器やら…
工作好きの子供達が居るために、リビングも凄い事に…
日常でも、1日家事を怠っただけでも酷い状態になるのに、丸2日間放置していた為にとんでもない状態になっていました。
とりあえず洗濯機を回し、食器を洗い…
そうこうしていると、子供達を連れて夫が帰って来ました。
いささか申し訳なく思ったようで、すぐに皆で掃除を手伝ってくれました。
部屋の片付けが終わった時、若干照れながら夫から
『いつもありがとな〜。』と感謝の言葉をかけられました。
子供達からも『ありがとー』と言われました。
日常、当たり前にこなしていた掃除だったので、私も若干照れながら…でも、なんだかとても嬉しくなりました。
それからは、夫もゴミ出しをしてくれたり、子供達も片付けをしてくれます。
それに、私自身も感謝された事で餅上がってます。
これも、掃除の持つ力なのかな。
長文スマソです。
0656(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 09:17:51ID:7ux6izOY
>>655さん よかったね。
私は昨日台所のタイル壁とコンロ台の掃除をしました。
毎日ちょっとずつでも1箇所ずつでもキレイになっていくのが嬉しい。
0657(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 09:18:22ID:T3YYzLFm
>>655さん体は大丈夫ですか?


掃除、ゴミ捨てを始めて三か月位しかたってないんですが、昨年パートの面接何社も落ちまくりで凹んでたんですが、昨日税務署の期間限定アルバイト決まりました(二月と三月)四月からは知り合いの職場で働ける事になりました。
掃除の力だと思っています。三か月でやっといい事がありました。これからも掃除頑張ります。皆様にも良い子事がありますように…
0658(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 09:27:10ID:CHjIcfvP
>>657さんオメ。

私もある程度、自分が満足出来るくらい家が片付いて、
掃除をする習慣が身に付いたら働きたいなぁ。

今は、普段の家事と、
ゴミになるものをまとめて、ゴミを出すだけで精一杯。
日に日に、普段の家事も楽になりつつあるけど、まだまだだなぁ。

いつかこのような生活が懐かしく思える日が来るまで頑張りまっす。
最近、疲れのせいか、ものもらいが出来てしまいました。orz
負けないぞ!
06596572007/01/26(金) 09:48:33ID:T3YYzLFm
>>658さん ありがとう

今までの私はダラ奥でした。トイレは勿論水周り、洗濯物放置、綿ぼこり沢山、冷蔵庫はめちゃくちゃ、家に人を入れるなんて事はできない状態で旦那も呆れてました。そうじの本を読み換気から始めました。
そんな汚家にいた私は寝坊したり、夫婦喧嘩しまくり、お金に困り(今も)だらし無い生活してたんです。でも掃除頑張り出してから寝坊しなくなり旦那の弁当作り、洗濯物の山もなくなりました。まだまだ完璧ではありませんが、これからも頑張っていきます。
風水とか、宗教は信じない私ですが、掃除には力があると信じています。
長文読んで頂きありがとうございます。
皆様に幸せが訪れる事を祈っています。
0660(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 11:08:02ID:jwagpvJ5
携帯からスマソ('A`)

そうじする様になって
くだらない事お金使わなくなったかも…
毎日買物に行く事無くなった

あと人間関係で言えば
前日まで仲良しだったのに
急に縁が切れた人が何人かいる
反対に今まで疎遠気味だった人と密になったり…
疎遠だった人が力にすごくなってくれる人だとわかったり…仲良しだった人は実はろくでもない人で
切れたから傷つかないで済んだとか…


これはそうじ力のおかげで
必要、不必要な人(物)を見極めそうじ出来る様になったって事なのか?
0661(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 11:44:03ID:xpZlUs4U
>>623
そのスレ見つけたんだが正直ワロタ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1169572078/
0662(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 13:19:31ID:6/ciSfeW
以前は台所が汚いから料理はせずに外食ばかりしてました。
お金はかかるし、外にでるから時間に追われる毎日でした。

しかし捨てをすすめる本を読み、なんとか中間部屋まできました。
すると何をするにしても効率的になりました(前は探すところからだったのでorz)
毎日料理、片付けをするので、お金は貯まるは痩せるはでいい事づくめです。
ありがとう、そうじ力。
0663(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 16:52:07ID:Tqy8gRuE
わたしはすごく本と雑誌が好きで雑誌代の出費がかなりかさんでいました。
でも片付けたらなんだか買いたい気持ちがおさまって
今日も本屋さんで本を買うのを踏みとどまりました。
まんがも本も本棚ひとつにきれいにおさまる程度にしたら
子供もわたしも何度もお気に入りを読み返すようになりました。
雑誌とかどの雑誌を読んでも同じだよねとも思えます。
ありがとう!そうじ力!
本を買わない日が来るとは思いませんでした!
0664(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 17:36:50ID:r0G7PWtS
私は外食が減った。晩ご飯は自炊。
それだけじゃなく、最近は寝る前に翌日のお弁当も作るようになった。
昔より手早くなり、精神的負担も減って気楽にホイホイ弁当手作り。
結果、月2万近い昼食・外食費が浮いた。
0665(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 18:41:15ID:vzTdZHz7
>>641
なにいってんだ?
人のものを勝手に捨てようと思うほうがおかしい。
自分のものだけ置きたいなら、自分が出て行って自分だけの家に住むしかない。
共同生活をなんだと思ってるんだ?甘えんな莫迦。

自分を窓から投げ捨てろ。
0666(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 18:52:12ID:T3YYzLFm
666ゲト
0667(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 20:09:47ID:hJXuWX46
まぁ、
共同生活だからこそ一部の人だけでなく、みんなにとってよい環境にしたいんじゃないかねぇ。
641さんも自分の物だけ置きたいなんて言ってないやんか。

ただ単に、せめてもう少しだけでも家族みんなが快適に暮らせる環境をと
考えて、行動しようとしてるのかなと私はそう捉えたけど。

>広い我が家の半分を覆い尽くしている親の持ち物。
これは『度がすぎている』という意味で困ってらっしゃるのかなと。

嫌なら出てけとかって考え方ってちょっとなんか。。

家の持ち主だけが好き勝手していいだなんて、
なんか民主的でない感じがしますが。

0668(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 20:42:06ID:Z9j910ow
同居って難しいよね。
せっかく自分が掃除に目覚めても
片付けに目覚めても奴らは変化を求めない。
ガラクタに埋もれ、むしろそのガラクタを宝だと思うらしい。
そうやって我が家も同居人がせっせと運んでくる数千冊の本で埋め尽くされているよ。
唯一の抵抗として、自分のものは最低限に収めていつ死んでも誰にも迷惑かけないよう、
恥ずかしくないようにしてる。
それに「死んだら捨てろ」、って最低。
結局自分の処分できないお荷物を処分できないから他人に任せるってことだよね。
0669(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 20:58:48ID:CHjIcfvP
カレンの本だったかな…、
捨てられない人が、いらないものをどうするかって書いてあって、

一つ目の方法は、雨ざらしのところに置いておいて
使い物にならなくなるのを待つ。

二つ目の方法は、死んでから他の人に片付けてもらう。
0670(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 21:11:20ID:hJXuWX46
どこのご家庭でもいろいろあるよね。
できるなら、方向性だけでもいいから、よりよい方へと同じ気持ちになれるといいのにね。

まずはご両親の物を捨てたいと申し出るより、
自分達が困っているんだけども。。という部分に焦点を定めて
話合ってみては?それを解決するにはどうしたら。。みたく。
それでも、困っている人がいても、自分達だけ快適ならいいみたいな事言うお方達なら、
ちょと考えてもいいかもね。そんな調子のご両親なら、問題はきっとこれだけではないだろうし。

勿論ご両親の幸せな老後の生活も大事だけれど、現在フル稼働している
自分達だって、快適に暮らせる環境を望んだっていいはず。

ただ、価値観が違いすぎるのを前面に出してしまうと相手は受け入れにくいのも事実。
これ、もう捨てちゃってよ!みたいな気持ちだけ伝わってしまうと、実はそう思っていた本人も、
なんか批判されたみたいで素直に受け入れられない場合もある。実の親子なら尚更言葉がキツくなっちゃう時あるし。
ウソでも、これ、思い出あるよねー大事だよねーでも使わないのも可哀想だしねー
みたいなワンクッションがあると効果的な場合もあるかも。。

未来が残りわずかな人達には、たとえ死蔵品でも
囲まれて暮らすのが幸せなのかもしれない。生きてきた証みたいなもんなのかも。
ただ、はたからみてる側はそんな風に穏やかな事いってられるけど、自分がそこにいたら多分私も641さんみたくなると思う。

家族が困ってるって状況を、まずご両親に理解して頂くのが先決かもしれん。
捨てるor別居とかの判断はそれからかなと思うんだが。
0671(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 22:12:31ID:qW0dRWDG
自分にとってはゴミでも、
持ち主にとっては大切なものもある。
逆の立場になって考えよう。
同居はお互い妥協しないといけないこともあるね。
0672(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 22:25:59ID:4kkX3j7y
昔、あまりのガラクタ多さに、あれこれ捨てろとまくしたて、母親を泣かした事がある。
そりゃ貧乏な時にチマチマ買いためた物で、大事なのかもしれんが、
同居してる物には凄いストレスだったよ。
母親は、私が結婚して家を出た後、きちがいになった私の妹に家を追い出された。
0673(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 23:06:25ID:rnletLlw
お母さんかわいそうすぎる
0674(名前は掃除されました)2007/01/26(金) 23:59:05ID:6/ciSfeW
他の該当スレがありますのでそちらへどぞー
0675(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 00:07:21ID:TYcVmoJs
>>651さんの考え方すごく素敵。
0676(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 00:18:26ID:NRO+SDNn
生きるって事は、考え方も含め成長し変化していくことだと思うんだが。
心臓も血液も常に動いているように、物事が止まってしまうことは、
生から遠ざかっているように感じるけどなぁ。。

家族にストレス与える程のガラクタはどうかと思う。
ただそのままにしておく状態でいいだなんて、止まっている。
自分の事しか考えてないのでは?全て捨てろとはいわんが、
大切にとっておくもの・そうでないもの の区分けは必要だと思う。
それすらごっちゃになった状態で、全部必要!と我を通しているのはよくないんじゃないかな。

できるなら、
家全体がバランスよくなるように、ちゃんと想定して行動に移せる人こそ
家の中を指揮るリーダーであってほしいよね。止まってしまっている人に
権限があったりすると何かと厄介。。

嫌なら出てけ!みたいな短絡的な発想しかないウチの父親がまさにそう。
近々新居に引っ越す私には、なんの打撃もないけど、いい加減あきれる。
こういう人はやっぱり幸薄だったりする。気付かないって意味ではかわいそうかもねw
0677(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 00:26:29ID:lDJSPTgh
モノには怨念が付いてるから家族中でももめ事が起こったりする。
だからいらないモノを捨てるの良い事。

でもでも、モノについた怨念がそうはさせない。
持ち主の口を借りて代弁する。
このスレ最近の話題である、おじいちゃんおばあちゃんの古いものや、お母さんのガラクタも同じだろう。
有名なモノでは呪いのバイオリンと呼ばれるものがあったり、楽器が人を選ぶと言われたり、エクスカリバーなんて伝説の剣もそうだ。

古いものであればある程、怨念も強くこびりついてる。
0678(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 00:32:34ID:eLmdX9+3
昨日クローゼットを整理していたら、
11年前に亡くなった母親の遺品が出てきた。
54歳で亡くなった母が今生きていたらどんな母になっているだろうと思った。
いなくて寂しいのもあるけど、
母がどんな思いであの世に旅立っていったのかと考えると、
涙が止まらなかった。
だんだん母が亡くなった年齢に近付いているのに、
ここ数年、私は何に踏み止まっていたんだろうと思いました。
今、仕事やいろいろな問題を抱えているけど、
振り返らずに自分を信じて行動していきます。
昨日は古い洋服やら不要なものやらでゴミ袋10袋捨てました。
掃除はこれから、がんがんやっていきます。

0679sage2007/01/27(土) 00:51:47ID:ts4tq6Cd
男の子三人(三男は一歳)に毎日荒らされてます。こんな毎日が嫌でカレン本を中心に5冊ほど掃除系、捨て系の本読みました。でも実行する力もなく餅上がるどころかかえって落ち込んだ。今日はじめてここにきて、またがんばろうと思えてきました。
この書き込みしたら眠くなるまでリビング片つけよう。
0680(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 01:30:27ID:m2osR71s
俺は掃除大好きで部屋が散らかってたり汚れてるのが嫌なんだけど
元嫁は典型的な掃除できない女だった
たまに掃除しても見える範囲をちょこっとなぞるようにするだけ
物を捨てられないから家がすぐ散らかる
でも俺は黙っていた。あからさまに俺が掃除すると嫌味なのでこっそり掃除したりしてた
ある時、押入れに溜まりに溜まった紙袋数十枚
「これ要らないなら全部じゃなくてもいいから捨てるよ?」と言ったら
「それは私の物!絶対捨てない!!!」とキレられて、そこから口論に
だってもう何年も押入れの中に入りっぱなしで押入れあける度に崩れてきて
その度に俺はいつも直してたんだよ・・・
で、その口論が最終的な決定打になって離婚しました
嫁が出て行った家を掃除してると築2年目の家なのに、一回も掃除してないような
場所が一杯・・・水回りもきっちゃない!家具のすきま埃だらけ・・・
今週は仕事以外どこにも出かけずに家の中掃除しまくってるよ

思えば元嫁は年末の大掃除もしなかったよな・・・(俺は大晦日まで仕事してた)
別れて良かったよ
0681(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 01:48:20ID:E6HzDMfO
>>651さんの考え方素敵ですね。私が望んでいるのも
まさにそれです。

私が掃除して得たいのは周囲の人への気配りとかかなぁ。
私もガサツな人間なので、少しは周囲への気配りをもちたい
と思って。
0682(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 04:47:07ID:HwXuvGc+
>>680
あ〜、離婚じゃないけど2年前に婚約しそうな彼氏に「部屋が汚い」って
ふられたよ。モデルルームみたいな私の部屋と、高校生の合宿所みたいな
彼の部屋。当時の私は部屋の間取り、家具、家電、インテリア、どれを
とっても合宿所に「汚い」と言われる筋合いはないと思っていた。
最近専業主婦でしっかりした奥様のお宅に招かれて行ってあまりの
綺麗さにビックリ。私は掃除屋さんが来て(年に数回程度)一週間くらいしか
あのレベルにいなかったな〜、っていうか、うちの家族は家事って
そういうもの(見えるところはやるけど、家具の隙間とかサッシとか
年数回他人にお任せ)だと思ってた。ヤツは自分は汚い合宿所にいるけど、
こういう奥様の毎日きれいな家に憧れていたんだな〜、って
2年たって初めて「汚い」って言われた理由が分かってスッキリした。

元奥さんも私と同じで、自分でする掃除の範囲がきれい好きな奥様と
比較して著しく狭かったんだろうな〜。
0683(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 08:42:36ID:VCQ3+Y3/
スレ違いで捨てられない親の愚痴を書き込んだものです。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
正直言ってこのスレのみなさんのやさしさと洞察力に感服しています。
思い当たることばかりです。
私自身が明確に言語化できないところまで
明確にしていただき、なんかとてもよく我が家の状況が理解できたように思います。
そうじ力のみなさんは勘が研ぎ澄まされているように思います。
0684(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 08:45:20ID:TvqIrY0E
結婚して10年、初めて旦那に「ありがとう」を言われた。
なきそう。
0685(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 08:53:37ID:VCQ3+Y3/
親も年だからと考えるのはまもなく死ぬということが
前提になると思うのですが、
先行き短いのだからと大目に見るということを
20年も続けているのに家系的にも長生きしそうで
つくづく疲れ果てています。
死ぬのを待つというのもすごい自己嫌悪です。
でも子供部屋もなく勉強机を置くスペースもなく
わたし達家族の私物を置くスペースがなく、ほんとうに悲しいです。
家自体は広いのですが…。
自分たちの場所のそうじだけは死守していますが
親は自分達の持ち物は宝物だと思っているようで
苦しいです。
中途半端に親孝行だったのが親を助長させたようです。
長文すみません。
0686(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 09:16:44ID:XyzxOzIR
>>684
良い話ですね。
もらい泣きした(T_T)
0687(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 09:31:13ID:VCQ3+Y3/
ものを少なくしてよかったと思うのは
ものを大事にできること、
数少ないコーヒーカップにコーヒーを入れるたびに
これは結婚式の時にもらったのだといつも思い出します。
ものが少ないから感謝が生まれるのだなと思います。
0688(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 10:09:04ID:Orsovahp
私も掃除が苦手な嫁ですが、旦那は私が掃除しやすいように
物を減らしたり面白い道具をすすめてくれたりするので
掃除が好きになってきた。(まだへただけど)
あたたかい夫で感謝
0689(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 11:27:15ID:FiKxMGSY
>>687
そういう気持ちのときって幸せだよね
愛着というのだろうか
0690(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 11:54:09ID:1ynXFDc7
うちの同居人は部屋を積極的に片づけはしないけど、
散らかしもしません。それはちょっと好きなところ。
0691(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 13:05:39ID:W6bmenwb
>>687
親にも貴方に分からないだけでそういう持ち物があるのかもよ。
0692(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 13:42:29ID:euSeQoUX
>691
687の文章は前提として

「ものを少なくして」よかったと思うのは
「数少ないコーヒーカップに」コーヒーを入れるたびに

の「 」の中が大事だと思うが。
親世代が山のように死蔵している引き出物の類ではなく。
0693(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 14:27:24ID:aT7aSfgf
>>692
85才と83歳になる両親の結婚時の家具を捨てたいと>>641にあったけど
自分の結婚祝いは取っておきたくて親のはダメだって最低だと思う。
0694(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 14:41:33ID:Ez/WWHhW
>>693
「これは結婚式の時にもらったのだ」とは書いてるけど、自分の結婚式とは書いてないな。

でも、80代の親だと子供もいい年だろうに物でそこまで苦労してるなら何で出て行かないかな。
死んだら捨てていいと言ってるだけマシなほうじゃないかな。
私たちが死んでも大事にしておいてね。って言われたら洒落にならん。
0695(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 16:32:45ID:Orsovahp
古くて劣化したようなものは、捨てたほうがいいよ。
どんなブツかは本人たちしかわからないだろうに、
いきなりモラハラはないでしょ。
0696(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 17:19:01ID:HjL2c2vp
事務所(普通のマンションの一室)で一人仕事中。
どうにも集中できないから、2時過ぎから事務所の掃除開始!
階段の手すりとか、窓の冊子とか端っこからピカピカしてったせいで
1/3しか出来なかったけど、したところだけ空気が違う!!
もうちょっとだけやるぞー!(`・ω・´)
なんか、少しシャッキリするね。
0697(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 18:27:32ID:4eGZW0Hi
>>696
乙です!
確かに空気違ってくるね。澱んでない箇所は何か気持ちいい
仕事場も掃除する696に清々しい気持ちになれました
餅上がったので自分も掃除開始します!
0698(名前は掃除されました)2007/01/27(土) 18:55:27ID:gsrn1MHI
職場が消滅して、途方に暮れつつありますが
そうじをして気分一新だ!!!
てなわけで、一人暮らしの部屋を今日一日掛けて
そうじしました。綺麗になって、いい気分。
まだ、引き出しの中とか細かい部分の掃除がまだなので
明日、またそうじしようと思う!
これを機に、良い事が雪崩のようにありますように
0699(名前は掃除されました)2007/01/28(日) 00:32:55ID:5AqR5dqr
去年の2月に汚部屋を脱出以降、貯金ができるようになった。
11月あたりから再汚部屋化の兆候が出てきたので一念発起、
「そうじ力」の本を買ったこともあり、徹底的に掃除してみた。

すると、
○朝、早起きできるようになった
○ちょこまかと臨時収入があった
○大家さんの厚意で、タダでケーブルテレビが導入される
など、いいことがちょこまかと。
しかし、
●仕事のトラブルがつぎつぎとやってきた
●行きたい分野の会社に面接に行ったが不採用
●知人の異性に少し恋愛感情を抱いたが、脈なしぽい
と、ガツンとやられることもあり。

人生いろいろですが、
きれいな部屋は落ち着くので
掃除は続けていきたいですね。

>696
俺も自分の机周りもう一度見直そうかな。
>698
手を動かしていると、ポジティブな気分になるよね。
0700(名前は掃除されました)2007/01/28(日) 00:34:51ID:twKTlnuG
700ゲトできたら運気上昇!
0701(名前は掃除されました)2007/01/28(日) 01:25:19ID:tm3Hhkkj
>>699
部屋綺麗にしとけば好意のある女性呼びやすいしね!
0702(名前は掃除されました)2007/01/28(日) 04:08:33ID:X32aQ1Ob
私のストレス解消は銭湯に行くことと掃除
家には風呂があるけど大きい風呂は好き
どちらも黙々と手を動かして家も体もみがきあげてキレイにする
このあいだ初めて一万円、宝くじが当たった。
0703(名前は掃除されました)2007/01/28(日) 06:42:45ID:meCgeMRb
わたしも朝が苦手だったのに
早起きになりました。
そうじ万歳!
0704(名前は掃除されました)2007/01/28(日) 15:00:57ID:6WTIxeh7
朝早く会社に行って、皆が来る前に職場の掃除をするようになって3ヶ月。
私自身には良いことがたくさん起こってる。例えば職場での人間関係が
とても良くてストレスが溜まらないし、時給も上がったし、スキルも上がった、などなど。

そうじ力の威力を感じると同時に、逆にそうじから逃げているとロクなことが無い、
ということもうすうす分かってきた。
例えば最近、私の上司は皆で行う掃除の時間を何かと理由をつけてサボるようになった。
又、共用の棚を勝手に自分の私物置き場にし始めた。
そういう事を上司が始めた頃から、なぜか彼の悪口をいろんな所から聞くようになった。
又私自身も「この人、最近前よりも自分勝手な発言が多いなー。」と感じるように。
ハタから見てても人間関係がうまく行ってなくて仕事上でも損をしているのが分かった。

上司の身の周りが汚くなるに従って、他の行動もものすごく自分勝手になってる、と実感した。
逆に自分勝手過ぎるから身の周りも汚くなるのかもしれない。
0705(名前は掃除されました)2007/01/28(日) 15:12:42ID:1Oyw9WWL
参考になる話だ

0706(名前は掃除されました)2007/01/28(日) 15:37:21ID:h4p+r3J9
耳が痛い話だ…
明日職場に行ったら机の上掃除しよう
0707(名前は掃除されました)2007/01/28(日) 20:54:11ID:vV02ga5k
部屋の状態を見ればその人の状態がわかる、というのはよく聞くね。
所で汚部屋の人って心はどんな状態なんだろう?
0708(名前は掃除されました)2007/01/28(日) 22:03:46ID:1Tv+8nrZ
>>707
私は部屋が汚い頃はどうしようもなく性格悪かったですよ。
被害妄想、すぐ言い訳、すぐ人のせいにする、努力しない、
持続力がないから勉強も仕事も続かない、似非メンヘラ、
気が変わりやすい、有言不実行、自己中、
ナルシストでありながらブスだとも思ってたりして意味わからない、
優柔不断で自分を持ってない。

そうじできない整理整頓だめな私の学生時代は
小学校から短大まで、宿題しないヤツでした。
締め切り守らない、時間にルーズでした。

そうじし始めてから変わってきました。
すぐにはかわらないけど、失敗したときに反省して直すようになってきた。

時間守るのは基本だからこれ治さないとな。これ真っ先に治すべきなのにまだ・・
0709(名前は掃除されました)2007/01/29(月) 01:42:00ID:BsLYD3Eg
>>708
今は脱汚部屋してるなら、きっと今からなんだね。
自分も時間守るとか基本的なことがまだまだだけど、
掃除して気分よくなるだけでも嬉しい。
とりあえず、再スタートはきれいな部屋から!と思ってる。
頑張ろう
0710(名前は掃除されました)2007/01/29(月) 12:13:20ID:47/KhI/i
>>708
自分のことかと思ったよ。
痛すぎる自分におさらばできるように頑張ります。
0711(名前は掃除されました)2007/01/29(月) 14:46:25ID:JeqYvdL2
今から部屋を片づけます。
何もかも上手くいかないのは、やっぱイヤなものが
部屋に溜まってるからなんだろうなと
かなり本気で思ってるんだけど
片づけ方がマジでわからない……

とりあえず、掃除は「上から片づける」がセオリーでしたっけ?
他にもコツとか手順とか、アドバイスあったら教えて下され。
文字通り足の踏み場もないんだが、床に辿りつくまでに日が暮れそうだ…
0712(名前は掃除されました)2007/01/29(月) 15:00:11ID:6jfU/FH+
>>711
ゴミを捨てるところからはじめたら良いと思うよ。
自分じゃゴミじゃないと思っていても、意外とゴミはおおいもんです。
0713(名前は掃除されました)2007/01/29(月) 15:38:39ID:JeqYvdL2
ありがとう。

>自分じゃゴミじゃないと思っていても、意外とゴミはおおい
これが本当に自分のウィークポイントです。
もの捨てられないんだ…orz
とりあえず、ハッキリゴミと認識できるものから拾って
ゴミ袋に入れていきます。
0714(名前は掃除されました)2007/01/29(月) 15:51:35ID:9uEg/0xm
>>713
他スレから持ってきたけどこの言葉を胸に刻むと結構モノが捨てられるよ。

149 名前:(名前は掃除されました)[] 投稿日:2007/01/24(水) 19:55:06 ID:BJ43LBBe
いつか使うだろうというものを使う日は永久に来ない。
   By俺
0715(名前は掃除されました)2007/01/29(月) 17:04:54ID:6ty5+JK+
そうだね
“いつか”の呪縛からのがれると本当にすっきりする。
 
捨てるのって快感だよ。
そして無駄な買い物をしなくなる
0716(名前は掃除されました)2007/01/29(月) 19:42:10ID:2F34fn+1
自分が死んだと想定して掃除。これ最強。
他人から見たらもうあれもゴミこれもゴミですよ。
じゃんじゃん捨てられるよ。
0717(名前は掃除されました)2007/01/29(月) 20:36:08ID:Yxirzyjn
>>711
掃除は上からだけど、片づけは下からの方がいいんじゃないかな?
まずは、足下に散らばった物を捨てたり片づけたりして、床に何もない状態にしてから、
棚の中や上を片づけていくとやりやすいと思う。
掃除は上からっていうのは、上の埃を取って下に落としてからそれを掃除するというような
意味合いじゃなかったかな?間違ってたらごめんなさい。
足の踏み場がないなら、とにかく床に物がない状態にするのが先決だと思う。
0718(名前は掃除されました)2007/01/29(月) 21:13:18ID:Z38TJyyE
>>711
とにかく全ての物を保管するのに保管料がかかると思う。
それを払っても取っておく必要があるもの以外は捨てる。
0719(名前は掃除されました)2007/01/29(月) 21:43:14ID:lv+IRbq8
ダンナが単身赴任してから1週間。
それまで掃除にハマってたのに急にやる気がなくなった。
やっとキレイ好きの親からも誉められる部屋になってきてたのに。
また汚部屋に逆戻りになってしまうのか・・・?
でもどうしても気力が出なくて困る。
0720(名前は掃除されました)2007/01/29(月) 23:18:58ID:/5vjN2F7
>707
私が汚宅に住んでいた頃、(寮生活だったのだがトイレ掃除は2ヶ月に1回ササッとするだけ、
窓は2年以上拭かない、洋服はハンガーにかけずに積み重ねる、などなど)
やっぱり性格に問題アリだった。今思い出しても最低だと思うのは
会社の事務の人が草むしりをしてくれても気付かず、「ありがとう」を
言うことも出来ない礼儀知らずだったこと。最近その頃のことをやたら思い出し
死ぬ程反省している。

部屋を汚くしても平気でいられる神経は、他の面にも悪影響を及ぼすし
人間として大切な礼儀や常識を忘れることにつながる、と自分の経験から思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています