トップページsoftware
1001コメント329KB

暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/14(金) 16:38:58ID:7hXKvKl70
暗号化仮想ドライブ作成ソフトに関するスレ

前スレ
暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1193225263/l50

過去ログ
Part1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1081671146/
Part2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128739226/
Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1144668221/
Part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172553919/

True Crypt
http://www.truecrypt.org/

TVD - Secure Virtual Disk
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040508/n0405083.html

PGPdisk
http://www.pgp.com/
http://www.pgpi.org/products/pgpdisk/
0858名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/10(木) 22:53:25ID:m6ObAjr/0
>>857
それはね、狼に食べられないためだよおおおおおー
0859名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/10(木) 22:59:03ID:pVnsdEDo0
>>858
分かりました。ありがとうございます。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/10(木) 23:15:45ID:XWPlKDaD0
てかユーザーガイドくらい読めよ
> NTFSファイルシステムは(FATとは対照的に)いろいろなデータをボリューム全体に散らばって格納するので、
> 隠しボリュームを作る余地をほとんど残してくれません。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/10(木) 23:45:30ID:m6ObAjr/0
MTFという名の狼に隠し領域のデータを食べられないようにするためなんだよね
0862名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/10(木) 23:51:36ID:sdQTGr4S0
その説明でみんな納得してるの?
俺は逆のような気がするんだけどなあ。
NTFSのほうが隠しボリュームの管理が楽なんじゃないかと思うのだが。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 00:10:36ID:6qT2uZQg0
隠し領域のほうはFATでもNTFSでもどっちでもいいんだよ
NTFSのほうが高機能だからNTFSを推しているだけ
0864名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 08:48:57ID:sMgcPPuc0
NTFSはファイルシステムのアクセスを後から追跡される可能性があるから
隠し領域の秘匿性が損なわれるという話だったような。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 00:09:43ID:6iGpUnDI0
ぜんぜん気づかなかったけどFreeOTFEのv4が出てた。
> Added support for PKCS#11 (Cryptoki) security tokens/smartcards
http://www.freeotfe.org/docs/pkcs11_support.htm
TCも実装予定だがこんな感じになるのか。Linux/OSX版はどうなるんだろ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 05:00:08ID:CoRtCph+0
すごい使いやすくなってる。。。
進歩早すぎだろ
0867名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 05:01:40ID:Jl25euFc0
TC5で作成したコンテナをTC6で開いても問題ありませんか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 07:21:56ID:FdSUwlnN0
どの辺が使いやすくなってるかも書いてくれないかね。
まったく参考にならないんだよ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 12:18:30ID:bq0ijqdV0
>>865
USBメモリにキーファイルを置くだけにみえる
0870名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 13:02:56ID:AMRYhivq0
linuxの場合、ファイルシステムの暗号化ということなら既にTCより便利だしなぁ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 15:10:08ID:FN8rvr7A0
今日初めてTrueCrypt 6.0aなんてのが出てるのを知ってインスコした
Disable Paging Fileは警告見て無効にした(=スワップは有効のまま)
これって、スワップ専用の暗号化ドライブを作って設定することで対応できないのかな?

>>867
問題なしですた
0872名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 19:37:01ID:DkOmaWsc0
fast copyで暗号化したドライブから暗号化したドライブに、ファイルをコピーしてるときに
ディレクトリが壊れる現象が2回起こった。
そのうちの一回は買ったばかりのHDD。
それ以外の状況ではディレクトリが壊れるなんて現象には一度も遭遇したことなし。

暗号化したドライブから暗号化したドライブへは危険、てことかな?
それにfast copyが絡んだことも関係しているかは不明だが。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 20:07:53ID:ejcmATkW0
何をどんな環境で使ったのか。ディレクトリが壊れるの意味不明。
前スレでtruecrypt-4.3aとFastCopyで壊れるとあったが同じ人か。
もう一度推敲してくれ
0874名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 21:00:55ID:DkOmaWsc0
いや、別の人だよ。何か知ってる人に対して書いてるんで、何を書いてるか分からない人は
黙っててちょーだい☆(ゝω・)vキャピ 
いや本当に。
0875堤 善則2008/07/14(月) 21:33:09ID:aicSwrCY0
>>874
それじゃ解決にはならんだろ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 21:36:03ID:DkOmaWsc0
義則はすっこんろボケ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 22:40:36ID:XfZH2L8e0
エイズ野郎は消えちまえw
0878名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 00:03:02ID:Jnnmjg7b0
>>872
       ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\ 
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
0879名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 01:09:34ID:KIsXztod0
>872 AVG使ってない?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 05:57:19ID:Pj4uWMnP0
AVG使ってたとしても
AVGありで再現100パーセントで
AVGなしで再現0じゃないと違うだろうし
AVGいじめはやめろ!
0881名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 07:30:29ID:5dPDLe+90
6.0aでボリュームヘッダバックアップすると、バックアップする度に
違うファイルができるけどこれでいいの?
前はいつも同じファイルができてたけど。おせーておせーてー。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 15:48:59ID:frorOgag0
俺はFFCだけど、暗号化ドライブ同士のコピーで壊れることがあったので、ベリファイ必須にしてる。
6.0になってからはまだエラー出てないけど
0883堤 善則2008/07/15(火) 20:45:45ID:uch37CaO0
>>877
貴様、エステスレのやつか?
氏ね。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 20:49:57ID:oWislOk90
暗号化ドライブ同士ってTCドライブ同士って意味?
TC以外とTCでFFCは使ってるけども
0885名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 20:53:56ID:8n/okpN30
FFCってあんまり良いとは思わない。
きちんとコピーできたつもりでも、CRC比べたら違っていたなんてことがあって以来使ってない。
暗号化ドライブがどうとか言う以前の問題。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 22:55:54ID:frorOgag0
>>884
うん、そう
大きなファイルで極たまーにある
0887名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 23:15:03ID:Eg5ZBF+i0
>>886
どれくらい大きなファイル?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 00:58:01ID:fNcgNVL50
暗号ドライブの断片化が酷いんじゃないか?関係ないか
0889名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 01:26:15ID:6DA8tW/v0
FFCを使わなければいいだけの話じゃないのか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 01:33:07ID:/84/h4fd0
AVG使ってるとFFCでの移動・コピーがおかしくなる聞いた。
しかし、破損するのもFFC、その破損をしらせるのもFFCか。

FastCopyもbetaだが、ベリファイが付いたんだそうな、
FFCが不信ならそっち使うのも良いかもね。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 01:33:47ID:mPkWe6xT0
問題は何の問題かわかってないことで。
この情報だけでは誰も検証できないからスルーするしかない
0892名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 01:41:56ID:b75k74IO0
AVGのプロセスをまったく常駐させてないのに、AVGが悪さすることってあるのかな?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 01:45:53ID:/84/h4fd0
>>892
そういう例があるってだけさね、
AVGに限らず、相性問題はあるかもしれないし、
FFCにファイルを破損させるバグが存在する可能性も否定は出来ん。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 22:50:03ID:pFnEy2VV0
コピーするだけのプログラムを真っ先に疑う理由なんてないな
先ず自分の頭を疑えよって話
0895名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 22:53:24ID:zMREp+Zc0
そもそもフリーウェアを使う時点で重要なデータじゃないでしょ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 23:02:51ID:JjDEN7Mp0
>>895
そうさ。
本気で重要な機密情報は自社開発で暗号化ソフトを用意するモンだ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 08:36:31ID:x7rUYFp40
自宅では重要な機密情報を含む mpg や avi ファイルなどを txt に変換して保管している
まったくもって安全だ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 10:29:29ID:4Pd1KyEi0
ネタか
ファイルチェックかけられたら一発じゃないか
0899名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 10:39:25ID:pysDQMAF0
TCファイルの拡張子って何がベスト?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 11:40:01ID:9ImAqBrU0
暗号化されたHDDからデータ漏洩の危険性――大学の研究チームが明らかに
http://www.computerworld.jp/topics/encr/115969.html

> 研究チームが「TrueCrypt 5.1a」という拒否可能ファイル・システムを調べたところ、
> WordやGoogle Desktopと同じように、2つ目のパスワードで保護されているはずの
> データが漏洩していることに気づいたという。最新版の「TrueCrypt 6.0」では、こうした
> 問題の一部が修正されているが、研究チームの調査からも部分暗号化されたHDDの
> 保護がいかに難しいかがわかる。

これで急にページファイル無効がデフォルトになったのか
0901名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 13:24:30ID:4Pd1KyEi0
要するにアレだろ?履歴が非暗号化HDDに入れてたって話じゃないの?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 13:30:31ID:2s1ATdG10
自動バックアップとかテンポラリとかオンメモリのデータがページファイルに書き込まれたとか、そう言う話。

全ディスク丸ごと暗号化しとけよって言う結論。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 14:36:47ID:feNYxO/U0
ページファイルだけじゃなくて一時ディレクトリなんかも含むような言い方に見える。
それでも根本的な結論は変わらんが。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 14:51:07ID:KMCRIEzB0
べージングはもとよりアプリによって勝手にテンポラリファイル作ったりするんだから当たり前の話だ罠
暗号化環境が欲しいなら、システムごと暗号化しましょうってことでそ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 14:52:56ID:2s1ATdG10
そだね。

> 自動バックアップやテンポラリのファイルの他、オンメモリのデータがページファイルに書き込まれるとか、そう言う話。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 14:55:55ID:mTtwufvu0
Google Desktopとかはマウントしてる時にインデックス化されたってだけのことだよね…
ただの馬鹿だろ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 14:57:26ID:7sfcJh650
普段使わないマイドキュメントを見てみたら
何故かエロゲのセーブデータがあるってやつですね!
0908名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 15:15:45ID:p4DuDwOC0
LocalSetting以下もかなり危険!
0909名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 17:01:50ID:9ImAqBrU0
何を今更な話で、ColdBootAttackと同レベルのイチャモンだなと思ったんだが、
シュナイアーがいるチームらしいから、んーって感じ。
ユーザへの警告だけじゃなく、実装で対応すべきだみたいに言われて、
渋々ページファイル無効にしたんだろうな。
TEMPとか他にもたくさん抜けがあるのにね
0910名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 17:07:09ID:LpevGqXi0
そのうち「TrueCryptで暗号化されたデータを暗号化されていないドライブに
コピーしたところデータが漏洩することがわかった」とか書きそうだな
0911名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 17:08:12ID:lWhHw9ay0
ユーザーもピンキリだからなぁ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 23:18:25ID:p4DuDwOC0
このスレも素人ばかりだしね
0913名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 03:51:21ID:hsxcz1Nw0
Vistaは誰でも管理者権限で操作可能、新たなセキュリティーホールが見つかる
http://www.technobahn.com/news/2008/200805261637.html
0914名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 09:13:24ID:Z87Uw2vv0
暗号化を使ったセキュリティなんて玄人は世界でも数えるほどだろう。
ほとんどの奴はある物をあるように使っているだけ。
0915堤 善則2008/07/19(土) 09:31:13ID:lGOwaUm40
結局のところは、TC60でも解読されたってことだろ。
もうこのソフトも終わったな・・・
0916名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 10:25:45ID:xQ1pD6Va0
そうですね(棒y
0917名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 10:27:37ID:Z87Uw2vv0
エロ画像に国家機密級の防御策を要求する気か。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 10:54:14ID:PIK+sDM50
ロリコンには9月以降必須になってもっと知名度上がるだろうね
日本からのダウンロードが増えてこれは炉利コン法の影響であり
いかに日本にロリコンが多いかということの証明だとニュースになるよ
0919名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 12:53:07ID:PIK+sDM50
うわー
300GBのコンテナファイルが一瞬で消えた
こんなことならパーティション丸ごとのほうがよかった
0920名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 12:56:45ID:WASEzpBP0
原因何よ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 13:44:36ID:V8gvRE9r0
俺はコンテナファイルは attrib +S +H でエクスプローラから見えないようにしてる。
DELキー一発で消えるもんな(;´Д`)
0922名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 17:04:07ID:tatOWhs00
メモリ増設したいけど面倒くせー
TrueCryptページングファイル無効にしなくても大丈夫だろ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 17:45:52ID:KmcWRHu10
なにこの素人
0924名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 17:46:33ID:1l2AXTpU0
もう夏なのです
0925名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 23:59:11ID:IozdZJ4n0
メモリ増設したほうが面倒くさくない。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 01:20:38ID:UCiqcME00
そもそもページファイルが必要になるほど物理メモリが少ないのは問題
0927名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 01:33:11ID:JJOyNhNw0
でもXPってページファイルなしは出来ないんじゃなかったっけ?
Vistaだと出来るんかな
0928名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 02:09:16ID:9147rxRT0
少なくともXP Proはできる
Homeは知らん
0929名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 12:26:56ID:c3oHWC4Z0
XPでもVistaでもページファイルなしにできるよ
ただし環境によってはクラッシュするんで要確認
0930名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 13:07:55ID:RrXgaJi/0
メモリ4GBも積んでも絵描きとかCGやってる人とかしか活用しきれないでしょ
ページファイル無効化のために増設するのもなんだし
周囲に暗号解除の達人なんていないし
警察にお世話になるようなデータ所持してるわけではないし

現状、メモリ2GBでページファイル有効でも十分だわ
0931名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 13:25:15ID:rf12GF4b0
>>930
スレ違いだが、メモリの大半はキャッシュ目的で使われている。まさに縁の下の力持ち
0932名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 16:03:39ID:iVGdH9M20
【社会】逮捕するも、PCのロック解けず捜査難航…大阪★2
↑の事件はその後を聞かないんだが結局どうなったんだろう
0933名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 16:34:04ID:8nXvj+170
起訴されたのかね
だとすれば裁判に興味あるなぁ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 16:59:15ID:/jK8LJKG0
解いてる最中なんじゃない?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 17:11:23ID:1WvH9uyq0
解読終わったデータをwktkしながら開いてみたら「ハズレ」とか
0936名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 20:46:49ID:rf12GF4b0
>>935
10年以上昔のデフォルトのパーミッションが 755 時代に
講義のレポートの dvi ファイルをおいておいて、印刷したら
「課題は自分でやりましょう」とかやったなぁ……
0937名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 03:11:55ID:n09+ZMP7O
警告されたのでパス長いのに変えました





復活の呪文が違うと怒られます\(:_;)/オワタ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 06:47:44ID:7g+v+VO+0
>937

俺も実験段階でそれやって超涙目だった
ボリュームヘッダのバックアップとってない?
ボリュームヘッダをリストアするとバックアップとった時点のパスワードまで復元される

0939名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 08:41:30ID:L+/6hT+r0
パスワード設定時は必ずキーボード見ながら一文字ずつ確実に入力してる
タッチタイプだと確認再入力でも同じように打ち間違えるから意味なし
0940名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 11:38:24ID:OQ6jFQ4G0
オレはパスワード設定時には、一本指で入力するようにしてる。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 13:44:22ID:pWgaXhlf0
おごしさま日本語ランゲファイルコンプお願いしますです
0942名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 14:24:02ID:acn5eHYA0
>>938
それって何か意味あるの?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 14:41:57ID:ppPFyPnw0
大蟻
0944名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 14:54:07ID:n09+ZMP7O
>>938
バックアップは取ってあります
「別のプロセスが使用中です。アクセス出来ませんとか出て」
何やっても無理ですw
0945名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 15:04:49ID:pWgaXhlf0
>>944
一度PCをリブートしてみましょう
あまり覚えてないけど、ヘッダのバックアップとパスワード変更を立て続けにやってると、
パスワード受け付けなかったりヘッダをリストアできなかったりする気がしたお
大嘘かも
0946名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 16:33:47ID:n09+ZMP7O
>>945
再起も何回かしたのですがむりぽみたいです
0947名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 18:29:03ID:I8qoxH350
コールドブートアタックのソースが公開されたぞー(^o^)ノ
Lest We Remember: Cold Boot Attacks on Encryption Keys
http://citp.princeton.edu/memory/
0948名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 18:30:15ID:jK0O9sDI0
ふーん
0949名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 18:36:21ID:AezPjZKQ0
一眼デジとか使ってるとページングファイルだけで10Gとか行くぞ
0950名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 18:58:35ID:8o+fDkpG0
素手で…
0951名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 19:02:42ID:dbdgWiNV0
盗撮か
つうほうしまいた
0952名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 19:24:52ID:wBM+syF10
>942
ボリュームヘッダが壊れると中身にアクセスできなくなるんだよ
1bitでも化けるとアウトなのでバックアップとっておくのが吉
せっかく日本語化されてるんだからユーザーガイド読んでみ
Tipsも載ってるし、使いこなしの幅も広がるよ
0953名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 21:19:43ID:acn5eHYA0
>>952
そういう意味でなく、パスワード変更してマウントできなくなったものに、
変更前のヘッダで上書きして何か意味があるのか疑問だっただけ
0954名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 21:57:33ID:6KH0mv6r0
早くもねとらんの悪影響がこのスレに
0955名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 22:54:30ID:ppPFyPnw0
>>953
ヘッダのバックアップは管理者のマスターパスワードとしても使えるんだよ。

最初に管理者が決めたパスワードでコンテナを作成、ヘッダのバックアップを取って置く。
そして使用者(社員など)にそのコンテナを使用するよう命じて配布。
使用者は自分でパスワードを変更して使用する。

必要に応じて管理者はバックアップしておいたヘッダをリストアすると使用者(社員)のコンテナを開くことができる。
つまりパスワードを変更しても、ヘッダのバックアップがあれば、元のパスワードが使用可能。

ユーザーガイドに書いてあるよ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 00:11:16ID:dj9v5nJY0
つーか早い話が「ボリュームヘッダとパスワードは対になってる」てこと
パスワードを変更すればボリュームヘッダの内容も変わるし
ボリュームヘッダを復元すればパスワードもその時点のパスワードに戻る
>>954
厨房を操って、危険(笑)な技術を潰させるのがあの雑誌の役目だからな
0957名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 11:32:17ID:XiGMDwhX0
コンテナのボリュームヘッダのバックアップしているコンテナのボリュームヘッダのバックアップしているコンテナの・・・・・無限ループ!アーッ!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。