LAMEコマンドラインオプションを語れ!その35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 17:29:14ID:EaBE7/br0[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その34
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/
[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/lame/lame/libmp3lame/presets.c
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm
ttp://www.rjamorim.com/rrw/lame.html
★まとめサイト★
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 12:31:18ID:+92xi48R0LAME 3.98.3 2010年2月27日
ロゼリオ・ブリトー:
・debian用のパッケージを更新したよ!
ロバート・ヘギマン:
・ジャケ写を埋め込んでるとignore-tag-errorsスイッチが効かないのを直したよ!
・Library APIの変更:lame_decode関数は時代遅れだからhip_decode関数を使ってね!
なぜかって言うと、lame_decode関数はライブラリ内のデコーダ設定を格納するために
単一のグローバル変数を使うんだけど、hip_decode関数はそうじゃないからさ!
今はclipdetect機能を使ってmp3からmp3への再エンコードをするのにhip_decode関数が使えるしね!
・FFMPEGで、ループ中に一回以上lame_encode_flushが呼ばれたときに問題が起こるのを回避したよ!
・WindowsのVC9でビルドする時のために、アイコンとバージョン情報を追加したよ!
・ [ 2688413 ]:VC6でのライブラリネームの問題を直したよ!
・ [ 2051870, 2423650, 2928684 ]:ドキュメントのミスをいくつか直したよ!
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 12:33:15ID:+92xi48R0・ [ 2723518 ]:3.98と3.99alphaでの再サンプリングの問題を直したよ!
・ [ 2891879 ]:prorityスイッチの問題があったからWindows APIを変更したよ!
・ [ 2893101 ]:BladeMP3EncDLLでUNICODEが定義されているとアクセス違反になるのを直したよ!
・ [ 2887359 ]:num_samplesがセットされていない時にID3v2タグの長さが変なのを直したよ!
・ [ 2872590 ]:3.98で「曲の長さ」タグが合っていないのを直したよ!
・ [ 2824296 ]:CVSからの3.98.3とか3.99aでenc_padding値が違っているのを直したよ!
・FhGデコーダ問題(WindowsのFhG V1.5 build 50)をもっかい考えるよ!:
新しいドレインコードを使うとバッファサイズを制限する方法(2007年5月16日の3.98β1を見てね!)
よりも効果的に問題を解決できるんじゃないかな!
・ベルンハルド・ドーブラーさんからのパッチだよ!
[ 2807676 ]:NASMでLAMEをビルドする際のエラーを直したよ!
・マンクソ・ラファエルさんからのパッチだよ!
[ 2406420 ]:cygwinでlame_enc.dllをコンパイルできるようにしたよ!
以上だよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています