トップページsoftware
1001コメント329KB

暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/14(金) 16:38:58ID:7hXKvKl70
暗号化仮想ドライブ作成ソフトに関するスレ

前スレ
暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1193225263/l50

過去ログ
Part1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1081671146/
Part2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128739226/
Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1144668221/
Part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172553919/

True Crypt
http://www.truecrypt.org/

TVD - Secure Virtual Disk
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040508/n0405083.html

PGPdisk
http://www.pgp.com/
http://www.pgpi.org/products/pgpdisk/
0042名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/18(火) 11:09:55ID:AOj2YkkQ0
>>40-41
詳しくありがとう
とても助かりました
0043名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/18(火) 11:56:36ID:oEpoxUoV0
サンクス
0044名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/18(火) 14:25:35ID:BnrdWzA80
やさしいおまいらは好きだぜ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/18(火) 14:34:39ID:PNWteG970
ウッーウッーウホウホ(;゚∀゚)
0046名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/18(火) 15:41:50ID:JdPAOk5y0
GJ!
0047名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/18(火) 15:53:54ID:ZJZSx1GG0
>>38
ボリュームファイルの容量が50GBなのに、表ボリュームの容量が30GBしかなかったら何か変だぞ?と敵は感づくだろ?
だから偽装するには表ボリュームの容量は50GBでなくてはならない
0048名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/18(火) 18:41:15ID:uzXvUX+Q0
Truecrypt使ってる時点でヴォリューム偽装の可能性は敵にバレバレだと思うが。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/18(火) 18:58:29ID:P8AUzzxn0
可能性があるって程度とほぼ確定とじゃ天地の差
0050名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/18(火) 20:18:33ID:uzXvUX+Q0
確定といっても中身が見えなきゃただの可能性でしかない。
敵が欲しいものが本当にそこにあるのか分からないわけだしな。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 00:12:59ID:ah7KSwhN0
>>47,48が言ってる敵についてkwsk
あなた方は某国から来た工作員?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 00:25:32ID:9StOzfI60
そんな小学生並の発言すると後でどれくらい恥ずかしいのかkwsk
0053名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 02:47:45ID:RcdizznD0
敵は敵だろ。
お前らが夜中に玄関の戸締まりをするのは敵を中に入れないためだろ?
そーゆーこと。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 04:16:06ID:YAjs/CMG0
てき 0 【敵】

(名)

(1)あるものにとって、共存しえない存在。滅ぼさなければ自分の存在が危うくなるもの。かたき。
「―の大将」「贅沢(ぜいたく)は―だ」

(2)対等に張り合う相手。試合などの相手。
「向かう所―なし」「到底彼の―ではない」

(3)遊里で、客が遊女を、また遊女が客をさす語。相方(あいかた)。
「重ねて逢ふ迄の日をいづれの―にも待ちかねさせ/浮世草子・一代男 6」


なるほど>>53は、なかなかハードな人生を歩んでるんだな
0055名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 05:39:59ID:RcdizznD0
別にハードでもなんでもないだろう。w
お前は戸締まりしないで寝るのか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 08:11:47ID:Rcj9Mua00
「泥棒は敵じゃない」という54の方が
よっぽどハードな人生送ってそうだよね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 08:26:53ID:bUHJG9TC0
敵じゃなけりゃ仲間か
0058名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 08:52:53ID:xsq9mCNOP
敵は内にあり

つまり身内と言えど(ry
0059名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 08:54:10ID:ah7KSwhN0
敵の敵は味方
0060名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 08:59:56ID:UiVfaeZb0
味方の味方は敵   あれ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 09:40:46ID:xsq9mCNOP
>>60
敵=-1
味方=1

-1 x -1 = 1
1 x 1 = 1
0062名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 11:22:46ID:KcuiWLki0
それ以前にフルボリューム暗号化してないのか
0063名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 14:33:41ID:xsq9mCNOP
それやっちゃうと敵涙目の前に自分涙目になる確率の方が高くないか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 17:32:19ID:/usTe3PG0
OS Xのコマンドラインの動作はwinと同じでしょうか?
どなたかtruecrypt --hをお持ちの方いませんか?

当方10.3なので、もしコマンドラインが動作するのなら、
そろそろMac買い換えようかなあと思案中です。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 18:14:35ID:LSaVtn7z0
truecryptはDVD-R上にオンザフライで仮想パーティション作りながらデータ入れてDVDの焼き込むような事って出来ますか?

やっぱり事前にコンテナ作ってデータを入れて焼くしかないですか
0066名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 18:26:01ID:KIlkg30d0
>>65
ttp://www.truecrypt.org/

F u t u r e  
* The following features are planned to be implemented in future versions:
* Parallelized encryption/decryption
* Plausible deniability for system encryption
* Ability to create hidden volumes on Mac OS X and Linux
* Support for external authentication modules (cryptographic tokens)
* 'Raw' CD/DVD volumes

この中に答えがある、と言うより公式サイトなぜ見ない?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 18:28:32ID:LSaVtn7z0
「今」出来るかどうかを聞いたのに「将来」出来る可能性がありますとか言われてもw
0068名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 18:32:40ID:KIlkg30d0
>>67
>「今」出来るかどうかを聞いたのに
言ってることそのまんま>>66が答えになってる
出来るの? → これ参照 → 理解

質問してる人が調べなてないの知ってて返答してるのに
その上あれこれ言うとかね・・・・
0069名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 18:45:35ID:/K27/7TX0
公式見りゃ今はできないと分かる、ということだわな。

「公式サイト見りゃすぐ分かることを尋ねるとはろくでもないやつだ」とか
「そのうえ居直るとはかなりひどいやつだな」というのはもっともだけど、
まあそれならそれ相応の態度で返すわけだから、流れとしては正常。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 08:30:13ID:x/EpJXxw0
ヘルプレベルの質問でも丁寧に答える人間はいる
態度が悪いから

0071名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 10:19:32ID:2LSo8ebM0
公式見ないほうがエライだろ。
球体の体積を公式見ずに解いたりするんだぜ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 10:45:54ID:RN1RzxIf0
実際は英語アレルギーの為でした
0073名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 22:50:23ID:bB12ns8F0
BitLockerでシステム暗号化
⇒TrueCryptでコンテナ作成
⇒その中にVPCファイル保存
⇒VPCの中のOSもさらにシステム暗号化
⇒重要作業は全て仮想環境で
そして最後にコールドブート攻撃が通用しないMacBook Air
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/28/news045.html
完璧だ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 22:59:30ID:piDUiv8x0
>>73
つまり
決まり切ったことしか出来ないBIOSは糞で
後でも独自のプログラムを組み込めるEFIは最高と言う訳か

mac以外の機器でスリープモードだと完全にその脆弱性付けるように書かれてるけど
Vistaのハイブリットスリープなんかは即復帰できるようにメモリにデータ残したままだから
完全にアウトなんだろうな
それなら自動アンマウントの意味ない気が・・・
0075名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 00:52:58ID:tEOPEKoC0
家族を人質に脅迫されたらどんな暗号も意味ないと思う。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 00:54:15ID:vV2p0ZJI0
家族に脅迫されたらどんな暗号も意味ないと思う。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 01:03:27ID:VFmJrGge0
家族を人質にされてる状況じゃ、素直に情報を吐いても
結局家族か自分か殺されちゃうんじゃね?
暗号に意味がないんじゃなくて、暗号と関係なくね?

家族に脅迫される状況じゃ、吐くべき情報を吐かずとも
すでにほとんどバレてる状況なわけで、手遅れじゃね?
ちゃんと他の情報経路も暗号化しなきゃだめじゃね?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 01:45:27ID:AbETlo5m0
ていうか、それは家族より大事なデータなのか
0079名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 06:08:07ID:Iz1B0vIu0
自分や家族を犠牲にしてでも守らなくてはいけないものがあるんだ!
0080名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 07:05:07ID:2v7yzy9z0
イージス艦乗組員のリストと家族の命では?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 12:09:28ID:CLA8tW5Q0
多分チベットの映像だよ
http://www.j-cast.com/tv/2008/03/19018002.html
0082名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 15:07:47ID:zYGtU6sK0
>>75-79
そこで隠しボリュームですよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 09:14:08ID:AGZC6UL30
隠しボリュームってさ
本当のパスワードと偽のパスワードってあるけど、最初に本当のパスワードがばれた意味なし?
先に偽のパスワードをいれて次に本当のパスワードをいれるん?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 09:34:03ID:FGDl04F70
>>83
TrueCrypt User Guide.pdf
0085名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 12:13:53ID:nS1vQngR0
250GBというどでかいコンテナ作ってみたんだけど、パーティションじゃなくてコンテナをここまで大きくした人います?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 13:00:40ID:boR0lxOw0
データは隠しボリュームである程度隠せるけど、OS入りのHDDを完全に
隠すことはできないのかな・・
0087名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 13:03:03ID:FGDl04F70
>>86
公式サイトのFuture
0088名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 13:11:44ID:boR0lxOw0
起動用のCD/DVDが見つかったらOS入りのHDDの存在が分かっちゃうような・・
0089名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 13:35:53ID:YNJjAxmp0
http://www.moongift.jp/2008/02/truecrypt_for_mac_osx/
ディスクイメージの暗号化が昔からあったはずだがなんでMacでTCが便利なんだ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 14:32:28ID:xPXsP9y/0
>>89
クロスプラットフォームで利用できるってのがいいんじゃね?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 18:06:14ID:d9u1Yr6J0
ところでTrueCryptのシステム暗号化は安全と言う結論出たんだっけ?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 18:53:44ID:rSRuMdu10
>>85
俺は80ギガくらいならあるけどここまで大きいのは作ったことない。
でもサイズが大きいと少し速度が落ちちゃいますよね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 19:30:00ID:nS1vQngR0
>>92
80Gかぁ
速度が落ちるのはマウント動作の読み込み時のことを指してるのかな?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 20:30:20ID:ouyy9paJ0
TeraStation Proの4Tモデル買ってPGPDiskで最大容量の.pgd作ったら常用できるかな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 21:39:38ID:cLCRdeFK0
いちおう貼っておこ

無償のUSBメモリ暗号化ソフト「AnGo3 free」4月1日公開
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/03/25/18936.html
0096名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 22:00:57ID:t629mirW0
高機能なTrueCryptがフリーな現状では市販ソフトも大変だね。
そういえばPGPも元々フリーだったな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 22:05:02ID:95miu3XB0
Linuxって、cryptsetupの方が有名なんじゃないのかな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 22:26:58ID:noTzcPGv0
有名つーかrootパーティションの暗号化は事実上それしかないつーか。
データディスクはマルチプラットフォームのほうが良いのでTruecrypt。
バージョン5はまだ色々問題あるけど、Win版のXTS-AESが快適すぎるので我慢して使ってる。
LUKSを読めるFreeOTFEという手もあるが、Truecryptに比べると貧弱
0099名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 22:56:59ID:DgyNKthS0
>>96
>そういえばPGPも元々フリーだったな。

不吉なことを言うでない
TrueCryptが有料化したらどうするんだw
0100名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 23:08:05ID:hYZ+Z6WC0
ほんと、オープンソース開発者には感謝してます。
おかげで下っ端IT土方でも_意識さえあれば_それなりに機密保持が実現できる。
日立とか日銀なんてのは、あまりに至れり尽くせりな環境で麻痺してるんじゃない
かな?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 00:01:02ID:nS1vQngR0
さすがにTrueCryptもいつかは有料化するでしょ
無料のままでいてほしいけど
0102名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 05:12:18ID:shBlZw770
まー、有料化したらGnuPGみたいのがくるだろ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 11:13:35ID:CZEmOXMB0
その GnuPG v2 は有料化をちらつかせているわけだが
0104名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 11:20:39ID:NabfmhAn0
GNU General Public License
0105名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 17:35:54ID:LMI0BIj80
有料科 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
0106名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 20:46:49ID:HTsEjFZw0
英語も読まない馬鹿ばっか
0107名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 20:59:54ID:1JAYXPPq0
オーポンソースなのにどうやって有料化できるんだ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 00:55:10ID:9jv8QAZK0
デュアルライセンスで
商用・企業での使用は有料
個人での使用は無料
なんかはありえるけどね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 01:40:25ID:WSC7EVGG0
あちこちで宣伝されてるAnGoってなに?
ニュースサイトとか検索結果とか何であんなに扱いが優遇されてるの
ヒブンとかポイントセクとか有名なのでもあそこまで派手にあちこちで扱われないのに
0110名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 03:49:21ID:s/WDMFX30
ググったけどそれらしきものが見つからん
0111名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 10:18:38ID:kMws8W7s0
>>109
宣伝乙
0112名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 14:36:12ID:adwPuUrQ0
>>103
GnuPG v1.9〜2.0 は製品版の準備らしい
ttp://www.gentoo.org/news/ja/gwn/20060529-newsletter.xml
0113名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 14:39:56ID:3wqeVXJY0
プロプラになるの?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 14:40:32ID:3wqeVXJY0
なんだ、GNUのライセンスだと勘違いしてたw
0115名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 15:30:25ID:MlkNYfye0
production useの直訳を日本語として読んだのかw
0116名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 16:18:53ID:28UrJOCl0
>>109
以前売り始めた時も、かなりニュースサイトに取り上げられてたよ。
で、検索してみたら、いろんなブログに「これはすごい」って書かれてた。
これはもしかしていいんじゃないかって、気になって電話したら、まだβ版って言われてしまった。
ブログに書いていた人は、どうやって手に入れてたんだろうね?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 20:25:28ID:insfvlFp0
他のソフトは知らないけど
True Cryptの場合はコマンドラインでマウント可能だから
パスワードのみで暗号化した場合は総当たりで簡単に破られそう
パスワードとキーファイルで保護したほうがいいね
0118名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 20:58:15ID:MlkNYfye0
つまらないギャグですね
0119名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 00:43:13ID:OpDcTVoF0
>>117
意味不明
0120名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 01:00:57ID:FA44g6Ay0
>>119
パスワードだけで保護してる場合
コマンドラインのマウントオプションでパスワードの総当たりされたらおしまいって事でしょ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 01:02:17ID:d8frg+0a0
そう、当り!
0122名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 01:04:04ID:OpDcTVoF0
>>120
そのアタックにとてキーファイルが何の障害になる?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 01:05:55ID:fQV/Gbin0
単にコマンドラインのスクリプトが書けるってだけで、些細なことにすぎないように思えるが
0124名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 01:08:50ID:FA44g6Ay0
>>122
キーファイルならファイルを複数指定出来てひとつでも欠けてると解除出来ないし
パスワードと組み合わせてたら総当たり破るのはまず無理
0125名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 01:13:47ID:fQV/Gbin0
>>124
要するに、キーファイルがセキュリティを向上させるってだけで、コマンドラインと関連はない
0126名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 01:16:33ID:fQV/Gbin0
>>124
それに、総当たりをするならば、キーファイルの有無は本質的には関係ないのでは?
キーファイルって、実効的にパスワード長を長くかつランダム化するっていう効果だよね?
もともと十分な長さでランダムなパスワードを使っていたら寄与はないはず
0127名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 01:17:20ID:FA44g6Ay0
>>125
は ?
今はパスワードのみで保護してる場合の話だよw
関係ないって 話聞いてないw
0128名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 01:19:34ID:P4lSjRkg0
とりあえず落ち着けよおまえら
0129名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 01:19:39ID:FA44g6Ay0
>>126
とりあえずキーファイルの役割を知った方がいいかと
パスワードのことも何かと勘違いしてるような
0130名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 01:20:46ID:fQV/Gbin0
>>127
CUIで総当たりのスクリプトが作れるって話でしょ?
テクがあれば、GUIオンリーだって総当たりする方法は開発できるでしょ
0131名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 01:21:25ID:fQV/Gbin0
>>129
他に何かある?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 01:25:14ID:fQV/Gbin0
あれ?と思ってマニュアル見たけど、パスワードをハッシュするための初期化に使われるってことじゃないの?
短く規則性のあるパスワードを長くてランダムなパスワードに変換するためのタネでしょ
0133名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 01:28:29ID:fQV/Gbin0
パスワードのみで暗号化した場合は辞書攻撃で簡単に破られそう
パスワードとキーファイルで保護したほうがいいね

っていうんならそうだと思うけど
0134名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 02:44:09ID:d8frg+0a0
そう、当り!
0135名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 03:40:30ID:DWVlPzpG0
そう?当り?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 08:03:07ID:Y2kRd7580
>>133
まぁまぁ、そんなに熱くならなくても。
仕組み的なことを真剣に伝えようとしても無駄無駄。
ここは、自分は知っていると思っていて、実は知らない人ばかりだから、
君の話が理解できないんだよ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 08:46:23ID:MLyVUz+o0
キーファイルってただそのまま先頭のビット列を長いパスワードとして使うのかと思ってた。
でもそんなにビット数多い暗号化なんて使うのかなあ、とか思って。
パスワードの複雑化のために使うっていうのを聞いて、ようやく仕組みが理解できた。
(って、自分でマニュアル確認せずに人の話聞いただけで納得しちゃいけないんだろうけど)

 「コマンドラインでマウントできるせいで」(a)
 パスワードだけじゃ「簡単に総当たりで破られるから
 キーファイルも使った方がいい」(b)ね(>117,120)
 (a)→GUIしかなかろうが総当たりできなくなるわけじゃない(>130)
 (b)→総当たりならキーファイルだろうが同じこと(>122)
    それを言うなら辞書攻撃だろう(>133)
って話だったんだよね?
ID:FA44g6Ay0があんまり当然のような口調だったからちょっと混乱したけど。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 09:07:35ID:fQV/Gbin0
まぁそういうこと

総当たりという方法で臨むなら、攻撃の効率はキーファイルに依存しない
辞書攻撃については、攻撃の効率はキーファイルに大きく依存する場合がある(弱いパスワードを用いた場合)

パスワードの脆弱性と覚えやすさは相反するので、覚えやすいパスワードで辞書攻撃に強い暗号にするために
キーを用いてパスワードをハッシングするというのが目的だと理解している
0139名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 09:19:37ID:WgAh3Fj/0
用語を間違えて覚えている馬鹿(ID:FA44g6Ay0)が引っかき回してただけか
0140名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 09:28:12ID:YaWtv1vb0
キーファイルで解読に強くなるのは当然で、
>>117の理由がトンチンカンってことだよ。
悪い頭使わないで、よく知らないけどキーファイルを使うと良いみたい
って覚えておけばいいだけ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 10:03:04ID:/z0NZmyi0
>>117
>簡単に破られそう

って時点で???だったけど。
ならこの二十数文字のパスワードのかかった暗号ドライブを開けてみてよ、と・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています