LAMEコマンドラインオプションを語れ!その35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 17:29:14ID:EaBE7/br0[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その34
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/
[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/lame/lame/libmp3lame/presets.c
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm
ttp://www.rjamorim.com/rrw/lame.html
★まとめサイト★
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 12:02:29ID:lcRLAY0F00428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 00:48:14ID:X+FHU3Mv0あ、そういう事だったのか。
すまん、勘違いしてた。
でもこれって割と根本的な話だから、バージョンによって変更される事は少ないよね?
自分が昔つかってたソフト(LAMEのフロントエンドだったか午後だったか
どっちかだと思う)にはM成分とS成分の割り振りの設定項目があったんだけど。
あれはなんだったんだろう?
>>426
LAMEの話だよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 19:26:56ID:+oWeFVd70どこのバイナリかは忘れましたがそれと比較して少し高速になっています。
44.1kHz 16bit stereoのあるwaveファイルをRAMDISK上で-V0圧縮時間した
あまり正確でない実測値は
どこかのバイナリが約3.28秒、
Core2コンパイルが約3.07秒でした。
アップしたので興味のある方はどうぞ。zip圧縮287KBです。
Download: http://www.files.to/get/831205/n0mv0ccb4n
画面下部の認証コードを入力してweiterをクリック、
認証に成功するとDownloadが表示されるのでクリックしてください。
以下は実測方法です。lameがどこかのバイナリ、lamec2が今回のです。
18:06:58.65 Z:\TEMP>for %a in (1 2 3 4 5 6 7) do lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:10.61 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:13.71 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:16.78 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:19.85 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:22.92 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:25.99 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:29.07 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:32.14 Z:\TEMP>
18:07:32.14 Z:\TEMP>for %a in (1 2 3 4 5 6 7) do lame -V0 -S a.wav
18:08:02.30 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:05.62 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:08.90 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:12.18 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:15.46 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:18.74 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:22.02 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:25.29 Z:\TEMP>
0430429
2010/01/21(木) 19:48:15ID:+oWeFVd70Core2コンパイルで出力したMP3とオフィシャルのMP3とをバイナリ比較したら
全然違ってましたw
コンパイルオプション見直さないとだめですね。
でも音の違いが自分には判らない・・・
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 03:53:17ID:G8xColad0-msse4.1
0432429
2010/01/22(金) 18:49:23ID:aG8qFDyV0これで作成したmp3とオフィシャルのmp3をバイナリ比較したら、
これも全然違っていたので気にしない事にしましたw
>>431
ごめんなさい。
SSE3とSSE4.1のそれぞれをコンパイルしてアップしました。
Download: http://www.files.to/get/831505/73jrqfzd7n
ファイル名はlame3982core2sse341.zip、543KBです。
実行速度の比較を>>429と同じ方法でしました。
RAREWARES : 3.23秒
GCC SSE3 : 3.13秒
GCC SSE4.1 : 3.12秒
RAREWARESのバイナリよりは少し高速になっています。
0433429
2010/01/23(土) 18:34:30ID:/FJ5yN030-ffast-mathでした。これを切ったので速度は遅くなりました。
オフィシャルなMP3を作成するのは最後の二つです。
RAREWARES: 3.18s
GCC Core2 SSE3: 3.08s
GCC Core2 SSE4.1: 3.08s
GCC Core2 SSE3 S: 3.16s
GCC Core2 SSE4.1 S: 3.16s
オフィシャルなMP3を作成するバイナリをアップしました。524KBです。
Download: http://www.files.to/get/831966/uh1hyrczsx
音を比較しても自分にはさっぱり区別がつきませんw
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 18:54:34ID:kG4EYf4b0コンパイラオプションで遊んでる暇があったらコードを弄れと
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 14:49:54ID:rBrGYTLq00436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 17:19:20ID:6NjjV9s00/ ._ノ ヽ、\
| (●)(●) |
| (__人__) |
. | ` ⌒´ } 気取りやがって・・・
| }
ヽ / / ̄ ̄ ̄\
__ヽ ノ__ / ─ ─ \
/ .ヽ / (●) (●) \ じゃあ 君ら
|| || . | (__人__) | 帰ってくれるかな
|| ・ ・ || \ ` ⌒´ /
|| || / |
|| || (_ ) ・ ・ ||
(⌒.l⌒ヽ ._ノ | l⌒ヽ _ノ |
 ̄| r `(;;;U;;;) )__) . | r ` (;;;U;;) )__)
(_ノ  ̄ / / (_ノ  ̄ / /
( _) ( _)
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 18:16:02ID:pJ5Idohv0/ヽ/ \/`ヽ
/. ,§ /`´\从、,, § |
.| ||::| / ─ ─ヽ、ヽ |
.| .||__| (●).:.:.(●) |. |i. |
| | |::| (__人__) |. /|| | ________ alt preset insane音質良すぎワロタwwwww・・・っと
.V.|::::| ` ⌒´ ,/|/::|.|/ | | |
ノ〜' 〜' | | |
/ \ | | |
| l l | | |
| ⌒ーnnn rnn⌒ |_|_________|
 ̄ ̄\_("二) ̄ ̄l二二l二二二二_|_|__|_
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 21:34:39ID:2JDSmI/50これ元ネタなんですか?全然よくないわっ!
0439429
2010/01/26(火) 02:44:46ID:KPj9ZW2f0>>433の補足です。
lameのソースアーカイブのMakefile.unixにこう書かれています。
# testcase.mp3 is a 2926 byte file. The first number output by
# wc is the number of bytes which differ between new output
# and 'official' results.
#
# Because of compiler options and effects of roundoff, the
# number of bytes which are different may not be zero, but
# should be at most 30.
#
test: frontend/$(PGM)
frontend/$(PGM) --nores testcase.wav testcase.new.mp3
cmp -l testcase.new.mp3 testcase.mp3 | wc -l
最後のcmpコマンドはWindowsのコマンドプロンプトでは
fc /b testcase.new.mp3 testcase.mp3に相当するので
--noresオプションだけをつけてエンコードした結果をfc/bでバイナリ比較すると
相違箇所はrarewareが321、>>429が324、>>433が9です。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 14:20:05ID:bclhLLz50まあ1000枚くらいエンコした今更どうにもならないんだけどさ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 15:11:09ID:/jUnMsiT0エラー訂正をオンにしててmp3とかの非可逆でトラックぶつ切りならCDexでもなにも問題ないと思うよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 15:28:43ID:xVIU5ABf0この機能がついた当時に検証したとき
できあがったwavファイルのハッシュはEACで作ったものと一緒だった
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 19:49:10ID:bclhLLz50ところでhttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/bestlame/index.htmlのコマンドラインってどうなの?
最高音質って書かれてるけど
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 19:53:59ID:QrFCgtZf0よく見ろ
ってか今時玉子の釣りに…
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 20:07:22ID:FiSURBdz0とりあえず汎用的に良いオプションなら>>184でも使え。定評がある。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 20:27:10ID:CzBvzKoa00447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 20:29:11ID:JpdkSs+H00448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 20:57:45ID:yj08lw9s0満足できなけりゃ旧バージョンを聞き比べて自分に合うのを探したほうがいい
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 21:00:31ID:9OrsKfyL0キチ過ぎて伝説化してるだけだ馬鹿
お前玉子本人か?www
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 21:26:33ID:/jUnMsiT00451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 01:39:57ID:5U1WlOxW0流石の俺でもその読解力の無さは引くわ(AA略
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 01:47:10ID:9s47y2Dq00453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 02:13:15ID:4xshSW7M00454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 11:14:16ID:l01qsWXr0またこのスレが腐乱臭にあふれるんだなw
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 11:45:32ID:pHvReGhi0これで十分だと思うんですが。
どうでしょうか。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 12:30:37ID:pQM6X4Kl00457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 12:56:46ID:4xshSW7M0今は3(デフォ)以下を指定しても意味ないんじゃなかったっけ?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 13:09:29ID:K8kNl9iN0×腐乱臭
○腐卵臭
落ち着けよキチガイ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 16:08:42ID:ztxGgEtZ0ググったけど見つからなかったので良かったら教えてください
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 17:59:52ID:RhjpqDBm00461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 18:09:30ID:iZM5FLud0このスレには他にもキチガイが結構いたからねぇ。
>>449(=>>454か?)はその一人じゃないの?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 18:32:11ID:x0ebwdMbOいい加減しつこい
そんなに玉子がけなされて悔しかったの?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 22:30:42ID:+nrq/dcj00464名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 22:39:52ID:x0ebwdMbO携帯からで何か問題でも?
玉子がけなされるのがそんなに悔しいの?
玉子擁護が単発だけだもんな
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 22:46:00ID:bvyHOVnj0それでもたぶん今と変わらないぜw
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 01:00:48ID:Ig/AHxlX00467名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 01:16:25ID:shNPesci0まじかよorz
preset insaneのみだとqval=2だからいるのかと思ってた。
しかも使ってるバージョンが3.85a5だった…
いつのファイルだよこれ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 01:29:38ID:2fguwsmv0必死杉ワロタw
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 03:04:21ID:P1TqoksZ0-V 2 --noreplaygain --id3v2-only --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d
このコマンドラインで作成したMP3をMPCで再生したら何故か4分の曲が8分とか表記がおかしくなるんだが・・・・。
なんでだろう
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 06:27:31ID:HmDVhSvn0mp3の再エンコードで、さらに
mp3にする場合って、どのように設定すれば44.1khz から33.2khzに落とさないように設定できるんでしょうか。
VBRの128kbpsをABRの64kbpsでエンコードしたのですが、単純に --a 64だと44.1khzではなく33.2になってしまいます。
バージョンは3.98.2の64ビット版です。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 07:33:26ID:GozFVVNu0原因はよくわからんが、VBRのファイルの時間を正しく表示できないプレイヤーは
多数ある。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 09:44:16ID:K2js/2ox0--resample 44.1
しかし33.2kHzとはまた変態的なサンプリングレートだな。
ターゲットビットレートが低過ぎておまかせだとMPEG2か2.5のサンプリングレートに落とされてるんだろう。
にしてもMP3ではそんなレートはサポートしてないはずなんだが。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 15:07:28ID:GozFVVNu00474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 22:48:46ID:+uNjHkoJ00475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 08:55:00ID:Vtvq7Y2h0ありがとうございます。33.2Khzではなく、32khzでした。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 00:10:59ID:RCNwEX/a0それとも完全にlameに依存しているのでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 00:32:42ID:Yr2w9Too00478名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 18:55:55ID:B7VTH95b00479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 14:02:04ID:RKJkM28U03.99の方がエンコード速度が1割くらい体感で速く感じます。
音質はどうなのでしょうか
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 14:06:40ID:Q4D8cM1h0音質の違いは感じられないんだねw
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 01:51:11ID:x9xvH1Nc0音質変わったらそりゃ苦情来ると思うんですよ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 17:53:19ID:lCMN07nb0きたから、そのうち聞き比べでわかる位
変わってくるだろ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 21:45:42ID:s/WzP2pu0ACCにのりかえっかな・・・
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 21:53:19ID:agOZ8e100結局MP3に戻ってきてしまう…
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 22:53:47ID:x9xvH1Nc064bit版だから、だろ7じゃなくて
仮想マシンで32bitOS動かしてその中で・・・・っていう裏技は思いつくなぁw 面倒だしやったことないけど
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 23:00:27ID:IGchCZf300487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 23:02:07ID:s/WzP2pu0最悪だ・・・
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 23:18:20ID:s1kjS1bm00489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 23:57:52ID:M7Z3AkeH00490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 12:47:30ID:LrbPMvCh064bitバイナリも32bitバイナリも普通に動いてるけど…
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 14:03:55ID:vAJIG77D0ProgramFilesフォルダにバイナリ置いてたりが原因だけど
動かないって言う人は、その辺はちゃんチェックとしてるの?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 16:45:22ID:1QcA8REz0XPのときは普通に出来ていたのに
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 17:09:24ID:LrbPMvCh0コマンドラインオプション指定が間違ってるんだよ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 23:56:35ID:3g/a/TP900495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 08:24:44ID:sOKptvKS00496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 00:44:18ID:Xz9VuLiw0富永さんに聞いてくれ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 17:36:37ID:WN1YpsGcO0498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 08:27:31ID:paLP14lk0言っていることよりも、やっていることに問題がある人かな。
玉子をやたらと批判する人が知的なことを言うのも見たことがないかな…。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 13:20:45ID:RLVh6Dxf00500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 14:56:35ID:e8vf+GRA00501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 02:34:30ID:BNyZkGYH0について何か進展はありましたか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 02:41:50ID:Kv4K1z820もしくはHAかかMLで直接開発者に聞け
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 02:53:50ID:jfzhWXw/0でもいまどきのPCじゃ呟いてる間に終わっちゃうからな1曲変換とか
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 02:55:03ID:BNyZkGYH0俺は音質に影響あるとは主張してないんでもちろんお断りします。
逆に訊くが音質に影響がないと確信する根拠は?
それからなぜここで訊いてはいけないの?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 03:03:27ID:0QToyK6U00506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 03:03:42ID:zNt+PXZ+00507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 03:04:54ID:Kv4K1z820ここで聞いたって開発に携わってる人は居ないんだから仕方ないでしょ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 10:45:37ID:Fhxj7SAS0ここ質問スレじゃないし
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 16:43:15ID:hheIEVFK0どのようにすれば出来ますか?
そのまま追加のコマンドラインオプションに貼り付けても
Waveファイルしか出来なくて(汗
--preset extreme --lowpass 19.5 --lowpass-width 1 --interch 0.0003--nsmsfix 0.4 --ns-sfb21 -2 --ns-treble -2 --ns-alto -6 --ns-bass -4 --athaa-sensitivity -2
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 16:45:27ID:hheIEVFK0636→626ですね
間違えましたw
0511509
2010/02/15(月) 17:14:39ID:hheIEVFK0スレ汚ししてすいません。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 04:30:33ID:R1ep1onl0曲によっては平均レートがV3で150、V2で250くらいになってしまう
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 11:01:36ID:N4duUwnY0-V 0 -Y
-V 1 -Y
-V 2 -Y
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 20:06:40ID:D2GNNzrE0ありがとう
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 00:28:38ID:btGZFEeG0ttp://lame.bakerweb.biz/lame-3.99a2_2010021506.7z
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 00:33:11ID:btGZFEeG0enabling the new drain code seems to solve that issue better, than restricting the buffer size.
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 20:45:12ID:btGZFEeG0ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=40308
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 17:54:30ID:SrD37aFJ00519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:27:46ID:9dgUXv5ti別にどうにもならいと思うが
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:39:27ID:8oYjkqHX0CBRはa1とハッシュが同じだったので変化なし
音質は・・・
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:41:52ID:nfeU7jyi00522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 02:47:04ID:j2BYLlSI00523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 04:49:56ID:khuUc1dl0_、,_
@(⊂_ ミドイツ人が発明
↓
A(´_⊃`) アメリカ人が製品化
↓
B ミ ´_>`)イギリス人が投資
↓
Cξ・_>・)フランス人がデザイン
↓
D(´U_,`)イタリア人が宣伝
↓
E( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功
↓
F( `ハ´) 中国人が海賊版を作り
↓ _,,_
G<ヽ`д´>韓国人が起源を主張
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 08:21:59ID:l0QdSKW50Revision 1.40.2.1 - (view) (download) (annotate) - [select for diffs]
Thu Feb 18 22:42:24 2010 UTC (34 minutes, 19 seconds ago) by robert
Branch: lame3_98
Changes since 1.40: +19 -14 lines
Diff to previous 1.40 , to next main 1.43
Revisiting the FhG decoder problem (FhG V1.5 build 50, ships with MS Windows):
enabling the new drain code seems to solve that issue better, than restricting the buffer size.
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 12:42:21ID:l0QdSKW50cvs update: Updating .
- snip -
cvs update: Updating Dll
P Dll/BladeMP3EncDLL.c
- snip -
cvs update: Updating doc/man
P doc/man/lame.1
- snip -
cvs update: Updating libmp3lame
P libmp3lame/id3tag.c
- snip -
lame-3.98.3.100219$
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 14:59:29ID:IIsbEoYr0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています