トップページsoftware
1001コメント301KB

LAMEコマンドラインオプションを語れ!その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 17:29:14ID:EaBE7/br0
MP3エンコーダーではない何かであるLAME(LAME Ain't an MP3 Encoder)のスレッドです。

[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その34
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/

[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/lame/lame/libmp3lame/presets.c
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm
ttp://www.rjamorim.com/rrw/lame.html

★まとめサイト★
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 09:52:58ID:iprwVOiP0
只のV0だし問題ないが面白みもないなぁ・・・。
-m s でも付いてりゃ少しは波乱もあるんだが。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 15:43:22ID:SejkFN1+0
>>135
良かったw
ご指南ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ

>>136
確かにそうかもしれないけど、純粋な悩みだったんだ(;´Д`A ```

面白味は求めてないっすよ(笑)
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 22:06:31ID:YIImF6/N0
さっき、レンタルビデオ屋に頭文字DのDVDを借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ。
で、レンタルビデオ屋のアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 22:27:13ID:he58XumS0
そんな古いコピペ見つけてうれしいからってこんなとこに貼られてもねえ┐(゚〜゚)┌
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 20:16:09ID:GvgutZkU0
>>139
確かにそうかもしれないけど、純粋な悩みだったんだ(;´Д`A ```

面白味は求めてないっすよ(笑)
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 18:01:36ID:nXz3w7CX0
何年かぶりに来てみれば数年前と大差ない議論してんな
35スレもこんなことしてんのかおまいら・・・
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 23:55:06ID:ekdiudhv0
×数年前と大差ない議論
○数年前と大差ない雑談
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 18:59:27ID:XCCdTbrRO
フラウンホファーの最新版のほうが良い音するよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 09:13:41ID:b6mU4XYe0
最新版ってmp3HD?mp3s?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 10:45:10ID:VwPT63KK0
>>143
それは昔からなんだよ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 07:39:18ID:lHJo/LBj0
ルイズたんの抱き枕抱きながら音楽聞いたら音質が向上した
これまじだから試してみろ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 10:35:06ID:z0lNc+K40
いや、なのはさんの方が
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 01:50:14ID:sETabJcw0
念願のCDを中古で手に入れることができて、MP3にエンコードしてみたのだが…
よく分からんミスが起こった。

Lame398.2でcbr192エンコード、iTune/iPodの再生環境でCDの中の特定の1曲だけ
再生途中の特定の箇所で、強制的に曲の最後までスキップされてしまう。( -1:40→-0:01というように )
WMPなど他の再生ソフトでは問題なく曲は再生し終わる。
dllのバージョンを398b6や399a1に変えても同じ現象が起こる。
ただし、cbr192以外の設定でエンコしてみたら、iTuneでも問題なく再生し終わるファイルができた。

何が何だか、よく分からん…
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 02:05:22ID:JHrIu/0A0
情報が少なくよくわからんが、考えられる原因
1:林檎
2:LAME
3:スイッチオプション
4:フロントエンド
5:リッピングツール
6:CD自体
7:気のせい

MP3のまま編集したりしないなら、VBRのプリセット使えば?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 02:11:39ID:oc07HAb50
>>148
既出ながらiTunesのLAMEタグ読み込みは少々不安定な模様。
もしかするとそれが原因かも。一度-t付けてエンコしてみたら結果報告宜しく
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 02:29:33ID:sETabJcw0
問題の曲だけをcbr256でエンコしてトラブルを回避したけれど、通しで聞いてたら
同じ症状が起こる曲が他にも…。ダメだ、こりゃ。

>>149 150
CDex1.70b3ひっそりパッチ済で、エンコ設定はソフトに丸投げで-preset CBRの192kbpsを選択。
CDの表面は問題が起こるほどの傷はない。でも、全く無いとは言えない感じ。
フロントエンドとエンコ設定から分かるように、あまり音質やコマンド等にはこだわってない。
昔こだわってた時期あったけど、最近は情報ついていけないので妥協してる。

最近、他にも何枚かCDをエンコしたけど、それらは問題なかった。
だから、問題はCDかもしれない。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 02:33:02ID:oc07HAb50
waveでリップしても飛ぶならCDの問題
飛ばないなら他の問題。焦らず1個1個解決していこうぜ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 03:08:51ID:sETabJcw0
問題解決。
どうやらCDexのリップが原因の模様。

>>152 の書き込みを見て、試しにwaveでリップしたら、飛びまくりのひどいファイルができた。
で、最近取り込んだ他のCD(新品)をwaveでリップしたら、同様にひどいファイルができた。
そこで試しにリップソフトをCD2WAVに変えて、CDからwaveファイルにリッピングしたら正常なwaveファイルができた。
その正常なwaveファイルをCDexで同じcbr192エンコ設定でwav→mp3にしたら、
途切れず問題なく曲は再生し終わることができた。

>>152
助言マジで感謝します。
しかし、CDexでエンコしたファイルを全てエンコしなおして
タグつけ直すこと考えると、気が遠くなります。

とりあえず、これで今日は寝れる…。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 03:25:33ID:xHiUvVwf0
なぜここでEACでリップしないのか不思議
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 03:35:16ID:UEPEAuND0
俺の中では
EAC
CDM
iTunes
の順ぐらいに優先度が下がるかな。リップは。
特に大事なのだけEACで、基本的にはiTunesで。
CDexは使わないな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 03:51:13ID:yI2ngwxr0
CDManipulatorってCDDAに関しては別に重宝するものではないでしょ
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 04:01:26ID:UEPEAuND0
>>156
まぁ何となく念頭にあるだけで、もはや使わないけどね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 14:55:54ID:sETabJcw0
結論
1:CDexのリップに原因がある可能性
2:iTuneの再生でiTune独自のタグデータベース参照に原因がある可能性

1について
CDexで単純にCD→WAVをすると、どのCDでも壊れたWAVEファイルができる。
ファイルのサイズが正常のものに比べて2倍。たぶんリップの設定がミスしてる可能性有り。
しかし、CD→MP3に直接エンコすると問題なく再生されるMP3ができるものもある(他の新品CD)。
これに関しては今のところ不明

2について
再生ファイルに問題が有った場合、MP3ファイルをそのまま置き換えてiTuneでタグを書き直していた。
しかし、タグ編集処理がiTune独自のタグデータベース上でしか行われていなかったりして
ファイルのタグ情報に反映されていないケースが起こった。
なおかつ、正常なファイルに置き換えたのに以前のタグ情報が残ってる場合、
問題があった以前のスキップ箇所でも再度スキップする現象が起きてしまった。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 15:03:10ID:sETabJcw0
問題解決・回避策:
リップ・エンコードソフトをEAC+LAMEに変更。

ちなみに、コマンドオプションは
-b 192 --noreplaygain --id3v2-only --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" %s %d

自分の使い方悪いのかしらんが、CDexとiTuneの印象が少し落ちた。
もしかしたら、ドライブかCDに問題があったのかもしれないが、これからはEACを使っていく予定。
iTuneはiPod使っているので他に変えたくない。
長々と書き込みスミマセン。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 16:13:18ID:WuDknqFaO
使い方が悪い

iTunesのデータベースにタグ情報なんて入ってないぞ。
ID3書き換えしたら即ファイルに書きに行くよ

勝手に適当な推論して印象下げるとかお馬鹿だよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 16:31:58ID:ezf0FMwT0
>>159
リップはEACにしてiTunesはiPodとの同期だけに使ってれば問題無し
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 16:35:03ID:o/4Q26+l0
ソフトの問題じゃなくて使ってる奴がアフォとしか。
スレ違いってのもわからないようだし。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 16:43:33ID:WuDknqFaO
>>159
あと、iTunes+iPodはID3v2.2だから、一応他のバージョンも読めるけど
統一したいならv2.2で入れていくべきだね

あと、よく分からないなら変に色気出さず
iTunesでAACに取り込めば一番問題が少ないよ。
プリセットのiTunes Plus(256kbps VBR)なら、アーティファクトもほとんど無いし
よく分からない普通の人ならこれで十分だと思うよ
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 11:05:44ID:mQxzA2tI0
結局-Yってどういう効果なんだよ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 12:40:57ID:BQg/smUv0
16kHz以上の音がトゲトゲするようになる。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 13:21:10ID:MMJ4+jVB0
EACでmp3にするよりLifeとかの方がいいってどんな理由だっけ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 13:36:36ID:w7Ye0xRC0
迷信 どっちも同じオプションなら変わらん
てか常識
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 14:45:23ID:MMJ4+jVB0
音はそうだろうけどEACでmp3にすると文字のバグがうんたら、ってなかったっけ?
記憶違いだったらごめん
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 22:44:43ID:u/zOLwYh0
110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/29(水) 20:54:22 ID:NGk3eWJi0
LAMEの一番良いバージョンって何?

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 22:31:31 ID:5b0xrSKh0
>>110
CBRは3.90.3
VBRは最新版のステーブル
がお勧め。
ABRは使わんから知らん。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 23:49:21ID:Znn/FlPG0
>CBRは3.90.3
(ヾノ・ω・`)ナイナイwww

俺から言わせりゃ逆にV0 V2使うなら3.90.3だぜ
まあ今は3.98.2だけどさw
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/28(水) 01:47:19ID:uBvF/Dws0
V0で3.96.1はどうでしょうか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/28(水) 02:00:56ID:8WopRldo0
3.96.1は余計に(ヾノ・ω・`)ナイナイ
01731712009/10/28(水) 02:08:17ID:uBvF/Dws0
>>172
そうなんですか〜レスありがとうございます。

今後は3.90.3を使う事にします。ちなみに--preset extremeとV0って同じなんですよね?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/28(水) 02:22:49ID:8WopRldo0
3.90.3なんか薦めてないぜよw
CBRは3.90.3ってのに反論しただけw
3.90.3でもいいけどよ、普通に3.98.2使いなよ
3.90.3なんか使うとalt付けるのわからなくて
--preset extremeでエンコ出来ませんなーんて
もう一回泣きながら書き込み来ることになりそうだしね♪
(つ∀-)オヤスミ
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/28(水) 14:27:48ID:rKtujQg/0
>>173
そんなこと言ってるようじゃ3.90.3使っちゃらめぇ(><;)
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/28(水) 16:06:00ID:n46y8/8A0
明確な根拠があるなら3.903を使いたくなるけど
今あるソースと言えば、前スレ辺りにあった「高音が多い」とか言うやつでしょ。
それだったら普通にLAMEのおっちゃん信じて最新版使うよw
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 04:22:15ID:TeRiGuP10
おっちゃんなのかLAMEは
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 13:52:05ID:8xFaYqudO
誰か良い圧縮サンプル提供してくれないか?
とても良い調整が出来たと思うんだけど、比較に向いているような音源がイマイチ見つからなくて…
あ、カスタネットとかのキラーサンプルじゃなくて、実際の曲だと嬉しいな。

あとなんか圧縮すると51msほど最初に無音空間が増えるんだけど、なんでかね。
00:00から大音量だと圧縮に不都合でも出て、その予防だったりするんだろうか。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 15:13:02ID:dGHqR47h0
比較用音源もなしに調整とな
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 16:32:07ID:iQdckg5nO
というか、比較に向いてるのがキラーサンプルであって、
それ以上は大規模なテストをするしかないわけだが。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 16:51:51ID:8xFaYqudO
レスサンクス。
いや、某カスタネットとかnsmsfixのやつとかで機械的に調整はしたんだけど、
最終的に「これどう思う?」って皆に聞くなら色々な要素を含んだ実在の曲が良いと思って。

そうだ、皆に特に心当たりが無いなら、少し前に上がってた「ガラスの靴」でも使うか。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 16:57:32ID:UWFKkoKPP
オプション晒してホシス
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 19:12:08ID:pgVG1d7oP
>>178
Fatboy SlimのYou've Come a Long Way, Babyと言うアルバムに入っているKaliforniaと言う曲

http://lame.sourceforge.net/download/samples/fatboy.wv
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 22:01:54ID:wSeLzyfd0
どうせだからfatboyの30秒サンプルの方でやってみた。
CBR192/320kbpsの2通り。
http://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou27380.zip
オプションはコレ↓

--preset cbr 320 -q 0 -m j --lowpass 20 --lowpass-width 2 --nsmsfix 0.97 --highpass -1 --ns-bass -5 --ns-alto -3 --ns-treble 1 --ns-sfb21 -2
--preset cbr 192 -q 0 -m j --lowpass 19 --lowpass-width 3 --interch 0.0003 --nsmsfix 1.2 以下同文

問題は--ns-alto -3で、これを-2に引き上げると後半のフェイザーっぽい音の一部が引っかかって安定感を失う。
http://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou27381.zip
こっちは--ns-alto -3だと192kbpsの場合にプリエコーが目立つ。
-2だとかなり改善。
まぁ曲中で聞くならプリエコーよりも安定感の印象の方が優先すべきかなぁ…

どうかな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/30(金) 21:52:39ID:oky5jagmO
よくLAMEの解説サイトで「最新版は安定してない」みたいなこと書かれてるけど
結局どうなの?バグとかなくして安定させたのが最新版のはずだろ?

少し上にもバージョンの話あったけどよくわからん
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/30(金) 22:10:26ID:hISMiDyrP
>>184
キラーサンプルだとさすがに差が分かるけど、普通の音源の圧縮にはいいかもね。
俺の環境だとinsaneよりセンターの音が若干はっきりしつつ、柔らかい感じになったよ
使わせてもらうよ〜ありがとう。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/30(金) 22:35:47ID:9QBPbWdt0
>>185
最新版は安定してないよ
安定してるのは、最新より少し間をおいたstable版。最新安定版なんて呼ばれたりもするね
今だとlame3.99や4も開発されてるけど、最新安定版は3.98.2ということ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/30(金) 23:03:29ID:tJyhMTBNO
>>184
これは素晴らしい。手放しに褒めていい。
192kbps版は若干プリエコーの影響や音痩せが聞こえないこともないけど、
それでもプリセットよりは音が分厚く、高音も低音も自然に聞こえる。
320kbps版は…正直wavと聞き分けられなかったんだが、どっか聞き分けポイントあったら誰か教えてくれw
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/31(土) 02:22:02ID:cgdgzyUz0
せっかくなのでスペアナも
http://img195.echo.cx/img195/5809/11141117518992oa.jpg
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/31(土) 05:02:17ID:4ZEYltlt0
で、なにこれ?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/31(土) 14:41:17ID:qEPEJCAH0
元は、ただのウナギの口だ。ただのコラ
http://yoko-eugin.blogzine.jp/photos/uncategorized/dscf53842.jpg
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 00:07:49ID:n00SwY1U0
_| ̄|○
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 22:24:23ID:UlEDkgENO
AACやWMAもLAMEみたいにコマンドが沢山あればいいのにな
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 00:42:03ID:4qGvEq9G0
>>193
WMAは別にして、"AAC"はくくりが広すぎだろ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 19:02:35ID:MQ5SeQbg0
ジョイントステレオじゃなくて普通のステレオにするコマンドってなに?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 20:36:23ID:dE+NUDvP0
-m s
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 09:47:46ID:rdz3AOaQ0
今までEACからmp3にしてたんですが、最近はLIFEを使い始めてVBRやオプションをいじるの楽しくなってきました
理想は曲ごとに一番味が出るエンコードを施していきたいなと思ってるんですが、
wav→mp3のLAMEを使うエンコードソフトでおススメがあれば教えて下さい。よろしくお願いします
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 10:03:12ID:YGQ24uAcO
フロントエンドで音が変わるとでも思ってるんだろうか…
まだこういう輩がいるんだな
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 10:30:43ID:rdz3AOaQ0
>>198
ご指摘ありがとうございます。
本当は>>184みたいにオプション設定をしたいのですが、コマンドの意味が殆ど分からなかったので
フロントエンドでもそれをなるべく設定できるソフトってないのかなあと思い質問しました。
ちなみに>>198さんは何を使っているんですか?参考にさせて頂きたいのですが…
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 10:47:50ID:YGQ24uAcO
>>199
コマンドの意味もわからないのに音の違い理解出来るの?
個々の再生環境だって違うわけだしね
オプションをゴタゴタと付けるのがカッコいいとか勘違いしてるんじゃないの?
アホくさ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 11:41:58ID:PH+JRuRT0
コマンドライン使えばいいよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 13:46:15ID:/QIQ2hc7O
>>199
とりあえず、テンプレのサイト読んでみ

極端に言えば、オプションは付ければ付けるほど音質が下がるものだと思えばいい
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 16:02:08ID:otPQHZQ00
LAMEは音に色をつけるツールじゃないってーのw
イコライザとかエフェクタ使った方がよくね。サラウンド系の使うと感動すると思わ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 17:19:03ID:rdz3AOaQ0
皆さんご指摘ありがとうございます
今まで--preset insaneで一律変換してきたんですが
情報量の起伏が激かったりステレオの音数が多い曲だと-V 0のほうが音場が広く解像度がより明確に聞こえたので
それならVBRの上限下限やlowpassやhighpassで負担を減らせばもっと鮮明になるのかなあと思ったんです

けど、>>202さんのいう通り色々とggってみた結果、プリセットからあまり離れない方がよさそうなんですね。
音響については初心者なので、過去スレをROMって勉強していきたいと思います。ありがとうございました。

また、>>203さんのいうように私の場合は5.1chでエンコードした方が早そうなので
一度そっちで試してみます。ありがとうございます、踏ん切りがつきました。

コマンドラインに関してはその後に検討してみます、ご紹介ありがとうございました

>>200
再生環境は擬似ASIOのオンボかDAPにIE8の直挿です
アホくさくない貴方の設定を教えてもらえませんか?どうかご教授お願いします
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 17:20:17ID:Fw1H+jfTP
5.1ch・・・?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 17:23:07ID:+5fBUBtg0
>lowpassやhighpassで負担を減らせばもっと鮮明になるのかなあと思ったんです

まだいるんだなぁこんな人‥
結局はプリセットから自分に合ったものを選ぶのがいいよ。

オプションを使うのは、あくまでオプション。そうしてもSSで揃えたいとか
どうしてもプリセットが合わないソースとか、そういう時に使うもの

エスパじゃないから分からんが恐らく>>200もほぼプリセットだと思うよ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 19:57:55ID:2THwbpJm0
>>204
まずABXテストしろ。
キラーサンプルを除けば、V0と320kbpsの違いなんてないに等しいし、
キラーサンプルなら非可逆圧縮やめなきゃいけないくらい強烈なものだ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 20:09:21ID:YGQ24uAcO
馬鹿にABXなんて無駄
スルー、スルー
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 20:46:29ID:fYkmzzgD0
ABXは無駄じゃないと思うぞ、ひとつかしこくなれる

かもしれない
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 22:02:57ID:jhmCzi4K0
>>184
ありがとう。

ジャッジメントですの!
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 19:30:30ID:khPlNIy00
そして気が付いたら可逆圧縮でさえも拒絶する体に…!
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 23:21:47ID:pLrzPwu8i
主にPop, Hip-Hop/Rap, R&B/Soulなどを聞くんですが
>>184のCBR 320kbpsでエンコしています
これがLameでエンコする場合の最高音質と捉えていいものでしょうか?

あと3.99a1で184さんのコマンドだとエラーが出ますね
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 23:36:24ID:XUbapvUy0
大量にオプション付けても良いことねーよ
このスレの存在意義がなくなるけど
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 01:28:48ID:6oP33Xog0
ソースにもよるけど、本当に考えてつけられたオプションなら
良い方向に向かう場合もある。その場合はソース添えて送れば喜ばれるかもね
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 08:52:59ID:dNfQZbfEO
少なくとも>>184のはなかなか必要最低限に絞られてると思うぞ
試してみたら確かにキラーサンプルだけじゃなく普通のソースでも良く聞こえたし、
今まで俺が聞いた中で言うなら確かに最良

ビットレート192版は本人も問題報告してたけど--ns-alto -2の方がいいと思う
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 13:10:32ID:VhbJh57h0
>>184もとても良かったけど、ソースによっては3.90.3のinsaneのほうが好きだ
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 19:31:07ID:+vhXpj9Q0
(・∀・)ニヤニヤ
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 21:08:14ID:3slhrvjYP
>>184のとpresetのVBRじゃどうなの?
自分で試す気力はまったくないから聞いてみる
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 21:21:05ID:xShEGMVH0
184のは音質自体は良いんだけど、エンコ速度を考えたらちょっとなぁ・・・
TAKからfoobar2000をフロントエンドにしてDAP用にエンコして
転送終わればさっさと削除(mp3の方は残さない)という使い方だから
個人的にはエンコ速度もまぁまぁ重要。
速度だけを重視するならFIISとかHelix、午後のが速いけどね。

E8400 定格 メモリ1G*2
184の設定 14x
3.90.3のinsane 24x
3.98.2のinsane 34x
3.98.2のV0 40x
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 22:09:36ID:Bvg0+WUKP
プリセットでいいや
試す気にもならん
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 23:46:25ID:KtrCEzEX0
>>209
ABX真面目にすると圧縮音声に対して謙虚になるよなw
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 03:05:29ID:9fNvhsyI0
セルDVD(BD)で行われてるような、特定のソースや箇所だけをピンポイントで最適化するレベルじゃないと、
あちらが立てばこちらが立たずで、こねくりまわす甲斐がない気がする。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 08:30:53ID:s8oqK8pwO
まぁこのスレはいわゆる「一番万能なのどーれだ?」的なプリセットを探してきたわけだしな。
そして上のレスを読むに、元音重視するならビットレートは最低でも256kbpsは必要、ってことなんだろーか。

ところで現在ケータイ厨の俺に誰か噂の>>184のレビューぷりーず。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 10:26:28ID:QNwvRlV+O
>>184
-m jと--highpass -1は入れても入れなくても変わらないので不要。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 02:11:01ID:nNhWBB+90
DAPを買いなおしたので全曲エンコし直すつもりです。
lameの-V 2でやろうと思っていたのですが、
AACなら同程度の音質で容量減らせますかね?
環境整えなおすほどの価値があるかどうか
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 02:15:28ID:f1z60/JC0
それはあなた次第です
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 02:47:42ID:nNhWBB+90
ん?例えば同程度の音質でAACなら128kbpsくらいになるのなら
十分に価値があるんです。
ただABXテストをするにも結局環境整える必要があるので
このスレなら比較した人いるだろうと思って聞いてみています。
よろしくお願いします。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 03:32:08ID:UQi/9FSe0
だからお前の耳の程度によるんだアホ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 04:32:51ID:hIVtWzHcO
「ん?」とか書く奴に馬鹿しかいないってのは本当なんだな
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 06:13:29ID:SNc6CnAf0
MP3とAACで、ビットレートの違うファイルを何種類か用意して、ABC/HRをすれば、
自分にどれがあっているのかが、わかるだろう。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 06:54:09ID:7AC3TOJ10
>>229
ん?
悔しかったの?w
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 07:01:58ID:QRqna2MxP
空気嫁
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 08:34:05ID:gSycuzLhO
最近バイト君が
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 08:40:53ID:gSycuzLhO
最近入ってきたバイト君が勘違いカッコつけ口調でしゃべるから
会話の輪に入れてやろうにも入れられなくて対応に困ってる

話戻すけど、ハイパスフィルターの値はは0でLameが自動決定、-1でフィルター無効って書いてある。
で、自動設定だと20Hzでフィルターかかった気がしたんだけど、
気のせいだったかな…誰か詳しく知ってる人いない?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 09:21:09ID:gSycuzLhO
今バイナリ比較したらそんなこと無かった。
変なこと書いてスマソ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています