LAMEコマンドラインオプションを語れ!その35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 17:29:14ID:EaBE7/br0[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その34
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/
[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/lame/lame/libmp3lame/presets.c
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm
ttp://www.rjamorim.com/rrw/lame.html
★まとめサイト★
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 20:54:41ID:fYM9BTHe0例えば44.1kHzのWAVEをエンコする際に--resample 44.1と入力することは何も入力しないことと同じ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 21:04:09ID:d1PtVdmg0良かった。何も考えず入力と同じ選んでたけど良く見たら
-resampleオプションが入ってたもんで、余計な処理が
入ってしまってたんじゃないかと心配してしまった
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 21:27:12ID:fYM9BTHe0今時MP3でそんな極端に低いレートでエンコすることは殆ど無いだろうな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 12:17:20ID:Xi2CZGD300021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 15:35:13ID:5RqBUKjIO初めからCD自体がきちんとギャップレスしてなかったから
wave弄って完璧に繋がるようにしたのに、オプション無し -T --nogapのどれやっても
ケツが切れて2曲目が食い込んでくるような感じになるんだよな‥
素直にAAC使うべきなのかなorz
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 16:03:28ID:8GMoV7eL0再生ソフトがLAMEタグに対応してないとギャップレスにならないだろ。
あと余計なオプションなしのデフォルトで、LAMEタグは付加されるはず。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 16:13:47ID:cwk452hyiAACも規格上はギャップレスじゃないぞ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 16:30:29ID:5RqBUKjIOありがとう。iTunes→iPodの用途なんで
俺も普通にエンコしていけるはずだと思ってたんだけど‥
確かにギャップは無いんだけど、一曲目のケツが切れて
2曲目の入りが早いんだよね‥
LAMEタグについて調べてみたら、VBR関連の情報が入ってるみたいだけど
CBRでエンコしたらLAMEタグが挿入されない‥なんてこともあるのかな?orz
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 17:35:45ID:cntGOHyW0LAMEタグを利用してmp3をギャップレス再生できるソフトは、Lilith,foobar2000,1by1,Fittleくらいだったかな?
私自身はLilith派だが。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 17:37:05ID:0JCKcYCt00027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 18:37:39ID:SzYcY9zx0丸ごとエンコすれば問題ない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 18:47:11ID:g2qDGI9w0iPodを持ってないんで実験できないけど、
foobar2000 Version0.8.3のDiskwriterの
Commandline Encoderの設定に
□エンコーダーが正確な長さを要求する
というのがある。役に立つかもしれない。
同じfoobar2000でも0.9以降ではなくなっているので、
そもそも無意味なのかもしれない。
それと、いま、前スレの131さんの3.98.2で、
--preset insane だけでエンコしても、-b 320 だけでも
kmlameviewでみたらLAMEタグが付いていた。
bakerwebやrarewaresのバイナリでは試していない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 21:39:14ID:Y9mFPetv0今日は徹夜かな
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 23:23:12ID:0JCKcYCt00031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 03:40:18ID:EJbgEU8e0めぇ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:53:11ID:nEHfpY+y00033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 23:15:37ID:oxTrIUux0http://www.google.co.jp/search?q=lame+%83o%83O
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:04:00ID:v27rOoDE0http://www1.axfc.net/uploader/O/so/97038&key=lame
・cbrプリセット128kbps指定のみ
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/63818&key=lame
・汗と涙の結晶
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/63817&key=lame
散々波形いじくり回しに回して耳を鍛えた上に、音響心理学のお勉強をしっかりとした俺が
オリジナルプリセット研究の成果物をうpしてみる。
テーマはあえて128kbpsという、最低妥協点とも言えるビットレートで高音質を追求。
また「mp3とか音が軽いからw」の克服。
あと高音域の劣化をどこまでごまかせるか。
長さフルバージョンなので原曲のファイルサイズ注意。
複数人による感想求ム。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:16:28ID:P4nfwYV20アーティファクトによる劣化をそういう表現で片付けるのは耳で評価していない人だけ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:24:36ID:Ud0PWQar00037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:36:04ID:LDw3SMAi0自分の結論だと、それは単純に、標準でHPFが掛かっているっぽいのが主原因だと考えた。
どう考えても遮断特性が可聴域にはみ出して、例えばベースの音色なんかが変化してるから、
それを頼りにABXなんかも出来る。
低域なんてカットしても大してレート削減にならないはずなのに・・・
>>36
いや別に320kbpsでもいいんだけどさw
128kbpsの時点でこれだけできるんだから、そのままビットレートのゆとりに合わせて調整すれば、
マジで原音と聞き分けられないぜ!ってやりたかったんだ。
っていうか時代は可逆だし、非可逆の存在意義はファイルサイズと汎用性じゃね?
その点、1曲5MB程度でほぼ劣化が聞き取れないmp3なんて作れたら魅力的じゃんか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:43:55ID:Ud0PWQar0AACの汎用性も既にかなり高くなってると思うよ。Apple機器の流行とMPEG4採用の甲斐あってか。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 01:04:57ID:Nxm1q87J0cbrプリセット128kbps指定のみの方がマシじゃね?
汗と涙の結晶は一番ギターの音が崩れてシュワシュワが目立つ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 01:19:32ID:LDw3SMAi0mp3でくれ、な界隈じゃなければ確かにAACもかなり広まってきたね、特に再生機材。
まぁでも、web上に存在するファイルの絶対量がmp3は異常に多いし、AAC天下はなかなか来なさそう・・・
>>39
シュワシュワ?
歪みが丸まらずにソース通りに出ている、じゃなくて?
ギターはきちんとチェックしたつもりなんだけどな・・・サビで入ってくる奴のことだよね?
まぁ、「シュワシュワ」ならビットレート上げれば消える類だろうけど・・・
あとLameスレなんて滅多に顔出さないからついに書けるだけ書いちゃうけど、
MSステレオを多用すると奥行きが減る。
理由はMSコンプとかでもよく起きるS成分に位置する残響の変化。
この場合はMから相対的に見てSの劣化が大きい影響だと思われる。
けどnsmsfixが1.4以下とかになってくると今度はキラーサンプルで実証されているような
モノラルソースのボケが怖い。
でもまぁ、320kbpsまでビットレート上げれば0.97くらいまでなら全然大丈夫。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 03:20:25ID:733HY6sUO最初に3つめを聴いたので何じゃこりゃ?と思ったのだが
Flac聴いたらそういうソースなのでした。
各楽器にエフェクターかかっててホワイトノイズっぽい音が満載だし
ごまかせちゃう感じがするね。
わかりやすい部分ではイントロのガラスの高音が歪んでるね。(mp3ふたつとも)
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 04:09:02ID:P4nfwYV20上がってるサンプルの頭5秒ぐらいを聴けば分かると思うが
アーティファクトが酷くて聴くに耐えない。
-V 5(前後)が128kbps前後では最低限のライン。CBRに拘ってオプション弄りで無駄な時間を費やすよりは大分マシ。
というかそのサンプルは途中からプリエコー地獄になるし、
アーティファクトを聴くトレーニングには良いサンプルだなw
AACにすると100kbps位でも幸せになれるんだが、スレ違いか。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 04:39:39ID:P4nfwYV20「汗と涙の結晶」とやらでも全く改善されていないのを聴くと
34みたいな音が軽いだの奥行きだの抽象的な言葉を並べて評価する人は
一体何を聴いてチューニングしてるんだろうね、と思ってしまうわけで。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 07:00:18ID:EivPJ44o00045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 07:55:08ID:sRflnif30てかAAC-LCでもMP3と比べると低レート向きで、200kbps辺りから上はMP3の方が良いという声もあるし。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 09:12:33ID:uqYZIecNi>てかAAC-LCでもMP3と比べると低レート向きで、200kbps辺りから上はMP3の方が良いという声もあるし。
それは適切に行われた試験結果の上でか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 17:12:06ID:pgBqXYaB0なんとなくAACは、どこまでレート上げても所詮AACな気がして
96knpsとかが必要とされる倍以外は、結局MP3を使ってしまうのです。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 17:21:19ID:z8Hb6YD9P仕様なのかな@3.98.2
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 17:30:53ID:fCPr9Vtq0なんか設定間違えてるとしか思えない
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 17:52:08ID:sRflnif300051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 17:58:59ID:0yKFGZ5Q0平均レートって何?ビットレートの事?
だとしたら insane で320kbpsでしょ?extremeがそれ以上のビットレートになるなんてありえない。
何か勘違いしてない?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 08:34:21ID:Gp/FP807O回答貰っておきながら返答遅れて申し訳ない
あの後いろんなオプションで色々試してみたが
結論としては、単にiTunesがLAMEタグを読めてないだけだと思う
ググるとiTunes7以降はLAMEタグを読みとって
Appleのギャップレス情報に変換してくれると書いてある(非公式)が
実際は正しく読みとれてない模様
foobarでは問題なく再生出来てるので、とりあえずLAMEの問題ではないです。ごめんなさい
-t付けてLAMEタグ取ると、iTunesでしっかりギャップレスしてくれました。
LAMEタグ付いてると、確かにギャップは付かないけど、末尾が早く切り上げられて
次曲が食い込んでくるようになる。冒頭はいずれも変わらない模様
だから「LAMEタグ無し→無し」の接続と「LAMEタグ無し→有り」の時はちゃんと繋がる。
でもこうするとfoobarを初めとするiTunes以外のプレーヤーでギャップが出来るんだよね(当然だが)
だから、どっちにも対応させようと--nogapで試してみたが
これもiTunesでは末尾が切れてしまう。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 20:19:51ID:LRFtRiEy00054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:24:07ID:Gp/FP807Oそれも考えたんですが、聴覚で大体の位置で合わせることになる上
iTunesでしか有効じゃないタグなので、やめました。
そもそもLAMEタグを切った時点で、foobarではギャップが入って
iTunes専用のmp3みたくなってるので、それならもう
iTunesでAACとして取り込めば良いんじゃないのかなぁ‥なんて思ったりします。
LAMEとiPodの組み合わせって、シェア考えると結構あると思うんですけど
このネタについての情報って全く無いですよね、あんりノンストCD聞かないのかな‥
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:50:40ID:0HRxTq7Z0そのサイト・・・
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 23:32:44ID:UDDDBj/N00057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 00:11:49ID:QtJfvwB60というか昔 (iTunesがギャップレス再生に対応した当時) は
iTunesでもLAMEタグをちゃんと読んでギャップレスになってたんだよ
http://nyaochi.sakura.ne.jp/archives/2006/09/15/itunes-v70070%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%87%A6%E7%90%86/
いつからか駄目になった。バグレポートするか、
HAに書けばAppleの中の人も見てるから気づいてくれるかも。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 02:45:46ID:lq8jZZsaOその記事は既に読んでたんですが、LAMEタグを読んでギャップレスしている
ことは検証されてますが、それが正しくギャップレスしてたのかどうがが
その記事だけでは分からないですよね‥
あの後、更にいろんなソースで試したところ、やっぱり-tオプション付けても
きちんと聞こえるソースが増えるものの、アーティファクトの出る部分も少しありました
中途半端な上、iTunesしか読み込めないのでは仕方ないので
諦めてノンストップCDだけはAACで取り込むことにします。
(iTunesでエンコしたギャップレス情報はfoobarでも正常に読んでくれるようなので)
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:51:54ID:ZEPpjwVI0insaneでエンコードした場合でもビットリザーバって機能するんですか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 04:19:25ID:QtJfvwB603.97あたりでは機能してたけど、FhGのデコーダとの互換性に問題があるとかで
3.98では無効になってる
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 10:24:45ID:jQKDylPR00062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 01:59:41ID:a6gj1sRZ0もう次スレは要らないよね多分
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 08:22:27ID:h+LUh8ma00064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 17:50:47ID:HaElF6ge0┏┫┃┃┃ 雑談は ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ 雑談 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 20:28:24ID:LH45oSUq0と言うか、次スレすらイラネ。
もう、LAMEコマンドラインオプションを語れ!の意味を成してないw
LAMEのコマンドについては既に出し尽くしてネタが無いのは分かるが
レスの揚げ足を取るわ、誹謗中傷するわで
ただの雑談スレに変わってしまってるわな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 20:59:46ID:at9sz5bK00067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 00:39:56ID:DCeTIuAI05年ぐらい前の過去ログ見ても今と変わらなかった
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 03:03:04ID:fvSgvXFz0なら話題が何に及んでも無問題
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 03:08:08ID:E7Jj7hJl0正直、これ以上語るコマンドラインオプションがない。
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/29(日) 22:10 ID:YPkKjxRW
プリセットできてからあまり語る事もなくなったんだし、次からはタイトル変えよう
普通にLame総合スレで
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 05:04:22ID:EVpZITt900071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 12:51:35ID:U1815LTQ00072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 15:42:58ID:+StsWJdP00073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:47:01ID:Z+7sGm/+00074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 00:05:01ID:AtAFsYzvO0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 13:20:45ID:TN++wnID03.98.2でこの設定だと平均ビットレートが120〜150kbpsくらい。
そしてシークするとiTunesもWMPも再生時間が結構ずれる。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 15:05:40ID:VSnMJLSw0マルチタスク(lame.exeの複数起動)には何の問題もないわけだから、昨今のPC事情なら
最低でも5個以上は同時変換して問題ないし、この辺をフロントエンド側で対応してもらえると
ありがたいんだけどな‥
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 17:12:32ID:FsCbrPy30foobarでやれるじゃん てか、普通にやってるけど?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 17:20:16ID:aExi39c800079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 17:22:33ID:FsCbrPy30知らなかったの?? プッ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 18:32:57ID:Gi+K+bqu0LIFEでも出来るぞ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 21:47:16ID:AtAFsYzvOみたいな思考だな。小学生かよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:00:37ID:sqcE78cM0ある程度は効果があるのは当たり前田のクラッカーよ?
しっかし、ATHカーブの定義が甘くて可聴域に結構触れてるんじゃないかと思ったら、
プリエコーを防止する役割があるのね。
そうなると結局、LAMEmp3においてこれ以上プリセットを改善できる余地は、
nsmsfixをギリギリまでSSに近づけることとHPFのカット、
それからついでに各種音響心理マスキングを使ってビットレート節約をすることくらいだと思った。
どうだろう?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:16:57ID:uJ9sn7xQ00084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:17:41ID:/yc5CV5G00085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:25:14ID:Hhl6YztM00086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 00:20:06ID:W6e72t3G0>>82
とは言ってもnsmsfixはせいぜい0.6くらいだと思う。
それ以下にするならもうSSのがいいよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 00:42:08ID:22jj4cPGOデコード
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 09:51:31ID:k3SDHcpV00089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 12:16:06ID:oBbdqbS/00090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 18:56:23ID:LuMmZNTH0ビットレートを多く割り当てて、必要じゃない部分を少なめに割り当てるわけなんだけど、ドラマCDとかそういう
会話だけのようなCDってVBRよりCBRみたいに固定ビットレートの方がいいような気がするんだ・・・・。
皆はどう思う?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:00:44ID:lhFm53Rk00092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:01:43ID:vfJL+g1H0プラッセーボ効果です
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:02:02ID:n9o2YpzA00094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:03:12ID:ptfJ5wt+0無音部分にビットレート割いても仕方ないと思うんだ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:39:17ID:LXNVb1Ug0そんなに気にするなら--preset insane使っちゃいなYO!
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:41:10ID:LNzrw0c+0そりゃinsaneのほうが良いに決まってる
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:53:41ID:bvECdwFO0そう思ってたけど、聴き比べしてもわからんかった
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:00:07ID:LNzrw0c+0http://www2.hp-ez.com/hp/akirapu/page5
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:06:40ID:bvECdwFO0以下の二点が気になった。
・目で比較(波形データ)
・旧プリセット--alt-presetも知らない
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:07:09ID:P4Wk94m10またそのヴォケのHPかwww
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 23:25:26ID:LuMmZNTH0MP3(高いビットレートになるほど強い)
AAC(低いビットレートに強い)
ってな具合だと記憶しているんだが、
ATRAC こいつの秀でてるところは?w
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 23:27:27ID:n9o2YpzA0MP3はどのビットレートで比較しても、AACには負ける。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 23:39:56ID:CzjC00M30MDプレイヤーで再生できます。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 02:16:32ID:94qhCBm/0AACがmp3の後釜なんだから当然だろう・・・
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 03:32:21ID:7O9w9j0NO俺もMDでくらいしかお世話になったことがないが
敢えて秀でるというなら標準で著作権保護機能があるととと
下位互換のあるロスレス規格が、割と一般的(←ATRACの中では)になってることじゃないかな
ま、俺はどっちも必要としてないが。
AACがmp3に劣る点って言えば普及率ぐらいじゃないのかな。
対応プレイヤーが増えて一般性が高まった今でも
やっぱり配布用途だとmp3のほうが多いんだよな。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 03:39:24ID:KE6kBYfU0まぁ、曲間弄ってギャップレスにするという糞仕様なのだけれど
AACは独自拡張がネックで使う気にはなれんな
なんであんな風になってしまったんだか
動画の音声には使うけれど
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 04:05:28ID:7O9w9j0NOそういえばMDは普通にギャップレスしてたな。
まぁ俺が実際にMD使ってた頃はATRACだとかSONY規格だとか
そういう知識は全く無かったんだがね。
最初からディスク単位にする前提のCDやMDと違って
圧縮音源ではギャップレスはネックだよねーって思ったけど
単にギャップレスフラグ立たせてプリロードすればいいだけだよな。
まさにLAMEがやってることだがそれが標準規格に無いのが痛い
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 04:13:59ID:pVcacqkh00109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 12:52:52ID:PY7CQPZo0俺も規格上はどのビットレートでもMP3が負けてると思うが、
実際のエンコーダーの問題もあって高ビットレートではLAMEの方が音がいいと思うが。
>>107
フラグ立てるだけじゃなくて最後のフレームのどこまで音が入ってるかって情報が要るんじゃなかったか。
これが規定されていないのがMP3の2大弱点の1つ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 15:28:09ID:MYqC5IkL0もうひとつは?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 17:36:32ID:pVcacqkh0私も、通常のサンプルなら、LAMEの--preset standardやneroaacencの-q 0.5位で十分だと思うし、
それらに優劣をつけようとは思わない。
ただ、ごく一部のキラーサンプル(castanets等)では、LAMEではABXが可能で、neroでは不可能と言う場合がある。
ショートブロックがMP3より短くて、529kbps(2chの場合)まで使えるAACが有利なのは当たり前ではあるが。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 17:44:37ID:R/izHkPa0>フラグ立てるだけじゃなくて
その開始終了フレーム情報が、フラグなわけですが
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 02:37:20ID:XGkpkW0l0sfb21のスケールファクタ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 03:10:28ID:xTvLd5sf0http://www.mp3-tech.org/content/?Mp3%20Limitations
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 08:41:06ID:L/UsrZWTOそれは128kbps以下での音聞けば一目瞭然。
それでも俺はmp3使ってるし、それはiTunesストアと
MPEG4コンテナの音声以外で、AACを見ることがないから。
企業のサンプル楽曲や個人配信の楽曲で、〜.mp3はあっても
〜.m4aやら〜.aacなんてお目にかかったことがない。
再生出来る環境が増えてるのと、普及してるのとは話が違うように思うね‥
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 20:58:03ID:xTvLd5sf0MP3しか再生できない環境がまだ残っているのは、理解しているけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 21:06:39ID:EkXCKYTC0mp3を使うというのが意味がわからない
配信側の人間ならわかるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています