LAMEコマンドラインオプションを語れ!その35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 17:29:14ID:EaBE7/br0[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その34
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/
[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/lame/lame/libmp3lame/presets.c
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm
ttp://www.rjamorim.com/rrw/lame.html
★まとめサイト★
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 01:27:03ID:ISmYRBak0CDexの設定の中にNomal(Q=5)ってのがあるんだよ
それとVR QualityってのがあってVBR2にしてる
これでいいと思ったよ
でもぐぐると↓こういうのもあって何か訳分からん
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame3.98option.html
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 01:29:55ID:ISmYRBak0機器の音質だけで判断してる
CBRのinsaneは昔やってたけど音が固くなるので今はやってない
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 01:40:06ID:+4NxrkB90>>734は俺だが、この冗談みたいな流れでマジに取られるとは思わなかった
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 02:00:08ID:qqZcnfZn0ぶち込んでるんでmp3作ってるんだが
エンコード設定でCDexの様な(q=5)
なツマミを左右に移動して指定するだけだ
たぶん>>758の言う96〜32ていうのは
ツマミを左側に(q=の数字
を大きくしたら)したらレート指定
しなくても出来ると思ってる
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/lamedropxpd
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 02:07:21ID:H/pxzlAk00763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 02:15:38ID:5pv5n5gz0俺も以前それ使ってたが、VBR最高にしても音質が悪くて使うのやめた。原因は不明。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 02:16:29ID:WsLg0HBJ00765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 02:24:34ID:qqZcnfZn0マジごめん>>761今やったけど無理だった
俺ROMッとく
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 04:52:08ID:K3vufPhU0タグの文字列に半角が含まれるとと硬い音になるでFAだろ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 09:13:41ID:ZBTReS4100768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 18:56:42ID:+4NxrkB90http://www.reqst.com/blog/index.php?no=r16
お前ら昔っから好きだなあ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 19:31:34ID:3z2X+n060もうこいつの言うことは信用できないなwwwwwwwwwww
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 20:59:47ID:JzVnkW1d00771名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 23:57:34ID:aVa1isoh0LameのVBRの音質が良くなったような気がすると妹の友達の友達が言ってた
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 00:06:19ID:x2auYDVd0アンペア数幾つだ?
工場が出来るぐらいの規模じゃないと薄っぺらいスカスカな音しかしねーぞ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 03:44:12ID:B83JghHK0タグに 『見ざる』 と 『言わざる』 の文字を入れると改善するよ
『聞かざる』 を入れるとサル度が増してしまうんでチューイ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 06:17:37ID:o+jhrQ8100775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 07:09:26ID:iTtH+CKX0壊れたmp3を検出する方法は有りませんでしょうか。
・デコードが不可能なフレームがある とか、
・タグ情報の録音時間と、実データの時間が違っている とかです。
パブリックドメイン・クラシックというサイトから
mp3形式のファイルを落としたのですが、
途中で止まったり、後半が欠けているファイルがあります。
大体はダウンロードしなおせば直るのですが、
ブラームス:クラリネット五重奏曲のように、ダメなものもあります。
せめて、どこがおかしいかわかれば、バイナリエディタでなんとか
出来るんじゃないかと思ってます。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 10:31:14ID:t/IRhLLi0msでまだやってる
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 17:32:57ID:cVDn/U+s00778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:08:46ID:pNs9tjEx0再生時のジッターやノイズの影響のみだろ
KLIMAX DSが294万するのもあのジッター値を出してる為だ
LINNは制御チップのチューニングの腕もいいけどね
一台一台刻印が入る
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:12:48ID:FsKeExTk00780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:19:15ID:CNZ7vi9r00781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:22:50ID:/5I9WwfgP気は確かか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:30:21ID:5gJk1L0400783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 02:07:41ID:jMtYlXhb0MP3の曲の長さは、ファイルサイズから計算する。
Xingヘッダ(LAMEヘッダ)があればファイルサイズやフレーム数が
ヘッダに記録されてるからチェックできる(意図的に消す人もいるみたいだが)
何でエンコードされてるか分からんダウンロードしたMP3じゃ手の施しようはない。
おとなしくファイルサイズ確認してからダウンロードするダウンローダー使え。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 02:09:21ID:BGQupi+70ソーラーだけは信じてたのに...
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 10:04:47ID:blEBrjxx0軽自動車だと、低音がスカスカで高温もシャリシャリ。
バイクだと高音が生き生きしている。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 11:43:01ID:qPM9e18w00787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 14:47:23ID:zb/exrHV0俺はアムドマシンでしかエンコードしませんが。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 14:59:43ID:VuBY2s7V0音飛びする曲が変わってたり、曲の無音部分に重なっててすぐに気付けなかった・・・
CDex1.70b3(ひっそり)+LAME3.98.3でエンコ→iTunes(Mac)→iPhone3Gで発生するんだけれども
EAC0.99b4、b5いずれでも音飛びしてました。(CDexとは別の個所)
ドライブが原因かと思ってMacのbootCampと仮想上のwinXPでもCDex、EACともにエンコードしてみましたが
LAME3.98.3でエンコしてiPhone3Gに同期したものはどれもどこかで音飛びしてしまいます。
とりあえずLAME3.98.2に戻してエンコしなおします・・・
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 15:04:44ID:zb/exrHV0素直に98.2に戻すので正解だと思う。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 15:22:39ID:tcNd6Ldg0それちゃんと報告した方がいいと思う。
3.98.3のとiPhoneのデコーダの組み合わせで発生するかなり深刻なバグ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 15:38:40ID:+4rf3u2J00792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 15:49:10ID:VuBY2s7V0でも自分以外に音飛び発生したっていう報告見かけないんだよね。
とりあえず、友人にiPhone3GとiPhone3GS持ってる奴いるからちょっと検証してもらうわ。
あと、英語がぜんぜん出来ないからどうやって報告すれば…
>>791
10年くらい前に親がエンコしてるときに近くで歩いていたせいで
ディスクが飛んでエラー発生して怒られたの思いだしたw
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 15:55:14ID:ACVWfvEE0あとオプションも晒しておけよ
デフォじゃない妙なオプション使ってそうだしなw
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 16:05:38ID:CSxmpHIT0もし、一般的に起こるようなバグだったら、
他でも (Hydrogenaudioのメンバーでも) 起きてるだろうから、
別に無理して報告することも無いよ。
きにすんな。
どうしてもというなら、>>790が報告するだろう。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 16:09:37ID:tcNd6Ldg0-b 320
mpg123 -vvv: Note: broken frame 1, filling up with 2304 zeroes, from 2304 のメッセージ
mplayer: mpg123: Can't rewind stream by 828 bits! のメッセージ
madplay: error: frame 2: Huffman data overrun のメッセージ
iTunes/QuickTime: 冒頭にノイズが聞こえる
-b 320 --strictly-enforce-iso
mpg123 -vvv: Note: broken frame 1, filling up with 2304 zeroes, from 2304 のメッセージ
mplayer: mpg123: Can't rewind stream by 1675 bits! のメッセージ
madplay: 冒頭にノイズが聞こえる
iTunes/QuickTime: 冒頭にノイズが聞こえる
iPhoneは持ってないから試せないけど、3.98.3の320kbps CBRでエンコードすると
場合によっては問題がありそうなファイルが生成されるのは確かなようだ。
3.98.2では問題無し。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 16:11:51ID:tcNd6Ldg0いやいや無責任にそんな適当なことを言わないでくれよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 16:16:24ID:brSe5Q2x00798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 16:18:21ID:brSe5Q2x00799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 17:23:25ID:zb/exrHV0ぉぃ。悲しいお知らせだ。
試しに3.98.3のinsaneで縁故したのをBUFFALOのLT-H90で聞いてみたら
ものの見事に音飛びした。
FhGのアルゴリズムってH/Wデコーダーに使われてるケース多いんだろうな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 17:25:39ID:UXMo3CNj0LAMEのせいかよ
3.98.2に戻せばいいの?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 17:31:50ID:vCc6o6Xo0今のところ大丈夫なようだが…
fastなんとかのプレセットで
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:26:26ID:tcNd6Ldg0いや、320kbpsフレームに関しては
3.97(b2~): FhGデコーダと互換なし
3.98-3.98.2: FhGデコーダと互換あるも3.97と比べて音質低下
3.98.3: 音質低下なしでFhGデコーダとの互換性確保
というのが流れ。
795で試した限りでは、特定のデコーダで音飛びが起こるファイルは、
大なり小なり他のデコーダでも問題が起きてる気がする。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:34:14ID:zb/exrHV00804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:48:05ID:tcNd6Ldg0それは--vbr-newに関する話だから全く関係なし。
FhGデコーダとの互換性問題は、ビットリザーバが働いた時のmp3の最大フレームサイズ関する話。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:55:27ID:FQOsD08X0PCの方では普通に再生されるがiPodでは再生できなくなってた・・・
他にこんな症状になったやつっているか?
プリセットは--preset insane -q 0 -m j --lowpass 20 --lowpass-width 2 --nsmsfix 0.97 --highpass -1 --ns-bass -5 --ns-alto -3 --ns-treble 1 --ns-sfb21 -2 %s %d
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:56:42ID:/tkmpuf900807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:58:50ID:vCc6o6Xo0パナのSC-PM48こちらもUSBで大丈夫
PSPは今からやってみるかな
プレサットは上に同じfastなんとか
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:00:10ID:+4rf3u2J00809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:04:28ID:vCc6o6Xo0vbr-new アルゴリズムを使用したVBRプリセット
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:06:23ID:d/mNb13T0( )の中はさらに適当な要約。
---
(3.98.3で、--strictly-enforce-isoを無効にしたのが原因)
Lame 3.98.2 and earlier 3.98 had --strictly-enforce-iso enabled by default,
which meant less-flexible handling of bit reservoir,
and thus less-efficient use of bits at high bitrates.
---
(K-Lite Mega Codec Packの連中が
3.98.3はWindowsXPでちゃんと動かないと文句を言っている)
What this means? -> K-Lite Mega Codec Pack Changelog
>> Reverted LAME MP3 ACM codec to version 3.98.2
>> because version 3.98.3 does not work properly
>> on certain Windows XP systems
---
(どうもね、AthlonXPで起きるらしい)
it looks like that problem happens on AthlonXP machines only.
This sounds like a building problem, likely using SSE2 instructions,
which will fail on old processors.
---
(FhGはVBRで320のフレームを使わないと決めた)
At least the LAME devs just limit the frame size on 320 frames in VBR.
While FhG decided to not use 320 frames in VBR with their encoder (32 - 256 frames only).
既に海の向こうでも色々と揉めているみたい。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:07:19ID:vCc6o6Xo0変える必要は今のところ無い、ちょっぴり圧縮率が良くなった程度
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:08:01ID:z+riS+5c0どうしてもMP3が良いのなら、FhGのエンコーダも使えるけど。
http://www.all4mp3.com/SoftwareHD.aspx
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:08:50ID:vCc6o6Xo0なるほどねどうりでVBRだと変化起こらんのか分かった
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:12:18ID:vCc6o6Xo0やっぱ元に戻すかな…1日しか使ってなかったが
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:19:30ID:vCc6o6Xo00816名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:27:10ID:+4rf3u2J00817名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:29:26ID:d/mNb13T0not use 320 frames in VBR with their ENCODER.
High Bitrateでの、lameのencodeと、FhGのACM decoderの問題は、
1996年に既に指摘されているらしい。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=40308
>>I found a problem with LAME high bitrate CBR files (256 kbps and 320 kbps only it seems)when playing them back using l3codecx.ax
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:32:40ID:z+riS+5c00819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:33:29ID:d/mNb13T0>>815
not use 320 frames in VBR with their encoder.
だから、エンコードの時に使わない。
(使わないものをdecodeできるかどうかは知らない)
High Bitrateでの、lameのencodeと、FhGのACM decoderの問題は、
2006年に、
既に指摘されていたらしい。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=40308
>> I found a problem with LAME high bitrate CBR files
>>(256 kbps and 320 kbps only it seems)
>> when playing them back using l3codecx.ax
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:34:19ID:tcNd6Ldg01つ目と4つ目は3.98.3が出る前に行われた、3.98.3が出るきっかけとなった議論の一部
2つ目と3つ目はコンパイラの問題
どちらも今回の問題の話題ではない
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:39:29ID:tcNd6Ldg0いや、だからFhGデコーダとの互換性問題 (ビットリザーバを使うときのmp3の最大フレームサイズ) は
3.97の時にあったもので、3.98で直したんだって。
3.98.3で発生したのはそれとはまた別の問題。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:46:48ID:zb/exrHV0変えてないはずの所がバグるというのはよくある話ではあるが
いちおう.2→.3でエンコードに影響出そうな変更って
Revisiting the FhG decoder problem (FhG V1.5 build 50, ships with MS Windows): enabling the new-drain-code seems to solve that issue better, than restricting the buffer size
くらいしかないだろ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:47:06ID:d/mNb13T00824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:57:50ID:tcNd6Ldg0いや、だからその変更をしたときに発生した、既知のFhGデコーダとの互換性問題とはまた別の問題ってこと。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 20:47:18ID:zb/exrHV0まあ、しばらく98.2使っとく。
相変わらず安定版とそうじゃないのがわかりにくいな。らめぇ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 20:49:43ID:d/mNb13T0この件で修正するべきは、
・lame 3.98.3
・iPhoneのデコーダー
のどちらなんでしょうか?
iPhoneのデコーダーなら、アップルジャパンに言えばいいのかな?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 20:53:32ID:d/mNb13T00828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:02:05ID:vCc6o6Xo0元に戻すのが一番
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:09:38ID:tcNd6Ldg0これはLAMEのバグだと思う。>>795を見れば分かるけど、
生成されるmp3のストリームが明らかにおかしい。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:30:04ID:ACVWfvEE00831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:34:53ID:/1wa8iws00832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:35:09ID:yzaKfdfFPyes
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:36:39ID:/1wa8iws00834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:51:16ID:zb/exrHV0頼むからそういうのはやめてくれ。
こういう広まった規格は後から出した方が対応するものなんだよ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:58:07ID:VsE/GQGd00836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:11:04ID:d/mNb13T0そうですよね。ありがとう。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 23:45:40ID:tcNd6Ldg0--- libmp3lame/reservoir.c.orig 2010-03-20 23:19:04.000000000 +0900
+++ libmp3lame/reservoir.c 2010-03-20 23:19:13.000000000 +0900
@@ -305,8 +305,8 @@
* If the next frame is at a lower bitrate, it may have a larger ResvMax,
* and we will not have to waste these bits! mt 4/00 */
assert(stuffingBits >= 0);
- l3_side->resvDrain_post += (stuffingBits % 8);
- gfc->ResvSize -= stuffingBits % 8;
+ l3_side->resvDrain_post += stuffingBits;
+ gfc->ResvSize -= stuffingBits;
}
#else
/* drain the rest into this frames ancillary data */
HAでrobertにPMを投げといたので、とりあえず何らかの対処をしてくれる、はず。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 23:50:22ID:uEZsPy3900839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 00:06:06ID:9vAiCwbx00840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 02:39:44ID:X0Q0J2H10ん、ビット単位の操作でバイト単位の計算しちゃってるのかな>元ソース
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 02:47:14ID:RV2XIyC70いや違う
robert曰くたぶんこれでokとの事なので、3.98.4が出るんじゃね
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 08:22:02ID:whZm9s8T0こういうの探したらもっとコアな箇所でも出てきそうな悪寒が…
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 08:44:54ID:JWvKP00v00844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 09:56:59ID:+M3XIBfx00845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 10:45:37ID:BczpheZZ00846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 12:10:43ID:74trAHlU0聴いていて満足できない、つまり自分に合う音質でないってことなのかね
自分の耳に合ってかつ曲に合うエンコードを見つけるのは難しいな
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 12:14:36ID:FDztNmFh0LAMEは320までフレキシブルに音質が変わるから面白い
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 16:32:54ID:V16WAIPq0320kbpsが128kbps音質と取るべきなのか
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 16:46:31ID:AUV9a3nW00850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 16:55:29ID:qUKEEWsd0そんなの言い出してたらLAMEだって
音質重視=V2、容量重視=V5で問題無いだろ。
「今時のDAPで、わざわざ容量ケチる意味が無い」とか
「違いがわかってしまうとだんだん気になりだしてくる」とか言って
音質重視=insane、容量重視=V2、両方欲しい=V0とかやってるのがこのスレだぜ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 16:59:23ID:jIChi4VP00852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 17:40:09ID:BczpheZZ0圧電ブザーで鳴らしてるみたいでちょっと楽しい
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 17:41:16ID:Et4ygW6r0どこで妥結するかの戦いが始まるんだよ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 18:02:53ID:o/yjkeB70それは単にカットオーバー周波数の違いだろ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 18:20:49ID:Gguv74rx00856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 18:36:24ID:Wa2fEG940V2とV5には特にチューニングして作っている
と聞いたのですが、何故でしょうか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 20:17:15ID:o/yjkeB70V5は 試験の点数を良くするため(比較試験は通常128kbpsで行われるので)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています