トップページsoftware
1001コメント332KB

タブファイラー・X-Finder [ x ] Part31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 21:56:58.65ID:u28xNnuU0
2画面タブ分割型でマウスジェスチャ等の多彩なランチャを持つタブファイラー。
エクスプローラ互換モードを使用すれば、エクスプローラと同じ動作も可能。
画像ビューアやタブブラウザ、簡易テキストエディタとしても使用可能。

質問の前には、以下のまとめサイト、手引書、備忘録をひと通りご覧ください。
あらゆる機能やカスタマイズのテクニックが掲載されています。

■前スレ
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1342603837/


■公式
ファイルブラウザ・X-Finder
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/
X-Finder BBS
http://gakana.yh.land.to/bbs/
X-Finderへの要望投票
http://gakana.yh.land.to/vote/
X-Finder まとめサイト
http://www29.atwiki.jp/xfinder/
X-Finder 11-10 Gaku
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html
Vector > X-Finder
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se320392.html
0521名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 13:33:53.61ID:u0FlNhxG0
使ってれば解ると思うが
タブをアクティブにするまでフォルダを読みに行ったりしないし
フォルダ設定も実行されない
0522名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 15:28:34.03ID:Su7O570d0
だよな。
新バージョンで仕様変わったのかと思った
0523名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 19:02:50.71ID:7MqpobkV0
Exception EAccessViolation in module XF.exe at 000700E5.
Access violation at address 004700E5 in module 'XF.exe'. Read of address 000003C8.

X-Finder 11-11-2 (Win 5.1 Mem 0.99 GB)

最近よく落ちる… とくにサイドツリーに仕込んであるiniの中の下位iniを展開しようとしたらこれ↑が出て落ちてしまうです。何が原因だろう
0524名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 19:06:46.90ID:gUjmnjs/0
終了時ランチャは欲しいなー
学さん(;´Д`)ハァハァ
0525名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/25(金) 01:58:35.88ID:r5SnrEDc0
1/24 プレビュー版X-Finder 11-11-3…終了時にタブを保存しない設定を追加しました。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/25(金) 03:34:20.67ID:V3Onwss60
Refresh:4
Refresh:6

これはありがたい
0527名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/25(金) 03:42:10.53ID:wbX2M7Lh0
一画面のだいなみたいにして使ってるんだけど、200ファイルほど入ってるフォルダでPgDnするとスクロール時に残像が出る上に動作完了に1秒以上かかる
なんでこんなに遅いの?テキストファイラとどう違うんよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/25(金) 04:37:01.88ID:7EaYLvSz0
>終了時にタブを保存しない設定
(;´Д`)ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
0529名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/25(金) 21:36:43.29ID:JG9MQ5WZ0
1/25 プレビュー版X-Finder 11-11-4…細部を調整しました。(並べて表示等)
0530名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/25(金) 23:33:25.89ID:BrD7T3m70
!?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/26(土) 01:51:43.67ID:J459+7EZ0
ときどき画面全体が書き換わったみたいな症状が起こった後、
X-Finderのフォルダアイコンすべてが全然関係ない物に変わってしまう事があるのですが、
再起動する以外で直す方法ってないでしょうか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/26(土) 01:55:55.71ID:370w82K00
tablacusめっちゃ表示が崩れる
win7、64bit、IE10
0533名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/26(土) 10:01:34.36ID:UrtCDwJa0
>>532
「崩れる」だけで取れる対策は無い
もっと具体的に
ボックスの枠が消える、アイコンが壊れる、消したメニューが再表示できなくなるetc
0534名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/26(土) 23:19:01.31ID:zQalO8y60
win7,64,
画像を縮小版表示時に大きさをステータスバーなりに表示させる方法ってある?
12:14でなく1200×1420みたいな表示で
0535名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/27(日) 02:59:25.75ID:0FJtOP3CP
時間の掛かる情報を表示
0536名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/29(火) 19:51:28.50ID:Fvvs+Bre0
x-finderより軽量のTablacusの方が何故かCPU占有率とメモリ消費量が多い件(・ω・)
0537名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/29(火) 20:00:42.19ID:r0Ov0bra0
軽量って何グラムよ?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/30(水) 15:06:19.55ID:prE6hT6P0
  ヘ⌒ヽフ
 (  ・ω・) 単位はd
0539名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/30(水) 21:04:43.45ID:LYiDF/ME0
0.0なんとかg(ぎが)
0540名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/30(水) 21:16:27.99ID:fy3ASwy9P
JScriptがエラー出る時と出ない時があるのは何でなんだぜ?
あまりに頻発するからログ取ってないけど、その度に再起動して騙し騙し使う
0541名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 19:01:17.19ID:gaE/5TgQ0
「64bit版出せ」という最も多い要望を無視して微調整に逃避する作者
0542名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 19:06:33.15ID:PxeldV4i0
いくら掛ると思ってんだ無茶いうな
0543名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 19:53:40.94ID:zl3TSbGy0
>>541
Delphi XE3 Professionalをプレゼントしたらそのうち対応してくれるかもな
0544名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 19:54:38.41ID:TpY8CHZR0
>>541
作者にメールで
費用は負担するから「64bit版出せ」
と伝えてみたら?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 21:10:46.90ID:nJDMp2dy0
最も多い要望なのか?

x86プログラムをx64でコンパイルしてもメリットない
むしろ遅くなる
0546名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 21:35:39.60ID:OH2QpxCj0
まあ遅くなるっていってもベンチ取らないとわからない程度だけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 21:41:24.74ID:EhswhMx1P
コンパイルっていうか
一から作り直……いやなんでもありません
0548名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 21:59:54.65ID:OH2QpxCj0
よっぽどウンコな作りをしてなければ64bit化にそれほど苦労するとは思えない
つまり……
0549名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 22:17:07.98ID:TgP3gca70
今は64bitのOS使ってる人は困ってるの?
ちょうどうちも来週くらいから64bitのに変えるからどうなんだろうって見てたところ
0550名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 23:11:43.69ID:kj1QqXNw0
8の優待を受けて64bitへ…って人が増えたりするのかね
0551名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 23:35:53.03ID:NvldufIY0
ちょうど最近デスクトップをXP→Win7 64bitに移行したけど、64bitという点では困る場面に遭遇してないな
メリットも感じてないけど
0552名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 00:59:15.89ID:1VN/UxDn0
>>549
win8だと、64用パッチ?使わないと、コンテキストメニューに現れない項目がある(avira等)
使ってもコンテキストメニューが普通となんか違うw

>>550
32bitから64bitの乗り換え優待って出来ないんじゃなかったかな。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 02:25:59.88ID:rRoqj4nd0
アップグレード版の方はできるよ、ライセンス的にも
ダウンロード販売のダウンロードがダウンロード元のPCと同じbit数のしかダウンロード出来なかっただけ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 02:39:00.17ID:Cz99hLjj0
やっと謎が解けたわw
0555名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 05:18:19.30ID:Ooh6meRo0
コンテキストメニュー表示の問題は「Tablacus Context Menu」をXFのフォルダにコピーして
「基本オプション」→「操作」→「外部メニュー」で
「Tablacus Context Menu(64bit)を使用」を選べばおk

XF64.exe起動さすより二度手間にならない分こっちの方がおすすめ(・ω・)
0556名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 10:12:56.26ID:i1UILkAk0
>>555
その方法で利用してるんだけど、右クリック→切り取りorコピーが使えないな。
切り取りorコピーした後、右クリック→貼り付けしても出来ない
Ctrl+CやCtrl+Xをした後に右クリック→貼り付けだと問題無いから、
右クリック→切り取りorコピーがうまく機能してないみたい。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 11:35:17.07ID:tuyjFxx30
これって毎回毎回API/グループ、エクスプローラ互換をしないと行けないですか?
後、API/グループ、エクスプローラ互換の設定って保存されないのですか
0558名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 13:02:37.95ID:ken3DlCi0
>>557
>>1
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html#foldersettings
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html#default
とか
0559名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 22:56:04.43ID:2YMZhobb0
>>555
Tablacus Context Menuだと、拡張メニューが利用できなくなるんだよなあ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 23:36:28.75ID:jCh9Y7RqP
xfupdateのバージョンアップフラグが立った
0561名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/03(日) 21:13:18.73ID:ALlOSXcn0
すいませんちょっと聞きたいんですけど、自動整列を解除して
任意の場所にファイルを置くことってできます?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/03(日) 23:05:50.14ID:FZOLMaRM0
>>561
ClipFolder:
の中でなら出来るが通常フォルダではできなかったはず
0563名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/04(月) 01:41:02.82ID:9ygh+SjZ0
不具合報告
バージョン:X-Finder 11-11-4 (しかし、不具合の現象自体はかなり以前のバージョンから存在)
OS:Windows 7 64bit


XF64.exeを使用している状態で、ファイルやフォルダをコピー or 切り取りし、
クリップボードにファイルやフォルダが格納されている状態で
右クリックすると、メニューが表示されるまで必ず数秒固まる。

表示されたコンテキストメニューは「貼り付け(P)」がグレーアウトしていて、
右クリックメニューからは貼り付けできない。
( 「Ctrl + V」 でなら貼り付けられる)


Tablacus Context Menuだと起きないので、XF64.exeの問題だと思うけど、
以前のX-FinderではXF64.exeを使用していても起こらなかった。
(公式サイトの過去データでは、正式版X-Finder 11-9の時点では起きていない。)
0564名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/04(月) 05:32:41.67ID:Q3RNBoOt0
Windows8 proにて
-.exeを実行する時に
確認”-.exeのパス”を実行しますか?ってでるのは仕様?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/04(月) 06:17:53.51ID:b8rpTfYZ0
仕様というか設定
ツール>関連付けイジれ
0566名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/04(月) 09:03:42.92ID:ewnlqRNBP
うーむ、初歩の初歩(´・ω・`)
0567名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/04(月) 09:42:13.53ID:Q3RNBoOt0
>>565
おーありがとうございます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/04(月) 10:18:42.91ID:ewnlqRNBP
よかったね^^
05695632013/02/04(月) 22:50:32.57ID:9ygh+SjZ0
>>563
不具合報告の追記

正式版11-10の時点でも不具合は起きていない。

正式版11-11の時点では既に不具合が起こるようになっているので、
問題が発生するようになったのは、11-10 〜 11-11の間のどこかだと思う。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/04(月) 23:50:28.28ID:9WObXBA+0
質問ばかりですいません。
logicoolのM570ってマウスを使っていますけど、マウスのサイドボタンが認識されないです。キーの拡張でサイドボタンをクリックしても認識されないし、サイドボタンに他のキーストロークを割り当てても認識されないです…。Windows pro x86にてです。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 02:38:47.20ID:nVrZn0s10
諦めろ
0572名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 07:45:39.72ID:WldHq+oi0
作者も旧仕様のXFよりTablacusの開発に専念したいのが本音だろうし
オイラも64bit版のあるTablacusに移行したんだけど
ヘルプもwikiも無いから基本設定とアドオンいじるしかできんのがツライぬ(・ω・)
0573名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 10:05:28.99ID:nVrZn0s10
Tablacusは理由はいくつかあると思うがとりあえずユーザーが極端に少ないぽいな
でなきゃ少しタブを増やして起動するだけで発覚する上にタブ情報が消えるような本末転倒なバグを
最近までほとんど修正すらせず放置状態にはするまい
もっと頻繁に反応があればXFとの機能統合とか双方のいいとこ取りを試みるかもしれない
0574名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 11:48:05.89ID:MrsBudRZ0
XFが便利すぎてタブラカスふくめ他のファイラーに乗り換える必要がないんだろう
0575名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 11:51:12.09ID:nTChhMGr0
Tablacusは今までと違いすぎて移行コストが高いのと
XFで大きな不満がないところが大きい
0576名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 20:21:52.94ID:75tNTNFeP
TablacusでX-finderと同じことをしようとしても
やり方が全く分からなくて出戻りする。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 20:27:10.33ID:e0nAE4nk0
>>572
もう開発完全に移行しますって断言しちゃえばいいんじゃないの(適当)
0578名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 22:06:43.03ID:fp7+ct3/0
iniもってっても動かないうえにヘルプもないんじゃどうしようもない
0579名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 23:40:47.60ID:YOQkc92m0
プレビュー版X-Finder 11-11-5…細部を調整(;´Д`)ハァハァ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 02:15:05.92ID:KR2WjIJA0
TEはconfigに設定が保存されるってサイトに載ってる
ini持ってくとか意味ないだろう
0581名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 02:38:06.61ID:X3WQfm+h0
また何が変わったかわからんアプデktkr(;´Д`)ハァハァ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 12:41:06.83ID:lF8achN30
並べて表示で背景色が変ですね
0583名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 01:12:30.27ID:sfh4R+re0
フォルダメニューを出すやつ
ChooseFolder:.
%InputData%
でファイルも選択出来るようにするにはどうしますか?11-10
0584名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 02:36:08.91ID:PJAiFSHa0
ChooseFolder: "%Current%" *.*
%InputData%

こうかも
0585名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 12:01:10.66ID:sfh4R+re0
おお出来た!
更にSort:更新日時で並び変えられますか?
出来無いならいいですdクス
0586名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 18:57:05.91ID:+s58nyDVP
あの部分は名前で強制ソートっぽいなぁ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 15:58:59.49ID:E2zwj2F80
ChooseFolderは上部の"〜を選択"と
上層への".."を表示しないようにできた方が
使いやすいと思うんだよね
0588名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 17:21:39.10ID:v+ultRXSP
ループしがちだけどあれ無くなると困る
現状維持で
0589名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 22:26:42.34ID:iMVxTuYl0
左クリックでフォルダ選択、ホイールクリックで〜を選択、右クリックで上層
こんな感じで頼む
0590名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 01:59:14.24ID:ph0fStLi0
ようやくMDIEから乗り換える気が起きた
tablacusの方使ってみたけど良い感じだ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 11:52:16.11ID:xsyoEtqa0
左にあるサイドバーがファイルビューと連動しますが、
連動時にサイドバーの一番下にフォーカスが移動してしまいます。
これではせっかくフォーカスが移っても、
そのフォルダ階層を見るのにわざわざスクロールしなければなりません。
何か解決策はあるでしょうか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 18:02:01.95ID:ukDEAqyz0
Win8 64bitで「XF64.exe は動作を停止しました」がすぐ出てしまって
XF64.exeがきかなくなってしまう。
11-11-5
0593名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 22:42:40.16ID:obbrmgZh0
XPからWin8にしたところ、数日PCを稼働してるとメモリ不足が出るんで原因を探っていたが
どうもXFが縮小表示バグで強制終了した際にメモリリークが起きてメモリを解放してないっぽい
縮小表示のバグが治る見込みも無さそうなので、tablacus試したらバッサリ縮小表示切り捨てだったw・・・(´・ω・`)クマッタ
0594名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 22:48:23.56ID:Be1jY99nP
手詰まりやな
0595名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/12(火) 11:36:54.81ID:oldsWD8j0
プロセスは終了時点で使用しているメモリを全部解放するよ
05965932013/02/12(火) 23:17:54.36ID:n7AqN83y0
もうちょっと様子見てみるよ、久々に旧版試していったら
縮小表示は11-7が今よりも描画速くてバグも少なく感じた
0597名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/12(火) 23:35:14.86ID:34MYo2Mc0
Tablacus試してみたけどドラッグがうまくファイル掴めないのね
速攻で使う気なくした
0598名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 10:22:17.73ID:6iK9NDX/0
質問です。
今現在、タブの余白をクリックすると、「about:blank」で始まるのですが、
これを「デスクトップ」、或いは「コンピューター」にすることはできますか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 17:14:40.55ID:Y1YK5K7i0
>>584をやってみたら何かjpegとかファイルが普通に開けないんですけど
下の項目はどうやるのが正解ですか?
目的としてはOrchisみたいに使いたいんですが
0600名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 18:58:24.61ID:/yNerNU00
そりゃ関連付けの設定次第だからなんとも・・・
取りあえず2行目を

1:%InputData%

5:%InputData%

にしてみて
0601名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 19:12:53.81ID:Y1YK5K7i0
>>600
えーと反応変わりませんでした
ツールの関連付けは何もしてないデフォのままです
0602名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 19:27:46.78ID:/yNerNU00
んーごめん他の人にパス
0603名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 19:30:48.77ID:vI42vhIF0
5:"%inputdata%"

にしたら?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 19:35:59.36ID:/yNerNU00
ああ、スペースかぁ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 20:15:47.66ID:Y1YK5K7i0
>>603
出来ましたdクス!
自分には何がなにやらさっぱりだけど
"%inputdata%"
でも良かったみたいです 数字は要らない?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 20:21:33.96ID:yQWgQs49P
パス名にスペースが含まれてると、ツールに渡す時その部分で千切れちゃうんだ
その場合 " で囲むと全部通る様になるの
0607名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 20:37:10.15ID:Y1YK5K7i0
あっホントだ・・スペース付いたファイルばかりで試してた何でや・・
スーパーハカーdクス
0608名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 21:30:27.14ID:f4GzscCy0
TCM64.exeってファイルをドラッグし終わった時に出るコンテキストメニューには対応してないのね・・・
0609名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 21:41:19.68ID:/yNerNU00
X-Finderにもないぞそれ・・・
0610名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 22:28:48.41ID:f4GzscCy0
右クリでドラッグしてボタン離したときね
0611名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 03:40:14.29ID:0M3iANPf0
これってCPUのスレッド数に合わせた方がいい?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 03:59:06.72ID:yGHIFFrk0
%NUMBER_OF_PROCESSORS%
って入れておけば勝手に合うよ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 04:24:09.95ID:0M3iANPf0
>>612
( ・ω・) d

なんで最初からそれにしないんだろうね
0614名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 06:09:54.26ID:OOgn5sjQ0
ドライブ表示ツールバーのアイコンを変更したいのですが可能でしょうか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 06:38:28.48ID:rDBiIiIE0
ドライブバーはただドライブを表示してるだけなのでカスタマイズは不可能です
0616名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 15:05:37.22ID:PjV1NKYl0
Tablacus アップデートでエラーでる
06176162013/02/14(木) 16:04:48.92ID:PjV1NKYl0
あ、xp 32bit です
0618名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 18:33:32.49ID:t14y7mzv0
「エラーでる」だけで取れる対策は無い
XP32など誰でも使ってる
もっと具体的に
0619名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 08:07:05.98ID:6gRaRvrK0
Tablacus アップデートで(ボクの頭から)エラーでる


あ、xp 32bit です
0620名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 09:39:14.53ID:6BtT88bI0
(ボクの頭は)xp 32bit です
0621名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 09:47:14.25ID:HXHd/6Vb0
gpgの暗号化を右クリックから実行しようと登録して、
スペースを含むファイル名の場合に上手く動作しない
自分でコマンド打って同じことやったら上手く行くのに
" "で挟んでてもダメなの?

Input:"暗号化 - GPG公開鍵方式","使用する公開鍵のUSER-ID","","USER-ID"
gpg -o "%CurrentSelected%.gpg" -r "%InputData%" -e "%CurrentSelected%"
動作は、「パスを実行」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています