拡張子セレクト「ポチエス(.S)」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 07:38:07ID:a6kZjPMH盛りだくさん。使いこなすのは結構大変。ここで知恵を出しあ
おう。
作者
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se303593.html
紹介
ttp://moewe.xrea.jp/soft/utility.html#pochiS
いろいろなヒントがいっぱい
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~tokky
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 02:52:49ID:Uu0k8vFB0・起動オプションを変更した(/#l -> /#o、/#r -> /#z)。
・起動オプション /#a= を転送テキストファイル貼り付け以外でも有効とした。
---> 「テキスト貼り付け」
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:42:56ID:M1KDZE7e0http://fw.ampll.org/index.php?plugin=ref&page=esExt5&src=esExt5_ss.png
この画像で言えば「hunuaaCap.exe(0)」の部分なんだけど、
長いファイル名の場合だとすごい広がってちょっと使いづらいッス
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 19:12:28ID:WuaVhwtf00741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 20:17:08ID:4IN6b8SB00742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 20:24:11ID:6KbtJWaj00743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 01:35:34ID:kcZzaYNz00744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:05:01ID:g0no0y+g0[*\*ポチ*.txt] → 関連付け@
[*\*えす.txt] → 関連付けA
[*\*新規*\*ero*\*.txt] → 関連付けB
[*\*ero*\*.txt] → 関連付けC
[*.txt] → 関連付けD
C:\..\ポチエス.txt → 関連付け@
C:\..\ぽちえす.txt → 関連付けA
C:\..\新規フォルダ\Hero\文書.txt → 関連付けB
C:\..\仕事用\Hero\文書.txt → 関連付けC
C:\..\その他.txt → 関連付けD
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:48:20ID:FWLtImqP0FENRIRにないでもないけど
最初にAHKに投げて、そこでパスに含まれる文字列で分岐して
INIを個別に設定したポチエスで起動するって言うのが
今のところ現実的なんじゃない
Poti = ***\esExt5.exe
If 1 Contains ポ`チ
Run, %Poti% "%1%" /#s=1.ini
If 1 Contains えす
Run, %Poti% "%1%" /#s=2.ini
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 14:18:16ID:g0no0y+g0上記のことは、Avesta+Pythonで実現できてるんだけど、
他ファイラでも使えたらいいなと思って。
AHKの件は考えてたんですが、esExtやesUrl単体で実現できればと思って要望出しちゃいました。
でも、考えてみたら"ポチエス"じゃないですね・・・、"エスポチ"?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 11:53:00ID:Pf6g7dZm00748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 20:10:45ID:t87KmDRq0この部分は仕様変更されてないみたいだしバグかな?
↓は通常モードでesPst呼び出して定型文を貼り付けしたときに、
仮想キー「%$09%」が含まれていた時のエラーウィンドウのTEXT。
---
未登録キーのため処理をキャンセルしました。
キーNo. : 09
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 21:11:11ID:xZ0HWCwZ0esPst.txtの34行目参照。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:01:13ID:t87KmDRq0ぬおお前使ってたのが1.29じゃなくて1.28だった
ありがとう
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 17:56:17ID:L2Piqj6N0<a href="{クリップボードの中身}"></a>
みたいな貼り付けをしたいのですが。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:11:13ID:C2fRZsW/0インクリメンタルの場合は指定できないですよね。
そんな使い方は私だけ?需要なし?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:19:35ID:+VkoVB5R0%CLIP%みたいなマクロは欲しいかもね
現状ではそういう処理をするスクリプトをホットキーツールに登録し
ESPSTでそのキーを送るってやり方になるかな
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:47:24ID:YlT781+g0・転送ファイルのメニュー長('@len=')を'-1'で非表示とした。
---> 「関連付け版」
・ドロップウィンドウの表示タイミングの変更(使い方に変更はありません)。
---> 「ウィンドウ関連付け版」
・切り替え用ファイルをメニューから使用可能にした。
・メニューの一部を変更した(キャンセル項目の削除/ショートカットの統一など)。
・ファイル選択メニューの最後の項目が表示されていなかったのを修正。
・メニューからの貼り付けで、クリップボードの貼り付け(履歴未使用時)ができなかったのを修正。
・転送キーチェックが正しくされていなかったのを修正した。
---> 「テキスト貼り付け」
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 12:01:00ID:hWk+toLy00756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 14:36:00ID:6ZxHyfZs00757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 17:04:49ID:cPVcgcT/00758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 17:43:32ID:Gzn1Yxd/00759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 22:58:41ID:0JFoorWk0---> 「簡易ファイラ版」
・スタートアップ起動で履歴獲得プログラムが落ちることがあったのを修正。
---> 「テキスト貼り付け」
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:16:47ID:rOBgxapE0これさえなければ…残念。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 17:04:02ID:BAemT7aC0うん、なんかSyleraだと重いよね。seamonkeyとFirefoxだと普通なのに。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 17:04:40ID:A4Km66Vj00763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 19:36:03ID:aCABPmJA0エディタとかだと快適に使えてるから、単に相性が悪いだけかね。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:06:14ID:43UrhllN0例えばmp3,ogg,wmaなどを音楽ファイルとしてまとめてプレイヤなどを割り当てて
それプラスoggのみ個別の動作を割り当てたいときに
[.mp3][.ogg][.wma][......]
