拡張子セレクト「ポチエス(.S)」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 07:38:07ID:a6kZjPMH盛りだくさん。使いこなすのは結構大変。ここで知恵を出しあ
おう。
作者
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se303593.html
紹介
ttp://moewe.xrea.jp/soft/utility.html#pochiS
いろいろなヒントがいっぱい
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~tokky
0135notepad.exeの置き換え(訂正版)1
04/10/21 00:21:10ID:HfEeZ/K450さんの>>126の指摘などで間違いがわかりましたので>>122の方法編を以下のものに変更してください。
(1)別環境のものを作るので新規フォルダでも作って、"ExtSelL.exe","esSys.ini","esExt.ini"をコピー
(2)"esSys.ini","esExt.ini"を編集(主にテキスト関連ぐらいしか渡されないのでそれに沿ったものだけでOK。
メニューの位置などを気にしない場合、"esSys.ini"は空ファイル=0バイトでもよい)
(3)編集した"esSys.ini","esExt.ini"を"windows\","windows\system32\"に2つずつコピー
(4)シングルブートの場合はセーフモードで、マルチブートの場合は別システムで起動し直す
(5)通常notepad.exeは"windows\"に"NOTEPAD.EXE"が"windows\system32\"に"notepad.exe"があるので、
それらをリネームなどでバックアップしておく
(6)"system32\dllcache\notepad.exe"を削除する
(重要。ここにあると再起動後、本来のnotepad.exeが復活しようとする)。ここになければそのままでよい
(7)"ExtSelL.exe"を"windows\"に"NOTEPAD.EXE"として、"windows\system32\"に"notepad.exe"としてそれぞれリネームコピー
(8)本来のシステムで再起動する
0136notepad.exeの置き換え(訂正版)2
04/10/21 00:22:48ID:HfEeZ/K4システムの復元=有効:"system32\dllcache\"にnotepad.exeが復活してるので、再度(4)〜(8)を実行
システムの復元=無効:そのまま、(7)の手順でリネームコピー(再起動の必要なし)
(10)なおnotepad.exeを置き換えた場合、双方とも「Windowsファイル保護」のダイアログが出る場合がある。
その時は[CD-ROMを挿入してください]=キャンセル、[これらの認識されていないファイルバージョンを使用しますか?]=はい(Y)、をクリックする
上の方法はXPを念頭にしたもの。他のOSではnotepad.exeのある場所など、これらを参考に読み替えてください。
(2000,XP) http://alicecafe.jp/d_web/terapad_faq/archives/000483.html
(9x) http://www2.inforyoma.or.jp/~ichihara/win98-95r.html
>>124の訂正
× エクスプローラの「右クリック→開く」から常用エディタで開く事ができる
○ エクスプローラの「右クリック→編集(E)」から常用エディタで開く事ができる
に訂正してください。「開く(O)」では実行してしまいます。大変申し訳ない。
0137notepad.exeの置き換え(訂正版)3
04/10/21 00:24:28ID:HfEeZ/K4ご指摘ありがとうございます。"dllcache\"フォルダ、ウチではデュアルブートなのとシステムの復元OFFなので不要だと思い削除していました(w
ここにnotepad.exeが残ってればゾンビのごとく復活してくると、以前どこかで読んだ記憶があります。間違いを正していただき、感謝します。
備忘録にも取り上げてくださって一向に構いませんが、まだ間違いがある可能性があるので(w、やってみたという人の報告を待ったほうがいいかも。
>>Tokkyさん
前にも書きましたが当方は頭が固いもので、この方法は全然ディープではないかと。
むしろTOKKY.COMでのほとんど思考のアクロバットとでも言うべき諸手法、例えば041019のesSys.iniに関連付けを書いてしまう方法など、驚きました。
確かに、notepad.exeの置き換えを行うと設定ファイルを2組ずつ置かなくてはならず面倒ですね。
ポチエスの存在を知ったのもTOKKY.COMです。今後も色々な有益情報を期待しています。
>>130
上記したように、上には上がちゃんと居られます(w というかこのネタ取り上げたくせに、間違いだらけのこのテイタラクを見てもらえれば…
もうちょっとOSの勉強をしてから書くべきだったかな(^^ゞ
また連書きでスマソ、皆さん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています