トップページsoftware
1001コメント332KB

タブファイラー・X-Finder [ x ] Part31

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 21:56:58.65ID:u28xNnuU0
2画面タブ分割型でマウスジェスチャ等の多彩なランチャを持つタブファイラー。
エクスプローラ互換モードを使用すれば、エクスプローラと同じ動作も可能。
画像ビューアやタブブラウザ、簡易テキストエディタとしても使用可能。

質問の前には、以下のまとめサイト、手引書、備忘録をひと通りご覧ください。
あらゆる機能やカスタマイズのテクニックが掲載されています。

■前スレ
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1342603837/


■公式
ファイルブラウザ・X-Finder
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/
X-Finder BBS
http://gakana.yh.land.to/bbs/
X-Finderへの要望投票
http://gakana.yh.land.to/vote/
X-Finder まとめサイト
http://www29.atwiki.jp/xfinder/
X-Finder 11-10 Gaku
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html
Vector > X-Finder
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se320392.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 21:57:43.43ID:u28xNnuU0
■関連
軽量タブ型画像ビューア TabImagy
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/download/tabimagy1.html
ファイル検索FFX
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/download/ffx.html
ファイル情報検索FFXII
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/download/ffxii.html

X-Finder備忘録
http://d.hatena.ne.jp/OTZorz/
[mixi ] タブファイラー・X-Finder
http://mixi.jp/view_community.pl?id=901100

※X-Finder備忘録のまとめヘルプファイル
【zipファイルを見つけました】
http://orz.myftp.biz/xf/xfdiary080103.zip
X-FinderのXF.html & まとめサイト & 備忘録 & >>382(Part11) を元にしたchm
http://blogs.yahoo.co.jp/akinokatana/folder/1050321.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 21:58:16.18ID:u28xNnuU0
■質問テンプレ
OS     :
バージョン:
設定    :

※不具合報告をする前に最新β版を導入してみましょう。改善されていることが多々あります。
※一度xf.iniのバックアップをとり、初期設定(xf.iniを削除した状態)で起動し、問題が再現するかどうか確認するのも有効です。

■顔文字
細部を調整(;´Д`)ハァハァ

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    ┃   ┏━┃              ┃┃
  ━┏┛ ┏━┃ ━━(゚∀゚)━━┛ ┃┃
  ━┏┛ ┛  ┃              ┛┛
    ┛       ┛              ┛┛
0004名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 21:59:15.00ID:u28xNnuU0
■過去スレ
01 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1095427149/
02 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129365484/
03 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140251454/
04 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1144143887/
05 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1155598119/
06 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172874114/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1180323896/
08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1192019425/
09 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199192247/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1203676147/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1208185013/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1218961732/
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1228112859/
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1232970111/
15 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1236203046/
16 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1249234677/
17 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1259324535/
18 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1266457970/
19 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1270712610/
20 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1273757349/
21 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1277568802/
22 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1287941973/
23 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1296656221/
24 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1302667538/
25 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1307277673/
26 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1317300933/
27 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1322126919/
28 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1327373627/
29 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1333457861/
30 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1342603837/
0005名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 22:00:47.05ID:u28xNnuU0
テンプレは>>1-4
0006名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 22:02:46.27ID:h/9D37uN0
>>1
0007名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 22:21:17.79ID:7Jl3gIBQP
>>1
0008名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 00:05:30.33ID:5n6ofjHF0
>>1
0009名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 11:09:57.31ID:fgsqJ2YS0
      ______
      \|        (___
    ♪   |\            `ヽ、 ♪
         |  \             \  ♪
   ∧_∧|   \             〉
.   ( ´∀`)| ♪   \          /
 ‖/ つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
 ‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
  〓〓:_))‖    ||       .||
 ‖
0010名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 12:17:52.55ID:+Fkg+Pt30
過去スレ一覧は次から2回に分けて投稿したほうがいいかもな。
行数制限で残り1行分の余裕しか無かったから。

あと不具合報告
結構前に作者にメール送ったけれど他の人は出てないのかな。

バージョン:X-Finder 11-10-17
OS:Windows 7 Home Premium SP1 64bit

不具合:
リストビュー分割状態でビルトインコマンドのChangeTab:AppendやChangeTab:Copy
を実行したときに(追加orコピー)先のリストビューの表示が更新されない

再現方法(ChangeTab:Appendでの例):
1. XF.exeをXF.iniが無い初期状態で起動
2. ツールバーの分割ボタンを押す
3. 2つのリストビューで別々の場所を開く
4. アドレスバーにChangeTab:Appendと入力してEnterを押す
5. 反対側のリストビューにタブが追加されるが、そのタブの名前とリストビューの表示内容が一致しない
0011名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 16:28:26.84ID:EpLBnr0H0
フォルダへコピー、移動のDrop:やDrop:1で表示されたウィンドウの出力先へ表示されるフォルダは
どこで設定されたものなんでしょうか?
エクスプローラのように選択する方法はないでしょうか?

昨日から使い始めたので、まだ良く分かっていません。

0012名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/29(月) 07:20:35.44ID:0brZnobH0
>>11
エクスプローラのように、というのはよくわからないけれど、
Drop:〜で出てくる出力先は自由に設定できないはず。
クラスでのフィルタで絞り込むことなら出来るが。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/29(月) 08:14:48.06ID:NDY5lK1q0
>>12
レス、有難う。
面倒なので、「右クリックメニュー改:エクスプローラのコンテキストメニューを編集」をインストールしてフォルダへ移動を追加して対応します。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/29(月) 08:20:09.78ID:NDY5lK1q0
クリップボードにコピーしたパスをデスクトップの例えばABC.txtに出力するには
ClipPath:18
の次にどう記述すれば良いの?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/29(月) 13:40:46.06ID:mL+Fw2VK0
おまえ前スレ>>974から質問ばっかだな。
使い始めたばっかりならちゃんとヘルプ見ろって諭されたばっかだろ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/29(月) 15:31:10.90ID:pGBV+cLL0
X-Finder手引き書 - eoユーザーサポート
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html
0017名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/29(月) 19:42:11.97ID:/xOCenu00
ツールバーでWrap:を2つ以上使うとツールバーの表示がおかしくなるんだけど対処法ないですかね。
XFを再起動すると最初は正常表示されてるんですが、ツールバーのランチャを編集してランチャ編集画面のOKボタンを押したらツールバーの表示がおかしくなります
0018名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/30(火) 00:01:56.72ID:goaohzEeP
次善策でリンクバーとツールバーでそれぞれ1個に留めておけば4段まで出来るけどそれじゃ駄目?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/30(火) 00:04:58.51ID:kVHKQO8T0
すいません質問なのですが
ツリービューを表示していて、フォルダと連動とかにしていると
深い階層や、長い名前のフォルダを開いた際などに、ツリービューが自動的に
横スクロールしますよね?

これを横スクロールしない様にすることって出来ますかね?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/30(火) 00:42:30.17ID:70nqI6l80
>>18
とりあえずそれでなんとかなりました
0021名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/30(火) 09:48:04.15ID:GiTYLNvy0
>>19
全く同じ事を以前に聞いたときは出来ないって回答だった
0022名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/30(火) 11:25:31.79ID:SvFwuUP90
通常のフォルダは先頭のままで .files のフォルダは名前順で表示できませんか?
イメージは下の感じです

111(フォルダ)
111.files(フォルダ)
222(フォルダ)
222.files(フォルダ)
333(フォルダ)
111.htm
111.txt
222.txt
222.htm



111(フォルダ)
222(フォルダ)
333(フォルダ)
111.files(フォルダ)
111.htm
111.txt
222.files(フォルダ)
222.htm
222.txt
0023名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 01:41:12.13ID:NNnGftvp0
Fire File Copyでファイルやフォルダを削除(ゴミ箱に移動)することってできましたっけ?
備忘録にはそれらしき記述がなかったです
0024名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 08:55:46.13ID:j4T3zr6f0
>>22
無理

>>23
それはXFではなくFFCの話じゃないの?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 17:08:13.42ID:6BHLFr9R0
サイト更新されてる!(゚∀゚)
って思ったらまたあのブラウザか
XFはこれで完成なのかね
0026名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 17:15:37.60ID:RiKlCrTe0
>>10の不具合が出てる人いる?
こちらは同じ環境で再現できたけれど環境依存なんかな
0027名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 19:01:18.43ID:mBYLb4s20
>>26
メニュー>表示>タブ>拡張

基本オプションでいうと
タブ>スタイルのところ、拡張だけは更新される
理由とかは知らない
0028名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 22:48:05.50ID:RiKlCrTe0
>>27
ありがとう
しばらくはそれで回避するわ
0029名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 20:56:49.41ID:LvwL/gSx0
>>24
おまえ前にもできることを無理って言ってなかったか?
自分のレベル弁えてから書き込んでる?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 22:05:48.43ID:mM+rQtq60
http://chearo.plala.jp/upload/eins/img/4346.png

問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: XF.exe
アプリケーションのバージョン: 11.10.17.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 2a425e19
障害モジュールの名前: XF.exe
障害モジュールのバージョン: 11.10.17.0
障害モジュールのタイムスタンプ: 2a425e19
例外コード: c0000005
例外オフセット: 000022b8
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 194c
追加情報 2: 194c03d82caf34af89af1d05a7e148d7
追加情報 3: 139a
追加情報 4: 139abdcc460c8b247ce698ecb85d2a5e

X-Finder 11-10-17
Windows7 x64
-----------------------------------------------------

X-Finder 11-10-17のデフォルト状態(ini真っさら)の
”縮小版”でエッチな画像の整理をしていたら
上記のエラーが出て落ちました。
ご報告まで。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 22:30:47.76ID:c9P8reEa0
エッチな画像かと思ったらエラーのダイアログだった
0032名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 23:18:55.69ID:T87+AF4E0
X-Finder 11-10-18
ChangeTab:Copy,ChangeTab:Appendを調整しました。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 23:20:36.65ID:/H6W4I450
ンモーえっちなんだからー
0034名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 23:32:40.36ID:KaTfo2wH0
X-Finder 11-10 正式版
Windows7 32bit/64bit両方

サイドバーのフォルダツリーを表示して、フォルダツリー上で適当なフォルダを右クリックすると、
時々エラーが発生して終了してくださいって言われるんだけど、他の人はならない?

閉じますかって聞かれて、いいえを選択すれば、上記エラーにはなるけどそのまま使えるんだけどね・・・
0035名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 17:37:30.79ID:uIZLACkl0
ClipBoardにURLがある状態で、
カレントにそのURLのインターネットショートカット(拡張子が.urlのファイル)を手早く作るにはどんなコマンドを組めばいいでしょうか。
イメージとしては、
ClipBoardのURLをそのまま保存して、新規ショートカットの名前は%InputData%にする感じです。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 20:27:03.05ID:5+7SZZMNP
>>35
Script:JScript
WScript.Exec('Input:"*.URLの作成","ショートカット名を入力してください。","名前",""',1);
uo=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject").CreateTextFile(WScript.Env('Current')+'\\'+WScript.Env('InputData')+'.url');
uo.Write('[InternetShortcut]\r\nURL='+WScript.Env('Clipboard'));
uo.Close();

こうかな
0037名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 22:29:23.05ID:qhuh+dhA0
about:blankってみんな変えてる?
変えられます!っていらん気がする
0038名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 22:33:25.78ID:CHWnJbLyP
なんだっけ、変更できるよう要請した人がここ来てたけど
そのとき公開してたのに変えてる あんまり使わんけども
0039名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/02(金) 22:58:38.77ID:uIZLACkl0
>>36
早い!ありがとうございます!望み通りです
0040名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 01:09:56.15ID:u1eV4vk30
>>34
俺もよくなるよ
というかフォルダツリーで右クリック→プロパティとか選択すると、エラーか何も起こらないのが大半
オプション→ツリー→システム互換にチェック入れると起こらないのかもしれないけど
フォルダ間の空白が広すぎるんだよな・・・
0041名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 02:43:20.34ID:udg4EQIm0
>>38
あれか
あれに設定してるけどまったく使ってないな
0042名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 09:16:04.65ID:RV/gXOwg0
既に開いてるフォルダを2重、3重に開かないで
既に開かれてるフォルダをアクティブにする方法はありますか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 09:54:45.98ID:Dmne3BYI0
>>42
基本オプション→タブ→タブの重複を許可のチェックを外す
0044名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/03(土) 10:07:14.33ID:RV/gXOwg0
>>43
どうもです
0045名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/04(日) 15:55:49.32ID:hx3tqXQz0
http://iitaa0084mattyamu-su.up.d.seesaa.net/iitaa0084mattyamu-su/image/xftop.jpg?d=a1


こんなに使いこなせていないっす・・・(つд⊂)エーン
0046名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 01:15:19.81ID:SykABlNa0
11/5 プレビュー版X-Finder 11-10-19…暗号化属性の色が設定できていなかった問題を対策しました。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 00:52:07.29ID:VDJRWPDk0
ClipPath:12やるとパスの末尾に改行コードが付加されるんだけど、どうにかならない?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 00:53:09.82ID:OsSGqVmSP
\r\nを省いちゃえば
0049名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 01:38:31.13ID:fqL3YbEX0
>>47
どういうことをやりたい場面で困るのか詳しく書いたほうがよさげ
0050名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 00:18:21.08ID:GclFaKlGP
要望:
クリップボードを詳細表示している場合に、カラムをクリックした際その項目でソートして欲しいです
0051名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 00:35:07.15ID:LlOyiDA90
>>50
意味がよくわからないぞ
もうちょっと他の人にわかるように詳しく具体的に。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 01:30:23.39ID:MmKPsg+N0
>>50
クリップボード拡張ツールでも使えばいいと思うんだが
あくまでファイラーだし
0053名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 02:14:43.83ID:GclFaKlGP
カラム部分をクリックした際に一覧を表示して選ばせるのではなく、
そのカラム名ですぐにソートして欲しい、という事です
0054名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 03:05:20.01ID:7pPMoqCv0
クリップリストのこと言ってるんじゃねーの
0055名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 04:10:45.22ID:GclFaKlGP
失礼、クリップフォルダでした
0056名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 10:44:03.40ID:SCf8twza0
タブごとの移動履歴ではなく、全てのタブの移動履歴を見ることは可能でしょうか?

それと、取りた履歴からタブを開いた場合、開いたタブの移動履歴も復活させることは可能でしょうか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/08(木) 16:29:41.61ID:wkO4V7N70
XFと同じとこが出してる
Tablacus Explorer
誰も使って無いの?

タブグループはやっぱり欠かせない…さっさとどのファイラーもタブグループ標準になればいい
スクリプトエラーやら起動不良になるバグが多すぎるんだが報告したらどんどん直してくれるんかな?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/08(木) 18:41:49.39ID:0A2ARscd0
サクーシャさんもこのスレを見ているだろうし、
レスポンスが結構早いから不具合の報告をしてみるべし
0059名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/08(木) 19:15:17.69ID:KbgJngbmP
■質問テンプレ
OS     :win764
バージョン:10.17+tablacus context menu11.11.21
設定    :コンテキストメニューにtablacusを使用

この状態でコンテキストメニューの コピー、切り取り、取り付けが動作しません。
ドラッグは動作するんですが、何が原因なのかわかりません
64bitのコンテキストメニューが正常に使える方法があったら教えてください
0060名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 09:54:04.49ID:AMzcSnJi0
作業フォルダの指定って今のバージョンはできるんでしょうか?

要望は出てるようなのですが、
http://gakana.yh.land.to/vote/votec.cgi?mode=com&;p_co=%81%A0%8D%EC%8B%C6%83t%83H%83%8B%83_%82%CC%8Ew%92%E8&no=0
今どうなってるかが検索してもわかりませんでした。

もしできるなら[パス]の記述でどのように行うか教えてください。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 09:24:14.80ID:wX0qYA6k0
FFCでファイルを右タブに移動させるコマンドを右クリに作りたくて
自分なりにやってみましたがアホすぎてできないので教えてください
/toのところがだめだと思うんだけどどうすれば右隣のタブに送れるでしょうか
1:"%X-Finder%\ffc\FFC.exe" %Selected% /move /to:"%ChangeTab:1%"
0062名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 16:47:31.98ID:7aTHEgao0
>>61
%X-Finder%\\ffc\\FFC.exe %Selected% /MOVE /go! /to:"%Other%
%X-Finder%\\ffc\\FFC.exe %Selected% /COPY /go! /to:"%Other%
Logが沢山残ってしまって消し方が解らなかったので今は使っていない
0063名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 19:51:21.90ID:9PE2ADgY0
分割ペインじゃなく、「隣のタブ」じゃね?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 19:59:05.95ID:9PE2ADgY0
Exec:Cut
ChangeTab:1
Folder:Paste

肝心なモノを書き忘れた
0065名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 20:02:25.88ID:9PE2ADgY0
1:"%X-Finder%\ffc\FFC.exe /go! /cb /to:"%Current%"

FFC使うなら3行目がこうかな
0066名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 22:52:46.77ID:wX0qYA6k0
>>65
できました!
Exec:Cut
ChangeTab:1
1:"%X-Finder%\ffc\FFC.exe" /go! /cb /to:"%Current%"

DDする手間がなくなって助かりましたありがとう
0067名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 00:24:34.91ID:ci7J9LJc0
なんかエクスプローラよりとろいんだけど
0068名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 00:38:51.75ID:Y6/OlHE30
そりゃあどこにも「エクスプローラより、ずっとはやい!」なんて書いてないし、そういう目的のソフトでもないしな
0069名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 01:14:36.43ID:7Gqb/g5+0
>>67
じゃぁエクスプローラーはX-Finderよりも『使える』のか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 01:20:23.79ID:ci7J9LJc0
>>69
とろいものの象徴としてエクスプローラを挙げただけで、使えるかどうかは問題にしてない
そもそも論外だし
0071名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 07:38:34.37ID:c6Wn/5pC0
エクスプローラーがとろいとか思わないけど
早いのが好みならXFはこのジャンルでは重量級ソフトなのでほかを探した方がいい
0072名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 09:28:49.55ID:6ACQjfyK0
重い人は環境とini晒してみたらどうかな
iniが肥大化してるんじゃないか?

HDDでも殊更重く感じることはないな
0073名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 10:50:24.41ID:HEeWq5T20
まぁ1万ファイル越えるフォルダ内だとi7初期iniでも5秒くらいかかるわ
エクスプローラーだと一瞬
0074名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 11:17:57.55ID:EYT0lCkI0
5秒はないな
何かが腐ってるんじゃないか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 12:08:19.12ID:ibNmUM9C0
>>73
チキンを解凍して下さい(フォルダを分けて下さい)
0076名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 13:34:38.89ID:HEeWq5T20
ID:ibNmUM9C0
イミフ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 13:36:36.98ID:HEeWq5T20
ID:EYT0lCkI0
ゴミ環境乙
0078名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 16:13:52.72ID:E7+rsnn00
^^;
0079名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 16:32:05.91ID:c6Wn/5pC0
>>77
何を言ってるんだ?
俺は初期iniじゃなくても1万超えファイル入りフォルダも一瞬で開くと言ってるんだが

ちゃんと日本語が読めてるか?
一から十まで言わないと理解できない病気なのか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 16:47:16.63ID:ci7J9LJc0
>>70です。こんな感じ
見栄え以外ほとんどいじってないけどね
なんかはずかしいのが書いてあったら見なかったことにして
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2673094

あとうちの環境はFMV BIBLO MG/C75を4GBに増設
0081名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 19:03:14.48ID:/dipos9H0
これセキュリティとかどうなってるの?
これでファイル実行するとき、セキュリティのリアルタイムプロテクトは適用されてるの?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 19:43:07.54ID:Q7i9kD0d0
>>81
適用されてなかったらそれはセキュリティソフトに欠陥があるってこと。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 20:00:20.58ID:/dipos9H0
普通さウィルスがあるフォルダをエクスプローラで開いた時点で反応するじゃない?
これだと実行するまで反応しないってことでしょ?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 20:00:58.01ID:5da5mHU80
悪いこと言わんからエクスプローラ使っとけ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 20:19:18.91ID:+xIsESmD0
もし

>ウィルスがあるフォルダをエクスプローラで開いた時点で反応

なら、フォルダ下のファイルを列挙してるときにスキャンするはず。
X-Finderにかかわらず、同様にファイルを列挙したらスキャンが走らないとおかしいだろ。
あんたのアンチウィルスソフトはエクスプローラ限定なのか?
エクスプローラも単なるアプリケーションにすぎないのよ?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 20:40:53.68ID:WJLQizrS0
てか普通じゃないし
0087名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 20:46:24.52ID:sWmR26fJ0
>>80
いいねえ。私はXPなんで参考になるかわからないかもですけど
そのxf.ini で試したところ
System32が一番ファイルの多いフォルダ(2500ファイル)ですが一瞬で開きます。
自分の設定よりも体感早いくらい。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 21:01:53.06ID:mHwenBgGP
うちだと初期INIでCADのライブラリフォルダ(8万ファイルくらい)だと20秒ちょい
エクスプローラだと2秒くらい
右クリックすると大変なことにw

結論:XFは重い
0089名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 21:12:09.35ID:/dipos9H0
>>85
エクスプローラはWinAPIを利用してファイルを列挙してるけど
これがWinAPI使わないで列挙してたら
他のアプリが子プロセスの振る舞いを監視することなんてできないと思うんだけど?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 21:29:35.94ID:sWmR26fJ0
>>88
8万ファイルですか。私のPCの全ファイル数がそのくらいなんで検証しようがありませn。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 21:31:36.77ID:+xIsESmD0
WinAPI使わないでどうやって列挙するの?
言ってご覧なさい

あと子プロセスって何?
俺用語?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 22:05:34.65ID:mHwenBgGP
>>90
これは一番多いフォルダだけど、他にも3〜4万がゴロゴロあるのさ
でもずっと少ない方だよ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 22:15:50.04ID:6ACQjfyK0
>>ID:/dipos9H0
リスト表示が終わる前に反応するよ
ダミーウイルスでチェックすればすぐに解る
0094名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 22:24:09.82ID:IE2AES9j0
何れにしてもエクスプローラ以外のアプリからフォルダを開いたときに
セキュリティソフトが働いてくれなかったら、それはそのセキュリティソフトの問題
そうでなければ、すぐにセキュリティソフトが悪意あるソフトに
回避されてしまうでしょ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 00:04:15.99ID:c7WUYyAz0
カレントフォルダにテスト用フォルダを作成するランチャ
ctrlキー+scrolllockキーで途中停止
すでにフォルダがある場合なにもしない

1万ファイル
1:%ComSpec% /c md sptest1 && for /l %A in (0,1,9999) do (type nul>sptest1\%A)

5万ファイル
1:%ComSpec% /c md sptest5 && for /l %A in (0,1,49999) do (type nul>sptest5\%A)

10万ファイル
1:%ComSpec% /c md sptest10 && for /l %A in (0,1,99999) do (type nul>sptest10\%A)

XFはファイル名にマッチして フォルダに振り分けるランチャが人気の一つなわけで
個人利用で1万ファイル超えることはあまりないんじゃないか
0096名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 00:08:56.76ID:YV5CnfAO0
そんなん人それぞれじゃん
俺デジカメフォルダとか万越えザラだわ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 00:16:35.58ID:Ag04sOxI0
>>96
舞浜にはよく行かれるんですか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 00:18:10.03ID:YV5CnfAO0
全国津々浦々だが、舞浜って何があんの?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 11:56:01.99ID:9xAMEBlv0
ネズミの大将がいる
0100名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 12:50:06.49ID:m/3PksNo0
幻体サーバーがある
0101名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 18:48:44.21ID:AVnC8bEM0
くだらん
0102名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 20:25:01.09ID:gixweRoV0
最近のバージョンは重すぎて使えない
0103名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 20:40:41.18ID:vKTW2dQC0
先日、まめFileから移行して、とても気に入ってます。
一つ質問させて下さい。
メニュー>編集>フォルダへコピー(移動)で出力先はどこから表示されてるんでしょうか?
意図するフォルダへコピー出来ないのですが・・・

自前で作ったランチャでは「ChooseFolder:デスクトップ」を使用して選択しています。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 21:11:26.19ID:fz43Qh3Z0
出力先は、XFinder で開かれているタブのパスとドロップ可能な他ソフト
多分フォルダ選択画面が出てフォルダを指定してコピー移動したいんだろうけど
残念ながらそれはない。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 21:40:59.55ID:vKTW2dQC0
>>104
そういうことですか。
ありがとう。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 23:28:58.02ID:FBNo6pDq0
新規タブを常に一番右で開く場合どうすればいいのですか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 00:38:15.29ID:bUOb9qNB0
表示>タブ>アクティブの右に新しいタブを追加のチェックをはずす
0108名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 10:14:06.96ID:9ArHi53T0
ツールバーのアイコンサイズ変えられるようにならないかな
標準ボタンだけは出来るけど16pxだと流石に小さすぎる場合がある
0109名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 10:02:32.49ID:MMObnbBj0
なんかショートカットファイル開けないんだけど……
Vista 32bit 11-9-
0110名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 16:16:40.56ID:WxZyi+gX0
そうですか
0111名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 19:41:47.37ID:+fVt1mifP
そいつは困った一大事だ
0112名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 20:24:12.78ID:Pj0B48Xu0
どうせ関連付けをいじったとかそんなところだろう
0113名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 21:37:23.66ID:sx7oYG1p0
かも知れん
今11-10落としてきたら開けた
0114名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 18:04:12.36ID:o2e91QRy0
あの右クリで出る拡張メニューっての
あれ画像ファイルなら○○を表示、それ以外は非表示みたいにできたらなぁ
例えば壁紙に設定するってやつとか
0115名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 18:14:07.73ID:7D99CoFH0
拡張メニューならできるだろ
0116名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 18:18:04.21ID:o2e91QRy0
できるのか恥ずかしい
やり方を教えてくらさい..
0117名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 18:20:00.37ID:Uh7+H0cq0
普通に出来るだろ
拡張の所に、例えば「*.jpg;*.png;*.gif;*.bmp」みたいに書けばいい
0118名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 18:30:20.85ID:o2e91QRy0
マジだ
ありがとうござんます!

これでエクスプローラーのメニューはいらんくなる
0119名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 21:54:53.39ID:+7mkWuag0
拡張と制限は似て非なるもの
0120名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 09:35:18.10ID:8FkcUiov0
txtやiniなどを開くツールフォルダを作った時に動作をフォーカス項目を渡す、
選択項目を送るにすると関連づけで設定したリストが出ますが
aaa.txtはnotepadで、bbb.txtは秀丸で開くみたいな感じで
開くアプリケーションを個別に指定するにはどうすればいいでしょうか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 11:52:17.90ID:ZrPIxFC30
拡張欄でaaa.txt、bbb.txtとそれぞれ決め打ちしてしまえばOK
0122名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 14:30:38.08ID:8FkcUiov0
>>121
やってみましたがtxtに関連づけした他のエディタの候補もリストに出てしまいます。
エディタを4つほど関連づけで設定していて
普段はダブルクリック時に使いたいエディタをリストから選んで開いるんですが
特定のファイルではリストを出さないようにできないでしょうか
0123名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 15:06:08.85ID:8cvauUN40
>>122
txtに関連付けした他のエディタの項目に全てに
除外指定を加えるとか?面倒だけどそれしか思いつかなかった。

話は変わるが、ファイルやフォルダの名前に%PATH%みたいな文字列を含めると
その項目にフォーカスしたときの%Focused%の中身が悲惨なことになるんだがこれは何とかならない?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 17:47:47.03ID:8jy7Za3r0
>>122
Script:JScript
var str = WScript.Env('FocusedName');
var index_a = str.indexOf('aaa');
var index_b = str.indexOf('bbb');
if (index_a > -1) { WScript.Echo('aaa'); }
else if (index_b > -1) { WScript.Echo('bbb'); }
else { WScript.Exec('notepad.exe ' + WScript.Env('Focused')); }

こういう風に分岐させれば良いと思う
ちなみに俺はスクリプトがわからんので勘で書いた
多分もっとスマートな書き方があるはず
一応ファイル名にaaaまたはbbbが含まれていたらメッセージを表示(両方ある場合はaaa優先)、
両方含まれていないならメモ帳に送るという動作にしてみたつもり
あとは分岐用の文字列とEcho部分を好きなように変えて
0125名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 00:12:54.22ID:88nATomt0
>>108ですが
学さん大きいアイコン対応ありがとうございます
0126名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 01:35:31.00ID:BeYp4MCv0
更新来てたのね。
縦型とかファンクションバーとかのアイコンが大きいと何か新鮮な感じ。
ドライブバー用のアイコンに24サイズがあったのは知らなかった。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 01:40:19.97ID:/xm36B6T0
シングルコア1.5GHz 2GB以下の糞スペで使ってる人いない?
どれくらい重い?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 07:56:03.72ID:bhKuFlY/0
人に聞くより使ってみた方が早い
どーせ気に入らなくてもiniだからフォルダごと消せば終わりだし
0129名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 13:25:25.69ID:rqprP+bm0
とりあえず書いておこう

11/20 プレビュー版X-Finder 11-10-20…すべてのツールバーを大きいアイコンで表示できるようになりました。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 16:04:44.15ID:hH09cPML0
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < やるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
0131名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 16:33:24.69ID:ewvz/9Y10
大きくできるということは小さくもできるということかっ?
是非頼む!
0132名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 18:27:57.22ID:1wrovG8v0
俺のちんちんも大きくなったり、小さくなったりするよん
0133名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 04:41:35.71ID:pwHOEocI0
・おもむろにXFを起動します
・ファイルをどれでもいいのでシングルクリックして選択状態にします
・デスクトップのどこでもいいのでクリックします
・選択したファイルが薄い灰色で選択されてる状態になってます

これの色どこで変えれますか?もう少し濃くしたいんです
0134名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 04:56:17.91ID:N9jjCvwV0
>>133
画面のプロパティ→デザイン→詳細設定→指定する部分「3Dオブジェクト」の「色1」

ただやってみれば分かるけど、巻き添え部分が多いぞ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 08:22:17.05ID:1OidVZvg0
>>134
そういう部分ならしょうがないあきらめます。回答thx
0136名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 20:15:12.29ID:bgNa5CuJ0
ファイルを移動するときにロックされてることが多くて移動できません
わざわざunlockerでロックを解除してからじゃないと移動できないことが多いんですけど
解決策ありますか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 21:12:43.28ID:hIuYrljh0
XF.exeがCPU100%で制御不能になることがあります まっさらのiniでもおきます
dropboxとかが裏でファイルを大量に更新してたりすると起きます
0138名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 23:17:17.48ID:wzlpeP2/0
更新チェックをしっかり行うフォルダ
で設定すれば良いんじゃね
0139名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 23:20:28.58ID:wzlpeP2/0
監視しない
0140572012/11/24(土) 04:51:31.66ID:D/VWPZ1m0
Tablacus Explorer

使いながら不具合とか要望とか書き留めました
容量オーバーなので2レス分で
フォームが見当たらないので作者さん見てたら対応おながいします

主な使い方
タブグループによって良く使うディレクトリを常駐させている タブグループはアドオン制じゃなくてメイン機能として最初から入れておくべき
これだけといえばこれだけなのだが、これをまともにこなせるファイラーが現状全く無くて困っていた
現時点でタブ40個はあり、利便性次第ではまだまだ増えるので、エクスプローラーやその辺のファイラーでは代理が利かない

(まだ)使っていない機能
2画面や4画面機能(タブグループで大きくカバーが利くので)
マウスジェスチャ(初期だとホイールを回すだけでファイルを実行したりして危険 ウェブブラウザほどジェスチャを使う機会も無い)

現状とても動作が不安定なのが問題
想定外や未チェックとおぼしき動作をすると当たり前のようにスクリプトエラーや強制終了が起こる
「Shift+Ctrlを押しながら起動するとアドオン画面が出るのでそこから調整」できるようだが、それでもタブ情報のリセットなどがザラに起こる
0141572012/11/24(土) 04:52:58.57ID:D/VWPZ1m0
Tablacus Explorer つづき

よくわからない機能やアドオン
ツールバー (初期で+のような表示がされているもの どんな機能があるのか、そもそもどこがバーなのか、など)
フォルダ設定 (現時点でどこで何をどう「設定」できるのかさっぱりわからない)
閉じたタブを元に戻す (過去に開いた履歴などが表示されるわけでもなく一つしか戻せないため微妙)
エクスプローラの代わりに開く (フォルダを右クリからTablacusで開けるようになる機能だと思っていたが、全くそのように振るわなくて意味不明だった)

 その他細かい不具合や要望
タブをD&Dで移動できない(アドオンのタブグループは一応可能)
ソフトを再起動すると表示アイコンが中に戻ってしまう(XP標準サイズは大に近い というか戻されない方がいい)
 他にも作成日時のソートを表示させていても消えたり、再起動でリセットされる部分が多い
ソフト起動時のタブは全て休止させる方がいい(タブが増えると読み直しで起動に異様に時間が掛かる場合がある Firefox等アクティブにすることで一つずつ開いていくのが最近の主流)
指定したフォルダを「新しいタブで開く」ことができない(既に開いているタブの複製しかできない)
起動が不安定(さっと全タブ開いて起動できることもあれば、CPUを占有してタブを一つ一つ調べながら起動することもあったり、起動不能にもザラになる)
タブ表示してあるフォルダの名前を変更してもタブがそれに合わせてリネームされない
アイコンが地味すぎる あまり目立たせる必要は無いが流石に現状の灰色で塗り潰したようなアイコンはあまりファイラーという感じがしないしイメージもあまり良くはない
タブの識別をしやすくしてほしい(タブの色分けや、ウェブブラウザのようにファビコン登録・表示などができるといい)
ファイルをドラッグし、そのままタブグループにカーソルを運ぶと(ファイル移動しようとすると)スクリプトエラーが発生し、以降再起動時に起動不良に

要望が多いのはそれだけ期待しているということなので、そこはひとつ
0142572012/11/24(土) 05:02:15.68ID:D/VWPZ1m0
環境も書いておきます
OS     :Win7Pro 64bit
バージョン:12.7.29(現状の最新)
設定    :? とりあえずTE32.exeを使用(XPなどの32bitOSで使う可能性もあるため)

あと自分の書いたものでは無いですが>>59があります
0143名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/24(土) 19:32:51.97ID:ZI5Qk+B30
Windows7 x64 XF11-10-20

フォルダを作る時にキー設定で↓を使ってるんですが

Input:"フォルダの作成 - X-Finder","作成場所:%Current%","フォルダ名を入力","%ClipBoard%"
NewFolder:/%InputData%

たまにエクスプローラがフォルダが作られたのと同時に立ち上がります
毎回ではないのでどんな時になるのか説明できないのですが・・
何に原因があるのか推測できないでしょうか?
関係あるか分かりませんがオプションのエクスプローラの代わりに開くフォルダは
通常のフォルダにしてます
0144名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/24(土) 21:55:04.37ID:MQCA4CJb0
>>143
改行を含む文字列がクリップボードに入っている時にその方法でフォルダを作ると変な挙動になる
2行目の文字列が「C:\〜」などのアドレスならエクスプローラが、「http://〜」などのURLならブラウザが立ち上がったりする
なので、「%ClipBoard1%」(クリップボードを一行にまとめる)を使えば正常動作すると思う
0145名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/24(土) 23:36:59.32ID:Qk4FnPeX0
>>136
Unlock:ってコマンドがある
XFが原因ならロック解除できるかも
01461432012/11/25(日) 09:34:08.52ID:zdJHQZX00
>>144
遅レスすみません
勉強になりましたありがとうございます
0147名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/25(日) 19:13:31.81ID:v4jiz1Tr0
xfにスピードダイアルついたら幸せなんですがつかないもんかな
0148名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/25(日) 19:19:46.85ID:fzrowRz90
擬似スピードダイヤルやってみたことあったけどイマイチ使いづらくてやめた
常駐フォルダはロックして起動と同時に開くほうがいいわ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 16:14:01.60ID:NQTriEPL0
縮小版表示した時に、zip書庫の最初の画像をサムネイルにできますか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 16:58:25.06ID:BX66I8100
できます
備忘録参照
0151名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 19:00:46.67ID:BKTVT3COP
備忘録の手動で一度サムネを作って投げる方法と、
エクスプローラ拡張させて自動的に作る方法の二択
0152名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 19:05:34.89ID:bERYOr3r0
無論拡張で(*´Д`)ハァハァ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 21:43:58.08ID:670lNEn60
同じフォルダを二重に開かないようにするのってどこを弄ればいいのでしたっけ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 21:59:56.20ID:RBgGwUV90
どっかにタブの重複を許可ってのがあるからチェック外す
0155名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 22:53:04.96ID:670lNEn60
あざす
0156名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 23:38:31.06ID:BKTVT3COP
>>149
中々名前を思い出せなかったが、CBX Shell Manager だ
0157名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 23:47:33.56ID:WP7LaJVk0
>>150
>>151
>>156
なるほど、なるほど
どうもありがとう
0158名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/27(火) 20:27:56.45ID:44yrDIcz0
基本オプションの画像タブにある圧縮フォルダとはどういう意味を持つ設定項目なんですか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/27(火) 21:11:07.95ID:1owlmOLM0
> 11/27 プレビュー版X-Finder 11-10-21
> …ネットワーク関連の際には時間の掛かる処理を省略するようにして高速化しました。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 07:53:36.26ID:mnG3Nu+x0
11-8から11-10-21に更新したらLANの妙な引っ掛かりがなくなりました
楽さんありがとう
0161名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 15:42:55.73ID:qhd4YroK0
X-Finderの正式なアイコンって、

http://www.odnir.com/cgi/src/nup61867.gif

これ以外ありましたか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 17:16:33.71ID:PAHtduq00
11-10-21になってからフォルダサイズ+の欄に更新日時+が表示されるようになったRefresh:しても直らん
あと「大きさ」や「高さ」の列が「作成日時」になってる。なにかがズレてるっぽい。以上報告まで。Vista32、メモリ1Gb
0163名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 19:36:06.40ID:jz6H2jgR0
初期化した状態ではならないぞ
フォルダサイズ+は容量計算が終わる前は確かに更新日時が表示されるが
計算おわればサイズが表示される
XPSP3
0164名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 20:04:16.99ID:dsmYzEBd0
もしかしてタブって開ける数に制限があるの?
縦タブとして使わせてもらっているんだけど、
どうもそう感じるんだよね
0165名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 21:40:28.66ID:M5Hv/mcC0
・細部を調整しました。(X-Finder 11-10-21で時間の掛かるカラムの初期値を空にする処理が外れてた)
0166名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 21:45:37.54ID:PAHtduq00
>>165
11-10-22で>>162の件なおってました。早い対応ありがとう。一生ついていきます
0167名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 22:22:02.61ID:lLLctZpu0
表示スタイルをエクスプローラ互換にしたときだけしか、CBX Shellがサムネイルを作成してくれないのですが、
エクスプローラ互換にしなくてもCBX Shellがサムネイルを作成する方法はありますか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/29(木) 00:06:28.50ID:UISglLad0
11-10-21でネットワークが切断されても フリーズはしなくなったけど
相変わらずディレクトリの階層の数だけ ダイアログが出てブラクラ状態なんだが
これもなんとかしてもらえないだろうか

たとえば \\hoge\a\b\c\d というフォルダを開いているタブが一つあるだけで
ネットワークが切断されると5個のダイアログがでる

dにアクセスできません →okを押す
cにアクセスできません →okを押す
bにアクセスできません →okを押す
aにアクセスできません →okを押す
hogeにアクセスできません →okを押す

タブ1枚でこんな感じだから階層がもっと深かったり タブが複数だとシャレにならん
アクセスできない場合に上層に移動するんじゃなくて リストクリアと更新チェックの停止をして
アクセスができるようになったら更新チェック再開みたいな挙動にできるとうれしい
0169名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/30(金) 06:56:50.93ID:32yh9VUM0
右クリックメニューのショートカットキーをカスタマイズすることはできませんか?
特に「フォルダの作成(K)」をKじゃないキーに変えたいです
0170名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/30(金) 08:32:59.29ID:MSXoX3jM0
>>169
メニューバーのツール → キー → フォルダの作成をダブルクリックすると設定ウィンドウが出てくるから
そこの拡張のところで変えられる
01711702012/11/30(金) 08:57:29.62ID:MSXoX3jM0
ごめん、170のは間違い

右クリックメニューの標準メニューは変えられないから、拡張メニューにコマンドを追加すればいい
例えば、「フォルダの作成(U)」を拡張メニューに追加するなら、
メニューバーの ツール → 右クリック を開いて、 既定コマンドの作成 から フォルダの作成... を選び、
名前を「フォルダの作成...(&U)」にしたものを追加する
後は 基本オプション → 操作タブ → コンテキストメニュー を拡張メニュー重視などにする
0172名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 00:33:31.93ID:AZ/NrBXf0
作者様
Ctrlキーを押しながらの起動による、多重起動機能をオフに出来ないでしょうか。
できれば、多重起動そのものを禁止するオプションがあると、ありがたいです。
外部アプリからの起動や、キーカスタマイズツールを利用した起動など、
意図せずに「Ctrlキー押下状態での起動」になってしまうことが、しばしばあります。
0173140-1422012/12/01(土) 09:51:09.05ID:ge6HDPH/0
Tablacus Explorer
121126が新リリースされたのでまた導入して試用

アイコンのデザインは改善(灰色で塗り潰したようなデザインではなくなった)

再起動しても大アイコン表示が維持されるようになった
※注意点
(ダウンロードページの説明に合わせて)旧バージョンからconfigフォルダを移動して設定を移行したが
同じようにaddonsフォルダも移動させると、また再起動ごとに中アイコンに戻る以前の状態になってしまった
原因はよく分からないが、ともかく不具合を回避するにはアドオンはすべて1からインストールしなければならない
(新規導入の人には関係ないかもしれないが)

アイコンサイズは維持されるようになったが「ファイルの並び順(ソート)」は相変わらず再起動時にリセットされてしまう
(必ず名前順に戻ってしまう、作成日時ソートなどを表示させておいても消える)
一応、ファイルの並び順もアイコンのサイズと同じく本家のエクスプローラーでは記憶される情報であるため、できれば改善を望む
本家のフォルダオプションの「表示」タブにあるような、アクティブで開いているフォルダの設定を「すべてのフォルダに適応」する機能があると
 全タブの表示形式を一括で変更できて有り難い

そのほか、>>141に上げた不具合などについては、ほとんど変化なし
ファイルをドラッグしてタブに持っていくと「'g_ptDrag'は宣言されていません」というスクリプトエラー情報が出る

他に気付いた点…
アドオンが、どういう機能が備わっているのかよくわからないものが多い
例えば最近加わったレタッチも、更新履歴を読めば機能がなんとか分かるが、アドオン置き場には説明が無くてわからない
更新履歴が消失して無説明状態のアドオンも多いし、もう少し説明に気を使っても良いのでは
0174名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 10:30:16.80ID:mg0tckZq0
す、すごい・・・
0175名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 10:51:39.25ID:wb0HY0Qv0
これはよい報告者ですね
0176名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 10:57:54.18ID:AxPce/f70
>>175
そうなん?
01771692012/12/01(土) 13:45:38.56ID:mWDgvLpw0
>>171
ありがとうございます!とっても助かりました
0178名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 13:58:04.87ID:+ququ48u0
>>175
これだけ「俺様の言う通りにしたら使ってやっても良い」臭を醸し出せる奴はなかなか居ないよな
0179名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 14:36:33.65ID:wb0HY0Qv0
別に皮肉いったんじゃないけどな
0180名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 21:10:57.48ID:+y2EBKzH0
報告者をぞんざいに扱うソフトは発展しないよ
根拠はおれ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 21:43:33.51ID:I1OnU+pu0
>>180
上から目線じゃなければ
報告者には結構ちゃんと答えてるアプリだと思うが
アイコン大きくなんて要望も答えてるし
0182名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 01:45:47.69ID:x3K6cv6k0
じゃあ報告しておこう

長い名前のフォルダが入ってるツリーを展開して、横スクロールバーが出ている状態で、メインウィンドウからツリーへとファイルをドラッグすると、
ツリーが右へとスクロールしてしまう
0183名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 01:47:16.36ID:x3K6cv6k0
書き忘れた
ツリーへとドラッグしたあと、ドロップせずそのままメインウィンドウへファイルを戻しても、同様にツリーが右へスクロールしてしまう
0184名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 02:05:41.76ID:30D8p6tC0
さぁ今週も俺だけの便利ランチャを晒す時間ですよ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 04:03:49.37ID:PfPHMuV+0
どうでもいいけどそれ報告っていうより要望だと思うが
0186名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 04:12:29.42ID:LFXeds6sP
ほんとどうでもいいな
0187名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 04:39:20.69ID:IK6+r2yn0
このスレは、作者にとっての意見収集場でもあるので
ソフトと無関係な荒らしはご遠慮願います
0188名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 05:00:20.44ID:LFXeds6sP
肯定してやっただけじゃん
過剰反応しすぎ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 05:16:53.88ID:jsiQPpH20
X-Finderってメディアキーに対応か反応してるのか?
Foobarでいつも次のトラックや前のトラックの動作をキーボやマウスのメディアコマンドに割り当ててるけど
X-Finderだけアクティブになってる時反応しない
0190名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 09:19:33.24ID:td5w2prk0
>>189
そりゃXFがアクティブになってる時にキーボードおしたらXFのツール>キーに乗ってるキーが実行されるわけで、あるいみ当然の結果なんじゃ?
Foobarにコマンド投げる命令をxfの同じキーに仕込めるんなら対応可能だと思われる。
Foobar使ってないからよくわからんのだが、まぁ何とかなりそうな気がするけど。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 09:27:53.99ID:jsiQPpH20
>>190
http://pds.exblog.jp/pds/1/200606/25/68/c0004568_11411878.jpg
こういう音楽用のキーとかXFにデフォで設定されてるはずないんだがなぁ・・・・・

Foobarに投げ込む命令いけるか頑張るか
0192名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 09:54:59.75ID:Ze7X+JT70
うちのメディアキーは各プレイヤーがアクティブじゃないと反応しないけどそういうもんじゃないの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 22:58:55.06ID:rw6mzFZE0
12/2 プレビュー版X-Finder 11-10-23…細部を調整しました。(ネットワーク関連等)
0194名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 01:29:41.63ID:nsdKg9w70
11-10-23
>>182-183は修正無し
ショートカットの矢印が消えた
0195名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 02:20:38.17ID:AKD8c/cW0
細部を調整(;´Д`)ハァハァ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 03:12:12.46ID:7+XPAOMS0
プログラミングって英語って数学、どっちを必要とするの?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 03:29:39.50ID:7BAk1N/10
パズル好きな人はプログラミングもできる
0198名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 03:40:59.00ID:LQAqEOse0
>>196
数学じゃね?
プログラミングは「目的の動作」から「必要な処理の組み合わせ」を考えるものだから
「A = x + y」のxとyを考える力が必要になる。

命令語は英語とは限らないし、基本は暗記だから英語が読めなくても問題なし。
ただし、配布ライブラリやオープンソース等を利用する場合は
英語の仕様書や規約を読む必要がある場合も。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 03:43:31.51ID:4pWCMEHZ0
>>196
マニュアルが和訳されてない言語の場合は英語も必要だけど
大半の言語は日本語訳のマニュアルが用意されてるので、英語力はあまり必要ない

むしろ論理学に明るい人の方がプログラミングセンスも身につきやすいかも
0200名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 08:04:46.45ID:D2fDhI0a0
>>197
大嫌いなので出来そうもない
0201名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 08:52:57.51ID:mvh7sQQ80
スワヒリ語学ぶより簡単
てにおは間違うとまったく通じないけど
0202名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 17:42:52.34ID:wjdc57zU0
11-10-23のネットワークフォルダの挙動を調べてみました

切断されたネットワークフォルダを参照するタブをアクティブにすると
30秒程度フリーズした後、デスクトップに移動します
>>168のように上層に移動しないのでブラクラ状態は修正されています

デスクトップに移動したあともう一度ネットワークフォルダを参照しようとすると
エラーダイアログが表示されてokを押すとデスクトップに戻ります
ここまではSet:View=-r(詳細ツリー)がオフの状態の挙動

Set:View=+r(詳細ツリー)がオンになっているとデスクトップに移動せず
リストはネットワークフォルダを参照し続けるようです(その際エラーダイアログも出ません)

できたらSet:View=-r(詳細ツリー)がオフの状態でもデスクトップに移動しないオプションがほしいです
フリーズもちょっと長いと感じます

環境 XPSP3 (ネットワーク側 7x64SP1)
0203名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 18:38:55.44ID:l2vfYtuX0
Script:JScript
WScript.Env('Split',WScript.Env('Split')^1);

これが使える時と使えない時があって特定出来ないんだけど
何が原因なんだろう
0204名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 20:54:09.63ID:iAVQGTgM0
12/3 プレビュー版X-Finder 11-10-24…細部を調整しました。(11-10-23でおかしくなったアイコンオーバーレイの修正等)
0205名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 21:05:52.84ID:sIfZ3iHY0
更新が頻繁になるのは正式版リリースフラグ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 23:21:15.06ID:aOLfS87i0
ふふふ・・・、それはどうかな・・・
0207名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 01:54:49.35ID:O7J8s64n0
このファイラで開いたフォルダがロックされて
削除したりリネームする事ができなくなるんですが
(X-Finderを一度終了すれば可能)
この不具合は回避できないんでしょうか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 02:35:38.93ID:1X5tZK3E0
>>207
OSはWinXP?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 09:20:59.63ID:bg7+cwKHP
マルチモニタにするとえれぇ捗るなこれ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 20:18:09.61ID:TlUVI3JP0
Win8でデフォルトを一覧表示にすると何か挙動がおかしくんだがこれで拡張あってる?
ViewStyle:3
Columns:名前,180,サイズ,90,項目の種類,135,更新日時,135
Sort:

拡張 *.*

具体的にはフォルダを開こうとダブルクリックするとアイコンの整列が出てきて邪魔すぎる
0211名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 21:34:02.86ID:Uhzs9DvU0
Sort: 削れ
0212名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 10:54:40.79ID:zPvw9B6n0
タグ管理は出来ますか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 20:05:13.29ID:2BXYOY5K0
大量のファイルを削除すると
応答なし になってしまうのですが
回避策はないでしょうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 20:31:13.77ID:w1GmjiOk0
大量のファイルを削除すると応答なしになるなら
回避策わかってるじゃん
0215名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 20:48:02.80ID:1ZWs20hA0
大量のって表現が曖昧すぎる
0216名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 20:56:00.84ID:N2mx8o+h0
ひとつふたつたくさん
0217名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 20:56:45.24ID:K3g1rmsy0
8000万ファイル位かな
0218名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 20:58:10.97ID:BbGKtbYZ0
わたしのファイルは53万です
0219名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 21:09:05.18ID:rrTNAy+40
ワシのファイルは108まであるぞ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 21:10:53.39ID:WAeERoCaP
>>213
削除する時に選択アイテムをカウントさせて
xxx以上ならフォルダ閉じてから外部ツールに投げる、みたいにしたら
0221名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 21:14:25.40ID:u4QwuOFw0
ファイル全部消したらOSがぶっ壊れた
0222名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 21:41:17.14ID:oWZ9jzRX0
あたりまえだ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 22:55:39.39ID:tMESf7ta0
12/6 プレビュー版X-Finder 11-10-25…細部を調整しました。(Ctrlを押しながらの起動で多重起動になるのをやめてみた等)
0224名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 22:57:17.07ID:64tyZo8B0
>>220
Scrypt貼ってくれろ。田舎もんにゃあ作れないだよ
0225名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 04:59:40.71ID:9oQEUnBh0
11-10-23〜11-10-25 XPsp3
ヘルプ>設定ファイル でXF.exeと同じフォルダにXF.iniがある状態だとデスクトップが開くようになった
初回起動時とかXF.iniが無い状態だとX-Finderのフォルダが開く
0226名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 06:59:22.72ID:8Onssb2b0
・選択項目が10以上もしくは選択項目にフォルダがあった場合は FastCopy で削除、そうでない場合はバックグラウンドで削除(基本オプション→その他→削除)

Script:JScript
fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
cSel = WScript.Col(WScript.Env('Selected'));
bFC = false;

if (cSel.Count >= 10) {
bFC = true;
}
else {
for (i = 0; i < cSel.Count; i++) {
if (fs.FolderExists(cSel.Item(i))) {
bFC = true;
break;
}
}
}
if (bFC) {
WScript.Exec('4:%X-Finder%..\\fastcopy\\fastcopy.exe /cmd=delete /auto_close');
}
else {
WScript.Exec('Delete: %Selected% /b /a');
}

ヘルプにあるじゃん
0227名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 08:04:50.18ID:fLbvbS390
>>225
多分詳細オプションのテキストファイルに *.ini が抜けてるんじゃないかな
0228名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 10:48:43.84ID:QDmDeww30
詳細オプションのテキストファイルに *.iniってデフォで入ってないし
11-10-22までは入って無くても問題ないよ?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 10:51:21.90ID:QDmDeww30
つーか、設定ファイルフォルダが開かないって話だよね
0230名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 16:29:54.62ID:+xoPWElh0
>>226
なにこれ超便利じゃん!
みんなどうして今までおしえてくれなかったのっ!
0231名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 17:14:48.06ID:fLbvbS390
>>228
ああわかった。仕様が変わったのか、確かに以前とは違う挙動になってる。
以前では、タブで開けないパスに移動した際、その親フォルダを開くように
なってたが、最近バージョンだとデスクトップフォルダが開かれる。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 19:12:38.43ID:JE9tzXhB0
起動時だけでなく、終了時の動作も加えて下さい(;´Д`)ハァハァ
終了ボタン作ってランチャ仕込んではいるんだけど、Windows終了とかで諸共落とすことがあるので
0233名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 21:49:28.92ID:mRHoIVk/P
>>230
ヘルプに書いてあるからじゃないっすかね
02341722012/12/07(金) 22:50:55.67ID:l/Kz3jkw0
作者様
「Ctrlを押しながらの起動で多重起動」の件、
対応ありがとうございます。
大変便利になりました。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 23:58:16.95ID:ch5RCizj0
12/7 プレビュー版X-Finder 11-10-26…細部を調整しました。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 00:03:20.81ID:oxjn/ArnP
何が変わったの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 00:27:00.92ID:PsJY++nN0
>>236
225
0238名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 00:31:36.37ID:oxjn/ArnP
微妙すぎる
0239名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 07:17:50.25ID:ficzfG6J0
ひとつ質問よろしいでしょうか。
11-10-23以降アーカイブ内のフォルダを開くとExplorerで開くようになってしまいました。
以前のようにX-Finderだけでリスト表示してほしいのですけど、なにか設定項目が増えているのでしょうか。
何度見直しても該当するような設定を見つけることができません。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 12:19:41.11ID:AADfjeUC0
>>239
そういうのはまっさらな気持ち(初回起動状態)で試して不具合だと思ったら(今回のは不具合だと思う)
>>225のように報告しておくといい
0241名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 14:11:32.75ID:p4xYQxaI0
複数のファイルが並んでるとして例えば1番目と3番目を選択する時
1番目クリックして次に3番目をctrl+クリックで選択してるんですが
マウスだけで選択する方法無いですか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 14:53:01.21ID:TRd2VyTC0
>>239
今俺もこれを書きに来た
0243名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 14:55:58.46ID:bjkBimO/0
>>241
チェックボックスを有効にするか、
最初の項目のみShift+Ctrlでクリックすれば後はCtrl押さなくても複数選択できるよ

解除するときは「すべての選択を解除」(キー設定を上書きしてなければ/キーにその機能がある)
0244名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 15:21:42.79ID:wyumQPvI0
基本オプション>操作>ホイールクリックに
Select:andNext
Focus:Up
を仕込む方法もある。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 15:23:48.70ID:wyumQPvI0
あ、プルダウンメニューにある SendKeys:Ctrl+Space でよかったか
0246名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 16:51:46.54ID:p4xYQxaI0
>>243
ありがとう
そういえばチェックボックスあったの忘れてましたが今回は>>245の方法にさせてもらいました
Shift+Ctrlはちょっと使い勝手が悪いのが残念です

>>245
まさにこれです
ありがとう!
0247名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 18:18:32.49ID:YsxLYIZk0
win7Business ×64

11-10-26、デスクトップからゴミ箱を開こうとすると
X-Finder内で開かずにエクスプローラーでゴミ箱が起動する

どのバージョンからかはわからないけど25で発生し、26にアップデートしても発生し、
新規に落としてきたまっさらの11-10を11-10-26アプデしても発生した

まっさらの正規版11-10では発生しない
0248名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 22:40:21.19ID:c36Y9XZr0
X-Finder備忘録 に紹介されてる「Everything Search Engine の検索結果をX-Finderで開く」がユーザーアカウント制御を
無効のときは正常に動くのですが、有効にすると「Everything IPC service not running」となり動きません。
対応策教えて!
Input:"Everything","Everythingで検索","キーワード",""
Sw:0:%ComSpec% /c cd /d %X-Finder% & es "%inputdata%" | list2xf > result.ini & xf Extra:%x-finder%result.ini
0249名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 00:09:19.27ID:fQDlfaqQ0
>>248
XFとEverything、両方管理者権限で動かせばいけるんじゃない?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 08:20:30.57ID:BoLOlSiv0
>>249
アカウントは一つしか登録してなく、Administratorで起動してるんですけどね。
02512482012/12/09(日) 08:30:39.60ID:BoLOlSiv0
>>250へ追記。
EveryThingはElevatedShortcutでショートカット「Everything(elevated)」を作成してUACを回避しています。
この時、X-Fileのパスの書き方が分からなくて・・・
0252名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 10:31:39.48ID:fQDlfaqQ0
>>251
Everything本体だけではなくes.exeもUACを回避しないと駄目
全部UACを切った上で実行し、リストが出力されているかを見て修正箇所を判断すべきなんだろうけど、
エラーメッセージでぐぐれば過去ログに解決方法があると思うので、後はそちらを参照ということで・・・
0253名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 16:30:15.27ID:BoLOlSiv0
>>252
レス、有難う。
UACを無効にして、Everythingのオプションから自動起動に設定したときは正常に動作します。
過去ログでも同じような内容がありましたが・・・・Vistaのエレベーターを使ってUAC回避とか

よく分からないので、残念ながらEverythingは単体で使うようにします。

しかし、UACを有効にした時、みんなどうしてるのかな?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 21:16:58.78ID:o90+nMmU0
プレビュー版X-Finder 11-10-27

きたか
0255名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 00:53:23.44ID:7WZPbNMi0
細部を調整しました。(実在ファイルの判定方法等)
0256名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 01:47:12.87ID:m1lIkkOJ0
JScript上で
「フォーカスのあるファイルからフォルダ最末尾のファイルまでをSelect (Focusのファイルを含む)」
という命令を出したいんですが、どのように書けばいいでしょうか、教えてください
0257名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 01:56:09.09ID:m1lIkkOJ0
>>256ですが要するに「SendKeys:Shift+End」をJScriptの中でやるにはどう書けばいいかということです。わかりにくくて申し訳ない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 03:49:31.39ID:zodsZcDR0
タブを縦置きにすると上下の概念が逆転するんだけど俺だけかな?
マウスホイールで下のタブにフォーカスしようとしてホイールを手前に転がすと上のタブに行くし、
新しいタブが開くときに既存のタブの上に開かれちゃう
0259名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 04:02:12.04ID:8Hej+qkT0
>>257
WScript.Exec('Sendkeys:Shift+Ctrl+End');
0260名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 06:45:15.43ID:M6PJ785B0
>> 259
目から鱗(^^;;;; 私、フォーカス位置をわざわざ戻すためにアホなことしてました……。

Script:JScrip
var sFo1 = WScript.Env('Focused');
WScript.Exec('Select:All');
WScript.Exec('Focus:Home');
var sFo2 = WScript.Env('Focused');
while(sFo1 != sFo2){
 WScript.Exec('Select:andNext');
 sFo2 = WScript.Env('Focused');
}
0261名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 07:09:52.51ID:M6PJ785B0
239です。11-10-27ではリスト表示されるようになりました。
楽さん、素早い対応ありがとうございました。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 07:52:52.74ID:m1lIkkOJ0
>>259ではSelectしてくれず、>>260だとちゃんとSelectしてくれました。とりあえず>>260のほうを使わさしていただくことにしました。
お二方ともどうもありがとうございます
0263名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 09:25:13.28ID:M6PJ785B0
>>262さん
どもです。
ちなみに私は Select:All の部分を Select:Reverse にして使っています。
選択を残せるReverseの方が都合がよい場合が多いので。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 13:56:15.41ID:THOTVycO0
>>247は11-10-27で改善
0265名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 15:10:36.79ID:VyFQCLm20
>>258
むかーーし、そのようなバグが俺の環境だと何度も起きてたな
今は11-10-22使ってるけど、そのようなバグは起きていない
0266名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 15:12:06.82ID:ogDo0wF40
一つ前のverだがしょっちゅう起きてる
0267名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 15:16:41.77ID:HtyKyE5p0
うちもかなーり前にあった
今はやる気も起きない
0268名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 15:22:47.77ID:ogDo0wF40
最新Ver今入れてみたが、前Verじゃ頻発してたし直ってるかはわからんな。報告無いし
入れ替わり含めて ChangeTab:Load はエラー吐きまくるしほんと不安定
0269名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 15:29:03.09ID:VyFQCLm20
縦タブは超大事
0270名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 15:34:27.90ID:ogDo0wF40
って再起動したらやっっぱ起きたわ
ChangeTab:Swap で入れ替え必至
0271名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 17:19:49.31ID:FVG0n2Gn0
作者があまり使わない機能のバグは放置される
宿命よね
0272名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 19:46:22.35ID:giiQo64g0
ツリーに対する要望はまず反映されないのも作者が使ってないからだろうね
0273名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 20:08:46.85ID:8nmJ8L4+0
ネットワークフォルダもだな

基本的にネットワークフォルダ関連は不具合報告が多い印象
0274名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 20:51:01.30ID:FH962qwQ0
ネットワーク関連は、環境がそれこそ千差万別だから・・
0275名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 21:13:05.30ID:BxIg/+UZ0
サムネイルのキャッシュ全部消したいんだけどどうすればいい?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 21:14:37.15ID:HtyKyE5p0
まず滝に打たれます
0277名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 21:29:09.13ID:cQMdFko/0
そして服を脱ぎます
0278名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 22:13:32.90ID:E6WW9G7M0
Win7 x64で使っています

同一の解凍ソフトを使ってアーカイブを解凍する場合、
デスクトップ上のファイルに対して行うと、デスクトップにフォルダが自動で作られその中にファイルが展開されるんですが
X-Finder上で行うと、同一の階層内にそのままファイル群が展開されてしまいます

これをデスクトップ上と同じ挙動にする方法があったら教えてもらえませんか
0279名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 22:24:56.05ID:nFE9DosY0
どの解凍ソフトかくらい書いてくれてもいいのに
0280名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 22:43:39.57ID:E6WW9G7M0
>>279
すみません、ソフトは関係ない話かなと思ったものでわざと省きました
Lhazを使ってます
0281名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 23:12:46.00ID:THOTVycO0
>>280
Lhazの「フォルダ自動生成」にチェックを入れればいいんじゃない?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 23:46:13.86ID:2wYXtcuZP
Windows7で、標準のファイラーをx-finderに変更するにはどうすれば良いのでしょうか?
調べてもXPやvistaの設定ばかりで…
0283名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 00:33:26.93ID:DAfOBU1W0
>>281
てっきりFinder側の仕様かと思っていました
どうもありがとうございました〜
0284名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 02:19:16.32ID:avnD99uq0
>>282
不具合起きた時や戻すときにまた苦労するタイプっぽいから
「エクスプローラの代わりにX-Finderで開くフォルダ」を「全て」に設定して使えばいいと思う
0285名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 12:23:29.39ID:jYySUzMpP
>>284
ありがとうございました
0286名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 14:40:26.28ID:d1xthVft0
分割無しの状態で Split:13 または Split:14 のコマンドを送ると
既存のペインにおいて一番右端のタブがアクティブになってしまう。
11-10-27 XPsp3
0287名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 14:41:44.41ID:d1xthVft0
失礼
×一番右端のタブ
○一番左端のタブ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 15:05:58.42ID:106Dkdtd0
楽さんへ、
URLを開くときに、アドレスに ?(疑問符) があると開くことができないようです。
11-10-27 XPSP3
0289名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 20:55:05.97ID:r3orqSbA0
右クリックメニューから「新しいウインドウで開く」などを選ぶと高い確率で
「モジュール違反なんたら」のエラーでハングアップします。
そういう仕様と割り切るしかないんでしょうあk?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 21:14:34.72ID:HW8INGfh0
環境とか発生条件とか書けないんじゃ割り切るしかないじゃないかな
0291名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 22:37:10.24ID:d1xthVft0
12/11 プレビュー版X-Finder 11-10-28…細部を調整しました。(プロパティシステム等)
0292名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 22:50:26.63ID:Kj8QO5xQ0
この味は!……クリスマスか元旦に正式版を出す味だぜ……
02932882012/12/11(火) 23:19:22.49ID:106Dkdtd0
11-10-28 に更新したら、URLを開くことができました。
楽さん、ありがとうございます。
0294ペンギン2012/12/12(水) 13:02:30.38ID:AQ8uXX5+0
コピーについて
他のドライブなどに、ホルダー毎コピーする際に
「エクスプロダー:全てコピー」になってしまいますが
日付が新しい(更新済み)のみ コピーを行いたいです。
FastCopy・FastCopyを用意したのですが、
XFと同列のホルダ・XFの下のホルダ・XFホルダ内、どこにおいてもだめでした。
現状は、CopyExt - 拡張コピーで行っております
FileVisorのコピーのようにしようしたいのです
(FileVisor6 はネットーワークドライブにアクセスすると、フリーズのように遅いので・・・)
ご指導ください
0295名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 14:56:49.86ID:eDkV2Jkq0
なんだこいつ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 15:04:45.29ID:cIn12tsh0
ホルダー、あなた疲れてるのよ
0297名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 15:54:58.13ID:LqF/AN690
Refresh:2の静かな更新って、要は何をするのでしょうか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 18:31:32.12ID:7hMh90+v0
ソートせずに変化した分を下に出したい時によく使う
あとちょっと軽い
0299名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 20:26:57.55ID:4kqsPsHC0
choosefolder: "D:\FolderName"
%inputdata%

こんな感じでリンクに設定してると、起動してしばらくは大丈夫なんだけど
しばらくして使おうとすると応答なくなった後強制終了させられてしまう。

いつの間にかおかしくなるのって、直すにも何がトリガになってるのか調べようがないだろうから報告もできないんだけど
こんな症状の人いる?
よく使うフォルダのトップからたどっていく使い方がいいんだけど、仕方ないのでorchisと併用してる。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 21:12:53.54ID:0dj+0RF40
choosefolderはよく落ちるわ

>>起動してしばらくは大丈夫なんだけど
>>しばらくして使おうとすると応答なくなった後強制終了させられてしまう
同じ症状です
0301名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/15(土) 01:46:19.69ID:bEK5pYC40
Windows 7 64bitで使ってるんだけど

CTRL+Cでファイルをクリップボードにコピーすると、X-Finderのフォーカスが外れてしまう
何が問題ですかね?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/16(日) 01:24:59.92ID:LWTxJDju0
12/15 プレビュー版X-Finder 11-10-29…細部を調整しました。(64ビット関連等)
0303名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/16(日) 08:23:35.53ID:F0nOxz5g0
X-finderの64bit版ってもう作られないのかな
どうしても64bitが使いたければ誑かす使うしか無いのか
0304名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/16(日) 10:43:05.77ID:pDRBSqsf0
もうアイコン代わったよ
つかあれ名前以外のどこが誑なのよ
0305名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/16(日) 10:44:14.44ID:F0nOxz5g0
名前が誑かすならそれで充分だろ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/16(日) 14:40:59.48ID:bCMDrfkp0
11-10-29でメニューバーのヘルプからヘルプファイルを開く項目がなくなってない?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/16(日) 20:56:45.58ID:TpN3dt1AP
Shift+起動で真っ新なタブで起動出来るけど、これってコマンドラインで指定出来ない?
終了時に大量に開いててうっかり全閉じすると、次回の起動が遅くて遅くて
0308名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/16(日) 21:02:33.69ID:kwj3M0Hd0
フォルダの中身に応じて表示方法を自動的に変えるランチャってどう設定すれば動作する?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/16(日) 21:29:04.57ID:CZi/vzfe0
>>307
Close:14指定のiniを別に作ってそれをコマンドラインで指定起動させる
0310名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/16(日) 21:30:35.00ID:RApnEvAo0
>>308
ツール>表示>フォルダの設定保存
0311名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/16(日) 22:05:35.75ID:YagwPmzO0
>>307
xf.exe /c でいいと思う
0312名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/17(月) 02:28:56.33ID:oKm2nwbF0
最小キャッシュサイズを指定すると初めて開く画像フォルダがクソ重くなるのは仕様?
キャッシュ使わないで開くのと同じくらいの速さだと思ってたのに遅すぎて困った
0313名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/17(月) 02:50:10.39ID:CDq8vbt70
10-10-29
Win 7 SP1 x64
TCM64.exe導入

上下にウィンドウ分割して使っているんですが、ウィンドウ間でファイルをD&Dするとマウスの左ボタンが押しっぱなしになる事があります
毎回ではなく頻度も低いのですが、XFのみで起こります
OSのエクスプローラーや他のファイラーでは起こりません
他のマウスでも再現しました

どんな原因が考えられますか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/17(月) 08:13:12.06ID:cU4upbXj0
>>313
とりあえず10-10-29から正式最新版か開発最新版に更新してみたらいいんじゃね?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/17(月) 11:44:38.46ID:5M+/g2ck0
左ボタン押しっぱなしって範囲選択になっちゃう奴か?
それだったら昔からある持病だから気にするな
03163132012/12/17(月) 22:06:24.33ID:CDq8vbt70
>>314
11-10-29の間違いでした

>>315
その症状です

原因がわかったのでスッキリしました
ありがとうございました
0317名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/17(月) 22:37:35.15ID:/XBu0WVL0
ヘルプを押した時の
X-Finder 11-10-28 Gaku

これが現在のバージョンだよね?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/17(月) 22:40:19.49ID:oXMz4YM+0
X-FinderでExcelファイルを開こうとすると20秒ぐらいかかってたんですが
関連付けフォルダに、パスに「EXCEL.EXEのパス」、拡張に「*.xls,*.xlsx」を記述したものを
追加すると一瞬で開くようになりました
前々スレでも同じ問題で困ってる人がいたので一応書いておきます
0319名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/17(月) 22:56:41.99ID:PmNwu9xQ0
>>317
そうだよ
0320名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/17(月) 23:11:12.37ID:/XBu0WVL0
>>319
ありがとう!
0321名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/17(月) 23:12:19.15ID:PmNwu9xQ0
>>320
一応言っておくと
あんたの使ってるやつのバージョンだかんね
それが最新ってわけではない
0322名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/18(火) 10:29:47.88ID:muVSB4US0
たまにマウスの操作ミスでフォルダを別の場所にコピーとか移動して困ってる
もういっそのこと左クリックからのD&Dを無効化にしたいんだけど出来ますか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/18(火) 20:17:16.61ID:7Xy4Bmm90
>>322
基本オプションの「操作」タブ→「移動」の欄をいじれば出来るとは思うけれど、
いっそXF上ではマウスを手放してキーボードのみの操作にした方が良いのでは?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/18(火) 20:34:11.92ID:rd69/Lir0
質問が二つあります。ご回答よろしくおねがいします

・ドライブリストより上に行かないように出来ないか
・ウィンドウを分割してるときは反対ウィンドウにコピー、してないときは通常通りクリップボードにコピーと切り替え

前者はルートディレクトリがデスクトップなのは嫌なのでエクスプローラで言うコンピュータフォルダがルートディレクトリになるようにしたいです
後者はスクリプト使わないと出来ないような気がしますが当方知識がありません……

お手柔らかにお願いします
0325名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/18(火) 21:57:45.73ID:7Xy4Bmm90
>>324
1つ目は、上の階層へ移動する動作(ボタン・矢印キー・余白Wクリックなど)すべてに対し
現在の位置がshell:DriveFolderの場合の動作を指定すれば一応可能・・・なのかな・・・?

2つ目はきっとこんな感じ。以前%Selected%で痛い目に遭った事があるので
下の文では%CurrentSelected%を使っているけど、そのあたりはご自由にどうぞ。

Script:JScript
if (WScript.Env('Split').match(/[1357]/)) {
WScript.Exec('Copy: %CurrentSelected% /t "%other%" /b /u /r');
} else { WScript.Exec('Exec:Copy'); }
0326名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/18(火) 23:20:02.46ID:BTpYEsyGi
Cloverはタブファイラー・X-Finder [ x ]の類似品です。
私はとても優秀なアプリケーションをお勧めします。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/18(火) 23:22:23.22ID:muVSB4US0
は?どこが類似品なんだよ
エクスプローラーを拡張するだけの糞じゃねーか
0328名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/18(火) 23:58:56.75ID:rd69/Lir0
1番目の質問なのですが、
Set:ViewTree=Shell:DriveFolder
とすればいいとの記述を見付けたのですがこれはどこのツールフォルダに置けばいいのでしょう
「フォルダ設定」のとこに置きましたが効果ありませんでした
本件とは関係無いのでしょうか

>>325
ありがとうございます
if文ってこうやって書くんですね
分割時の動作は希望通りなのですが非分割時には機能してないようです……
0329名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/19(水) 00:16:08.90ID:O4DhDy+C0
>>306
それ結構不便なんでアドレスの横にヘルプボタン作ったw
0330名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/19(水) 06:29:11.32ID:YACksedc0
About:は編集しても再起動で初期化されるから
起動時にTF:Copyを使えばいい

%X-Finder%にabout.iniを作って好きに編集して
起動時の処理に
TF:Copy Extra:%X-Finder%about.ini about:
を追加する
0331名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/19(水) 22:24:23.12ID:Y+ujYWhp0
12/19 プレビュー版X-Finder 11-10-30…細部を調整しました。(ヘルプ等)
0332名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/19(水) 22:31:04.22ID:dB/DVVAb0
大きいよ
うはー
0333名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/20(木) 08:55:19.64ID:l81qXOId0
11-10-22
0334名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/20(木) 20:06:08.73ID:DzbfVQOi0
お気に入りとかクリップフォルダに登録された拡張子zipファイルだけ
XFの関連付けを無視したアイコンになるんだがバグだろうか

XPSP3 11-10-30
03353342012/12/21(金) 16:38:09.47ID:sudayte80
どうやら関連付けのアイコンに
clblack;hoge.dll,1
のようにdllファイルに埋め込まれたアイコンを指定していると
>>334の症状が出るみたいです
03363342012/12/22(土) 18:46:08.19ID:MweZf4rO0
>>334>>335

追記
すいませんファイル形式は関係なかったみたいです
exeでもdllでも番号を指定していると、ダメみたいです

例えば関連付けの設定で*.txtに対してアイコンを
;%X-Finder%xf.exe
と指定すると、通常フォルダのリストとクリップフォルダ双方で
TXTファイルのアイコンがXFのアイコンになるけど

;%X-Finder%xf.exe,0
と指定すると、通常フォルダのリストではXFのアイコンになるが
クリップフォルダではXFのアイコンにならない

お気に入り(Favorites:)についてはまたちょっと複雑で
上記のいずれでもXFのアイコンにならない

アイコンを無指定にすることと、パスに登録されたアプリに引数がないこと
これを満たさないとダメみたい
0337名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/23(日) 17:45:56.45ID:IQEdx+gq0
windows8 64bit
11-10-30

コマンドプロンプトにファイルをドラッグドロップ出来ません
UAC無効化、X-Finderの設定初期化、管理者権限で起動しても駄目でした
エクスプローラだとドラッグドロップできました
0338名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/23(日) 21:20:45.13ID:Z8QGAOup0
そんくらい我慢しろよ
0339名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/23(日) 22:46:41.16ID:3Qz5dMap0
そういえば今まで気になってたことがあったのを思い出した
何かを選択した後、何もないとこを押しても選択されたままになってる
デフォルトでいうあのオレンジの四角がついたまんま、あれどうにかならんかね
0340名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/23(日) 23:30:12.28ID:XKtnZPYm0
>>339
あれはなかったら困る。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/23(日) 23:35:23.56ID:3Qz5dMap0
>>340
逆に俺は困ってる(´・ω・`)
コピーしたものを貼り付ける時とか
0342名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/23(日) 23:38:47.70ID:XKtnZPYm0
>>341
どんな貼り付け方をしてるんだ?

うちは上下タブにしてて「Focusedをコピーしてotherに貼り付け」を以下のようにしてるけど、

Exec:Copy
ChangeTab:
"%X-Finder%\Fire File Copy\FFC.exe" /cb /go! /to:"%current%"

これでフォーカスの枠が邪魔になったことなんて一度もないぞ?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/23(日) 23:49:43.03ID:3Qz5dMap0
>>342
まだ試してないがありがとう

俺の場合例えば
AフォルダにあるBフォルダを開きCファイルをコピーする
→Aに貼りつけたいので戻り貼り付け
→選択してるからBに貼り付けちゃう
0344名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/23(日) 23:56:14.71ID:XKtnZPYm0
>>343
なるほどな、分割してないと起こりうるのか。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 00:02:31.90ID:3Qz5dMap0
>>344
Bフォルダ開いてドラッグドロップすればいいじゃんって言われたらおしまいだけど
めんどくさいんよね、エクスプローラーみたいに何もないとこクリックで消えないかなって
0346名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 00:08:08.31ID:UqteOWuD0
いやいや、フォーカスなくなったらキーボードで操作できなくなって発狂しちゃうから。
「Exec:Paste」だとフォルダにフォーカスがある時、その中にペーストする。
「Folder:Paste」だとフォーカスのある階層(つまり「その場」)にペーストする。
なので、Ctrl+Vやら右クリックのペーストやらを「Folder:Paste」に変えれば良いんじゃないかな?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 00:17:39.98ID:GIKpNxJV0
>>346
フォーカス矢印キーで動かせるなんて知らなかった

なんでだろう、もっとひどくなったよ
Cをコピー
→Aを開き、Bにオレンジのあれ表示させる
→貼り付けたらあら不思議、Bがもう1つできたよ
コピー関係ねえ(´・ω・`)
0348名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 02:01:58.44ID:sU92Sijv0
その「B」に張り付けってどう操作したてるんだ?
うちで再現できない
0349名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 07:06:52.64ID:3t5jZCjD0
>>343
選択がホールドされたままなまが邪魔……と私は解釈したのですが、
貼付け動作の前に余白クリックするとか、マウスジェスチャーに仕込
んだSelect:Clearを使うとかじゃダメなのでしょうか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 09:06:25.51ID:xCInBXzD0
選択が解除されないんじゃなくて、フォーカスが解除されないって事なんだろ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 12:55:54.86ID:MT18rOhs0
>>348
マイドキュメントでも開いてフォルダを開く(新しいタブでも新しいウインドウでもない)
フォルダの中のやつ適当にコピーして戻る、そしたら多分さっき開いたフォルダにフォーカスされてるだろう
余白クリックして貼り付けたらさっきのにもう1つできちゃう

ちなみに俺はコピー貼付けはエクスプローラの右クリのやつでやってる

>>349
すまんね、選択じゃなくてフォーカスだわ
名前わからんかった
選択なら余白クリックでなんとかなるんだがなぁ・・
0352名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 13:42:42.74ID:MT18rOhs0
書いててわけわかめ状態になったので画像用意

http://i.imgur.com/UOwSf.png
testフォルダがあります

http://i.imgur.com/esWMF.png
開くとtestファイルがあります

http://i.imgur.com/4Kxcu.png
コピーします

一枚目の画像に戻り、testフォルダと一緒のとこにしたいので
http://i.imgur.com/gM7dP.png
「この場所に」貼り付けようとします(「開く」があるけど一応選択は解除してあるんよ)

http://i.imgur.com/sCLZE.png
そこじゃねーよ(´・ω・`)
0353名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 14:28:38.06ID:6ib3mXWi0
testファイルを選択したままにしてるからだと予想
0354名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 14:30:25.88ID:XHEyVdzn0
>>352
一回XF.ini作り直してみたら?
俺も>>346みたいに「Folder:Paste」使っててそんなこと起きないぞ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 15:21:56.85ID:MT18rOhs0
>>353
選択外してもできない

>>354
11-10突っ込む→既定コマンドの作成に「コピー」「貼り付け」があることに気づく→それでやる→成功
今のでもそう設定する→成功

解決した、ありがとう
けど何で両方コマンドも動作も一緒なのにできなかったんだろう(´・ω・`)
0356名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 16:50:49.39ID:tkNwV6Sq0
>>352と同じことを試してみたけどちゃんと開いてるフォルダに貼り付けされたぞ
貼り付けするときフォルダが選択状態(選択カーソルではなく反転された選択状態)だったが問題なかった
コマンドは拡張メニューではなくエクスプローラ側の標準メニューのコピーと貼り付けを使った
0357名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 17:00:53.13ID:MT18rOhs0
>>356
エクスプローラー側でやったら送り側と受け側が一緒とか言われたでござる
解決したからいいけど(´・ω・`)
0358名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 18:12:48.33ID:x/W2nMva0
いつの間にかTablacus ContextMenu使ってると標準メニューのコピーと貼り付けが使えなくなってたな
キーボード使ってのコピーと貼り付けは出来るんだけどなね
0359名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 23:55:50.25ID:Y1qZbFsF0
>標準メニューのコピーと貼り付けが使えなく
俺だけじゃなくてよかった よくないけど
0360名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/27(木) 22:42:43.78ID:0IcuEJvkP
標準メニューとかもう忘却の彼方
0361名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/28(金) 11:26:00.00ID:S6ul1JsL0
Windows7でエクスプローラーの代替に起動するようにしたら
コントロールパネルが開けなくなりました
除外する方法ないですか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/28(金) 14:47:35.83ID:G6KqUoDR0
既出
0363名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/29(土) 08:44:29.75ID:WTsybJIN0
>>361
どういう方法でそうやったのかわからないけど、普通にやった作業を逆行すればいいんじゃ?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/29(土) 09:25:10.67ID:xnkwS1nqP
望みは元に戻ることではなく先に進むことなんだよ
0365名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/29(土) 12:38:59.10ID:6BT2MEWg0
じゃあそのまま遭難して死ねばいいんじゃない
普通の人は、行き止まりに突き当たったらいったん分岐まで戻ってから考えるけどな
0366名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/29(土) 13:24:59.78ID:OJZ2r0HK0
「ファイル名を指定して実行」から

explorer.exe /e, /root, /select, ::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}\::{21EC2020-3AEA-1069-A2DD-08002B30309D}

でコントロールパネルを開くことができる

Windowsエクスプローラのデフォルトの起動フォルダを変更する(Windows 7/Server 2008 R2編) − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1290explorerop/explorerop.html
0367名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/29(土) 13:32:07.76ID:Q2sxDe9q0
shell:ControlPanelFolder

じゃ駄目なの
0368名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/29(土) 21:56:27.99ID:kWkPVJtrP
ワロタ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/30(日) 11:30:40.16ID:v1Zd5Tqw0
これは恥ずかしいw
0370名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/30(日) 15:09:55.33ID:Dj3Vwz4S0
11-10-30 XFをタスクマネージャーで終了すると設定が初期化されてしまいます。
設定の読み込みでXF.iniを選択しても,その時だけはXFのiniではないというメッセージがでて復元できません。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/30(日) 15:28:45.71ID:p739Ajt60
タスクマネージャーで終了=強制終了≒不正終了だからiniが壊れたんじゃね
0372名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/30(日) 15:31:21.50ID:vcBhSAHr0
SRCPYで共有違反ファイルを移動出来るようにするランチャ作りたいんですがどうやれば出来ますか?
SRCPYのパスを登録して動作を送るにしてもD&DにしてもSRCPYが起動するだけで選択項目を送ってくれていません。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/30(日) 18:23:30.09ID:NUWyO7QB0
>>370
設定が読み込めるのは「設定を名前を付けて保存」で保存したiniファイルだけだよ。
xf.iniそのものを読み込んだらエラーが出るのは当たり前
03743732012/12/30(日) 18:30:08.06ID:NUWyO7QB0
ああ、>>373のレスは忘れてくれ。xf.iniそのものでも読み込めたわ。
いずれにせよ、正常な状態のiniファイルは別名でバックアップしておいた方がいい。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/30(日) 18:32:32.09ID:v1Zd5Tqw0
終了時に常に別名バックアップを怠らないならXFは使わない方が良い
0376名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/30(日) 21:19:35.32ID:YVWVOaA30
>>375
日本語おかしくね?
03773702012/12/31(月) 07:49:11.90ID:5tsTMTyO0
上手くいかなかったのはタブの保存・設定の保存を混同していたせいでした。
皆さんありがとうございました。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/31(月) 09:32:30.32ID:AawkyL800
何言ってんのお前
0379名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/01(火) 00:22:57.80ID:IX926ks20
1/1 X-Finder 11-11…正式版
0380 【吉】 【1120円】 2013/01/01(火) 00:33:19.48ID:cYJi0Pjr0
あけおめ
お年玉か、正式版乙
0381名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/01(火) 02:37:28.93ID:DjzVCWpF0
正式版来たか!
0382名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/01(火) 02:42:35.27ID:pBjx41bK0
少しは軽くなった?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/01(火) 08:57:46.80ID:s4zr2KnD0
何がかわったん?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/01(火) 09:16:19.19ID:TFvHol+80
知らんけど正式版に格上げしただけじゃね?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/01(火) 10:15:30.81ID:8i7hdiwp0
1/1に11-11公開か
0386名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/01(火) 12:37:39.50ID:bDwvJoFn0
これはマヤ暦!?
ムー民!?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/01(火) 15:55:18.47ID:iKVbSOOL0
タブグループ付いたりしてないの?
Tablacus Explorerの機能もう全部統合したらいいんじゃないかな
0388名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/01(火) 19:00:12.52ID:986arOsV0
そういうの自分で作ったらええやん。
タブを読み書きできるコマンドがあるんだから
フォルダエクステンションとかと組み合わせればそれなりのものが出来るぞ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/01(火) 23:02:33.70ID:BaLTDHFo0
日々重宝させてもらっている者です。
基本的なことだとは思いますが、x-finder上でフォルダを開き、
新しいタブにフォーカスさせた時に、詳細設定の表示を引き継ぐことは出来ないのでしょうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/01(火) 23:19:39.15ID:s4zr2KnD0
*
0391名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/01(火) 23:39:54.91ID:BaLTDHFo0
>>390
ありがと!
見落としてた
0392名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/02(水) 04:57:12.96ID:HK+DAVfw0
microsoft security essentialsが
コンテキストメニューに出てこないのは直らないのでしょうか?
エクスプローラー互換を使ってもダメでした・・・
0393名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/03(木) 04:29:15.50ID:EG/Adwl10
64bit版ならXF64を叩け
0394名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/03(木) 06:50:39.87ID:CeRd6px00
Windows8(64bit)は対応OSに入ってないけど、>>392さんのように、無印(32bit)はコンテキストに出てこない項目があるけど、他は使える。
64版は起動するけど、タスクバーに入っただけで、ダブルクリックしてもウインドウは開かない。

何か自分の設定間違ってるのかな…?
基本的にwin7で使えるソフトはwin8でも使えるはずなんだけどなぁ…
互換性も管理者権限でもだめっす。悲しいっす。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/03(木) 06:54:16.05ID:CeRd6px00
あぁごめん勘違いしてた…
はずらかしい
0396名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/03(木) 07:16:24.27ID:CeRd6px00
はずらかしいついでに、非対応ではあるけど、win8で気づいたXF64不具合。

コンテキストメニューで64起動させない状態では表示されるアイコン(rar圧縮等)が表示されない。
上記部分、なぜか一階層ずれるように表示される。

空白部分ダブルクリックで上階層に移動する設定で、ダブルクリックするとXF64が終了する。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/03(木) 07:24:29.75ID:DzsUGmBw0
エクスプローラーを拡張したメニューと、
メモリ上にドライバによって追加されたメニューがあって
後者は無理
0398名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/03(木) 13:08:18.04ID:Fc0AB4sa0
そういう人のために、たぶらかすこんてきすとめにゅーというのがありましてね。
お正月だからやんわりと教えて差し上げますけども、本来ならサイトをよくご覧になってからおっしゃってくださいね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/03(木) 13:12:20.10ID:EJqdcX/f0
これはこれは、ご丁寧にありがとうございます
0400名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/03(木) 15:29:21.24ID:SyQ5R3Qi0
X-Finderでいいや
エクスプローラーでしか出ないメニューなんか入れてないし
0401名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/03(木) 15:34:45.59ID:dTXqGiOC0
まあ拡張メニューのみで事足りるからな
だからツリーの方の右クリックメニューも拡張のみに出来るように…と恐らく通らない要望もたまには書いてみる
0402名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/03(木) 17:53:54.51ID:/NJ5+FIU0
>>393
ありがとうございます
XF64は起動している状態です(起動していない状態でも試していますが)


気づいたのですがやはり明らかに挙動がおかしいです

XFを立ち上げて初めての右クリックの時だけ、MSEが表示される(でもアイコンが表示されていない?)
→ただしその時点で必ずXFが軽くフリーズ
→数秒後復旧、コンテキストメニューからMSEが消えている

因みに他のソフトはコンテキストメニューは使えています、winrarやtrueimage等
0403名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/03(木) 18:09:47.71ID:mF4T9i2j0
>>402
MSEで問題が起きるのはMSE側の問題かも
MSEはエクスプローラでも起動直後はアイコンの描画が遅いって専用スレでもいわれてるから
それがなんか影響してると思うわ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/03(木) 19:09:01.63ID:r6Dg4aPQ0
どうでもいいことかもしれないけど
XF.htmlの■スクリプトフォルダエクステンションのリンクが飛ばないね。
エディタで開いて1690行目の"gadget"を"folderextension"に書き換えれば直る。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/04(金) 00:37:41.17ID:qX9sg3vK0
>>403
ありがとう
ググってたら同じ症状の人がチラホラいるみたい(解決策は無し?

ちょうどノートンのライセンスを購入しようか検討していたところだから
そっちに移行しますわ
流石に先生なら大丈夫だよね・・・確かXP32bitの時は問題なかったけど
0406名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/05(土) 16:28:45.57ID:po6P7hkP0
Foreach:"C:\Program Files (x86)\7-Zip\7z.exe" x -oX:\DATE\* "%Variable%"

Foreachコマンドで複数ファイルを7zで解凍した時、複数のDOS窓が開きます。
現在のこれをひとつのDOS窓だけで動くようにするにはどうしたら良いですか?
(右クリシェルからの解凍と同じ動作にしたい)
0407名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/05(土) 19:04:41.89ID:R8VHALLe0
start /wait 使ってみるとか
0408名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 01:38:26.10ID:m0sBOk6+0
スクリプト使うってことかな
もう少し調べてみます。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 06:11:00.41ID:E3tJkdJm0
>>408
右クリシェルと同じ動作をさせたいなら7zGを使った方がよいのでは?
あと、タスク制限はやったことありますけど、待ちの間他の操作を受け付けなくなるのであまりお奨めはしません。
結局、自分で解凍する数を制限した方がマシだと思いました。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 08:07:19.09ID:VoCz3syA0
1:%ComSpec% /c cd/d "C:\Program Files (x86)\7-Zip" && for %I in (%CurrentSelected%) do (7z.exe x -o"X:\DATE\*" "%~I")
0411名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 11:41:49.19ID:p1BU/WLw0
フォルダやzipファイルを右クリックしたときのコンテキストメニューにeverythingで検索を入れてるんですが
文字列を範囲選択して右クリックした時にeverythingで検索が出るように出来ないですか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 15:09:22.93ID:m0sBOk6+0
>>410
ありがとう、なぜかそれは動かなかったけど
forコマンドってのを使えば良いようですね

>>409
タスク制限というか複数ファイルを順々に解凍させたかった
複数同時処理すると転送力を超えてHDDがゴリゴリ言うので
0413名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 15:41:13.16ID:XmaOoD/t0
それを1度でもクリップボードなりに取り込んでるなら出居る
0414名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 23:25:22.06ID:m0sBOk6+0
>>410
凡ミスしてました。
動作をフォーカス実行で動きました!ありがとう
0415名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/07(月) 10:57:37.87ID:QJgS2Xk20
オプションでドライブごと隠すことは出来るけど
ファイル単位で隠すにはどうしたらいいのかな?
$Recycle.Binが先頭フォルダになって邪魔なんだ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/07(月) 11:36:29.74ID:ZFNr0DQNP
現状、不可視付けて放置するしかない
0417名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/07(月) 11:51:28.59ID:KtZDjTB20
もう諦めてるけどツリー側のSystem Volume Informationも邪魔で仕方が無い
0418名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/07(月) 12:10:11.12ID:QJgS2Xk20
そっか(´・ω・`)ショボーン
0419名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/07(月) 15:24:08.67ID:Ot8dUuN60
x-fiderでisoファイルを右クリックでマウント解除って追加できない?
イメージのマウントに使用してるのはVirtualCloneDriveなんだけど、
windows7純正のエクスプローダーだとisoファイルを右クリックで
「マウント」、「取り出し」(←すでにマウントしているisoファイルの場合に現れる)があるんだけどこの取り出しが再現できない。
現状isoをダブルクリックでマウントできてるからマウントする際は支障ないんだけど、
アンマウントする際はわざわざエクスプローラーなり立ち上げたりして取り出しをしなければいけなくて。
やっぱファイル閲覧や操作に特化したファイラーでは、そのファイルがマウントされてるか否かとかの状態までは監視、操作できないんだろうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/07(月) 15:54:14.37ID:ZFNr0DQNP
そのツールは知らんけどコマンドラインオプションがあればどうにでもなる
マウントの有無はドライブレターが固定ならスクリプトで有無を調べればいいんじゃないの
0421名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/07(月) 16:24:29.24ID:QJgS2Xk20
ルートのドライブアイコン右クリから取り出せるよ
isoファイルの場所探して戻るより楽じゃない?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/07(月) 21:15:29.17ID:Ot8dUuN60
>>421
ほんとだ知らなかった。
てっきりツールバーのドライブ表示のところからできないから無理なんだと思ってた。
サンクス。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/07(月) 22:28:52.79ID:hNNovyQA0
見当違いやで
0424名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/08(火) 07:42:57.53ID:BLHcDx3p0
超基本的な質問だったらごめん、
0:/(.?)(%ClipBoard%)(.?)/
のフィルタリングを解除して元の状態に戻すには「Refresh:」しかないのかな? それとも別のコマンドがあるのかな?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/08(火) 09:29:36.38ID:ZGUJG2FY0
>>424
ないよ、更新かフィルタリングで変更
0426名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/08(火) 22:26:57.61ID:BLHcDx3p0
>>425
情報あんがと。

更新せずにフィルターを解除する方法を探したが、私の知識では以下、

Open: **
Sort:名前
Sort:-名前
Sort:名前
Sleep:500
0:%Current%

が精一杯だったよ。もうすこしスマートになりそうな気もするけど、一応目的は達せられたので置いておくよ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/08(火) 22:44:33.42ID:exOov+mI0
Sortの3行は Sort:%SortMode% でいいんじゃないかな
0428名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/08(火) 23:04:59.00ID:ZGUJG2FY0
なんで更新じゃ駄目なのか知らんけど

Open: *
Set:Address=%Current%
0429名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/09(水) 00:43:53.36ID:cwJa3QuX0
>>427-428
ふたたびありがと

Open: *
Set:Address=%Current%
Sort:%SortMode%

で名前以外のソートモードでも元に戻せるのね。勉強になりました
0430名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/09(水) 02:16:55.68ID:j60FWweF0
リモートPCの共有フォルダのタブを開いたままXFを終了
別のネットワークにつないだ状態でXFを起動
XFはタブを復元しようとして、存在しないPCの応答を待ち続けてフリーズ

パスワードの必要なリモートPCの共有フォルダを開こうとすると、フリーズ
(エクスプローラとパスワード入力ダイアログの取り合いをしている?)

XF以外にもそうなるソフトは多い
Windowsネットワークの仕様か、使っているコンポーネントの問題なんだろうけど
でも、フリーズするのは困るなあ
0431名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/11(金) 11:19:14.39ID:8JsVP+1V0
バージョン:X-Finder 11-11
OS:Windows 7 32bit

不具合:
ネットワークドライブ上で、ツリービューからカレントフォルダを削除するとカレントフォルダがルート(デスクトップ)まで飛んでく。
ローカルの場合は、どうやら親フォルダに移動する模様。
11-10-2x くらいから発生してたと思います。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/12(土) 09:23:25.34ID:UTTHwudA0
また教えてください
選択中のファイル数を取得する(ClipBoardにコピーする)にはJScriptでどのようなスクリプトを組めばいいでしょうか?

以前「選択中のファイルのファイルサイズ合計を取得する」を教えてもらって、今以下のようなものを使わせていただいているのですが、

Script:JScript
var st=0;fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
cSel=WScript.Col(WScript.Env('Selected'));
for(i=0;i<cSel.Count;i++){st+=fs.Getfile(cSel.Item(i)).Size}
WScript.Env('Clipboard',(st/1048576).toFixed(1));

これにファイル数の取得も組み込むつもりでいじってみたもののウンともスンとも言わずで、もはやここの諸兄に頼らせていただくしか。
どうぞよろしくお願いします
0433名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/12(土) 10:03:15.98ID:N4SnCAbs0
>>432
WScript.Env('Clipboard',(st/1048576).toFixed(1)+'MB, '+cSel.Count+'個');

最後の1行をこんな感じに変えればOK。
ただし、これだとフォルダも1ファイルとしてカウントするので注意。
勿論フォルダを選択している時は中のファイルを数えるという事も出来るけどね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/12(土) 10:21:31.40ID:UTTHwudA0
>>433
おお〜 ありがとうー
+cSel.と前に付けないといけなかったのか、、Countだけで試したりぐぐって他の文字列で試したりしてました
0435名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/12(土) 19:20:59.53ID:cNyPstID0
質問です
ダイアログ以外に(例えばステータスバーなど)に任意のメッセージを表示する事は出来るでしょうか?
具体的には、最後に扱ったファイル名などを取得→表示して、確認ボタンなどを押すこと無く作業を続行したいのです
0436名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/12(土) 19:56:29.61ID:jsrpMBnO0
>>435
Set:Address=%focusedname%
みたいなの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/12(土) 20:35:02.05ID:cNyPstID0
>>435
ありがとうございます
アドレスバーにこんな使い道もあったんですね
0438名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/12(土) 20:35:43.93ID:cNyPstID0
失礼、>>436宛でした
0439名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/13(日) 00:03:16.24ID:E/wGsMKf0
x-finderからときどきファイルが実行できなくなります
タスクマネージャーでプロセスを止めてから
再度起動してもやはりファイルを実行できないです
x−finderが固まります
休止状態から戻ってくるのが悪いのか
画像ソフトなどでメモリを使いすぎているのがわるいのか
現状いつ発生するかよくわかりません
OSはwindows7の64ビットです
なにか対策あるでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/13(日) 10:00:44.34ID:CBAn5Xg70
タブ上のホイールクリック動作って変更できないのですか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/13(日) 23:27:28.20ID:db4LFX/u0
詳細表示のカラム右クリで画像の「大きさ」を追加したいのだけど
Columnsで「大きさ」を追加しようと思ったら処理が重くて困ってる
全ての画像をチェックしてるみたいだ、前者の動作だと処理は重くない
なにかアイデアないかな

>>440
XF上では無理だと思う
0442名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/13(日) 23:30:08.73ID:BHJ+CCVm0
>>440
> Columnsで「大きさ」を追加しようと思ったら

具体的にはどんな処理をしてるん?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/13(日) 23:36:03.24ID:AiSx9SKo0
読み込まない事にはサイズ得られないんだし、どうにもならんと思うが
0444名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/13(日) 23:58:54.30ID:db4LFX/u0
単純にこんな感じで表示項目を追加した

Columns:名前,-2,サイズ,-2,種類,-2,更新日時,-2,大きさ,-2

詳細カラム上の右クリから手動で追加した場合は再描画するものの軽い
試しにエクスプローラーでも「大きさ」を追加してみたが更に軽かった
0445名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 00:00:25.96ID:Gvl+1UY9P
特有の問題ならあきらめが肝心
0446名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 00:04:30.60ID:xNpdxZlm0
>>444
Columns:%Columns%,大きさ,100
動作:実行
これだとどう? -2だとうちでは変な動きをしたので100にしてみたけど。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 00:08:07.31ID:qg8ISUPz0
おお凄いです、動作軽くなりました!
>>444のコマンドだと他のカラムも再取得して重くなるのかな
ありがとう、勉強になりますた
0448名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 00:20:26.70ID:ZABx22HY0
自動なんか使うからそういう事になる
0449名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 00:22:30.92ID:xNpdxZlm0
大きさカラムをケツにくっつけるとはみ出ることが多いかもしれないのでちょっと工夫してみた
以下は大きさカラムを頭にくっつけて、もともと大きさカラムがある場合は「大きさ」を頭に持ってくる。
ついでに「名前」のカラム幅を600に縮める(はみ出さないように74とか600とかは適宜数値をいじってください)。
あとEnv:にあらかじめ環境変数「Temp1」を作っておかないと動かないです。(Temp1というファイル名も適宜変更可能)

Script:JScript
str = WScript.Env('Columns');
str = str.replace(/(大きさ,\d+,)+/g,'');
str = str.replace(/^(.+)$/g,'大きさ,74,$1');
str = str.replace(/名前,(\d+)/g,'名前,600');
WScript.Env('Temp1',str);
WScript.Exec('1:Columns:%Temp4%');
0450名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 00:27:26.82ID:xNpdxZlm0
ミスってた。Temp1と4が混ざってた
>>449は正しくは以下です

Script:JScript
str = WScript.Env('Columns');
str = str.replace(/(大きさ,\d+,)+/g,'');
str = str.replace(/^(.+)$/g,'大きさ,74,$1');
str = str.replace(/名前,(\d+)/g,'名前,600');
WScript.Env('Temp1',str);
WScript.Exec('1:Columns:%Temp1%');

即席なのでもっと工夫出来るところはあるに違いないけど、まぁこのへんで。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 00:45:37.39ID:qg8ISUPz0
>>450
更に表示が速くなりましたw

試しに>>446をカラム自動幅で-2
にしたら少しだけ遅くなった
自動幅はよろしくないようだ
0452名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 17:10:49.66ID:74ujOJ9T0
Tablacus Explorer
130101がリリースされたので試用
設定はconfigフォルダとaddonsフォルダをそのままコピー、引き継ぎ自体はすんなり

変更点
ファイルをタブへドラッグ&ドロップすることで、ファイルを移動できるようになった
(前は>>173「'g_ptDrag'は宣言されていません」というスクリプトエラーが起きていた)
「不具合」の一つが解消された感じ

後はわからない、というかあまり変わっていない
アドオンについては11月から更新が無いようなので変化は無しと判断


以下、これまでの改善点を除外して不具合や要望をまとめ(>>140-142>>173の改訂)
0453名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 17:12:35.73ID:74ujOJ9T0
既存の要望(主に>>140-141
タブとファイル一覧の中間に表示されている、名前・サイズ・項目の種類・更新日時のような「ソート」が、ソフトを再起動させるたびに元に戻ってしまう
 (必ず名前順に戻ってしまう。X-Finderでは並び順は決めたものに保持されている。また「作成日時」などのソートを表示させても必ず消えてしまう)
タブをドラッグ&ドロップで移動できない(アドオンのタブグループは一応可能)
指定したフォルダを「新しいタブで開く」ことができない(既に開いているタブの複製しかできない。これもX-Finderなら可能な機能)

起動が不安定(さっと全タブ開いて起動できることもあるが、未だにCPUを占有してタブを一つ一つ調べながら起動する現象も起こる。起動不良は現在未確認)
ソフト起動時のタブは全て休止させる方がいい(タブが増えると読み直しで起動に異様に時間が掛かる場合がある Firefox等アクティブにすることで一つずつ開いていくのが最近の主流)
タブの識別をしやすくしてほしい(タブの色分けや、ウェブブラウザのようにファビコン登録・表示などができるといい)

ほか>>182-183

追加要望
「見つからなかったディレクトリ」に対するタブの挙動の改善
 外付けの記録デバイスを取り外す、フォルダをリネームするなどで、TEに記憶されたパスにあったはずのディレクトリが見つからなくなると
 そのタブがディレクトリの最上段、つまり「デスクトップ」へ問答無用でリセットされてしまう。
 この挙動のせいで、PCの新調などでうっかりドライブ文字が違ったままTEを起動させると、その瞬間に実質タブ情報が全滅してしまうことも。
 「フォルダのパスは保持」したまま、中身を真っ白に表示するなり、「そのディレクトリは存在しません」と表示させるなりするという挙動を取ってくれると安全だと思う
0454名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 23:39:26.32ID:XgzgfEOB0
1/14 プレビュー版X-Finder 11-11-1…細部を調整しました。(カラムの自動調整・ステータスバー等)
0455名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 09:36:01.27ID:HeCPe2Sm0
>カラムの自動調整

カラム自動調整が変だったの気になってたけど、自分のPC環境のせいかと思ってた
感謝
0456名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 11:14:18.86ID:+1R3KLlp0
なんかネガティブな流れにすると対応される事が多いな
0457名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 15:25:09.19ID:ZX4Zl5Oj0
でもツリーは何があっても放置
0458名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 19:06:40.71ID:+1R3KLlp0
ああ、そういうノリだと放置だね
0459名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 19:47:55.26ID:Cor5fTy0P
・誰かが質問する
・ランチャやスクリプトなどで懇切丁寧にレクチャーする
・荒らしが糞ランチャと煽る&サクっと仕様に反映される

こんな事が何度もあってバカらしくなった
だからろくに調べもしない質問レスは暫く放置する様になったわ
0460名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 20:22:39.70ID:FKDK4G380
自作自演だけどな
0461名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 20:23:12.27ID:2Y87b0M50
ていうか明らかにごねてる荒らしにスクリプトとかランチャ作ってやるから図に乗るってパターンが多すぎる
飽きるまで放置すればいいのに
0462名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 20:37:46.67ID:+1R3KLlp0
そういうのも自演ですから
0463名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 20:45:59.42ID:Cor5fTy0P
だから
明らかかどうか放ったらかしにするって言ってんだよ
件の自称プログラマーが「質問→回答→池沼レス」って全部同じ奴なのに何度繰り返せば懲りる?
なのに律儀に修正したりして傍から見ててアホらしいったら無いわ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 20:52:11.59ID:+1R3KLlp0
陰謀論乙
0465名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 21:59:34.71ID:I7KVMACN0
         ____
       /      \
     /  _ノ  ヽ、_  \ そんなこと言われても
    /  (●)  (●)   \    どうすりゃいいのさ
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .
__l  l_.[] _____/_/__
  \, ´-'ヽ
    ヾ_ノ
     |
     |
     |__   コロ・・・・
    _____\    コロ・・・・
   ()__)」
0466名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 22:02:15.94ID:whWRnqrJ0
耳と目を閉じ口を噤んで普通に暮らせ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 22:20:07.34ID:IsT8O6GBP
gorira
0468名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 00:10:09.85ID:62/59cBX0
肩を持つわけじゃないが、
まぁデグレも多く、イラっとくることがあるが、気長に待っていると直ってくることが多いんだよな。
あきらめずにコツコツと直すガッツはたいした物だと思うけど。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 07:46:19.91ID:AmJmn+qG0
>>457
ツリーのない生活もよいものですぞ


不具合報告
バージョン:X-Finder 11-11-1
OS:Windows Vista 32bit

プレビューの設定が「ウィンドウに合わせる」または「ウィンドウに合わせて拡大」だと
プレビュー...(Set:Preview=-4)を実行した時に
右クリックから「原寸大」を指定しても原寸大に縮尺が変更されない

次のファイルに移ると次のファイルはちゃんと縮尺が変更された状態で表示される
「原寸大」→「ウィンドウに合わせる」や「原寸大」→「ウィンドウに合わせて拡大」はできる
0470名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 11:45:35.47ID:oFlKHL9v0
基本オプション>タブ>「閉じたら左のタブをアクティブに」という項目がありますが、
右のタブをアクティブにすることは出来ませんか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 12:14:08.23ID:3zaAEE7ZP
その項目を外してみては如何か
0472名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 15:30:38.56ID:xLIG+CGr0
不具合報告Vista32 メモリ1Gb
11-11-1になってから、リネームとかスクロールとかをするとカラムがおかしくなる症状が頻発してます。
「名前」の前に「大きさ」や「サイズ」「フォルダサイズ+」があるとき、リネームとかスクロールで「名前」が一番前にきて、その他のカラムが後ろに回ってしまうという症状です。
なんらかの操作によってカラム設定が「はずれる」感じです。
「名前」が先頭にあるフォルダでは起こりません。また、「名前」が先頭に来てしまったあとはもう起こりません。

11-11-1でカラムまわりを変更した時に、「あっちを立てればこっちが立たず」的な何かが起こったんではないかと。
この症状は以前にも一時期出ていましたが、11-10あたりで出なくなってました。
現在11-11に戻していますが、11-11だと症状が出ません。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 18:10:42.55ID:ZEfP6vXs0
自分もフォルダ設定でサイズを左端にしてるんだけど
全く同じ症状でますね

以前からあったけど発生条件が全く解らない
発生するとRefreshでも治らない

症状が出ないのが一番だけど
フォルダ設定を再読み込みするRefresh:3みたいなコマンドがあるとうれしい
0474名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 18:50:01.11ID:sP9ETgOL0
>>473
再現しないから分からんが、手動でカラム位置弄った感じだと↓で多分戻せる

ChangeTab:Save "%Temp%\temp.xft"
ChangeTab:Load "%Temp%\temp.xft"
0475名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 19:06:42.21ID:xLIG+CGr0
>>474
LoadTabだと開いてるタブを全部再読み込みしてしまいますが、そこまでしなくても、そのフォルダに入り直せば治ることは治るんですよ。なので対症療法としてうちでは、

Set:Temp4=%Current%
Lock:0
..
"%Temp4%"
Lock:

をジェスチャ↑↓に割り当ててます。が、作業途中だとフォーカスは外れるし並びは変わるしで、ちょっとつらいんですよね…。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 19:16:50.88ID:sP9ETgOL0
それなら、カラムパターン変更用メニューでも作っとくのがいいかもね
0477名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 19:53:31.92ID:xLIG+CGr0
>>476
助言ありがとうございます。実はそれも既に作ってあるんです
中身が「大きさ・サイズ+・名前・作成日時」の環境変数を予め作っておき、フォルダ設定でも使っているんですがこれを余白右クリメニューに仕込んで

1:%Column-Def2%

とやってます。同様の「よく使っているカラム設定」をいくつか環境変数にして3つほどメニューに並べてます。
(ただしこの方法は、実行時にフォーカスが外れることはないが、固定カラムなのでそのフォルダの元のカラム設定とは別のカラム表示になるケースが有る)

>>475のランチャと上記メニューで対症療法2段構えにして、できるだけ不自由を軽減してはいるんですが、
一番いいのはやはり症状が起こらないようになることですね‥。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 21:11:16.55ID:ZEfP6vXs0
Lock:0
0:"%X-Finder%"
Go:-1

自分はこれでやってるけど
ロックの状態を復元できないのが難点

ChangeTab:Loadならロックの状態も保持されるけど
タブ数多いときはちょっと使いづらいね
0479名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 21:27:12.41ID:xLIG+CGr0
>>478
いいですね

Lock:0
0:about:blank
Go:-1

で試したらちゃんと機能したので、blankのほうがより負担が少ないかも。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/17(木) 21:59:32.70ID:f6acGyee0
X-Finderを起動時から立ち上げておきたいんですけど、先にXF64を実行して
次にX-Finderを立ち上げるってのはどうしたらいいでしょうか?

Windowsのタスクスケジューラでなんとかならんのかと思ってるんですがわかりませんでした。
ちなみにWindows7です。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/17(木) 22:03:43.88ID:AJdgmCxV0
>>480
DOSバッチなりWSHなりでそういうスクリプトを書くか
HSPみたいな言語で簡単な連続実行するプログラムを書く
0482名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/17(木) 23:16:11.59ID:f6acGyee0
>>481
どうも。やっぱりそういうバッチファイル的なものが必要なんですね。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/17(木) 23:40:13.74ID:ELGRhyVS0
スタートアップに1行で済ませられないこともないけど
0484名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/18(金) 00:10:16.16ID:cmmp853CP
途中でCD抜いたりすると再起動しても何してもドライブ一覧から消えなくてエラーダイアログ出るんだけど・・・
0485名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/18(金) 06:57:55.30ID:L8dcT0/w0
ランチャーの名前に環境変数を反映させるテクニックって何かありませんか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/18(金) 07:10:10.09ID:a0bc5B3r0
例えばツールバーの一番上なら、

WScript.ToolFolder('Tool:').Item(0).Name

になるから、適当に WScript.Env('%hode%') で代入
0487名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/18(金) 08:38:30.80ID:L8dcT0/w0
>486
ありがとうございます。
おかげさまで問題を解決できました。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/19(土) 17:25:30.61ID:6c16bzTF0
win8でフォルダをダブルクリックすると
「この種類のリンク(focus)を開くアプリがインストールされてません」
って出るんだけど、この表示が出ないようにする方法わかりませんかね?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/19(土) 20:51:00.59ID:jAgX1gUf0
うちではそないなことにならんち
0490名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/20(日) 10:06:56.90ID:cnqFyFQU0
>>489
あ、確かに初期状態だと出ませんでした。
何かカスタマイズが影響してるようです。
調べてみます。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/20(日) 10:37:46.85ID:cnqFyFQU0
あー、ランチャーからFocusコマンドを実行すると表示されちゃうみたいですね。
まあメッセージ見れば気づくだろって感じですが。
Focusコマンド自体はちゃんと機能してるけど、毎回このメッセージが表示されて鬱陶しいという。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/20(日) 14:01:24.11ID:WSeclb8C0
11-10何ですけど更新日時の変更ってコマンドがありますけど
作成日時の変更ってのはどうやりますか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/20(日) 22:49:40.92ID:mkIdUeEJ0
1/20 プレビュー版X-Finder 11-11-2…細部を調整しました。(更新・フォーカス等)
0494名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 02:34:35.44ID:wqrxGWqC0
WIN7・64bit環境で使って半年、フォルダ開くのに遅い時で5〜6秒かかるようになたよ
試しに設定ファイル退避させて初期状態で起動させてみたら嘘のようにサクサク動作する
んで新旧設定ファイル比べてみたら重い旧設定の方が何故かサイズが小さい

なんでぢゃ?更新の度に上書きして使ってたのがいかんかったのけ?(・ω・)
0495名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 03:57:31.39ID:sXbmc3gF0
うちもなってるわ…
フォルダ数が多いフォルダを一覧表示にしてるんだけど、起動時にLoadTabで4つ程一括で開く→そのタブをクリックする→数秒フリーズする
そのフォルダ下のフォルダ群のサイズとかを読み込んでんのかなぁと思ってフォルダサイズ+や作成日時をナシにしてみたら軽くなったような気がしないでもない。
でも「作成日時」を表示するようにしてるフォルダでは、1200個ほどフォルダが有る大フォルダはやはり重くて開けてからスクロール出来るようになるまで10秒ほどかかる。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 04:20:00.26ID:x/3K7ICJ0
フォルダ設定が100行近いJScriptのせいか、3万ファイルくらいあるフォルダだと30秒待たされる
0497名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 08:05:19.97ID:fa0JdXaV0
ボートレースガイドを終わります
0498名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 10:57:58.22ID:N0i6rKiu0
MP3とアルバムjpgが入ってるだけのフォルダの一つだけが「システム属性」にされてて
どうしても属性変更できないんだけど、何か使っちゃいけない文字とかあるのかな
0499名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 18:51:59.08ID:A5+vZ3Ho0
つエクスプローラー
05004942013/01/23(水) 01:38:37.65ID:uHGelR1g0
書き込み見てフォルダ設定調べてみたらあったわスクリプト
昔試験的に作ったの忘れてたぽい
削除したらウソのようにキビキビ動くようになった・・・原因はコレか(・ω・)
0501名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/23(水) 08:14:56.70ID:uQdK8UDa0
>>500
参考までにどんなスクリプトを削除したのか教えてくれぬか
0502名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/23(水) 13:12:00.24ID:F0UK8iPg0
重い重いと騒いでた人はそれが原因なのかな?
xp Athlon64 3200+ Mem1Gでもキビキビ使えてた俺は「なにが重いんだろう」状態だったわ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/23(水) 13:32:50.60ID:cNplGfosP
初期iniでも重てぇよ
0504名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/23(水) 14:07:58.12ID:T52s0X7d0
軽い軽いと騒いでる奴はどうせノーパソでしょっちゅうリブートしてんだろ
ヘビーユーズにはあんまり評判は良くないこのソフト
0505名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/23(水) 14:12:13.82ID:6HEUZoot0
殆どリブートしない=ヘビーユーザー
0506名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/23(水) 14:52:16.47ID:O7qcxZhw0
ソフトもPCもしょっちゅうリブートしてますけどね
しかも設定素で
とろいのなんのって
0507名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/23(水) 16:54:00.21ID:F0UK8iPg0
>>504
xp時代は20数日とか普通に連続起動してたけど?
win8にしてからちょくちょく再起動しなきゃならなくなってて悲しくなる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/23(水) 18:23:19.38ID:hJfqdwGi0
最近のノーパソ使ってるライトユーザーは
ずっとスリープでリブートなんてしないんじゃないの?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/23(水) 18:29:12.39ID:hl0TeJz30
>>508
SSDだとリブートしてもあまり時間が取られる感覚がないので
トイレ行くついでにリブートしておく、なんて事もありかも
0510名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/23(水) 23:57:58.56ID:65c8uebQ0
最近少し気になったこと。
スクリプトのIncludeファイル内でQuit使うとオブジェクトエラーになるのは仕方ないことなのでしょうか。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/23(水) 23:59:00.91ID:cNplGfosP
便乗
スクリプトがエラー出る時と出ないときがあるのは何なんだろう
XF再起動したりして騙し騙し使ってるけど
0512名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 00:01:53.19ID:SoFBUr3GP
上5タブ、下20タブくらいで固定タブにして起動した時のバリバリ感が半端ない
0513名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 01:31:33.14ID:H3Y7LcDT0
>>511
違うかもしれないけど、DOSコマンドなどを含むときシェルの終了を待たないとエラーになることはあります。

eObj=WScript.Exec('Sw:0:%ComSpec% /c dir "'+sPath+'" > "'+sLPath+'"');
while(eObj.status==0) WScript.Sleep(300);

こんな感じに。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 02:22:37.29ID:l+sQwtZpP
>>513
XF起動で落ちるから多分違うかなぁ・・・
フォルダ設定でJScript使ってるからかもしれないけど、Shift押しながら封殺するのが習慣化してしまった
オプションで「起動時にタブを開かない」が欲しい
0515名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 04:48:35.91ID:y8rL0lTK0
XFって起動時に全部強制的にタブ開くの?一昔前のタブブラウザみたいに?

タブは起動時にいきなり全部開いたりせず
手動で一つ一つアクティブにすることで開いていく仕様にする方が
安定性として最善だよね
0516名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 07:31:17.16ID:wYLfif5Y0
>>514
起動時の処理
※起動時に前回のタブを復元したくない場合は「Close:14」を指定して下さい。
で駄目なの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 07:35:54.75ID:wYLfif5Y0
よく使うタブは
タブの状態を名前を付けて保存しておけば
タブの状態の読み込みで復元出来るじゃない
0518名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 08:15:05.28ID:l+sQwtZpP
>>516
Close14使っても、一度読み込んでから閉じてるから凄い遅い
0519名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 09:03:42.03ID:wYLfif5Y0
>>518
そっか終了時に
Close:14
Close:Window
ってコマンド使えば
分割画面だったら
Close:14
ChangeTab:
Close:14
Close:Window
0520名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 09:04:55.18ID:l+sQwtZpP
終了ランチャに全closeは仕込んでるよ
ただシャットダウン任せした時がアウト
0521名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 13:33:53.61ID:u0FlNhxG0
使ってれば解ると思うが
タブをアクティブにするまでフォルダを読みに行ったりしないし
フォルダ設定も実行されない
0522名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 15:28:34.03ID:Su7O570d0
だよな。
新バージョンで仕様変わったのかと思った
0523名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 19:02:50.71ID:7MqpobkV0
Exception EAccessViolation in module XF.exe at 000700E5.
Access violation at address 004700E5 in module 'XF.exe'. Read of address 000003C8.

X-Finder 11-11-2 (Win 5.1 Mem 0.99 GB)

最近よく落ちる… とくにサイドツリーに仕込んであるiniの中の下位iniを展開しようとしたらこれ↑が出て落ちてしまうです。何が原因だろう
0524名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 19:06:46.90ID:gUjmnjs/0
終了時ランチャは欲しいなー
学さん(;´Д`)ハァハァ
0525名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/25(金) 01:58:35.88ID:r5SnrEDc0
1/24 プレビュー版X-Finder 11-11-3…終了時にタブを保存しない設定を追加しました。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/25(金) 03:34:20.67ID:V3Onwss60
Refresh:4
Refresh:6

これはありがたい
0527名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/25(金) 03:42:10.53ID:wbX2M7Lh0
一画面のだいなみたいにして使ってるんだけど、200ファイルほど入ってるフォルダでPgDnするとスクロール時に残像が出る上に動作完了に1秒以上かかる
なんでこんなに遅いの?テキストファイラとどう違うんよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/25(金) 04:37:01.88ID:7EaYLvSz0
>終了時にタブを保存しない設定
(;´Д`)ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
0529名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/25(金) 21:36:43.29ID:JG9MQ5WZ0
1/25 プレビュー版X-Finder 11-11-4…細部を調整しました。(並べて表示等)
0530名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/25(金) 23:33:25.89ID:BrD7T3m70
!?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/26(土) 01:51:43.67ID:J459+7EZ0
ときどき画面全体が書き換わったみたいな症状が起こった後、
X-Finderのフォルダアイコンすべてが全然関係ない物に変わってしまう事があるのですが、
再起動する以外で直す方法ってないでしょうか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/26(土) 01:55:55.71ID:370w82K00
tablacusめっちゃ表示が崩れる
win7、64bit、IE10
0533名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/26(土) 10:01:34.36ID:UrtCDwJa0
>>532
「崩れる」だけで取れる対策は無い
もっと具体的に
ボックスの枠が消える、アイコンが壊れる、消したメニューが再表示できなくなるetc
0534名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/26(土) 23:19:01.31ID:zQalO8y60
win7,64,
画像を縮小版表示時に大きさをステータスバーなりに表示させる方法ってある?
12:14でなく1200×1420みたいな表示で
0535名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/27(日) 02:59:25.75ID:0FJtOP3CP
時間の掛かる情報を表示
0536名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/29(火) 19:51:28.50ID:Fvvs+Bre0
x-finderより軽量のTablacusの方が何故かCPU占有率とメモリ消費量が多い件(・ω・)
0537名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/29(火) 20:00:42.19ID:r0Ov0bra0
軽量って何グラムよ?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/30(水) 15:06:19.55ID:prE6hT6P0
  ヘ⌒ヽフ
 (  ・ω・) 単位はd
0539名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/30(水) 21:04:43.45ID:LYiDF/ME0
0.0なんとかg(ぎが)
0540名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/30(水) 21:16:27.99ID:fy3ASwy9P
JScriptがエラー出る時と出ない時があるのは何でなんだぜ?
あまりに頻発するからログ取ってないけど、その度に再起動して騙し騙し使う
0541名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 19:01:17.19ID:gaE/5TgQ0
「64bit版出せ」という最も多い要望を無視して微調整に逃避する作者
0542名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 19:06:33.15ID:PxeldV4i0
いくら掛ると思ってんだ無茶いうな
0543名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 19:53:40.94ID:zl3TSbGy0
>>541
Delphi XE3 Professionalをプレゼントしたらそのうち対応してくれるかもな
0544名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 19:54:38.41ID:TpY8CHZR0
>>541
作者にメールで
費用は負担するから「64bit版出せ」
と伝えてみたら?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 21:10:46.90ID:nJDMp2dy0
最も多い要望なのか?

x86プログラムをx64でコンパイルしてもメリットない
むしろ遅くなる
0546名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 21:35:39.60ID:OH2QpxCj0
まあ遅くなるっていってもベンチ取らないとわからない程度だけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 21:41:24.74ID:EhswhMx1P
コンパイルっていうか
一から作り直……いやなんでもありません
0548名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 21:59:54.65ID:OH2QpxCj0
よっぽどウンコな作りをしてなければ64bit化にそれほど苦労するとは思えない
つまり……
0549名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 22:17:07.98ID:TgP3gca70
今は64bitのOS使ってる人は困ってるの?
ちょうどうちも来週くらいから64bitのに変えるからどうなんだろうって見てたところ
0550名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 23:11:43.69ID:kj1QqXNw0
8の優待を受けて64bitへ…って人が増えたりするのかね
0551名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/01(金) 23:35:53.03ID:NvldufIY0
ちょうど最近デスクトップをXP→Win7 64bitに移行したけど、64bitという点では困る場面に遭遇してないな
メリットも感じてないけど
0552名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 00:59:15.89ID:1VN/UxDn0
>>549
win8だと、64用パッチ?使わないと、コンテキストメニューに現れない項目がある(avira等)
使ってもコンテキストメニューが普通となんか違うw

>>550
32bitから64bitの乗り換え優待って出来ないんじゃなかったかな。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 02:25:59.88ID:rRoqj4nd0
アップグレード版の方はできるよ、ライセンス的にも
ダウンロード販売のダウンロードがダウンロード元のPCと同じbit数のしかダウンロード出来なかっただけ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 02:39:00.17ID:Cz99hLjj0
やっと謎が解けたわw
0555名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 05:18:19.30ID:Ooh6meRo0
コンテキストメニュー表示の問題は「Tablacus Context Menu」をXFのフォルダにコピーして
「基本オプション」→「操作」→「外部メニュー」で
「Tablacus Context Menu(64bit)を使用」を選べばおk

XF64.exe起動さすより二度手間にならない分こっちの方がおすすめ(・ω・)
0556名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 10:12:56.26ID:i1UILkAk0
>>555
その方法で利用してるんだけど、右クリック→切り取りorコピーが使えないな。
切り取りorコピーした後、右クリック→貼り付けしても出来ない
Ctrl+CやCtrl+Xをした後に右クリック→貼り付けだと問題無いから、
右クリック→切り取りorコピーがうまく機能してないみたい。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 11:35:17.07ID:tuyjFxx30
これって毎回毎回API/グループ、エクスプローラ互換をしないと行けないですか?
後、API/グループ、エクスプローラ互換の設定って保存されないのですか
0558名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 13:02:37.95ID:ken3DlCi0
>>557
>>1
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html#foldersettings
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html#default
とか
0559名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 22:56:04.43ID:2YMZhobb0
>>555
Tablacus Context Menuだと、拡張メニューが利用できなくなるんだよなあ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/02(土) 23:36:28.75ID:jCh9Y7RqP
xfupdateのバージョンアップフラグが立った
0561名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/03(日) 21:13:18.73ID:ALlOSXcn0
すいませんちょっと聞きたいんですけど、自動整列を解除して
任意の場所にファイルを置くことってできます?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/03(日) 23:05:50.14ID:FZOLMaRM0
>>561
ClipFolder:
の中でなら出来るが通常フォルダではできなかったはず
0563名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/04(月) 01:41:02.82ID:9ygh+SjZ0
不具合報告
バージョン:X-Finder 11-11-4 (しかし、不具合の現象自体はかなり以前のバージョンから存在)
OS:Windows 7 64bit


XF64.exeを使用している状態で、ファイルやフォルダをコピー or 切り取りし、
クリップボードにファイルやフォルダが格納されている状態で
右クリックすると、メニューが表示されるまで必ず数秒固まる。

表示されたコンテキストメニューは「貼り付け(P)」がグレーアウトしていて、
右クリックメニューからは貼り付けできない。
( 「Ctrl + V」 でなら貼り付けられる)


Tablacus Context Menuだと起きないので、XF64.exeの問題だと思うけど、
以前のX-FinderではXF64.exeを使用していても起こらなかった。
(公式サイトの過去データでは、正式版X-Finder 11-9の時点では起きていない。)
0564名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/04(月) 05:32:41.67ID:Q3RNBoOt0
Windows8 proにて
-.exeを実行する時に
確認”-.exeのパス”を実行しますか?ってでるのは仕様?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/04(月) 06:17:53.51ID:b8rpTfYZ0
仕様というか設定
ツール>関連付けイジれ
0566名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/04(月) 09:03:42.92ID:ewnlqRNBP
うーむ、初歩の初歩(´・ω・`)
0567名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/04(月) 09:42:13.53ID:Q3RNBoOt0
>>565
おーありがとうございます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/04(月) 10:18:42.91ID:ewnlqRNBP
よかったね^^
05695632013/02/04(月) 22:50:32.57ID:9ygh+SjZ0
>>563
不具合報告の追記

正式版11-10の時点でも不具合は起きていない。

正式版11-11の時点では既に不具合が起こるようになっているので、
問題が発生するようになったのは、11-10 〜 11-11の間のどこかだと思う。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/04(月) 23:50:28.28ID:9WObXBA+0
質問ばかりですいません。
logicoolのM570ってマウスを使っていますけど、マウスのサイドボタンが認識されないです。キーの拡張でサイドボタンをクリックしても認識されないし、サイドボタンに他のキーストロークを割り当てても認識されないです…。Windows pro x86にてです。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 02:38:47.20ID:nVrZn0s10
諦めろ
0572名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 07:45:39.72ID:WldHq+oi0
作者も旧仕様のXFよりTablacusの開発に専念したいのが本音だろうし
オイラも64bit版のあるTablacusに移行したんだけど
ヘルプもwikiも無いから基本設定とアドオンいじるしかできんのがツライぬ(・ω・)
0573名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 10:05:28.99ID:nVrZn0s10
Tablacusは理由はいくつかあると思うがとりあえずユーザーが極端に少ないぽいな
でなきゃ少しタブを増やして起動するだけで発覚する上にタブ情報が消えるような本末転倒なバグを
最近までほとんど修正すらせず放置状態にはするまい
もっと頻繁に反応があればXFとの機能統合とか双方のいいとこ取りを試みるかもしれない
0574名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 11:48:05.89ID:MrsBudRZ0
XFが便利すぎてタブラカスふくめ他のファイラーに乗り換える必要がないんだろう
0575名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 11:51:12.09ID:nTChhMGr0
Tablacusは今までと違いすぎて移行コストが高いのと
XFで大きな不満がないところが大きい
0576名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 20:21:52.94ID:75tNTNFeP
TablacusでX-finderと同じことをしようとしても
やり方が全く分からなくて出戻りする。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 20:27:10.33ID:e0nAE4nk0
>>572
もう開発完全に移行しますって断言しちゃえばいいんじゃないの(適当)
0578名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 22:06:43.03ID:fp7+ct3/0
iniもってっても動かないうえにヘルプもないんじゃどうしようもない
0579名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 23:40:47.60ID:YOQkc92m0
プレビュー版X-Finder 11-11-5…細部を調整(;´Д`)ハァハァ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 02:15:05.92ID:KR2WjIJA0
TEはconfigに設定が保存されるってサイトに載ってる
ini持ってくとか意味ないだろう
0581名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 02:38:06.61ID:X3WQfm+h0
また何が変わったかわからんアプデktkr(;´Д`)ハァハァ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 12:41:06.83ID:lF8achN30
並べて表示で背景色が変ですね
0583名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 01:12:30.27ID:sfh4R+re0
フォルダメニューを出すやつ
ChooseFolder:.
%InputData%
でファイルも選択出来るようにするにはどうしますか?11-10
0584名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 02:36:08.91ID:PJAiFSHa0
ChooseFolder: "%Current%" *.*
%InputData%

こうかも
0585名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 12:01:10.66ID:sfh4R+re0
おお出来た!
更にSort:更新日時で並び変えられますか?
出来無いならいいですdクス
0586名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/07(木) 18:57:05.91ID:+s58nyDVP
あの部分は名前で強制ソートっぽいなぁ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 15:58:59.49ID:E2zwj2F80
ChooseFolderは上部の"〜を選択"と
上層への".."を表示しないようにできた方が
使いやすいと思うんだよね
0588名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 17:21:39.10ID:v+ultRXSP
ループしがちだけどあれ無くなると困る
現状維持で
0589名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 22:26:42.34ID:iMVxTuYl0
左クリックでフォルダ選択、ホイールクリックで〜を選択、右クリックで上層
こんな感じで頼む
0590名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 01:59:14.24ID:ph0fStLi0
ようやくMDIEから乗り換える気が起きた
tablacusの方使ってみたけど良い感じだ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 11:52:16.11ID:xsyoEtqa0
左にあるサイドバーがファイルビューと連動しますが、
連動時にサイドバーの一番下にフォーカスが移動してしまいます。
これではせっかくフォーカスが移っても、
そのフォルダ階層を見るのにわざわざスクロールしなければなりません。
何か解決策はあるでしょうか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 18:02:01.95ID:ukDEAqyz0
Win8 64bitで「XF64.exe は動作を停止しました」がすぐ出てしまって
XF64.exeがきかなくなってしまう。
11-11-5
0593名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 22:42:40.16ID:obbrmgZh0
XPからWin8にしたところ、数日PCを稼働してるとメモリ不足が出るんで原因を探っていたが
どうもXFが縮小表示バグで強制終了した際にメモリリークが起きてメモリを解放してないっぽい
縮小表示のバグが治る見込みも無さそうなので、tablacus試したらバッサリ縮小表示切り捨てだったw・・・(´・ω・`)クマッタ
0594名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/11(月) 22:48:23.56ID:Be1jY99nP
手詰まりやな
0595名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/12(火) 11:36:54.81ID:oldsWD8j0
プロセスは終了時点で使用しているメモリを全部解放するよ
05965932013/02/12(火) 23:17:54.36ID:n7AqN83y0
もうちょっと様子見てみるよ、久々に旧版試していったら
縮小表示は11-7が今よりも描画速くてバグも少なく感じた
0597名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/12(火) 23:35:14.86ID:34MYo2Mc0
Tablacus試してみたけどドラッグがうまくファイル掴めないのね
速攻で使う気なくした
0598名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 10:22:17.73ID:6iK9NDX/0
質問です。
今現在、タブの余白をクリックすると、「about:blank」で始まるのですが、
これを「デスクトップ」、或いは「コンピューター」にすることはできますか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 17:14:40.55ID:Y1YK5K7i0
>>584をやってみたら何かjpegとかファイルが普通に開けないんですけど
下の項目はどうやるのが正解ですか?
目的としてはOrchisみたいに使いたいんですが
0600名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 18:58:24.61ID:/yNerNU00
そりゃ関連付けの設定次第だからなんとも・・・
取りあえず2行目を

1:%InputData%

5:%InputData%

にしてみて
0601名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 19:12:53.81ID:Y1YK5K7i0
>>600
えーと反応変わりませんでした
ツールの関連付けは何もしてないデフォのままです
0602名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 19:27:46.78ID:/yNerNU00
んーごめん他の人にパス
0603名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 19:30:48.77ID:vI42vhIF0
5:"%inputdata%"

にしたら?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 19:35:59.36ID:/yNerNU00
ああ、スペースかぁ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 20:15:47.66ID:Y1YK5K7i0
>>603
出来ましたdクス!
自分には何がなにやらさっぱりだけど
"%inputdata%"
でも良かったみたいです 数字は要らない?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 20:21:33.96ID:yQWgQs49P
パス名にスペースが含まれてると、ツールに渡す時その部分で千切れちゃうんだ
その場合 " で囲むと全部通る様になるの
0607名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 20:37:10.15ID:Y1YK5K7i0
あっホントだ・・スペース付いたファイルばかりで試してた何でや・・
スーパーハカーdクス
0608名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 21:30:27.14ID:f4GzscCy0
TCM64.exeってファイルをドラッグし終わった時に出るコンテキストメニューには対応してないのね・・・
0609名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 21:41:19.68ID:/yNerNU00
X-Finderにもないぞそれ・・・
0610名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/13(水) 22:28:48.41ID:f4GzscCy0
右クリでドラッグしてボタン離したときね
0611名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 03:40:14.29ID:0M3iANPf0
これってCPUのスレッド数に合わせた方がいい?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 03:59:06.72ID:yGHIFFrk0
%NUMBER_OF_PROCESSORS%
って入れておけば勝手に合うよ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 04:24:09.95ID:0M3iANPf0
>>612
( ・ω・) d

なんで最初からそれにしないんだろうね
0614名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 06:09:54.26ID:OOgn5sjQ0
ドライブ表示ツールバーのアイコンを変更したいのですが可能でしょうか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 06:38:28.48ID:rDBiIiIE0
ドライブバーはただドライブを表示してるだけなのでカスタマイズは不可能です
0616名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 15:05:37.22ID:PjV1NKYl0
Tablacus アップデートでエラーでる
06176162013/02/14(木) 16:04:48.92ID:PjV1NKYl0
あ、xp 32bit です
0618名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/14(木) 18:33:32.49ID:t14y7mzv0
「エラーでる」だけで取れる対策は無い
XP32など誰でも使ってる
もっと具体的に
0619名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 08:07:05.98ID:6gRaRvrK0
Tablacus アップデートで(ボクの頭から)エラーでる


あ、xp 32bit です
0620名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 09:39:14.53ID:6BtT88bI0
(ボクの頭は)xp 32bit です
0621名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 09:47:14.25ID:HXHd/6Vb0
gpgの暗号化を右クリックから実行しようと登録して、
スペースを含むファイル名の場合に上手く動作しない
自分でコマンド打って同じことやったら上手く行くのに
" "で挟んでてもダメなの?

Input:"暗号化 - GPG公開鍵方式","使用する公開鍵のUSER-ID","","USER-ID"
gpg -o "%CurrentSelected%.gpg" -r "%InputData%" -e "%CurrentSelected%"
動作は、「パスを実行」
0622名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 11:55:54.82ID:M2OUHEq60
>>621
「C:\foo bar.txt」というファイルがあったとして、
「"%CurrentSelected%.gpg"」と入力すると「""C:\foo bar.txt".gpg"」と変換される。
「"%CurrentSelected%"」も「""C:\foo bar.txt""」になる。
あと、その書き方だと複数ファイルを選択していた時に失敗するから、
無難に%Focused%を使うか、スクリプトでWScript.Col(WScript.Env('CurrentSelected')).Item(0)とかにした方が良い。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 14:50:14.92ID:d9hPfep90
基本オプション>表示 の「チェックボックス」にチェックを入れて使ってるんですが、ひとつ要望を。

Ctrl+クリックで複数ファイルを選択していくと、選択後に余白をクリックすると選択が外れてしまいますよね。
これに対し、各ファイルのチェックボックスをクリックして選択していくと、選択後に余白をクリックしても選択が外ませんよね。

この「余白をクリックしても選択を外さない」というビルトインコマンドを作れませんでしょうか。
Select:AllやSelect:*%ClipBoard%*の次の行に「Select:Fix」みたいなコマンドを付け足しておけば「Select:Clear」を実行しない限り選択が外れない、
という使い方が出来ればかなり便利になると思うのですがいかがでしょう、作れますでしょうか。ぜひお願いします。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 18:20:01.42ID:M2OUHEq60
>>623
Ctrl+Shift+Click
0625名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 18:23:12.27ID:IO4Qa3t+P
Select:〜 と組み合わせたいって事なんじゃね?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 18:42:55.05ID:HXHd/6Vb0
>>622
遅くなったけどありがとう!
配布元の手引書に明記されてない仕様で展開されちゃうのね
素直に%Focused&使ったら上手く行ったっす!
0627名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/15(金) 19:31:06.27ID:d9hPfep90
>>624-625
そうです、Select:〜の下に追加できるコマンドがあれば嬉しいということです
0628名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 01:50:11.01ID:5rYhyKT90
2/15 プレビュー版X-Finder 11-11-6…Select:CheckModeでチェックモードになるようにしました。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 01:52:17.54ID:3I1p61h90
キタ━(゚∀゚)━發發東東東南南南西西西北北━北━(゚∀゚)━!!!
がくさんありがとう!!
0630名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 04:37:03.44ID:RPUxHT/g0
無知な私にSelect:CheckModeついて教えてください
shift+ctrl+クリックでSelect:CheckModeになり余白を右クリにすると解除できるのですが

ツールバーにSelect:CheckModeボタンをつくってSelect:CheckModeにしたばあいの解除の方法がわかりません
Select:CheckModeボタンはオンだけでオフにはできないしshift+ctrl+クリックみたいに余白右クリしても
選択項目が解除されるだけでSelect:CheckModeじたいは解除されません
解除方法が今のところ再起動しかないのですがツールバーにボタン作った場合はどうやったら解除できるのでしょうか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 04:44:40.46ID:Q1S3DWmsP
もうしばらくアプデしてないんだけど、チェックは全部外すとモードが解除(空白部分クリックが有効)されたような

・チェックボックスをいくつかチェック(チェックモードになる)
  ↓
・空白クリックではチェック解除されない

・チェックボックスを全部主導解除(この時点で解除?)

・スペースキーとかでチェック(ノーマルモード?)
  ↓
・空白をクリックで外れる

こんな挙動
0632名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 05:54:24.66ID:3I1p61h90
>>630
Select:Clear
で外れません?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 07:21:40.72ID:RPUxHT/g0
解除用のボタンもつくらないとなのか
0634名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 14:58:43.05ID:KytLQ50e0
特定の文字列を含むファイルのみを表示させた状態で
フォルダを開くにはどうすりゃいいの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 15:25:21.80ID:Q1S3DWmsP
ヘルプを読む
0636名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 17:01:38.04ID:yfSnEBjv0
プレビュー版::X-Finder 11-11-6

・Select:CheckModeでチェックモードになるようにしました。
Select:CheckModeでチェックボックスをクリックしたり、Ctrl + Shift を押しながらクリックした場合のようなチェックモードになります。

(;´Д`)ハァハァ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 21:02:39.02ID:Q1S3DWmsP
ところで重複するランチャってどうしてる?
マウスゼスチャとかツールバーで同じもの入れてる時とか
0638名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 21:24:46.76ID:3I1p61h90
>>637
しばらく重複させといて、使用頻度が少ない方を削除してるなうちでは。
あるいはジェスチャとツールバーで微妙に挙動を変えてる。
例えば最近(昨日)微修正したやつでは
  ツールバー:Select:All+Select:CheckMode
  ジェスチャ:lnkとフォルダ以外Select:All
とか。もともとは両方とも「Select:Allのみ」だった
0639名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 21:26:50.76ID:Q1S3DWmsP
1〜2行で済むのはそんな感じなんだけど
スクリプトでがっつり組んでる奴はどうしたらいいかなと思って
0640名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 21:30:14.18ID:QiFLy8+F0
>>637
1〜3行でこれからも変更予定のないものはそのままコピペ。
1〜3行でひょっとしたら今後変更するかもってのは環境変数に。
4行以上は外部スクリプトファイルに記述して呼び出してる。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 21:31:50.67ID:3I1p61h90
スクリプトフォルダに.jsファイルを作って、ランチャパス欄には
Include:JScript "%X-Finder%XF_Script\HOGEHOGE.js"
と入れて一本化(?)してる。

修正する時にちょっと面倒だけどね
0642名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 21:34:04.42ID:Q1S3DWmsP
>>640
あ、環境変数に逃がすのはいいなぁ
辿るときにアレだけど修正は一つで済むか・・・
0643名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 21:36:25.42ID:Q1S3DWmsP
あんま使わないJScriptは外部ファイル化の方が軽かったりするのかな?
ときどき英語の「continue?」みたいなダイアログが出るんだよね
0644名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 21:37:23.23ID:3I1p61h90
continue?は外部化しても出るよ。うちの1Gbマシンが非力なのもあるのかな?よくわからんけど。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/16(土) 21:46:07.02ID:3I1p61h90
この話題に便乗してまたもや要望なんですが、ランチャを右クリしたときに、

 ランチャ名
 編集
 削除
 パスに移動
 ----
 項目の新規作成
 ツールフォルダを開く
 バーを固定
 更新

ってポップアップが出ますよね。その中に、
パス欄が Include:JScript "%X-Finder%XF_Script\HOGEHOGE.js"
だった時に「指定エディタでHOGEHOGE.jsを開く」というのがあれば嬉しいです。

現状ではツールフォルダを開いて目的のランチャを探し、
「FocusされてるランチャのパスからHOGEHOGE.jsのフルパスを読み取って指定エディタに投げる」
という別ランチャを作って対処してるんだけど、ツールバーやサイドツリーからダイレクトにEditできるとかなりの手間が省けます。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 00:13:21.52ID:p0CvBd5E0
11-11-7
細部を調整(;´Д`)ハァハァ
0647名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 01:20:45.93ID:UCtQB+ky0
ツールバーのSelect:CheckModeのボタンでオンオフできるようになった
作者さん感謝します
0648名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 01:39:06.70ID:7Stq2qK90
CheckModeがオンの時にSelect:CheckModeを実行するとオフになるようになったのかな?
しかしそうならないケースもあるんだがなんだろう‥?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 02:21:23.33ID:g25oEkdc0
(選択した)パスをクリップボードにコピーって今はスペースが含まれてると「"」で括るようになってるけど、
2バイト文字が含まれてる時も「"」で括るようにするか、もしくは常に括るコマンドが欲しいです。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 02:21:25.24ID:7Stq2qK90
OKOK、トグル選択の時や連続でSelect:CheckModeを実行する時は各Selectの前の行にSelect:Clearを挟んどけばいいのね。
これで11-11-6での挙動と同一の挙動になった
0651名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 02:44:32.46ID:qnpBL4FZP
常にダブルクォートで括れば良いのでは・・・
0652名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 11:23:40.54ID:ohiL1tEw0
>>649
ClipPath:8 や ClipPath:18 を利用するなり、
スクリプトで str.match(/^\"/) とかやって判別すれば良い。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/17(日) 15:48:30.04ID:wz6Fbk+w0
>>637
エイリアスに登録されたものは
どのランチャからでも呼び出せるよ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 21:00:48.24ID:T/bUevRs0
エクスプローラが開かれる際にX-Finderで開くように(新タブで)するにはどうしたらいいんだ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 23:29:35.58ID:vCm8ySDD0
基本オプション>その他>エクスプローラの代わりにX-Finderで開くフォルダ
をすべてか通常フォルダにする。

レジストリをいじる方法もあるが確か7だと駄目だったはず
0656名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/19(火) 03:01:27.93ID:ahQ0cHJ/0
通常フォルダを自動取り込みにしちゃうとコンパネ操作したい時に
一つでも階層下るとx-finderちゃんがでしゃばって果てしなくウザくなるよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/19(火) 16:48:35.00ID:s5q54Z+v0
X-finderでコンピューター開くと毎回5秒ぐらい固まるのは俺だけ?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/19(火) 17:02:17.67ID:ZKXW0fhj0
うん
0659名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/19(火) 17:07:41.58ID:9cjJeavX0
PC起動直後にこのソフトを立ち上げてクリップフォルダのタブを開くと固まる
0660名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/19(火) 20:17:29.13ID:aKmq+xxh0
マウスジェスチャを無効にした状態で
右ドラッグを無効にする方法を教えていただけませんか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 06:18:32.31ID:3w4OX+WQ0
Windos8pro64bitにて64bit版を起動するとタスクバーにアイコンが
表示されるのみでウィンドウを一切表示することができません
なにか解決方法はあるでしょうか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 07:40:59.19ID:OCERaipY0
おぬしはワシと同じミスを犯している

そやつは本体の補助パッチみたいなもんで、本体起動後にそれを起動させるのじゃ
ただwin8だからかどうかは分からんけど、結構頻繁に落ちるし、コンテキストメニューもどこか変
0663名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 07:41:45.11ID:OCERaipY0
んだで使ってない。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 08:29:23.91ID:UhEQ555r0
X-FinderはWindows上で動作するタブ型のファイルブラウザです。
エクスプローラの様にパソコンの中でデータを保存しているファイル及びそのファイルを保存しているフォルダを管理する為のソフトです。

動作OS:Windows 7/(Vista)/XP/(2000)/(NT)/ME/(98)/95
0665名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 09:29:55.51ID:zcHbs9KA0
11-11-7って何か挙動が変わった?
4:ffc.exe /copy /go! /to:"%Other%" /st /a
とやると、エクスプーラのシェルでコピー先がデスクトップでコピーし始める
Win7 64bit
06666652013/02/20(水) 09:49:32.63ID:zcHbs9KA0
ごめん忘れて
ver戻していっても同じだから何か自分のミスだな
0667名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 10:09:03.99ID:D7lSOofc0
ほぼ同じコマンドラインだけど、ちゃんと相対パスに行ってるなぁ
なにが原因だろ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 10:29:39.89ID:zcHbs9KA0
>>667
FFC自体は起動しててコマンドも渡ってるんだけど、コピー元のパスが取得できてないのか待機したままなんだよね
0669名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 10:44:20.27ID:D7lSOofc0
ポインタがFFC窓の中に取り込まれて固まるパターンかな
スクリプトでFolderExistsしてしっかりコピー元のチェックした方がいいかも
0670名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 11:46:35.42ID:zcHbs9KA0
スクリプトでは元々サイズ計算にFolderExistsは使ってるよ
ただ、例えば「1:"%FFC%" %CurrentSelected% /copy /to:"%Other%" /st /a」とすると問題ないから、
確かにポインタなり疑似D&Dに問題があるのかも
なぜか勝手に出張ってくるエクプローラが邪魔してるのかな
0671名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 11:51:56.07ID:w7ylfGUt0
Win8 pro 64bitでは色んなのがダメでほぼ使えない
0672名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 12:11:11.79ID:D7lSOofc0
Script:JScript
WScript.Include("Env:_ISG");
if(ce&&oe&&cr!=op&&cs){
WScript.Sleep(200);
WScript.Exec(ffc+' /copy /go! /to:"'+op+'\\"',4);
}

家はこうしてるけど、Sleep挟むと解決したりした
0673名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 12:17:23.32ID:D7lSOofc0
ってこれじゃわけわからんな
ceがCurrentのExists、oeがOtherのExists
crがCurrentでopがOther、csがCurrentSelected

ちなみに環境は同じくWin7 64bit
0674名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 12:39:42.57ID:zcHbs9KA0
>>673
いや実行前に Sleep 挟んでるって事は伝わるから十分だよ、駄目だっだけどな
効果があるとしたら、多分ドラッグイベントに挟まなきゃいけない気がするんだが、それは俺にはお手上げだ
0675名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 12:41:44.90ID:D7lSOofc0
んじゃ他の人にパス
0676名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 12:42:24.42ID:D7lSOofc0
ちなみにパスを厳密にチェックしないと固まることがあることは付け加えておくわ
0677名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 12:59:05.81ID:zcHbs9KA0
>>676
助言サンクス、一応コピー先ならツールフォルダとか存在とかのチェックはしてる
コピー元を厳密にとなると疑似D&Dの内容チェックする必要があるし、しかもファイルとフォルダと混ざってるという事で
やってないしこれも俺にはよく分からん

そもそもスクリプトに頼らなきゃいけない時点で問題だと思うから、いつかエロイ人が現れる事に期待するよ
0678名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/21(木) 00:33:03.78ID:raExYhXoP
処理が先走って空振りする事が多いからsleep入れるのは安定するな
マウスゼスチャ起動のランチャは特に効果ある気がする
0679名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/21(木) 00:50:01.84ID:vsIpL4HW0
Sleepって数値どれくらいにしてる?
俺はなんとなくSleep:10とかにしてるんだがどうなのだろう
0680名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/21(木) 01:07:52.35ID:6jlSPaqo0
Sleepはあまり使う機会ないなぁ
まぁ保険的な意味合いで同時な状況を避けるだけなら10で十分なんじゃないの
0681名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/21(木) 02:11:48.63ID:/3q0kzky0
>>679
基本は50ms
Javaとか呼ぶ場合は2000とかにしてるけど
06826652013/02/22(金) 03:22:45.57ID:GNIIX4OV0
いろいろ試したところ、Aero を切ったら問題無くなった
根本的な解決じゃないが一応の報告
0683名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 06:52:47.40ID:QEbS/APc0
Explzhの右クリックメニューが表示されないのは仕様ですか?
(Windows7 64bit で)
0684名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 11:10:39.11ID:NrpJ1M2n0
XF64.exe を起動させておくかTablacus Context Menuを使う
0685名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 18:12:45.99ID:+dh1uZzp0
>>683
32bit版のExplzh使えば解決するよ
なんかモヤモヤするけど
0686名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/25(月) 18:50:24.57ID:t+6yGjU30
64bitってメモリ食うだけで利点がない気がしてきた今日此頃
0687名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 00:28:42.25ID:TMa6+IMG0
2/25 プレビュー版X-Finder 11-11-8…細部を調整しました。(コレクションの列挙等)
0688名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 00:34:34.40ID:zMaeMCEw0
>>687
コレクション?というのは? これはどういう更新なんだろ?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 00:52:57.01ID:Qun5hYnm0
DLページに書いてあるとおり
0690名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 01:02:32.63ID:zMaeMCEw0
どういう時に使うんだろうか…?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 01:29:30.99ID:Qun5hYnm0
それもそのページにある感じで無理して使う必要もない
0692名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 06:05:08.02ID:yjByLup60
>>685
ありがとう。使えるようになりました。
でも確かにモヤモヤする。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 01:02:24.03ID:7up2vFUA0
親フォルダのタブ色を子フォルダに継承させるってできませんか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 01:11:43.87ID:yAaHu8SDP
パスに
Set:TabColor=clWhite,#8888

拡張欄に c:\hoge\* とかしておけば、そのフォルダ以下は全部同じ色になるよ
0695名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 10:31:27.12ID:Z3BsIF+QP
要再起動が多すぎる。
検査してから圧縮回答ができなかったり、コピーしてから操作を受け付けなかったり

tなみにタブを閉じて特定の、あるいは最右・左をアクティブにするにはどうsたらいいい
0696名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 22:23:26.50ID:07vq0c2K0
落ち着け
0697名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 03:41:24.89ID:UZhD8I/IP
今日の激しく自分用ランチャ

Script:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");fc=WScript.Env('Focused');
if(fs.FolderExists(WScript.Env('Current'))){
if(fs.GetFileName(fc).match(/^\[(.*)\] (.*) \((.*)\)/)){
WScript.Exec('Input:"","Artist Name","","'+RegExp.$1+'"',1);
_a=WScript.Env('InputData');
WScript.Exec('Input:"","Title","","'+RegExp.$2+'"',1);
_t=WScript.Env('InputData');
WScript.Exec('Input:"","Album Title","","'+RegExp.$3+'"',1);
_c=WScript.Env('InputData');
if(RegExp.$1==_a&&RegExp.$2==_t&&RegExp.$3==_c){
WScript.Quit();
}else{
WScript.Exec('SW:0:%ComSpec% /c ren "%Focused%" "'+'['+_a+'] '+_t+' ('+_c+').'+fs.GetExtensionName(fc)+'"',1);
}}}

>[アーティスト名] 曲名 (アルバムタイトル).xxx

上記型のファイル名を、3要素を読み込んで部分修正する時に使う
0698名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 11:08:15.40ID:HvaqD/bD0
・サイドバーから右クリでフォルダの名前の変更が出来ない
・サイドバーやファイラー内のファイルやフォルダを削除するとすぐに反映されない
(消えたはずのファイルやフォルダが残り続ける アクセスしようとすると「○○は参照できない場所にあります〜」
と表示される エクスプローラで確認するとしっかり消えていることが確認できる)

これらは仕様で変え様がないのでしょうか?教えてください
0699名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 17:50:01.30ID:yJiJlgXH0
>>697
Ctrl+Zで元に戻るようにしといたほうがよくない?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 19:55:52.75ID:UZhD8I/IP
ナンバリングでもいいけど雛形弄っただけだし自分はこれでいい
0701名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 20:21:40.93ID:cf5qKWHe0
ChangeTab:Save tab1.ini

カスタマイズする内、↑のランチャが何時の間にか使えなくなってしまった
初期iniに戻すと作られる・・・うがーまた Option: 書き出して虱潰しかよー
0702名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 01:07:43.96ID:vVC8oBVB0
だあああ、スクリプトがわからん
アプリケーションは立ち上がるんだが、文字列が入らない
まあ見よう見まねだし、まともに動かなくて当然だけど

どっかスクリプト勉強するのにいいサイトないかな?
過去ログとかも眺めてみたけど、ささっと書けるのって憧れるわ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 01:15:04.57ID:LY91Pbvr0
取り敢えずどういう挙動と結果が欲しいのか書いて
0704名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 01:46:32.54ID:vVC8oBVB0
Script:JScript
// ファイル名から先頭要素的な何かを取り出す
function getTopName(path, max) {
 var max;
 if(max == undefined) {
 max = 5;
}
 var paths = path.split('\\');
 var str = paths[paths.length-1];
 var arr = str.match(/(\[|\(|【).*(\]|\(|\】)/); 
 if(arr) {
 str = arr[0].replace(/\[|\]|\(|\)|【|】/g, '');
 } else {
 str = str.substr(0,max);
 }
 return str;
}
// フォーカスのファイル名で反対窓にフィルタ
str = getTopName(WScript.Env('Focused'));
// fileseekerに投げる
WScript.Exec("\C:/software/fileseeker/FileSeeker3.exe");
0705名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 01:47:21.21ID:vVC8oBVB0

まとめサイトにあったやつの改変?なんですが、取得した文字列(ファイル名の一部)を検索ソフトに渡して検索したいんです
多分、「str」ってのが文字列に当たるんだろうけど、それをどこにどうしたらいいのか。色々書き換えたが、出るのはエラーばかりで
自分で調べても「jscript?javascript?wscript?UNIX?コマンド?」状態なもんで、絞込みすらうまくできない有様でして
Xfinder使いこなすにはどのへんを勉強すればいいんですかね?
ビルトインコマンドやフォルダ設定機能くらいは使えたんで、ステップアップしようと思ったんですが……
0706名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 02:29:46.22ID:uy4J/Rba0
Windows Script V5.6 ドキュメントでも落として読んでみるのがいいかも
ttp://download.microsoft.com/download/winscript56/Install/5.6/W98NT42KMe/JA/scd56jp.exe
0707名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 09:23:48.23ID:jaOvI/ef0
>>705
わからなくなった時は何でもかんでもEchoで中身を見ればOK。
例えばそのスクリプトでstrに文字列がちゃんと入っているかを見たければ
「str = getTopName〜」の次の行あたりに「WScript.Echo(str);」と加えればポップアップで表示される。
最後の「WScript.Exec("\C:/software/〜」も、Exec(実行)をEcho(表示)に変えて、
実行しようとしているコマンドラインを見てみると良い。
そして希望通りの文字列が出力されているなら、EchoをExecに戻せばそのコマンドが実行される。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 09:24:58.38ID:t2PkbZdEP
その関数は配列だけど、全部マルチワードで検索したいって事なのかな
0709名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 10:00:42.30ID:9su8C2BF0
>>704
この場合、最後の4行で反対窓にフィルタする意味がわからないかも。
8行目の
var paths = path.split('\\');
のpathがどこにも指定されていないから、
str = getTopName(WScript.Env('Focused'));
ではなく
var path = WScript.Env('ClipPath:3');
var str = getTopName(path);
とかにしないと動作しないと思う。
(\\で区切ってあるからFocusedかClipPath:の方がよいのかもしれない
けどファイル名だけの処理ならClipPath:3の方が楽です。)
で、そのfileseekerというソフトの仕様はしらないけど、検索文字列を
そのままオプションで渡せるなら、
WScript.Exec("\C:/software/fileseeker/FileSeeker3.exe " + str);
でいいのではないかと思います。参考までに……。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 10:55:07.73ID:vVC8oBVB0
>>706
落として見ました。ユーザーズガイドがすごい充実してますね。頑張って読んでみようと思います。
>>707
echo(str);を試しましたが、欲しい文字列は得られているようです。あとはそれをどうやって検索ソフトに放り込むかが問題でして……

>>706,707,708,709
せっかく返信してもらったのに、それを生かせない低能で申し訳ないです
ここにくるにはレベルが不足しすぎたんだっ……
0711名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 10:56:10.83ID:vVC8oBVB0
702.704,705です。

結局のところ「フォーカスしているファイル名の括弧で囲まれた部分を検索ソフトに自動で放り込んで検索」みたいな挙動が欲しかったんです
元々備忘録さんの方で外部ソフトによる検索の記事を見つけて、それを見ながら↓こんなのを作ったんですが

Input:"fileseeker","ファイル名に含まれる文字列を指定します","",""
Set:kw=%inputdata%
C:\software\fileseeker\FileSeeker3.exe /start /kw:%kw%

これが上手く動いたんで、調子に乗って「これのインプットが自動でできたらなあ」と思ったわけです。ただ、これは最初にScript:JScriptの文字列がないので、おそらくまた少し違う種類のものなんでしょうね
0712名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 11:33:21.44ID:ZWwPByuh0
>>711
// フォーカスの [hoge] などから hoge を取り出す
str = getTopName(WScript.Env('Focused'));

// 取り出した文字列で反対窓にフィルタ
WScript.Exec('ChangeTab:');
WScript.Open(str);

// fileseekerに投げる
WScript.Exec("\C:/software/fileseeker/FileSeeker3.exe /start /kw:" + str);
0713名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 14:22:14.85ID:vVC8oBVB0
>>712
WScript.Exec("\C:/software/fileseeker/FileSeeker3.exe /start /kw:" + str);
おお、これちゃんと動きました!ありがとうございます!

……と思ったら片手落ちでした。スペースを含んだファイル名が尻切れに……
[Mr.Children]〜みたいなのはそのまま大丈夫なんですが、[The Blue Hearts]〜みたいなファイル名だとBlueまでしか入力されないという……
echoで確認したらちゃんと〜Heartsまで表示されるのに、なぜだ……

確認したら>>711のやつもキーワードにスペースが入ると同じ事になりますね。気づかなかった。
あ、>>708の言ってたマルチワードってこれのことですかね

まあ、まともに動かなかったことを思えば大進歩です。とても助かりました。ありがとうございます。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 01:30:03.10ID:L7Geam3/0
713ですが、お陰様でとりあえず希望通りに動くものができました。

// fileseekerに投げる
WScript.Exec('\C:/software/fileseeker/FileSeeker3.exe /start /kw:' +"'" +str +"'");

もっとスマートな方法があるのかもしれませんが、今の自分ではこれが精一杯ですw
レスくださった方々、有難う御座いました。
連投&スレ汚し失礼しました。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 18:12:33.52ID:WncqVdabP
>>701なんだけど、
ChangeTab:Save [ファイル名]
ChangeTab:Load [ファイル名]

これって機能してる?
時間出来たから初期ini に↑のランチャだけ1個ずつ追加したんだが、
セーブは出来てもロードは出来ない状態
0716名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 18:28:55.70ID:WncqVdabP
もうちょっと調べたついたので
2画面表示にし、それぞれ4枚ほどフォルダを開いた状態でテスト

●初期ini

セーブ→正常。中身もちゃんと書き込まれている

ロード→反応なし。ファイルが見付からないのかとExistsするとちゃんと見えてる


●カスタムini

セーブ→タブに何を表示していても、

>[View]
>Division=4

ファイルの中身がすべて↑の2行だけになってしまう

ロード→問題なし。別に作ってあった正常なタブiniは読み込める


助けて学さん!(;´Д`)ハァハァ
0717名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 20:49:12.85ID:luq/OhmT0
3/3 プレビュー版X-Finder 11-11-9…終了時にタブを保存しない設定の場合、ChangeTab:Save及びChangeTab:Loadがうまく動作しない問題を対策しました。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 23:48:47.78ID:WncqVdabP
電光石火!そこにシビれる憧れるゥ!(;´Д`)ハァハァ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 19:51:23.48ID:IoA1fBku0
お気に入り整理でお気に入りに追加したフォルダを削除しようとしただけで
本当にファイルをゴミ箱に捨てるか確認するダイアログが出てきました

これではブックマークを削除できません。なぜこのようなことになるのでしょうか?
教えてください。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 19:56:28.65ID:/E57+b060
ゴミ箱行きぐらい別にいいじゃん
完全抹消じゃないんだから試せよ

ゴミ箱行きになるのショートカットじゃね
0721名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 20:04:02.09ID:IoA1fBku0
>>720
うるせぇんだよオメェは...。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 20:12:14.66ID:/E57+b060
よそうがいだった
0723名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 20:39:34.95ID:oKk4BBAAP
タブを閉じて特定の、あるいは最右・左をアクティブにするにはどうsたらいいい
0724名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 22:40:48.46ID:dbIyEuGO0
どうもこうもないっすよ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 01:34:24.49ID:ZiGt4I/uP
クリップフォルダのエントリと実アイテムを同時に消すランチャは捗るな
0726名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 11:44:06.91ID:+W9of92Y0
>>725
以前ここでみて導入したんだが消してしまったわ。
当時はクリップフォルダ使い始めでまだ慣れてなくて、間違ってゴミ箱送りにしてそのまま気づかずだと危ないなと思ったんだ。
もうcfの使い方も慣れたし、よかったらその同時消しランチャ貼ってくれんか
0727名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 15:25:53.10ID:hLNn6/gk0
ProgramFilesフォルダをタブ内ツリーにルート表示したく、
ツールボタンに以下のコマンドを記述しています。

ChangeTab:Left
NewTab:
Set:ViewTree= "C:\Program Files"
Open: "C:\Program Files"

望みどおりの結果にはなるのですが、ボタンを押してから表示されるまで
1秒ほどかかります。
3行目をコメントアウトすると即反応するのですが、当然タブ内ツリーが
Program Filesになりません。
どなたか即反応するように書き方をお教え下さい。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 18:55:37.32ID:ZiGt4I/uP
>>726
Script:JScript
csc=WScript.Col(WScript.Env('CurrentSelected'));
cts=WScript.ToolFolder('%Current%');
for(i=0;i<cts.Count;i++){
for(j=0;j<csc.Count;j++){
if(cts.Item(i).Path.replace(/"/g,'')==csc.Item(j)){
cts.Delete(i);
}}}
for(i=0;i<csc.Count;i++){
WScript.Exec('Delete: "'+csc.Item(i)+'" /u /y /b /a',1);
}

こんな感じ
元のは実行Yes/Noやカレントがクリップフォルダかのチェックもしてるんだけど長いから省いた
0729名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 22:54:38.95ID:+W9of92Y0
>>728
おっ サンクス感謝。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 02:49:05.73ID:+Z1zDdH30
縮小版表示してるときになにかファイル削除すると
自動整理による更新と同時にファイルの全選択が起きることが頻繁にあるな
ならない場合もあるんだけど、ちょっと条件が分からない
0731名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 18:22:29.77ID:N7dOw5cy0
ランチャー内でxcopy使ったりする時、管理者で動かすのはどうすればいいんだろう?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 18:41:44.30ID:SgprM7200
>>731
確か Exec:runas とかいうのがあった
そして何故robocopyではなくxcopy・・・
0733名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 19:07:14.06ID:N7dOw5cy0
これが動かなかったもので

フォルダ名変更コピー
1:ClipPath:2
1:Input:"フォルダ名変更コピー","フォルダ名を変更してコピー","フォルダ名","%clipboard%"
1:xcopy /e /k /i /o /x "%Focused%" "%InputData%"
1:Refresh:2
0734名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 19:14:05.18ID:N7dOw5cy0
Exec:runasって選択とフォーカスファイルを起動させるとき使う
単独のコマンドかと思った、ランチャーの中で使うときはどんな感じで使うんですか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 14:58:59.98ID:v/ZgdGy80
エクスプローラーで開くというコマンドを作りたいんだけど
フォルダを右クリックして実行された場合はその選択されているフォルダを、
単に右クリックして実行された場合はカレントディレクトリをエクスプローラーで開くようにスクリプト書きたいんだがどうすればいい?

右クリックで実行されたのかどうかの判別方法がわからん
0736名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 17:08:53.18ID:Lb1nstWV0
ちょっと意味がわかんないんだけど
余白のコンテキストメニューに「カレントフォルダをエクスプローラで開く」登録しとけば済む問題じゃないの?
選択のあるなしで処理を分けるスクリプトなら

Script:JScript
if (WScript.Env('CurrentSelected')) {
WScript.Exec('Explorer.exe /e,%Focused%');
} else {
WScript.Exec('Folder:Explore');
}
0737名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 17:57:15.73ID:k6+K3n3P0
使わない設定や機能削除しまくったら落ちにくくなるんかな
縮小画像を使う作業してると結構な頻度でフリーズする
0738名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 18:07:26.63ID:EhG7Yvgw0
>>737
俺個人の経験でしかないが、落ちる原因は1つか2つだけ。使わない機能の大量削除という手は、その中に問題の設定が含まれていれば有効だが、
含まれていなければただのバイト数減で終わる。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 18:11:13.17ID:v/ZgdGy80
>>736
希望どおりに動きました
ありがとうござんます
0740名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 22:38:23.50ID:eCyeAs7a0
>>737
個人的には、

・Susie Pluginの使用
・画像の縮小表示
・多数のアイテムを登録したクリップフォルダを開く(アイコンの読み込みミス?)

この3点はどうあがいても落ちると思う。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 23:23:27.14ID:k6+K3n3P0
右クリックメニュー開くと同時に落ちるフリーズパターンと
縮小画像が表示されずにコンバインテキストエラーだかが出てフリーズのパターンが多い
右クリックメニューはOS標準と同じの
ちなみにwin7 64bit でXF64も起動してる
0742名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 00:02:25.71ID:8ym4BZOtP
環境変数で150個くらいの変数代入を全てのランチャ(フォルダ設定含む)の頭で実行してるせいか落ちやすい
0743名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 00:15:39.31ID:EhMqd6t60
環境変数の中に環境変数使ってると
%test1% test
%test2% %test1%aaa

WScript.Env( 'test2' )
で取得すると環境変数が全部展開されなくてEnvの返り値が%test1%aaaってなってしまうのは仕様?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 01:01:59.22ID:TrrJGaUe0
>>743
仕様なんじゃない?
外からだと「%test2%」が変数なのかわからないし。
変数として展開したいならWScript.Env('%test2%' )とやればOK。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 03:17:44.91ID:Tf95uE9V0
むしろソレが展開出来てしまったら大問題では
0746名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 17:09:19.52ID:OwNo4uKb0
これって画像のダブルクリックで開けるのってjpgだけなんですか?
pngやgifは開けないんですかね
0747名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 17:15:39.86ID:H2CrVi950
>>746
ツール>関連付け
からなんでも設定できるよ。拡張子による指定はもちろん、
「ファイル名に特定文字列HOGEHOGEが入っていたときはダブルクリックでランチャFUGAFUGAに渡す」というようなこともできる。
というよりあなたがした質問はここで聞くまでもない超基本的な事柄ですから、まずはHelpを読みましょう。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 00:06:56.99ID:xzyP/Czg0
3/10 プレビュー版X-Finder 11-11-10…細部を調整しました。(縮小版等)
0749名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 01:31:42.88ID:uxa/qn4h0
特定のフォルダだけダブの色指定したりできるように
アイコン変更や名前に色をつけたりする設定ってできますか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 01:50:09.41ID:ItrViWpa0
>>748
おぉ、久々に気になる更新
0751名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 07:57:18.04ID:2Jf6CViP0
ツールチップの画像プレビューが高さも決められたらなー
理想は幅と高さを指定できて決めた範囲内に収まるようになるのが一番いいのだけど
0752名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 18:24:39.13ID:0zkrbS/W0
SSDにしたから起動がもっと速くなると期待したけど(´・ω・`)
0753名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 19:57:36.48ID:Ylby9Tv/0
>>748
すげええええ、縮小版の表示速度が過去最速時期と同じくらいまで回復した
そして1マソファイルを過ぎた辺りから縮小表示が真っ白になる現象もなくなった
もしかして積年の原因がついに特定出来た?これはXF12にしちゃっていいくらいよw
0754名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:02:35.85ID:7GSwoObz0
ほほう・・・久しぶりに更新させるか
0755名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:03:09.03ID:pKdx7QSp0
マジかよ!
これで後回しにしてきたエロ画像整理が捗るな!
0756名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:13:49.75ID:Bm7mSJ0H0
フォルダによってはフリーズ
xpsp3
0757名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:21:25.59ID:nWwu+w0N0
XP使ってる奴なんてもう日本には5,6人しかいないから報告しないでいいよ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:34:44.08ID:0HMve9b40
キチがきた
0759名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:36:58.88ID:E9hUHHBk0
縮小画像が全部同じ絵になる現象も前はあったような
0760名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 20:39:11.02ID:wl3dQECJ0
全部同じ絵になる症状が出るとエラー落ちする寸前なのですぐに終了させてたな
0761名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 22:33:21.97ID:eZjD/QoT0
Tablacusって右クリックでドラッグしようとしてもほとんど掴めないんだけど、
なんか設定だかコツだかあんの?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 01:08:19.13ID:HfHAXkSL0
>>753
久々に更新したくなってきた
縮小版の空白サムネイル→X-Finder強制終了
問題にはかなり悩まされているから余計に
0763名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 03:18:11.29ID:XcpuL7IN0
特定のフォルダ以下にある実行ファイルのパスを

D:\main_app\X-Finder\app\FastCopy v2.11\FastCopy.exe

%AppFolder%FastCopy v2.11\FastCopy.exe
というように置き換えてこれをクリップボードにコピーしたいんだけどうまくいかない
置き換えるとこまではできたんだけど、Set:ClipBoard=文字列 で実行してもクリップボードにコピーされないんだが
誰か教えて

Script:JScript
var oFSO = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");

WScript.Exec( 'ClipPath:8' );
var sFilePath = WScript.Env( 'ClipBoard' );
sFilePath = sFilePath.replace( "D:\\main_app\\X-Finder\\app\\", '%AppFolder%' );
var sClipBorad = 'Set:ClipBoard=' + "\"" + sFilePath + "\"";

WScript.Exec( sClipBorad , 1 );//←これがうまくいかない
0764名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 03:49:45.44ID:prN1Ws3b0
>>763
確か、クリップボードに文字列を送る書式は、
WScript.Env('ClipBoard','文字列');
だったはずです。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 05:55:38.86ID:6fmm0z1m0
>>761
左クリックでドラッグする

なんか右と違いあるの?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 07:03:29.30ID:PTGIv0nb0
なんで違いがないと思うの?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 12:29:21.88ID:ctOtwxtT0
Tablacusはジョークソフトだからね
0768名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 19:29:06.72ID:brjPxC9P0
>>763
Script:JScript
var str = "D:\\main_app\\X-Finder\\app";
WScript.Env('ClipBoard', WScript.Env('Focused').replace(str, '%AppFolder%'));
0769名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 23:15:24.89ID:XcpuL7IN0
>>768
すごい、うまく動作しました
ありがとうございます
0770名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 23:55:49.27ID:brjPxC9P0
久々にサムネイル関係のランチャを実行したので、いつ頃から発生してるのか分からんけど、

「Foreach: Thumbnail:Create "%Variable%" %MaxImageSize%」 or 「Thumbnail:Create %Selected%」

が、複数選択した状態で実行すると落ちる事があるね
同じ選択でも落ちたり落ちなかったりするので原因は分からない

Foreach: Thumbnail: "%Variable%" "%Variable%:thumbnail.jpg" %MaxImageSize%

この書き方だと問題なし(XF11-11-10, Win7 64bit)
0771名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 13:48:45.09ID:e3eIAdxu0
>>761
マウスジェスチャ優先になってるとそうなるらしいぞ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 17:24:45.96ID:vzSGAtix0
関連付けから拡張子にアイコン設定したり、文字色変えたりできますけど
特定の名前のファイルやフォルダだけ文字色変えたりってできますか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 20:52:30.29ID:Gop64gJw0
>>772
ファイルは出来るが、他の関連付け設定との複数マッチを避けようとすると複雑になったり無駄に重くなるので、
色の分け方と動作の分け方が異なる場合は無理と思ってよし
0774名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 21:58:47.54ID:DJ2GY00Y0
3/11 プレビュー版X-Finder 11-11-11…細部を調整しました。(元に戻す等)
0775名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 22:34:48.92ID:s/VA4r2S0
>>771
ありがとう、そこの問題だったのか
でも「標準」になってるけど駄目で「なし」か「ホイール」にしないと使えないや
0776名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 22:44:04.03ID:/THBI89d0
(;´Д`)イチイチイチイチイチイチ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 23:27:13.15ID:N26xG48X0
>>776
なんか怒ってんのかと思ったw
0778名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 23:52:52.21ID:OurYFeUo0
なんとX-Finderがポッキーに
0779名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 23:55:32.46ID:85jSiRTP0
ポッキーやるよ
つ─━━━━
0780名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 00:23:06.04ID:0thBrIJj0
ポッキーの三分の一のやつどうするの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 05:40:03.27ID:kSiWqkc80
犬に食わす
チョコは食わしちゃダメ
0782名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 05:50:39.78ID:2V/+n4Cg0
>>780
ぽっきーでF8で変換
0783名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 06:45:45.48ID:2BE88mTUP
なんか記憶にあるなと思ったらアレかw
0784 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:8) 2013/03/14(木) 15:00:14.52ID:RNnSZT9v0
>>782
それ1/2じゃね?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 22:46:58.23ID:xCGOs4pE0
225名無しさん:2006/08/28(月) 01:12:52 ID:kkOh0dpH0
つ━━━一 ポッキーでも喰え

226名無しさん:2006/08/28(月) 01:13:10 ID:/HPxyTcf0
ポッキーの半分のやつどうするの?

227名無しさん:2006/08/28(月) 01:15:14 ID:kkOh0dpH0

 
228名無しさん:2006/08/28(月) 01:18:17 ID:/HPxyTcf0
ポッキーを半分にするの教えて
 
229名無しさん:2006/08/28(月) 01:20:25 ID:kkOh0dpH0
 ━一
 
230名無しさん:2006/08/28(月) 01:21:00 ID:/HPxyTcf0
ふざけないで
 
231名無しさん:2006/08/28(月) 01:23:20 ID:kkOh0dpH0
お前がふざけんな

232名無しさん:2006/08/28(月) 01:30:36 ID:rzxw0X6c0
ぽっきーでF8で変換
 
233名無しさん:2006/08/28(月) 01:38:52 ID:/HPxyTcf0
ポッキー できた!ありがとう!
0786名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 22:53:44.00ID:Adc4N6g70
ポッキーの向き逆だったか
手が汚れないようにしてくれてたのな
0787名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 23:16:26.53ID:UFps65PS0
見過ごされてると思われる不具合 XPSP3

@並べて表示のときのファイル名やサイズの表示部分の背景が白色固定になっているため、
設定でウィンドウの背景色を黒系の色にしていると白抜き表示のようになってしまう。

A入力系のガジェット(たとえば input.html)を使用している場合、
文字を入力しようとするとフォーカスがリスト表示部分に移ってしまい入力が続行出来なくなる。

BX-Finderをガジェット付で起動した時、ツールバーの壁紙が反映されない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 23:56:39.67ID:UFps65PS0
@はこんな感じです。

詳細表示http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013442.jpg

並べて表示http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013443.jpg
0789名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 01:07:46.28ID:d8XLJHVq0
こんな妙な配色で使ってる人間の色彩感覚にこそ不具合があるだろ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 07:31:42.24ID:/INx3IkZ0
お、俺の知ってるX-Finderと違う!

>>787
@は俺も気になってたがサムネ使うこと少ないからまあいっかって思ってた
0791名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 07:38:15.07ID:8a628q9k0
並べて表示はまったく使わんなぁ
ランチャにしてるの詳細・縮小版・一覧だけだわ
0792名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 15:35:00.36ID:0WSMxIFF0
人それぞれです
0793名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 18:28:45.49ID:I8R3SbZr0
ランチャすら使ってないな
メインは一覧で画像フォルダ以下は縮小
たまに詳細使う程度

全部マウスジェスチャーで切り替え
0794名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 19:18:33.98ID:KkAl6kj40
詳細と縮小だけだなぁ
詳細はカラムが入れ替わるから結構複雑なスクリプトになってる
07957872013/03/15(金) 19:27:37.19ID:XYfPMUUg0
AとBについてはどう?他の人も再現する?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 19:35:26.70ID:EnhJ/3J60
XPSP3でフォルダツリーが表示されない(常に空白)
何で?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 22:15:54.21ID:SJHWNtAJ0
>>795
3番は再現を確認。左右どちらでもガジェットを表示していたら背景画像が出ないね。
2番は・・・言わんとしている事がいまいちよく分からないんだけど、
うちでは普通にinput.htmlのフォーム部分に文字を入力出来た。
ただ、エンターキーではなくtab→spaceでinputボタンを押さないといけなかったけど。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 22:38:48.79ID:oTv/lTjx0
@はOSの設定を変更するしかないな
背景黒にしたら文字も見えなくなるが・・
0799名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 22:54:40.44ID:3JQzewP30
更新来てるよ
0800名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 23:13:08.26ID:EnhJ/3J60
>>796だけどツールチップも一瞬空白の四角が表示されるけど
その後は何も表示しなくなる
X-Finderを使うのは初めてだけどiniファイルか何かの問題かな?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 23:24:09.06ID:+xrFxlms0
3/15 プレビュー版X-Finder 11-11-12…細部を調整しました。(並べて表示、フォルダ ツリー等)
0802名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/16(土) 00:43:30.75ID:3oLrIiYn0
忘備録の「カスタマイズの小ネタ・・ファイルリストの読み込み」にあるlist2xfはどこでダウンロードできるのでしょうか
忘備録のリンクは切れているし、ググっても見つかりません
0803名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/16(土) 01:37:20.14ID:AMP4jO2J0
>>797
検証ありがとう。
Aは私の環境によるものかもしれませんね。

それから楽さん無理言ってすいません。@については問題解消されました。
ありがとうございます。
Bは根が深い問題でしたらあまり無理なさらずに…
0804名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/16(土) 01:42:51.12ID:AMP4jO2J0
>>797
Aについてはキーインプットで1文字目は入力されるんだけど
2文字目以降でフォーカスがファイルリストに移ってしまう。
なんか私の環境がまずいのかも…
0805名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/16(土) 13:35:48.53ID:3B4SNP+h0
>>801
サンクス
>>800書いた時点では公開されてなかったけどTOPページ以外にも
最新版の公開ページあるの?
あとフォルダツリーは表示されるようになって、フォルダツリー内の
ツールチップ表示はされるようになったけどフォルダツリー以外の
ツールチップは全滅状態です
フォルダツリーからマイドキュメントを展開しようとすると展開できません
一覧ペイン?からフォルダをダブルクリックだとフォルダを開けますが
フォルダツリーには開いたフォルダ一つしか展開されません
マイコンピュータやマイネットワークやドライブはフォルダツリー内からも
展開できますがこれもアップデート待ちなのかな?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/16(土) 13:57:53.96ID:AMP4jO2J0
>>805
ツールチップは表示>スタイル>ツールチップにチェックが入ってないと表示されないよ。
それからフォルダツリーの件は表示>サイドバー>システム互換のチェックを外せばとりあえずはしのげると思う。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/16(土) 16:21:11.87ID:Fa4A05QW0
>>806
ありがとう
システム互換を外したらフォルダツリーから展開できるようになりました
設定前はツールチップ表示しようと頑張って空白の四角を表示してたり
したので誤動作かと誤解してました
ただ今度はフォルダツリーの方はツールチップが出なくなっちゃいました
これは無くても困らないけど、今は流石にVista以降優先で開発してるのかな
0808名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/16(土) 17:58:52.01ID:KTKh6MKRP
キャラチケ安くなるみたいだけど10キャラ分の値段で12キャラなのかねー?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/16(土) 18:04:03.11ID:3mBHB7Qk0
そんな機能あったか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/16(土) 18:25:17.76ID:KTKh6MKRP
スマンごば
0811名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/16(土) 21:11:04.87ID:v/JzK87v0
11-11-13着たけど俺の環境だと起動時と自動更新時に必ずエラー出るな・・・

@Win7pro 64biit
0812名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/16(土) 22:13:25.82ID:b8tEDl+/0
11-11-13入れた
起動時にE-access viorationが出る。

Exception EAccessViolation in module shell32.dll at 0008E5A1.
Access violation at address 75E9E5A1 in module 'shell32.dll'. Read of address 00000019.

X-Finder 11-11-13 (Win 5.1 Mem 0.99 GB)
0813名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/16(土) 22:19:06.41ID:b8tEDl+/0
>>812はvistaっす。
あと起動時の「XFを終了させますか?」でNoを押すと一応その後も操作可能だけど、ファイルの削除とかSort:とかやると再びE-access Viorationが出る。
11-11-11まで戻しました。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/16(土) 23:06:55.89ID:KTuip4bu0
まるで試さずに配布してるのか
08158112013/03/16(土) 23:26:01.85ID:v/JzK87v0
11-11-14で問題ないことを確認。乙です。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/17(日) 00:27:52.27ID:oiK44lEc0
せめて簡単なテストプログラムくらいは走らせて欲しいわ
昔からリグレッションでバージョンが1日に2個進むとかざらだし・・・
0817名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/17(日) 02:03:50.39ID:H/6fMcNF0
どなたか>>802をお願いします
08187872013/03/17(日) 02:05:40.33ID:nxYez2AJ0
Bの問題が11-11-14で解消されたことを確認しました。
楽さん有難うございました。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/17(日) 02:13:55.83ID:Jc+WNRiJ0
今まではX-Finderの起動中に外付けHDDを接続してもちゃんとツリーに追加されたのに、11-11-14だと「最新の情報に更新」しないと
追加されないな
08208172013/03/17(日) 02:54:06.07ID:H/6fMcNF0
今見たらサイトのページ中の画像含め切れてたリンクが全て直っていて、
無事list2xfダウンロードすることができました
管理人さんが見て直してくれたのかな。ありがとうございました
0821名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/17(日) 22:23:38.02ID:vLeu5Dsn0
マウスジェスチャの受付時間って設定できる?
Xfinder外に右クリックでD&Dしようとしてもマウスジェスチャが続くせいでそれができないんだけど
0822名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/17(日) 22:24:35.03ID:vLeu5Dsn0
そうそう、マウスジェスチャ優先のケースね
0823名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/17(日) 23:08:22.63ID:9ybQ3dHw0
詳細オプション マウスジェスチャのタイムアウトってのがそれかな?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/17(日) 23:46:42.80ID:8GrsV6lo0
Win7に変えたんだけど
XFじゃすべてのコントロールパネル項目とかXF内で表示できないんだな
XPじゃ最高だったのに
0825名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/17(日) 23:48:57.18ID:vLeu5Dsn0
まさしくそれだわ
設定できた
ありがとう!
0826名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 00:23:01.16ID:iwet5cDQ0
>>824
通称GodModeの事ならWin7でもXFで表示できるよ?
XPとWin7だと設定するフォルダ名が違うからそこだけ注意。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 01:16:46.27ID:7wWCWPWO0
x-finderって管理者権限で起動したものと通常起動したものの2つを同時に起動できるんだな
0828名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 02:11:25.40ID:vOjVJzLN0
縮小表示やアイコン表示のときに
ファイル削除やリネームで起こる自動整列をオフにできますか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 02:15:34.10ID:vOjVJzLN0
無理っぽいなぁ
ファイルの位置なんかは記憶しなくていいから、
そのフォルダを開いて作業してる間だけはその状態を保つ方法ないだろうか
0830名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 03:10:42.76ID:Vobhj/0o0
>>829
Numbering:○○
の直後に
Refresh:2
を入れてやると飛んで行かないお
0831名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 06:09:59.93ID:1q17o9180
>>824
すべてのコントロール パネル項目のアドレスは
::{26EE0668-A00A-44D7-9371-BEB064C98683}\0
0832名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 11:28:57.63ID:JCjX2zcL0
スタートアップに登録って項目を作りたいんだがどうすれば?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 15:03:48.69ID:iwet5cDQ0
>>832
パス:スタートアップフォルダのアドレス
動作:パスに選択項目を送る
送る動作:標準 or ショートカットの作成
0834名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 17:45:36.63ID:vZuENMy+0
11-11-14入れてみたけど
起動時にサイドバーの連動が出来ていないみたい
0835名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 01:21:40.51ID:A0Iw7BiL0
タッチ付きWin8ノート買おうと思うんだけど、XFって使い勝手いいかな?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 04:36:37.00ID:d/TOR+IC0
inputのランチャは区切りが「"」なので各引数に"を使えないですけどエスケープしたりして使えるようにする方法はあるのでしょうか
環境変数tempに"を含む文字列を登録して引数に%temp%として与えてみても空になるだけだし、無理なのかな……
知ってる方がいたらよろしくお願いします
0837名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 04:46:43.25ID:WTC/f3M2P
スクリプトにして '"'
0838名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 06:18:12.42ID:4ew5MNc30
>>836
もしかして検索語をくくりたい? なら「%22」で囲むとうまくいくはず
0839名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 08:22:49.38ID:vKPoHAsi0
ファイル数が2〜3万も有るフォルダから必要な物だけ取り出したい時とか
ファイル一覧の詳細表示するとエクスプローラなら何とか踏みとどまるが
X-Finderは固まっちゃうかな
まあこんな事はコンソールからやれって事なんだろうけど
0840名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 09:43:01.29ID:oCyRYUjQ0
Everythingでも使ったら
0841名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 10:00:43.60ID:mIR9H2dz0
>>794
亀レスだけど、どんなスクリプト組んでるの?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 10:11:06.85ID:oCyRYUjQ0
クォートで囲んでればなんだっていいんじゃね

ss='"HOGEHOGE"';

とか
0843名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 15:58:17.17ID:3uxferBR0
>>839
そもそも使い方が間違ってるけど
標準エクスプローラとX-Finderの違いの報告だね。

ふと思ったけど、ファイル数が多すぎる時は
メーラーの様に「次の1,000ファイル」といった仕組みが、オプションであってもいいかもね
(表示上限数機能のON/OFFと、ONの場合に上限数をいくつにするか)
1フォルダに5万ファイルくらいあっても「表示が重い」なんて事は無くなりそう
0844名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 19:55:50.17ID:fN84idNr0
753だけど縮小表示はまだ完璧ではないことが判明した
稀に描画ミスある、以前と比較したら1/100位の率だが

あとsusie経由の表示は以前と変わりなく不安定のようで
一つ分かったのがスレッド数に比例して描画ミスが増える
スレッド1だと殆ど問題がないみたい(表示速度は落ちるが
susie自体が遺物だからマルチコアに対応してないのかもね

なので縮小表示を安定させたいならシステム画像表示全て、スレッド1がおすすめ @w8-64
0845名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 21:18:23.58ID:4ew5MNc30
基本オプション>画像
の「最小キャッシュサイズ」をなんとなく「キャッシュの読み込みだけ使用」にしてるんだがこれはどんな効果があるんだっけ。
その下の「エクスプローラのキャッシュを利用する」にはチェックを入れてる。
プラグインはSusieをありにしたりナシにしたりしてるが目立った違いはなく効果がよくわからん。
縮小版の先読み数は200にしたり0にしたりしてるが違いがよくわからず。
スレッド数は4だが、2や1や8にしても速度があまり変わらん。

皆の衆もしよかったら画像まわりの設定でサムネ描画が最も早くなる(であろう)設定を教えてくれんか
0846名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 22:02:13.17ID:mIR9H2dz0
「キャッシュの読み込みだけ使用」は、キャッシュが未作成の画像を縮小表示したときに
キャッシュが作られない設定だと思う。

早いかどうかはわからんがSusieプラグインはすべて切って
「エクスプローラのキャッシュを利用する」にチェックを入れている。
動画は MediaPreview を使用。
http://www.gigafree.net/system/explorer/mediapreview.html
0847名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 22:29:37.65ID:UcO+ALik0
質問です。縮小版でテキストファイルの中身を表示しているのですが、
フォントのサイズ(大きさ)を変えるにはどうしたらよろしいでしょうか。
[ツール]-[基本オプション]-[表示]-[テキストフォント]をいじると、
プレビューでのフォントの種類やサイズは変更できるのですが、
縮小版のフォントは(種類は変わりますが)サイズが変わらないのです。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 22:54:49.21ID:mIR9H2dz0
多分変えれない
0849名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 23:01:54.65ID:mIR9H2dz0
ああ擬似的には変えれるかな。
現在表示されているサムネールのサイズよりも大きい(小さい)サイズでサムネールを作ってやれば
文字を小さく(大きく)できる。
たとえば今の表示が128
0850名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 23:04:26.16ID:mIR9H2dz0
送信しちまった…
たとえば今の表示が128*128だったら
Foreach:Thumbnail: "%variable%" "%variable%:thumbnail.jpg" 256,256
みたいなランチャでサムネールを作成すれば文字は2分の1の大きさで表示される。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 23:04:56.40ID:oCyRYUjQ0
>>846
逆にエクスプローラのキャッシュを利用するを外していた場合、
画像キャッシュはどこに残ってるんだろう?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 23:22:58.32ID:UcO+ALik0
>>848-850
レスありがとうございます。ランチャの使い方がまだ分からないのですが、
[ツール]-[詳細オプション]-[サムネイルサイズ]で256,256や96,96などと
変更してみたのですが、フォントサイズは変わっていないようです。
私の環境がなにかおかしいのかもしれませんが…。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 23:34:43.72ID:d/TOR+IC0
>>837
スクリプトは知識がないので無理そうです。

>>838
%22を試してみましたが無理でした。inputdataをコマンドプロンプトからes.exeという検索ソフトEverythingのコマンドライン版に渡すのですが「"」の代わりにはなりませんでした。
大人しく手入力します

ありがとうございました
0854名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 23:43:34.29ID:mIR9H2dz0
>>851
http://d.hatena.ne.jp/OTZorz/20070710
>サムネイルのキャッシュはそのファイルのNTFS代替データストリーム(Alternate Data Streams)に"thumbnail.jpg"として保存されている。

>>852
設定からできることではないんだよね。ランチャを自分で作るしかない。
たとえばツールバーの何もないところで右クリック>新規項目の作成とやるとダイアログみたいのが出るんで
名前:任意の名前
パス:Foreach:Thumbnail: "%variable%" "%variable%:thumbnail.jpg" 256,256
アイコン:任意で(下三角のところから選択)
拡張:何もいれない
動作:パスを実行にチェック
以上を記入したらOKでオリジナルのランチャがツールバーに追加される。
あとは変更したいサムネを選択した上でボタンを押す。
08558522013/03/20(水) 00:58:19.81ID:nZwcscJ80
>>854
手取り足取り本当にありがとうございました!
ランチャの作成/設定をやってみましたが、
残念ながらサムネイルのサイズは変わらず、
よってフォントサイズも変わりませんでした。
これ以上ご迷惑をおかけするわけにもいきませんので、
これにてあきらめようと思います。
作者の方、もしご覧になっておられましたら、テキストファイルのサムネイル
のフォントサイズの変更メニューを、後のバージョンでご用意
いただければ幸いです(図々しくてすみません)。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 15:02:01.68ID:yJnSC0FOP
Close:4
SendKeys:$09
Close:4

これでロックされてないタブが全部閉じると思ったんだけど
実行時にフォーカスが当たってないウィンドウのタブが閉じてくれない
だめもとでSleep:挟んでも案の定だめでお手上げなんだけどどうすればいいだろうか
0857名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 15:34:14.11ID:PFNW6i9g0
>>856
ChangeTab:Top
Close:4
ChangeTab:Bottom
Close:4
じゃだめなの?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 19:42:58.91ID:yJnSC0FOP
>>857
パーフェクト
ヘルプ読んでChangeTabはとなりのタブにフォーカス移すんだと思い込んでましたどうもすいません
0859名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 00:27:39.40ID:pNGgYSAk0
プレビュー版X-Finder 11-11-15・・・細部を調整(;´Д`)ハァハァ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 17:07:57.37ID:3974thJE0
Exception EAccessViolation in module XF.exe at 000700ED.
Access violation at address 004700ED in module 'XF.exe'. Read of address 000003C8.

X-Finder 11-11-15 (Win 6.1 Mem 3.99 GB)

画像整理してたらエラー
昔に比べて格段に安定してるね
0861名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 02:18:21.28ID:tGOEv5+u0
今回の更新でリスト表示が速くなった気がする
プラシーボかもしれんが
0862名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 03:50:03.72ID:BKoEUQSJ0
コンテキストメニューは標準メニューのみ表示にしてるんだけど
右クリックメニュー開くと落ちること多いな
と言っても、落ちるのは本体じゃなくてXF64.exeだけなんだけど
0863名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 00:08:42.26ID:ugIB3xj40
プレビュー版X-Finder 11-11-16…細部を調整しました。(コレクションの列挙等)
0864名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 09:49:00.12ID:0rf8jkJs0
X-Finder 11-11 / 11-11-15 / 11-11-16

基本オプションのタブがアクティブの状態で ヘルプ(H)→ヘルプ をすると
「ディレクトリ名が無効です。」のエラーが出ます。


お気に入りを新規タブで開く方法ってありますか?
プロパティの動作・新規タブのチェック以外で。
中クリック時に新規タブのチェック状態の反転動作だとよさそうなんだけど。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 15:55:18.41ID:ZPK11/Ea0
バッキャローの無線LANルーターの設定画面(AirStation)を
X-Finder上で長いこと使わせてもらってるんだけど、
ここ最近それを開くのに失敗したり、開くのが遅くなったりしてる
これはIE10にアップグレードされた所為ってことなのかな?
X-FinderもIEのコンポーネントを使ってるんだよね?
何かその辺も問題が出てきたのかな?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 17:22:59.37ID:eEiZ4tH10
Windows2000上の動作報告で申し訳ないのですが
X-Finderを終了してもプロセスがメモリを掴んだまま残っているようです
起動するたびにXF.exeのプロセスが増え使用可能メモリが減っていきます
0867名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 18:18:06.36ID:KE5DfWva0
>>865
IE10か、もしくはルーターのファームウェアアップデートが原因なんじゃない?
XFを挟まない、素のIE10でも頻繁に不具合が出るのならXFが怪しいんだろうけど。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/25(月) 09:52:09.23ID:kYYXFdAC0
http://www.odnir.com/cgi/src/nup63207.png


長いことX-Finderを使ってきたけど、こんなにメモリを食いまくっているのは初めてだ

11-11-16
win7 x64
0869名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/25(月) 11:38:01.50ID:cioxCz6K0
>>866
うちも2kだけど全然そんな挙動ないよ
原因は別じゃないの
0870名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/25(月) 11:40:19.69ID:oQRiu+s40
サイドバーにお気に入りを表示させてるんだが各項目を中クリックしたときに新規タブで開く場合と既存のタブに開く場合とがあって挙動が項目ごとに違うんだがどうなってんの?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/25(月) 12:24:13.92ID:oQRiu+s40
>>870は自己解決したんだが左クリックと中クリックとで挙動を変えることは出来ないのか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/25(月) 22:11:23.18ID:sdADpUhY0
3/25 プレビュー版X-Finder 11-11-17…細部を調整しました。(フォルダツリー等)
0873名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/25(月) 23:21:31.19ID:cioxCz6K0
ツリー側に手を入れるの珍しいね
特に変わった感じないけどバグ取りかな?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/25(月) 23:31:25.69ID:EB7DPXxu0
クリップフォルダ内の重複項目を探しだして消すにはどのように記述すればいいのでしょうか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/25(月) 23:42:54.33ID:L96bQ82DP
>>874
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1327373627/540


540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/03/05(月) 18:05:51.05 ID:bn69zK1w0
Script:JScript
var fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var cts = WScript.ToolFolder('%Current%');
var temptbl = new Array();
var path;
for(var i = 0; i < cts.Count; ++i) {
  path = cts.Item(i).Path.replace(/\"/g, '');
  if ( path in temptbl || !(fs.FileExists(path) || fs.FolderExists(path)) )
    cts.Delete(i--);
  else
    temptbl[path] = 1;
}

このへんとか
0876名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/26(火) 08:48:19.85ID:p/d7mSIU0
>>869
それが他のアプリケーションでは起きないんですよね
プロセスが残ったままシャットダウンするとXF.exeのアプリケーションエラー
(メモリ参照エラー)が発生しました
ちなみにプラグインやガジェットなどは入れずにオプションもシステム互換の
チェック以外はインストール時の状態で使っています
11-11-17に更新しても同じでした

その他にこれも細かいことですが右側の一覧画面を上下分割している時に、
上段の縦横スクロールバーと下段の縦スクロールバーをクリックしても
X-Finderがアクティブに切り替わらないです(下段の横スクロールバーはOK)
0877名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/26(火) 16:36:28.71ID:GMT3vLCb0
>>875
ありがとうございます
今のところ何のこっちゃ分かりませんが、消す前に重複項目をリストアップしたりconfirm出したりしたいので
少しずつ解読して使おうと思います。また何か分からない所が出たらその時はまたよろしくお願いします
0878名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/26(火) 20:15:35.05ID:Xb1R7Pw40
うむ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 01:36:25.03ID:DMxGpxwJ0
今頃気付いた
11-11-17、11-11-15で直ってた>>819のバグが再発してる
0880名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 02:19:50.06ID:g5JRafOt0
フォルダツリーに表示されているフォルダ群の表示がリアルタイムで更新されない事が多々あるのですが
これは仕様上仕方ない事なのでしょうか?(名前を変えても即座に反映されない、消したフォルダが残っている、など)
0881名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 02:25:27.25ID:oRKJIuFE0
うんそういうもんだと割り切れ
ツリー無しの生活も悪くないぞ
0882名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 02:42:17.58ID:n2l0On/D0
ショートカットキーの反応(Ctrl+XCV系など)も鈍いかも?たまに空振りする
あとマウスによる範囲指定も選択状態にならない事がある気がする

共に、1月前くらいにはあまり感じなかったけど
そう言えば最近はやたら感じるなあという症状
0883名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 03:39:26.56ID:D4DXlzwv0
WScript.Env('Split',WScript.Env('Split')^1);

これが度々不発に終わるんだけど、何が原因なんだろう
0884名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 04:05:01.73ID:9tYFVkOr0
フォルダツリーは前々からだけどあのへんなんとかならんのかな本当に。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 10:40:03.18ID:9kLABivw0
>>883
http://revolver2011.blog96.fc2.com/blog-entry-105.html

この辺が関係してるのでは?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 11:00:36.88ID:g5JRafOt0
フォルダツリーで常時、現在開いているフォルダを中央に持ってくる方法はありますか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 19:27:01.28ID:hNfYwml60
フォルダを作成したい場所が Current ではない場合
Current を変更してから NewFolder:新規フォルダ名/ を実行する必要があるんでしょうか?
NewFolder:フルパス/ でもOKですか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 22:14:32.27ID:EBpeEyGg0
プレビュー版X-Finder 11-11-18…細部を調整しました。(フォルダツリー等)
0889名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 23:06:53.87ID:0s+qgbNg0
Tablacus Explorer使ってるとどんどんメモリ使用量が増えていく
タブ閉じたらメモリ解放とかしないの?
ファイラーはほぼ常駐で使ってるからメモリ関係よろしくお願いしますガクさん
0890名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/30(土) 00:17:41.35ID:S3Y0xKII0
11-11-18、何かファイルを操作するたびにフォルダツリーが展開されて困る
ファイルの作成、移動、削除、解凍、何をやっても閉じてたフォルダツリーが勝手に展開される
0891名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/30(土) 10:21:37.39ID:WQ6R+BsX0
アプリがメモリ解放した時点で解放されるとは限らんから難しいんじゃ
Windowsのガベージタイミングとか知らんけどアプリ終了すれば解放してくれる
だろうからたまに常駐アプリ終了してみたらどうかな
0892名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/30(土) 15:59:21.71ID:Gk5n5fqz0
>>890
これ困るね
次で修正されそうだから戻して様子見かな
0893名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/30(土) 18:21:19.76ID:nTdOEt1C0
Android用のX-Finderってないのかしら?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/30(土) 18:36:26.12ID:JrI5oLRpP
X68000用ってあるんだっけ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/30(土) 20:11:13.34ID:IHzw7vzv0
プレビュー版X-Finder 11-11-19…細部を調整しました。(フォルダツリー等)
0896名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 14:17:29.08ID:nnn+nIAG0
コピーや削除などのファイル操作をした時やホイールクリックで新しいタブを開いた時に
ステータスバーに表示される合計アイテム数は正常に更新されますが
フォルダ内のアイテムの合計サイズが更新されません。
(ホイールクリックで新しいタブを開いた時は前に開いたタブの合計サイズが表示される?)
他の方はどうでしょうか? 11-11-17 win7 x64
0897名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 16:12:10.21ID:ccXAeX4Y0
Windows7上での利用ですが、(x-finder: 11-11-19)

秀classicにあって、
x-finderにはなく不便に思っていることは・・・

その1. タブの幅ですが
  フォルダ名で自動で、且つ最小幅を指定って可能?

その2. フォルダツリーの表示ですが、
  書庫ファイル、ファイルがツリーに表示されるのですが、
  ツリーペインには、フォルダ以外は非表示に設定は出来ない?

その3. ジャンクション先へ飛ばす機能はない?
C:\Users\<username>\Application Data のようなフォルダをクリックした際、
  ジャンク先を表示しますか? というような機能はないのでしょうか?
  (C:\Users\<username>\AppData\Roaming)
0898名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 18:29:41.87ID:1lzxc2JJ0
他のファイラーの独自の特殊機能を求めても難しいんじゃないの
まあ、要望として書いておくのはいいと思うけど
0899名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 18:57:26.35ID:fGiZILdM0
むしろ何を求めてX-finderに移行したのかが知りたいわ
0900名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 19:52:33.34ID:2haWVeQt0
>>897
その1は、詳細設定にTabWidthの項目があるけど、cssでいうmin-width的な使い方は出来ないので多分無理。
その2は、俺はツリーを使っていないのでちょっとわからん。
その3は、フォルダ設定にリダイレクトっぽいスクリプトを入れておけばいける。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 20:20:04.43ID:eRLKNNSl0
>>897
その2
表示>サイドバー>仮想フォルダのファイルを展開をチェックオフ
ただし書庫をタブで開いたときはツリー表示は防げない
0902名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 20:22:09.15ID:eRLKNNSl0
あと、表示>サイドバー>ファイルを展開もオフ
0903名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 20:24:37.56ID:6uYhUdOD0
はえ~
0904名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 20:32:06.41ID:eRLKNNSl0
まあXFに関してはベテランだからな
5年間使ってるんでたいがいのことはわかる。なんちて
0905名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 21:28:56.08ID:MbkW8MVH0
プレビュー版X-Finder 11-11-20…細部を調整しました。(フォルダツリー・右クリック等)
0906名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 23:57:50.44ID:iSwNWbLy0
64bitの右クリックも単体で出来るように早く対応して欲しいな
0907名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/01(月) 00:10:51.00ID:Omy8izv60
エイプリルフールでAndroid用のX-Finderが来るに100ペソ
0908名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/01(月) 00:16:02.61ID:Pt8CoiHv0
4/1 Tablacusの陰謀


!?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/01(月) 00:41:18.97ID:uU87KsmO0
http://hissi.org/read.php/software/20130401/UHQ4Q29pSHYw.html
0910名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/01(月) 05:06:43.21ID:bIbl/fTy0
標準のエクスプローラにある、右クリックメニューから「プログラムから開く」はどこにあるんでしょうか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/01(月) 08:04:52.99ID:hZTMDJUw0
RUNDLL32.EXE shell32.dll,OpenAs_RunDLL %Focused%
0912452-4532013/04/01(月) 11:58:49.48ID:WSY2Oi8F0
Tablacus Explorer te130331試用
環境同じ Win7の64bit
te130101から更新 設定の引継ぎのため、configフォルダとaddonsフォルダをそのままコピー、TE32.exeを起動
スクリプトエラーが発生したが、アドオンフォルダからのエラーなのでアドオンをアップデートしてみたら表示は出なくなった、多分それで解決

既存の要望>>453からの改善箇所
・タブをドラッグ&ドロップで移動できるようになった
・指定したフォルダを「新しいタブで開く」ことができるようになった
・タブの色分けができるようになった(アドオンの「タブに色を付ける」使用)
・タブはアクティブ(クリック)にした場合に読み込まれるようになっている
>>182-183の要望からか、「ツリーのドロップ禁止」アドオンが追加された

起動が不安定(CPUを大幅に占有してタブを一つ一つ調べながら開く)、起動不良については具体的な状況が分かった際に報告


残りの要望
・未だに再起動するとファイルの並び順が一律「名前」順に戻ってしまう(X-Finderでは「更新日時」などで固定できるようになっている)
・USBメモリを抜くなどしてドライブが見つからなくなると、そのタブが「デスクトップ」に戻ってしまう(これはX-Finderでも起こる)
 Tablacusにそのタブの「フォルダパスだけ」は保持して、USBメモリを挿して再びドライブが見つかるようになった時に何事も無く表示できるようになったらいいと思う
(これらについて繰り返して書くのはこれっきりにします)

そのほかここまでのTablacusについての書き込みを抽出 (書き込みが弾かれるのでアンカー削ります)
>532(なぜか表示が崩れる)
>536(XFよりCPU占有率とメモリ消費量が多い)
>572(ヘルプもwikiも無い)
>593(XFにある縮小表示が切り捨てられている)
>597 >761 >771(マウスジェスチャ優先になっていると、右クリックでドラッグしようとしてもほとんど掴めない)
>616(アップデート?でエラー)
>889(どんどんメモリ消費量が増えていって解放されない)
0913452-4532013/04/01(月) 12:01:59.26ID:WSY2Oi8F0
あと
マニュアル代わりじゃないですが、アドオンについて多くならない程度にメモを晒しておきます
8割くらいは触ってみたので全文はかなりあります

アイコン等の存在するアドオンはアドオン→オプションから大まかに配置する「場所」を移動できます

マウス    マウスボタンとジェスチャー あまり使っていない アドオン→オプションからスクリプトなどを入力してカスタマイズができる
キー     ホットキー 上に同じ
ドライブバー      C:\、D:\等、文字の割り当てられているドライブがアイコンで表示される 各ディレクトリの先頭へワンボタンで行けるのでそこそこ便利
シンプルツールバー  進む+戻る+上へ+新しいタブ+更新 のアイコンセット  これらのアイコンが全部欲しい場合はこれ一つだけ入れればいい
タブプラス        ワンクリックでタブを閉じられる・新しいタブを開ける等の機能追加 タブに色を付ける等、入れないと有効化されないアドオンがある 名前には突っ込まない
タブに名前を付ける    タブの名前を短くして幅を縮めたり見た目をごまかせるのでいい感じ
タブグループ        タブの上位にさらにタブを作る 一つのタブグループに多数の同じ傾向のタブを入れるなどして管理しやすくなる
タスクトレイ         オプションで挙動を選べる  最小化時に格納・閉じる代わりに格納・常にタスクトレイに表示
パンくずリストアドレスバー  Win7エクスプローラ仕様の機能向上版アドレスバー アドレス(フォルダパス)の途中をクリックするだけで、そのアドレスの位置に移動できる、など


圧縮ファイルの解凍、画像を拡大縮小するレタッチ、ファイル名を指定して実行、コントロールパネル、辺りはコンセプトは分からないのですがTablacusにはあまりいらないのでは
プレビューも機能が多いわけでもなく、大きなアイコンでサムネイル表示していれば大丈夫ですね
ボタンやバーは初期状態でかゆい所に手が届くものが揃っていて、あとはオマケか使いそうに無いものかが多い感じ
0914名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/01(月) 21:26:09.09ID:ZJPwR73S0
>>910
Exec:OpenAs で出来ない?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/01(月) 22:47:08.59ID:UMtVBwOR0
大量にファイルが入ってるフォルダを頻繁に開くとかしてると
windowsが疲れてきて再起動せざるを得ない時期が早まりますか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/01(月) 22:53:18.10ID:E344rfXi0
定期的にキャッシュ削除しときゃあ大丈夫だとおもいまつ
0917名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/02(火) 00:53:25.21ID:c5JRPT4X0
>>915
フォルダ階層作って分割しといたほうがフォルダ開くのも早くなっていいだろ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/02(火) 02:05:26.70ID:C5o3/gJm0
たまにフォルダアイコンが全然関係ないファイルアイコンに化ける不具合ってまだ改善されてない?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/02(火) 04:35:51.64ID:OQFypIWC0
誰か知ってたら教えて下さい。
タスクバーから復帰する時、シングルクリックではなく
ダブルクリックで復帰するように設定を変えられませんか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/02(火) 04:47:21.82ID:3rkS4yIQ0
ファイルをタブにD&Dするときの動作に関して2つ質問したいんだけど
・カーソルをタブ上に移動してからそのタブをアクティブに切り替えるまでの時間を指定できませんか?
・ファイルの移動先のタブをアクティブにせずに移動だけ出来ませんか?

以前使ってたMDIEでタブ切り替えまでに3秒ぐらい掛かったのと、
切り替えまでにドロップした場合タブは切り替えないっていう挙動だったので
あんな感じに出来ないかと思いまして
0921名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/02(火) 10:37:18.13ID:yWcLEVKY0
フォルダ内のアイテムを検索
Input:"フォルダ内検索","現在のフォルダ内で検索","キーワード入力",""
Open: "*%InputData%*"

これだと開いてるそのフォルダ内のファイルしか検索出来ません
下位フォルダ内まで検索するにはどう書けば良いですか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/02(火) 12:03:57.74ID:YALcSERF0
そのコマンドソートみたいなもんだから
異なる階層は同時表示出来ないんじゃない
0923名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/02(火) 12:58:23.24ID:0rz1FlPp0
ffxii.exe だな
0924名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/02(火) 15:00:43.02ID:kjHm99+A0
スレッド数を自動的に決定するには
どのように記述すればいいんでしたっけ?
0925名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/02(火) 15:11:56.34ID:oc5lKitd0
>>924
%NUMBER_OF_PROCESSORS%
0926名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/02(火) 15:25:44.40ID:eksMSZc40
>>925
d
0927名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/02(火) 19:23:54.62ID:yWcLEVKY0
>>923
あ、持ってた 普通に使えてた
何で聞いたのか俺
0928名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/03(水) 21:06:05.71ID:YnTzxVIq0
OS     :XP SP3
バージョン:11-11
設定    :

標準エクスプローラのように「ネットワークドライブの割り当て」はできないのでしょうか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/03(水) 21:12:55.17ID:YHOy0LPi0
ファイラーの仕事じゃ無いだろそれ
エクスプローラで一回設定すりゃ他のファイラーでもアクセスできる
0930名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/03(水) 21:44:49.83ID:Xgzyfn6m0
Leeyesのように、フォルダの縮小画像(サムネイル)を
小さいフォルダアイコン+大きい一枚の画像のようにする事はできますか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/03(水) 22:32:05.20ID:2kPjV9fy0
leeyesは知らないけどプレビュー表示のことなら出来るよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/03(水) 22:47:34.22ID:/CGktVnK0
>>928
ネットワーク ドライブの割り当て
パス RUNDLL32 SHELL32.DLL,SHHelpShortcuts_RunDLL Connect
パスを実行で

ネットワーク ドライブの切断
RUNDLL32 SHELL32.DLL,SHHelpShortcuts_RunDLL Disconnect
パスを実行で

ランチャ作成
0933名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/03(水) 23:41:45.35ID:uglWDcZD0
LeeyesよりMassiGraだろ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/03(水) 23:54:53.45ID:2LJdahciP
zipにしちゃうからCBXShell+Hamana
0935名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/04(木) 01:35:05.44ID:2KbuIwEk0
ある時から、小さい容量のfile一つだけを削除する時でもさくっといかずに、削除されるまで
2-3秒掛かるようになった。みんなはどう?時間掛からない?

でもexplorerでfolderを開いて削除するとさくっといく。
xp sp3 x-finderは最新版。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/04(木) 01:56:13.67ID:SzMlerEZ0
>>935
うちもそうなってる。XFのせいではないように思えるが。
対処としてうちでは、ツールバーの「Exec:Delete」の隣に「4:%X-Finder%\fastcopy\fastcopy.exe /cmd=delete /auto_close」を作って、
おおかたのファイルをそっちで削除するようになった。
これだとゴミ箱経由せずに即時削除するけど困った事態になったことはない。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/04(木) 01:56:19.09ID:gyLO/1TfP
削除はされてるけどリストビューに反映されてないだけじゃないの?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/04(木) 02:27:00.18ID:b00RQohk0
縮小表示と詳細表示を切り替えるランチャを作りたいんですが上手くいきません

Swap: 5, 4
set:ViewStyle=%5%
だと反応せず

Swap: 5, 4
ViewStyle:%5%
だと1から6を行き来してしまいます

どうすれば上手くいきますか?
0939名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/04(木) 02:29:26.22ID:/MccdhAa0
>>938
Script:JScript
WScript.Include("common.js");
ToggleEnv('ToggleViewStyle', 'ViewStyle:5', 'ViewStyle:4');
WScript.Exec(WScript.Env('ToggleViewStyle'));
0940名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/04(木) 02:54:53.84ID:gyLO/1TfP
Script:JScript
WScript.Env('ViewMode',WScript.Env('ViewMode')==5?4:5);
0941名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/04(木) 03:20:38.00ID:b00RQohk0
>>939-940
どちらでも上手くいきました
ありがとうございます

調べてみると

環境変数
名前           パス  動作
ViewStyle_A       4    実行
ViewStyle_B       5    実行

ランチャ
ViewStyle:%ViewStyle_A%
swap:ViewStyle_A,ViewStyle_B
実行

というのでもできたんですが
スクリプトを使うのとなにか違いってあるんでしょうか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/04(木) 03:24:01.39ID:gyLO/1TfP
環境変数が要らないってくらい
0943名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/04(木) 03:31:35.17ID:b00RQohk0
その環境変数の有無のせいかわかりませんが、
>>941の方法だと実行の際に遅延があるのでスクリプトを使うことにしました

ありがとうございました
0944名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/04(木) 08:32:41.95ID:d1uohcoO0
>>866に関連して、更新後の初回以降の起動時に必ず最小化されてしまいます。
同じ実行モジュールを上書きすると上書き後の初回起動だけは普通に表示される
のですが、どうにも最小化される原因が判りません。
この対策として起動時に必ず最大化するような方法はありますか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/05(金) 03:31:14.75ID:FVHDR8RR0
ポチエスみたいにインストールドライブを変数としてパスを扱えたら楽なのになぁと環境を再構築してて思った
0946名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/05(金) 04:13:51.63ID:GoMZ1IZL0
ヘルプ嫁
0947名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/05(金) 05:31:39.66ID:ct/xuJv1P
%X-Finder%..\
0948名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/05(金) 10:22:24.41ID:FVHDR8RR0
同階層かそれ以下じゃないと指定できなくない?>%X-Finder%..\
ポチエスはインストールドライブの部分だけを変数として変動させられるから便利と感じたんだけど
0949名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/05(金) 10:27:35.38ID:FVHDR8RR0
あ、記述ミスしてた
うまくいった
勉強しなおしてくる
0950名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/05(金) 12:32:56.23ID:FVHDR8RR0
%InstallDrive%なんて便利な変数があったのか…
"%X-Finder%..\のカタチで全部書き直してから知った
0951名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/05(金) 13:02:05.35ID:ct/xuJv1P
その辺は全部ランチャの先頭にWScript.Includeさせてるなぁ
長ったらしくて面倒だし
0952名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/05(金) 13:35:40.54ID:GoMZ1IZL0
置換しとけ
0953名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/05(金) 13:54:26.09ID:ct/xuJv1P
GetDriveNameでdnにしてる
0954名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/05(金) 19:16:54.26ID:tVr+jx/50
ランチャでWinRARで解凍して、解凍し終わったファイルを別処理ってやりたので
shell.Run()でWinRAR実行させようと思ってるんだけど、どうもパスを上手く扱ってくれない

shell.Run('winrar.exe x %Selected% %Current%' ,1,true);

これでやると対象ファイルがWinRARに認識されてないようで
「書庫が見つかりません」になってしまう

WScript.Exec('winrar.exe x %Selected% %Current%');
だと問題なく解凍できるし

shell.Run()でも
shell.Run('winrar.exe x "D:\\Test\\hoge.rar" "D:\\Test\\"' ,1,true);
ってパスを直打ちすれば解凍できるんだけどなぜだろ

スクリプトに余り慣れてないので誰かヒントおしえて下さい
0955名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/05(金) 21:04:17.52ID:Tt/xnbQL0
ファイル名変えた時何らかのバグでマウスポインタがロックされる
クリックは出来るけど動かせない その場でブルブル震える
そんな事が稀に起こる タスクマネージャからXFを終了させると直る
0956名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/05(金) 21:08:23.33ID:BZJFDy+N0
うちはメニューのボタンが無反応になることが有るなぁ。
XFを再起動すると直るけど。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/06(土) 00:46:04.70ID:lcWnvT8N0
>>954
winrar.exeの使い方を知らないんだけど、そもそも「winrar.exe x %Selected% %Current%」って書き方は合っているの?
これだと複数ファイルを選んだ時に「winrar.exe x aaa bbb ccc」みたいになってwinrar.exeが書庫と解凍先の区別が付けられなくない?
あと、この書き方だと%Current%に半角スペースが含まれていた場合に暴発するよ。
まあそれは置いといて、コマンドライン系ならshell.CurrentDirectoryを指定してみるとか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/06(土) 00:48:05.38ID:HSpsg7AX0
>>936
ありがとう。やってみます
0959名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/06(土) 04:42:46.59ID:pdjeQy3/0
>>954
作者が呟いてるようにXFで提供されてないオブジェクト(shell.Run)はXFとは無関係なので
独自環境変数は展開してあげなきゃ駄目よ
0960名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/06(土) 06:43:04.36ID:RIlDqVxI0
>>959
文字列に展開したらなんとかいけました

Script:JScript
shell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
shell.Run('winrar.exe x -ad "' + WScript.Env('Focused') + '" "' + WScript.Env('Current') + '"' ,1,true);

>>957
パス部分を" "で囲んでスペース対策しました
あとSelectedじゃなくてFocusedにして1つずつ処理するようにしました
0961名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/06(土) 08:33:58.64ID:RIlDqVxI0
とりあえず、目的のランチャできました
2chで拾ったエロzipを解凍して、中身のフォルダやThums.db取り除いて
再び無圧縮zipに固め直すスクリプトになってますw
解凍が完全に終わってから、元ファイル削除、再圧縮するためにどうしても
解凍終了を監視する必要があったのでshell.Run()にこだわってました

Script:JScript
shell = new ActiveXObject( "WScript.Shell" );
fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
filePath = WScript.Env('Focused');
currentPath = WScript.Env('Current');
filenameStr = WScript.Env('FocusedName');
if (fs.GetExtensionName(filePath).match(/zip/i))
{
shell.Run( 'winrar.exe x -ad -x*.db "' + filePath + '" "' + currentPath + '"' ,1,true );
fs.DeleteFile(filePath);
shell.Run( 'winrar.exe a -m0 -ep -dr "' + filePath + '" "' + currentPath + '\\' + filenameStr + '"' ,1,true );
}
0962名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/06(土) 13:29:44.07ID:tACu8ERp0
>>961
その使い方ならUnifyZipではいかんの?
0963名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/06(土) 14:10:44.02ID:4mlTS9+80
winrarなら最初から書庫変換出来るがな
0964名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/06(土) 14:32:14.41ID:RIlDqVxI0
winrarの書庫変換は融通きかないんですわ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/06(土) 14:39:27.04ID:RIlDqVxI0
ただ単純に書庫変換するだけなら
winrar.exe" cv -y %selected%
で一発なんだけど、これは変換設定が既定のものに縛られるし
相対パス消しやファイル除外とかもできないんですよ

あとshell.Run使って処理の完了待ちしてから次の処理ってのが
色々と応用効くのでそれをやってみたかったってのも大きい
0966名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/07(日) 18:02:24.91ID:aqeVlY8Q0
タブを右クリックしたときに出るメニュー項目ってどこから設定するんでしょうか
0967名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/07(日) 21:32:43.17ID:umHMqeIR0
そこはツールフォルダじゃなかった気がする
09689542013/04/07(日) 23:41:14.81ID:dVGdNStI0
>>961を複数zip選択でもいけるように改良してとりあえず今回は一件落着した
たびたびスレ汚しすまん

Script:JScript
shell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
currentPath = WScript.Env('Current');
selAry = WScript.Col(WScript.Env('Selected'));
for (i = 0; i < selAry.Count; i++)
{
if (fs.GetExtensionName(selAry.Item(i)).match(/zip/i))
{
filePath = selAry.Item(i);
filenameStr = fs.GetBaseName(selAry.Item(i));
shell.Run( 'winrar.exe x -ad -x*.db "' + filePath + '" "' + currentPath + '"' ,1,true );
fs.DeleteFile(selAry.Item(i));
shell.Run( 'winrar.exe a -m0 -ep -dr "' + currentPath + '\\' + filenameStr + '.zip" "' + currentPath + '\\' + filenameStr + '"' ,1,true );
}
}
0969名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/08(月) 11:42:29.89ID:9NBWEVbx0
Windows7の64bitですが、エクスプローラの右クリックメニューが一部X-Finderの右クリックメニューに出て来ません。

TORTOISEsvnのメニューなのですが、物によって右クリックメニューに出てこないものなどあるのでしょうか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/08(月) 12:07:14.79ID:JduvQCoO0
>>969
基本的に64bitアプリのメニューは32bitアプリであるXFには表示されない
Tablacus Context Menuを使えば見えるかも
0971名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/08(月) 14:32:58.68ID:H35D4fXQ0
>>961>>968
便利すぎる
使わせてもらいます
0972名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/08(月) 17:48:03.99ID:Vg5DRJvX0
Tablacus Context Menuは右クリックでドラッグして離した時のメニューが
未だに出来るようにならないのは直してもらえないのかな
0973名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/08(月) 18:03:12.97ID:WBCdar/B0
Tablacusはマウスジェスチャ切らないと、優先になってなくても右クリックでドラッグしようとしても掴めないし
右クリ関連は問題多いな、X-Finderの右クリ誤爆とかもあるし
0974名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/08(月) 19:44:30.41ID:x9kuJ0Dl0
>>968
すまんがそういうコード見てるとむずむずするのでfor以下を勝手に整理
ついでにその目的ならDeleteFile()は念のために読み取り専用ファイル削除も指定した方がいいかも

Script:JScript
shell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
currentPath = WScript.Env('Current');
selAry = WScript.Col(WScript.Env('Selected'));
for (i = 0; i < selAry.Count; i++)
{
filePath = selAry.Item(i);
if (fs.GetExtensionName(filePath).match(/zip/i))
{
filenameStr = fs.GetBaseName(filePath);
shell.Run( 'winrar.exe x -ad -x*.db "' + filePath + '" "' + currentPath + '"' ,1,true );
fs.DeleteFile(filePath,true);
shell.Run( 'winrar.exe a -m0 -ep -dr "' + currentPath + '\\' + filenameStr + '.zip" "' + currentPath + '\\' + filenameStr + '"' ,1,true );
}
}
0975名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/08(月) 20:09:06.49ID:8q5di4wW0
500×500などの大きいサイズでサムネイル表示しようととすると太い白枠がついた小さな縮小表示になってしまうのですが
解決方法などはありませんか
サムネイルキャッシュの削除などを行なってもうまくいかず、192×192などにした場合は白枠のないサムネイルで表示できます
0976名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/08(月) 20:26:04.07ID:riZuq3KL0
どういう状況かよくわかんないけど、独自のサムネでも持ってる画像なんじゃない
0977名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/08(月) 20:41:19.87ID:1y5WrDu70
もうXFは32bit専用ってことでいいんじゃないかぬ?(・ω・)
0978名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/08(月) 20:48:52.23ID:iqZVVTXc0
Win7 64bit で3年使ってるが特に困ってないぞ
0979名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/08(月) 21:09:33.02ID:RNVkBvkc0
こういう奴よく居るよね
64bitの問題あるの明らかなのにねw
0980名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/08(月) 21:16:08.15ID:q52neZeb0
おれもWin7 64bitでXF32bit版使ってるけど
WinRAR x64版の右クリメニューもちゃんと出てるな
そういうことじゃなくて?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/08(月) 21:33:11.14ID:Pr6HQPQf0
>>980
WinRAR x64版はx32用シェルエクステンションも中に含まれてるから出る、
普通の含まれてないx64アプリの場合は出ない
0982名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/08(月) 23:41:58.50ID:Rf/FzjRt0
たびたび64bitOSの右クリの話題出るけど
拡張メニューのみ表示派は意外に少ないのか
0983名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 00:16:16.92ID:Wk2Nztr10
多いと思ってたのか
0984名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 00:20:37.40ID:illdBruV0
>>982
何となくだけど、XFのデフォルトみたいに両方表示する人が一番多そう。
コマンドラインやスクリプトに慣れている人は拡張のみかな、と。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 01:25:00.70ID:0jLHZExE0
Win7 64bitだから右クリックメニュー開くたびにXF64.exeが落ちるんだけど
それってこの話題と関係ある?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 02:09:43.90ID:rcj56ykrP
ツールを選ぶ時「コマンドラインオプションがあるか」ってチェックするのが基本になってて
右クリは全部拡張のみです
標準とかとアクセラレーターキーが被るとイラっとするレベル
0987名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 02:15:58.04ID:RU2+3ybZ0
>>985
今話題になってるのは本体とTablacus Context Menuの事で
XF64.exeのは>>592とか>>862とか、また別問題で有る
XF64.exeすぐ落ちて使えないからTablacus Context Menuのほう使ってる
0988名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 09:45:11.47ID:ZV/nvSKJ0
XF.exe(11-11-20)をWinXPで使ったときにコントロールパネル内の
ネットワーク接続フォルダを開いても空白表示になります。
それ以外のフォルダは正常に表示されます。
ネットワーク接続フォルダを標準エクスプローラで開いた場合には
1394接続とローカルエリア接続の二つが正常に表示されています。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 19:16:49.93ID:rcj56ykrP
だから?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 20:05:52.50ID:nAhmau+L0
どうした
0991名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 20:07:20.30ID:qJ52jozm0
そろそろ次スレ
0992名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 21:48:26.26ID:JK+liXlp0
時折、何かの拍子でフォルダアイコンが全然別のファイルアイコンに変化してしまうバグ?があるんですが、
回避できないでしょうか?
0993名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 22:45:48.48ID:illdBruV0
>>992
IconCache.dbの初期化。
0994 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:8) 2013/04/10(水) 06:37:47.04ID:ukklbZiIT
>>991
スレ立てを試みる、少々待ってくれ
0995 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(6+0:8) 2013/04/10(水) 06:50:00.46ID:ukklbZiIT
次スレ
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1365543697/
0996名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/10(水) 09:58:02.50ID:j4Pio8A50
0997名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/10(水) 17:44:52.60ID:bzv01TBe0
Windows7の64bitですが、Windows共有フォルダの移動がばかみたいに遅い…
コピーも混ぜかCtrl+c押すと10秒以上応答がなくなる…

試しに同じ操作をエクスプローラで行うと全く問題なし。

Windows7への既知の問題?
0998名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/11(木) 08:01:57.81ID:rgqDd/xA0
ふんふん
0999名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/11(木) 08:07:24.66ID:AVQl6d/P0
今朝、鏡を見てたら頭皮に999って書いてあったんだけど
これ何?
1000名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/11(木) 09:17:44.23ID:lkjH2msl0
捕まえたら即斬首する武将 弟3首塚
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1340477474/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。