ドライブを全体暗号化して表と裏のボリュームを作った後についての質問なんだけど
例えば50GBのHDDに20GBの裏ボリュームを作った場合
表ボリュームの容量表示=50GB
裏ボリュームの容量表示=20GB
っとなって、
表・裏のボリューム容量をそれぞれ足すと元あったHDDの容量を超してしまう
表・裏のボリュームを作った場合は表ボリュームの容量が元のHDD容量に近い値になっていて
表ボリュームにその容量分データ書き込んだら裏ボリュームの領域まで潰れてしまう気がするんだけど

でも裏にアクセス出来る以上それはないと思うから
上の例でいうと 全体(表)の容量50GB-裏の容量20GB= 30GB
で表は50GBという表示だけど実際は30GB(表の領域)分しか書き込めないという理解でOKですか?