プレイヤなど
%end
[.ogg]
別の動作
%end
って感じで書いてもoggの別の動作が認識しないのですが仕様ですか?
もし仕様なら是非改善して欲しいです。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:31:30ID:A//zCMc40それで駄目だっけ?
[.ogg]
<-%endを書かない
[.mp3]etc..
%end
ならおkのハズ。ReadMeに書いてあると思うよ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:40:09ID:ZJKuk7Sc0>>765だとOGG専アプリがトップにしか入れらんないから
しょうがないからそういう風にしたい時はそれぞれ個別に書いてるよ
[.ogg]#Bottomで下方に[.ogg]#3で三番目に挿入とか
書けると面白いかもしれないなって思った
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:54:58ID:A//zCMc40>OGGだけ下方に別のアプリを挿入したい
それなら順番逆にして、両方にogg書いて、%end書かなければ良いだけのような…
入れ子にしたいとかだと無理だけど。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 13:46:36ID:ZJKuk7Sc0上に書ける拡張子は一つだけかと思いこんどった
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 13:57:41ID:ZJKuk7Sc0やっぱそれだとOGG専メニューを他の拡張子から隠せないような
なんか頭が混乱してきたのでいったんサスペンド
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:54:01ID:A//zCMc40頭悪いなぁオイラ…orz 忘れてやってくださいまし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 17:48:55ID:43UrhllN0レスありがとうございます。
>>765
すみません。ReadMe見落としてたみたいです。上に挿入ならその方法で大丈夫なんですね^^;
fenrirみたいなノリでini弄ってたら出来なかったのでつい出来ないものだと…
ただこの方法では例えばmp3にも個別動作を割り当てたいときにmp3の専用メニューが
oggでも出てきたりしますね。
なんかいい方法ないかなぁ…というか>>764が通るように改良されないかなぁw
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 19:35:27ID:n2NSj2Pn00773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 23:45:10ID:9OiYnvd70あと%CLP%とキー送信マクロの併用が可能にならないでしょうか。そうすればドラッグした文字列の両サイドに文字列を貼り付け
%$1158%<strong>@sendkey=1</strong>
ができるようになるのですが。。。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 23:46:01ID:9OiYnvd70じゃなくて
%$1158%<strong>%CLP%</strong>
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 00:27:17ID:psqLatVr0縦(+) 横(-)
┌────┐ ┌────┬────┐
│ハッサン │ │ハッサン..│ミレーユ....│
├────┤ │ .│チャモロ....│
│ミレーユ...│ │ │ │
│チャモロ..,│ │ .│ │
└────┘ └────┴────┘
になってるんだけど、逆だと思う。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 01:30:23ID:Xv0cF1ZK0って話じゃない
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 22:25:26ID:cJJnAAVq0・別々に設定した同じ拡張子の関連付け設定をすべて表示するようにした。
・その他
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:13:42ID:K3C4+/Yt00779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 22:31:41ID:4GXi6v930自分も気になった。
---- →横セパレータ(改行)
++++ →縦セパレータ(段組み)
ってののほうがが直感的で分かりやすいと思うんだけど
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 22:42:10ID:kOgV8wRm0そうすると、まんまSHORTERになってまうし
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 20:03:59ID:CPvEVDIN0もしくは同様の症状が出る方はいませんでしょうか。
esPstで
・・・\esPst.exe /#g /#j
のとき、"しょ"とか"しょう"をmigemoで呼び出せますでしょうか。
"しょうたい"とかを呼出すときに、syou(or shou)までリストに出ずにsyout(or shout)でやっと出てきます。
@migemo=1,・・・にしても駄目でした。
ちなみに呼び出しをアルファベットそのままで"syoutai"でも
@migemoの設定が4以下だとリストから一度消えます。
migemo(dll)関係の不具合かとも思ったのですが
ttPage-Rでは"しょ"、"しょう"を引っかける事が出来たので
書き込みさせてもらいました。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:41:15ID:fgyPGXbs00783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 12:08:32ID:rG9XIOwW0環境変数を使うにはどうしたらいいですか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 12:29:57ID:0WXVUvZm0> [標準マクロ変換]
ではいかんのかえ?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 15:13:18ID:rG9XIOwW0@paramは便利に使っています。
それとは別に、いろんな環境で設定ファイルを使い回したいと
思っています。たとえば、APPという環境変数にはC:〜だったりD:〜
だったりというパスが入っていて、iniファイルの中でその環境変数を
参照できるととてもうれしいのです。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 16:46:10ID:yf4H1JIw0migemo利用インクリメンタル検索で使っているんですけど
妙なことが起こります。
「テキストファイルの内容を貼り付ける」やつをつかってて
メニュー表示名称に「署名 簡易」としてます。
で、「syomei」で検索して張り付けると問題ないのに
「kanni」で検索して張り付けると、
指定データを貼り付けたあと、別の貼り付けデータが
貼り付けられてしまいます。
メニュー表示名称を変えれば回避できたので
作者に直して欲しいとか言うつもりはないですが、
同じようなことが起こっている人がいたら
「俺も俺も!」ってことが言いたかった。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 17:40:26ID:FPc3UvWH0migemo-dict の中を一時的に
かんい[tab]簡易
しょめい[tab]署名
の2つだけにして試してもなる?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 17:52:51ID:KkhllgjD0ホントだ。なんかおかしな挙動するね。
試しに適当な文字列(3行)のテキストファイル作って
メニュー表示「aaaa」と「bbbb」で試したら、aaaaのときだけ
変なデータ(多分esPst.iniのデータの一部)が追加されて貼り付けられる。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 18:44:05ID:yf4H1JIw0migemo-dictをその通りにすると、起こりませんでした。
あと、メニュー表示名称を「署名 簡易」ではなく
「簡易 署名」という様に逆にすると
「kanni」でも「syomei」で起こらなかった。
なんとなく正規表現とか文字コード回りの問題かなぁと思ったけど、
「aaaa」とかのアスキー文字でも起こるんですねぇ。
何だろ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 19:40:35ID:8Hnv+Kx80どっか文字コードでほころんでるところがあるんだろうね
そのあたりのゆるさがポチエスシリーズのいい感じの源でもあるかと
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 14:50:49ID:TppgcXos0・相対パス指定でもメニューアイコンを表示できるようにした。
---> 「関連付け版」「ランチャ版」「簡易ファイラ版」「URL関連付け版」
・メモリーの解放忘れを修正(ログ使用時)。
---> 「テキスト貼り付け
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 01:00:22ID:LRnTTlew0・名称による関連付け版を同梱した。
・'%X'によるオプション入力時、他のマクロ入力('%P'など)を有効にした。
---> 「関連付け版」
正規表現で選べるみたい
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 01:20:31ID:dHRXHUFX00794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 10:42:35ID:YDO3mego0これできたら2chのURLは常にJANEとか
特殊なアップローダーに専用ダウンローダーとか
いろいろできそうだけどんも
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 10:57:25ID:YDO3mego0登録拡張子をメニューに累積して行ってはくれないのか
例えばショーターフォルダのINIにだけショーターを関連付けたら
「$.ini」の設定はスルーされるみたい
URLにも正規表現で振り分けは出来そう
しかし・・・・・・・これははまると恐ろしいことになりそうw
今までの比じゃないぞ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 14:56:20ID:YDO3mego0設定ファイル書き間違えた
ちゃんと「$.INI」の設定もメニューに入る
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 20:26:31ID:dvpvM83u00798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 01:36:35ID:8OTCKk5B0・名称による関連付け版のみ修正した。
(規定外の関連付けタグを使用した場合の処理が間違っていたのを修正)
---> 「関連付け版」
修正のみだけど作者さん乙です
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 16:31:28ID:zXdiXXsp00800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 20:05:40ID:mj3XO//f0ここは相変わらずだね
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 02:39:22ID:8lc7U9PC00802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 02:40:19ID:8lc7U9PC00803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 19:01:47ID:K5hRPoAX0・相対パス対応時のミス修正。
(メニュー表示名称が正常に表示されないことがある)
---> 「関連付け版」「ランチャ版」「簡易ファイラ版」「URL関連付け」
・環境変数を参照(設定)できるようにした。
---> 「関連付け版」
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 01:08:07ID:upXaQPQl0・環境変数を参照(設定)できるようにした。
---> 「ランチャ版」「簡易ファイラ版」「URL関連付け版」「ウィンドウ関連付け版」
・環境変数まわりを修正。
・URL転送時のオプション'%M'の処理が正しくなかったのを修正(名称版のみ)。
---> 「関連付け版」
・クリップボード読み込み起動が出来るようにした。。
---> 「簡易ファイラ版」
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 08:51:48ID:5wFa4aMT0おしえろ、糞虫ども
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 09:55:44ID:QrmA0MQB00807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 17:03:39ID:xPA7a52n00808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 11:57:38ID:/lOz4yvf0・環境変数を参照(設定)できるようにした
---> 「コピー・移動」「テキスト貼り付け」「拡張子フィルタ」「テキスト参照」「ダウンロード」
・複数転送時に、個別に関連付け実行を行う起動オプションを追加
・関連付けに特殊タグ、アンマッチタグ'_[〜]'を追加(名称版のみ)
・正規表現マッチを他の関連付けタグとの併用を可能とした(名称版のみ)
・正規表現タグに'#'を付加した時の処理を修正(名称版のみ)
---> 「関連付け版」
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 00:13:53ID:kscyIcQm00810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 22:25:40ID:GkmtmdVE0使い道が今のところピンとこない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 03:21:11ID:hL4WzGVf00812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 18:21:03ID:bOlpwzMX0凝ったことはまったくしてないんですけどね。
質問です。 .lnk なショートカットファイルをポチエスに渡しても
.lnk な名前として処理されちゃうと思うんですけど、
リンク先の名前で処理させることはできないでしょうか。
ラッパースクリプトみたいなのを作るのが近道でしょうかねぇ…
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 18:41:14ID:bPZuiirY0@system
%end
これでは駄目難解?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 20:00:46ID:bOlpwzMX0残念ですが駄目難題です。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 21:04:15ID:bPZuiirY00816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 00:28:07ID:UYHHBnwZ0・「読み取り(esGet)」新規公開
新しいソフト
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 10:03:59ID:ME83ZQq200818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 11:04:45ID:xFA3k90K00819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 13:55:58ID:6cXVWMGb0これってキャンセル機能なくなったのかなぁ。
一度起動すると何か選択するまでずっとメニューが開きっぱなしになる・・・・・。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 14:15:17ID:6cXVWMGb0ごめ、右と左のクリック変わってただけか
釣って来る
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 15:30:54ID:5zZKIZ1N00822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 00:52:58ID:jzOdavB9P・画像、テキストの表示機能を付けた
---> 「関連付け版」
・テキスト表示機能追加
・ダイレクトテキスト表示用起動オプション追加
・表示画像の拡張子を設定できるようにした
・画像表示を修正(メニュー開始位置、表示順など)
---> 「簡易ファイラ版」
・未選択時の読み取りに失敗していたのを修正('Avesta'の場合)
---> 「読み取り」
ExtSel3が懐かしい
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 08:53:01ID:dsSwELIG0新しいの入れても、やっぱり上手く動かん。
エクスプローラで使ってるんだが、選択しているファイルじゃなくて
開いてるフォルダが処理されてしまう。
設定が悪いのか、環境が悪いのか、バグなのか。
上手く動けばめちゃくちゃ便利そうなんだがなぁ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:29:08ID:S9OAWmJFP・ビットマップハンドルを削除していなかったのを修正
---> 「関連付け版」
・リスト1件目のデータを読み取っていなかったのを修正
---> 「読み取り」
>>823の件かな?使ってないからよく分からないけど
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 14:39:35ID:xTkZI1nX0あふで、マークファイルをポチエス経由でFoobar2000に送れない?
[.mp3][.wav][.cda]
C:\Program Files\foobar2000\foobar2000.exe | foobar2000で再生(&f)
> /add "%N" | ファイルを追加
> /play /add "$P\$F" | カーソル位置のファイルを追加(&a)
> /play /add $P | カレントディレクトリ内の全ファイルを追加(&b)
> /play /add MF | マークファイルを追加(&m)
> /play /add "$J+$MF" | マークファイルを追加
だめぽ・・・涙
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 15:19:24ID:GTyPMY3y0http://fw.ampll.org/index.php?esExt5#cca4e74e
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 15:54:35ID:hJ6nwvWJ0ネトラン特製「make_esExt5_c.exe」なるものが紹介されている。
http://www.new-akiba.com/netrunner/tools/0706/toku1.html#14
記事を立ち読みした限りでは、使い勝手が向上するとは思えないのだが。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 16:05:12ID:Px85bVNQ0妙にでかいEXEだけど
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 16:07:23ID:Px85bVNQ0全然マクロが違う
あふのをまんま使ってどうする
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 20:03:24ID:HOb6+us00iTunes(とかで)、それ以外はfoobar2000(とかで)開く
設定ファイルを作るだけのプログラムっぽい。
名称関連づけのサンプルくらいにはなるか…。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 20:32:29ID:Px85bVNQ0C:\Program Files\foobar2000\foobar2000.exe | foobar2000で再生(&f)
> /add "%M" | ファイルを追加
> /play /add "%P" | カーソル位置のファイルを追加(&a)
> /play /add "%D" | カレントディレクトリ内の全ファイルを追加(&b)
> /play /add "%M" | マークファイルを追加(&m)
> /play /add "%M" | マークファイルを追加
ポチエス側はこれでいいんじゃないかいな
ポチにできるのはあふから来たファイルパスをどうするかだけであって
あふの側でマークされてるとか全ファイルだとかを理解して
動作するわけではないよ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:31:13ID:xTkZI1nX0感謝です
ただ、> /play /add "%M" | マークファイルを追加(&m) だと、
あふでいくつか選択してポチに送っても、カーソル位置のファイルのみしか送れない
アホにご教授下さい
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 22:38:11ID:Px85bVNQ0もしくは"を外して%Mだけで試してみるとか
これでも変なら
あふの設定も晒した方が話が見えやすい
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:12:18ID:xTkZI1nX0あふの設定は、特になし。
ただ、K3KEYで
"C:\Program Files\foobar2000\foobar2000.exe" /play /add $MF
Alt+F に割り当て、ポチを経由しない場合は、ちゃんとfoobarに送れます。
ポチを経由させ、メニュー表示が最終目的です。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:23:08ID:xTkZI1nX0気がつきました
あふからポチへ渡す設定を
E:\***\esExt5.exe $MF
とすればできました。
お騒がせしました
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 00:08:17ID:eraIA+/o0・画像、テキスト表示を転送ファイルのサブメニューとして表示できるようにした
・画像、テキスト表示をカーソル選択しても反転表示しない設定を追加
---> 「関連付け版」
・画像、テキスト表示をカーソル選択しても反転表示しない設定を追加
---> 「簡易ファイラ版」
画像、テキストのサブメニュー化
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 22:26:29ID:Eh7LKA5f0・テキスト表示で水平タブを半角空白へ変換できるようにした
・名称による関連付け版を更新した(当版と同様の内容)
---> 「関連付け版」
・テキスト表示で水平タブを半角空白へ変換できるようにした
---> 「簡易ファイラ版」
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 00:39:00ID:rkghrWMy0保守
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています