トップページsoftware
1001コメント301KB

LAMEコマンドラインオプションを語れ!その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 17:29:14ID:EaBE7/br0
MP3エンコーダーではない何かであるLAME(LAME Ain't an MP3 Encoder)のスレッドです。

[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その34
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/

[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/lame/lame/libmp3lame/presets.c
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm
ttp://www.rjamorim.com/rrw/lame.html

★まとめサイト★
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0412名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 00:45:34ID:cnQnYzwV0
>>404
なんか話がループしてるんだが。
>>391では>>391に書いた理由で>>404の言っているようには
ならないんじゃないか?って言ってるんだよ。
もし>>404のようになるとしたらどういう理由?
lameはフレームごとに割合を動的変更しながらエンコード出来るって事?
ちなみに試すのは無理。
左右に同じ音が入ったステレオのソースなんて持ってないし、作り方もわからん。

>>388
まだ居る?
居るなら試してみてもらえるとありがたい。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 00:51:02ID:cY4XYXYe0
「音質がいい」の定義から始めないとな
0414名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 02:16:11ID:v+Qkfka80
スレが伸びてると思ったらまたこんなのかy
0415名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 04:01:47ID:xyykF0xc0
標準プリセットはVBRの方がよくできてるというのが定説。
特にinsaneは少々評判悪い。

>>412
オプションにverbose入れてよーくコマンドプロンプトを見てみろ。
MSの割り振り推移が%表示で見れる。
あとモノラルに変換するならそりゃサイズ1/2は当然だが、
そもそも何も指定しなくてもソースがモノラルなら出力もモノラルになるので-m要らない。
0416名無しサンタさん2010/01/18(月) 10:24:11ID:+0Nby8EpO
定期的に沸く変な奴を叩くためのスレ
0417名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 18:02:32ID:+d6OTOXN0
wavとmp3はブラインドでも分かるけど
insaneとextremeはブラインドだと分からないオーディオオタな俺
だからmp3使うときはextremeでぃぃゃ
0418名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 21:26:46ID:xPEUiRvm0
天井の感じが結構変わるけどねー
時系列で見ていったときの音の変化のばらつきはextremeの方が安定してる感じがする。
04193882010/01/18(月) 21:41:50ID:NeFcnGUD0
とりあえず、VBAで、聴きなれた"Lucy in the Sky with Diamonds"を比較。

-V 0
size:3933KB

-V 0 -m m
size:2937KB

これらのふたつでは、-m mをつけたほうが、ファイルサイズが小さいにもかかわらず、
情報量は多く感じる。MP3くささ(フェイザーをかけた感じ?)もmのほうが少ない。

-V 1
size:3299KB

-V 1 -m m
size:2659KB
これらふたつの比較も同様。

個人的印象では、
-V 0 -m m > -V 0 ≒ -V1 -m m > -V1

というわけで、-V0 -m m でエンコードすることにしました。
BOX全部で今日中におわれるかな?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 21:56:08ID:zN9FHeXj0
-m mってオプションってどういうオプション?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 22:48:29ID:3mPu7X8Y0
モノラルでエンコしてくださいおながいしますってオプション
0422名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 00:27:43ID:drhGZwiX0
>>415
>>MSの割り振り推移が%表示で見れる。
やってみたけど表示されてないぞ。
JSのMS・SS切り替えと勘違いしてないか?

>>そもそも何も指定しなくてもソースがモノラルなら出力もモノラルになるので-m要らない。
CDなんだから当然ソースはステレオ。
MONO BOXってアルバム名は、おそらく大本のソースがモノラルで、
CDには左右に同じ音が入ってるからじゃないかと。

>>419
お疲れ&ありがとさん。
やっぱりモノラルの方が縮んでるね。
やはりM成分とS成分の割合の動的変更はやってないようだ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 00:55:01ID:olzFr5XF0
>M成分とS成分の割合の動的変更はやってないようだ

何を言ってるのかさっぱり分からん。M成分とS成分の割合って何?
圧縮(MDCT)前なら1:1だし、圧縮後ならフレームによって可変でしょ

1ch分の無音の情報を伝送するのにもデータ量は必要なのだから、モノラルの方が
サイズもしくはサイズ当たりの品質で有利なのは当たり前。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 01:40:47ID:drhGZwiX0
んー、なんか話がループしてる……

>>圧縮(MDCT)前なら1:1だし
これどういうこと?
圧縮前はそもそもMSステレオじゃないはずだけど。

>>圧縮後ならフレームによって可変でしょ
これを自分は>>391からずっと訊いてたんだよ。
昔(Ver3.8xの頃)は確か可変じゃなかった記憶があるから、
いつからか変わったの?って。
可変じゃなかったらS成分が0%にならないわけだから、
モノラルとJSやMSが同じ結果になる事は無いわけだし。

>>1ch分の無音の情報を伝送するのにもデータ量は必要なのだから、モノラルの方が
>>サイズもしくはサイズ当たりの品質で有利なのは当たり前。
いや、これがまさに自分が言い続けてた事なんだけど。
で、>>389>>392>>404が、いや、モノラルと同じ結果になるよって言ってるから、
モノラルと同じ結果になる理由は何?って訊き続けてたんだけど。

でも、フレームごとに可変である事と、モノラルの方が有利になる事は相反しないの?
可変だけどM成分100%S成分0%にはならないって事?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 02:02:23ID:olzFr5XF0
>>424
そもそもM成分○%、S成分×% (○+×=100) という考え方が間違い。
M成分の圧縮率が○%、S成分の圧縮率が×%と言うなら分かるが。

>圧縮前はそもそもMSステレオじゃないはずだけど
L+RからM+Sに変換する段階ではデータは全く削られない。
当然これは周波数変換の前に行われる。
周波数変換してS成分のscalefactor band毎のエネルギーが全てゼロなら
圧縮後のデータは非常に小さくなるが、当然完全にゼロにはできないので
(音量0のデータがある、という情報が圧縮して送られるため)
初めからモノラルで圧縮した場合に比べればサイズは大きくなる。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 09:37:48ID:rxg1zLe/O
他所でやれ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 12:02:29ID:lcRLAY0F0
ts ts
0428名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/20(水) 00:48:14ID:X+FHU3Mv0
>>425
あ、そういう事だったのか。
すまん、勘違いしてた。

でもこれって割と根本的な話だから、バージョンによって変更される事は少ないよね?
自分が昔つかってたソフト(LAMEのフロントエンドだったか午後だったか
どっちかだと思う)にはM成分とS成分の割り振りの設定項目があったんだけど。
あれはなんだったんだろう?

>>426
LAMEの話だよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/21(木) 19:26:56ID:+oWeFVd70
lame 3.98.2をWindows/Core2以降用にMinGWのGCCでコンパイルしました。
どこのバイナリかは忘れましたがそれと比較して少し高速になっています。
44.1kHz 16bit stereoのあるwaveファイルをRAMDISK上で-V0圧縮時間した
あまり正確でない実測値は
どこかのバイナリが約3.28秒、
Core2コンパイルが約3.07秒でした。
アップしたので興味のある方はどうぞ。zip圧縮287KBです。
Download: http://www.files.to/get/831205/n0mv0ccb4n
画面下部の認証コードを入力してweiterをクリック、
認証に成功するとDownloadが表示されるのでクリックしてください。

以下は実測方法です。lameがどこかのバイナリ、lamec2が今回のです。
18:06:58.65 Z:\TEMP>for %a in (1 2 3 4 5 6 7) do lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:10.61 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:13.71 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:16.78 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:19.85 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:22.92 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:25.99 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:29.07 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:32.14 Z:\TEMP>

18:07:32.14 Z:\TEMP>for %a in (1 2 3 4 5 6 7) do lame -V0 -S a.wav
18:08:02.30 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:05.62 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:08.90 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:12.18 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:15.46 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:18.74 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:22.02 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:25.29 Z:\TEMP>
04304292010/01/21(木) 19:48:15ID:+oWeFVd70
Makefile.unixの最後に大切な事が書かれていたのを見落としていました。
Core2コンパイルで出力したMP3とオフィシャルのMP3とをバイナリ比較したら
全然違ってましたw
コンパイルオプション見直さないとだめですね。
でも音の違いが自分には判らない・・・
0431名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 03:53:17ID:G8xColad0
こけると思ったらこんな高級なのついてなかったw>PentiumDC
-msse4.1
04324292010/01/22(金) 18:49:23ID:aG8qFDyV0
RAREWARESからintelコンパイラでコンパイルされた最新版を落として、
これで作成したmp3とオフィシャルのmp3をバイナリ比較したら、
これも全然違っていたので気にしない事にしましたw

>>431
ごめんなさい。
SSE3とSSE4.1のそれぞれをコンパイルしてアップしました。
Download: http://www.files.to/get/831505/73jrqfzd7n
ファイル名はlame3982core2sse341.zip、543KBです。

実行速度の比較を>>429と同じ方法でしました。
RAREWARES : 3.23秒
GCC SSE3 : 3.13秒
GCC SSE4.1 : 3.12秒
RAREWARESのバイナリよりは少し高速になっています。
04334292010/01/23(土) 18:34:30ID:/FJ5yN030
オフィシャルなMP3の作成を阻害するGCC最適化オプションは
-ffast-mathでした。これを切ったので速度は遅くなりました。
オフィシャルなMP3を作成するのは最後の二つです。

RAREWARES: 3.18s
GCC Core2 SSE3: 3.08s
GCC Core2 SSE4.1: 3.08s
GCC Core2 SSE3 S: 3.16s
GCC Core2 SSE4.1 S: 3.16s

オフィシャルなMP3を作成するバイナリをアップしました。524KBです。
Download: http://www.files.to/get/831966/uh1hyrczsx
音を比較しても自分にはさっぱり区別がつきませんw
0434名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 18:54:34ID:kG4EYf4b0
何がしたいんだか
コンパイラオプションで遊んでる暇があったらコードを弄れと
0435名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 14:49:54ID:rBrGYTLq0
そんなもんよりこいつ↓のポークビッツ弄ってやれよ
0436名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 17:19:20ID:6NjjV9s00
     / ̄ ̄\
   / ._ノ  ヽ、\
   |  (●)(●) |
   |  (__人__)  |
.   |   ` ⌒´  }  気取りやがって・・・
    |         }
    ヽ      /       / ̄ ̄ ̄\ 
    __ヽ    ノ__      / ─    ─ \
  /         .ヽ   /  (●)  (●)  \  じゃあ 君ら
  ||        || . |    (__人__)    |  帰ってくれるかな
  ||  ・    ・ ||   \    ` ⌒´    /
  ||        ||  /            |
  ||        || (_ )   ・    ・  ||
(⌒.l⌒ヽ     ._ノ |   l⌒ヽ        _ノ |
  ̄|  r `(;;;U;;;)  )__) .  |  r ` (;;;U;;)   )__) 
  (_ノ  ̄  / /    (_ノ  ̄  / /
        ( _)           ( _)
0437名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 18:16:02ID:pJ5Idohv0
        _____
    /ヽ/      \/`ヽ
    /. ,§ /`´\从、,, § |
   .| ||::| / ─    ─ヽ、ヽ |
   .| .||__| (●).:.:.(●) |. |i. |
    | | |::|   (__人__)  |. /|| | ________    alt preset insane音質良すぎワロタwwwww・・・っと
    .V.|::::|   ` ⌒´  ,/|/::|.|/ | |          |
    ノ〜'         〜'  | |          |
   /             \ | |          |
  |  l               l   | |          |
  | ⌒ーnnn      rnn⌒ |_|_________|
 ̄ ̄\_("二) ̄ ̄l二二l二二二二_|_|__|_
0438名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 21:34:39ID:2JDSmI/50
>>436
これ元ネタなんですか?全然よくないわっ!
04394292010/01/26(火) 02:44:46ID:KPj9ZW2f0
>>434
>>433の補足です。
lameのソースアーカイブのMakefile.unixにこう書かれています。

# testcase.mp3 is a 2926 byte file. The first number output by
# wc is the number of bytes which differ between new output
# and 'official' results.
#
# Because of compiler options and effects of roundoff, the
# number of bytes which are different may not be zero, but
# should be at most 30.
#
test: frontend/$(PGM)
frontend/$(PGM) --nores testcase.wav testcase.new.mp3
cmp -l testcase.new.mp3 testcase.mp3 | wc -l

最後のcmpコマンドはWindowsのコマンドプロンプトでは
fc /b testcase.new.mp3 testcase.mp3に相当するので
--noresオプションだけをつけてエンコードした結果をfc/bでバイナリ比較すると
相違箇所はrarewareが321、>>429が324、>>433が9です。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 14:20:05ID:bclhLLz50
CDexからEACに乗り換えたけど最初からEACにしとけばよかったと後悔した
まあ1000枚くらいエンコした今更どうにもならないんだけどさ
0441名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 15:11:09ID:/jUnMsiT0
CDイメージでオフセット訂正込みで保存するならEACのがいいけど
エラー訂正をオンにしててmp3とかの非可逆でトラックぶつ切りならCDexでもなにも問題ないと思うよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 15:28:43ID:xVIU5ABf0
CDexもサンプルオフセット訂正できるようになってるよ
この機能がついた当時に検証したとき
できあがったwavファイルのハッシュはEACで作ったものと一緒だった
0443名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 19:49:10ID:bclhLLz50
問題ないのか良かった
ところでhttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/bestlame/index.htmlのコマンドラインってどうなの?
最高音質って書かれてるけど
0444名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 19:53:59ID:QrFCgtZf0
>>443
よく見ろ
ってか今時玉子の釣りに…
0445名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 20:07:22ID:FiSURBdz0
それはこのスレである意味伝説化している人のページ。
とりあえず汎用的に良いオプションなら>>184でも使え。定評がある。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 20:27:10ID:CzBvzKoa0
汎用じゃないし定評もない
0447名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 20:29:11ID:JpdkSs+H0
だな
0448名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 20:57:45ID:yj08lw9s0
余計なオプションはつけないのが最強だろう
満足できなけりゃ旧バージョンを聞き比べて自分に合うのを探したほうがいい
0449名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 21:00:31ID:9OrsKfyL0
>>445
キチ過ぎて伝説化してるだけだ馬鹿
お前玉子本人か?www
0450名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 21:26:33ID:/jUnMsiT0
読解力のなさ
0451名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 01:39:57ID:5U1WlOxW0
>>449
流石の俺でもその読解力の無さは引くわ(AA略
0452名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 01:47:10ID:9s47y2Dq0
実際>>443のコマンドラインも悪くないよな?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 02:13:15ID:4xshSW7M0
思い込みとかプラセボとかそういうことを勉強するには悪くないんじゃね?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 11:14:16ID:l01qsWXr0
玉子擁護が単発で湧いててワロタ
またこのスレが腐乱臭にあふれるんだなw
0455名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 11:45:32ID:pHvReGhi0
--preset insane "%1" "%2"

これで十分だと思うんですが。
どうでしょうか。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 12:30:37ID:pQM6X4Kl0
-q 0は?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 12:56:46ID:4xshSW7M0
>>456
今は3(デフォ)以下を指定しても意味ないんじゃなかったっけ?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 13:09:29ID:K8kNl9iN0
>>454
×腐乱臭
○腐卵臭

落ち着けよキチガイ
0459名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 16:08:42ID:ztxGgEtZ0
旧バージョンのlame.exeってどこにありますか?
ググったけど見つからなかったので良かったら教えてください
0460名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 17:59:52ID:RhjpqDBm0
ヤフれカス
0461名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 18:09:30ID:iZM5FLud0
まあ、玉子があまりにも強烈なキチガイだったから目立ってなかったけど、
このスレには他にもキチガイが結構いたからねぇ。
>>449(=>>454か?)はその一人じゃないの?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 18:32:11ID:x0ebwdMbO
>>461
いい加減しつこい
そんなに玉子がけなされて悔しかったの?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 22:30:42ID:+nrq/dcj0
どうでもいいレスを携帯からねえ・・・
0464名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 22:39:52ID:x0ebwdMbO
>>463
携帯からで何か問題でも?
玉子がけなされるのがそんなに悔しいの?
玉子擁護が単発だけだもんな
0465名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 22:46:00ID:bvyHOVnj0
そんなことより玉子に内閣総理大臣やってもらったらいいんじゃね?
それでもたぶん今と変わらないぜw
0466名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 01:00:48ID:Ig/AHxlX0
鳥と卵では大きな違いがあるだろう!
0467名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 01:16:25ID:shNPesci0
>>457
まじかよorz
preset insaneのみだとqval=2だからいるのかと思ってた。
しかも使ってるバージョンが3.85a5だった…
いつのファイルだよこれ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 01:29:38ID:2fguwsmv0
ID:x0ebwdMbO
必死杉ワロタw
0469名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 03:04:21ID:P1TqoksZ0
Lame3.98で
-V 2 --noreplaygain --id3v2-only --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d
このコマンドラインで作成したMP3をMPCで再生したら何故か4分の曲が8分とか表記がおかしくなるんだが・・・・。
なんでだろう
0470名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 06:27:31ID:HmDVhSvn0
おねがい。

mp3の再エンコードで、さらに
mp3にする場合って、どのように設定すれば44.1khz から33.2khzに落とさないように設定できるんでしょうか。

VBRの128kbpsをABRの64kbpsでエンコードしたのですが、単純に --a 64だと44.1khzではなく33.2になってしまいます。

バージョンは3.98.2の64ビット版です。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 07:33:26ID:GozFVVNu0
>>469
原因はよくわからんが、VBRのファイルの時間を正しく表示できないプレイヤーは
多数ある。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 09:44:16ID:K2js/2ox0
>>470
--resample 44.1

しかし33.2kHzとはまた変態的なサンプリングレートだな。
ターゲットビットレートが低過ぎておまかせだとMPEG2か2.5のサンプリングレートに落とされてるんだろう。
にしてもMP3ではそんなレートはサポートしてないはずなんだが。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 15:07:28ID:GozFVVNu0
つか、今のバージョンってABR指定は--aって省略できるようになったの?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 22:48:46ID:+uNjHkoJ0
32kHzを勘違いしたんじゃないか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 08:55:00ID:Vtvq7Y2h0
>>472

ありがとうございます。33.2Khzではなく、32khzでした。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 00:10:59ID:RCNwEX/a0
フロントエンドによって音質は変わりますか?
それとも完全にlameに依存しているのでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 00:32:42ID:Yr2w9Too0
知りません
0478名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 18:55:55ID:B7VTH95b0
Lameの設定が同じなら音質は同じでしょ
0479名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/05(金) 14:02:04ID:RKJkM28U0
3.99a1と3.98.2の比較ををしているサイトありませんか

3.99の方がエンコード速度が1割くらい体感で速く感じます。
音質はどうなのでしょうか
0480名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/05(金) 14:06:40ID:Q4D8cM1h0
速度は速く感じるんだね。
音質の違いは感じられないんだねw
0481名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 01:51:11ID:x9xvH1Nc0
もうここまでバージョン来ちゃって
音質変わったらそりゃ苦情来ると思うんですよ
0482名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 17:53:19ID:lCMN07nb0
3,98のときは徐々に音質が変わって
きたから、そのうち聞き比べでわかる位
変わってくるだろ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 21:45:42ID:s/WzP2pu0
win7未対応で泣いた
ACCにのりかえっかな・・・
0484名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 21:53:19ID:agOZ8e100
たま〜にAACにしよっかなあって考えるけど
結局MP3に戻ってきてしまう…
0485名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 22:53:47ID:x9xvH1Nc0
>>483
64bit版だから、だろ7じゃなくて
仮想マシンで32bitOS動かしてその中で・・・・っていう裏技は思いつくなぁw 面倒だしやったことないけど
0486名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 23:00:27ID:IGchCZf30
それのどこが裏技なの
0487名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 23:02:07ID:s/WzP2pu0
32bitはいけるのか?
最悪だ・・・
0488名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 23:18:20ID:s1kjS1bm0
そのうち対応するべ。気長に待て
0489名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 23:57:52ID:M7Z3AkeH0
64bitのバイナリ使えばいいんじゃないの?なんか問題あるの?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 12:47:30ID:LrbPMvCh0
7の64bitで、
64bitバイナリも32bitバイナリも普通に動いてるけど…
0491名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 14:03:55ID:vAJIG77D0
7でもvistaでも、動かないって話の半分くらいはUACだったり、
ProgramFilesフォルダにバイナリ置いてたりが原因だけど
動かないって言う人は、その辺はちゃんチェックとしてるの?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 16:45:22ID:1QcA8REz0
lame.exeパス指定してコマンドライン-b 320にしてるのにコマンドラインが間違っていますって・・・
XPのときは普通に出来ていたのに
0493名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 17:09:24ID:LrbPMvCh0
それ、EACでやってるだろ?
コマンドラインオプション指定が間違ってるんだよ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 23:56:35ID:3g/a/TP90
今dきEAC使い続けてる男の人って(ry
0495名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 08:24:44ID:sOKptvKS0
4.0はまだかね?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 00:44:18ID:Xz9VuLiw0
>>495
富永さんに聞いてくれ
0497名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 17:36:37ID:WN1YpsGcO
エンコードなう
0498名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 08:27:31ID:paLP14lk0
玉子ねぇ、
言っていることよりも、やっていることに問題がある人かな。
玉子をやたらと批判する人が知的なことを言うのも見たことがないかな…。

0499名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 13:20:45ID:RLVh6Dxf0
富永さん4.0の事 もう忘れただろw
0500名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 14:56:35ID:e8vf+GRA0
お勧めのリッピングツール教えろカス
0501名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 02:34:30ID:BNyZkGYH0
浮動小数点演算の精度によって出力が変わり音質へも影響あるかもしれない件
について何か進展はありましたか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 02:41:50ID:Kv4K1z820
音質に影響があるという証拠を自分で出せ
もしくはHAかかMLで直接開発者に聞け
0503名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 02:53:50ID:jfzhWXw/0
>>497
でもいまどきのPCじゃ呟いてる間に終わっちゃうからな1曲変換とか
0504名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 02:55:03ID:BNyZkGYH0
この話題出すとすぐに過剰に反応するね。

俺は音質に影響あるとは主張してないんでもちろんお断りします。
逆に訊くが音質に影響がないと確信する根拠は?

それからなぜここで訊いてはいけないの?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 03:03:27ID:0QToyK6U0
つりならよそでやってね
0506名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 03:03:42ID:zNt+PXZ+0
典型的な詭弁だねぇ
0507名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 03:04:54ID:Kv4K1z820
別に確信もしてないし、データが出てこない以上議論にならないというだけ。
ここで聞いたって開発に携わってる人は居ないんだから仕方ないでしょ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 10:45:37ID:Fhxj7SAS0
>なぜここで訊いてはいけないの?

ここ質問スレじゃないし
0509名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 16:43:15ID:hheIEVFK0
33スレ636のコマンドラインオプションをEACで使用したいのですが
どのようにすれば出来ますか?
そのまま追加のコマンドラインオプションに貼り付けても
Waveファイルしか出来なくて(汗
--preset extreme --lowpass 19.5 --lowpass-width 1 --interch 0.0003--nsmsfix 0.4 --ns-sfb21 -2 --ns-treble -2 --ns-alto -6 --ns-bass -4 --athaa-sensitivity -2
0510名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 16:45:27ID:hheIEVFK0
>>509
636→626ですね
間違えましたw
05115092010/02/15(月) 17:14:39ID:hheIEVFK0
自己解決しました。
スレ汚ししてすいません。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 04:30:33ID:R1ep1onl0
V2とV3の容量差が激しすぎるんだが、いいコマンドないかな?
曲によっては平均レートがV3で150、V2で250くらいになってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています