タブファイラー・X-Finder [ x ] Part31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 17:12:35.73ID:74ujOJ9T0タブとファイル一覧の中間に表示されている、名前・サイズ・項目の種類・更新日時のような「ソート」が、ソフトを再起動させるたびに元に戻ってしまう
(必ず名前順に戻ってしまう。X-Finderでは並び順は決めたものに保持されている。また「作成日時」などのソートを表示させても必ず消えてしまう)
タブをドラッグ&ドロップで移動できない(アドオンのタブグループは一応可能)
指定したフォルダを「新しいタブで開く」ことができない(既に開いているタブの複製しかできない。これもX-Finderなら可能な機能)
起動が不安定(さっと全タブ開いて起動できることもあるが、未だにCPUを占有してタブを一つ一つ調べながら起動する現象も起こる。起動不良は現在未確認)
ソフト起動時のタブは全て休止させる方がいい(タブが増えると読み直しで起動に異様に時間が掛かる場合がある Firefox等アクティブにすることで一つずつ開いていくのが最近の主流)
タブの識別をしやすくしてほしい(タブの色分けや、ウェブブラウザのようにファビコン登録・表示などができるといい)
ほか>>182-183
追加要望
「見つからなかったディレクトリ」に対するタブの挙動の改善
外付けの記録デバイスを取り外す、フォルダをリネームするなどで、TEに記憶されたパスにあったはずのディレクトリが見つからなくなると
そのタブがディレクトリの最上段、つまり「デスクトップ」へ問答無用でリセットされてしまう。
この挙動のせいで、PCの新調などでうっかりドライブ文字が違ったままTEを起動させると、その瞬間に実質タブ情報が全滅してしまうことも。
「フォルダのパスは保持」したまま、中身を真っ白に表示するなり、「そのディレクトリは存在しません」と表示させるなりするという挙動を取ってくれると安全だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています