トップページsoftware
981コメント316KB

拡張子セレクト「ポチエス(.S)」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/09/18 07:38:07ID:a6kZjPMH
拡張子に複数のアプリを選択できる。その他、便利な機能が
盛りだくさん。使いこなすのは結構大変。ここで知恵を出しあ
おう。

作者
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se303593.html
紹介
ttp://moewe.xrea.jp/soft/utility.html#pochiS
いろいろなヒントがいっぱい
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~tokky


0037名無しさん@お腹いっぱい。04/09/25 12:31:04ID:7pmL7MLh
>>35
それで思い出したけど、ポチエスを使い始めるまえに、

Repot
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA018664/repot.html

というのを使っていた。でもこれ、融通が利かなくてイライラする
ことが多くて、なんか他にいいのないかなあ、なんて思っていた
ときに、ポチエスに出会って乗り換えた。
0038名無しさん@お腹いっぱい。04/09/25 13:24:15ID:m6ns/V3y
画像順繰りはファイル名順になったのかな。
0039名無しさん@お腹いっぱい。04/09/26 00:10:05ID:yRijCX19
>>36
とりあえず

picture=3,100,mouse

とかやってみたけど、できないみたい。

>>38
そのようです。
0040名無しさん@お腹いっぱい。04/09/26 14:40:15ID:6EfbqPuR
個人的にArciveの機能がいらない(ファイラと解凍ソフトで足りてるから)んだけど、
メニューからArciveの項目を非表示にすることってできないかな
0041名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 02:57:04ID:mDZ1hdH2
【現在までの要望リスト】

・ パスの引数を2つ渡す(これはポチエスだけじゃ無理、多分)。 >>15 >>16
・ アイコンを表示しても、"&"メニュー選択キーを使いたい。 >>18
・ テキスト/htmlプレビュー。 >>30
・ ファイラーメニューで拡張子マスク。 >>32
・ 画像連続表示する場合に、マウス位置に指定する。 >>36
・ メニューから任意の項目(Archiveなど)を非表示にする。 >>40
・ 誰か解説サイト作って! >>11
0042名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 04:51:18ID:mDZ1hdH2
Vectorではなく、作者さん自身のサイトを持ってくれたらいいね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 08:52:54ID:5EcDmU2B
物が物だけに厨質の嵐になる予感。

にぎやかしにと思っていろいろ要望書いちゃったけど
作者タン読んでたら適当にスルーでよろ
0044名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 12:00:16ID:rAYcnInb
これ+PPx+xyzzy最強説
0045名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 19:29:28ID:JYwKDkay
設定の難しさか
0046名無しさん@お腹いっぱい。04/09/28 02:10:40ID:5pFF9x3v
何でもできるソフトウェアを複数揃えりゃいいってもんでもない気がするが・・・
餅は餅屋という言葉もあるし。
確かに難易度は最強やね。

「Directry」のDの字と基準ディレクトリにアクセラレータキーが付けれるようにしてほしいかな。
と、厨質って言われたらどうしようかとビクビクしながら要望してみるテスツ
・・・ところで厨質ってなんですか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。04/09/28 14:57:24ID:WPD28tpF
ポチエスは、もともと拡張子ごとに複数のアプリを選択するためのもの
だから、それ以外の機能は、必要に応じて使えばいいんじゃない。
esExt.iniの設定だけだったら、それほど難しくないからね。

>>46 「Directory」は、何もしなくてもDを押せばOKじゃない?
基準ディレクトリはダメだね。

ここでの質問や要望は、厨質と言われようと気にせずにいきましょう。
作者タンが、もしここを見ててくれたら、バージョンアップのときの参考
にしてくれるかもしれない、と祈りつつ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。04/09/28 17:45:03ID:dHi2Odjg
難易度といっても、Xyzzyとかの難しさとは違うものだね。
根気よく付き合っていれば誰でも分かるものではある。
0049名無しさん@お腹いっぱい。04/09/29 15:47:12ID:9gVSZsok
QuickDirというソフトのオマケ機能を使って、作業中のファイルをポチエスに
送ってやると別のアプリで開きなおすことができる。

QuickDirのm.iniに

ポチエス(&S),exec,C:\Program Files\ExtSel\ExtSel2.exe, "%file%"

とか書いておくといい。テキストエディタからhtmlファイルをブラウザに送ったり、
ソースコードをコンパイルしたり、別のテキストエディタで開いてみたり...。

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA026310/
0050名無しさん@お腹いっぱい。04/09/29 21:39:34ID:E8IwYda/
台風で暇だったんでreadmeをhtml化してみたけど需要あります?
っても、元は自分専用の予定だったからかなり雑だけど・・・
0051名無しさん@お腹いっぱい。04/09/29 21:49:50ID:WpwjmhFo
>>50
時間がありましたらアップお願いします。
私もやろうと思ったのですが、途中で投げ出してしまったものでして…。
00525004/09/29 22:31:23ID:E8IwYda/
ナヅェダァ
ファイルがアップできん
もうちょっと待って・・・
0053名無しさん@お腹いっぱい。04/09/29 22:43:50ID:IBLz80To
  ∧_∧
 ( ・∀・) …
 ( ∪ ∪
 と__)__)
00545004/09/29 22:47:20ID:E8IwYda/
ごめん、やっと復活した

ttp://s03.2log.net/home/summit/extsel/extsel.htm

リンク切れとか改行ミスとか絶対ありそうなんで致命的なのみつけたら教えて
0055名無しさん@お腹いっぱい。04/09/29 23:25:48ID:BdOj7TqJ
>>54
0056名無しさん@お腹いっぱい。04/09/29 23:50:59ID:qRq63g+f
>>54
激しく乙
0057名無しさん@お腹いっぱい。04/09/30 08:36:38ID:cGJnNmIB
>>54

見やすい!これで、ポチエスの普及に拍車がかかるかも。
ついでにTips集など、といってみる。

台風にも、感謝。
0058名無しさん@お腹いっぱい。04/09/30 11:56:37ID:1B4ZiPV3
どうでもいいが、そろそろorzという拡張子付けるヤツが出てこないかな。
00595004/10/01 00:43:55ID:I9B0BiBV
ども、なんとか歓迎されてるみたいで何よりだべ。

とりあえず、operationとhintまで作成しました。
historyは必要性を感じなかったからあえて作ってないけど、どうだろ?
これは挙手があれば作りますわ。Readmeほどの手間じゃないし。

>>57
Tipsは難しいなぁ・・・
漏れ自身、あんまテクい使い方してないし、この辺は有名所が作るのをマターリ待ちましょう。
せいぜい、このスレで出てきたアイディアをスレ移行期にでも転載するぐらいですかね。

じゃあなんかあるまで名無しに戻りますね。
いい加減、使い方や要望の話をしたいし。
0060名無しさん@お腹いっぱい。04/10/01 08:18:53ID:EffcOMin
Tokkyさんを召集しますか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。04/10/01 17:03:04ID:pviF4F/c
取り巻きウザイ
0062名無しさん@お腹いっぱい。04/10/01 17:19:09ID:nM2SsDXw
知らんがな(´・ω・`)
0063名無しさん@お腹いっぱい。04/10/01 18:18:08ID:FSNd9Jma
べつに>>61が作るというならそれはそれで歓迎するけどな

ところで、.exeや.chmを直接実行させる設定ってみんな使ってる?
確かに関連づけても仕方ないんだけど、
ファイル操作のメニューも出てこなくなっちゃうし…
0064名無しさん@お腹いっぱい。04/10/01 21:54:09ID:dEr6vkJe
>>63

.chmは

C:\WINDOWS\SYSTEM32\RUNDLL32.EXE
%name=Help
%opt=url.dll,FileProtocolHandler "%P"

これでどう?
0065名無しさん@お腹いっぱい。04/10/01 22:26:52ID:I9B0BiBV
>>64
dクス
それ見て、漏れもその方向性で少し調べてたけど、

C:\WINDOWS\hh.exe
%name=Help
%end

これでもいけた。ちなみに.hlpは

C:\WINDOWS\System32\winhlp32.exe
%name=Help
%end

やね。quickdirとかとの組み合わせでなんか出来そうだな・・・
0066名無しさん@お腹いっぱい。04/10/01 23:57:02ID:0D10biSf
[.cpl]
C:\WINDOWS\RUNDLL32.EXE
%opt=shell32.dll,Control_RunDLL "%P"
%option
0067名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 03:45:45ID:zIPbBYqx
Ver.3.97来ましたよ。ヘルプ同梱です。
0068名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 08:03:45ID:ruxEpEVA
来てますね。
作者さんはこのスレ見てるのかなぁ…。とりあえず乙です。
0069名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 10:16:40ID:2jvuqxm0
ヘルプ眺めてみたけど、画面のキャプチャ絵があって分かりやすい!
作者タン、乙です。

「おことわり」で、自分のホームページを作成するつもりがない、と
書いておられます。
0070名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 11:30:48ID:rouWoCW2
サクラたんぐっじょぶ(;´Д`)ハァハァ
0071名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 14:17:20ID:+PlFjjY6
拡張子セレクター さくら

…スマン
0072名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 23:13:09ID:JYmW9qDI
何らかの作者からのステートメントが欲しいけどね。
今はアップデートをただ待つのみだし。
0073名無しさん@お腹いっぱい。04/10/06 03:40:15ID:oBmU4Bh3
ヘルプにコマンドラインオプションの事をまとめたページが欲しい。
0074名無しさん@お腹いっぱい。04/10/06 07:22:12ID:ZUSwyQTw
アイコン表示する設定にして、
ファイル名渡しで起動→拡張子セレクトポップアップさせると
↑↓やマウス矢印でアイコンのあるメニューの反転表示が
できないのだが何でだろう(´・ω・`)

ExtSel2.exe直接起動 → ランチャ、ディレクトリ表示では
ちゃんと反転表示できる(ときもある)のだが…
同現象起こってる人いません?

WinXP Home SP1
.s Ver.3.97

一回 esSys.ini捨ててみるかな
0075名無しさん@お腹いっぱい。04/10/07 10:25:28ID:U46dK79o
>>77 別にesSys.ini捨てなくてもいいんじゃない?
デスクトップにでも退避しておいてテストすれば。
0076名無しさん@お腹いっぱい。04/10/07 17:00:40ID:xbo1Sa58
↓よろしく
0077名無しさん@お腹いっぱい。04/10/09 14:37:29ID:FAx5QLol
ええと、

ポチエスとは関係ないが
PairSender
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se343734.html

二画面型ファイラーと相性がよさそう。
アクティブなペインの選択ファイルと非アクティブなペインの選択ファイルを同時に渡したり。
0078名無しさん@お腹いっぱい。04/10/09 15:24:07ID:l382sDdC
レジストリを使うってことは書いといてねって感じ
0079名無しさん@お腹いっぱい。04/10/09 15:32:56ID:FAx5QLol
ホントだ… (・∀・;)
0080名無しさん@お腹いっぱい。04/10/12 09:52:35ID:3hlstb+k
>>77

試用したのか?そもそも2画面ファイラでは、両方の選択ファイルを
引数として渡すことはできるよね。少なくとも僕の使っているDFでは
できる。

それと併用すればポチエスで引数を2つ渡すことができるかが問題だ。
報告してくれ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 00:33:48ID:bh/W7D9z
やむなくUWSCをはさんで対処してるよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 21:58:04ID:F03tLepC
遂に来たよ

ポチエス(.S)
ttp://www.geocities.jp/pochi_s2004/
0083名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 22:13:57ID:JZ8Ml2z4
今行ってみたらカウンタ2だった。
0084名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 22:24:41ID:EIipfMTY
>>82
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
重い…。
0085名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 22:33:04ID:JRloKb8Q
5.01キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
0086名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 23:27:15ID:65AdkTqN
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!
0087名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 23:56:20ID:DHKJJdMZ
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

readme.txtのoperationのとこがopretaion=000111000になってる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 00:16:33ID:YSAznaez
>>82 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ !!
0089名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 00:31:04ID:1l4BxM0a
なんであんなに重いのかなと思って見てみたんだけど、
バックグラウンドのpngがでかすぎるね。300*300もあるよ。
あれだったら20*10で十分なのに。
教えてあげたほうがいいかな?
0090名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 00:31:45ID:1l4BxM0a
あ、そういうのが嫌で前のサイト閉じちゃったのかもしれないね。
やっぱり余計なお世話は辞めとこう。
0091名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 01:09:50ID:yIpo/ShL
Proxomitron使おうよ
0092名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 02:55:54ID:1l4BxM0a
>>91
俺に言ってるの?
0093名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 08:22:27ID:3CcRvJSh
遅ればせながら、信次さん@moeweにならって
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

しかしこうして見ると、
>>41
でリストアップされたこのスレでの要望がほとんど実現しているなあ。
さくらタン、小津彼。
0094名無しさん@お腹いっぱい。04/10/15 04:45:17ID:18HHGtN/
早速めんどくさい感じのやつが掲示板にいるね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。04/10/15 05:29:10ID:h/G5PUYL
確かにどうでもいい要望を出しているな。

Craftのように favorite_dir=d:\tool とかできるように、なんていらない。
ドライブ引っ越したって、エディタで置き換えてやれば一発だろ。

サクラタン、掲示板のどうでもいい要望は適当にスルーでお願いします。
嫌気を差さない程度で。
0096名無しさん@お腹いっぱい。04/10/15 06:51:04ID:qzPLr1CC
>今はいっぱいいっぱい
って作者が書いてるのに新しい要望。
空気読めない典型だな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。04/10/15 07:57:12ID:rz+lxJue
Helpが同梱されるようになって、>>50さんのところはどうなっている
なかな、なんて思って久しぶりに行ってみた。

ちゃんとアップデートされているばかりか、ひっそりとヒント集のよう
なものができていた。メニュー一番下の ( ´∀`) のリンクに備忘
録として、いろいろなヒントが書きとめれられている。
0098名無しさん@お腹いっぱい。04/10/15 08:46:09ID:vXrc6pDU
>>95
確かにfavorite_dir=d:\tool はどうでもいいというかあまり意味がない気がする。

それより相対パスが使えると嬉しいんだけど
 → ..\..\tools\etc1\etc1.exeみたいな記述とか

ポチエスの実行ファイルのあるドライプを %drive%で置き換えとか
 → %drive%\tools\etc1\etc1.exe

レジいじらないソフト集めてUSBメモリなどのリムーバブルメディアに突っ込んで
持ち歩けばどこでも自分的環境で使えて(・∀・)イイ!!と思うんだが
0099名無しさん@お腹いっぱい。04/10/15 15:34:55ID:024wiAKq
MSがポチエスを組み込んじゃえばいいんだよ

>>97
いいねえ、こういうページ待ってた
0100名無しさん@お腹いっぱい。04/10/15 19:05:54ID:WgdnoTR7
100ということで、まとめ。

作者新オフィシャル
ttp://www.geocities.jp/pochi_s2004/
Vector公式
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se303593.html

50氏によるReadMe置き場+備忘録( ´∀`)
ttp://s03.2log.net/home/summit/extsel/extsel.htm
Tokky
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~tokky/
moewe
ttp://moewe.xrea.jp/
cat-walk
ttp://p56.aaacafe.ne.jp/~catwalk/
01017404/10/15 19:42:39ID:rktiBqXm
>>74で言ってたメニューの反転表示がされない件ですが
Ver.3.97で試してたときは前々直らなかったんだけど
v5.01(だったか?最新バージョン)に上げたらちゃんとなりました(´∀`)

何が原因だったか結局わかんなかったんだけど、作者サンありがとう
01025004/10/16 02:05:48ID:aV6UEWMj
ごめん、まとめてくれた直後に言うのもアレなんだけど
うちのアドレスは
ttp://summit.s03.2log.net/extsel/extsel.htm
でもつながるようになってた(4バイト短くなる呪文って言うんだって)。
好きな方でどうぞ。

今日はもう寝るから備忘録は書けないけど、
主要リンクだけ簡単に別ページに掲載しました。
0103名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 04:39:02ID:SizGzN21
5.01にしたら簡易ファイラーのディレクトリが表示されなくなった。
5.0だと大丈夫。
こんな症状の方います?
0104名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 08:12:39ID:ukLoMcNb
>>102 お疲れさまです。主要リンク集いい感じです。

本家のBBSでの作者さんの回答で、

>> 動作設定ファイルの"menu="パラメータを設定しないで、
>> ファイラ内の「ポチエス」を実行、および、コンテキストメニュー
>> から関連付け実行をすると、ファイラの左肩よりメニューを
>> 表示するようになっています。

というのがあるけど、知らなかった。確かにこれがファイラの
枠の真ん中に出るとクールだね。>>teto
0105名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 12:17:35ID:bNbxGJ8u
>>103
環境くらいは書こうな、エチケットやで
0106名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 03:43:06ID:feHp3ajr
50さんの備忘録で、「QuickDir+ポチエス」を組み合わせて
使うアイディアが出ている。早速読ませていただきました。いい!
です。おつかれ〜。ねた切れにならないように、祈ってます。
0107名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 10:38:56ID:kuHXDLQj
win98だけど501だとdir0=xxxとかのやつが出てこない
>>103と同じかも
esPth.ini呼び出す動作も重く、メニューが出るまで十数秒かかる
0108名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 15:45:25ID:ysAfJYhF
リンク集キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
ttp://www.geocities.jp/pochi_s2004/link.html
0109名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 16:01:32ID:rpEFRW93
おい!このスレは「情報通の集う街」だぞ。「叱咤激励の裏街道」
の名に恥じることないよう、みんな頑張ろう。サクラタンやはり見てい
てくれたのね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 16:30:49ID:CLFuNXZu
サクラタン美女説
0111名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 17:01:20ID:sughDMuv
>>110
なんでやねんw
0112名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 18:13:23ID:h8ponIxj
ウチの犬の名前だよ>サクラ
漏れの中でポチエスはかなり犬っぽいイメージなソフトだ
0113名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 18:30:12ID:DK8bRIvv
寅さんをイメージする漏れは勝ち組
0114名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 19:12:57ID:XHqQjg6Q
|-`)o0 ポチエス最高
0115名無しさん@お腹いっぱい。04/10/18 06:34:08ID:yzxKasFZ
ポチエスヘルプ検索窓がない?と思ったらデフォルトで非表示になってるんか
(BBSでサクラたんが説明してた意味がやっとわかった)
ctm目次とhtmlフレーム目次がかぶっちゃってるから隠してるのね
0116名無しさん@お腹いっぱい。04/10/18 15:31:43ID:/jc7HJ5z
漏れの環境じゃCHMの左ペイン検索って何もヒットしないんだが…
0117名無しさん@お腹いっぱい。04/10/19 00:10:26ID:hrnzt30h
10枚で3000円とは安いなあ
こんなのもあるけど

百均ダイソーの100円ジャズCDってどうよ
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1049878018/
0118名無しさん@お腹いっぱい。04/10/19 07:57:59ID:5dut6b7c
ちなみに、
俺は99円ショップでテーマソングを103円で買って
聴いた瞬間に窓から捨てようと思った経験があるぞ

ていうか、作者様のHP非常にいい感じだ
ふつうに読んでるだけで和む
0119名無しさん@お腹いっぱい。04/10/19 08:16:11ID:vElFDIj/
「ポチエス」は一休みさせて頂きました、とあったので開発一時休止
の宣言かと思ってあせった...。ホッとした。

いずれにしても、ベクターのときと違って、作者の人柄が表れる本家
ページがよい感じです。
0120名無しさん@お腹いっぱい。04/10/19 22:28:29ID:vElFDIj/
Ver.5.01bアップ
0121名無しさん@お腹いっぱい。04/10/19 23:01:12ID:2rHkJesP
>>120
> 2004年10月19日
>
> Ver.5.01b
>
> 関連付け1つ(メニュー表示なし)の場合に、
> 起動ソフトがアクティブにならない障害の修正版。
>
> 実行ファイルを上書きしてください。

てことですな。120さんども。作者さん乙。

-------------------------------------------------
次からちょっと連続でネタを書かせてもらいます。
0122notepad.exeの置き換え 104/10/19 23:02:34ID:2rHkJesP
まだ紹介されてないネタを一つ。
「notepad.exeをポチエスに置き換え」。
方法の前に当方の環境を。XP Pro SP1,IE6,システムの復元=無効
(ついでにウチではデュアルブート)
では方法。

(1)別環境のものを作るので新規フォルダでも作って、
"ExtSelL.exe","esSys.ini","esExt.ini"をコピー
(2)"esSys.ini"を編集(主にテキスト関連ぐらいしか渡されないので
それに沿ったものだけでOK)。
(3)通常notepad.exeは"windows\"に"NOTEPAD.EXE"が
"windows\system32"に"notepad.exe"があるのでそれらをバックアップしておく
(4)"ExtSelL.exe"をそれぞれにリネームして"windows\","windows\system32"にコピー
(5)編集した"esSys.ini","esExt.ini"を"windows\","windows\system32"にコピー
0123notepad.exeの置き換え 204/10/19 23:03:27ID:2rHkJesP
以上。なおシステムの復元が有効だとこの方法は無理
(本来のnotepad.exeが復活する)。
他に、デュアルブートじゃなければ上記の(3)(4)のところが
セーフモードで行う必要あり(少々めんどくさい)。

ほかのOSでのやり方は、興味がある人は各自で考えてください。

また、このリネームしたnotepad.exe(実はポチエス)から本来のポチエスにも飛ばせます
(やってみたけど、少し本来のメニューが出るまで時間がかかるんで、
esExt.iniで直接エディタ指定がいいかも)。
0124notepad.exeの置き換え 304/10/19 23:04:24ID:2rHkJesP
この方法のメリット
・メモ帳トラッパーや、各種IE用のソースの表示変更ツールなどと異なり、
レジストリは一切いじらない
・通常、txtやiniなどは常用のエディタに関連付けている人が多いと思うが、
それ以外のテキストファイル(bat,js,vbs等)もエクスプローラの「右クリック→開く」
から常用エディタで開く事ができる
・esExt.iniにエディタだけでなくブラウザなどを指定しておくと、色々と面白いことも
できる(例えばブラウザのソースの表示から別のブラウザで表示ができる等)

この方法のデメリット
・メモ帳が使えない(愛用者の方、スマソw)
・システムの復元が有用だと思う人は、この方法は取れない

頭が固い当方にとって、久々に思いついたことなので長々と書いてしまった、ゴメソ。
柔軟な思考ができる人、もっといいネタ書いてくださいな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。04/10/19 23:36:45ID:ea7UWE5q
いいね
ブラウザのソース表示にポチエスを登録すると時々落ちたんだよな
やってみようっと
01265004/10/20 00:10:49ID:cd5/VMt2
なんか自分のネタを挙げるのがイヤになってきたw
なんにしろ乙

参考になるかな?
ttp://lukewarm.s41.xrea.com/VxEditor/tips/index.html#notepad

時間空いたら僕も考えてみますね
何も思いつかなかったら転載して糸冬ですが
0127名無しさん@お腹いっぱい。04/10/20 00:38:39ID:c5h80c6l
早速ネタにさせていただきましたm(_ _)m
0128名無しさん@お腹いっぱい。04/10/20 03:09:21ID:OvFimru0
moeweっていうサイト、最近ウザい。
0129名無しさん@お腹いっぱい。04/10/20 03:18:11ID:aquGY71v
>>128←有名税
0130名無しさん@お腹いっぱい。04/10/20 08:10:01ID:fw89Bg8M
>>122 >>123 >>124
すごい高度なネタだな。このスレも、Tokky氏のところの「今日のポチエス(.S)一口メモ」も
>>50氏の「( ´∀`)備忘録」もマニアック度が増して見ていて楽しいよ。

ますます盛り上がるポチエス、「オンラインソフト・アウォード2004」は決まりかね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。04/10/20 08:34:57ID:evDGjo2L
>>128←ネトラン税
0132名無しさん@お腹いっぱい。04/10/20 18:52:33ID:tnZxk+Vz
>>128←実はサゾ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。04/10/20 20:22:44ID:XIgQB4GP
ネトランに載ったの?
0134名無しさん@お腹いっぱい。04/10/20 21:52:06ID:cd5/VMt2
Ver.5.01c来たよ

>> [ Ver.5.01z ]になったら、どうしよう.....。
さくらたんファイト!!

>>133
moeweとTokkyはこの前のネトラン企画でノミネートされてた希ガス
本家はまださすがに晒されてないでしょ
0135notepad.exeの置き換え(訂正版)104/10/21 00:21:10ID:HfEeZ/K4
>>122-124です。昨日書いた事が、早速50さんやTokkyさん(もしかして>>127さん?)のサイトで反応が。怖い&この世界狭いですね(w
50さんの>>126の指摘などで間違いがわかりましたので>>122の方法編を以下のものに変更してください。

(1)別環境のものを作るので新規フォルダでも作って、"ExtSelL.exe","esSys.ini","esExt.ini"をコピー
(2)"esSys.ini","esExt.ini"を編集(主にテキスト関連ぐらいしか渡されないのでそれに沿ったものだけでOK。
メニューの位置などを気にしない場合、"esSys.ini"は空ファイル=0バイトでもよい)
(3)編集した"esSys.ini","esExt.ini"を"windows\","windows\system32\"に2つずつコピー
(4)シングルブートの場合はセーフモードで、マルチブートの場合は別システムで起動し直す
(5)通常notepad.exeは"windows\"に"NOTEPAD.EXE"が"windows\system32\"に"notepad.exe"があるので、
それらをリネームなどでバックアップしておく
(6)"system32\dllcache\notepad.exe"を削除する
(重要。ここにあると再起動後、本来のnotepad.exeが復活しようとする)。ここになければそのままでよい
(7)"ExtSelL.exe"を"windows\"に"NOTEPAD.EXE"として、"windows\system32\"に"notepad.exe"としてそれぞれリネームコピー
(8)本来のシステムで再起動する
0136notepad.exeの置き換え(訂正版)204/10/21 00:22:48ID:HfEeZ/K4
(9)今後ポチエスをバージョンアップする場合
システムの復元=有効:"system32\dllcache\"にnotepad.exeが復活してるので、再度(4)〜(8)を実行
システムの復元=無効:そのまま、(7)の手順でリネームコピー(再起動の必要なし)
(10)なおnotepad.exeを置き換えた場合、双方とも「Windowsファイル保護」のダイアログが出る場合がある。
その時は[CD-ROMを挿入してください]=キャンセル、[これらの認識されていないファイルバージョンを使用しますか?]=はい(Y)、をクリックする

上の方法はXPを念頭にしたもの。他のOSではnotepad.exeのある場所など、これらを参考に読み替えてください。
(2000,XP) http://alicecafe.jp/d_web/terapad_faq/archives/000483.html
(9x) http://www2.inforyoma.or.jp/~ichihara/win98-95r.html

>>124の訂正
× エクスプローラの「右クリック→開く」から常用エディタで開く事ができる
○ エクスプローラの「右クリック→編集(E)」から常用エディタで開く事ができる
に訂正してください。「開く(O)」では実行してしまいます。大変申し訳ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています