LAMEコマンドラインオプションを語れ!その35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 17:29:14ID:EaBE7/br0[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その34
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/
[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/lame/lame/libmp3lame/presets.c
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm
ttp://www.rjamorim.com/rrw/lame.html
★まとめサイト★
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:27:46ID:9dgUXv5ti別にどうにもならいと思うが
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:39:27ID:8oYjkqHX0CBRはa1とハッシュが同じだったので変化なし
音質は・・・
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:41:52ID:nfeU7jyi00522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 02:47:04ID:j2BYLlSI00523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 04:49:56ID:khuUc1dl0_、,_
@(⊂_ ミドイツ人が発明
↓
A(´_⊃`) アメリカ人が製品化
↓
B ミ ´_>`)イギリス人が投資
↓
Cξ・_>・)フランス人がデザイン
↓
D(´U_,`)イタリア人が宣伝
↓
E( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功
↓
F( `ハ´) 中国人が海賊版を作り
↓ _,,_
G<ヽ`д´>韓国人が起源を主張
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 08:21:59ID:l0QdSKW50Revision 1.40.2.1 - (view) (download) (annotate) - [select for diffs]
Thu Feb 18 22:42:24 2010 UTC (34 minutes, 19 seconds ago) by robert
Branch: lame3_98
Changes since 1.40: +19 -14 lines
Diff to previous 1.40 , to next main 1.43
Revisiting the FhG decoder problem (FhG V1.5 build 50, ships with MS Windows):
enabling the new drain code seems to solve that issue better, than restricting the buffer size.
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 12:42:21ID:l0QdSKW50cvs update: Updating .
- snip -
cvs update: Updating Dll
P Dll/BladeMP3EncDLL.c
- snip -
cvs update: Updating doc/man
P doc/man/lame.1
- snip -
cvs update: Updating libmp3lame
P libmp3lame/id3tag.c
- snip -
lame-3.98.3.100219$
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 14:59:29ID:IIsbEoYr00527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 15:04:38ID:16STnhxu00528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 16:24:19ID:2h3Y+u5v0リリースはまだ先かと
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 17:33:25ID:uxJHS12I00530名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 17:41:14ID:2h3Y+u5v00531名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 23:18:33ID:V44s2G660しかしよほど酷い精度でなければ、
それによって人間が知覚できる有意な差はない。
ところで、V0とかinsaneとか違いがわかって使うならいいけど、
わかったつもりになって使う人が多いと思うんだよな。
豪語しているような奴は、たいていそう。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 01:01:43ID:RLcouPd10昨日2で作り直したばかりなのに・・・・orz
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 01:06:04ID:zXV3mh1r00534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 01:06:19ID:20t3Rc5100535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 01:20:21ID:2zeL3RXxP0536名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 02:29:17ID:mtd041y100537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 10:32:06ID:G+wVbEwj0cvs update: Updating .
- snip -
cvs update: Updating libmp3lame
P libmp3lame/VbrTag.c
P libmp3lame/lame.c
- snip -
lame-3.98.3.100219$
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 11:33:37ID:kzvyTYBr00539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 14:08:56ID:bOtASewX00540名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 16:51:03ID:WVA6nIff00541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 18:37:20ID:EEmvWUX60-V 0 %s %d
とパラメータを入力したのですがうまくいきません
どのようにパラメータを修正したら良いのか指摘してもらえませんか?
lame3.98staです
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 18:43:40ID:EEmvWUX60すいません
適当に他の出力を行った後にやると普通にできました
失礼しました
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 16:04:45ID:TbszVr2E02010-02-22
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
Latest Alpha Builds
LAME 3.99a1 (360k) Wednesday, February 10, 2010
LAME 3.99a1 (360k) Friday, February 12, 2010
LAME 3.99a2 (360k) Monday, February 15, 2010
LAME 3.99a2 (360k) Wednesday, February 17, 2010
LAME 3.99a2 (360k) Friday, February 19, 2010
LAME 3.99a2 (360k) Monday, February 22, 2010
ttp://lame.bakerweb.biz/
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 10:07:16ID:bpqUI85z03.98.3はもうすぐかry
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 10:23:22ID:QBum5QX1i3.98
3.98.1
3.98.2
だと思うが・・・
0546545
2010/02/25(木) 10:24:54ID:QBum5QX1iいろいろ勘違いしてたorz
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 17:16:32ID:ze2SVKLuO0548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:56:38ID:h2i9ol1r0cvs update: Updating .
P Makefile.am
P Makefile.in
P configure
P configure.in
U testcase.mp3
- snip -
cvs update: Updating debian
P debian/changelog
P debian/control
P debian/copyright
P debian/rules
cvs update: Updating include
P include/Makefile.am
P include/Makefile.in
- snip -
cvs update: Updating libmp3lame
P libmp3lame/Makefile.am
P libmp3lame/Makefile.in
P libmp3lame/lame.rc
cvs update: Updating libmp3lame/i386
P libmp3lame/i386/Makefile.am
- snip -
cvs update: Updating mpglib
P mpglib/Makefile.in
- snip -
cvs update: Updating vc_solution
U vc_solution/Makefile.am
U vc_solution/Makefile.in
lame-3.98.3.100221$
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 23:58:15ID:UZuwEUbe00550名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 05:22:14ID:svVEdtJL00551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 07:44:57ID:tcKUVuZR0そろそろかね。
lame-3.98.3.100226$ cvs update -dP
cvs update: Updating .
P Makefile.am
P Makefile.in
- snip -
cvs update: Updating libmp3lame
P libmp3lame/Makefile.am
P libmp3lame/Makefile.in
- snip -
lame-3.98.3.100226$
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 02:52:12ID:sq9ylcAV0lame-3.98.3.tar.gz
ttp://sourceforge.net/projects/lame/files/lame/
rarewaresのバイナリももうすぐ来るだろね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 02:57:13ID:L6246YzY0乙
俺はrarewares待ちだぜw
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 03:15:29ID:UH9kSt9c0ttp://lame.cvs.sourceforge.net/*checkout*/lame/lame/doc/html/history.html
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 06:59:08ID:mb04oTMb0とりあえずMinGWでmakeしてみっかな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 10:22:56ID:Tb9ij3KN00557名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 11:37:34ID:0TlT//N00dd!
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 11:57:36ID:0TlT//N00気分的によくないから3.98.2に戻すわw
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 13:40:36ID:sq9ylcAV0$ ./lame.exe --version
LAME 32bits version 3.99 (alpha 2, Feb 27 2010 18:33:36) (http://www.mp3dev.org/)
元のtar.gzだと
$ frontend/lame --version
LAME 32bits version 3.98.3 (http://www.mp3dev.org/)
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 13:43:00ID:0TlT//N000561名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 19:23:26ID:AxJann1C03.98.2の約2倍かかるんだが・・。
なんで?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 19:29:37ID:1qYueloQ0落としていいの?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 19:42:57ID:nesOHIQq00564名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 19:51:11ID:sq9ylcAV0> よくわからんのだけどrarewaresはもう修正したの?
> 落としていいの?
落とすのは構わないけど、まだ直ってない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 20:09:30ID:AxJann1C0なんだが、3.98.2と3.98.3で約2倍違う。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 20:10:55ID:sq9ylcAV0>>559
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 20:35:28ID:t+g9738K00568名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 20:54:00ID:Tb9ij3KN00569名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 20:57:28ID:ERlEiOWF02010-02-28
ttp://www.rarewares.org/index.php
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 22:06:08ID:J1A6SDTWP0571名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 22:09:00ID:rFGN1z7X00572名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 22:20:57ID:38Ck5CDd00573名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 22:32:50ID:mb04oTMb0MinGWの導入なら32bit版でよけりゃここのが便利かと
ttp://up-cat.net/MinGW%25C7%25AD%25B2%25CA%25B8%25A6%25B5%25E6%25BD%25EA%25A5%25D1%25A5%25C3%25A5%25AF.html
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 00:19:29ID:pucjs7gg00575名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 00:28:06ID:bxGNZO4qP0576名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 00:50:40ID:CVvLaUXF0それ3.98.3だからw
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 00:54:30ID:bxGNZO4qP>>543のやつなんだけど、同じものなの?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 02:42:27ID:QOu+AHp900579名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 03:16:52ID:uMldsky300580名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 07:32:56ID:I5/GJamC00581名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 09:23:39ID:mB8JZ72riびっくりするくらいスレ違いだな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 10:10:49ID:a8No0yYz00583名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 10:14:43ID:B1brXLRv0WMP等で使われているFhGのデコーダとの互換性が良くなった。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 10:23:39ID:6vtL4kHy00585名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 10:26:39ID:a8No0yYz0なるほどなw
サンクス
>>584
いあ、別に今まで2を使ってたなら今後を3ですればいいのであって
やり直す必要はないかとry
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 11:50:49ID:G5+Q6cKe0互換性が良くなったんじゃなくて
高ビットレートで音質を犠牲にして互換性を確保していたのを改善した。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 12:04:50ID:B1brXLRv0チェンジログにはこう(>>524)あるから、やはり互換性の改善じゃないの。
結果として、320kbpsのフレームの音質も改善されたのも確かだろうけど。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 12:31:28ID:G5+Q6cKe0違う。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=40308&view=findpost&p=687889
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 21:45:20ID:1IPOZzkr0http://www1.axfc.net/uploader/File/so/39712
pass:lame
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 23:49:16ID:e1OA0pIk0同じように斧で配布されたウイルス入り偽StealthNetに騙された奴いたのに
トロイ入りlame.exeだったらどうすんの
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 00:20:25ID:4KnPWhbW00592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 01:35:56ID:zBofw2FP0なんか3.98.3になって結構変わってるみたいだね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 02:26:27ID:ROtOkVKc00594名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 03:33:08ID:UJKCLBEg0いろんなの試しても結局rarewareでうpされてるのが一番速いんだが
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 13:21:32ID:nsH2op770同意
ビットレートとサイズも良いくらい
でも少しだけ遅い気がする
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 16:16:08ID:Wve/aQ0A0FhGデコーダ問題の回避方法の変更のせいなんだろうが、こんなマイナーアップで
随分と大きな変更をするなぁ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 18:10:24ID:UBvJsFE600598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 20:49:58ID:PP3J/n/B0・Rogerio Brito:
・新しいリリースのために debian 包装をアップデートしなさい。
・Robert Hegemann
・固定されて、アルバム芸術を埋め込んでいるとき、 ignore-tag-errors スイッチは、効果を持たなかった。
・ライブラリ API は、変わる : lame_decode ファンクションは、今時代遅れである、しかし、まだ存在する、どうぞ、その代りに hip_decode を使う。
この変更の理由は、以下である。
lame_decode ファンクションは、デコーダ準備、 hip_decode ファンクションを格納するためにライブラリの中の 1 つの広域変数を使う。
そのエンコーダは、内部で hip_decode を今使い、そして、 mp3 〜 mp3 を再び‐コード化している間に、 clipdetect 機能を使うことは、今可能である。
・FFMPEG バグ ( ループにおいて 1 回以上 lame_encode_flush を呼ぶために使用する ) のためのワークアラウンド。
・Windows:加えられた ( VC9 によって増大しているとき ) プログラムアイコン、及び、バージョン情報
・マイクロソフト Visual Studio 6 における Bugtracker アイテム [ 2688413 ] 解放名前問題のための位置
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 20:51:40ID:PP3J/n/B0・Bugtracker アイテム [ 2051870 , 2423650 , 2928684 ] 数個の小さなドキュメンテーション問題のための位置
・3.98 、及び、3.99alpha における Bugtracker アイテム [ 2723518 ] 再‐サンプリングのための位置
・ウィンドウズ API 変更の Bugtracker アイテム [ 2891879 ] Because のための位置、 prority スイッチに関する問題があった。
・BladeMP3EncDLL における Bugtracker アイテム [ 2893101 ] アクセス侵害のための位置、ユニコードが定義されたならば。
・ID3v2 タグにおける Bugtracker アイテム [ 2887359 ] Wrong 長さのための位置、 num_samples は、いつセットされないか、
・Bugtracker アイテム [ 2872590 ] LameTAG のための位置 : LAME 3.98 における音楽長さ missmatch
・LAME 3.99a 、及び、3.98.3 ( CVS から ) における Bugtracker アイテム [ 2824296 ] 誤った enc_padding 値のための位置
・FhG デコーダ問題に立ち戻ること ( FhG V1.5 構造 50 がウィンドウズさんによって乗船する ) : バッファサイズを制限するより、 new-drain-code を可能にすることは、
更によくその問題を解決するように思われる ( 2007 年 5 月 16 日に下記、 3.98 のβ 1 を見なさい ) 。
・ベルンハルト Doebler によって提出されたパッチ、追跡者アイテム [ 2807676 ] Error 、 NASM サポートによってラメを作っているとき、
・Mancuso Raffaele、cygwin の下の追跡者アイテム [ 2406420 ] コンパイル lame_enc.dll によって提出されたパッチ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 21:47:42ID:WM1oLiDD00601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 23:23:01ID:RFBGwZ2j00602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 23:35:22ID:jQN3JTXX00603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 00:54:02ID:pY+Il1/500604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 01:15:55ID:irJWz/Le00605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 12:31:18ID:+92xi48R0LAME 3.98.3 2010年2月27日
ロゼリオ・ブリトー:
・debian用のパッケージを更新したよ!
ロバート・ヘギマン:
・ジャケ写を埋め込んでるとignore-tag-errorsスイッチが効かないのを直したよ!
・Library APIの変更:lame_decode関数は時代遅れだからhip_decode関数を使ってね!
なぜかって言うと、lame_decode関数はライブラリ内のデコーダ設定を格納するために
単一のグローバル変数を使うんだけど、hip_decode関数はそうじゃないからさ!
今はclipdetect機能を使ってmp3からmp3への再エンコードをするのにhip_decode関数が使えるしね!
・FFMPEGで、ループ中に一回以上lame_encode_flushが呼ばれたときに問題が起こるのを回避したよ!
・WindowsのVC9でビルドする時のために、アイコンとバージョン情報を追加したよ!
・ [ 2688413 ]:VC6でのライブラリネームの問題を直したよ!
・ [ 2051870, 2423650, 2928684 ]:ドキュメントのミスをいくつか直したよ!
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 12:33:15ID:+92xi48R0・ [ 2723518 ]:3.98と3.99alphaでの再サンプリングの問題を直したよ!
・ [ 2891879 ]:prorityスイッチの問題があったからWindows APIを変更したよ!
・ [ 2893101 ]:BladeMP3EncDLLでUNICODEが定義されているとアクセス違反になるのを直したよ!
・ [ 2887359 ]:num_samplesがセットされていない時にID3v2タグの長さが変なのを直したよ!
・ [ 2872590 ]:3.98で「曲の長さ」タグが合っていないのを直したよ!
・ [ 2824296 ]:CVSからの3.98.3とか3.99aでenc_padding値が違っているのを直したよ!
・FhGデコーダ問題(WindowsのFhG V1.5 build 50)をもっかい考えるよ!:
新しいドレインコードを使うとバッファサイズを制限する方法(2007年5月16日の3.98β1を見てね!)
よりも効果的に問題を解決できるんじゃないかな!
・ベルンハルド・ドーブラーさんからのパッチだよ!
[ 2807676 ]:NASMでLAMEをビルドする際のエラーを直したよ!
・マンクソ・ラファエルさんからのパッチだよ!
[ 2406420 ]:cygwinでlame_enc.dllをコンパイルできるようにしたよ!
以上だよ!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 13:03:58ID:PV21ywOO0神翻訳お疲れ様です
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 14:08:02ID:GB6KOjBy00609名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 14:28:43ID:7NchgwcZ0素直に3.98.2に上書きインストールしちゃっていいの…かな?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 14:47:13ID:wheu5fWAP俺もそう感じた
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 15:04:25ID:+X3b+ZUk0それなのに、なんでこんなに音質が変わったのだろう。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 16:48:56ID:Tpj7PCbX00613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 16:54:09ID:eBmv/chD00614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 17:37:28ID:dMHsPEAu0あまりしつこいとイラッとする
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 17:44:58ID:h/VSHcep030過ぎた頃から?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 18:24:25ID:R6UejoHt00617名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 01:30:38ID:y2Evu8nC0WMPの128kbpsで音は満足できるんだが
スペックに満足できないんだよなあ
所謂思い込み効果を重視するからなあ、彼らは
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 03:33:59ID:hb5WOm/+0とりあえず3.98.2と3.98.3で、このスレに出てたオプションコマンド付きでエンコして比べてたんだが、
出音は違うことは違う模様。
ただこれが曲者で、ある範囲だけ抽出して波形を目で比較すると、
「違う部分」と「同じ部分」が出てくる。
バイナリを比較しても、これまたしばらく「違う部分」が出てきたかと思いきや、
「同じ部分」が間で出てきたりする。
つまり、何か特定の場合のみスイッチの入る処理の仕方が変わったっぽい。
つづく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています