トップページsoftware
981コメント316KB

拡張子セレクト「ポチエス(.S)」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/09/18 07:38:07ID:a6kZjPMH
拡張子に複数のアプリを選択できる。その他、便利な機能が
盛りだくさん。使いこなすのは結構大変。ここで知恵を出しあ
おう。

作者
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se303593.html
紹介
ttp://moewe.xrea.jp/soft/utility.html#pochiS
いろいろなヒントがいっぱい
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~tokky


0124notepad.exeの置き換え 304/10/19 23:04:24ID:2rHkJesP
この方法のメリット
・メモ帳トラッパーや、各種IE用のソースの表示変更ツールなどと異なり、
レジストリは一切いじらない
・通常、txtやiniなどは常用のエディタに関連付けている人が多いと思うが、
それ以外のテキストファイル(bat,js,vbs等)もエクスプローラの「右クリック→開く」
から常用エディタで開く事ができる
・esExt.iniにエディタだけでなくブラウザなどを指定しておくと、色々と面白いことも
できる(例えばブラウザのソースの表示から別のブラウザで表示ができる等)

この方法のデメリット
・メモ帳が使えない(愛用者の方、スマソw)
・システムの復元が有用だと思う人は、この方法は取れない

頭が固い当方にとって、久々に思いついたことなので長々と書いてしまった、ゴメソ。
柔軟な思考ができる人、もっといいネタ書いてくださいな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。04/10/19 23:36:45ID:ea7UWE5q
いいね
ブラウザのソース表示にポチエスを登録すると時々落ちたんだよな
やってみようっと
01265004/10/20 00:10:49ID:cd5/VMt2
なんか自分のネタを挙げるのがイヤになってきたw
なんにしろ乙

参考になるかな?
ttp://lukewarm.s41.xrea.com/VxEditor/tips/index.html#notepad

時間空いたら僕も考えてみますね
何も思いつかなかったら転載して糸冬ですが
0127名無しさん@お腹いっぱい。04/10/20 00:38:39ID:c5h80c6l
早速ネタにさせていただきましたm(_ _)m
0128名無しさん@お腹いっぱい。04/10/20 03:09:21ID:OvFimru0
moeweっていうサイト、最近ウザい。
0129名無しさん@お腹いっぱい。04/10/20 03:18:11ID:aquGY71v
>>128←有名税
0130名無しさん@お腹いっぱい。04/10/20 08:10:01ID:fw89Bg8M
>>122 >>123 >>124
すごい高度なネタだな。このスレも、Tokky氏のところの「今日のポチエス(.S)一口メモ」も
>>50氏の「( ´∀`)備忘録」もマニアック度が増して見ていて楽しいよ。

ますます盛り上がるポチエス、「オンラインソフト・アウォード2004」は決まりかね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。04/10/20 08:34:57ID:evDGjo2L
>>128←ネトラン税
0132名無しさん@お腹いっぱい。04/10/20 18:52:33ID:tnZxk+Vz
>>128←実はサゾ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。04/10/20 20:22:44ID:XIgQB4GP
ネトランに載ったの?
0134名無しさん@お腹いっぱい。04/10/20 21:52:06ID:cd5/VMt2
Ver.5.01c来たよ

>> [ Ver.5.01z ]になったら、どうしよう.....。
さくらたんファイト!!

>>133
moeweとTokkyはこの前のネトラン企画でノミネートされてた希ガス
本家はまださすがに晒されてないでしょ
0135notepad.exeの置き換え(訂正版)104/10/21 00:21:10ID:HfEeZ/K4
>>122-124です。昨日書いた事が、早速50さんやTokkyさん(もしかして>>127さん?)のサイトで反応が。怖い&この世界狭いですね(w
50さんの>>126の指摘などで間違いがわかりましたので>>122の方法編を以下のものに変更してください。

(1)別環境のものを作るので新規フォルダでも作って、"ExtSelL.exe","esSys.ini","esExt.ini"をコピー
(2)"esSys.ini","esExt.ini"を編集(主にテキスト関連ぐらいしか渡されないのでそれに沿ったものだけでOK。
メニューの位置などを気にしない場合、"esSys.ini"は空ファイル=0バイトでもよい)
(3)編集した"esSys.ini","esExt.ini"を"windows\","windows\system32\"に2つずつコピー
(4)シングルブートの場合はセーフモードで、マルチブートの場合は別システムで起動し直す
(5)通常notepad.exeは"windows\"に"NOTEPAD.EXE"が"windows\system32\"に"notepad.exe"があるので、
それらをリネームなどでバックアップしておく
(6)"system32\dllcache\notepad.exe"を削除する
(重要。ここにあると再起動後、本来のnotepad.exeが復活しようとする)。ここになければそのままでよい
(7)"ExtSelL.exe"を"windows\"に"NOTEPAD.EXE"として、"windows\system32\"に"notepad.exe"としてそれぞれリネームコピー
(8)本来のシステムで再起動する
0136notepad.exeの置き換え(訂正版)204/10/21 00:22:48ID:HfEeZ/K4
(9)今後ポチエスをバージョンアップする場合
システムの復元=有効:"system32\dllcache\"にnotepad.exeが復活してるので、再度(4)〜(8)を実行
システムの復元=無効:そのまま、(7)の手順でリネームコピー(再起動の必要なし)
(10)なおnotepad.exeを置き換えた場合、双方とも「Windowsファイル保護」のダイアログが出る場合がある。
その時は[CD-ROMを挿入してください]=キャンセル、[これらの認識されていないファイルバージョンを使用しますか?]=はい(Y)、をクリックする

上の方法はXPを念頭にしたもの。他のOSではnotepad.exeのある場所など、これらを参考に読み替えてください。
(2000,XP) http://alicecafe.jp/d_web/terapad_faq/archives/000483.html
(9x) http://www2.inforyoma.or.jp/~ichihara/win98-95r.html

>>124の訂正
× エクスプローラの「右クリック→開く」から常用エディタで開く事ができる
○ エクスプローラの「右クリック→編集(E)」から常用エディタで開く事ができる
に訂正してください。「開く(O)」では実行してしまいます。大変申し訳ない。
0137notepad.exeの置き換え(訂正版)304/10/21 00:24:28ID:HfEeZ/K4
>>126
ご指摘ありがとうございます。"dllcache\"フォルダ、ウチではデュアルブートなのとシステムの復元OFFなので不要だと思い削除していました(w
ここにnotepad.exeが残ってればゾンビのごとく復活してくると、以前どこかで読んだ記憶があります。間違いを正していただき、感謝します。
備忘録にも取り上げてくださって一向に構いませんが、まだ間違いがある可能性があるので(w、やってみたという人の報告を待ったほうがいいかも。

>>Tokkyさん
前にも書きましたが当方は頭が固いもので、この方法は全然ディープではないかと。
むしろTOKKY.COMでのほとんど思考のアクロバットとでも言うべき諸手法、例えば041019のesSys.iniに関連付けを書いてしまう方法など、驚きました。
確かに、notepad.exeの置き換えを行うと設定ファイルを2組ずつ置かなくてはならず面倒ですね。
ポチエスの存在を知ったのもTOKKY.COMです。今後も色々な有益情報を期待しています。

>>130
上記したように、上には上がちゃんと居られます(w というかこのネタ取り上げたくせに、間違いだらけのこのテイタラクを見てもらえれば…
もうちょっとOSの勉強をしてから書くべきだったかな(^^ゞ
また連書きでスマソ、皆さん。
0138名無しさん@お腹いっぱい。04/10/21 00:57:56ID:r0au2YlB
moeweさんにもポチエスを使ったネタがあるね。
あの人はポチエス自体を使うというより、
一つの手段として使う使い方が多いね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。04/10/22 00:09:51ID:3Tl8X8+9
今日は凪だね
0140名無しさん@お腹いっぱい。04/10/22 00:20:59ID:crbWLdkf
本家の「ひとこと」で、次期バージョンについて語られてます。
014150さんへのお詫びとお礼04/10/22 21:56:17ID:xRMlcOOU
>>50 http://summit.s03.2log.net/extsel/bibouroku.htm へのレスも兼ねて(遅くなりました)

>>135-137です。備忘録、当方が見ただけでもこの件で3回更新されていますね。大変お手数を掛けたみたいでお詫びの言葉もありません。
当方が持ち込んだ件でこれほど調べてくださるとは… ただただ感謝するのみです。
さて、以前の備忘録の内容、
(SFPを抜ける置き換えの方法は「セーフモードで実行」と「dllcache\のを削除して置き換え」の二者択一でよい)
当方でも確認してみましたが記載されていた通りですね。
いい加減な知識で書いていたことを、今更ながら反省しております
また、こちらで調べてみたところ"windows\system32\"にある方のnotepad.exeはりネームしようが、削除しようがWindowsは関知しないです。
Windowsが関知するのは"windows\NOTEPAD.EXE"の方ですね。
システムの復元は有効・無効、まったく関係ないです。本当に申し訳ない>ALL。

あと、アップデート方法として優先君を推奨されていましたが、このような方法(XP,2k用)もあります。当方の能力の限界ではこれが最良と思えます。
一例として考慮してください(以下に示します)。
0142notepad.exeの置き換え(確定版?)04/10/22 21:57:14ID:xRMlcOOU
(1)"windows\system32\dllcache\"にあるnotepad.exeを削除する(重要!)
(2)"windows\system32\"にあるnotepad.exeを(notepad.exe.orgなどに)リネームする
(3)メモ帳用(実はポチエス)のiniを作成する。これが設定ファイルになる(memocho.ini)
(4)ポチエスの更新用バッチファイルを作成する(exeup.bat)
(5)リネームメモ帳用iniの更新用バッチファイルを作成する(iniup.bat)
 (3)(4)(5)は全て本来のポチエスのフォルダに作成
 XP用です。Windows2000の場合、上の"windows"を"WINNT"に読み替えてください

*最初にnotepad.exeの置き換える時
iniup.batを実行する。その後exeup.batを実行する

*以後の更新
ポチエスのバージョンアップがあったときなどは、exeup.batを。設定ファイルを見直したいときはiniup.batを実行すればOK

*ヒント
exeup.batに"メモ帳用ポチエスの更新"、iniup.batに"メモ帳用設定ファイルの更新"とでも名づけたショートカットを作成すれば実行時に判りやすいでしょう

*警告について
なおexeup.batの実行時に「Windowsファイル保護」のダイアログが出ます。
その時は[CD-ROMを挿入してください]=キャンセル、[これらの認識されていないファイルバージョンを使用しますか?]=はい(Y)、をクリックする
0143memocho.iniの内容04/10/22 21:58:19ID:xRMlcOOU
[system]

extension=esSys.ini


[.*]
C:\Program Files\editer\okiniediter.exe
C:\Program Files\Internet Explorer\IEXPLORE.EXE
%name=Internet Exprorer

------------------------------------------------
あくまで例です、ご自分でカスタマイズを。キモは[system]に、
extension=esSys.ini
の一行を書くこと!! これを書くことで[.拡張子]の関連付け設定が書き込めます。
(つまり"esSys.ini"+"esExt.ini"の内容を1ファイルに書き込むということ)
ネタ元はTOKKY.COMの041019(Tokkyさん、引用させてもらいました。ご容赦を)。
他に注意すべき点は、IEのソースの表示から渡せれるファイルは通常拡張子が付きません。そこを考慮して関連付け設定をしてください。
0144exeup.bat , iniup.bat の内容04/10/22 21:59:23ID:xRMlcOOU
---- exup.batの内容(↓)から ----
if not exist ExtSelL.exe goto End
copy /Y ExtSelL.exe %SystemRoot%\NOTEPAD.EXE
copy /Y ExtSelL.exe %SystemRoot%\system32\notepad.exe
:End
---- exup.batの内容(↑)まで ----

---- iniup.batの内容(↓)から ----
if not exist memocho.ini goto End
copy /Y memocho.ini %SystemRoot%\esSys.ini
copy /Y memocho.ini %SystemRoot%\system32\esSys.ini
:End
---- iniup.batの内容(↑)まで ----

この二つは例ではなく、そのまま使えます(XP,2000両用)。
----の間の行をコピペしてファイル名をつけて保存し、ポチエスがあるフォルダに置いて下さい。
0145最後に04/10/22 22:00:42ID:xRMlcOOU
この方法だと(XP、2000専用ですが)、セーフモードの必要なしで実行できます(システムの復元は考慮する必要なし)。
またSFPの説明などは一切省いています(当方の能力を超えます。詳しくは
http://summit.s03.2log.net/extsel/sfp.htm
をご覧下さい。原理など的確な解説をされています)。

本当に50さんには感謝の言葉を見出せないほど、お世話になりました。
改めてお礼申し上げます<(_ _)>。
今後はネタを書くときは、当方の手に余るものを書くように努めます。
(moeweさんの指摘もあり)作者さん、心配かけたらごめんなさい。
いつも長々と書いてスイマセンでした>ALL。
0146名無しさん@お腹いっぱい。04/10/22 22:51:27ID:ZFhV4rH1
Ver.5.02 来てますよ。

[Ver.5.02新機能]

   ・キーワード検索によるソフト実行、簡易ファイラ開始機能追加。
    (常駐機能、Light版不可)
   ・起動オプションに、キーワード実行追加(Light版不可)。
   ・起動時の拡張子フィルタ有効機能。
   ・起動オプションに、拡張子フィルタ実行を追加。
   ・システムの関連付け設定をメニュー項目として追加可能に。
   ・設定オプションの一部を、オプション・ダイアログで入力可能なマクロ追加。
0147名無しさん@お腹いっぱい。04/10/23 00:22:38ID:IXUF4IWk
みなさんヘルプを熟読中でつか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。04/10/23 11:01:28ID:cCciBrzN
このバージョンからReadMeが3.6KBになってる。ヘルプができたから役割は終わった
ということでしょうか。

50さんのところのReadMe置き場はどうなるの?なくなっちゃいやん。
0149名無しさん@お腹いっぱい。04/10/23 16:40:31ID:v9jqcA0V
GREPするにはテキストの方が便利だったりもするんだよね
01505004/10/23 16:49:25ID:qzL5nD0p
ここからどうするか具体的にはまだ決めてないんですよねー
それが決まるまでは、

徒然なるままに備忘録書いて
readmeはVer.5.01のを置きっぱ

にしようかなと思ってる

話変わるけど、今回のバージョンアップすごくいいよね
さっき、こっそり設定ファイルの部分とかを書き直した
0151名無しさん@お腹いっぱい。04/10/23 23:59:23ID:dVh6/84e
notepad置き換え発案者です。
50さん、備忘録読ませていただきました。本当にお疲れ様でした。お礼申し上げます。
当方が考えた方法より、スマートかつ合理的な方法に仕上がってますね。
また、ソースの表示の原理などもまったく考慮してなかったんですが、ていねいに説明されてますね。
目の行き届き方が違うな〜。マイリマシタ。

というわけで皆さん、この件に興味のある方はぜひ
http://summit.s03.2log.net/extsel/bibouroku.htm
をご覧下さい。ためになる事が多く書かれています。
0152名無しさん@お腹いっぱい。04/10/24 21:53:56ID:xiKxyBBL
今最新バージョン落としに行ったらカウンタ999だった。
だれか1000ゲトしてきたら?
0153名無しさん@お腹いっぱい。04/10/25 01:54:25ID:hn3PLHvi
%X と プロジェクトX は似ている
0154名無しさん@お腹いっぱい。04/10/26 08:15:25ID:oS8sWQMI
静かだね。まあマタリいきましょ。

Tokky氏のところのポチエスTips、毎日タイトルが変わって面白い。
昨日は、
  今日の「ポチエス(.S)」マイスターへの道
その前は、
  今日の「ポチエス(.S)」、一口ハード
それ以前は、
  今日の「ポチエス(.S)」、一口メモ
という感じ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。04/10/26 19:48:30ID:svxAVUQ2
サクラタン、渋い音楽聴いてますね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 22:52:16ID:cw/+lai3
5.03(・∀・)ジェリーマリガーン♪
0157名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 19:37:36ID:H/bz1LnO
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1096104316/276-
0158名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 22:56:13ID:gLB4yq9Q
すまん、イマイチ話の流れが見えないんだが…
0159名無しさん@お腹いっぱい。04/10/30 16:04:28ID:fbq3jEu2


0160名無しさん@お腹いっぱい。04/10/30 22:13:01ID:+woC9x71
Ver. 5.04 変更点

@マクロ・オプションで、ファイル、フォルダの複数転送に対応。
A変数によるディレクトリの獲得で、コマンドライン、クリップボードにも対応。
B自作の[ parameter ]変数で、ディレクトリ以外の設定も有効とした。
0161名無しさん@お腹いっぱい。04/10/31 06:23:15ID:3IqmnP4h
>ファイル、フォルダの複数転送に対応
イイ!!
0162名無しさん@お腹いっぱい。04/10/31 11:01:04ID:OVjD8iri
5.04のパラメータは%My Documennts% %Disktop%でいいのかな?
まあ、使う分には問題ないんだけど
0163名無しさん@お腹いっぱい。04/10/31 23:52:22ID:Bfs4jgOR
今日、ver5.04、変更されましたね。

> 2004年10月31日
>
> [ parameter ]変数の訂正、および、機能追加をしました。
>
> @[ %My Documennts% ] --> [ %My Documents% ]
> A[ %Disktop% ] --> [ %Desktop% ]
> B[ parameter ]変数を、関連付け、および、ランチャのオプションでも有効とした。
>
> なお、今回はバージョンを変更しておりませんので、ご了承ください。

作者さん、お疲れさまです。
0164名無しさん@お腹いっぱい。04/11/02 18:25:05ID:J6YnrGcO

ポチエスの設定を見れば、そいつの人生が分かる
0165名無しさん@お腹いっぱい。04/11/02 19:06:30ID:gLGpvIdf
じゃ、どういう人がポチエスを使うのか、という点から(ry
0166名無しさん@お腹いっぱい。04/11/03 00:16:25ID:wMCbfISt
m○eweさんのとこでポチエス特集、公開されてます。
ここのところ静かだったポチ界での久々のヒット!
GJ!
0167名無しさん@お腹いっぱい。04/11/03 01:30:24ID:QTMx7srB
いい仕事してますな〜
感動した
0168名無しさん@お腹いっぱい。04/11/03 12:17:00ID:B1VPphDI
番外版
ttp://www.geocities.jp/pochi_s2004/outside.html

(゚д゚)ウマー
0169名無しさん@お腹いっぱい。04/11/03 13:02:38ID:i62oiv2A
番外版 → 機能分割専用版「ポチエス」

待っていました!「ポチエス」の最大のチャームポイントはまさに
使用法の自由度ですね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。04/11/03 15:50:20ID:n1Y9uNx1
番外編最高だ
どんどんポチエス無しではやっていけない体になる・・・

Extension、Extension2、Versionを
非表示にする設定をできるようにして
「単体起動=クリップボード読み取りをいきなり実行」
という風に出来ると面白いかな、と言ってみる
0171名無しさん@お腹いっぱい。04/11/03 16:02:55ID:n1Y9uNx1
う、リリース直後に言うのは不用意だったかもしれない

作者さん、ここ見てたら適当にスルーしてくださいな
0172名無しさん@お腹いっぱい。04/11/04 00:24:40ID:9x+m4gHa
むう
番外版でparameterの設定で
自分で変数を作成してもうまく動いてくれない。
%param01%(適当な数字)
って感じなんだけど…
他の人はどうでつか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。04/11/04 01:39:16ID:uhLgGPFu
m○eweさんとこのsoft reviewで
「レジストリは使ってるみたいです。」って書いてあるけど
どこ使ってるんだろ?
ReadMe読んだらレジストリは使ってないって書いてあるから
使ってないんだよね?
0174moeweの中の人04/11/04 14:13:41ID:uedSVotm
>>173
>>78-79に書いてあったので、それを信用しました。
僕はポチエスをレジストリに登録しまくっていて、
どこのキーを使っているのかわからなく、確認できなかったんです。
それで「〜みたいです」という書き方をしました。

もし使ってないなら訂正します。
0175名無しさん@お腹いっぱい。04/11/04 14:26:20ID:enHC403O
>>174 信次さん、こんにちは。

多分 >>78-79で「レジストリを使う」とか語られているには、>>77で出てきた
PairSenderのことだと思います。ポチエスは大丈夫ですね。

それにしても、ポチエス特集、お疲れさまでした。すばらしいです。
0176名無しさん@お腹いっぱい。04/11/04 14:26:51ID:BmT6F4Uq
中の人キタ━━(゚∀゚)━━!!
0177moeweの中の人04/11/04 16:19:32ID:uedSVotm
>>175
あ…
どうやら、やらかしてしまったみたいですね。
修正します。ありがとうございます。
ポチエス特集にも間違いがありましたら、つっこんでくれると嬉しいです。

>>176
|д・)ノシ
017817304/11/05 00:43:23ID:9PdFIPp+
>>175
レスが遅くなってすいません。レジストリ使ってないんですね。

>>177 信次さん、こんばんは。
修正確認しました。お疲れ様です。

それにしてもポチエスは便利すぎです。
ポチエス特集も(・∀・)イイ!!
0179名無しさん@お腹いっぱい。04/11/06 00:40:08ID:brTsEb1R
クリップボードのマクロの「%$C」って他のアプリに吐き出すと
なんか末尾に一文字余分な文字が出てくるけど
これって仕様なのかな・・・
0180名無しさん@お腹いっぱい。04/11/07 02:19:49ID:iAAJtxVJ
Ver.5.05 きましたよ。

@テキスト形式ファイルの一部を簡易ファイラで表示する。
A画像ファイルのファイル操作メニューで、フィルタ対象外ファイルの[ View ]メニューを非表示とした。
Bマクロ・オプション[ %$C ]で、正しく変換されていなかったのを修正。

>>179 というわけで、修正されたようです。
@は>>30で要望が出ていたテキストプレビューのようなものでしょうかね。
これから試してみます。
0181名無しさん@お腹いっぱい。04/11/07 02:47:09ID:hePK97z9
>>180 そのようです。確認しました。いい感じです。
0182名無しさん@お腹いっぱい。04/11/08 13:27:16ID:RRBZG60+
%Xは便利だけど、入力後にEnterで決定できるようになるとうれしいかも。
0183名無しさん@お腹いっぱい。04/11/08 14:16:03ID:KJVHZhnQ
>>182
俺もそれは思った。
0184名無しさん@お腹いっぱい。04/11/10 13:20:03ID:vVXv9NvI
これいいな。レジストリは汚さないし。

ただフルパス書くのが面倒だなぁ。コピペじゃ無理だし
・・・別にツールがあってSendToあたりでで編集できたら神なんだが。
そんなこといってたら「喪前が作れ」言われそうだが。
0185名無しさん@お腹いっぱい。04/11/10 15:52:57ID:cPvdtTyW
フルパスなんぞポチエスでも取れるし
いろんなソフトで出来ると思うけど

一字一句打ち込んでるの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 10:26:33ID:8ss8E3+U
>>185
なに?ポチエスで取れるの!?
0187名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 18:49:41ID:cDf1p4v2
ヘルプ読んでみ。
ファイルをポチエスに送ればWirteClipの項目でPATHの取得が出来る。
0188名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 23:57:14ID:IDOnVZK2
ランチャ専用版が出てます。ますます手軽にいろんなことが
できそう。
0189名無しさん@お腹いっぱい。04/11/13 23:45:10ID:tZBv5yUY
簡易ファイラ専用版公開!

>> とりあえず、3部作完。

乙彼。
0190名無しさん@お腹いっぱい。04/11/14 00:43:13ID:4Aynh7iu
トッキーのにいちゃんはどうしたんだ
0191名無しさん@お腹いっぱい。04/11/14 01:15:27ID:vDYLnSAa
拡張子設定で*.jpgなどの画像ファイルをWindowsデフォルトの
Picture and Fax Viewerに関連付けしたいんだけど、わかる人
いる?
0192名無しさん@お腹いっぱい。04/11/14 01:46:41ID:vDYLnSAa
>>191 自己解決しました。
@systemを使ってシステムの関連付けすればOKですね。.502の変更点見落と
していた。>>50さんのページを見ていて気づきました。ありがd。
0193名無しさん@お腹いっぱい。04/11/14 13:09:39ID:/d6Hc67b
>>190
なんか連邦のトップページみたいになってるな
0194名無しさん@お腹いっぱい。04/11/17 09:12:08ID:cnsGNmge
簡易ランチャでアプリじゃなくフォルダを登録したいんだがうまくいかない。
どうすればいいんだろ?
0195名無しさん@お腹いっぱい。04/11/17 19:06:50ID:RrojyYIf
>>194
使ってるファイラを登録して引数にそのフォルダを書く。
0196名無しさん@お腹いっぱい。04/11/17 21:54:55ID:PpdF+9YP
>>195
ファイラも指定するのですか。ありがとうございます。
0197名無しさん@お腹いっぱい。04/11/19 10:50:21ID:lSk83fND
>>195
ただしMDIEだとうまくいかない予感
0198名無しさん@お腹いっぱい。04/11/20 12:28:06ID:snVM8pgA
もしかして既にご存知と思うが、簡易ファイラで任意のフォルダ等に解凍・圧縮及びコピー・移動をこんな感じでやってますが・・・。
@簡易ファイラから対象ファイル・フォルダをフルパスでクリップボードにコピー(ポチエスのWriteClip使用)
A再度簡易ファイラから解凍・圧縮及びコピー・移動先のフォルダを指定して実行。
設定はこんな感じ・・・(パスは環境に合わせて変えてください)ちなみに私は、第2拡張子設定ファイルに記述。
D:\tool\Noah\Noah.exe
%name=Noah Unpack ClipPath to xxx
%opt=-cx "%$C" "-d%-P"
%option
D:\tool\Noah\Noah.exe
%name=Noah Pac ClipPath to xxx
%opt=-a "%$C" "-d%-P" -tlzh
%option
%sepV
D:\tool\Fire File Copy\FFC.exe
%name=FFC Copy ClipPath to xxx
%opt="%$C" /to:"%-P" /copy /bg
%option
D:\tool\Fire File Copy\FFC.exe
%name=FFC Move ClipPath to xxx
%opt="%$C" /to:"%-P" /move /bg
%option
第一引数をクリップボードを使用して、結果、二回簡易ファイラを呼び出すので、手数
が多いのでもっとうまい手ないかなあ?

ポチエスに、MOVE、COPYがあるが、MOVE、COPY選択時、再度簡易ファイラが遷移して
選択できるようにならないかなあ?
0199名無しさん@お腹いっぱい。04/11/20 19:41:50ID:IzOsODUV
>>198
簡易ファイラの仕様自体よくわかってないので適切かどうかわからんが
一見しただけだと非常に面倒なことをやっているように見えるのだが…

メニュー形式のソフトでファイラ動作って使いにくそうなイメージがあるが実際はどうなんだろ
このスレの住人は活用してるのかな
020019804/11/20 20:23:11ID:SJ9vlC20
>>199
確かに無駄だし、メニュー形式の奴には不向きかもですね・・・。(笑)

それに、頻繁に使用する転送先に関しては、あらかじめ設定ファイルに記述する様になってますし・・・。

%Xマクロ・・・
既に設定済みオプションの一部を、オプション・ダイアログにて入力する。

これに転送先フォルダを指定すれば簡易ファイラを一回呼び出しで可能なんでしょうけど・・・。
転送先が「既にあるファルダ」の場合でもオプション・ダイアログに手入力しないといけないので苦肉の策です。
020119804/11/21 20:53:52ID:g7F/JLFX
Leeyes(画像ビューア)
外部アプリにポチエスを登録すると、書庫内も、関連付け実行できるね〜。
感動だあ〜。今頃知った遅い奴です。
0202名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 15:27:59ID:xr/2DXYr
関連付け実行で、全ての拡張子を対象にしたメニューを作りたいんだけどどうすればいい?
0203名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 16:49:08ID:B87jEPdg
[.*]
0204名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 17:30:22ID:xr/2DXYr
他の条件で当てはまる場合でも全て表示させる様なものが欲しいのです。
例えば

[.zip]
D:\asdf.exe
%end
[.*]
c:\fdsa.exe
%end
0205名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 17:39:03ID:xr/2DXYr
途中で送っちゃった

で、zipを開いたときにもfdsa.exeを表示できるようなものです。
他の全ての拡張子に同じメニューを書けば済みそうですが、
編集するとき手間がかかるなと思うので。
わかりにくくてスマソ。

とりあえず全部の拡張子に同じメニュー書き入れようと思います。
0206名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 20:08:14ID:PV/78Sid
それは漏れも思うなあ
すべての拡張子に挿入できる

[all]
c:\nantoka\kantoka.exe
%end

みたいなの欲しいかなあ
0207名無しさん@お腹いっぱい。04/11/28 02:25:04ID:TgKTqmnD
ちと面倒だけどこれじゃ駄目かな?Win2000だとこれでいけると思う
1. esSys2.iniを作る
2. esSys.iniの中身を全部コピーしてesSys2.iniに貼り付け
3. esSys2.iniの以下の部分を書き換え
 extension=esExt.ini  → extension=esExt2.ini
 extension2=esExt2.ini → extension2***=esExt.ini
4. esExt.iniに以下のものを追記
 C:\Pogram\PochiS\ExtSel2.exe
 %name=(&O)その他
 %opt=/s=esSys2.ini "%M"
 %option
 ;エンドマーク
 %end
5. esExt2.iniを作成(この場合全ての拡張子をエクスプローラーかメモ帳で開く事になります)
 [*]
 C:\WINNT\EXPLORER.EXE
 %name=(&E)エクスプローラー
 C:\WINNT\NOTEPAD.EXE
 %name=(&N)メモ帳
 C:\Program\PochiS\ExtSel2.exe
 %name=(&R)戻る
 %opt=/s=esSys.ini "%M"
 %option
 %end
020820704/11/28 02:26:16ID:TgKTqmnD
これで右クリックから送るとまず最初に拡張子別の選択、
ここで その他 を選ぶと全拡張子を対象にした選択に切り替わります
ここで 戻る   を選ぶと再び拡張子別の選択にループします

98系だとSendToからコマンドラインオプションを上手く受け取ってくれないみたいなので
ArgHelperというソフトでオプション指定できるようにしないといけないかも
かなり無駄が多いと思うんでエロイ人添削おながいします
0209名無しさん@お腹いっぱい。04/11/28 05:09:54ID:bjxwYS8G
>>207
ていうか、多段ポチエスでしょ?
それはみんなとっくにやってるでしょ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。04/12/01 16:07:35ID:8s2IWUtQ
関連付けで、オプションを設定した時の「blank」とか「new」って消せないかな?
絶対に使わない場合とか邪魔なんだよね。
もちろん複数のオプションを設定した場合ね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 16:21:49ID:NpbmPv62
>>210
同感。実際、「blank」と「new」ほとんど使ってないなあ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 19:17:55ID:JnH2tYZ0
%Xもあるしね。
0213名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 23:05:51ID:hC3T1a68
5.06から新設のURL転送機能、
このスレや各エライ人のwebページでもほとんど取り上げられていないんで、
エラクない私がここで書いてみます。内容はあくまで希望ですので…

■ URL転送専用版ポチエスを :要は、ExtExec
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6234/#ExtExec
のポチエス版です。
ExtExecは渡されたURLの拡張子別に、他のアプリにそのURLを渡せるツールですが、
これは1つの拡張子には1アプリ決め打ちになってしまいます。
そこで、ポチエスみたいにメニューで選択できないかな、と思う訳です。
・esExt.exeのURL版(現行のランチャから選択でなく)、
と言った方が判り易いかも知れません。
URL専用版のほうが設定ファイルも書きやすいと思います。
(例えば".com"が渡ってきたときなど)
0214名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 23:07:05ID:hC3T1a68
その上で、拡張子以外にも
・正規表現で起動アプリを選択可能に
していただければ、なおありがたいです。これが実現すると例えば、
URLに".2ch.net/"が含まれておりかつ末尾が"/"又は".html"で終わっている場合は2ちゃんブラウザで開く、
等の激しく便利な使い方ができると思うんですが…

また選択範囲からURL版ポチエスに送ると、
・クリップボードにコピー
・その範囲をテキストファイルに保存
という機能があれば、ダウンローダーとの連携にもってこいなんですが…
0215名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 23:07:50ID:hC3T1a68
なお現行版ではDDE機能を用いてURLを取得しているようですが、
IEだとIE Context Launcher
http://www.geocities.jp/enpanpy/cl.html
等の各種右クリック拡張アプリ、
mozilla系だとxpiを書いてポチエスを組み込んでやれば、
DDEを用いずとも実現可能だと思いますが…

もし、これが実現するとブラウザの右クリックメニューが劇的に整理されると思います。
最初にポチエスのURL取得機能要望を書いていた50さんが考えていた構想は
こんなものだったんじゃないかと…(勝手に斟酌しています。違ったらスイマセン(^^;)

長文かつ駄文、失礼しました_(_^_)_
作者さん、これからもマイペースでの開発を期待しています。
0216名無しさん@お腹いっぱい。04/12/04 01:25:11ID:s9ptyhif
そう考えたらドラッグ&ドロップできるタブブラウザで
開いてるタブをポチエスに送ってそのままDat変換ツールにかける真似事も出来るのかな?
試してみよう。
0217名無しさん@お腹いっぱい。04/12/04 13:47:02ID:jb4+STAQ
5.07キタ━(゚∀゚)━!!!!
0218名無しさん@お腹いっぱい。04/12/04 14:00:41ID:8KmG8YrP
ウホッ!タグが含まれていても〜ということは選択範囲のURLをまとめて開くようなことが出来るようになった・・・?
0219名無しさん@お腹いっぱい。04/12/04 14:18:03ID:Slkack9J
>>216
だめだった。拡張子がURLだったし
0220213-21504/12/04 23:49:47ID:vK71Avfm
作者さん、ver.up、大変ありがとうございます。
もし>>213-215を見てくださって5.07に更新されたのでしたら、
無理を言ってすいませんでした。
素早い対応に敬意を表します。

遅く帰って来たので、明日当たりにじっくり触ってみて、感想などを書いてみます。
とりあえずお礼まで <m(__)m>
0221名無しさん@お腹いっぱい。04/12/05 05:57:25ID:H1NstHZL
サクラたんのページ、開けないのですが。
僕だけですか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。04/12/05 15:15:20ID:QSDW424X
【和塩】geocitiesスレ4【ジオシティーズ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1099051210/706-

ISPによっては繋がらなくなってるみたい。串刺せば大丈夫
0223213-21504/12/05 23:58:48ID:g3Iy+F7q
とりあえずインプレを書いてみます。やっぱりすごいですね、今回のver.5.07。

私は、>>215で書いたIE Context Launcherを使って、
>>213のExtExecをIEの右クリックメニューに組み込み、そこからさらに、
ポチエスに飛ばしてみました。こうするとiniを多く書いておけば、
殆ど>>213-215の要望どおりの動作が実現しました。
作者さん、改めてお礼申し上げます。_(_^_)_

ただ、選択範囲をポチエスに渡す動作ですが、選択範囲のリンクは全てポチエスが受け取る事ができます。
しかし、文字列を取得して色々する事ができないですね。
(こちらはExtExecを咬ましても意味がないので直接ポチエスを組み込み)
組み込みツールをIE MenuExtに変えてみたり、色々試みたんですが、どうも無理みたいです。

ちょうど、猫歩き(2004/12/04)さんも同じ所で詰まっているみたいですが、うちもそうです。
もうちょっと試行錯誤してみることにします。

ですが重ねて申し上げますが、今回の改良、大変すごいですよ。
netアプリにおいても達人ならこれを使って、今までできなかった連携が可能になるのでは。
そういう事例も見てみたいですね。では今日は失礼します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています