LAMEコマンドラインオプションを語れ!その35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 17:29:14ID:EaBE7/br0[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その34
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/
[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/lame/lame/libmp3lame/presets.c
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm
ttp://www.rjamorim.com/rrw/lame.html
★まとめサイト★
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 00:47:17ID:CjI8/lWz0お前何にもわかってないだろ?
iTunesでも使ってたほうが幸せになれるぜw
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 00:50:14ID:1O8lsvLe00691名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 00:53:12ID:UX5lIgt50extremeは10MB弱だから、
たいしてかわらんと思っただけなんだ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 00:56:51ID:mXbdBeV+0ギター一本でふにふに歌ってるような曲は変わってくるよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 01:47:59ID:qzp8AC6n0散々既出だけどエクストリームさんの方が評判は良いよっと。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 12:49:21ID:B4UGqo2n00696名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 13:26:26ID:DuvvxlywO0697名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 14:13:45ID:L66isxgw0失礼しました。
検索はしてます。
LAME 3.98.2
LAME 3.98.2 (409k)
Latest Alpha Builds
LAME 3.99a2 (360k) Wednesday, February 17, 2010
LAME 3.99a2 (360k) Friday, February 19, 2010
LAME 3.99a2 (360k) Monday, February 22, 2010
LAME 3.99a2 (359k) Wednesday, February 24, 2010
LAME 3.99a2 (359k) Friday, February 26, 2010
LAME 3.99a2 (360k) Monday, March 1, 2010
ごらんのように3.98.3の64Bit版だけありませぬ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 16:01:37ID:ahjxW3Qr0>>589見ろ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 17:10:07ID:akpzZ2H300700名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 20:50:10ID:4HiF0auw00701名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 20:51:26ID:woRtg7b000702名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 21:11:09ID:hLqep61U0MSEを信じるんだ。
>>700
サイズがきにならなきゃな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 21:32:12ID:4HiF0auw0V0のほうがいい?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 21:34:21ID:U5gu11OT0容量の小さいプレイヤーならV0。
V0でも入りきらないほど容量の小さいプレイヤーならV1、V2、…。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 21:36:16ID:/vjbRraJ00706名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 21:48:22ID:4HiF0auw0ありがとう
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 01:23:40ID:2LEU+X320320以外ありえない
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 01:53:20ID:SLjlAdLD0なんだかんだあるけどV8が最強だから
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 01:59:54ID:x3cXZiaPP数年前だったら、妥協して低ビットレートにしていただろうけど
今は余裕があるから普通に320を使っちゃった方が精神的に良いでしょうね。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 03:49:21ID:LvajmFzl0それとも以前からスレ見てる人間なんてもう俺くらいしかいないのか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 04:02:43ID:NKGPKS/O0lame-3.98.2 lame_enc.dll 解決策ありますか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 12:03:54ID:ACNJ2IqN0約1/5はちょうどいい。ロスレスはちょっとでか過ぎるよ。
0713711
2010/03/16(火) 13:58:44ID:qskbs7dg00714名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 15:14:34ID:EW4txoYU0最初からmp3 320で売ってるやつは違うよな
なんで?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 15:50:52ID:x3cXZiaPP>なんで?
mp3化する際に使用するエンコーダが違うからでしょ(笑
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 16:22:03ID:O0PQ9Ajz0>今はメモリに余裕あるから320kだな。
メインメモリに関係してるん?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 16:23:16ID:u1I7J9BL00718名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 20:25:22ID:iz+TEjAU0いつまでこんなところにいるの?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 01:43:26ID:IP5jDiYb0空間表現が得意だが刺々しいinsane
とか書いて荒らしてみる
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 02:10:26ID:GValUmzx00721名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 02:12:12ID:TgO8HzA000722名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 02:14:45ID:bIveJuKW00723名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 03:22:43ID:wr3tcNiT00724名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 03:53:04ID:DjsCdLLk00725名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 04:21:00ID:w9tv/M7M00726名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 08:18:11ID:Jzqa1BN900727名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 10:15:48ID:VIFeZsE6P0728名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 10:49:56ID:D85m0V4q00729名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 10:52:12ID:VIFeZsE6PMACはダメです。爆発します。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 11:01:39ID:yV1lMN0C0「あーいう人たちって、なんであんななんでしょうね」と
ぼやいていた。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 11:17:39ID:Fh7pAZH200732名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 12:58:06ID:GVl2BGv3i0733名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 14:06:39ID:wtyiQB+50左下のほうが5db位高めになる
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 15:25:43ID:gpHnkmBC00735名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 15:57:24ID:bIveJuKW0| | __| | ┌┐ ___ /\―┐
| |へ | | |へへへ | | | | | \ 、 、
__________________________ ∩_∩ _________________________________________
/ \ /\
^^^ (( | (゚)=(゚) | 人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
| ●_● | < 絶対に流されるなよ。 >
^^^ ^^^^^^^^^^^^ YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 16:03:59ID:b5c99mys0HDDはエージングすれば問題ない
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 16:05:16ID:evx05og00音が変わる。経験則だと、バッファローの普通のスティックタイプが音いいな。
クロックの問題なのかねぇ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:23:12ID:4nNz6epl0そうかHDDのエージングか!
ちょっと12Vの整流器買ってくるわ
ところでCPUとメモリもエージング必要?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:44:55ID:qiqWxul7Pttp://melog.info/archives/items/2009/20090213_hdd-audio.jpg
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:57:43ID:HnyUCL6q0サムスンがないニダ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 21:13:10ID:T3Px7RLF00742名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 21:59:32ID:RiCqh/Hg0音圧・音場はわからん
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 22:48:53ID:H3giEAgK0初めて見た。これ本気で書いているのか?
そうだとしたらすごいね。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:07:57ID:0Djg7umr0ガチ!
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:13:32ID:ISmYRBak0どれ?
電圧変動による影響除いて
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:17:46ID:ISmYRBak0PCからUSBケーブルでデジタル伝送するよりUSBメモリのみの方が影響少ないから原理的には音が良くなるが
メーカー間の音質の差なんてそもそも分かるのか??
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:20:01ID:K3vufPhU00748名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:22:28ID:qqZcnfZn0コマンドラインもプリセットが無難だし
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:24:21ID:ISmYRBak0レートは96〜32のVBR
これが一番いい
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:26:47ID:ISmYRBak0特にDAPは負荷が小さいほど電池の保ちもいいし音質も良くなる
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:28:25ID:v6MluIO70すげー縮んでるな。FM8和音のゲーム音楽とかか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:28:35ID:H/pxzlAk00753名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:34:38ID:ISmYRBak0これが一番いい、特にデジアン使ってる香具師は試してみれ。
電線病とまではいかないが電線と壁コンには万単位使わなければ意味が無いよw
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:38:18ID:v6MluIO700755名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:51:10ID:qqZcnfZn0自分でビットレート指定したらその時点でプリセットでは無いなカスタムだろ
V2ではなくV8とか試した?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:56:53ID:ISmYRBak0マジなの?
それじゃ自分でレート決めてもV2だとオートになるって意味なのかね
コマンドラインじゃなくLAMEはフロントエンドとしてしか使ってないが
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 01:09:26ID:qqZcnfZn0いや指定したらちゃんと指定通り
やってくれるけど何も指定しなければV2が平均190前後になる
だったら最初から平均値の低いV6〜V8
でもいいのではないかという意味で
↓のFAQやプリセットオプションを
見ればいいかも
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 01:27:03ID:ISmYRBak0CDexの設定の中にNomal(Q=5)ってのがあるんだよ
それとVR QualityってのがあってVBR2にしてる
これでいいと思ったよ
でもぐぐると↓こういうのもあって何か訳分からん
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame3.98option.html
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 01:29:55ID:ISmYRBak0機器の音質だけで判断してる
CBRのinsaneは昔やってたけど音が固くなるので今はやってない
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 01:40:06ID:+4NxrkB90>>734は俺だが、この冗談みたいな流れでマジに取られるとは思わなかった
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 02:00:08ID:qqZcnfZn0ぶち込んでるんでmp3作ってるんだが
エンコード設定でCDexの様な(q=5)
なツマミを左右に移動して指定するだけだ
たぶん>>758の言う96〜32ていうのは
ツマミを左側に(q=の数字
を大きくしたら)したらレート指定
しなくても出来ると思ってる
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/lamedropxpd
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 02:07:21ID:H/pxzlAk00763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 02:15:38ID:5pv5n5gz0俺も以前それ使ってたが、VBR最高にしても音質が悪くて使うのやめた。原因は不明。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 02:16:29ID:WsLg0HBJ00765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 02:24:34ID:qqZcnfZn0マジごめん>>761今やったけど無理だった
俺ROMッとく
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 04:52:08ID:K3vufPhU0タグの文字列に半角が含まれるとと硬い音になるでFAだろ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 09:13:41ID:ZBTReS4100768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 18:56:42ID:+4NxrkB90http://www.reqst.com/blog/index.php?no=r16
お前ら昔っから好きだなあ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 19:31:34ID:3z2X+n060もうこいつの言うことは信用できないなwwwwwwwwwww
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 20:59:47ID:JzVnkW1d00771名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 23:57:34ID:aVa1isoh0LameのVBRの音質が良くなったような気がすると妹の友達の友達が言ってた
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 00:06:19ID:x2auYDVd0アンペア数幾つだ?
工場が出来るぐらいの規模じゃないと薄っぺらいスカスカな音しかしねーぞ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 03:44:12ID:B83JghHK0タグに 『見ざる』 と 『言わざる』 の文字を入れると改善するよ
『聞かざる』 を入れるとサル度が増してしまうんでチューイ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 06:17:37ID:o+jhrQ8100775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 07:09:26ID:iTtH+CKX0壊れたmp3を検出する方法は有りませんでしょうか。
・デコードが不可能なフレームがある とか、
・タグ情報の録音時間と、実データの時間が違っている とかです。
パブリックドメイン・クラシックというサイトから
mp3形式のファイルを落としたのですが、
途中で止まったり、後半が欠けているファイルがあります。
大体はダウンロードしなおせば直るのですが、
ブラームス:クラリネット五重奏曲のように、ダメなものもあります。
せめて、どこがおかしいかわかれば、バイナリエディタでなんとか
出来るんじゃないかと思ってます。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 10:31:14ID:t/IRhLLi0msでまだやってる
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 17:32:57ID:cVDn/U+s00778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:08:46ID:pNs9tjEx0再生時のジッターやノイズの影響のみだろ
KLIMAX DSが294万するのもあのジッター値を出してる為だ
LINNは制御チップのチューニングの腕もいいけどね
一台一台刻印が入る
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:12:48ID:FsKeExTk00780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:19:15ID:CNZ7vi9r00781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:22:50ID:/5I9WwfgP気は確かか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:30:21ID:5gJk1L0400783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 02:07:41ID:jMtYlXhb0MP3の曲の長さは、ファイルサイズから計算する。
Xingヘッダ(LAMEヘッダ)があればファイルサイズやフレーム数が
ヘッダに記録されてるからチェックできる(意図的に消す人もいるみたいだが)
何でエンコードされてるか分からんダウンロードしたMP3じゃ手の施しようはない。
おとなしくファイルサイズ確認してからダウンロードするダウンローダー使え。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 02:09:21ID:BGQupi+70ソーラーだけは信じてたのに...
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 10:04:47ID:blEBrjxx0軽自動車だと、低音がスカスカで高温もシャリシャリ。
バイクだと高音が生き生きしている。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 11:43:01ID:qPM9e18w00787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 14:47:23ID:zb/exrHV0俺はアムドマシンでしかエンコードしませんが。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 14:59:43ID:VuBY2s7V0音飛びする曲が変わってたり、曲の無音部分に重なっててすぐに気付けなかった・・・
CDex1.70b3(ひっそり)+LAME3.98.3でエンコ→iTunes(Mac)→iPhone3Gで発生するんだけれども
EAC0.99b4、b5いずれでも音飛びしてました。(CDexとは別の個所)
ドライブが原因かと思ってMacのbootCampと仮想上のwinXPでもCDex、EACともにエンコードしてみましたが
LAME3.98.3でエンコしてiPhone3Gに同期したものはどれもどこかで音飛びしてしまいます。
とりあえずLAME3.98.2に戻してエンコしなおします・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています