トップページsoftware
981コメント316KB

拡張子セレクト「ポチエス(.S)」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/09/18 07:38:07ID:a6kZjPMH
拡張子に複数のアプリを選択できる。その他、便利な機能が
盛りだくさん。使いこなすのは結構大変。ここで知恵を出しあ
おう。

作者
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se303593.html
紹介
ttp://moewe.xrea.jp/soft/utility.html#pochiS
いろいろなヒントがいっぱい
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~tokky


0192名無しさん@お腹いっぱい。04/11/14 01:46:41ID:vDYLnSAa
>>191 自己解決しました。
@systemを使ってシステムの関連付けすればOKですね。.502の変更点見落と
していた。>>50さんのページを見ていて気づきました。ありがd。
0193名無しさん@お腹いっぱい。04/11/14 13:09:39ID:/d6Hc67b
>>190
なんか連邦のトップページみたいになってるな
0194名無しさん@お腹いっぱい。04/11/17 09:12:08ID:cnsGNmge
簡易ランチャでアプリじゃなくフォルダを登録したいんだがうまくいかない。
どうすればいいんだろ?
0195名無しさん@お腹いっぱい。04/11/17 19:06:50ID:RrojyYIf
>>194
使ってるファイラを登録して引数にそのフォルダを書く。
0196名無しさん@お腹いっぱい。04/11/17 21:54:55ID:PpdF+9YP
>>195
ファイラも指定するのですか。ありがとうございます。
0197名無しさん@お腹いっぱい。04/11/19 10:50:21ID:lSk83fND
>>195
ただしMDIEだとうまくいかない予感
0198名無しさん@お腹いっぱい。04/11/20 12:28:06ID:snVM8pgA
もしかして既にご存知と思うが、簡易ファイラで任意のフォルダ等に解凍・圧縮及びコピー・移動をこんな感じでやってますが・・・。
@簡易ファイラから対象ファイル・フォルダをフルパスでクリップボードにコピー(ポチエスのWriteClip使用)
A再度簡易ファイラから解凍・圧縮及びコピー・移動先のフォルダを指定して実行。
設定はこんな感じ・・・(パスは環境に合わせて変えてください)ちなみに私は、第2拡張子設定ファイルに記述。
D:\tool\Noah\Noah.exe
%name=Noah Unpack ClipPath to xxx
%opt=-cx "%$C" "-d%-P"
%option
D:\tool\Noah\Noah.exe
%name=Noah Pac ClipPath to xxx
%opt=-a "%$C" "-d%-P" -tlzh
%option
%sepV
D:\tool\Fire File Copy\FFC.exe
%name=FFC Copy ClipPath to xxx
%opt="%$C" /to:"%-P" /copy /bg
%option
D:\tool\Fire File Copy\FFC.exe
%name=FFC Move ClipPath to xxx
%opt="%$C" /to:"%-P" /move /bg
%option
第一引数をクリップボードを使用して、結果、二回簡易ファイラを呼び出すので、手数
が多いのでもっとうまい手ないかなあ?

ポチエスに、MOVE、COPYがあるが、MOVE、COPY選択時、再度簡易ファイラが遷移して
選択できるようにならないかなあ?
0199名無しさん@お腹いっぱい。04/11/20 19:41:50ID:IzOsODUV
>>198
簡易ファイラの仕様自体よくわかってないので適切かどうかわからんが
一見しただけだと非常に面倒なことをやっているように見えるのだが…

メニュー形式のソフトでファイラ動作って使いにくそうなイメージがあるが実際はどうなんだろ
このスレの住人は活用してるのかな
020019804/11/20 20:23:11ID:SJ9vlC20
>>199
確かに無駄だし、メニュー形式の奴には不向きかもですね・・・。(笑)

それに、頻繁に使用する転送先に関しては、あらかじめ設定ファイルに記述する様になってますし・・・。

%Xマクロ・・・
既に設定済みオプションの一部を、オプション・ダイアログにて入力する。

これに転送先フォルダを指定すれば簡易ファイラを一回呼び出しで可能なんでしょうけど・・・。
転送先が「既にあるファルダ」の場合でもオプション・ダイアログに手入力しないといけないので苦肉の策です。
020119804/11/21 20:53:52ID:g7F/JLFX
Leeyes(画像ビューア)
外部アプリにポチエスを登録すると、書庫内も、関連付け実行できるね〜。
感動だあ〜。今頃知った遅い奴です。
0202名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 15:27:59ID:xr/2DXYr
関連付け実行で、全ての拡張子を対象にしたメニューを作りたいんだけどどうすればいい?
0203名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 16:49:08ID:B87jEPdg
[.*]
0204名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 17:30:22ID:xr/2DXYr
他の条件で当てはまる場合でも全て表示させる様なものが欲しいのです。
例えば

[.zip]
D:\asdf.exe
%end
[.*]
c:\fdsa.exe
%end
0205名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 17:39:03ID:xr/2DXYr
途中で送っちゃった

で、zipを開いたときにもfdsa.exeを表示できるようなものです。
他の全ての拡張子に同じメニューを書けば済みそうですが、
編集するとき手間がかかるなと思うので。
わかりにくくてスマソ。

とりあえず全部の拡張子に同じメニュー書き入れようと思います。
0206名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 20:08:14ID:PV/78Sid
それは漏れも思うなあ
すべての拡張子に挿入できる

[all]
c:\nantoka\kantoka.exe
%end

みたいなの欲しいかなあ
0207名無しさん@お腹いっぱい。04/11/28 02:25:04ID:TgKTqmnD
ちと面倒だけどこれじゃ駄目かな?Win2000だとこれでいけると思う
1. esSys2.iniを作る
2. esSys.iniの中身を全部コピーしてesSys2.iniに貼り付け
3. esSys2.iniの以下の部分を書き換え
 extension=esExt.ini  → extension=esExt2.ini
 extension2=esExt2.ini → extension2***=esExt.ini
4. esExt.iniに以下のものを追記
 C:\Pogram\PochiS\ExtSel2.exe
 %name=(&O)その他
 %opt=/s=esSys2.ini "%M"
 %option
 ;エンドマーク
 %end
5. esExt2.iniを作成(この場合全ての拡張子をエクスプローラーかメモ帳で開く事になります)
 [*]
 C:\WINNT\EXPLORER.EXE
 %name=(&E)エクスプローラー
 C:\WINNT\NOTEPAD.EXE
 %name=(&N)メモ帳
 C:\Program\PochiS\ExtSel2.exe
 %name=(&R)戻る
 %opt=/s=esSys.ini "%M"
 %option
 %end
020820704/11/28 02:26:16ID:TgKTqmnD
これで右クリックから送るとまず最初に拡張子別の選択、
ここで その他 を選ぶと全拡張子を対象にした選択に切り替わります
ここで 戻る   を選ぶと再び拡張子別の選択にループします

98系だとSendToからコマンドラインオプションを上手く受け取ってくれないみたいなので
ArgHelperというソフトでオプション指定できるようにしないといけないかも
かなり無駄が多いと思うんでエロイ人添削おながいします
0209名無しさん@お腹いっぱい。04/11/28 05:09:54ID:bjxwYS8G
>>207
ていうか、多段ポチエスでしょ?
それはみんなとっくにやってるでしょ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。04/12/01 16:07:35ID:8s2IWUtQ
関連付けで、オプションを設定した時の「blank」とか「new」って消せないかな?
絶対に使わない場合とか邪魔なんだよね。
もちろん複数のオプションを設定した場合ね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 16:21:49ID:NpbmPv62
>>210
同感。実際、「blank」と「new」ほとんど使ってないなあ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 19:17:55ID:JnH2tYZ0
%Xもあるしね。
0213名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 23:05:51ID:hC3T1a68
5.06から新設のURL転送機能、
このスレや各エライ人のwebページでもほとんど取り上げられていないんで、
エラクない私がここで書いてみます。内容はあくまで希望ですので…

■ URL転送専用版ポチエスを :要は、ExtExec
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6234/#ExtExec
のポチエス版です。
ExtExecは渡されたURLの拡張子別に、他のアプリにそのURLを渡せるツールですが、
これは1つの拡張子には1アプリ決め打ちになってしまいます。
そこで、ポチエスみたいにメニューで選択できないかな、と思う訳です。
・esExt.exeのURL版(現行のランチャから選択でなく)、
と言った方が判り易いかも知れません。
URL専用版のほうが設定ファイルも書きやすいと思います。
(例えば".com"が渡ってきたときなど)
0214名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 23:07:05ID:hC3T1a68
その上で、拡張子以外にも
・正規表現で起動アプリを選択可能に
していただければ、なおありがたいです。これが実現すると例えば、
URLに".2ch.net/"が含まれておりかつ末尾が"/"又は".html"で終わっている場合は2ちゃんブラウザで開く、
等の激しく便利な使い方ができると思うんですが…

また選択範囲からURL版ポチエスに送ると、
・クリップボードにコピー
・その範囲をテキストファイルに保存
という機能があれば、ダウンローダーとの連携にもってこいなんですが…
0215名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 23:07:50ID:hC3T1a68
なお現行版ではDDE機能を用いてURLを取得しているようですが、
IEだとIE Context Launcher
http://www.geocities.jp/enpanpy/cl.html
等の各種右クリック拡張アプリ、
mozilla系だとxpiを書いてポチエスを組み込んでやれば、
DDEを用いずとも実現可能だと思いますが…

もし、これが実現するとブラウザの右クリックメニューが劇的に整理されると思います。
最初にポチエスのURL取得機能要望を書いていた50さんが考えていた構想は
こんなものだったんじゃないかと…(勝手に斟酌しています。違ったらスイマセン(^^;)

長文かつ駄文、失礼しました_(_^_)_
作者さん、これからもマイペースでの開発を期待しています。
0216名無しさん@お腹いっぱい。04/12/04 01:25:11ID:s9ptyhif
そう考えたらドラッグ&ドロップできるタブブラウザで
開いてるタブをポチエスに送ってそのままDat変換ツールにかける真似事も出来るのかな?
試してみよう。
0217名無しさん@お腹いっぱい。04/12/04 13:47:02ID:jb4+STAQ
5.07キタ━(゚∀゚)━!!!!
0218名無しさん@お腹いっぱい。04/12/04 14:00:41ID:8KmG8YrP
ウホッ!タグが含まれていても〜ということは選択範囲のURLをまとめて開くようなことが出来るようになった・・・?
0219名無しさん@お腹いっぱい。04/12/04 14:18:03ID:Slkack9J
>>216
だめだった。拡張子がURLだったし
0220213-21504/12/04 23:49:47ID:vK71Avfm
作者さん、ver.up、大変ありがとうございます。
もし>>213-215を見てくださって5.07に更新されたのでしたら、
無理を言ってすいませんでした。
素早い対応に敬意を表します。

遅く帰って来たので、明日当たりにじっくり触ってみて、感想などを書いてみます。
とりあえずお礼まで <m(__)m>
0221名無しさん@お腹いっぱい。04/12/05 05:57:25ID:H1NstHZL
サクラたんのページ、開けないのですが。
僕だけですか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。04/12/05 15:15:20ID:QSDW424X
【和塩】geocitiesスレ4【ジオシティーズ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1099051210/706-

ISPによっては繋がらなくなってるみたい。串刺せば大丈夫
0223213-21504/12/05 23:58:48ID:g3Iy+F7q
とりあえずインプレを書いてみます。やっぱりすごいですね、今回のver.5.07。

私は、>>215で書いたIE Context Launcherを使って、
>>213のExtExecをIEの右クリックメニューに組み込み、そこからさらに、
ポチエスに飛ばしてみました。こうするとiniを多く書いておけば、
殆ど>>213-215の要望どおりの動作が実現しました。
作者さん、改めてお礼申し上げます。_(_^_)_

ただ、選択範囲をポチエスに渡す動作ですが、選択範囲のリンクは全てポチエスが受け取る事ができます。
しかし、文字列を取得して色々する事ができないですね。
(こちらはExtExecを咬ましても意味がないので直接ポチエスを組み込み)
組み込みツールをIE MenuExtに変えてみたり、色々試みたんですが、どうも無理みたいです。

ちょうど、猫歩き(2004/12/04)さんも同じ所で詰まっているみたいですが、うちもそうです。
もうちょっと試行錯誤してみることにします。

ですが重ねて申し上げますが、今回の改良、大変すごいですよ。
netアプリにおいても達人ならこれを使って、今までできなかった連携が可能になるのでは。
そういう事例も見てみたいですね。では今日は失礼します。
0224名無しさん@お腹いっぱい。04/12/06 09:53:48ID:s7N5k/A7
ジオシティーの不具合やっと直ったようです。
ver.5.07をこれから試してみます。
0225名無しさん@お腹いっぱい。04/12/08 17:45:43ID:pxPSNP1F
「プロシージャエントリポイント CreateToolhelp32SnapshotがダイナミックリンクライブラリKERNEL32.DLLから
見つかりません。」
通常、ライト版共にNT4だと↑のエラーで起動できずショボーンだったんだけど
番外編で試したら無問題っぽい。アイコンも表示OK (゚∀゚)

自宅で便利環境作っちゃうと職場で返って辛くなりそで今まで積極活用できなかったんだけど
これなら職場のショボPCでも使えそう。
フォルダ構造同じにしておけば自宅のini流用できるのでありがたい。
0226名無しさん@お腹いっぱい。04/12/10 23:27:43ID:bv+UK1j9
URL専用版は%Mが使えない?
0227名無しさん@お腹いっぱい。04/12/11 00:19:58ID:syxcuFvp
今一つわかんないのよ URL版
0228名無しさん@お腹いっぱい。04/12/11 00:28:09ID:JCC2vMF1
u
0229213-21504/12/11 01:10:53ID:JCC2vMF1
ついにURL専用版が来ましたね。作者さん、本当にご苦労様でした。
お礼申し上げます<m(__)m>。

私は>>223で書いた問題に取り組んでいたため、最近jsやvbsの資料を
webで漁っていたところなんです。この方面にさっぱり疎いもので。
そろそろ、ここで公開できるかなと思っていたところにURL専用版が。
まさにうれしい悲鳴です(^^♪
これからじっくりesUrl.txtを読んで、設定に取り掛かります。
判った範囲で役立ちそうな事があれば、ここに書き込みます。

>>226
使えないみたいですね。ですがURL転送に話を限ると、
5.07までの%Mは単にURLの代替表現なので、
今回は他のマクロオプションを使えばよいみたいですよ。
0230213-21504/12/12 02:52:34ID:2QCev3N3
> URL関連付け専用版修正など
作者さん、連日ご苦労様です。本当に頭が下がります。
以下いくつかVer.5.07a-U02について感想を書いてみますが、
くれぐれもゆっくりやってください。

> キーワード付きURL(〜.html#abcde)から、拡張子を抜き出して(.html)関連付け可能にした。
確かにこの件は修正されています。しかし下記のような例だと関連付けができません。
cgiなどでよく使われる記述法(例えば".cgi?以下不定の文字列")です。
ところが、文末の"/"以下に"."が含まれない場合は"?"があっても関連付け実行されます。
判りづらいので実例を示します。
http://koders.com/?s=&_%3Abtn=Search&_%3Ala=JavaScript&_%3Ali=*
× http://koders.com/info.aspx?c=gettingstarted
0231名無しさん@お腹いっぱい。04/12/12 02:53:32ID:2QCev3N3
ところで私は選択文字列を得るスクリプトは次のようなhtmlを組み込んでいます。
(>>223で試行錯誤と言ったのは、検索用と、得た文字列をURLとしてだけ利用するのを、
1つのスクリプトで共用できないかを試していたため)
今回はあくまで得た文字列を、URLとして利用することだけに話を限定します。
またポチエスは不要な文字列を含んでいても、URLだけ抜き出してくれます。すばらしいですね。

私用のへぼスクリプトを次に例示しますが、なんとこの方法で得たURLは>>230の×のような例でも関連付けできてしまうのです...
0232IEの右クリックメニューに組み込むhtml(選択範囲用)04/12/12 02:55:32ID:2QCev3N3
<script language="JavaScript" defer>
var word = external.menuArguments.document.selection.createRange().text;
clipboardData.setData('text', word);
</script>
<script language="VBScript" defer>
Dim WshShell
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
WshShell.Run """D:\extsel\esUrl.exe""" & " /s=blockURL.ini /clip", 1
</script>
0233名無しさん@お腹いっぱい。04/12/12 02:57:00ID:2QCev3N3
なお誤解ないように記しておきますが、
選択範囲のリンクを得る(つまりアンカータグをポチエスに送る)のには、
IE Context Launcherでそのまま組み込んでいます(>>223)。
ややこしい表現ですいません。

で、今度は選択した状態の>>230の×のようなURLを含む箇所のアンカータグを転送してみると...

以上はすべてマクロオプション%A,%Bを用いてSleipnirで検証したものです。
Sylera2に複数のURLを送るとどうも1つしか開いてくれません。
これはSylera2側の問題(仕様?)と思います。
Irvineだと複数のindexファイルを落としてくれますので。

作者さん、しばらくゆっくり休んでくださいね。修正はその後で結構ですから。
私も明日はpcを離れて休みますんで。長くなりました。皆さんすいませんでした。
0234名無しさん@お腹いっぱい。04/12/12 20:51:58ID:hzoxUEjw
mmfってファイるが開けんのやけど
何インストールしていいか分かりません
教えてくださいまし
0235名無しさん@お腹いっぱい。04/12/12 21:15:28ID:XddBiG6n
>>234
検索くらいしろよ厨房。

ttp://www.jisyo.com/cgibin/view.cgi?EXT=mmf
0236名無しさん@お腹いっぱい。04/12/12 21:49:21ID:hzoxUEjw
ファイルが見つかりませんって出て
インストール出来ないんだけど
0237名無しさん@お腹いっぱい。04/12/12 21:50:23ID:hx1MTsm7
知るか若禿
0238名無しさん@お腹いっぱい。04/12/12 23:26:28ID:DY2xaP7w
>>235>>237
ネトランに載ったらしいからこれからこういう奴が増えるかもしれない。
つけあがる前にしっかりスルーしましょう。
0239名無しさん@お腹いっぱい。04/12/14 16:32:48ID:nzJafuJy
本当にわからないんだYO!
0240名無しさん@お腹いっぱい。04/12/14 17:25:36ID:0XlVvySj
>>239
なぜここで聞くんだ?
0241名無しさん@お腹いっぱい。04/12/14 17:28:24ID:nzJafuJy
>>237にかけてみたんだけどね。
0242名無しさん@お腹いっぱい。04/12/15 22:04:27ID:V537aWSO
URL専用更新きてるよ〜

使ってる人INI見せてくれないかなあ
いまひとつつかみきれないYO
0243名無しさん@お腹いっぱい。04/12/16 16:24:17ID:QdmndTlU
浮上
0244213-21504/12/16 23:31:45ID:6pN9WnVw
作者さん、修正ご苦労様です。
Ver.5.07a-U03で>>230の不具合が改善されていることを確認しました。
的確な改善に感謝します。

さて、その他のことについても触れたいのですが、遅い帰宅の上、
明日は早く出なければならないため、検証の時間がありません。
残念ながら後日に。

他の方もどしどし意見を書いてみてくださいよ。
私みたいな厨より有益な意見が出てくるでしょうから。
みんなでぼちぼちやりましょう。
0245名無しさん@お腹いっぱい。04/12/16 23:32:30ID:6pN9WnVw
>>242
難しく考えずに、とりあえずマクロオプションを、
"%A%A"あるいは"%B%B"だけにして試してみては如何ですか?
拡張子で振り分けてくれる事が判るはずです。
その上で疑問があればここで書き込めば、皆の理解も深まるんじゃないでしょうか。
私自身も聞きたいこと多くあるんですが…
0246(序)ポチエス導入の前に04/12/23 02:35:49ID:GwADq3it
「URL専用版の導入がウマくいかない人のために」
213-215です。週末風邪を引いて寝込んでしまい書けませんでした。
さて、URL専用版の現状の仕様に付いて触れてみようと思ったのですが、
あまりの閑散振りからウマく導入できていない人もいるかと思い、
とりあえず気が付いたことを書いておきます。
うまく行った人、元からうまく行ってるよという人、もっといい方法があるよという人、
どしどし書き込んでみてください。みんなでぼちぼちやっていきましょう。


まず、URLがちゃんとポチエスに送られてますか?
IEの右クリックメニューに組み込むのはIE Context Launcherが最も簡単ですよ(>>215)。
付属ドキュメントをよく読んで組み込んでください。

またJane Doeに組み込むのはcommand.datに

ポチエス="ポチエスのフルパス\esUrl.exe" "$TEXT$LINK"

という1行を加えてJaneを再起動してください。JaneからポチエスにURLを送ります。
0247esUrl.iniの注意点(1)04/12/23 02:36:59ID:GwADq3it
systemセクション内で必ず設定したほうがよいと思われるもの

[system]
url=2
scheme=http,ftp,file,mailto

///////////////////////////
url=2でスキームと拡張子による関連付け可能(他の条件を鑑みて私はこれを推奨します)。
scheme=で使いたいスキーム名を列挙(上記以外は今のところなし)。
また私はddeは非設定です(DDEでURLが取得できるのかは試してません。
仮に取得できてもそのページのURLなどに限られるだろうから)。
0248esUrl.iniの注意点(2)04/12/23 02:37:46ID:GwADq3it
関連付け設定の例

[http][ftp][.jpeg][.jpg][.gif][.png][.bmp]
D:\nonoview\nonoViewer.exe
%name=&NonoViewr
%opt=%B%B
%option

D:\sleipnir\Sleipnir.exe
%name=slei&Pnir
%opt=%B%B
%option

D:\irvine\irvine.exe
%name=&Irvine
%opt=%B%B
%option

%end

////////////////////
とりあえずこれで画像ファイルのURLをポチエスに送ってみてください
(パスやアプリは各自の環境に書き換えて)。
これでうまくいったら他の関連付けたい拡張子を加えていってみてください。
0249esUrl.iniの注意点(3)04/12/23 02:39:10ID:GwADq3it
関連付け設定で留意すべきこと
・URL専用版は"%M"マクロは使えません。注意。(一番わかりやすい例は上記のように
"%B%B"とする。"%A"と"%B"の違いはesUrl.txt参照のこと)

・[url]と[.*]の違いについて
設定を加えて行き、最後に残ったもの(大抵は単なるhtmlファイルの類です。
例:php,cgi,asp,etc..etc..)は拡張子設定のキリがないので[url]か[.*]を
使うことになると思います([.url]と間違えないように)。両者の違いは、
[url]:設定した拡張子以外
[.*]:全ての拡張子
です。[url]を使った場合はini内設定で一致しなかった拡張子のURLが渡ってきた時に、
[url]設定のメニューを「単独で」表示します。
[.*]を使った場合は全てですから、一致したメニューにも「加えて」表示します。
[url]と[.*]を両方使った場合、
一致する拡張子がない場合:[url]部分のメニュー「だけ」を表示
一致する拡張子がある場合:一致部分のメニュー+[.*]部分のメニューを「加えて」表示
になります。
通常のファイル版とは意味合いが違うので注意しましょう。
0250名無しさん@お腹いっぱい。04/12/26 23:27:15ID:zbbgxoo9
作者さんからのクリスマスプレゼント&一足早いお年玉、
URL関連付け専用版、Ver.5.07a-U04が来ましたね。
作者さん、年末のあわただしい時期に本当にご苦労様です。

今回も新規オプション(%D,%#D)が追加されていますが、
ダウンロード後に別のアプリに渡せるようになったのが、大変便利です。
たった一手間なんですが、これができればwshなどのスクリプトでしか
処理できなかったことが簡単にできるのが画期的です。

またじっくりと使ってみて気が付いた事があれば、ここに書き込みます。
0251名無しさん@お腹いっぱい。04/12/27 15:12:25ID:43nefnH4
[system]
download=
の設定の仕方がよくわからない件について。

%#d[フォルダ]%#d
でダウンロード先を指定できるが、
[フォルダ]の部分はどこへ逝っちゃうんだろうか。

ヘルプには
>オプションでは、"%#De:\download%#D"とし、こちらも
>指定フォルダを合わせてください。
とあるが、これでは[フォルダ]の部分の意味がなくなる気がするんだが。
0252名無しさん@お腹いっぱい。04/12/31 14:20:54ID:2/D9D+cB
きょうはじめて使ってみたんですが
コンテキストメニューにContexterで登録するときに
パラメータはどう指定したらいいんでしょうか?
なんか、単独で起動したときと同じになってしまう。
パラメータなしにしても同じものしか表示されないし。
使いこなせたら便利そうなんですが、
ちょっと難しいですね。
デフォルトの設定ファイルのアンダーバーをはずしただけの状態なんですが。
「送る」と同じような使い方だと拡張子を判別してくれないのでしょうか?
50さんのサイトのヒントを読んでもよく判りませんでした。

0253名無しさん@お腹いっぱい。04/12/31 14:51:41ID:VcEiDinu
>>252
Contexterを使ったこと無いけど、フルパスを渡せばいい。
フルパスをどうやって渡すかは知らないし、スレ違い。
0254名無しさん@お腹いっぱい。04/12/31 14:51:46ID:TcdGlDRM
>>252
いつかやろうと思ってたんでさっきそれを試してみた。

メニューに追加→全てのファイルにチェック→実行するファイルにExtSelLを指定。
そしたらコマンドライン引数に"%1"が自動的に追加された。

んでエクスプローラーからファイルをポチエスに渡したらちゃんと関連付けのランチャが出てきたよ。

知ってるとは思うけどttp://moewe.xrea.jp/soft/pochi/をよく読めばいいと思うよ。
025525205/01/01 05:28:14ID:EZLg4Hu6
>>254
ExtSel2のほうでやるとうまくいかなかったです。
Lightバージョンと仕様が違うのかな?
ExtSelLでやってみます。
だめだったら、またカキコします。
025625205/01/01 05:33:26ID:EZLg4Hu6
ExtSelLだと、うまくいきますね。
何か読み落としがあったのかな?
ポチエス初心者なので、標準版的なものを使いたいんですが。

0257名無しさん@お腹いっぱい。05/01/01 12:09:05ID:Sx4EScpL
>>256
ExtSel2でも普通にできますよ?
引数が"%1"になっているか、設定ファイルがおかしくないか
見直してみては?
0258名無しさん@お腹いっぱい。05/01/01 16:30:17ID:mZ7lxkqV
初心者ならなおさらライト版を使うべきだと思うけどね。
0259名無しさん@お腹いっぱい。05/01/03 22:28:53ID:d2zFEI0L
hosyu
0260名無しさん@お腹いっぱい。05/01/06 23:54:35ID:TvE5laJd
遅くなりましたが(まだ松の内だと思うので)明けましておめでとうございます。
年末・年始は帰省していましたので、ここにも初書き込みです。
本年もポチエス関連の話題を色々書いていきます。

私が書かなかった間にURL関連付け専用版のヴァージョンが2つあがり、Ver.5.07a-U05が来ました。
作者さん、新年早々ご苦労様です。
まずは、ポチエス本体に触れる前に、2つのダウンローダー、WgetとCurlについて簡単に触れます。

両方ともUNIX出自のシンプルながら奥深いツールです。設定や詳細などは、
Wget : http://f56.aaa.livedoor.jp/~catwalk/index.php?WGet
Curl : http://f56.aaa.livedoor.jp/~catwalk/index.php?cURL
にコンパクトにまとまった大変よい紹介ページがあります。参考にどうぞ。

ポチエス関連で言えば、Curlでダウンロードするときにフォルダを指定する事ができるのが大変便利です
(Wgetはダウンロードフォルダを指定できる。Curlは指定できるが必ずファイル名を含まなければならない。
それがポチエスを使えばURLからファイル名を簡単に取り出せるという意味)。
0261名無しさん@お腹いっぱい。05/01/06 23:55:10ID:TvE5laJd
さて、今回から加わった設定を使って実際にポチエスでダウンロードしてみましょう。
例を示します。

[system]
disp=%-L
menu=mouse
url=2
scheme=http,ftp,file,mailto
temp=I:\download\pochitmp
download=E:\curl\curl.exe -A Mozilla/5.0 -o I:\download\pochitmp\%K %L
timeout=30,0

[http][ftp][.lzh][.zip][.cab][.7z][.rar][.exe]
E:\esext\esExt.exe
%name=&PochiS
%opt=%#DI:\download\pochitmp%#D
%option

E:\irvine\irvine.exe
%name=&Irvine
%opt=%A%A
%option

%end
0262名無しさん@お腹いっぱい。05/01/06 23:57:48ID:TvE5laJd
上記の例ですとアーカイブファイルをダウンロードする設定ですが
上 : Curlでダウンロードしてポチエスの関連付け専用版に渡す
下 : Irvineで(単純に)ダウンロード
します。
私見ですがここに出入りする人の多くは、ダウンロードしたファイルを渡すアプリはポチエスの通常版になると思います(^^)。

上記の例で通常版にアーカイバーを指定していると、見事、ダウンロードしてからポチエス通常版に関連付けられているアーカイバーが起動します。
激しく便利ですね。

但し、esUrl.txtでも触れられていますが、URL版ポチエスが起動するたびに、このダウンロードフォルダ内のファイル・フォルダは
内容が全て削除されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
充分に気をつけてください。通常は既存のフォルダではなくポチエス専用tempフォルダを新設して使うべきでしょう(ここに久々に「復元」のお世話になった者が一人...)。

まだ、監視機能は試していません。そのことも含めて、後日また書き込みます。
0263名無しさん@お腹いっぱい。05/01/07 00:21:47ID:sdKAiqnk
最近はついていけないのよ、サクラタン…(´・ω・`) ショボーン
0264名無しさん@お腹いっぱい。05/01/07 10:02:55ID:x9p8gBZ/
>>263
ね。最近は方向性が変わってきたからね。
個人的には、微妙な使い勝手とかを整備して欲しいんだけどな。
「new」「blank」を消せたり、関連付けメニューをサブメニュー化とかさ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。05/01/07 23:09:29ID:bT1XuOip
最新版

esext.exeメニューが出るだけで実行しないなあ…
12/10版もそうだった。
11/5版を復旧。

>>264の非表示は実装されたんだけどね…
0266名無しさん@お腹いっぱい。05/01/11 23:43:08ID:jnI/dSoA
連休休みで書けませんでした。作者さん、Ver.5.07bへの更新ご苦労様です。

>ALL
要望があればどんどん書いていきましょうよ。例えば>>264さんの
> 関連付けメニューをサブメニュー化
なども遠慮なく、仕様などの提案をされてはどうですか。
強要でなく節度があれば、作者さんの余裕がある限り応えてくれると思いますよ。

>>265
専用版が出てから今日まで、私の環境では至って順調ですよ。
esExt.txtを詳しく読んで、もう一度設定を見直されてはどうでしょう。
[system]設定が通常版と異なるものがあるので注意(特に※があるもの)。
他にも、専用版では指定できる設定がかなり少ないです。
不要な設定をしてないかどうか確認しましょう。
あとは(まさかとは思いますが)通常版のポチエスを常駐させてませんか?

ただ、あなたのことでしょうからその辺は大丈夫でしょうね。だとすると…
あとはポチエスにどうやってパスを送っていますか。ダイレクトに送っていますか?別ツールなどを咬ましてませんか?
また、ポチエスからダイレクトにアプリを指定してますか?
メニューが出て実行しないというんならそれぐらいしか思いつかないんですけど。
そこら辺をチェックしてみてください。
0267名無しさん@お腹いっぱい。05/01/11 23:44:05ID:jnI/dSoA
さてURL専用版、監視機能のことを書く前にwebで興味ある事例を見ましたので、それに対するレスを先行します(監視機能は後日書きます)。

TOKKY.COM 050106でProxomitronのURLコマンドを書き加えて開かせるスクリプトが紹介されていました。
Shorter LancherとUWSを使って実行するものですが、ポチエスだとこんなに簡単に実行できます。

IEの右クリックメニューにポチエスを組み込み(やり方は>>246などを参照)、下で紹介するものをそのままコピペ、esUrl.iniとして保存してください。

Tokkyさん、だまされたと思って一度このまま使ってみてください。成功すれば、そこが入り口です。
あなたの技量があれば、凡人の考えも及ばぬエルドラドが待ち受けていることでしょう。
さあ、一歩を踏み出してください!
0268esUrl.iniの例(オミトロンのコマンド付加)05/01/11 23:45:55ID:jnI/dSoA
[system]
parameter=0
disp=%-L
menu=mouse
url=2
scheme=http,ftp,file,mailto

[http][.*]
D:\web\tab\TaBrowser.exe
%name=&dbug
%opt=%F://dbug..%G%J
%option

D:\web\tab\TaBrowser.exe
%name=&src
%opt=%F://src..%G%J
%option

D:\web\tab\TaBrowser.exe
%name=&bypass
%opt=%F://bypass..%G%J
%option

%end
0269名無しさん@お腹いっぱい。05/01/11 23:46:11ID:TQm0qA54
キモイ
0270名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 00:43:35ID:spK3Blg4
>>266
esext.ini
からpictureとかを削除したら動いた!

やったー!
0271名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 00:51:24ID:9aWy5mmN
>>266
> >ALL
> 要望があればどんどん書いていきましょうよ。

ここも見てるって事は知ってるけどさ、
要望とかはここじゃなくて作者サイトの掲示板に書くのがマナーじゃない?
作者への感想とかもそうだよ。

あとさ、ポチエスを普及させたいっていう気持ちは良くわかるけど、
ちょっと書き方がキモイ。逆に引く。
サイトでも作ってそこでやれば?
0272名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 02:44:11ID:MLcJuhnQ
自分は別にスレに仕切人がいてもいいとは思うけど
なんで名無しで書込み続けるのかがわからない。
>私が書かなかった間に
とか前レスを匂わせるような発言をするなら
初発言の番号とかでもいいからコテ名乗ったほうがいいと思うよ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 10:21:25ID:gF/6jEmE
そうだね
そしたら速攻でNGワードに放り込んでおけばいいし
0274名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 16:32:07ID:4u3dUvuN
|  |
|  | ∧_,,∧
|_| (´・ω・`) 
| 3|o   ノつ    
| ̄|―u'     旦~
""""""""""""""""""""""""""""""
0275名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 20:34:51ID:cs/hqNKQ
使ってる人間少ないのに仲良くできねえのかよw
0276名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 22:35:53ID:SGhVUcJD
>Tokkyさん、だまされたと思って一度このまま使ってみてください。成功すれば、そこが入り口です。
>あなたの技量があれば、凡人の考えも及ばぬエルドラドが待ち受けていることでしょう。
>さあ、一歩を踏み出してください!

最高にワロタ
0277名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 22:52:49ID:rOLrjMut
なぁ、これって使いやすいのか?
今までSKランチャー使って重いから乗り換えたいのだが・・・
0278名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 23:32:10ID:4IsiZ4xe
ランチャーってワケじゃないからな
ランチャーに登録して使うとエモイワレヌ世界が待ってるけど。
0279名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 23:32:12ID:+2+ByuU/
導入は多分大変
0280名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 23:35:53ID:4IsiZ4xe
語弊があるか
ランチャーとしても使える。
漏れはあまり利用していないけど。
0281名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 01:14:22ID:0nZqSQNJ
漏れはショートカットをタスクバーに入れて、
DLLやEXEのアイコン抜き出しと内容編集、
画像ファイルのエンコードと鑑賞を登録してドラッグ&ドロップしてる。

これだけでも随分使い勝手がいい。
0282名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 15:21:09ID:4ZVXFFI0
ん?専用版verup?
0283名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 15:40:12ID:Qs9zI7G6
僕「先生、どうでしょうか?」
医者「心配ないですよ。よく効く座薬がありますから、それを使いましょう」
僕はパンツを脱いで、お尻を先生の前に突き出しました。先生は肩に手を掛けました。
医者「いいですか?イキますよ。ハイ、力を抜いて」
僕「ううっ」
座薬が何個も入ったようでした。
医者「この座薬を毎朝、1週間続けてみてください」
僕「どうもありがとうございました」
翌朝。言われた通り座薬を入れようとしたが上手くいきません。そこで嫁に頼むことにした。
嫁「これをお尻に入れればいいのね。わかった。いくわよ」
嫁は右手で座薬をつまみ、左手を肩にかけました。
その時!
僕「うわぁぁぁぁぁぁ!!!」
嫁「どうしたの?!ごめんなさい、痛かった?大丈夫?」
僕「うわぁぁぁぁ!!違う、今、気が付いたんだ!うわぁぁぁぁ!!!」
嫁「なに?何に気づいたの?」


僕「あのとき先生は、おれの肩に両手を掛けていた!!」
0284名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 23:41:16ID:1l77qykX
なんだか使い方がわからんちん
0285名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 18:46:06ID:nBeQa1MA
ポップアップの位置って変えれらないのですか?
マウスのすぐ下に出てきて欲しい(;´Д`)
0286名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 19:04:51ID:+PIll6hP
こうじゃね?

[System]
menu=mous2
or
menu=mous
0287名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 19:16:42ID:nBeQa1MA
ありがとうございました
地味につらい動作が解消されました
よく見たらヘルプに書いてありましたね^^;
お手数かけてすいません
0288名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 10:53:08ID:9EA+gCO6
win98なんだけど506以降まともに動作しなくなった
ユーたちはどうよ?
0289名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 11:29:45ID:Peox9sGA
漏れ漏れ漏れも。
0290名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 16:50:12ID:VSpYBHmB
漏れ漏れ漏れ漏れも
0291名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 11:56:44ID:YHwhHw2O
だだ漏れだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています