トップページsoftware
1001コメント332KB

タブファイラー・X-Finder [ x ] Part31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 21:56:58.65ID:u28xNnuU0
2画面タブ分割型でマウスジェスチャ等の多彩なランチャを持つタブファイラー。
エクスプローラ互換モードを使用すれば、エクスプローラと同じ動作も可能。
画像ビューアやタブブラウザ、簡易テキストエディタとしても使用可能。

質問の前には、以下のまとめサイト、手引書、備忘録をひと通りご覧ください。
あらゆる機能やカスタマイズのテクニックが掲載されています。

■前スレ
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1342603837/


■公式
ファイルブラウザ・X-Finder
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/
X-Finder BBS
http://gakana.yh.land.to/bbs/
X-Finderへの要望投票
http://gakana.yh.land.to/vote/
X-Finder まとめサイト
http://www29.atwiki.jp/xfinder/
X-Finder 11-10 Gaku
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html
Vector > X-Finder
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se320392.html
0686名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/25(月) 18:50:24.57ID:t+6yGjU30
64bitってメモリ食うだけで利点がない気がしてきた今日此頃
0687名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 00:28:42.25ID:TMa6+IMG0
2/25 プレビュー版X-Finder 11-11-8…細部を調整しました。(コレクションの列挙等)
0688名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 00:34:34.40ID:zMaeMCEw0
>>687
コレクション?というのは? これはどういう更新なんだろ?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 00:52:57.01ID:Qun5hYnm0
DLページに書いてあるとおり
0690名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 01:02:32.63ID:zMaeMCEw0
どういう時に使うんだろうか…?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 01:29:30.99ID:Qun5hYnm0
それもそのページにある感じで無理して使う必要もない
0692名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 06:05:08.02ID:yjByLup60
>>685
ありがとう。使えるようになりました。
でも確かにモヤモヤする。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 01:02:24.03ID:7up2vFUA0
親フォルダのタブ色を子フォルダに継承させるってできませんか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 01:11:43.87ID:yAaHu8SDP
パスに
Set:TabColor=clWhite,#8888

拡張欄に c:\hoge\* とかしておけば、そのフォルダ以下は全部同じ色になるよ
0695名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 10:31:27.12ID:Z3BsIF+QP
要再起動が多すぎる。
検査してから圧縮回答ができなかったり、コピーしてから操作を受け付けなかったり

tなみにタブを閉じて特定の、あるいは最右・左をアクティブにするにはどうsたらいいい
0696名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 22:23:26.50ID:07vq0c2K0
落ち着け
0697名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 03:41:24.89ID:UZhD8I/IP
今日の激しく自分用ランチャ

Script:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");fc=WScript.Env('Focused');
if(fs.FolderExists(WScript.Env('Current'))){
if(fs.GetFileName(fc).match(/^\[(.*)\] (.*) \((.*)\)/)){
WScript.Exec('Input:"","Artist Name","","'+RegExp.$1+'"',1);
_a=WScript.Env('InputData');
WScript.Exec('Input:"","Title","","'+RegExp.$2+'"',1);
_t=WScript.Env('InputData');
WScript.Exec('Input:"","Album Title","","'+RegExp.$3+'"',1);
_c=WScript.Env('InputData');
if(RegExp.$1==_a&&RegExp.$2==_t&&RegExp.$3==_c){
WScript.Quit();
}else{
WScript.Exec('SW:0:%ComSpec% /c ren "%Focused%" "'+'['+_a+'] '+_t+' ('+_c+').'+fs.GetExtensionName(fc)+'"',1);
}}}

>[アーティスト名] 曲名 (アルバムタイトル).xxx

上記型のファイル名を、3要素を読み込んで部分修正する時に使う
0698名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 11:08:15.40ID:HvaqD/bD0
・サイドバーから右クリでフォルダの名前の変更が出来ない
・サイドバーやファイラー内のファイルやフォルダを削除するとすぐに反映されない
(消えたはずのファイルやフォルダが残り続ける アクセスしようとすると「○○は参照できない場所にあります〜」
と表示される エクスプローラで確認するとしっかり消えていることが確認できる)

これらは仕様で変え様がないのでしょうか?教えてください
0699名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 17:50:01.30ID:yJiJlgXH0
>>697
Ctrl+Zで元に戻るようにしといたほうがよくない?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 19:55:52.75ID:UZhD8I/IP
ナンバリングでもいいけど雛形弄っただけだし自分はこれでいい
0701名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 20:21:40.93ID:cf5qKWHe0
ChangeTab:Save tab1.ini

カスタマイズする内、↑のランチャが何時の間にか使えなくなってしまった
初期iniに戻すと作られる・・・うがーまた Option: 書き出して虱潰しかよー
0702名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 01:07:43.96ID:vVC8oBVB0
だあああ、スクリプトがわからん
アプリケーションは立ち上がるんだが、文字列が入らない
まあ見よう見まねだし、まともに動かなくて当然だけど

どっかスクリプト勉強するのにいいサイトないかな?
過去ログとかも眺めてみたけど、ささっと書けるのって憧れるわ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 01:15:04.57ID:LY91Pbvr0
取り敢えずどういう挙動と結果が欲しいのか書いて
0704名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 01:46:32.54ID:vVC8oBVB0
Script:JScript
// ファイル名から先頭要素的な何かを取り出す
function getTopName(path, max) {
 var max;
 if(max == undefined) {
 max = 5;
}
 var paths = path.split('\\');
 var str = paths[paths.length-1];
 var arr = str.match(/(\[|\(|【).*(\]|\(|\】)/); 
 if(arr) {
 str = arr[0].replace(/\[|\]|\(|\)|【|】/g, '');
 } else {
 str = str.substr(0,max);
 }
 return str;
}
// フォーカスのファイル名で反対窓にフィルタ
str = getTopName(WScript.Env('Focused'));
// fileseekerに投げる
WScript.Exec("\C:/software/fileseeker/FileSeeker3.exe");
0705名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 01:47:21.21ID:vVC8oBVB0

まとめサイトにあったやつの改変?なんですが、取得した文字列(ファイル名の一部)を検索ソフトに渡して検索したいんです
多分、「str」ってのが文字列に当たるんだろうけど、それをどこにどうしたらいいのか。色々書き換えたが、出るのはエラーばかりで
自分で調べても「jscript?javascript?wscript?UNIX?コマンド?」状態なもんで、絞込みすらうまくできない有様でして
Xfinder使いこなすにはどのへんを勉強すればいいんですかね?
ビルトインコマンドやフォルダ設定機能くらいは使えたんで、ステップアップしようと思ったんですが……
0706名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 02:29:46.22ID:uy4J/Rba0
Windows Script V5.6 ドキュメントでも落として読んでみるのがいいかも
ttp://download.microsoft.com/download/winscript56/Install/5.6/W98NT42KMe/JA/scd56jp.exe
0707名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 09:23:48.23ID:jaOvI/ef0
>>705
わからなくなった時は何でもかんでもEchoで中身を見ればOK。
例えばそのスクリプトでstrに文字列がちゃんと入っているかを見たければ
「str = getTopName〜」の次の行あたりに「WScript.Echo(str);」と加えればポップアップで表示される。
最後の「WScript.Exec("\C:/software/〜」も、Exec(実行)をEcho(表示)に変えて、
実行しようとしているコマンドラインを見てみると良い。
そして希望通りの文字列が出力されているなら、EchoをExecに戻せばそのコマンドが実行される。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 09:24:58.38ID:t2PkbZdEP
その関数は配列だけど、全部マルチワードで検索したいって事なのかな
0709名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 10:00:42.30ID:9su8C2BF0
>>704
この場合、最後の4行で反対窓にフィルタする意味がわからないかも。
8行目の
var paths = path.split('\\');
のpathがどこにも指定されていないから、
str = getTopName(WScript.Env('Focused'));
ではなく
var path = WScript.Env('ClipPath:3');
var str = getTopName(path);
とかにしないと動作しないと思う。
(\\で区切ってあるからFocusedかClipPath:の方がよいのかもしれない
けどファイル名だけの処理ならClipPath:3の方が楽です。)
で、そのfileseekerというソフトの仕様はしらないけど、検索文字列を
そのままオプションで渡せるなら、
WScript.Exec("\C:/software/fileseeker/FileSeeker3.exe " + str);
でいいのではないかと思います。参考までに……。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 10:55:07.73ID:vVC8oBVB0
>>706
落として見ました。ユーザーズガイドがすごい充実してますね。頑張って読んでみようと思います。
>>707
echo(str);を試しましたが、欲しい文字列は得られているようです。あとはそれをどうやって検索ソフトに放り込むかが問題でして……

>>706,707,708,709
せっかく返信してもらったのに、それを生かせない低能で申し訳ないです
ここにくるにはレベルが不足しすぎたんだっ……
0711名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 10:56:10.83ID:vVC8oBVB0
702.704,705です。

結局のところ「フォーカスしているファイル名の括弧で囲まれた部分を検索ソフトに自動で放り込んで検索」みたいな挙動が欲しかったんです
元々備忘録さんの方で外部ソフトによる検索の記事を見つけて、それを見ながら↓こんなのを作ったんですが

Input:"fileseeker","ファイル名に含まれる文字列を指定します","",""
Set:kw=%inputdata%
C:\software\fileseeker\FileSeeker3.exe /start /kw:%kw%

これが上手く動いたんで、調子に乗って「これのインプットが自動でできたらなあ」と思ったわけです。ただ、これは最初にScript:JScriptの文字列がないので、おそらくまた少し違う種類のものなんでしょうね
0712名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 11:33:21.44ID:ZWwPByuh0
>>711
// フォーカスの [hoge] などから hoge を取り出す
str = getTopName(WScript.Env('Focused'));

// 取り出した文字列で反対窓にフィルタ
WScript.Exec('ChangeTab:');
WScript.Open(str);

// fileseekerに投げる
WScript.Exec("\C:/software/fileseeker/FileSeeker3.exe /start /kw:" + str);
0713名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 14:22:14.85ID:vVC8oBVB0
>>712
WScript.Exec("\C:/software/fileseeker/FileSeeker3.exe /start /kw:" + str);
おお、これちゃんと動きました!ありがとうございます!

……と思ったら片手落ちでした。スペースを含んだファイル名が尻切れに……
[Mr.Children]〜みたいなのはそのまま大丈夫なんですが、[The Blue Hearts]〜みたいなファイル名だとBlueまでしか入力されないという……
echoで確認したらちゃんと〜Heartsまで表示されるのに、なぜだ……

確認したら>>711のやつもキーワードにスペースが入ると同じ事になりますね。気づかなかった。
あ、>>708の言ってたマルチワードってこれのことですかね

まあ、まともに動かなかったことを思えば大進歩です。とても助かりました。ありがとうございます。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 01:30:03.10ID:L7Geam3/0
713ですが、お陰様でとりあえず希望通りに動くものができました。

// fileseekerに投げる
WScript.Exec('\C:/software/fileseeker/FileSeeker3.exe /start /kw:' +"'" +str +"'");

もっとスマートな方法があるのかもしれませんが、今の自分ではこれが精一杯ですw
レスくださった方々、有難う御座いました。
連投&スレ汚し失礼しました。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 18:12:33.52ID:WncqVdabP
>>701なんだけど、
ChangeTab:Save [ファイル名]
ChangeTab:Load [ファイル名]

これって機能してる?
時間出来たから初期ini に↑のランチャだけ1個ずつ追加したんだが、
セーブは出来てもロードは出来ない状態
0716名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 18:28:55.70ID:WncqVdabP
もうちょっと調べたついたので
2画面表示にし、それぞれ4枚ほどフォルダを開いた状態でテスト

●初期ini

セーブ→正常。中身もちゃんと書き込まれている

ロード→反応なし。ファイルが見付からないのかとExistsするとちゃんと見えてる


●カスタムini

セーブ→タブに何を表示していても、

>[View]
>Division=4

ファイルの中身がすべて↑の2行だけになってしまう

ロード→問題なし。別に作ってあった正常なタブiniは読み込める


助けて学さん!(;´Д`)ハァハァ
0717名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 20:49:12.85ID:luq/OhmT0
3/3 プレビュー版X-Finder 11-11-9…終了時にタブを保存しない設定の場合、ChangeTab:Save及びChangeTab:Loadがうまく動作しない問題を対策しました。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 23:48:47.78ID:WncqVdabP
電光石火!そこにシビれる憧れるゥ!(;´Д`)ハァハァ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 19:51:23.48ID:IoA1fBku0
お気に入り整理でお気に入りに追加したフォルダを削除しようとしただけで
本当にファイルをゴミ箱に捨てるか確認するダイアログが出てきました

これではブックマークを削除できません。なぜこのようなことになるのでしょうか?
教えてください。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 19:56:28.65ID:/E57+b060
ゴミ箱行きぐらい別にいいじゃん
完全抹消じゃないんだから試せよ

ゴミ箱行きになるのショートカットじゃね
0721名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 20:04:02.09ID:IoA1fBku0
>>720
うるせぇんだよオメェは...。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 20:12:14.66ID:/E57+b060
よそうがいだった
0723名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 20:39:34.95ID:oKk4BBAAP
タブを閉じて特定の、あるいは最右・左をアクティブにするにはどうsたらいいい
0724名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 22:40:48.46ID:dbIyEuGO0
どうもこうもないっすよ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 01:34:24.49ID:ZiGt4I/uP
クリップフォルダのエントリと実アイテムを同時に消すランチャは捗るな
0726名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 11:44:06.91ID:+W9of92Y0
>>725
以前ここでみて導入したんだが消してしまったわ。
当時はクリップフォルダ使い始めでまだ慣れてなくて、間違ってゴミ箱送りにしてそのまま気づかずだと危ないなと思ったんだ。
もうcfの使い方も慣れたし、よかったらその同時消しランチャ貼ってくれんか
0727名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 15:25:53.10ID:hLNn6/gk0
ProgramFilesフォルダをタブ内ツリーにルート表示したく、
ツールボタンに以下のコマンドを記述しています。

ChangeTab:Left
NewTab:
Set:ViewTree= "C:\Program Files"
Open: "C:\Program Files"

望みどおりの結果にはなるのですが、ボタンを押してから表示されるまで
1秒ほどかかります。
3行目をコメントアウトすると即反応するのですが、当然タブ内ツリーが
Program Filesになりません。
どなたか即反応するように書き方をお教え下さい。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 18:55:37.32ID:ZiGt4I/uP
>>726
Script:JScript
csc=WScript.Col(WScript.Env('CurrentSelected'));
cts=WScript.ToolFolder('%Current%');
for(i=0;i<cts.Count;i++){
for(j=0;j<csc.Count;j++){
if(cts.Item(i).Path.replace(/"/g,'')==csc.Item(j)){
cts.Delete(i);
}}}
for(i=0;i<csc.Count;i++){
WScript.Exec('Delete: "'+csc.Item(i)+'" /u /y /b /a',1);
}

こんな感じ
元のは実行Yes/Noやカレントがクリップフォルダかのチェックもしてるんだけど長いから省いた
0729名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 22:54:38.95ID:+W9of92Y0
>>728
おっ サンクス感謝。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 02:49:05.73ID:+Z1zDdH30
縮小版表示してるときになにかファイル削除すると
自動整理による更新と同時にファイルの全選択が起きることが頻繁にあるな
ならない場合もあるんだけど、ちょっと条件が分からない
0731名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 18:22:29.77ID:N7dOw5cy0
ランチャー内でxcopy使ったりする時、管理者で動かすのはどうすればいいんだろう?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 18:41:44.30ID:SgprM7200
>>731
確か Exec:runas とかいうのがあった
そして何故robocopyではなくxcopy・・・
0733名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 19:07:14.06ID:N7dOw5cy0
これが動かなかったもので

フォルダ名変更コピー
1:ClipPath:2
1:Input:"フォルダ名変更コピー","フォルダ名を変更してコピー","フォルダ名","%clipboard%"
1:xcopy /e /k /i /o /x "%Focused%" "%InputData%"
1:Refresh:2
0734名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 19:14:05.18ID:N7dOw5cy0
Exec:runasって選択とフォーカスファイルを起動させるとき使う
単独のコマンドかと思った、ランチャーの中で使うときはどんな感じで使うんですか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 14:58:59.98ID:v/ZgdGy80
エクスプローラーで開くというコマンドを作りたいんだけど
フォルダを右クリックして実行された場合はその選択されているフォルダを、
単に右クリックして実行された場合はカレントディレクトリをエクスプローラーで開くようにスクリプト書きたいんだがどうすればいい?

右クリックで実行されたのかどうかの判別方法がわからん
0736名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 17:08:53.18ID:Lb1nstWV0
ちょっと意味がわかんないんだけど
余白のコンテキストメニューに「カレントフォルダをエクスプローラで開く」登録しとけば済む問題じゃないの?
選択のあるなしで処理を分けるスクリプトなら

Script:JScript
if (WScript.Env('CurrentSelected')) {
WScript.Exec('Explorer.exe /e,%Focused%');
} else {
WScript.Exec('Folder:Explore');
}
0737名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 17:57:15.73ID:k6+K3n3P0
使わない設定や機能削除しまくったら落ちにくくなるんかな
縮小画像を使う作業してると結構な頻度でフリーズする
0738名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 18:07:26.63ID:EhG7Yvgw0
>>737
俺個人の経験でしかないが、落ちる原因は1つか2つだけ。使わない機能の大量削除という手は、その中に問題の設定が含まれていれば有効だが、
含まれていなければただのバイト数減で終わる。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 18:11:13.17ID:v/ZgdGy80
>>736
希望どおりに動きました
ありがとうござんます
0740名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 22:38:23.50ID:eCyeAs7a0
>>737
個人的には、

・Susie Pluginの使用
・画像の縮小表示
・多数のアイテムを登録したクリップフォルダを開く(アイコンの読み込みミス?)

この3点はどうあがいても落ちると思う。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 23:23:27.14ID:k6+K3n3P0
右クリックメニュー開くと同時に落ちるフリーズパターンと
縮小画像が表示されずにコンバインテキストエラーだかが出てフリーズのパターンが多い
右クリックメニューはOS標準と同じの
ちなみにwin7 64bit でXF64も起動してる
0742名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 00:02:25.71ID:8ym4BZOtP
環境変数で150個くらいの変数代入を全てのランチャ(フォルダ設定含む)の頭で実行してるせいか落ちやすい
0743名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 00:15:39.31ID:EhMqd6t60
環境変数の中に環境変数使ってると
%test1% test
%test2% %test1%aaa

WScript.Env( 'test2' )
で取得すると環境変数が全部展開されなくてEnvの返り値が%test1%aaaってなってしまうのは仕様?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 01:01:59.22ID:TrrJGaUe0
>>743
仕様なんじゃない?
外からだと「%test2%」が変数なのかわからないし。
変数として展開したいならWScript.Env('%test2%' )とやればOK。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 03:17:44.91ID:Tf95uE9V0
むしろソレが展開出来てしまったら大問題では
0746名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 17:09:19.52ID:OwNo4uKb0
これって画像のダブルクリックで開けるのってjpgだけなんですか?
pngやgifは開けないんですかね
0747名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 17:15:39.86ID:H2CrVi950
>>746
ツール>関連付け
からなんでも設定できるよ。拡張子による指定はもちろん、
「ファイル名に特定文字列HOGEHOGEが入っていたときはダブルクリックでランチャFUGAFUGAに渡す」というようなこともできる。
というよりあなたがした質問はここで聞くまでもない超基本的な事柄ですから、まずはHelpを読みましょう。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 00:06:56.99ID:xzyP/Czg0
3/10 プレビュー版X-Finder 11-11-10…細部を調整しました。(縮小版等)
0749名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 01:31:42.88ID:uxa/qn4h0
特定のフォルダだけダブの色指定したりできるように
アイコン変更や名前に色をつけたりする設定ってできますか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 01:50:09.41ID:ItrViWpa0
>>748
おぉ、久々に気になる更新
0751名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 07:57:18.04ID:2Jf6CViP0
ツールチップの画像プレビューが高さも決められたらなー
理想は幅と高さを指定できて決めた範囲内に収まるようになるのが一番いいのだけど
0752名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 18:24:39.13ID:0zkrbS/W0
SSDにしたから起動がもっと速くなると期待したけど(´・ω・`)
0753名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 19:57:36.48ID:Ylby9Tv/0
>>748
すげええええ、縮小版の表示速度が過去最速時期と同じくらいまで回復した
そして1マソファイルを過ぎた辺りから縮小表示が真っ白になる現象もなくなった
もしかして積年の原因がついに特定出来た?これはXF12にしちゃっていいくらいよw
0754名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:02:35.85ID:7GSwoObz0
ほほう・・・久しぶりに更新させるか
0755名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:03:09.03ID:pKdx7QSp0
マジかよ!
これで後回しにしてきたエロ画像整理が捗るな!
0756名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:13:49.75ID:Bm7mSJ0H0
フォルダによってはフリーズ
xpsp3
0757名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:21:25.59ID:nWwu+w0N0
XP使ってる奴なんてもう日本には5,6人しかいないから報告しないでいいよ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:34:44.08ID:0HMve9b40
キチがきた
0759名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:36:58.88ID:E9hUHHBk0
縮小画像が全部同じ絵になる現象も前はあったような
0760名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:39:11.02ID:wl3dQECJ0
全部同じ絵になる症状が出るとエラー落ちする寸前なのですぐに終了させてたな
0761名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 22:33:21.97ID:eZjD/QoT0
Tablacusって右クリックでドラッグしようとしてもほとんど掴めないんだけど、
なんか設定だかコツだかあんの?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 01:08:19.13ID:HfHAXkSL0
>>753
久々に更新したくなってきた
縮小版の空白サムネイル→X-Finder強制終了
問題にはかなり悩まされているから余計に
0763名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 03:18:11.29ID:XcpuL7IN0
特定のフォルダ以下にある実行ファイルのパスを

D:\main_app\X-Finder\app\FastCopy v2.11\FastCopy.exe

%AppFolder%FastCopy v2.11\FastCopy.exe
というように置き換えてこれをクリップボードにコピーしたいんだけどうまくいかない
置き換えるとこまではできたんだけど、Set:ClipBoard=文字列 で実行してもクリップボードにコピーされないんだが
誰か教えて

Script:JScript
var oFSO = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");

WScript.Exec( 'ClipPath:8' );
var sFilePath = WScript.Env( 'ClipBoard' );
sFilePath = sFilePath.replace( "D:\\main_app\\X-Finder\\app\\", '%AppFolder%' );
var sClipBorad = 'Set:ClipBoard=' + "\"" + sFilePath + "\"";

WScript.Exec( sClipBorad , 1 );//←これがうまくいかない
0764名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 03:49:45.44ID:prN1Ws3b0
>>763
確か、クリップボードに文字列を送る書式は、
WScript.Env('ClipBoard','文字列');
だったはずです。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 05:55:38.86ID:6fmm0z1m0
>>761
左クリックでドラッグする

なんか右と違いあるの?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 07:03:29.30ID:PTGIv0nb0
なんで違いがないと思うの?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 12:29:21.88ID:ctOtwxtT0
Tablacusはジョークソフトだからね
0768名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 19:29:06.72ID:brjPxC9P0
>>763
Script:JScript
var str = "D:\\main_app\\X-Finder\\app";
WScript.Env('ClipBoard', WScript.Env('Focused').replace(str, '%AppFolder%'));
0769名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 23:15:24.89ID:XcpuL7IN0
>>768
すごい、うまく動作しました
ありがとうございます
0770名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 23:55:49.27ID:brjPxC9P0
久々にサムネイル関係のランチャを実行したので、いつ頃から発生してるのか分からんけど、

「Foreach: Thumbnail:Create "%Variable%" %MaxImageSize%」 or 「Thumbnail:Create %Selected%」

が、複数選択した状態で実行すると落ちる事があるね
同じ選択でも落ちたり落ちなかったりするので原因は分からない

Foreach: Thumbnail: "%Variable%" "%Variable%:thumbnail.jpg" %MaxImageSize%

この書き方だと問題なし(XF11-11-10, Win7 64bit)
0771名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 13:48:45.09ID:e3eIAdxu0
>>761
マウスジェスチャ優先になってるとそうなるらしいぞ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 17:24:45.96ID:vzSGAtix0
関連付けから拡張子にアイコン設定したり、文字色変えたりできますけど
特定の名前のファイルやフォルダだけ文字色変えたりってできますか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 20:52:30.29ID:Gop64gJw0
>>772
ファイルは出来るが、他の関連付け設定との複数マッチを避けようとすると複雑になったり無駄に重くなるので、
色の分け方と動作の分け方が異なる場合は無理と思ってよし
0774名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 21:58:47.54ID:DJ2GY00Y0
3/11 プレビュー版X-Finder 11-11-11…細部を調整しました。(元に戻す等)
0775名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 22:34:48.92ID:s/VA4r2S0
>>771
ありがとう、そこの問題だったのか
でも「標準」になってるけど駄目で「なし」か「ホイール」にしないと使えないや
0776名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 22:44:04.03ID:/THBI89d0
(;´Д`)イチイチイチイチイチイチ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 23:27:13.15ID:N26xG48X0
>>776
なんか怒ってんのかと思ったw
0778名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 23:52:52.21ID:OurYFeUo0
なんとX-Finderがポッキーに
0779名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 23:55:32.46ID:85jSiRTP0
ポッキーやるよ
つ─━━━━
0780名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 00:23:06.04ID:0thBrIJj0
ポッキーの三分の一のやつどうするの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 05:40:03.27ID:kSiWqkc80
犬に食わす
チョコは食わしちゃダメ
0782名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 05:50:39.78ID:2V/+n4Cg0
>>780
ぽっきーでF8で変換
0783名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 06:45:45.48ID:2BE88mTUP
なんか記憶にあるなと思ったらアレかw
0784 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:8) 2013/03/14(木) 15:00:14.52ID:RNnSZT9v0
>>782
それ1/2じゃね?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 22:46:58.23ID:xCGOs4pE0
225名無しさん:2006/08/28(月) 01:12:52 ID:kkOh0dpH0
つ━━━一 ポッキーでも喰え

226名無しさん:2006/08/28(月) 01:13:10 ID:/HPxyTcf0
ポッキーの半分のやつどうするの?

227名無しさん:2006/08/28(月) 01:15:14 ID:kkOh0dpH0

 
228名無しさん:2006/08/28(月) 01:18:17 ID:/HPxyTcf0
ポッキーを半分にするの教えて
 
229名無しさん:2006/08/28(月) 01:20:25 ID:kkOh0dpH0
 ━一
 
230名無しさん:2006/08/28(月) 01:21:00 ID:/HPxyTcf0
ふざけないで
 
231名無しさん:2006/08/28(月) 01:23:20 ID:kkOh0dpH0
お前がふざけんな

232名無しさん:2006/08/28(月) 01:30:36 ID:rzxw0X6c0
ぽっきーでF8で変換
 
233名無しさん:2006/08/28(月) 01:38:52 ID:/HPxyTcf0
ポッキー できた!ありがとう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています