タブファイラー・X-Finder [ x ] Part31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 21:56:58.65ID:u28xNnuU0エクスプローラ互換モードを使用すれば、エクスプローラと同じ動作も可能。
画像ビューアやタブブラウザ、簡易テキストエディタとしても使用可能。
質問の前には、以下のまとめサイト、手引書、備忘録をひと通りご覧ください。
あらゆる機能やカスタマイズのテクニックが掲載されています。
■前スレ
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1342603837/
■公式
ファイルブラウザ・X-Finder
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/
X-Finder BBS
http://gakana.yh.land.to/bbs/
X-Finderへの要望投票
http://gakana.yh.land.to/vote/
X-Finder まとめサイト
http://www29.atwiki.jp/xfinder/
X-Finder 11-10 Gaku
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html
Vector > X-Finder
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se320392.html
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 00:43:53.36ID:cwJa3QuX0ふたたびありがと
Open: *
Set:Address=%Current%
Sort:%SortMode%
で名前以外のソートモードでも元に戻せるのね。勉強になりました
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 02:16:55.68ID:j60FWweF0別のネットワークにつないだ状態でXFを起動
XFはタブを復元しようとして、存在しないPCの応答を待ち続けてフリーズ
パスワードの必要なリモートPCの共有フォルダを開こうとすると、フリーズ
(エクスプローラとパスワード入力ダイアログの取り合いをしている?)
XF以外にもそうなるソフトは多い
Windowsネットワークの仕様か、使っているコンポーネントの問題なんだろうけど
でも、フリーズするのは困るなあ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/11(金) 11:19:14.39ID:8JsVP+1V0OS:Windows 7 32bit
不具合:
ネットワークドライブ上で、ツリービューからカレントフォルダを削除するとカレントフォルダがルート(デスクトップ)まで飛んでく。
ローカルの場合は、どうやら親フォルダに移動する模様。
11-10-2x くらいから発生してたと思います。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 09:23:25.34ID:UTTHwudA0選択中のファイル数を取得する(ClipBoardにコピーする)にはJScriptでどのようなスクリプトを組めばいいでしょうか?
以前「選択中のファイルのファイルサイズ合計を取得する」を教えてもらって、今以下のようなものを使わせていただいているのですが、
Script:JScript
var st=0;fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
cSel=WScript.Col(WScript.Env('Selected'));
for(i=0;i<cSel.Count;i++){st+=fs.Getfile(cSel.Item(i)).Size}
WScript.Env('Clipboard',(st/1048576).toFixed(1));
これにファイル数の取得も組み込むつもりでいじってみたもののウンともスンとも言わずで、もはやここの諸兄に頼らせていただくしか。
どうぞよろしくお願いします
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 10:03:15.98ID:N4SnCAbs0WScript.Env('Clipboard',(st/1048576).toFixed(1)+'MB, '+cSel.Count+'個');
最後の1行をこんな感じに変えればOK。
ただし、これだとフォルダも1ファイルとしてカウントするので注意。
勿論フォルダを選択している時は中のファイルを数えるという事も出来るけどね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 10:21:31.40ID:UTTHwudA0おお〜 ありがとうー
+cSel.と前に付けないといけなかったのか、、Countだけで試したりぐぐって他の文字列で試したりしてました
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 19:20:59.53ID:cNyPstID0ダイアログ以外に(例えばステータスバーなど)に任意のメッセージを表示する事は出来るでしょうか?
具体的には、最後に扱ったファイル名などを取得→表示して、確認ボタンなどを押すこと無く作業を続行したいのです
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 19:56:29.61ID:jsrpMBnO0Set:Address=%focusedname%
みたいなの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 20:35:02.05ID:cNyPstID0ありがとうございます
アドレスバーにこんな使い道もあったんですね
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 20:35:43.93ID:cNyPstID00439名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 00:03:16.24ID:E/wGsMKf0タスクマネージャーでプロセスを止めてから
再度起動してもやはりファイルを実行できないです
x−finderが固まります
休止状態から戻ってくるのが悪いのか
画像ソフトなどでメモリを使いすぎているのがわるいのか
現状いつ発生するかよくわかりません
OSはwindows7の64ビットです
なにか対策あるでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 10:00:44.34ID:CBAn5Xg700441名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 23:27:28.20ID:db4LFX/u0Columnsで「大きさ」を追加しようと思ったら処理が重くて困ってる
全ての画像をチェックしてるみたいだ、前者の動作だと処理は重くない
なにかアイデアないかな
>>440
XF上では無理だと思う
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 23:30:08.73ID:BHJ+CCVm0> Columnsで「大きさ」を追加しようと思ったら
具体的にはどんな処理をしてるん?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 23:36:03.24ID:AiSx9SKo00444名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 23:58:54.30ID:db4LFX/u0Columns:名前,-2,サイズ,-2,種類,-2,更新日時,-2,大きさ,-2
詳細カラム上の右クリから手動で追加した場合は再描画するものの軽い
試しにエクスプローラーでも「大きさ」を追加してみたが更に軽かった
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 00:00:25.96ID:Gvl+1UY9P0446名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 00:04:30.60ID:xNpdxZlm0Columns:%Columns%,大きさ,100
動作:実行
これだとどう? -2だとうちでは変な動きをしたので100にしてみたけど。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 00:08:07.31ID:qg8ISUPz0>>444のコマンドだと他のカラムも再取得して重くなるのかな
ありがとう、勉強になりますた
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 00:20:26.70ID:ZABx22HY00449名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 00:22:30.92ID:xNpdxZlm0以下は大きさカラムを頭にくっつけて、もともと大きさカラムがある場合は「大きさ」を頭に持ってくる。
ついでに「名前」のカラム幅を600に縮める(はみ出さないように74とか600とかは適宜数値をいじってください)。
あとEnv:にあらかじめ環境変数「Temp1」を作っておかないと動かないです。(Temp1というファイル名も適宜変更可能)
Script:JScript
str = WScript.Env('Columns');
str = str.replace(/(大きさ,\d+,)+/g,'');
str = str.replace(/^(.+)$/g,'大きさ,74,$1');
str = str.replace(/名前,(\d+)/g,'名前,600');
WScript.Env('Temp1',str);
WScript.Exec('1:Columns:%Temp4%');
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 00:27:26.82ID:xNpdxZlm0>>449は正しくは以下です
Script:JScript
str = WScript.Env('Columns');
str = str.replace(/(大きさ,\d+,)+/g,'');
str = str.replace(/^(.+)$/g,'大きさ,74,$1');
str = str.replace(/名前,(\d+)/g,'名前,600');
WScript.Env('Temp1',str);
WScript.Exec('1:Columns:%Temp1%');
即席なのでもっと工夫出来るところはあるに違いないけど、まぁこのへんで。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 00:45:37.39ID:qg8ISUPz0更に表示が速くなりましたw
試しに>>446をカラム自動幅で-2
にしたら少しだけ遅くなった
自動幅はよろしくないようだ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 17:10:49.66ID:74ujOJ9T0130101がリリースされたので試用
設定はconfigフォルダとaddonsフォルダをそのままコピー、引き継ぎ自体はすんなり
変更点
ファイルをタブへドラッグ&ドロップすることで、ファイルを移動できるようになった
(前は>>173「'g_ptDrag'は宣言されていません」というスクリプトエラーが起きていた)
「不具合」の一つが解消された感じ
後はわからない、というかあまり変わっていない
アドオンについては11月から更新が無いようなので変化は無しと判断
以下、これまでの改善点を除外して不具合や要望をまとめ(>>140-142や>>173の改訂)
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 17:12:35.73ID:74ujOJ9T0タブとファイル一覧の中間に表示されている、名前・サイズ・項目の種類・更新日時のような「ソート」が、ソフトを再起動させるたびに元に戻ってしまう
(必ず名前順に戻ってしまう。X-Finderでは並び順は決めたものに保持されている。また「作成日時」などのソートを表示させても必ず消えてしまう)
タブをドラッグ&ドロップで移動できない(アドオンのタブグループは一応可能)
指定したフォルダを「新しいタブで開く」ことができない(既に開いているタブの複製しかできない。これもX-Finderなら可能な機能)
起動が不安定(さっと全タブ開いて起動できることもあるが、未だにCPUを占有してタブを一つ一つ調べながら起動する現象も起こる。起動不良は現在未確認)
ソフト起動時のタブは全て休止させる方がいい(タブが増えると読み直しで起動に異様に時間が掛かる場合がある Firefox等アクティブにすることで一つずつ開いていくのが最近の主流)
タブの識別をしやすくしてほしい(タブの色分けや、ウェブブラウザのようにファビコン登録・表示などができるといい)
ほか>>182-183
追加要望
「見つからなかったディレクトリ」に対するタブの挙動の改善
外付けの記録デバイスを取り外す、フォルダをリネームするなどで、TEに記憶されたパスにあったはずのディレクトリが見つからなくなると
そのタブがディレクトリの最上段、つまり「デスクトップ」へ問答無用でリセットされてしまう。
この挙動のせいで、PCの新調などでうっかりドライブ文字が違ったままTEを起動させると、その瞬間に実質タブ情報が全滅してしまうことも。
「フォルダのパスは保持」したまま、中身を真っ白に表示するなり、「そのディレクトリは存在しません」と表示させるなりするという挙動を取ってくれると安全だと思う
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 23:39:26.32ID:XgzgfEOB00455名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 09:36:01.27ID:HeCPe2Sm0カラム自動調整が変だったの気になってたけど、自分のPC環境のせいかと思ってた
感謝
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 11:14:18.86ID:+1R3KLlp00457名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 15:25:09.19ID:ZX4Zl5Oj00458名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 19:06:40.71ID:+1R3KLlp00459名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 19:47:55.26ID:Cor5fTy0P・ランチャやスクリプトなどで懇切丁寧にレクチャーする
・荒らしが糞ランチャと煽る&サクっと仕様に反映される
こんな事が何度もあってバカらしくなった
だからろくに調べもしない質問レスは暫く放置する様になったわ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 20:22:39.70ID:FKDK4G3800461名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 20:23:12.27ID:2Y87b0M50飽きるまで放置すればいいのに
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 20:37:46.67ID:+1R3KLlp00463名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 20:45:59.42ID:Cor5fTy0P明らかかどうか放ったらかしにするって言ってんだよ
件の自称プログラマーが「質問→回答→池沼レス」って全部同じ奴なのに何度繰り返せば懲りる?
なのに律儀に修正したりして傍から見ててアホらしいったら無いわ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 20:52:11.59ID:+1R3KLlp00465名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 21:59:34.71ID:I7KVMACN0/ \
/ _ノ ヽ、_ \ そんなこと言われても
/ (●) (●) \ どうすりゃいいのさ
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/´ `\
/ / l l .
__l l_.[] _____/_/__
\, ´-'ヽ
ヾ_ノ
|
|
|__ コロ・・・・
_____\ コロ・・・・
()__)」
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 22:02:15.94ID:whWRnqrJ00467名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 22:20:07.34ID:IsT8O6GBP0468名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 00:10:09.85ID:62/59cBX0まぁデグレも多く、イラっとくることがあるが、気長に待っていると直ってくることが多いんだよな。
あきらめずにコツコツと直すガッツはたいした物だと思うけど。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 07:46:19.91ID:AmJmn+qG0ツリーのない生活もよいものですぞ
不具合報告
バージョン:X-Finder 11-11-1
OS:Windows Vista 32bit
プレビューの設定が「ウィンドウに合わせる」または「ウィンドウに合わせて拡大」だと
プレビュー...(Set:Preview=-4)を実行した時に
右クリックから「原寸大」を指定しても原寸大に縮尺が変更されない
次のファイルに移ると次のファイルはちゃんと縮尺が変更された状態で表示される
「原寸大」→「ウィンドウに合わせる」や「原寸大」→「ウィンドウに合わせて拡大」はできる
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 11:45:35.47ID:oFlKHL9v0右のタブをアクティブにすることは出来ませんか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 12:14:08.23ID:3zaAEE7ZP0472名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 15:30:38.56ID:xLIG+CGr011-11-1になってから、リネームとかスクロールとかをするとカラムがおかしくなる症状が頻発してます。
「名前」の前に「大きさ」や「サイズ」「フォルダサイズ+」があるとき、リネームとかスクロールで「名前」が一番前にきて、その他のカラムが後ろに回ってしまうという症状です。
なんらかの操作によってカラム設定が「はずれる」感じです。
「名前」が先頭にあるフォルダでは起こりません。また、「名前」が先頭に来てしまったあとはもう起こりません。
11-11-1でカラムまわりを変更した時に、「あっちを立てればこっちが立たず」的な何かが起こったんではないかと。
この症状は以前にも一時期出ていましたが、11-10あたりで出なくなってました。
現在11-11に戻していますが、11-11だと症状が出ません。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 18:10:42.55ID:ZEfP6vXs0全く同じ症状でますね
以前からあったけど発生条件が全く解らない
発生するとRefreshでも治らない
症状が出ないのが一番だけど
フォルダ設定を再読み込みするRefresh:3みたいなコマンドがあるとうれしい
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 18:50:01.11ID:sP9ETgOL0再現しないから分からんが、手動でカラム位置弄った感じだと↓で多分戻せる
ChangeTab:Save "%Temp%\temp.xft"
ChangeTab:Load "%Temp%\temp.xft"
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 19:06:42.21ID:xLIG+CGr0LoadTabだと開いてるタブを全部再読み込みしてしまいますが、そこまでしなくても、そのフォルダに入り直せば治ることは治るんですよ。なので対症療法としてうちでは、
Set:Temp4=%Current%
Lock:0
..
"%Temp4%"
Lock:
をジェスチャ↑↓に割り当ててます。が、作業途中だとフォーカスは外れるし並びは変わるしで、ちょっとつらいんですよね…。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 19:16:50.88ID:sP9ETgOL00477名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 19:53:31.92ID:xLIG+CGr0助言ありがとうございます。実はそれも既に作ってあるんです
中身が「大きさ・サイズ+・名前・作成日時」の環境変数を予め作っておき、フォルダ設定でも使っているんですがこれを余白右クリメニューに仕込んで
1:%Column-Def2%
とやってます。同様の「よく使っているカラム設定」をいくつか環境変数にして3つほどメニューに並べてます。
(ただしこの方法は、実行時にフォーカスが外れることはないが、固定カラムなのでそのフォルダの元のカラム設定とは別のカラム表示になるケースが有る)
>>475のランチャと上記メニューで対症療法2段構えにして、できるだけ不自由を軽減してはいるんですが、
一番いいのはやはり症状が起こらないようになることですね‥。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 21:11:16.55ID:ZEfP6vXs00:"%X-Finder%"
Go:-1
自分はこれでやってるけど
ロックの状態を復元できないのが難点
ChangeTab:Loadならロックの状態も保持されるけど
タブ数多いときはちょっと使いづらいね
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 21:27:12.41ID:xLIG+CGr0いいですね
Lock:0
0:about:blank
Go:-1
で試したらちゃんと機能したので、blankのほうがより負担が少ないかも。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 21:59:32.70ID:f6acGyee0次にX-Finderを立ち上げるってのはどうしたらいいでしょうか?
Windowsのタスクスケジューラでなんとかならんのかと思ってるんですがわかりませんでした。
ちなみにWindows7です。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 22:03:43.88ID:AJdgmCxV0DOSバッチなりWSHなりでそういうスクリプトを書くか
HSPみたいな言語で簡単な連続実行するプログラムを書く
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 23:16:11.59ID:f6acGyee0どうも。やっぱりそういうバッチファイル的なものが必要なんですね。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 23:40:13.74ID:ELGRhyVS00484名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 00:10:16.16ID:cmmp853CP0485名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 06:57:55.30ID:L8dcT0/w00486名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 07:10:10.09ID:a0bc5B3r0WScript.ToolFolder('Tool:').Item(0).Name
になるから、適当に WScript.Env('%hode%') で代入
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 08:38:30.80ID:L8dcT0/w0ありがとうございます。
おかげさまで問題を解決できました。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 17:25:30.61ID:6c16bzTF0「この種類のリンク(focus)を開くアプリがインストールされてません」
って出るんだけど、この表示が出ないようにする方法わかりませんかね?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/19(土) 20:51:00.59ID:jAgX1gUf00490名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 10:06:56.90ID:cnqFyFQU0あ、確かに初期状態だと出ませんでした。
何かカスタマイズが影響してるようです。
調べてみます。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 10:37:46.85ID:cnqFyFQU0まあメッセージ見れば気づくだろって感じですが。
Focusコマンド自体はちゃんと機能してるけど、毎回このメッセージが表示されて鬱陶しいという。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 14:01:24.11ID:WSeclb8C0作成日時の変更ってのはどうやりますか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 22:49:40.92ID:mkIdUeEJ00494名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 02:34:35.44ID:wqrxGWqC0試しに設定ファイル退避させて初期状態で起動させてみたら嘘のようにサクサク動作する
んで新旧設定ファイル比べてみたら重い旧設定の方が何故かサイズが小さい
なんでぢゃ?更新の度に上書きして使ってたのがいかんかったのけ?(・ω・)
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 03:57:31.39ID:sXbmc3gF0フォルダ数が多いフォルダを一覧表示にしてるんだけど、起動時にLoadTabで4つ程一括で開く→そのタブをクリックする→数秒フリーズする
そのフォルダ下のフォルダ群のサイズとかを読み込んでんのかなぁと思ってフォルダサイズ+や作成日時をナシにしてみたら軽くなったような気がしないでもない。
でも「作成日時」を表示するようにしてるフォルダでは、1200個ほどフォルダが有る大フォルダはやはり重くて開けてからスクロール出来るようになるまで10秒ほどかかる。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 04:20:00.26ID:x/3K7ICJ00497名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 08:05:19.97ID:fa0JdXaV00498名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 10:57:58.22ID:N0i6rKiu0どうしても属性変更できないんだけど、何か使っちゃいけない文字とかあるのかな
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 18:51:59.08ID:A5+vZ3Ho00500494
2013/01/23(水) 01:38:37.65ID:uHGelR1g0昔試験的に作ったの忘れてたぽい
削除したらウソのようにキビキビ動くようになった・・・原因はコレか(・ω・)
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 08:14:56.70ID:uQdK8UDa0参考までにどんなスクリプトを削除したのか教えてくれぬか
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 13:12:00.24ID:F0UK8iPg0xp Athlon64 3200+ Mem1Gでもキビキビ使えてた俺は「なにが重いんだろう」状態だったわ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 13:32:50.60ID:cNplGfosP0504名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 14:07:58.12ID:T52s0X7d0ヘビーユーズにはあんまり評判は良くないこのソフト
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 14:12:13.82ID:6HEUZoot00506名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 14:52:16.47ID:O7qcxZhw0しかも設定素で
とろいのなんのって
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 16:54:00.21ID:F0UK8iPg0xp時代は20数日とか普通に連続起動してたけど?
win8にしてからちょくちょく再起動しなきゃならなくなってて悲しくなる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 18:23:19.38ID:hJfqdwGi0ずっとスリープでリブートなんてしないんじゃないの?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 18:29:12.39ID:hl0TeJz30SSDだとリブートしてもあまり時間が取られる感覚がないので
トイレ行くついでにリブートしておく、なんて事もありかも
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 23:57:58.56ID:65c8uebQ0スクリプトのIncludeファイル内でQuit使うとオブジェクトエラーになるのは仕方ないことなのでしょうか。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 23:59:00.91ID:cNplGfosPスクリプトがエラー出る時と出ないときがあるのは何なんだろう
XF再起動したりして騙し騙し使ってるけど
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 00:01:53.19ID:SoFBUr3GP0513名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 01:31:33.14ID:H3Y7LcDT0違うかもしれないけど、DOSコマンドなどを含むときシェルの終了を待たないとエラーになることはあります。
eObj=WScript.Exec('Sw:0:%ComSpec% /c dir "'+sPath+'" > "'+sLPath+'"');
while(eObj.status==0) WScript.Sleep(300);
こんな感じに。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 02:22:37.29ID:l+sQwtZpPXF起動で落ちるから多分違うかなぁ・・・
フォルダ設定でJScript使ってるからかもしれないけど、Shift押しながら封殺するのが習慣化してしまった
オプションで「起動時にタブを開かない」が欲しい
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 04:48:35.91ID:y8rL0lTK0タブは起動時にいきなり全部開いたりせず
手動で一つ一つアクティブにすることで開いていく仕様にする方が
安定性として最善だよね
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 07:31:17.16ID:wYLfif5Y0起動時の処理
※起動時に前回のタブを復元したくない場合は「Close:14」を指定して下さい。
で駄目なの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 07:35:54.75ID:wYLfif5Y0タブの状態を名前を付けて保存しておけば
タブの状態の読み込みで復元出来るじゃない
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 08:15:05.28ID:l+sQwtZpPClose14使っても、一度読み込んでから閉じてるから凄い遅い
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 09:03:42.03ID:wYLfif5Y0そっか終了時に
Close:14
Close:Window
ってコマンド使えば
分割画面だったら
Close:14
ChangeTab:
Close:14
Close:Window
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 09:04:55.18ID:l+sQwtZpPただシャットダウン任せした時がアウト
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 13:33:53.61ID:u0FlNhxG0タブをアクティブにするまでフォルダを読みに行ったりしないし
フォルダ設定も実行されない
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 15:28:34.03ID:Su7O570d0新バージョンで仕様変わったのかと思った
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 19:02:50.71ID:7MqpobkV0Access violation at address 004700E5 in module 'XF.exe'. Read of address 000003C8.
X-Finder 11-11-2 (Win 5.1 Mem 0.99 GB)
最近よく落ちる… とくにサイドツリーに仕込んであるiniの中の下位iniを展開しようとしたらこれ↑が出て落ちてしまうです。何が原因だろう
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 19:06:46.90ID:gUjmnjs/0学さん(;´Д`)ハァハァ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 01:58:35.88ID:r5SnrEDc00526名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 03:34:20.67ID:V3Onwss60Refresh:6
これはありがたい
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 03:42:10.53ID:wbX2M7Lh0なんでこんなに遅いの?テキストファイラとどう違うんよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 04:37:01.88ID:7EaYLvSz0(;´Д`)ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています