LAMEコマンドラインオプションを語れ!その35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 17:29:14ID:EaBE7/br0[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その34
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/
[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/lame/lame/libmp3lame/presets.c
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm
ttp://www.rjamorim.com/rrw/lame.html
★まとめサイト★
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 10:49:16ID:4KUVeqbB0俺も同じ事を考えていて、結局自分でフロントエンドを作ったよ。
曲順/トータル曲数のタグも自動で入れるようにして。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 16:02:36ID:/FndjhCU0追加じゃなくてユーザ定義のエンコーダーでフル指定するのが通。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 14:17:41ID:8X5aMqWt0lame では無理なんでしょうか?
他のソフトでもかまいません。
コマンドラインのソフトだとありがたいです。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 18:01:15ID:2E1dWBau00280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:06:31ID:hHNXudXB0lameが何するためのソフトなのかわかってる?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:08:44ID:8zKc8L3K00282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:18:30ID:qpaXYZCP00283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:23:11ID:wHQ16oQS00284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 02:00:54ID:KySZtbqWOエンコード方式にLAME3.98ってなっているけど
これってデータとしてはどこに記録されてるのかわかる?
mp3infpで見てもわからないし、ID3タグを全部消しても消えないんだけど
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 02:18:42ID:NG/wrze10iTunesでって時点でお前には無理
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 02:53:08ID:KySZtbqWO消すのが目的じゃないから
色々なタグエディターを使ってみます
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 06:54:09ID:+uZSN/Jz0ヘキサエディタでも使えよ。編集したい意図が全く分からん
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 11:14:34ID:p3ujLufN0ここ見て解らなければ諦めれ
ttp://www.multimedia.cx/mp3extensions.txt
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 12:18:25ID:qJPHXr45O幸せの道は、
V2ぐらいで妥協することです。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 16:39:31ID:1tS/jiZ000291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 12:39:13ID:UmKkXstw0再生するプレイヤーのほうが気になる
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 15:59:57ID:ye8irb1h0ほほう、それじゃあ、mp3 atrac aac oggでの音質差よりも
プレーヤーの音質差のほうが大きいとでも?
プレーヤーの音質差に目を瞑って微々たるコマンドラインについて
熱い議論しているpgrといいたいとか、そういうことじゃないよな。な。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 16:11:33ID:LiIiAwEk0高ビットレートではどれも変わらん
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 23:41:44ID:0iEcaaQi00295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 01:29:07ID:DtQcFZGQ00296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 01:31:39ID:9W+ZAybs00297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 01:41:56ID:cZLeOaGY0幼稚園児?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 04:51:32ID:2cTKftCN00299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 05:43:53ID:NOlSxoLI00300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 13:53:21ID:8UEWrvlvO煽りが明後日の方向向いてて見苦しいぞ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:02:35ID:o7mN+4sb00302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 02:58:30ID:SonV3UL5O0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 13:01:47ID:8SifttU100304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 15:03:21ID:r6wpOldw00305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 11:28:16ID:gp4G6ktKO人間には聴こえない音を削ることにより、圧縮するのだから、
音の波形が変わるのは当たり前。
なのに何故、波形の忠実さをもって高音質とした、
ライターによるネット記事が世の中に多いのか?
あの人たちは、お金をもらって記事を書いてるんだよね?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 13:17:04ID:N/fki7XG00307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 14:04:57ID:/bqqT99H00308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 15:52:24ID:6y9mzwfo0波形を使うのが一番わかりやすいからだろ。
いくら聴感上、違和感がないといっても
それを文字や図で表すことは難しいし。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:01:38ID:pqPtpkF4OV5を使うようになったよ。
かえって満足するようになったかな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:04:22ID:lXKeOJ5Q0波形使うこと自体は構わないんだが、
「高域がここまで出てるから偉い」ってところが大問題。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 21:54:20ID:B5fYugGg0まあローパスを切る意味なんて無いけどw
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 08:05:54ID:f7win3pu0hoge@localhost:lame-3.98.3.090401$ cvs update -dP
cvs update: Updating .
--snip--
cvs update: Updating frontend
P frontend/parse.c
cvs update: Updating i386
--snip--
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 08:49:56ID:BVmJDeu800314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 18:49:33ID:OI56c5RT00315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 02:01:21ID:8Ar+WJPk0まぁ --priority switch doesn't work
の修正だけみたいだけどさ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 02:47:40ID:8Ar+WJPk0テストは寝てから。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 23:24:41ID:8Ar+WJPk0$ time ./lame.exe -V0 ../test.wav
real 0m22.703s
user 0m0.015s
sys 0m0.046s
ubuntu9.10 mingw 3.98.3
$ time lame.exe -V0 ../test.wav
real 0m22.375s
user 0m0.015s
sys 0m0.031s
ubuntu の mingw 結構やるね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 14:58:41ID:Z4CyqtHK0コマンドラインに-b 320 %s %dって入力して実行しても変化が無いんだ
何か間違ってる?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:06:54ID:Z4CyqtHK0便利なんだよ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:40:37ID:Z4CyqtHK00322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 17:12:05ID:3xuyQd/I00323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 17:34:13ID:Z4CyqtHK0%s %dは出力ファイルのアレだったのか
ありがとおお!
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 13:37:47ID:a0y3K6oo0コンパイルオプション次第でもう少し速くなるかも
下記に同梱のMakefileが参考になるかと
>131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/10(金) 23:01:23 ID:rZUpBO990
> 3.98.2 MinGW-GCC4.3.3ビルド
> ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/21148
> pass:lame
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:05:44ID:MDcKua5V00326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:18:45ID:S0KylMLU03.93に勝るものは存在しない
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 22:44:51ID:O26JFwcF00328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 04:02:12ID:yQFdFSPt0-q 0のバグというのは最新のアルファ版では解消されていますか?
また、バグは-q 0や-q 1だけでなく、-q 2を使っても悪化する場合があるという情報もありますが、
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html#q0
qを指定するときは3.96標準のq3を指定するのがベストと考えてよいでしょうか?
助言、よろしくお願いいたします。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 08:13:53ID:OxgoalXFO0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 08:27:41ID:4HdTsizj0まだあんな超有害サイト見る奴いるんだw
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 10:48:49ID:GPJs3gJs0-q 0付けてエンコしてみろ
バグだの何だの言ってるけど、聞き分けられないだろ
エンコーダーに一つや二つのバグがあるのは当たり前の話。いちいち過剰に気にすんな
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 12:00:08ID:GDG1i3A5Pというコマンドラインを使用しようと思います。
添削をよろしくお願いします。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 12:02:49ID:z5F5QoBL0スレ違い
初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.8)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1243134619/
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 12:05:25ID:GDG1i3A5PLAMEのコマンドラインについてもダメなんですか?
0335328
2009/12/17(木) 12:16:54ID:LANwill/03.98.2を使おうと思います
-qの設定はデフォルトで行うつもりですが、
デフォルトの値は何になっているのでしょうか?
何の設定になっているか分からないと不安なので、教えていただければ幸いです
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 12:21:07ID:E9ULIF9o03
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 12:23:10ID:LANwill/0即レスありがとうございました
これで安心して使うことができます
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 12:24:32ID:4HdTsizj0またCBRとVBRの意味もわからず混在させる馬鹿が出てきたのか…
意味も分からずよくLAME使う気になるもんだ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 13:02:44ID:Dy4tsF0m0自分の中では>>184あたりでもうこのスレの存在意義が終わってる。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 17:27:50ID:sKZsyWWRO0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 21:41:43ID:yB62o3eH0| | | | | \ | | | | | | | |
| | |.____ | |. | | | | |  ̄  ̄ _____
 ̄ ̄ ̄| | r― 、 / / \__| | | |  ̄ ̄ ̄| | |
___| | | \/ / / | | | | |
| | \ ./ | ̄ ̄ ̄ ./ | | ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | \ \ | / | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 02:15:09ID:P/Lpnpv8Oやり方が疑問だが
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 02:45:44ID:IOW3lk+k0ワザと嘘書いて、最後に嘘だよって文章
まともに読まない奴らを皮肉った文章だけど、自分の印象を悪化させただけという
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 17:09:26ID:UcNoJmN50( ゚Д゚)ポカーン
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 19:18:09ID:52eson2E0そりゃ基本的にHAの話なんだからマトモだわな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 23:39:14ID:pj9EJY/c0必死に否定してた奴がマトモだとさ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 18:35:30ID:kwnalqez0前使ってたVBRの設定ではビットレートが頻繁に変わっていたので気になりました
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 19:45:15ID:shqPH+BC00349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 21:48:38ID:4DEoMspT0-b 320 とか余計な指定をしていませんか。
また、K5 MP3 Analyzer を使って分析してみなさい。
320kbpsしか使ってないようであれば、おかしいことは間違いない。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 22:39:32ID:IKAgIueS00351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 12:14:43ID:lC4IyijY0コマンドは--preset fast extremeだけです。
解析してみたら、320kbpsが99%で32kbpsが1%、128が1%未満でした。
一応VBRみたいですが、何故なのか全くわかりません・・・
他のVBRの設定でもエンコしてみたのですがどれもほぼ320kbpsになってしまいました
>>350
626オプションって何ですか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 12:36:30ID:rVvWSTWcP再インストールをしたら良いと思う
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 12:46:53ID:lC4IyijY0フロントエンドはEACを使っているのですがこれは関係ないですよね?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 12:49:16ID:PgLmJMPj00355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 13:38:20ID:RDfUvUkv00356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 13:43:58ID:jF0MHTL20--preset fast extreme %s %d
これでそうなるのなら仕様なんだろ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 16:22:50ID:gur66SNYOちゃんとユーザー定義のエンコーダーからLAME選んでる?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 17:10:45ID:lC4IyijY0正にそのとおりでした!ありがとうございます。
お騒がせしてすみませんでした
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 18:21:22ID:/8WF6MrL0色々試したい
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 01:32:06ID:UzyOTmlP0MP3なんてコレで充分聴ける
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 01:33:34ID:UzyOTmlP0スマン
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 01:40:34ID:UzyOTmlP00363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 04:48:49ID:ao4vb3Rq0-V 2 --ns-bass -6
実際には、いろんな事情を考慮して、
frontendは、foobar2000 0.8.3
lameのbinalyは、以前このスレで紹介された文字化け対応版のlame3.98.2
オプションは、
--preset fast standard -b 96 -F --scale 0.75 --noreplaygain --ns-bass -6 - %d
クラシックの室内楽だと、--scaleを抜いて
--preset fast standard -b 96 -F --noreplaygain --ns-bass -6 - %d
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 00:55:02ID:f+Ea/NUW00365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 12:03:23ID:dIvuHSmL0前スレの>>626だったかが推奨したオプション。
俺は今スレ>>184の方がスマートだと思う、ってか>>626はちょっと余裕持たせすぎてメタボってる気がする。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 16:15:12ID:3r7zNu2J0コマンドプロンプトを呼び出して直後に止まるようです
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 20:53:04ID:Peu7w5v+Pvistaに戻せばOK
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 19:07:30ID:ZEQH5ZPT0そんなことはない。
0369366
2010/01/06(水) 20:17:07ID:X2U2Dzdu00370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 20:48:54ID:1me7I9De00371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 10:00:16ID:gZJS+iBg033スレの>>626だな。
俺はその前に公開された>>621のオプションの
--preset fast mediumを-V 3に変更して使用している。
俺にはこれで充分だった。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 18:37:41ID:qcwbYxnO0LAMEはもう大分前に更新終了みたいなもんだな
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 18:58:35ID:aI2la8fiPAACでも使えば・・・
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 19:20:03ID:44lB3bXd0要らんだろ……。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 19:42:43ID:Lj9DxF0C0低いレートで少しでもマシな音質にしたい場合はHE-AAC辺りが主流だし…。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 02:05:30ID:Ie7Qhgkk0どっちの方が優れているんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています