LibreOffice PART15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 12:07:04.59ID:Ik0wMkdS0LibreOffice公式サイト http://www.libreoffice.org/
LibreOffice日本語サイト http://ja.libreoffice.org/
The Document Foundation http://www.documentfoundation.org/
The Document Fondation wiki http://wiki.documentfoundation.org/JA
日本語メーリングリスト http://nabble.documentfoundation.org/Japanese-f1829008.html
日本語フォーラム http://ja.libreofficeforum.org/forum
前スレ http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1331815353/
オフィススイートに含まれるアプリケーション
・Writer(ワープロ)
・Calc (表計算)
・Impress(プレゼンテーション)
・Draw(ベクターグラフィクス)
・Base(データベース)
・Math(数式)
標準でPDF出力機能があり、その他にも拡張機能を利用できる。
関連スレ・補足等 >>2-5
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 20:20:05.74ID:xKfzWN+w0ただしLibOやAOOがマイクロソフト規格と完全に互換性を保ててないように
MSOfficeもOpenDocumentへの互換性は不十分みたいだけど。
どちらにしても完全な互換性の維持は無理だと思う。
だからMSOfficeだけあればいいじゃん、とは俺は思わないけど。
OpenDocumentの標準化をOASISが決めたのもMSOfficeの寡占が目に余るからだったし。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 10:39:39.30ID:sL5YxcA20いちいち縮小しろとか全くもって理解不可能。。
設定ファイル変えたりしてもやっぱり対応は不可能?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 18:13:21.97ID:6zG5E3a60「〜形式では保存出来ない可能性があります。〜デフォルトのODF形式で保存してください」
と必ずメッセージが出て、それでも保存して本家で読み込みと
壊れてる 何回も言わせんなハゲ!
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 18:35:24.94ID:6zG5E3a60このソフトで保存したファイルは本家MSで読み込むと壊れてるよ?
↓
「ODF形式」にしないからだべ!
↓
いや・・本家で読むと壊れてますが(汗
↓
>60「Excel形式」として保存しないと、MS製品では読み込めませんよ。
↓
いや・・本家で読むと壊れてますが(疲れ
↓
拡張子知ってるのwPC学校行ったらいいべww
↓
いや・・知ってるし 話ずれてないですか(怒w 拡張子付けても付けなくても本家で読むと壊れてるけど?
↓
「ODF形式」にしないからだべ!
↓
だぁかぁら〜Libreで保存したファイルを本家MSで読める方法何なの?
↓
無限ループ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 18:43:53.69ID:jOhUbTHz00070名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 18:51:23.61ID:jOhUbTHz0LCで.xlsで保存しても問題なくExcelで読める
LOでの新規作成、Excel作成後の.xlsの編集&上書きも問題ない
微妙に書式が崩れる事はあるが読み込めないと言う事はない
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 19:11:51.02ID:dGcVj+dZ0>>36では2007形式で保存しているようですが、2003形式ですよね。
その際のエラーメッセージは
『このドキュメントには、現在選択されている"Microsoft Excel 97/2000/XP/2003"形式では保存することのできない書式や内容が含まれている可能性があります。
ドキュメントを正しく保存するために、デフォルトのODF形式を使用して下さい。』ですか?
表示された際、指示にしたがって右側のODF形式で保存していませんよね?
ODF形式で保存する際に、拡張子をxlsに変更しただけでは、>>64のとおりですので。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 19:23:05.80ID:dGcVj+dZ0通常の方法で(皆様が説明された通り)保存した場合、
>>69=>>70さんと同様かと思われます。
余程特殊なシートでも作成されている場合はさすがにわかりませんが…
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 19:39:12.54ID:cLAaKWzV0使えないと思う。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 19:45:58.36ID:dPgKYi/K0もし違うというなら、適当なシートをあなたのやり方でXLSで保存して
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
文字化けすることを確認したうえで、みんなに見てもらったらどうだ?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 20:55:13.25ID:nTl+1FqC0LibreOffice 4.0.0.2 RC2 ブランチ
重要: RC3は翌週予定されており、それが最終リリースのため
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 21:37:44.07ID:nqZ6pFgw0まさかそこまで初心者レベルの馬鹿じゃないだろう
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 22:22:41.14ID:4kOUGW0x0その手順が間違えてるのでExcel形式で保存しろというアドバイスに対して逆ギレする人間に何を言っても無駄
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 03:35:38.42ID:wDSeYYZA0このファイル読み込める?
文字化けする?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3873174.xls.html
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 06:59:14.35ID:wSSU1YKc0>>68じゃないけど、LOで、特に文字化けはないですよ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 07:23:49.61ID:L9pWFjgf0同じく>>68じゃないけど、ExcelでもLOでも文字化けなし
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 07:32:17.74ID:hl0TeJz30LO3.6、Excel2010、共に問題無く開ける
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 07:36:39.13ID:wDSeYYZA0お前らがどうとか意味無いだろ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 07:46:19.63ID:GseyVFHW00084名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 07:54:15.23ID:wDSeYYZA0どこがいい?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 08:21:09.70ID:hl0TeJz30斧かどこか
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 14:30:26.72ID:DcZYwCYB0本人が文字化けするというそのファイルをうpしないと意味がないのでは?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 15:30:46.00ID:hl0TeJz30来ないんじゃ無いかな、いつもの荒らしだろうから
まあ週末までは個人的な所見を述べずに待つけど
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 21:03:46.71ID:jOVGLtgEPLibre、Openにダウンロード数で惨敗してるらしいな。
可哀想だから募金しといた。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 21:31:12.86ID:GseyVFHW0無名の組織でOpenOfficeの名前を使ってなければ差はなかったでしょ
海外版ならともかく日本版AOOは運営があれだから使いたくないけどな
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 22:05:12.20ID:de/BhkM/00091名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 22:18:55.10ID:dvGy2P4Z0ただそれだけ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 10:15:08.56ID:MOm4/k3g0ソフトウェア板にOpen officeのスレなくて微妙だし
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 21:10:23.01ID:3q2V3wSW0それに4.0からはサイドバーが実装されるんで
LibOよりUIが勝っていると見る人もいるかもしれない
まあ日本版に関しては>>90がねえ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 00:13:35.70ID:ZPEH4Na303.6.4で条件付き書式のバグって治りましたか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 00:26:23.78ID:tQ5Qu9LW00096名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 19:21:19.87ID:wt4bT04U0上書き保存でも名前つけて保存でも同じ。
csvで保存する方法ってどうするの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 20:27:50.17ID:2i7qWJoN0保存する時に保存先名指定後、次のダイアログで保存形式を聞いてこない?
009896
2013/01/25(金) 20:42:38.10ID:wt4bT04U0csvを読み込む際にタブ区切りととカンマ区切りの両方に
チェックが入ってると保存時にタブ区切りで保存されるらしい。
カンマ区切りだけにしたらcsvになった。
>97
新規作成時だと区切りをどうするかは聞かれるけど、
csv読み込み時は、CSVかODFの選択だよね
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 00:25:51.25ID:mGH1iAfwP自分もカンマ区切りにしたはずなのに、タブ区切りになって困った記憶がある。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 04:30:54.57ID:89/BslX40ttp://www.h-online.com/open/news/item/LibreOffice-4-RC2-fixes-bugs-as-rebased-version-heads-for-release-1792943.html
OpenOffice.org時代のコードからApache OpenOfficeのコードへのリベースが完了したようだね
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 12:59:54.48ID:JTncstFp00102名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 15:06:53.91ID:1R1VQQfz0おかげでグリッドコントロールのバグが治ってた!
これでLOでも拡張機能が使えるようになるわ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 17:35:08.05ID:1R1VQQfz0別のバグが実装されていた
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 20:10:53.73ID:woA/j0/q00105名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 23:15:20.11ID:jToL7vax00106名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 06:29:35.59ID:+EDaiamy00107名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 16:56:40.60ID:hPicNdPR0libre officeのver.3.6、3.5問わずインストールしようとすると、
Intel Dynamic Application Loader Host Interface Service
Intel Management and Security Application User Notification Service
がファイルを使用中だから終了してください。みたいに警告が出るんですが
どうすればいいんでしょうか?
いったんインストールを中止してPC再起動やUACをオフしても同様です。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 17:30:53.31ID:6nDXWsXk0ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437154104
よく解らないけど、ノートンは関係なくて、インテルの話みたいだね。
回答者が示している画像は表示できる?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 18:16:33.88ID:hPicNdPR0レスどうもありがとうございます。
>回答者が示している画像は表示できる?
できませんでした。
Intel® Management and Security Status アプリケーション
が起動しているとどうやらタスクトレイに鍵マークの
アイコンがあるようなのですがありませんでした。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 20:21:57.56ID:6nDXWsXk0Intel(R) Dynamic Application Loader Host Interface は、
タスクマネージャーでは、jhi_service.exe
ttp://ja.systemexplorer.net/file-database/file/jhi_service-exe/9021817
Intel(R) Management & Security Application User Notification Service は、
タスクマネージャーでは、uns.exe
ttp://systemexplorer.net/file-database/file/uns-exe/56959
タスクマネージャーの起動は、Ctrl+Shift+Esc
画面の上の方で、プロセスを選択すると表示されます。
パソコンをネットから切り離してから、これらのプロセスを止めてみて。
俺も自信が無いので、自己責任でお願いします。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 23:09:27.43ID:6nDXWsXk0これは、おそらくインテル側の問題でしょう。
検索しても、適切な回答は見つかりませんでした。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 00:47:26.16ID:h52XxbyI0>>111
レスがたいへん遅れて申し訳ありませんでした。
いろいろとご親切にお調べいただき誠にありがとうございました。
前スレにも
996 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/01/09(水) 01:05:12.49 ID:r5XwYUqW0
Win7Home(64ビット)でインストールしようとすると、
Intel Dynamic Application Loader Host Interface Service
Intel Management and Security Application User Notification Service
ってのが、ファイルを使用中だから終了させろみたいに言われるんだけど
これ、無視していいのか?
という方がいらっしゃるようで私だけではないようなのですが
おっしゃるとおり検索してもそれらしい解決法は見つからないんですよね。
これまではWinXP Home(32ビット)でver.3.5になるまでいろんな
バージョンをずっと使っておりましたがインストールはいつも
スムーズに終わっていたので、まさかWin7にして
つまずくとは思いもよりませんでした。
いろいろお調べいただいたことに加え自分でももう少し
調べてからプロセスの停止など自己責任で
試してみたいと思います。
ID:6nDXWsXk0様いろいろと本当にどうもありがとうございました。
ID:6nDXWsXk0様に調べていただいたことも踏まえ自分で
なんとか解決したいと思いますが、
もし解決策をご存知の方がいらしたら教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 18:34:16.06ID:mxQ21//M00114107
2013/02/01(金) 19:47:33.78ID:h52XxbyI00115107
2013/02/01(金) 19:54:58.25ID:h52XxbyI0ネットで
https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=56189
を見つけました。3.6.1 から 3.6.2.にバージョンアップ
する際に同じエラー画面が出ていたようでした。
私の環境もOS Windows 7 Home Premium 64 bit です。
Windows 7 Home Premium 64 bitを使っていらっしゃる方で
3.6.2以降が問題なくインストールできている方はいらっしゃいますか。
というよりほとんどのWindows 7 Home Premium 64 bitユーザー
は何も問題なくインストールできているのでしょうけれど・・・。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 20:16:27.59ID:YI0satuk0いつも思うけどここに情報書き込まれてから実際にダウンロード出来るようになるまでラグがあるのだろう
なんで?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 20:41:38.10ID:AMc25Q2Miこのdev-buildのファイルが各ミラーサーバーに行き渡ると公式でダウンロードができるようになる
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 20:45:48.38ID:AMc25Q2Mi鯖に負荷かけて開発遅らせるだけだから
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 21:13:03.07ID:YI0satuk00120107
2013/02/01(金) 21:24:09.55ID:h52XxbyI0みなさん使用OSはなんですか。
エラーなくインストールできてますか。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 22:29:06.07ID:mxQ21//M00122名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 22:51:13.10ID:a1u/5qHn0これは、OSではなく、ハードに依存する問題。
>>120 が使っているパソコンのメーカーと型式は何ですか?
レノボか富士通じゃないかと思うけど。
そのハードに付いてきているインテルのソフトがインストール出来ないようにしているという感じです。
Libreoffice 3.6.2以降や、Thunderbirdのロジックを見て危険なソフトと勘違いしているんだと思う。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 00:20:51.62ID:DqKUerow0これってあれでしょ?ファイルサイズにしても、作成される付加情報にしても
LOで保存したファイルだよ、というネタ晴らししていいんだよね?
0124107
2013/02/02(土) 00:40:15.60ID:oGTmEKXW0どうもありがとうございます。
>>122
どうもありがとうございます。
おっしゃるとおり
レノボ IdeaPad Z380シリーズ Core-i5 13.3インチ
DVDスーパーマルチドライブ搭載 エナメルホワイト
Amazonオリジナルモデル 2129-94J
というモデルです。どうして
>レノボか富士通じゃないかと思うけど。
ってわかったんですか。本当にびっくりしました。
解決法はご存じないですか。
0125107
2013/02/02(土) 00:42:12.61ID:oGTmEKXW0>>121
どうもありがとうございます。
>>122
どうもありがとうございます。
おっしゃるとおり
レノボ IdeaPad Z380シリーズ Core-i5 13.3インチ
DVDスーパーマルチドライブ搭載 エナメルホワイト
Amazonオリジナルモデル 2129-94J
というモデルです。どうして
>レノボか富士通じゃないかと思うけど。
ってわかったんですか。本当にびっくりしました。
解決法はご存じないですか。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 13:28:29.67ID:L2v7o5y90>>110=>>122 解決策は解りません。
レノボのサイト
ttp://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/default.page
で「IdeaPad Z380」で検索した後、「その他」を見ると、
Intel マネージメント エンジン インターフェース ドライバー Windows 7 (32bit, 64bit) – Z380, Z480, Z580
があって、バージョン 8.0.0.1262 作成日 04 Apr 2012 となっています。
インテルのサイトでは、
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22092&keyword=%22ME%22&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90&lang=jpn
インテル ME 8: マネジメント・エンジン・ドライバー
2012/11/01 8.1.2.1318
レノボに、バージョンアップできるのかどうか、バージョンアップでこの問題は対策されるのか、あるいはサービスを一時停止できるのかを問い合わせてください。
0127107
2013/02/02(土) 20:17:09.54ID:LkFDxV0q0レスどうもありがとうございます。
ドライバーを見つけてくださりどうもありがとうございました。
たいへんなお手数をおかけいたしました。
アドバイスいただいた内容をレノボに確認したところ原因のサービス
Intel Dynamic Application Loader Host Interface Service
Intel Management and Security Application User Notification Service
がインテルのものであるため見つけていただいたドライバーを
バージョンアップできるのかどうか、バージョンアップで
この問題は対策されるのか、あるいはサービスを
一時停止できるのかについてはわからないとのことでした。
ただサービスの方がZ380の実機を用意してくださりLibreOfficeの
インストールはしていただけませんでしたが、
Intel Dynamic Application Loader Host Interface Service
Intel Management and Security Application User Notification Service
を実機を用いて実際に切って試してくださいました。
結果は実機で切ってもテストした実機の動作に問題は今は
出ていないが、上記のサービスが実際にどんなことをしているのか
正確にわからないため、実機を用いてサービスを切るという動作確認
までしかできませんでした。
2/4月曜日にインテルに今度は聞いてみようと思います。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 20:26:04.75ID:3gHlgLp90どうやら、Libreoffice側のbugっぽいねぇ…
https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=56189
こだわりがないなら、Portable appsのLibreofficePortable使ってみたら?
俺はむしろ個人用途のPCならこっちの方が好み。
http://portableapps.com/apps/office/libreoffice_portable
自分でショートカットなり関連付けなりする必要はあるけどね。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 20:54:56.21ID:L2v7o5y90>>128を読み直したら、 Comment 1 の人は、Thunderbirdは既に入っているという意味でしたね。
Thunderbirdも入らないと勘違いしていました。
>>122のThunderbirdは間違いです。
インテルに確認したらレポートをお願いします。
>>128
上の方で、UNCONFIRMED となっているのは、バグかどうか確認されていないということです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 21:16:21.73ID:3gHlgLp90うん、だからbugっぽいねぇ…
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 23:03:42.78ID:L2v7o5y90失礼しました。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 20:02:45.78ID:ZyQcGBoK04.0.0.3になっているよ。
0133107
2013/02/04(月) 17:22:32.10ID:uGFzrmDM0インテルに問い合わせました。
回答に2、3日かかるようなのでわかりましたら
報告させていただきます。
0134107
2013/02/05(火) 18:30:31.86ID:2x6YepD30Z380はメーカー製のノートパソコンのため以下回答は一般の案内になること。
Intel(R) Dynamic Application Loader Host Interface Serviceおよび
Intel(R) Management and Security Application User Notification Service
は一般的にインテル(R) アイデンティティー・プロテクション・テクノロジー (インテル IPT)
と呼ばれる、個人およびビジネス用途の重要なアカウントに対する不正アクセス防止機能
を利用する際に必要なサービスプログラム。
<インテル(R) アイデンティティー・プロテクション・テクノロジー>
ttp://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/identity-protection/identity-protection-technology-general.html
そのため、上記サービスを終了すると、例えば現在利用しているアカウントへの
ログインにワンタイムパスワード を使っている場合などに、その動作に支障をきたす可能性
がある。
インテルは各種製品を構成部品としてメーカーに提供しているため、提供先でカスタマイズされることがあり、
そのカスタマイズの内容がわからないこと。
インテルのサイトの、
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22092&keyword=%22ME%22&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90&lang=jpn
インテル ME 8: マネジメント・エンジン・ドライバー
2012/11/01 8.1.2.1318
は一般のパソコン向けに提供しているためz380に適用できない、できたとしても不具合が発生することがあること。
そのためメーカーサイトのドライバーの適用をインテルはすすめること。
とのことです。
0135107
2013/02/05(火) 18:31:05.80ID:2x6YepD30・Intel(R) Dynamic Application Loader Host Interface Serviceおよび
Intel(R) Management and Security Application User Notification Service
のサービスを止めてインストール
・各種ドライバーをレノボ製、インテル製の最新版にアップデートして
インストール
・Libreofficeの古いバージョンのインストール
・Libreoffice Portableを使用する
のいずれかやこれらを組み合わせてといった感じになりそうです。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 18:46:34.78ID:kOiDohmI0ノートパソコンの情弱は阿呆ってこと?
0137107
2013/02/05(火) 18:47:46.23ID:2x6YepD30・Intel(R) Dynamic Application Loader Host Interface Serviceおよび
Intel(R) Management and Security Application User Notification Service
のサービスを止めてインストール
・各種ドライバーをレノボ製、インテル製の最新版にアップデートして
インストール
は現在このPCはLibre officeのインストール以外に特に不具合はなく
比較的安定しているため、これらをすることで不具合が発生する可能性
があるため新機能の追加、バグの改善のされている
Libreoffice Portableを使用するということでこの問題に
対処します。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 18:52:25.33ID:I+krqAIH00139名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 13:10:02.77ID:J2ZrCOeK00140129
2013/02/06(水) 16:15:39.33ID:zfvXlLD10レポートありがとうございます。
インテル側がブロックしているみたいなので、インテルに対策する気がないのならどうしょうもないですね。
0141107
2013/02/06(水) 17:58:54.16ID:3zbWqED/0いろいろご親切にご提案していただきどうもありがとうございました。
ほかのみなさんも様々なご提案どうもありがとうございました。
>>140にご提案いただいた
・該当サービスの停止
・ドライバーの更新
といった問題に正面からぶつかり解決する剛の方法ではなく、
こちらもたいへん有意義な方法ではありますが
>>128にご提案いただいた
Libreoffice Portableを利用するという柔の方法で
解決(回避?)し、ほかのWin7 Homeの方は何も問題なく
インストール、使用されているLibreofficeではなくその
ポータブル版を自ら進んでではなく、マシンの問題から
選ばざるを得ないのは残念なところです。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 00:11:32.36ID:ICrmV/x70表示は正常なのに印刷するとトリミングされていて見えないはずの部分も印刷されてしまう。
これの回避方法ってあります?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 10:34:37.94ID:L6EB5Z+000144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 11:40:35.78ID:lLlX6nAW0ついに打ち止めか
いままでどうもありがとう
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 15:23:13.63ID:b5LADN9J0次週からは新たに生まれ変わった笑点をお楽しみ下さい
のネタですね
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 15:44:21.25ID:uIfsI6sa00147名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 15:50:25.23ID:b5LADN9J0次週からは4.0.1が始まりますw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 00:34:41.25ID:tKtAEN030絶対ダウンロードしてくれよなっ!
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 00:40:53.72ID:GohlJF0Q00150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 06:15:33.83ID:fLb2Uytj00151名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 10:58:44.90ID:1hsnL3YB0http://portableapps.com/apps/office/libreoffice_portable
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 22:13:56.19ID:l2P4EuLH0ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130208_587117.html
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 23:56:39.55ID:S1dNdglM00154名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 00:27:18.02ID:skKY0D4Q0日本語環境改善拡張を外せばいいが。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 19:19:50.64ID:aY7Fmrxz0エラーも何もないがまったく動かない
あきらめて3.6.5に戻したけどこれは…
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 19:22:09.60ID:/O1+mFzx00157名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 19:58:17.71ID:skKY0D4Q0> なおv4.0.0は正式版であるものの、上級者向けのリリースとなっている。実務向けに利用する場合は、より安定したv3.6系の利用が推奨されている。
だがLOのトップページからダウンロードできるのは4.0.0のみ。
3.6系統は長々とページを掘ってダウンロードできる。
ttp://ja.libreoffice.org/download/?type=win-x86&lang=ja&version=3.6.5
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 20:36:43.85ID:ab6g+Vo+0それらしい設定が見つけられなかった、残念。
4.0 でもフォントを指定したテンプレを標準にするしかないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 21:26:34.23ID:+zK9HEkh00160名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 21:29:36.64ID:aY7Fmrxz0やっぱりエラーすら出ずまったく動かないしタスクマネージャのプロセスにも表示されない
CPUがAtomだとダメとかあるんかね?
ちなみに3.6.5なら普通に動いてる
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 22:18:39.55ID:/LH/EeBL0まず、Portable版を試してみたら?
バグが取れるまでは、いつも通り、しばらくPortable 4.0で併用するつもり。
>>153
Windowsに文句言ってくださいw
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 08:13:05.60ID:OpXPWJ7y04.0.0はダメで4.0.0.3にしたらOKだった。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 08:44:36.93ID:1Zfbb81/0意味がわからない
リリース版は4.0.0とページには書いてあるが中身はRC3と同じ4.0.0.3だぞ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/10(日) 08:54:13.48ID:OpXPWJ7y0× LibreOfficePortable_4.0.0_MultilingualNormal.paf.exe
○ LibreOfficePortable_4.0.0.3_MultilingualNormal.paf.exe
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています