タブファイラー・X-Finder [ x ] Part31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 21:56:58.65ID:u28xNnuU0エクスプローラ互換モードを使用すれば、エクスプローラと同じ動作も可能。
画像ビューアやタブブラウザ、簡易テキストエディタとしても使用可能。
質問の前には、以下のまとめサイト、手引書、備忘録をひと通りご覧ください。
あらゆる機能やカスタマイズのテクニックが掲載されています。
■前スレ
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1342603837/
■公式
ファイルブラウザ・X-Finder
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/
X-Finder BBS
http://gakana.yh.land.to/bbs/
X-Finderへの要望投票
http://gakana.yh.land.to/vote/
X-Finder まとめサイト
http://www29.atwiki.jp/xfinder/
X-Finder 11-10 Gaku
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html
Vector > X-Finder
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se320392.html
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 10:05:28.99ID:nVrZn0s10でなきゃ少しタブを増やして起動するだけで発覚する上にタブ情報が消えるような本末転倒なバグを
最近までほとんど修正すらせず放置状態にはするまい
もっと頻繁に反応があればXFとの機能統合とか双方のいいとこ取りを試みるかもしれない
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 11:48:05.89ID:MrsBudRZ00575名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 11:51:12.09ID:nTChhMGr0XFで大きな不満がないところが大きい
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 20:21:52.94ID:75tNTNFePやり方が全く分からなくて出戻りする。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 20:27:10.33ID:e0nAE4nk0もう開発完全に移行しますって断言しちゃえばいいんじゃないの(適当)
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 22:06:43.03ID:fp7+ct3/00579名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 23:40:47.60ID:YOQkc92m00580名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 02:15:05.92ID:KR2WjIJA0ini持ってくとか意味ないだろう
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 02:38:06.61ID:X3WQfm+h00582名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 12:41:06.83ID:lF8achN300583名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 01:12:30.27ID:sfh4R+re0ChooseFolder:.
%InputData%
でファイルも選択出来るようにするにはどうしますか?11-10
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 02:36:08.91ID:PJAiFSHa0%InputData%
こうかも
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 12:01:10.66ID:sfh4R+re0更にSort:更新日時で並び変えられますか?
出来無いならいいですdクス
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 18:57:05.91ID:+s58nyDVP0587名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 15:58:59.49ID:E2zwj2F80上層への".."を表示しないようにできた方が
使いやすいと思うんだよね
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 17:21:39.10ID:v+ultRXSP現状維持で
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 22:26:42.34ID:iMVxTuYl0こんな感じで頼む
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 01:59:14.24ID:ph0fStLi0tablacusの方使ってみたけど良い感じだ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 11:52:16.11ID:xsyoEtqa0連動時にサイドバーの一番下にフォーカスが移動してしまいます。
これではせっかくフォーカスが移っても、
そのフォルダ階層を見るのにわざわざスクロールしなければなりません。
何か解決策はあるでしょうか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 18:02:01.95ID:ukDEAqyz0XF64.exeがきかなくなってしまう。
11-11-5
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 22:42:40.16ID:obbrmgZh0どうもXFが縮小表示バグで強制終了した際にメモリリークが起きてメモリを解放してないっぽい
縮小表示のバグが治る見込みも無さそうなので、tablacus試したらバッサリ縮小表示切り捨てだったw・・・(´・ω・`)クマッタ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/11(月) 22:48:23.56ID:Be1jY99nP0595名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 11:36:54.81ID:oldsWD8j00596593
2013/02/12(火) 23:17:54.36ID:n7AqN83y0縮小表示は11-7が今よりも描画速くてバグも少なく感じた
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 23:35:14.86ID:34MYo2Mc0速攻で使う気なくした
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 10:22:17.73ID:6iK9NDX/0今現在、タブの余白をクリックすると、「about:blank」で始まるのですが、
これを「デスクトップ」、或いは「コンピューター」にすることはできますか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 17:14:40.55ID:Y1YK5K7i0下の項目はどうやるのが正解ですか?
目的としてはOrchisみたいに使いたいんですが
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 18:58:24.61ID:/yNerNU00取りあえず2行目を
1:%InputData%
か
5:%InputData%
にしてみて
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 19:12:53.81ID:Y1YK5K7i0えーと反応変わりませんでした
ツールの関連付けは何もしてないデフォのままです
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 19:27:46.78ID:/yNerNU000603名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 19:30:48.77ID:vI42vhIF0にしたら?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 19:35:59.36ID:/yNerNU000605名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 20:15:47.66ID:Y1YK5K7i0出来ましたdクス!
自分には何がなにやらさっぱりだけど
"%inputdata%"
でも良かったみたいです 数字は要らない?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 20:21:33.96ID:yQWgQs49Pその場合 " で囲むと全部通る様になるの
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 20:37:10.15ID:Y1YK5K7i0スーパーハカーdクス
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 21:30:27.14ID:f4GzscCy00609名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 21:41:19.68ID:/yNerNU000610名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/13(水) 22:28:48.41ID:f4GzscCy00611名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 03:40:14.29ID:0M3iANPf00612名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 03:59:06.72ID:yGHIFFrk0って入れておけば勝手に合うよ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 04:24:09.95ID:0M3iANPf0( ・ω・) d
なんで最初からそれにしないんだろうね
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 06:09:54.26ID:OOgn5sjQ00615名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 06:38:28.48ID:rDBiIiIE00616名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 15:05:37.22ID:PjV1NKYl00617616
2013/02/14(木) 16:04:48.92ID:PjV1NKYl00618名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 18:33:32.49ID:t14y7mzv0XP32など誰でも使ってる
もっと具体的に
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 08:07:05.98ID:6gRaRvrK0あ、xp 32bit です
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 09:39:14.53ID:6BtT88bI00621名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 09:47:14.25ID:HXHd/6Vb0スペースを含むファイル名の場合に上手く動作しない
自分でコマンド打って同じことやったら上手く行くのに
" "で挟んでてもダメなの?
Input:"暗号化 - GPG公開鍵方式","使用する公開鍵のUSER-ID","","USER-ID"
gpg -o "%CurrentSelected%.gpg" -r "%InputData%" -e "%CurrentSelected%"
動作は、「パスを実行」
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 11:55:54.82ID:M2OUHEq60「C:\foo bar.txt」というファイルがあったとして、
「"%CurrentSelected%.gpg"」と入力すると「""C:\foo bar.txt".gpg"」と変換される。
「"%CurrentSelected%"」も「""C:\foo bar.txt""」になる。
あと、その書き方だと複数ファイルを選択していた時に失敗するから、
無難に%Focused%を使うか、スクリプトでWScript.Col(WScript.Env('CurrentSelected')).Item(0)とかにした方が良い。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 14:50:14.92ID:d9hPfep90Ctrl+クリックで複数ファイルを選択していくと、選択後に余白をクリックすると選択が外れてしまいますよね。
これに対し、各ファイルのチェックボックスをクリックして選択していくと、選択後に余白をクリックしても選択が外ませんよね。
この「余白をクリックしても選択を外さない」というビルトインコマンドを作れませんでしょうか。
Select:AllやSelect:*%ClipBoard%*の次の行に「Select:Fix」みたいなコマンドを付け足しておけば「Select:Clear」を実行しない限り選択が外れない、
という使い方が出来ればかなり便利になると思うのですがいかがでしょう、作れますでしょうか。ぜひお願いします。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 18:20:01.42ID:M2OUHEq60Ctrl+Shift+Click
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 18:23:12.27ID:IO4Qa3t+P0626名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 18:42:55.05ID:HXHd/6Vb0遅くなったけどありがとう!
配布元の手引書に明記されてない仕様で展開されちゃうのね
素直に%Focused&使ったら上手く行ったっす!
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 19:31:06.27ID:d9hPfep90そうです、Select:〜の下に追加できるコマンドがあれば嬉しいということです
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 01:50:11.01ID:5rYhyKT900629名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 01:52:17.54ID:3I1p61h90がくさんありがとう!!
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 04:37:03.44ID:RPUxHT/g0shift+ctrl+クリックでSelect:CheckModeになり余白を右クリにすると解除できるのですが
ツールバーにSelect:CheckModeボタンをつくってSelect:CheckModeにしたばあいの解除の方法がわかりません
Select:CheckModeボタンはオンだけでオフにはできないしshift+ctrl+クリックみたいに余白右クリしても
選択項目が解除されるだけでSelect:CheckModeじたいは解除されません
解除方法が今のところ再起動しかないのですがツールバーにボタン作った場合はどうやったら解除できるのでしょうか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 04:44:40.46ID:Q1S3DWmsP・チェックボックスをいくつかチェック(チェックモードになる)
↓
・空白クリックではチェック解除されない
・チェックボックスを全部主導解除(この時点で解除?)
・スペースキーとかでチェック(ノーマルモード?)
↓
・空白をクリックで外れる
こんな挙動
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 05:54:24.66ID:3I1p61h90Select:Clear
で外れません?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 07:21:40.72ID:RPUxHT/g00634名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 14:58:43.05ID:KytLQ50e0フォルダを開くにはどうすりゃいいの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 15:25:21.80ID:Q1S3DWmsP0636名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 17:01:38.04ID:yfSnEBjv0・Select:CheckModeでチェックモードになるようにしました。
Select:CheckModeでチェックボックスをクリックしたり、Ctrl + Shift を押しながらクリックした場合のようなチェックモードになります。
(;´Д`)ハァハァ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:02:39.02ID:Q1S3DWmsPマウスゼスチャとかツールバーで同じもの入れてる時とか
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:24:46.76ID:3I1p61h90しばらく重複させといて、使用頻度が少ない方を削除してるなうちでは。
あるいはジェスチャとツールバーで微妙に挙動を変えてる。
例えば最近(昨日)微修正したやつでは
ツールバー:Select:All+Select:CheckMode
ジェスチャ:lnkとフォルダ以外Select:All
とか。もともとは両方とも「Select:Allのみ」だった
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:26:50.76ID:Q1S3DWmsPスクリプトでがっつり組んでる奴はどうしたらいいかなと思って
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:30:14.18ID:QiFLy8+F01〜3行でこれからも変更予定のないものはそのままコピペ。
1〜3行でひょっとしたら今後変更するかもってのは環境変数に。
4行以上は外部スクリプトファイルに記述して呼び出してる。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:31:50.67ID:3I1p61h90Include:JScript "%X-Finder%XF_Script\HOGEHOGE.js"
と入れて一本化(?)してる。
修正する時にちょっと面倒だけどね
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:34:04.42ID:Q1S3DWmsPあ、環境変数に逃がすのはいいなぁ
辿るときにアレだけど修正は一つで済むか・・・
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:36:25.42ID:Q1S3DWmsPときどき英語の「continue?」みたいなダイアログが出るんだよね
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:37:23.23ID:3I1p61h900645名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:46:07.02ID:3I1p61h90ランチャ名
編集
削除
パスに移動
----
項目の新規作成
ツールフォルダを開く
バーを固定
更新
ってポップアップが出ますよね。その中に、
パス欄が Include:JScript "%X-Finder%XF_Script\HOGEHOGE.js"
だった時に「指定エディタでHOGEHOGE.jsを開く」というのがあれば嬉しいです。
現状ではツールフォルダを開いて目的のランチャを探し、
「FocusされてるランチャのパスからHOGEHOGE.jsのフルパスを読み取って指定エディタに投げる」
という別ランチャを作って対処してるんだけど、ツールバーやサイドツリーからダイレクトにEditできるとかなりの手間が省けます。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 00:13:21.52ID:p0CvBd5E0細部を調整(;´Д`)ハァハァ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 01:20:45.93ID:UCtQB+ky0作者さん感謝します
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 01:39:06.70ID:7Stq2qK90しかしそうならないケースもあるんだがなんだろう‥?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 02:21:23.33ID:g25oEkdc02バイト文字が含まれてる時も「"」で括るようにするか、もしくは常に括るコマンドが欲しいです。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 02:21:25.24ID:7Stq2qK90これで11-11-6での挙動と同一の挙動になった
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 02:44:32.46ID:qnpBL4FZP0652名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 11:23:40.54ID:ohiL1tEw0ClipPath:8 や ClipPath:18 を利用するなり、
スクリプトで str.match(/^\"/) とかやって判別すれば良い。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 15:48:30.04ID:wz6Fbk+w0エイリアスに登録されたものは
どのランチャからでも呼び出せるよ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 21:00:48.24ID:T/bUevRs00655名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 23:29:35.58ID:vCm8ySDD0をすべてか通常フォルダにする。
レジストリをいじる方法もあるが確か7だと駄目だったはず
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 03:01:27.93ID:ahQ0cHJ/0一つでも階層下るとx-finderちゃんがでしゃばって果てしなくウザくなるよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 16:48:35.00ID:s5q54Z+v00658名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 17:02:17.67ID:ZKXW0fhj00659名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 17:07:41.58ID:9cjJeavX00660名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 20:17:29.13ID:aKmq+xxh0右ドラッグを無効にする方法を教えていただけませんか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 06:18:32.31ID:3w4OX+WQ0表示されるのみでウィンドウを一切表示することができません
なにか解決方法はあるでしょうか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 07:40:59.19ID:OCERaipY0そやつは本体の補助パッチみたいなもんで、本体起動後にそれを起動させるのじゃ
ただwin8だからかどうかは分からんけど、結構頻繁に落ちるし、コンテキストメニューもどこか変
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 07:41:45.11ID:OCERaipY00664名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 08:29:23.91ID:UhEQ555r0エクスプローラの様にパソコンの中でデータを保存しているファイル及びそのファイルを保存しているフォルダを管理する為のソフトです。
動作OS:Windows 7/(Vista)/XP/(2000)/(NT)/ME/(98)/95
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 09:29:55.51ID:zcHbs9KA04:ffc.exe /copy /go! /to:"%Other%" /st /a
とやると、エクスプーラのシェルでコピー先がデスクトップでコピーし始める
Win7 64bit
0666665
2013/02/20(水) 09:49:32.63ID:zcHbs9KA0ver戻していっても同じだから何か自分のミスだな
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 10:09:03.99ID:D7lSOofc0なにが原因だろ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 10:29:39.89ID:zcHbs9KA0FFC自体は起動しててコマンドも渡ってるんだけど、コピー元のパスが取得できてないのか待機したままなんだよね
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 10:44:20.27ID:D7lSOofc0スクリプトでFolderExistsしてしっかりコピー元のチェックした方がいいかも
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 11:46:35.42ID:zcHbs9KA0ただ、例えば「1:"%FFC%" %CurrentSelected% /copy /to:"%Other%" /st /a」とすると問題ないから、
確かにポインタなり疑似D&Dに問題があるのかも
なぜか勝手に出張ってくるエクプローラが邪魔してるのかな
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 11:51:56.07ID:w7ylfGUt00672名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 12:11:11.79ID:D7lSOofc0WScript.Include("Env:_ISG");
if(ce&&oe&&cr!=op&&cs){
WScript.Sleep(200);
WScript.Exec(ffc+' /copy /go! /to:"'+op+'\\"',4);
}
家はこうしてるけど、Sleep挟むと解決したりした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています