トップページsoftware
1001コメント301KB

LAMEコマンドラインオプションを語れ!その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 17:29:14ID:EaBE7/br0
MP3エンコーダーではない何かであるLAME(LAME Ain't an MP3 Encoder)のスレッドです。

[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その34
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/

[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/lame/lame/libmp3lame/presets.c
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm
ttp://www.rjamorim.com/rrw/lame.html

★まとめサイト★
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 22:50:40ID:0HRxTq7Z0
>>33
そのサイト・・・
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 23:32:44ID:UDDDBj/N0
また玉子臭がしてきたぜ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 00:11:49ID:QtJfvwB60
>>54
というか昔 (iTunesがギャップレス再生に対応した当時) は
iTunesでもLAMEタグをちゃんと読んでギャップレスになってたんだよ
http://nyaochi.sakura.ne.jp/archives/2006/09/15/itunes-v70070%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%87%A6%E7%90%86/

いつからか駄目になった。バグレポートするか、
HAに書けばAppleの中の人も見てるから気づいてくれるかも。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 02:45:46ID:lq8jZZsaO
>>57
その記事は既に読んでたんですが、LAMEタグを読んでギャップレスしている
ことは検証されてますが、それが正しくギャップレスしてたのかどうがが
その記事だけでは分からないですよね‥

あの後、更にいろんなソースで試したところ、やっぱり-tオプション付けても
きちんと聞こえるソースが増えるものの、アーティファクトの出る部分も少しありました

中途半端な上、iTunesしか読み込めないのでは仕方ないので
諦めてノンストップCDだけはAACで取り込むことにします。
(iTunesでエンコしたギャップレス情報はfoobarでも正常に読んでくれるようなので)
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 03:51:54ID:ZEPpjwVI0
mp3のビットレートは規格上320kまでってことになってるけど、
insaneでエンコードした場合でもビットリザーバって機能するんですか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 04:19:25ID:QtJfvwB60
LAMEのバージョンによる
3.97あたりでは機能してたけど、FhGのデコーダとの互換性に問題があるとかで
3.98では無効になってる
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 10:24:45ID:jQKDylPR0
現在の最新ステーブル版である3.98.2では320kbpsでもビットリザーバは機能するよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 01:59:41ID:a6gj1sRZ0
今さら語ることなんて何もないんじゃないのか?
もう次スレは要らないよね多分
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 08:22:27ID:h+LUh8ma0
ずいぶん前からここは雑談スレだよ
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 17:50:47ID:HaElF6ge0
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
0065名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 20:28:24ID:LH45oSUq0
次スレのスレタイ変えたほうがイイんじゃね?
と言うか、次スレすらイラネ。
もう、LAMEコマンドラインオプションを語れ!の意味を成してないw

LAMEのコマンドについては既に出し尽くしてネタが無いのは分かるが
レスの揚げ足を取るわ、誹謗中傷するわで
ただの雑談スレに変わってしまってるわな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 20:59:46ID:at9sz5bK0
lame --cbr -b 320 -e n -q 0 -m j -X 0,0 -d --athaa-sensitivity 0--notemp --noreplaygain -Z 0 --flush --strictly-enforce-ISO --brief
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 00:39:56ID:DCeTIuAI0
>>65
5年ぐらい前の過去ログ見ても今と変わらなかった
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 03:03:04ID:fvSgvXFz0
LAMEコマンドラインオプションを肴に語れ!

なら話題が何に及んでも無問題
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 03:08:08ID:E7Jj7hJl0
12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/29(日) 21:49 ID:dXWJdpd7
正直、これ以上語るコマンドラインオプションがない。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/29(日) 22:10 ID:YPkKjxRW
プリセットできてからあまり語る事もなくなったんだし、次からはタイトル変えよう
普通にLame総合スレで
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 05:04:22ID:EVpZITt90
いいスレだと思うよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 12:51:35ID:U1815LTQ0
実際には「コマンドラインオプションを語る奴を叩け!その15」くらいなんだが。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 15:42:58ID:+StsWJdP0
正確には「痛いコマンドラインオプションを叩け!」だな
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 23:47:01ID:Z+7sGm/+0
このスレ割とまったりだと思う
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 00:05:01ID:AtAFsYzvO
だって書くこと無いんだもんw
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 13:20:45ID:TN++wnID0
NHK-FMの、トーク3:音楽7くらいの60分番組は-V 4 -Yで。
3.98.2でこの設定だと平均ビットレートが120〜150kbpsくらい。
そしてシークするとiTunesもWMPも再生時間が結構ずれる。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 15:05:40ID:VSnMJLSw0
音質に影響出るからマルチスレッド化は見送られたという記述があるけども
マルチタスク(lame.exeの複数起動)には何の問題もないわけだから、昨今のPC事情なら
最低でも5個以上は同時変換して問題ないし、この辺をフロントエンド側で対応してもらえると
ありがたいんだけどな‥
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 17:12:32ID:FsCbrPy30
>>76
foobarでやれるじゃん てか、普通にやってるけど?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 17:20:16ID:aExi39c80
初心者は黙ってね
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 17:22:33ID:FsCbrPy30
>>78
知らなかったの?? プッ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 18:32:57ID:Gi+K+bqu0
>>78
LIFEでも出来るぞ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 21:47:16ID:AtAFsYzvO
俺ひらめいた!パソコン3つ使えば変換速度が3倍になるよ!!

みたいな思考だな。小学生かよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 22:00:37ID:sqcE78cM0
コア数とハイパースレッディングの関係上、単純な人力並列処理でも
ある程度は効果があるのは当たり前田のクラッカーよ?

しっかし、ATHカーブの定義が甘くて可聴域に結構触れてるんじゃないかと思ったら、
プリエコーを防止する役割があるのね。
そうなると結局、LAMEmp3においてこれ以上プリセットを改善できる余地は、
nsmsfixをギリギリまでSSに近づけることとHPFのカット、
それからついでに各種音響心理マスキングを使ってビットレート節約をすることくらいだと思った。
どうだろう?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 22:16:57ID:uJ9sn7xQ0
例えば--nsmsfix 0.00001のように極端に小さい値を指定すると無音部はMS、無音部以外はSSになる。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 22:17:41ID:/yc5CV5G0
汗と涙の結晶 (笑) の人ですか
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 22:25:14ID:Hhl6YztM0
CPUのパワーが影響するのはエンコードの速度だけ?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 00:20:06ID:W6e72t3G0
LAMEってエンコード以外の機能なんかあったっけ?

>>82
とは言ってもnsmsfixはせいぜい0.6くらいだと思う。
それ以下にするならもうSSのがいいよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 00:42:08ID:22jj4cPGO
>>86
デコード
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 09:51:31ID:k3SDHcpV0
3.99a1をのんびり試してみる
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 12:16:06ID:oBbdqbS/0
aの段階じゃ使う気にはなれんなぁ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 18:56:23ID:LuMmZNTH0
前々から思ってたんだが、LameのVBRとかでエンコードする時、あくまでも楽曲とかなら必要な部分だけ
ビットレートを多く割り当てて、必要じゃない部分を少なめに割り当てるわけなんだけど、ドラマCDとかそういう
会話だけのようなCDってVBRよりCBRみたいに固定ビットレートの方がいいような気がするんだ・・・・。

皆はどう思う?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 19:00:44ID:lhFm53Rk0
なんでやねん
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 19:01:43ID:vfJL+g1H0
>いいような気がする

プラッセーボ効果です
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 19:02:02ID:n9o2YpzA0
オーディオブックの様に、無音の多いソースをCBRでやるのは無駄が多い。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 19:03:12ID:ptfJ5wt+0
>>90
無音部分にビットレート割いても仕方ないと思うんだ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 19:39:17ID:LXNVb1Ug0
>>90
そんなに気にするなら--preset insane使っちゃいなYO!
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 19:41:10ID:LNzrw0c+0
あぁ、効率的とかじゃなくて音質の話か。
そりゃinsaneのほうが良いに決まってる
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 19:53:41ID:bvECdwFO0
3.98.2のinsaneより3.90.3のinsaneのが良い
そう思ってたけど、聴き比べしてもわからんかった
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 20:00:07ID:LNzrw0c+0
>>97
http://www2.hp-ez.com/hp/akirapu/page5
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 20:06:40ID:bvECdwFO0
>>98
以下の二点が気になった。

・目で比較(波形データ)
・旧プリセット--alt-presetも知らない
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 20:07:09ID:P4Wk94m10
>>98
またそのヴォケのHPかwww
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 23:25:26ID:LuMmZNTH0
ちょいとスレ違いかも知れないけど
MP3(高いビットレートになるほど強い)
AAC(低いビットレートに強い)
ってな具合だと記憶しているんだが、
ATRAC こいつの秀でてるところは?w
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 23:27:27ID:n9o2YpzA0
MP2やMusepackは、"高いビットレートになるほど強い"と言えるかもしれないが、
MP3はどのビットレートで比較しても、AACには負ける。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 23:39:56ID:CzjC00M30
>>101
MDプレイヤーで再生できます。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 02:16:32ID:94qhCBm/0
>>102
AACがmp3の後釜なんだから当然だろう・・・
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 03:32:21ID:7O9w9j0NO
>>101
俺もMDでくらいしかお世話になったことがないが
敢えて秀でるというなら標準で著作権保護機能があるととと
下位互換のあるロスレス規格が、割と一般的(←ATRACの中では)になってることじゃないかな

ま、俺はどっちも必要としてないが。

AACがmp3に劣る点って言えば普及率ぐらいじゃないのかな。
対応プレイヤーが増えて一般性が高まった今でも
やっぱり配布用途だとmp3のほうが多いんだよな。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 03:39:24ID:KE6kBYfU0
あとATRACは規格としてギャップレスに対応してるよ
まぁ、曲間弄ってギャップレスにするという糞仕様なのだけれど

AACは独自拡張がネックで使う気にはなれんな
なんであんな風になってしまったんだか
動画の音声には使うけれど
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 04:05:28ID:7O9w9j0NO
>>106
そういえばMDは普通にギャップレスしてたな。
まぁ俺が実際にMD使ってた頃はATRACだとかSONY規格だとか
そういう知識は全く無かったんだがね。

最初からディスク単位にする前提のCDやMDと違って
圧縮音源ではギャップレスはネックだよねーって思ったけど
単にギャップレスフラグ立たせてプリロードすればいいだけだよな。
まさにLAMEがやってることだがそれが標準規格に無いのが痛い
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 04:13:59ID:pVcacqkh0
初めからギャップレスを考慮して作られた規格だと、ATRACの他にはVorbisがあるな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 12:52:52ID:PY7CQPZo0
>>102
俺も規格上はどのビットレートでもMP3が負けてると思うが、
実際のエンコーダーの問題もあって高ビットレートではLAMEの方が音がいいと思うが。

>>107
フラグ立てるだけじゃなくて最後のフレームのどこまで音が入ってるかって情報が要るんじゃなかったか。
これが規定されていないのがMP3の2大弱点の1つ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 15:28:09ID:MYqC5IkL0
>>109
もうひとつは?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 17:36:32ID:pVcacqkh0
>>109
私も、通常のサンプルなら、LAMEの--preset standardやneroaacencの-q 0.5位で十分だと思うし、
それらに優劣をつけようとは思わない。

ただ、ごく一部のキラーサンプル(castanets等)では、LAMEではABXが可能で、neroでは不可能と言う場合がある。
ショートブロックがMP3より短くて、529kbps(2chの場合)まで使えるAACが有利なのは当たり前ではあるが。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 17:44:37ID:R/izHkPa0
>>109
>フラグ立てるだけじゃなくて

その開始終了フレーム情報が、フラグなわけですが
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 02:37:20ID:XGkpkW0l0
>>110
sfb21のスケールファクタ
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 03:10:28ID:xTvLd5sf0
周波数毎にSS/MSの切り替えをできないジョイントステレオとか、他にも色々あるわな。
http://www.mp3-tech.org/content/?Mp3%20Limitations
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 08:41:06ID:L/UsrZWTO
圧縮効率や音質で先発のmp3が不利なのは仕方ないし
それは128kbps以下での音聞けば一目瞭然。

それでも俺はmp3使ってるし、それはiTunesストアと
MPEG4コンテナの音声以外で、AACを見ることがないから。

企業のサンプル楽曲や個人配信の楽曲で、〜.mp3はあっても
〜.m4aやら〜.aacなんてお目にかかったことがない。
再生出来る環境が増えてるのと、普及してるのとは話が違うように思うね‥
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 20:58:03ID:xTvLd5sf0
iPodは言うに及ばず、携帯電話や日本のデジタルTV等、AACを再生できるプレイヤーはかなり増えてきた。
MP3しか再生できない環境がまだ残っているのは、理解しているけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 21:06:39ID:EkXCKYTC0
iTunesストアとMPEG4コンテナの音声以外で、AACを見ることがないから
mp3を使うというのが意味がわからない

配信側の人間ならわかるけど。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 22:15:11ID:KoDHL6M20
企業にとっては初期インストール状態のWindows Media Playerで

再生できる→採用
再生できない→不採用

じゃねぇの?
AACは後者だから不採用だと。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 22:28:31ID:pSQtIp6o0
Windows7のWMP12はAACに標準対応。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 23:04:35ID:502c09Dz0
今やDAPの高容量化が進んでV0やinsaneでも大き過ぎて困ることは無いし、
そこまでレートを上げれば全体から見れば極稀なケース(castanets等)を除いて元との違いが分からないし、
castanets等の分かるケースでも元と聞き比べなければ全く気にならないから個人的にはLAMEのV0やinsaneで十分だな。
(実際にはV2でも十分だがDAPの高容量化によりそこまでケチる必要が無い)
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 07:58:57ID:8cWzOVe10
高3.97低3.90.3で暫く充分だけど最新も試したくなる
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 14:16:57ID:1bT+dXoU0
試せばいいじゃない
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 14:41:41ID:YGKo2SIK0
>>117
配信側や、動画での利用ばっかりで、個人での利用をあんまり見ないからってこと。
iTunesの標準がAACだからiPod普及とともにAACの利用が増えてきてるのはわかるけど
それだって「え?AACって何?」ぐらいで互換性なんて気にしない人がほとんどだろうしね‥
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 17:21:02ID:Jtxdgzqg0
FLにバンドルされてるLAMEがあるんだけど、これVerいくつか分からないのかな?
タグ見ても「LAME in FL Studio」になってて分かんないんだよね
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 18:30:08ID:GjZBRAs20
そもそもFLってなんだよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 18:33:27ID:Jtxdgzqg0
FL Studioです
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 18:34:41ID:Jtxdgzqg0
途中送信orz
FL Studioっていう、音楽作成ソフトです。
mp3出力部にlameのエンジンが使われていて、タグ情報にも上のように
LAME in FL Studioの文字が入るのですが、Verいくつなのかな‥って気になりまして^^;
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 18:49:42ID:84EgfFdV0
neroaacenc.exeみたいな感じでQTのAACが使えるなら
シェアウェアでも\1500までなら出す
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 18:50:39ID:wEf5UI740
TVのデジタル放送はみんなMPEG4コンテナだったと思うけど
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 20:19:01ID:tqHQSeSQ0
>>127
作ったをmp3をEncSpotで調べれば?
おそらくそれでわかると思うが。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 22:49:29ID:Ks7r5zp90
>>129
MPEG-2 TSに、MPEG-2 Video, MPEG-2 AAC, H.264(ワンセグ), MPEG-2 AAC+SBR(ワンセグ)が入っている。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 01:32:45ID:EfgMeXM60
    ,.-==…- 、     ,. ィ.:;;ィイニ三ミミy'ミヽ、 __ _
   ,.ィイ       ``ヽく ,/;;;ィ彡三三ミミ'ィ彡ミ,     ̄``
  .〃 ;            j〈;;;ィ彡三三ミミ'゙,ィ彡ミ',
  り; ,′       ,r<ミシ jいミy彡'´`ヾシ彡ミミミ;;ト、
  }1;,'   ``ー-y'´   ',::::jソミ' ,'´       )^)ノ;シ′ >….::;;
  ,′;;',      ,入    V''7r' ,:',,z-、、,,,    /′,r'"  .::;'´
  i; ;;~`ヽ       i   ,.イ ,;;;;   `ー=''` ,r==7  /    .;;'
  l; ;;   ',      i、_ノ i ;;;;;;、   ,::;' ,'゙゙゙゙7"´1    .:;;'
  .V/     ` ,  .::′ `ヾi ';;;;;;;;;、,,r彡、_ノ,,/  1   .:;;'       
  i1      ,..イ     `ヽヾ;;;;;;;;;;;:`ー'シ′  1ィイ彡;;;;.
   i1    ミミy′        `ヾ;;:;;;;;r'゙     j毟彡;;;/
    i1  `ミミy'′                  jミミミヲ´
   .i1  .:;ィ毟;:.         i ;.        ,′`y′
    i1:::::. '゙゙゙'`1::::::.       ! ;;.       ,′ ,′
    .l.::::::::.   1::::::.;;。;;       ! ;;.     ;;。;;i  ,.′
    ',:::::::.   厂`ヾ     ノ ;;:.     ,'1  j
     ',::::::.  j    ゝ---‐'´  `ミ;;、 ____ノ 1  j
     i::::::.  j  ̄`ヽ,,_            ,'  /
     ',:::::::. j ̄``ヽ ;;.. _ _ _;;'゙ ,, 、、、,,,ハ彡′
      ',::::::::..::ニニヽ ,′     j     ; ,X′
      ヾ;;;;:.ミミヽ 、,′   _ノj     ; ノ }
       ヾ;;:ミミヽ.:::'""""゙´  ,'`''ー……'´.::;}
        〉トト、  .::.     .;;.     .::::::',
        ,';;′',;;、      ,r孑     ,:′::::!
         i;;;  ;;;;、           ,:′ .::,′
         l;;;;;、             ,′ ,r'1
       ハ:´``ヽ             / 1、
       ハ´``ヽ    ヾミミミy彡  /  1 ヽ..
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 00:56:00ID:CK8m7AMk0
ら、らめぇ!!
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 21:31:33ID:rLJWaXRi0
去年からずっとLameの3.98.2がリリースされてかなりの枚数のCD取り込んで来たけど、ふと自分の設定に
不安がよぎった・・・・。-V 0で取り込む時の設定と付加コマンドってこんな感じで問題はないですよね?
アドバイスよろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ

--preset fast extreme --noreplaygain --add-id3v2 --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 21:40:06ID:pEYfc1NM0
>>134
問題無いよ。
--preset fast extremeを-V 0に変えても問題無い。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 09:52:58ID:iprwVOiP0
只のV0だし問題ないが面白みもないなぁ・・・。
-m s でも付いてりゃ少しは波乱もあるんだが。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 15:43:22ID:SejkFN1+0
>>135
良かったw
ご指南ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ

>>136
確かにそうかもしれないけど、純粋な悩みだったんだ(;´Д`A ```

面白味は求めてないっすよ(笑)
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 22:06:31ID:YIImF6/N0
さっき、レンタルビデオ屋に頭文字DのDVDを借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ。
で、レンタルビデオ屋のアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 22:27:13ID:he58XumS0
そんな古いコピペ見つけてうれしいからってこんなとこに貼られてもねえ┐(゚〜゚)┌
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 20:16:09ID:GvgutZkU0
>>139
確かにそうかもしれないけど、純粋な悩みだったんだ(;´Д`A ```

面白味は求めてないっすよ(笑)
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 18:01:36ID:nXz3w7CX0
何年かぶりに来てみれば数年前と大差ない議論してんな
35スレもこんなことしてんのかおまいら・・・
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 23:55:06ID:ekdiudhv0
×数年前と大差ない議論
○数年前と大差ない雑談
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 18:59:27ID:XCCdTbrRO
フラウンホファーの最新版のほうが良い音するよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 09:13:41ID:b6mU4XYe0
最新版ってmp3HD?mp3s?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 10:45:10ID:VwPT63KK0
>>143
それは昔からなんだよ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 07:39:18ID:lHJo/LBj0
ルイズたんの抱き枕抱きながら音楽聞いたら音質が向上した
これまじだから試してみろ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 10:35:06ID:z0lNc+K40
いや、なのはさんの方が
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 01:50:14ID:sETabJcw0
念願のCDを中古で手に入れることができて、MP3にエンコードしてみたのだが…
よく分からんミスが起こった。

Lame398.2でcbr192エンコード、iTune/iPodの再生環境でCDの中の特定の1曲だけ
再生途中の特定の箇所で、強制的に曲の最後までスキップされてしまう。( -1:40→-0:01というように )
WMPなど他の再生ソフトでは問題なく曲は再生し終わる。
dllのバージョンを398b6や399a1に変えても同じ現象が起こる。
ただし、cbr192以外の設定でエンコしてみたら、iTuneでも問題なく再生し終わるファイルができた。

何が何だか、よく分からん…
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 02:05:22ID:JHrIu/0A0
情報が少なくよくわからんが、考えられる原因
1:林檎
2:LAME
3:スイッチオプション
4:フロントエンド
5:リッピングツール
6:CD自体
7:気のせい

MP3のまま編集したりしないなら、VBRのプリセット使えば?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 02:11:39ID:oc07HAb50
>>148
既出ながらiTunesのLAMEタグ読み込みは少々不安定な模様。
もしかするとそれが原因かも。一度-t付けてエンコしてみたら結果報告宜しく
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 02:29:33ID:sETabJcw0
問題の曲だけをcbr256でエンコしてトラブルを回避したけれど、通しで聞いてたら
同じ症状が起こる曲が他にも…。ダメだ、こりゃ。

>>149 150
CDex1.70b3ひっそりパッチ済で、エンコ設定はソフトに丸投げで-preset CBRの192kbpsを選択。
CDの表面は問題が起こるほどの傷はない。でも、全く無いとは言えない感じ。
フロントエンドとエンコ設定から分かるように、あまり音質やコマンド等にはこだわってない。
昔こだわってた時期あったけど、最近は情報ついていけないので妥協してる。

最近、他にも何枚かCDをエンコしたけど、それらは問題なかった。
だから、問題はCDかもしれない。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 02:33:02ID:oc07HAb50
waveでリップしても飛ぶならCDの問題
飛ばないなら他の問題。焦らず1個1個解決していこうぜ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 03:08:51ID:sETabJcw0
問題解決。
どうやらCDexのリップが原因の模様。

>>152 の書き込みを見て、試しにwaveでリップしたら、飛びまくりのひどいファイルができた。
で、最近取り込んだ他のCD(新品)をwaveでリップしたら、同様にひどいファイルができた。
そこで試しにリップソフトをCD2WAVに変えて、CDからwaveファイルにリッピングしたら正常なwaveファイルができた。
その正常なwaveファイルをCDexで同じcbr192エンコ設定でwav→mp3にしたら、
途切れず問題なく曲は再生し終わることができた。

>>152
助言マジで感謝します。
しかし、CDexでエンコしたファイルを全てエンコしなおして
タグつけ直すこと考えると、気が遠くなります。

とりあえず、これで今日は寝れる…。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 03:25:33ID:xHiUvVwf0
なぜここでEACでリップしないのか不思議
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています