拡張子セレクト「ポチエス(.S)」
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 07:38:07ID:a6kZjPMH盛りだくさん。使いこなすのは結構大変。ここで知恵を出しあ
おう。
作者
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se303593.html
紹介
ttp://moewe.xrea.jp/soft/utility.html#pochiS
いろいろなヒントがいっぱい
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~tokky
0002名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 08:11:24ID:419/LWdl0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 08:17:54ID:419/LWdl作者さんと文の癖がそっくりですね。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 15:40:20ID:UhhKifnVD:\tool\DriveAnalyzer\HSDA.exe
%name=DiskAnalyzer
D:\tool\DF\DF.EXE
%name=DF
D:\tool\FileFinder\FileFinder.exe
%opt=-P "%P"
%name=FileFinder
%option
D:\tool\MiGrep\migrep.exe
%name=Grep
D:\tool\FileTimeChange\FileTimeChange.exe
%name=TimeChange
%end
最近使い始めたけど
>ただし、ファイラ等からの"ENTER"起動では、マウスがつながっている
>場合、マウスポイント位置になります。
これウインドウ表示位置にしてほしいよ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 16:33:51ID:KnSTvbBsいや、あふは使ったこと無いけど
0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 18:21:44ID:419/LWdl0007名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 20:50:24ID:1tgxH+J90008名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 01:06:12ID:mJTmjXMM0009名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 01:43:25ID:+bytQKmo「拡張子セレクト」なんて名前にだまされかけるところだった。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 01:55:38ID:ESVGQC1Bようです。当方では、今のところ問題なく動いているようで
すが。
↓参照。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~tokky/
ttp://moewe.xrea.jp/
作者の公式ページがないので、ここ見て要望などに対応
してくれているといいな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 02:15:37ID:tve5TirP自分が憶えるよりも速いペースで機能が追加されるんだもん・・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 02:22:46ID:ESVGQC1Bを妄想中のようです。
ttp://blogs.dion.ne.jp/tokky/archives/27222.html
機能が豊富すぎるので、やはり「しんどい」とのことですが。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 07:07:19ID:sUYv93650014名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 10:20:25ID:dXdDAXiFわざとやってるっぽい気もするが・・・
それにしても巨大なReadmeだ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 12:56:19ID:eq1HTHZPサクラエディタで結構綺麗にアウトライン解析できたけど。
ところで引数を二つ渡せないかな。
例えば二画面型ファイラーで選択されてるファイルと反対側のフォルダパスを渡して
[.*]
D:\FFC\FFC.exe
%name=&Copy
%opt="%p" /copy /to:"〜"
D:\FFC\FFC.exe
%name=&Move
%opt="%p" /move /to:"〜"
D:\Noah\Noah.exe
%name=&Extract
%opt=-x "%p" "-d〜"
%end
ってのがやりたい。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 14:09:16ID:9yzlmYcjそのファイラーからしか得られそうにないし、
ポチエスだけじゃむりでね?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 20:39:13ID:BdYV1PJe1位 ゑゑゑ 声、発言、口調の全てがキモい、これを超えし者は存在するのか?
2位 魔少年D.T デブ声、声が篭っている
3位 マルメン 全体的にキモい
4位 イロモノ おっさん声
http://web1.nazca.co.jp/hp/wewewe/
ハコ箱フォルダでのラジオの配布
http://www.hakobako.com
ID : wewewe6
PASS: asdf222
0018名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 11:02:52ID:w5Vz0Ec1アイコンを表示しても、使えるようになるといいな。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 21:39:13ID:27T+eZFtD:\bin\noah\Noah.exe
%opt=-a "%p" -tzip -m7-zip
なぜかフォルダ圧縮が出来なくて困ってます。
ポチエスが原因だと思うんだけど…ヨクワカラン
0020名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 22:03:23ID:N7hjAl/e[.*][folder]
D:\bin\noah\Noah.exe
%opt=-a "%-P" -tzip -m7-zip
0021名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 22:08:00ID:9Chm2JTIttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1093018836/657
これは関係無いの?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 10:08:28ID:biuFGvy/ポチエスは、圧縮解凍ソフトではないので、関係ないと言えば
関係ない。しかし、パスを渡して複数の圧縮解凍ソフトから選
んだり、圧縮形式を選んだりすることができるので、関係ある
とも言える。
>>11
信次さんはとりあえず、その気はないみたい。Tokkyさんは、
解説を書こうとしたみたいだけど、やはり難しいみたいで実現
にはいたらず。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 13:51:36ID:XqnfniApここにポチエス置いてきますね
.S
0024名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 16:37:30ID:1vOSvCXYありがとう。
最後の\がいけなかったんね
0025名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 07:29:55ID:eDORbSZNのような感じでFolder用の関連づけを設定しているのに、ポチエス
の簡易ファイラが作動してディレクトリ以下をポップアップメニュー
で表示してしまうんですけど。これってぼくだけ?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 09:21:58ID:r014lZZz> "dir10=1"を設定した場合、フォルダを「ポチエス」へ転送すると、
> そのディレクトリより簡易ファイラを開始します。
漏れは分かんねエコとあったら
とりあえずREADMEを検索だよ
「filer=menu」って面白そうな設定だな…
0028名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 10:54:53ID:cMNn8zjh>"dir10=2"では、ファイル操作メニューを表示します。
002925
04/09/22 13:07:39ID:239wayAXできました。ありがとう。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 13:29:41ID:UuO7C+YvHTMLプレヴューとかついたら尿漏れ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 05:23:59ID:3Xfjtwqt[.jpg][.bmp][.gif]
C:\Program Files\iview\i_view32.exe
%name=IrfanView
%opt=/slideshow="%D"%|スライドショウ
%opt="%D" /thumbs%|サムネイル
C:\susie347b\Susie.exe
%name=Susie
%opt=-s "%D"%|スライドショウ
%opt=-a "%D"|サムネイル
C:\Program Files\afx\AFX.EXE
%name=Afx
%opt= -s -L"%P" -R"%D"
%option
C:\Program Files\jtrim\JTrim.exe
%name=JTrim
%end
0032名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 09:15:37ID:DN6hT7Nr「マスク」「フィルター」ではREADMEヒットせず
0033名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 11:08:44ID:zMbfeXOQ■ Ver.3.96
・関連付け実行ができないという、Light版の致命的バグ修正。
・画像連続表示する場合の、位置指定を可能にした。
(動作設定ファイル"picture="に項目追加)
・その他
0034名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 11:32:47ID:JzChGrpNこれ気になっていたのでうれしいね。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 11:41:07ID:WvlyRSMxhttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se115764.html
>>34
そんな機能があったとは…
0036名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 11:41:26ID:OEe++mN+マウス位置に表示するようには、できないのね。(´・ω・`)
0037名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 12:31:04ID:7pmL7MLhそれで思い出したけど、ポチエスを使い始めるまえに、
Repot
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA018664/repot.html
というのを使っていた。でもこれ、融通が利かなくてイライラする
ことが多くて、なんか他にいいのないかなあ、なんて思っていた
ときに、ポチエスに出会って乗り換えた。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 13:24:15ID:m6ns/V3y0039名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 00:10:05ID:yRijCX19とりあえず
picture=3,100,mouse
とかやってみたけど、できないみたい。
>>38
そのようです。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 14:40:15ID:6EfbqPuRメニューからArciveの項目を非表示にすることってできないかな
0041名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 02:57:04ID:mDZ1hdH2・ パスの引数を2つ渡す(これはポチエスだけじゃ無理、多分)。 >>15 >>16
・ アイコンを表示しても、"&"メニュー選択キーを使いたい。 >>18
・ テキスト/htmlプレビュー。 >>30
・ ファイラーメニューで拡張子マスク。 >>32
・ 画像連続表示する場合に、マウス位置に指定する。 >>36
・ メニューから任意の項目(Archiveなど)を非表示にする。 >>40
・ 誰か解説サイト作って! >>11
0042名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 04:51:18ID:mDZ1hdH20043名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 08:52:54ID:5EcDmU2Bにぎやかしにと思っていろいろ要望書いちゃったけど
作者タン読んでたら適当にスルーでよろ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 12:00:16ID:rAYcnInb0045名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 19:29:28ID:JYwKDkay0046名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 02:10:40ID:5pFF9x3v餅は餅屋という言葉もあるし。
確かに難易度は最強やね。
「Directry」のDの字と基準ディレクトリにアクセラレータキーが付けれるようにしてほしいかな。
と、厨質って言われたらどうしようかとビクビクしながら要望してみるテスツ
・・・ところで厨質ってなんですか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 14:57:24ID:WPD28tpFだから、それ以外の機能は、必要に応じて使えばいいんじゃない。
esExt.iniの設定だけだったら、それほど難しくないからね。
>>46 「Directory」は、何もしなくてもDを押せばOKじゃない?
基準ディレクトリはダメだね。
ここでの質問や要望は、厨質と言われようと気にせずにいきましょう。
作者タンが、もしここを見ててくれたら、バージョンアップのときの参考
にしてくれるかもしれない、と祈りつつ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 17:45:03ID:dHi2Odjg根気よく付き合っていれば誰でも分かるものではある。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 15:47:12ID:9gVSZsok送ってやると別のアプリで開きなおすことができる。
QuickDirのm.iniに
ポチエス(&S),exec,C:\Program Files\ExtSel\ExtSel2.exe, "%file%"
とか書いておくといい。テキストエディタからhtmlファイルをブラウザに送ったり、
ソースコードをコンパイルしたり、別のテキストエディタで開いてみたり...。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA026310/
0050名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 21:39:34ID:E8IwYda/っても、元は自分専用の予定だったからかなり雑だけど・・・
0051名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 21:49:50ID:WpwjmhFo時間がありましたらアップお願いします。
私もやろうと思ったのですが、途中で投げ出してしまったものでして…。
005250
04/09/29 22:31:23ID:E8IwYda/ファイルがアップできん
もうちょっと待って・・・
0053名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 22:43:50ID:IBLz80To( ・∀・) …
( ∪ ∪
と__)__)
005450
04/09/29 22:47:20ID:E8IwYda/ttp://s03.2log.net/home/summit/extsel/extsel.htm
リンク切れとか改行ミスとか絶対ありそうなんで致命的なのみつけたら教えて
0055名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 23:25:48ID:BdOj7TqJ0056名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 23:50:59ID:qRq63g+f激しく乙
0057名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 08:36:38ID:cGJnNmIB見やすい!これで、ポチエスの普及に拍車がかかるかも。
ついでにTips集など、といってみる。
台風にも、感謝。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 11:56:37ID:1B4ZiPV3005950
04/10/01 00:43:55ID:I9B0BiBVとりあえず、operationとhintまで作成しました。
historyは必要性を感じなかったからあえて作ってないけど、どうだろ?
これは挙手があれば作りますわ。Readmeほどの手間じゃないし。
>>57
Tipsは難しいなぁ・・・
漏れ自身、あんまテクい使い方してないし、この辺は有名所が作るのをマターリ待ちましょう。
せいぜい、このスレで出てきたアイディアをスレ移行期にでも転載するぐらいですかね。
じゃあなんかあるまで名無しに戻りますね。
いい加減、使い方や要望の話をしたいし。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 08:18:53ID:EffcOMin0061名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 17:03:04ID:pviF4F/c0062名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 17:19:09ID:nM2SsDXw0063名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 18:18:08ID:FSNd9Jmaところで、.exeや.chmを直接実行させる設定ってみんな使ってる?
確かに関連づけても仕方ないんだけど、
ファイル操作のメニューも出てこなくなっちゃうし…
0064名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 21:54:09ID:dEr6vkJe.chmは
C:\WINDOWS\SYSTEM32\RUNDLL32.EXE
%name=Help
%opt=url.dll,FileProtocolHandler "%P"
これでどう?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 22:26:52ID:I9B0BiBVdクス
それ見て、漏れもその方向性で少し調べてたけど、
C:\WINDOWS\hh.exe
%name=Help
%end
これでもいけた。ちなみに.hlpは
C:\WINDOWS\System32\winhlp32.exe
%name=Help
%end
やね。quickdirとかとの組み合わせでなんか出来そうだな・・・
0066名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 23:57:02ID:0D10biSfC:\WINDOWS\RUNDLL32.EXE
%opt=shell32.dll,Control_RunDLL "%P"
%option
0067名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 03:45:45ID:zIPbBYqx0068名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 08:03:45ID:ruxEpEVA作者さんはこのスレ見てるのかなぁ…。とりあえず乙です。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 10:16:40ID:2jvuqxm0作者タン、乙です。
「おことわり」で、自分のホームページを作成するつもりがない、と
書いておられます。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 11:30:48ID:rouWoCW20071名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 14:17:20ID:+PlFjjY6…スマン
0072名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 23:13:09ID:JYmW9qDI今はアップデートをただ待つのみだし。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 03:40:15ID:oBmU4Bh30074名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 07:22:12ID:ZUSwyQTwファイル名渡しで起動→拡張子セレクトポップアップさせると
↑↓やマウス矢印でアイコンのあるメニューの反転表示が
できないのだが何でだろう(´・ω・`)
ExtSel2.exe直接起動 → ランチャ、ディレクトリ表示では
ちゃんと反転表示できる(ときもある)のだが…
同現象起こってる人いません?
WinXP Home SP1
.s Ver.3.97
一回 esSys.ini捨ててみるかな
0075名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 10:25:28ID:U46dK79oデスクトップにでも退避しておいてテストすれば。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 17:00:40ID:xbo1Sa580077名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 14:37:29ID:FAx5QLolポチエスとは関係ないが
PairSender
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se343734.html
二画面型ファイラーと相性がよさそう。
アクティブなペインの選択ファイルと非アクティブなペインの選択ファイルを同時に渡したり。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 15:24:07ID:l382sDdC0079名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 15:32:56ID:FAx5QLol0080名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 09:52:35ID:3hlstb+k試用したのか?そもそも2画面ファイラでは、両方の選択ファイルを
引数として渡すことはできるよね。少なくとも僕の使っているDFでは
できる。
それと併用すればポチエスで引数を2つ渡すことができるかが問題だ。
報告してくれ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 00:33:48ID:bh/W7D9z0082名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 21:58:04ID:F03tLepCポチエス(.S)
ttp://www.geocities.jp/pochi_s2004/
0083名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 22:13:57ID:JZ8Ml2z40084名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 22:24:41ID:EIipfMTYキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
重い…。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 22:33:04ID:JRloKb8Q0086名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 23:27:15ID:65AdkTqN0087名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 23:56:20ID:DHKJJdMZreadme.txtのoperationのとこがopretaion=000111000になってる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 00:16:33ID:YSAznaez0089名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 00:31:04ID:1l4BxM0aバックグラウンドのpngがでかすぎるね。300*300もあるよ。
あれだったら20*10で十分なのに。
教えてあげたほうがいいかな?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 00:31:45ID:1l4BxM0aやっぱり余計なお世話は辞めとこう。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 01:09:50ID:yIpo/ShL0092名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 02:55:54ID:1l4BxM0a俺に言ってるの?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 08:22:27ID:3CcRvJShキタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
しかしこうして見ると、
>>41
でリストアップされたこのスレでの要望がほとんど実現しているなあ。
さくらタン、小津彼。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 04:45:17ID:18HHGtN/0095名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 05:29:10ID:h/G5PUYLCraftのように favorite_dir=d:\tool とかできるように、なんていらない。
ドライブ引っ越したって、エディタで置き換えてやれば一発だろ。
サクラタン、掲示板のどうでもいい要望は適当にスルーでお願いします。
嫌気を差さない程度で。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 06:51:04ID:qzPLr1CCって作者が書いてるのに新しい要望。
空気読めない典型だな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 07:57:12ID:rz+lxJueなかな、なんて思って久しぶりに行ってみた。
ちゃんとアップデートされているばかりか、ひっそりとヒント集のよう
なものができていた。メニュー一番下の ( ´∀`) のリンクに備忘
録として、いろいろなヒントが書きとめれられている。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 08:46:09ID:vXrc6pDU確かにfavorite_dir=d:\tool はどうでもいいというかあまり意味がない気がする。
それより相対パスが使えると嬉しいんだけど
→ ..\..\tools\etc1\etc1.exeみたいな記述とか
ポチエスの実行ファイルのあるドライプを %drive%で置き換えとか
→ %drive%\tools\etc1\etc1.exe
レジいじらないソフト集めてUSBメモリなどのリムーバブルメディアに突っ込んで
持ち歩けばどこでも自分的環境で使えて(・∀・)イイ!!と思うんだが
0099名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 15:34:55ID:024wiAKq>>97
いいねえ、こういうページ待ってた
0100名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 19:05:54ID:WgdnoTR7作者新オフィシャル
ttp://www.geocities.jp/pochi_s2004/
Vector公式
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se303593.html
50氏によるReadMe置き場+備忘録( ´∀`)
ttp://s03.2log.net/home/summit/extsel/extsel.htm
Tokky
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~tokky/
moewe
ttp://moewe.xrea.jp/
cat-walk
ttp://p56.aaacafe.ne.jp/~catwalk/
010174
04/10/15 19:42:39ID:rktiBqXmVer.3.97で試してたときは前々直らなかったんだけど
v5.01(だったか?最新バージョン)に上げたらちゃんとなりました(´∀`)
何が原因だったか結局わかんなかったんだけど、作者サンありがとう
010250
04/10/16 02:05:48ID:aV6UEWMjうちのアドレスは
ttp://summit.s03.2log.net/extsel/extsel.htm
でもつながるようになってた(4バイト短くなる呪文って言うんだって)。
好きな方でどうぞ。
今日はもう寝るから備忘録は書けないけど、
主要リンクだけ簡単に別ページに掲載しました。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 04:39:02ID:SizGzN215.0だと大丈夫。
こんな症状の方います?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 08:12:39ID:ukLoMcNb本家のBBSでの作者さんの回答で、
>> 動作設定ファイルの"menu="パラメータを設定しないで、
>> ファイラ内の「ポチエス」を実行、および、コンテキストメニュー
>> から関連付け実行をすると、ファイラの左肩よりメニューを
>> 表示するようになっています。
というのがあるけど、知らなかった。確かにこれがファイラの
枠の真ん中に出るとクールだね。>>teto
0105名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 12:17:35ID:bNbxGJ8u環境くらいは書こうな、エチケットやで
0106名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 03:43:06ID:feHp3ajr使うアイディアが出ている。早速読ませていただきました。いい!
です。おつかれ〜。ねた切れにならないように、祈ってます。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 10:38:56ID:kuHXDLQj>>103と同じかも
esPth.ini呼び出す動作も重く、メニューが出るまで十数秒かかる
0108名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 15:45:25ID:ysAfJYhFttp://www.geocities.jp/pochi_s2004/link.html
0109名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 16:01:32ID:rpEFRW93の名に恥じることないよう、みんな頑張ろう。サクラタンやはり見てい
てくれたのね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 16:30:49ID:CLFuNXZu0111名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 17:01:20ID:sughDMuvなんでやねんw
0112名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 18:13:23ID:h8ponIxj漏れの中でポチエスはかなり犬っぽいイメージなソフトだ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 18:30:12ID:DK8bRIvv0114名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 19:12:57ID:XHqQjg6Q0115名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 06:34:08ID:yzxKasFZ(BBSでサクラたんが説明してた意味がやっとわかった)
ctm目次とhtmlフレーム目次がかぶっちゃってるから隠してるのね
0116名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 15:31:43ID:/jc7HJ5z0117名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 00:10:26ID:hrnzt30hこんなのもあるけど
百均ダイソーの100円ジャズCDってどうよ
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1049878018/
0118名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 07:57:59ID:5dut6b7c俺は99円ショップでテーマソングを103円で買って
聴いた瞬間に窓から捨てようと思った経験があるぞ
ていうか、作者様のHP非常にいい感じだ
ふつうに読んでるだけで和む
0119名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 08:16:11ID:vElFDIj/の宣言かと思ってあせった...。ホッとした。
いずれにしても、ベクターのときと違って、作者の人柄が表れる本家
ページがよい感じです。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 22:28:29ID:vElFDIj/0121名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 23:01:12ID:2rHkJesP> 2004年10月19日
>
> Ver.5.01b
>
> 関連付け1つ(メニュー表示なし)の場合に、
> 起動ソフトがアクティブにならない障害の修正版。
>
> 実行ファイルを上書きしてください。
てことですな。120さんども。作者さん乙。
-------------------------------------------------
次からちょっと連続でネタを書かせてもらいます。
0122notepad.exeの置き換え 1
04/10/19 23:02:34ID:2rHkJesP「notepad.exeをポチエスに置き換え」。
方法の前に当方の環境を。XP Pro SP1,IE6,システムの復元=無効
(ついでにウチではデュアルブート)
では方法。
(1)別環境のものを作るので新規フォルダでも作って、
"ExtSelL.exe","esSys.ini","esExt.ini"をコピー
(2)"esSys.ini"を編集(主にテキスト関連ぐらいしか渡されないので
それに沿ったものだけでOK)。
(3)通常notepad.exeは"windows\"に"NOTEPAD.EXE"が
"windows\system32"に"notepad.exe"があるのでそれらをバックアップしておく
(4)"ExtSelL.exe"をそれぞれにリネームして"windows\","windows\system32"にコピー
(5)編集した"esSys.ini","esExt.ini"を"windows\","windows\system32"にコピー
0123notepad.exeの置き換え 2
04/10/19 23:03:27ID:2rHkJesP(本来のnotepad.exeが復活する)。
他に、デュアルブートじゃなければ上記の(3)(4)のところが
セーフモードで行う必要あり(少々めんどくさい)。
ほかのOSでのやり方は、興味がある人は各自で考えてください。
また、このリネームしたnotepad.exe(実はポチエス)から本来のポチエスにも飛ばせます
(やってみたけど、少し本来のメニューが出るまで時間がかかるんで、
esExt.iniで直接エディタ指定がいいかも)。
0124notepad.exeの置き換え 3
04/10/19 23:04:24ID:2rHkJesP・メモ帳トラッパーや、各種IE用のソースの表示変更ツールなどと異なり、
レジストリは一切いじらない
・通常、txtやiniなどは常用のエディタに関連付けている人が多いと思うが、
それ以外のテキストファイル(bat,js,vbs等)もエクスプローラの「右クリック→開く」
から常用エディタで開く事ができる
・esExt.iniにエディタだけでなくブラウザなどを指定しておくと、色々と面白いことも
できる(例えばブラウザのソースの表示から別のブラウザで表示ができる等)
この方法のデメリット
・メモ帳が使えない(愛用者の方、スマソw)
・システムの復元が有用だと思う人は、この方法は取れない
頭が固い当方にとって、久々に思いついたことなので長々と書いてしまった、ゴメソ。
柔軟な思考ができる人、もっといいネタ書いてくださいな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 23:36:45ID:ea7UWE5qブラウザのソース表示にポチエスを登録すると時々落ちたんだよな
やってみようっと
012650
04/10/20 00:10:49ID:cd5/VMt2なんにしろ乙
参考になるかな?
ttp://lukewarm.s41.xrea.com/VxEditor/tips/index.html#notepad
時間空いたら僕も考えてみますね
何も思いつかなかったら転載して糸冬ですが
0127名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 00:38:39ID:c5h80c6l0128名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 03:09:21ID:OvFimru00129名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 03:18:11ID:aquGY71v0130名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 08:10:01ID:fw89Bg8Mすごい高度なネタだな。このスレも、Tokky氏のところの「今日のポチエス(.S)一口メモ」も
>>50氏の「( ´∀`)備忘録」もマニアック度が増して見ていて楽しいよ。
ますます盛り上がるポチエス、「オンラインソフト・アウォード2004」は決まりかね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 08:34:57ID:evDGjo2L0132名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 18:52:33ID:tnZxk+Vz0133名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 20:22:44ID:XIgQB4GP0134名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 21:52:06ID:cd5/VMt2>> [ Ver.5.01z ]になったら、どうしよう.....。
さくらたんファイト!!
>>133
moeweとTokkyはこの前のネトラン企画でノミネートされてた希ガス
本家はまださすがに晒されてないでしょ
0135notepad.exeの置き換え(訂正版)1
04/10/21 00:21:10ID:HfEeZ/K450さんの>>126の指摘などで間違いがわかりましたので>>122の方法編を以下のものに変更してください。
(1)別環境のものを作るので新規フォルダでも作って、"ExtSelL.exe","esSys.ini","esExt.ini"をコピー
(2)"esSys.ini","esExt.ini"を編集(主にテキスト関連ぐらいしか渡されないのでそれに沿ったものだけでOK。
メニューの位置などを気にしない場合、"esSys.ini"は空ファイル=0バイトでもよい)
(3)編集した"esSys.ini","esExt.ini"を"windows\","windows\system32\"に2つずつコピー
(4)シングルブートの場合はセーフモードで、マルチブートの場合は別システムで起動し直す
(5)通常notepad.exeは"windows\"に"NOTEPAD.EXE"が"windows\system32\"に"notepad.exe"があるので、
それらをリネームなどでバックアップしておく
(6)"system32\dllcache\notepad.exe"を削除する
(重要。ここにあると再起動後、本来のnotepad.exeが復活しようとする)。ここになければそのままでよい
(7)"ExtSelL.exe"を"windows\"に"NOTEPAD.EXE"として、"windows\system32\"に"notepad.exe"としてそれぞれリネームコピー
(8)本来のシステムで再起動する
0136notepad.exeの置き換え(訂正版)2
04/10/21 00:22:48ID:HfEeZ/K4システムの復元=有効:"system32\dllcache\"にnotepad.exeが復活してるので、再度(4)〜(8)を実行
システムの復元=無効:そのまま、(7)の手順でリネームコピー(再起動の必要なし)
(10)なおnotepad.exeを置き換えた場合、双方とも「Windowsファイル保護」のダイアログが出る場合がある。
その時は[CD-ROMを挿入してください]=キャンセル、[これらの認識されていないファイルバージョンを使用しますか?]=はい(Y)、をクリックする
上の方法はXPを念頭にしたもの。他のOSではnotepad.exeのある場所など、これらを参考に読み替えてください。
(2000,XP) http://alicecafe.jp/d_web/terapad_faq/archives/000483.html
(9x) http://www2.inforyoma.or.jp/~ichihara/win98-95r.html
>>124の訂正
× エクスプローラの「右クリック→開く」から常用エディタで開く事ができる
○ エクスプローラの「右クリック→編集(E)」から常用エディタで開く事ができる
に訂正してください。「開く(O)」では実行してしまいます。大変申し訳ない。
0137notepad.exeの置き換え(訂正版)3
04/10/21 00:24:28ID:HfEeZ/K4ご指摘ありがとうございます。"dllcache\"フォルダ、ウチではデュアルブートなのとシステムの復元OFFなので不要だと思い削除していました(w
ここにnotepad.exeが残ってればゾンビのごとく復活してくると、以前どこかで読んだ記憶があります。間違いを正していただき、感謝します。
備忘録にも取り上げてくださって一向に構いませんが、まだ間違いがある可能性があるので(w、やってみたという人の報告を待ったほうがいいかも。
>>Tokkyさん
前にも書きましたが当方は頭が固いもので、この方法は全然ディープではないかと。
むしろTOKKY.COMでのほとんど思考のアクロバットとでも言うべき諸手法、例えば041019のesSys.iniに関連付けを書いてしまう方法など、驚きました。
確かに、notepad.exeの置き換えを行うと設定ファイルを2組ずつ置かなくてはならず面倒ですね。
ポチエスの存在を知ったのもTOKKY.COMです。今後も色々な有益情報を期待しています。
>>130
上記したように、上には上がちゃんと居られます(w というかこのネタ取り上げたくせに、間違いだらけのこのテイタラクを見てもらえれば…
もうちょっとOSの勉強をしてから書くべきだったかな(^^ゞ
また連書きでスマソ、皆さん。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 00:57:56ID:r0au2YlBあの人はポチエス自体を使うというより、
一つの手段として使う使い方が多いね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 00:09:51ID:3Tl8X8+90140名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 00:20:59ID:crbWLdkf014150さんへのお詫びとお礼
04/10/22 21:56:17ID:xRMlcOOU>>135-137です。備忘録、当方が見ただけでもこの件で3回更新されていますね。大変お手数を掛けたみたいでお詫びの言葉もありません。
当方が持ち込んだ件でこれほど調べてくださるとは… ただただ感謝するのみです。
さて、以前の備忘録の内容、
(SFPを抜ける置き換えの方法は「セーフモードで実行」と「dllcache\のを削除して置き換え」の二者択一でよい)
当方でも確認してみましたが記載されていた通りですね。
いい加減な知識で書いていたことを、今更ながら反省しております
また、こちらで調べてみたところ"windows\system32\"にある方のnotepad.exeはりネームしようが、削除しようがWindowsは関知しないです。
Windowsが関知するのは"windows\NOTEPAD.EXE"の方ですね。
システムの復元は有効・無効、まったく関係ないです。本当に申し訳ない>ALL。
あと、アップデート方法として優先君を推奨されていましたが、このような方法(XP,2k用)もあります。当方の能力の限界ではこれが最良と思えます。
一例として考慮してください(以下に示します)。
0142notepad.exeの置き換え(確定版?)
04/10/22 21:57:14ID:xRMlcOOU(2)"windows\system32\"にあるnotepad.exeを(notepad.exe.orgなどに)リネームする
(3)メモ帳用(実はポチエス)のiniを作成する。これが設定ファイルになる(memocho.ini)
(4)ポチエスの更新用バッチファイルを作成する(exeup.bat)
(5)リネームメモ帳用iniの更新用バッチファイルを作成する(iniup.bat)
(3)(4)(5)は全て本来のポチエスのフォルダに作成
XP用です。Windows2000の場合、上の"windows"を"WINNT"に読み替えてください
*最初にnotepad.exeの置き換える時
iniup.batを実行する。その後exeup.batを実行する
*以後の更新
ポチエスのバージョンアップがあったときなどは、exeup.batを。設定ファイルを見直したいときはiniup.batを実行すればOK
*ヒント
exeup.batに"メモ帳用ポチエスの更新"、iniup.batに"メモ帳用設定ファイルの更新"とでも名づけたショートカットを作成すれば実行時に判りやすいでしょう
*警告について
なおexeup.batの実行時に「Windowsファイル保護」のダイアログが出ます。
その時は[CD-ROMを挿入してください]=キャンセル、[これらの認識されていないファイルバージョンを使用しますか?]=はい(Y)、をクリックする
0143memocho.iniの内容
04/10/22 21:58:19ID:xRMlcOOU…
extension=esSys.ini
…
[.*]
C:\Program Files\editer\okiniediter.exe
C:\Program Files\Internet Explorer\IEXPLORE.EXE
%name=Internet Exprorer
------------------------------------------------
あくまで例です、ご自分でカスタマイズを。キモは[system]に、
extension=esSys.ini
の一行を書くこと!! これを書くことで[.拡張子]の関連付け設定が書き込めます。
(つまり"esSys.ini"+"esExt.ini"の内容を1ファイルに書き込むということ)
ネタ元はTOKKY.COMの041019(Tokkyさん、引用させてもらいました。ご容赦を)。
他に注意すべき点は、IEのソースの表示から渡せれるファイルは通常拡張子が付きません。そこを考慮して関連付け設定をしてください。
0144exeup.bat , iniup.bat の内容
04/10/22 21:59:23ID:xRMlcOOUif not exist ExtSelL.exe goto End
copy /Y ExtSelL.exe %SystemRoot%\NOTEPAD.EXE
copy /Y ExtSelL.exe %SystemRoot%\system32\notepad.exe
:End
---- exup.batの内容(↑)まで ----
---- iniup.batの内容(↓)から ----
if not exist memocho.ini goto End
copy /Y memocho.ini %SystemRoot%\esSys.ini
copy /Y memocho.ini %SystemRoot%\system32\esSys.ini
:End
---- iniup.batの内容(↑)まで ----
この二つは例ではなく、そのまま使えます(XP,2000両用)。
----の間の行をコピペしてファイル名をつけて保存し、ポチエスがあるフォルダに置いて下さい。
0145最後に
04/10/22 22:00:42ID:xRMlcOOUまたSFPの説明などは一切省いています(当方の能力を超えます。詳しくは
http://summit.s03.2log.net/extsel/sfp.htm
をご覧下さい。原理など的確な解説をされています)。
本当に50さんには感謝の言葉を見出せないほど、お世話になりました。
改めてお礼申し上げます<(_ _)>。
今後はネタを書くときは、当方の手に余るものを書くように努めます。
(moeweさんの指摘もあり)作者さん、心配かけたらごめんなさい。
いつも長々と書いてスイマセンでした>ALL。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 22:51:27ID:ZFhV4rH1[Ver.5.02新機能]
・キーワード検索によるソフト実行、簡易ファイラ開始機能追加。
(常駐機能、Light版不可)
・起動オプションに、キーワード実行追加(Light版不可)。
・起動時の拡張子フィルタ有効機能。
・起動オプションに、拡張子フィルタ実行を追加。
・システムの関連付け設定をメニュー項目として追加可能に。
・設定オプションの一部を、オプション・ダイアログで入力可能なマクロ追加。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 00:22:38ID:IXUF4IWk0148名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 11:01:28ID:cCciBrzNということでしょうか。
50さんのところのReadMe置き場はどうなるの?なくなっちゃいやん。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 16:40:31ID:v9jqcA0V015050
04/10/23 16:49:25ID:qzL5nD0pそれが決まるまでは、
徒然なるままに備忘録書いて
readmeはVer.5.01のを置きっぱ
にしようかなと思ってる
話変わるけど、今回のバージョンアップすごくいいよね
さっき、こっそり設定ファイルの部分とかを書き直した
0151名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 23:59:23ID:dVh6/84e50さん、備忘録読ませていただきました。本当にお疲れ様でした。お礼申し上げます。
当方が考えた方法より、スマートかつ合理的な方法に仕上がってますね。
また、ソースの表示の原理などもまったく考慮してなかったんですが、ていねいに説明されてますね。
目の行き届き方が違うな〜。マイリマシタ。
というわけで皆さん、この件に興味のある方はぜひ
http://summit.s03.2log.net/extsel/bibouroku.htm
をご覧下さい。ためになる事が多く書かれています。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 21:53:56ID:xiKxyBBLだれか1000ゲトしてきたら?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 01:54:25ID:hn3PLHvi0154名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 08:15:25ID:oS8sWQMITokky氏のところのポチエスTips、毎日タイトルが変わって面白い。
昨日は、
今日の「ポチエス(.S)」マイスターへの道
その前は、
今日の「ポチエス(.S)」、一口ハード
それ以前は、
今日の「ポチエス(.S)」、一口メモ
という感じ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 19:48:30ID:svxAVUQ20156名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 22:52:16ID:cw/+lai30157名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 19:37:36ID:H/bz1LnO0158名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 22:56:13ID:gLB4yq9Q0159名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 16:04:28ID:fbq3jEu2〇
四
0160名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 22:13:01ID:+woC9x71@マクロ・オプションで、ファイル、フォルダの複数転送に対応。
A変数によるディレクトリの獲得で、コマンドライン、クリップボードにも対応。
B自作の[ parameter ]変数で、ディレクトリ以外の設定も有効とした。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 06:23:15ID:3IqmnP4hイイ!!
0162名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 11:01:04ID:OVjD8iriまあ、使う分には問題ないんだけど
0163名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 23:52:22ID:Bfs4jgOR> 2004年10月31日
>
> [ parameter ]変数の訂正、および、機能追加をしました。
>
> @[ %My Documennts% ] --> [ %My Documents% ]
> A[ %Disktop% ] --> [ %Desktop% ]
> B[ parameter ]変数を、関連付け、および、ランチャのオプションでも有効とした。
>
> なお、今回はバージョンを変更しておりませんので、ご了承ください。
作者さん、お疲れさまです。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 18:25:05ID:J6YnrGcOポチエスの設定を見れば、そいつの人生が分かる
0165名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 19:06:30ID:gLGpvIdf0166名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 00:16:25ID:wMCbfIStここのところ静かだったポチ界での久々のヒット!
GJ!
0167名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 01:30:24ID:QTMx7srB感動した
0168名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 12:17:00ID:B1VPphDIttp://www.geocities.jp/pochi_s2004/outside.html
(゚д゚)ウマー
0169名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 13:02:38ID:i62oiv2A待っていました!「ポチエス」の最大のチャームポイントはまさに
使用法の自由度ですね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 15:50:20ID:n1Y9uNx1どんどんポチエス無しではやっていけない体になる・・・
Extension、Extension2、Versionを
非表示にする設定をできるようにして
「単体起動=クリップボード読み取りをいきなり実行」
という風に出来ると面白いかな、と言ってみる
0171名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 16:02:55ID:n1Y9uNx1作者さん、ここ見てたら適当にスルーしてくださいな
0172名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 00:24:40ID:9x+m4gHa番外版でparameterの設定で
自分で変数を作成してもうまく動いてくれない。
%param01%(適当な数字)
って感じなんだけど…
他の人はどうでつか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 01:39:16ID:uhLgGPFu「レジストリは使ってるみたいです。」って書いてあるけど
どこ使ってるんだろ?
ReadMe読んだらレジストリは使ってないって書いてあるから
使ってないんだよね?
0174moeweの中の人
04/11/04 14:13:41ID:uedSVotm>>78-79に書いてあったので、それを信用しました。
僕はポチエスをレジストリに登録しまくっていて、
どこのキーを使っているのかわからなく、確認できなかったんです。
それで「〜みたいです」という書き方をしました。
もし使ってないなら訂正します。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 14:26:20ID:enHC403O多分 >>78-79で「レジストリを使う」とか語られているには、>>77で出てきた
PairSenderのことだと思います。ポチエスは大丈夫ですね。
それにしても、ポチエス特集、お疲れさまでした。すばらしいです。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 14:26:51ID:BmT6F4Uq0177moeweの中の人
04/11/04 16:19:32ID:uedSVotmあ…
どうやら、やらかしてしまったみたいですね。
修正します。ありがとうございます。
ポチエス特集にも間違いがありましたら、つっこんでくれると嬉しいです。
>>176
|д・)ノシ
0178173
04/11/05 00:43:23ID:9PdFIPp+レスが遅くなってすいません。レジストリ使ってないんですね。
>>177 信次さん、こんばんは。
修正確認しました。お疲れ様です。
それにしてもポチエスは便利すぎです。
ポチエス特集も(・∀・)イイ!!
0179名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 00:40:08ID:brTsEb1Rなんか末尾に一文字余分な文字が出てくるけど
これって仕様なのかな・・・
0180名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 02:19:49ID:iAAJtxVJ@テキスト形式ファイルの一部を簡易ファイラで表示する。
A画像ファイルのファイル操作メニューで、フィルタ対象外ファイルの[ View ]メニューを非表示とした。
Bマクロ・オプション[ %$C ]で、正しく変換されていなかったのを修正。
>>179 というわけで、修正されたようです。
@は>>30で要望が出ていたテキストプレビューのようなものでしょうかね。
これから試してみます。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 02:47:09ID:hePK97z90182名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 13:27:16ID:RRBZG60+0183名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 14:16:03ID:KJVHZhnQ俺もそれは思った。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 13:20:03ID:vVXv9NvIただフルパス書くのが面倒だなぁ。コピペじゃ無理だし
・・・別にツールがあってSendToあたりでで編集できたら神なんだが。
そんなこといってたら「喪前が作れ」言われそうだが。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 15:52:57ID:cPvdtTyWいろんなソフトで出来ると思うけど
一字一句打ち込んでるの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 10:26:33ID:8ss8E3+Uなに?ポチエスで取れるの!?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 18:49:41ID:cDf1p4v2ファイルをポチエスに送ればWirteClipの項目でPATHの取得が出来る。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 23:57:14ID:IDOnVZK2できそう。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 23:45:10ID:tZBv5yUY>> とりあえず、3部作完。
乙彼。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 00:43:13ID:4Aynh7iu0191名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 01:15:27ID:vDYLnSAaPicture and Fax Viewerに関連付けしたいんだけど、わかる人
いる?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 01:46:41ID:vDYLnSAa@systemを使ってシステムの関連付けすればOKですね。.502の変更点見落と
していた。>>50さんのページを見ていて気づきました。ありがd。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 13:09:39ID:/d6Hc67bなんか連邦のトップページみたいになってるな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 09:12:08ID:cnsGNmgeどうすればいいんだろ?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 19:06:50ID:RrojyYIf使ってるファイラを登録して引数にそのフォルダを書く。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 21:54:55ID:PpdF+9YPファイラも指定するのですか。ありがとうございます。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 10:50:21ID:lSk83fNDただしMDIEだとうまくいかない予感
0198名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 12:28:06ID:snVM8pgA@簡易ファイラから対象ファイル・フォルダをフルパスでクリップボードにコピー(ポチエスのWriteClip使用)
A再度簡易ファイラから解凍・圧縮及びコピー・移動先のフォルダを指定して実行。
設定はこんな感じ・・・(パスは環境に合わせて変えてください)ちなみに私は、第2拡張子設定ファイルに記述。
D:\tool\Noah\Noah.exe
%name=Noah Unpack ClipPath to xxx
%opt=-cx "%$C" "-d%-P"
%option
D:\tool\Noah\Noah.exe
%name=Noah Pac ClipPath to xxx
%opt=-a "%$C" "-d%-P" -tlzh
%option
%sepV
D:\tool\Fire File Copy\FFC.exe
%name=FFC Copy ClipPath to xxx
%opt="%$C" /to:"%-P" /copy /bg
%option
D:\tool\Fire File Copy\FFC.exe
%name=FFC Move ClipPath to xxx
%opt="%$C" /to:"%-P" /move /bg
%option
第一引数をクリップボードを使用して、結果、二回簡易ファイラを呼び出すので、手数
が多いのでもっとうまい手ないかなあ?
ポチエスに、MOVE、COPYがあるが、MOVE、COPY選択時、再度簡易ファイラが遷移して
選択できるようにならないかなあ?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 19:41:50ID:IzOsODUV簡易ファイラの仕様自体よくわかってないので適切かどうかわからんが
一見しただけだと非常に面倒なことをやっているように見えるのだが…
メニュー形式のソフトでファイラ動作って使いにくそうなイメージがあるが実際はどうなんだろ
このスレの住人は活用してるのかな
0200198
04/11/20 20:23:11ID:SJ9vlC20確かに無駄だし、メニュー形式の奴には不向きかもですね・・・。(笑)
それに、頻繁に使用する転送先に関しては、あらかじめ設定ファイルに記述する様になってますし・・・。
%Xマクロ・・・
既に設定済みオプションの一部を、オプション・ダイアログにて入力する。
これに転送先フォルダを指定すれば簡易ファイラを一回呼び出しで可能なんでしょうけど・・・。
転送先が「既にあるファルダ」の場合でもオプション・ダイアログに手入力しないといけないので苦肉の策です。
0201198
04/11/21 20:53:52ID:g7F/JLFX外部アプリにポチエスを登録すると、書庫内も、関連付け実行できるね〜。
感動だあ〜。今頃知った遅い奴です。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 15:27:59ID:xr/2DXYr0203名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 16:49:08ID:B87jEPdg0204名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 17:30:22ID:xr/2DXYr例えば
[.zip]
D:\asdf.exe
%end
[.*]
c:\fdsa.exe
%end
0205名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 17:39:03ID:xr/2DXYrで、zipを開いたときにもfdsa.exeを表示できるようなものです。
他の全ての拡張子に同じメニューを書けば済みそうですが、
編集するとき手間がかかるなと思うので。
わかりにくくてスマソ。
とりあえず全部の拡張子に同じメニュー書き入れようと思います。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 20:08:14ID:PV/78Sidすべての拡張子に挿入できる
[all]
c:\nantoka\kantoka.exe
%end
みたいなの欲しいかなあ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 02:25:04ID:TgKTqmnD1. esSys2.iniを作る
2. esSys.iniの中身を全部コピーしてesSys2.iniに貼り付け
3. esSys2.iniの以下の部分を書き換え
extension=esExt.ini → extension=esExt2.ini
extension2=esExt2.ini → extension2***=esExt.ini
4. esExt.iniに以下のものを追記
C:\Pogram\PochiS\ExtSel2.exe
%name=(&O)その他
%opt=/s=esSys2.ini "%M"
%option
;エンドマーク
%end
5. esExt2.iniを作成(この場合全ての拡張子をエクスプローラーかメモ帳で開く事になります)
[*]
C:\WINNT\EXPLORER.EXE
%name=(&E)エクスプローラー
C:\WINNT\NOTEPAD.EXE
%name=(&N)メモ帳
C:\Program\PochiS\ExtSel2.exe
%name=(&R)戻る
%opt=/s=esSys.ini "%M"
%option
%end
0208207
04/11/28 02:26:16ID:TgKTqmnDここで その他 を選ぶと全拡張子を対象にした選択に切り替わります
ここで 戻る を選ぶと再び拡張子別の選択にループします
98系だとSendToからコマンドラインオプションを上手く受け取ってくれないみたいなので
ArgHelperというソフトでオプション指定できるようにしないといけないかも
かなり無駄が多いと思うんでエロイ人添削おながいします
0209名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 05:09:54ID:bjxwYS8Gていうか、多段ポチエスでしょ?
それはみんなとっくにやってるでしょ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 16:07:35ID:8s2IWUtQ絶対に使わない場合とか邪魔なんだよね。
もちろん複数のオプションを設定した場合ね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 16:21:49ID:NpbmPv62同感。実際、「blank」と「new」ほとんど使ってないなあ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 19:17:55ID:JnH2tYZ00213名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 23:05:51ID:hC3T1a68このスレや各エライ人のwebページでもほとんど取り上げられていないんで、
エラクない私がここで書いてみます。内容はあくまで希望ですので…
■ URL転送専用版ポチエスを :要は、ExtExec
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6234/#ExtExec
のポチエス版です。
ExtExecは渡されたURLの拡張子別に、他のアプリにそのURLを渡せるツールですが、
これは1つの拡張子には1アプリ決め打ちになってしまいます。
そこで、ポチエスみたいにメニューで選択できないかな、と思う訳です。
・esExt.exeのURL版(現行のランチャから選択でなく)、
と言った方が判り易いかも知れません。
URL専用版のほうが設定ファイルも書きやすいと思います。
(例えば".com"が渡ってきたときなど)
0214名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 23:07:05ID:hC3T1a68・正規表現で起動アプリを選択可能に
していただければ、なおありがたいです。これが実現すると例えば、
URLに".2ch.net/"が含まれておりかつ末尾が"/"又は".html"で終わっている場合は2ちゃんブラウザで開く、
等の激しく便利な使い方ができると思うんですが…
また選択範囲からURL版ポチエスに送ると、
・クリップボードにコピー
・その範囲をテキストファイルに保存
という機能があれば、ダウンローダーとの連携にもってこいなんですが…
0215名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 23:07:50ID:hC3T1a68IEだとIE Context Launcher
http://www.geocities.jp/enpanpy/cl.html
等の各種右クリック拡張アプリ、
mozilla系だとxpiを書いてポチエスを組み込んでやれば、
DDEを用いずとも実現可能だと思いますが…
もし、これが実現するとブラウザの右クリックメニューが劇的に整理されると思います。
最初にポチエスのURL取得機能要望を書いていた50さんが考えていた構想は
こんなものだったんじゃないかと…(勝手に斟酌しています。違ったらスイマセン(^^;)
長文かつ駄文、失礼しました_(_^_)_
作者さん、これからもマイペースでの開発を期待しています。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 01:25:11ID:s9ptyhif開いてるタブをポチエスに送ってそのままDat変換ツールにかける真似事も出来るのかな?
試してみよう。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 13:47:02ID:jb4+STAQ0218名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 14:00:41ID:8KmG8YrP0219名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 14:18:03ID:Slkack9Jだめだった。拡張子がURLだったし
0220213-215
04/12/04 23:49:47ID:vK71Avfmもし>>213-215を見てくださって5.07に更新されたのでしたら、
無理を言ってすいませんでした。
素早い対応に敬意を表します。
遅く帰って来たので、明日当たりにじっくり触ってみて、感想などを書いてみます。
とりあえずお礼まで <m(__)m>
0221名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 05:57:25ID:H1NstHZL僕だけですか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 15:15:20ID:QSDW424Xhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1099051210/706-
ISPによっては繋がらなくなってるみたい。串刺せば大丈夫
0223213-215
04/12/05 23:58:48ID:g3Iy+F7q私は、>>215で書いたIE Context Launcherを使って、
>>213のExtExecをIEの右クリックメニューに組み込み、そこからさらに、
ポチエスに飛ばしてみました。こうするとiniを多く書いておけば、
殆ど>>213-215の要望どおりの動作が実現しました。
作者さん、改めてお礼申し上げます。_(_^_)_
ただ、選択範囲をポチエスに渡す動作ですが、選択範囲のリンクは全てポチエスが受け取る事ができます。
しかし、文字列を取得して色々する事ができないですね。
(こちらはExtExecを咬ましても意味がないので直接ポチエスを組み込み)
組み込みツールをIE MenuExtに変えてみたり、色々試みたんですが、どうも無理みたいです。
ちょうど、猫歩き(2004/12/04)さんも同じ所で詰まっているみたいですが、うちもそうです。
もうちょっと試行錯誤してみることにします。
ですが重ねて申し上げますが、今回の改良、大変すごいですよ。
netアプリにおいても達人ならこれを使って、今までできなかった連携が可能になるのでは。
そういう事例も見てみたいですね。では今日は失礼します。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 09:53:48ID:s7N5k/A7ver.5.07をこれから試してみます。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 17:45:43ID:pxPSNP1F見つかりません。」
通常、ライト版共にNT4だと↑のエラーで起動できずショボーンだったんだけど
番外編で試したら無問題っぽい。アイコンも表示OK (゚∀゚)
自宅で便利環境作っちゃうと職場で返って辛くなりそで今まで積極活用できなかったんだけど
これなら職場のショボPCでも使えそう。
フォルダ構造同じにしておけば自宅のini流用できるのでありがたい。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:27:43ID:bv+UK1j90227名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 00:19:58ID:syxcuFvp0228名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 00:28:09ID:JCC2vMF10229213-215
04/12/11 01:10:53ID:JCC2vMF1お礼申し上げます<m(__)m>。
私は>>223で書いた問題に取り組んでいたため、最近jsやvbsの資料を
webで漁っていたところなんです。この方面にさっぱり疎いもので。
そろそろ、ここで公開できるかなと思っていたところにURL専用版が。
まさにうれしい悲鳴です(^^♪
これからじっくりesUrl.txtを読んで、設定に取り掛かります。
判った範囲で役立ちそうな事があれば、ここに書き込みます。
>>226
使えないみたいですね。ですがURL転送に話を限ると、
5.07までの%Mは単にURLの代替表現なので、
今回は他のマクロオプションを使えばよいみたいですよ。
0230213-215
04/12/12 02:52:34ID:2QCev3N3作者さん、連日ご苦労様です。本当に頭が下がります。
以下いくつかVer.5.07a-U02について感想を書いてみますが、
くれぐれもゆっくりやってください。
> キーワード付きURL(〜.html#abcde)から、拡張子を抜き出して(.html)関連付け可能にした。
確かにこの件は修正されています。しかし下記のような例だと関連付けができません。
cgiなどでよく使われる記述法(例えば".cgi?以下不定の文字列")です。
ところが、文末の"/"以下に"."が含まれない場合は"?"があっても関連付け実行されます。
判りづらいので実例を示します。
○ http://koders.com/?s=&_%3Abtn=Search&_%3Ala=JavaScript&_%3Ali=*
× http://koders.com/info.aspx?c=gettingstarted
0231名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 02:53:32ID:2QCev3N3(>>223で試行錯誤と言ったのは、検索用と、得た文字列をURLとしてだけ利用するのを、
1つのスクリプトで共用できないかを試していたため)
今回はあくまで得た文字列を、URLとして利用することだけに話を限定します。
またポチエスは不要な文字列を含んでいても、URLだけ抜き出してくれます。すばらしいですね。
私用のへぼスクリプトを次に例示しますが、なんとこの方法で得たURLは>>230の×のような例でも関連付けできてしまうのです...
0232IEの右クリックメニューに組み込むhtml(選択範囲用)
04/12/12 02:55:32ID:2QCev3N3var word = external.menuArguments.document.selection.createRange().text;
clipboardData.setData('text', word);
</script>
<script language="VBScript" defer>
Dim WshShell
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
WshShell.Run """D:\extsel\esUrl.exe""" & " /s=blockURL.ini /clip", 1
</script>
0233名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 02:57:00ID:2QCev3N3選択範囲のリンクを得る(つまりアンカータグをポチエスに送る)のには、
IE Context Launcherでそのまま組み込んでいます(>>223)。
ややこしい表現ですいません。
で、今度は選択した状態の>>230の×のようなURLを含む箇所のアンカータグを転送してみると...
以上はすべてマクロオプション%A,%Bを用いてSleipnirで検証したものです。
Sylera2に複数のURLを送るとどうも1つしか開いてくれません。
これはSylera2側の問題(仕様?)と思います。
Irvineだと複数のindexファイルを落としてくれますので。
作者さん、しばらくゆっくり休んでくださいね。修正はその後で結構ですから。
私も明日はpcを離れて休みますんで。長くなりました。皆さんすいませんでした。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 20:51:58ID:hzoxUEjw何インストールしていいか分かりません
教えてくださいまし
0235名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 21:15:28ID:XddBiG6n検索くらいしろよ厨房。
ttp://www.jisyo.com/cgibin/view.cgi?EXT=mmf
0236名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 21:49:21ID:hzoxUEjwインストール出来ないんだけど
0237名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 21:50:23ID:hx1MTsm70238名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 23:26:28ID:DY2xaP7wネトランに載ったらしいからこれからこういう奴が増えるかもしれない。
つけあがる前にしっかりスルーしましょう。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 16:32:48ID:nzJafuJy0240名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 17:25:36ID:0XlVvySjなぜここで聞くんだ?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 17:28:24ID:nzJafuJy0242名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 22:04:27ID:V537aWSO使ってる人INI見せてくれないかなあ
いまひとつつかみきれないYO
0243名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 16:24:17ID:QdmndTlU0244213-215
04/12/16 23:31:45ID:6pN9WnVwVer.5.07a-U03で>>230の不具合が改善されていることを確認しました。
的確な改善に感謝します。
さて、その他のことについても触れたいのですが、遅い帰宅の上、
明日は早く出なければならないため、検証の時間がありません。
残念ながら後日に。
他の方もどしどし意見を書いてみてくださいよ。
私みたいな厨より有益な意見が出てくるでしょうから。
みんなでぼちぼちやりましょう。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 23:32:30ID:6pN9WnVw難しく考えずに、とりあえずマクロオプションを、
"%A%A"あるいは"%B%B"だけにして試してみては如何ですか?
拡張子で振り分けてくれる事が判るはずです。
その上で疑問があればここで書き込めば、皆の理解も深まるんじゃないでしょうか。
私自身も聞きたいこと多くあるんですが…
0246(序)ポチエス導入の前に
04/12/23 02:35:49ID:GwADq3it213-215です。週末風邪を引いて寝込んでしまい書けませんでした。
さて、URL専用版の現状の仕様に付いて触れてみようと思ったのですが、
あまりの閑散振りからウマく導入できていない人もいるかと思い、
とりあえず気が付いたことを書いておきます。
うまく行った人、元からうまく行ってるよという人、もっといい方法があるよという人、
どしどし書き込んでみてください。みんなでぼちぼちやっていきましょう。
まず、URLがちゃんとポチエスに送られてますか?
IEの右クリックメニューに組み込むのはIE Context Launcherが最も簡単ですよ(>>215)。
付属ドキュメントをよく読んで組み込んでください。
またJane Doeに組み込むのはcommand.datに
ポチエス="ポチエスのフルパス\esUrl.exe" "$TEXT$LINK"
という1行を加えてJaneを再起動してください。JaneからポチエスにURLを送ります。
0247esUrl.iniの注意点(1)
04/12/23 02:36:59ID:GwADq3it[system]
url=2
scheme=http,ftp,file,mailto
///////////////////////////
url=2でスキームと拡張子による関連付け可能(他の条件を鑑みて私はこれを推奨します)。
scheme=で使いたいスキーム名を列挙(上記以外は今のところなし)。
また私はddeは非設定です(DDEでURLが取得できるのかは試してません。
仮に取得できてもそのページのURLなどに限られるだろうから)。
0248esUrl.iniの注意点(2)
04/12/23 02:37:46ID:GwADq3it[http][ftp][.jpeg][.jpg][.gif][.png][.bmp]
D:\nonoview\nonoViewer.exe
%name=&NonoViewr
%opt=%B%B
%option
D:\sleipnir\Sleipnir.exe
%name=slei&Pnir
%opt=%B%B
%option
D:\irvine\irvine.exe
%name=&Irvine
%opt=%B%B
%option
%end
////////////////////
とりあえずこれで画像ファイルのURLをポチエスに送ってみてください
(パスやアプリは各自の環境に書き換えて)。
これでうまくいったら他の関連付けたい拡張子を加えていってみてください。
0249esUrl.iniの注意点(3)
04/12/23 02:39:10ID:GwADq3it・URL専用版は"%M"マクロは使えません。注意。(一番わかりやすい例は上記のように
"%B%B"とする。"%A"と"%B"の違いはesUrl.txt参照のこと)
・[url]と[.*]の違いについて
設定を加えて行き、最後に残ったもの(大抵は単なるhtmlファイルの類です。
例:php,cgi,asp,etc..etc..)は拡張子設定のキリがないので[url]か[.*]を
使うことになると思います([.url]と間違えないように)。両者の違いは、
[url]:設定した拡張子以外
[.*]:全ての拡張子
です。[url]を使った場合はini内設定で一致しなかった拡張子のURLが渡ってきた時に、
[url]設定のメニューを「単独で」表示します。
[.*]を使った場合は全てですから、一致したメニューにも「加えて」表示します。
[url]と[.*]を両方使った場合、
一致する拡張子がない場合:[url]部分のメニュー「だけ」を表示
一致する拡張子がある場合:一致部分のメニュー+[.*]部分のメニューを「加えて」表示
になります。
通常のファイル版とは意味合いが違うので注意しましょう。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 23:27:15ID:zbbgxoo9URL関連付け専用版、Ver.5.07a-U04が来ましたね。
作者さん、年末のあわただしい時期に本当にご苦労様です。
今回も新規オプション(%D,%#D)が追加されていますが、
ダウンロード後に別のアプリに渡せるようになったのが、大変便利です。
たった一手間なんですが、これができればwshなどのスクリプトでしか
処理できなかったことが簡単にできるのが画期的です。
またじっくりと使ってみて気が付いた事があれば、ここに書き込みます。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 15:12:25ID:43nefnH4download=
の設定の仕方がよくわからない件について。
%#d[フォルダ]%#d
でダウンロード先を指定できるが、
[フォルダ]の部分はどこへ逝っちゃうんだろうか。
ヘルプには
>オプションでは、"%#De:\download%#D"とし、こちらも
>指定フォルダを合わせてください。
とあるが、これでは[フォルダ]の部分の意味がなくなる気がするんだが。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 14:20:54ID:2/D9D+cBコンテキストメニューにContexterで登録するときに
パラメータはどう指定したらいいんでしょうか?
なんか、単独で起動したときと同じになってしまう。
パラメータなしにしても同じものしか表示されないし。
使いこなせたら便利そうなんですが、
ちょっと難しいですね。
デフォルトの設定ファイルのアンダーバーをはずしただけの状態なんですが。
「送る」と同じような使い方だと拡張子を判別してくれないのでしょうか?
50さんのサイトのヒントを読んでもよく判りませんでした。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 14:51:41ID:VcEiDinuContexterを使ったこと無いけど、フルパスを渡せばいい。
フルパスをどうやって渡すかは知らないし、スレ違い。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 14:51:46ID:TcdGlDRMいつかやろうと思ってたんでさっきそれを試してみた。
メニューに追加→全てのファイルにチェック→実行するファイルにExtSelLを指定。
そしたらコマンドライン引数に"%1"が自動的に追加された。
んでエクスプローラーからファイルをポチエスに渡したらちゃんと関連付けのランチャが出てきたよ。
知ってるとは思うけどttp://moewe.xrea.jp/soft/pochi/をよく読めばいいと思うよ。
0255252
05/01/01 05:28:14ID:EZLg4Hu6ExtSel2のほうでやるとうまくいかなかったです。
Lightバージョンと仕様が違うのかな?
ExtSelLでやってみます。
だめだったら、またカキコします。
0256252
05/01/01 05:33:26ID:EZLg4Hu6何か読み落としがあったのかな?
ポチエス初心者なので、標準版的なものを使いたいんですが。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 12:09:05ID:Sx4EScpLExtSel2でも普通にできますよ?
引数が"%1"になっているか、設定ファイルがおかしくないか
見直してみては?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 16:30:17ID:mZ7lxkqV0259名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 22:28:53ID:d2zFEI0L0260名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 23:54:35ID:TvE5laJd年末・年始は帰省していましたので、ここにも初書き込みです。
本年もポチエス関連の話題を色々書いていきます。
私が書かなかった間にURL関連付け専用版のヴァージョンが2つあがり、Ver.5.07a-U05が来ました。
作者さん、新年早々ご苦労様です。
まずは、ポチエス本体に触れる前に、2つのダウンローダー、WgetとCurlについて簡単に触れます。
両方ともUNIX出自のシンプルながら奥深いツールです。設定や詳細などは、
Wget : http://f56.aaa.livedoor.jp/~catwalk/index.php?WGet
Curl : http://f56.aaa.livedoor.jp/~catwalk/index.php?cURL
にコンパクトにまとまった大変よい紹介ページがあります。参考にどうぞ。
ポチエス関連で言えば、Curlでダウンロードするときにフォルダを指定する事ができるのが大変便利です
(Wgetはダウンロードフォルダを指定できる。Curlは指定できるが必ずファイル名を含まなければならない。
それがポチエスを使えばURLからファイル名を簡単に取り出せるという意味)。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 23:55:10ID:TvE5laJd例を示します。
[system]
disp=%-L
menu=mouse
url=2
scheme=http,ftp,file,mailto
temp=I:\download\pochitmp
download=E:\curl\curl.exe -A Mozilla/5.0 -o I:\download\pochitmp\%K %L
timeout=30,0
[http][ftp][.lzh][.zip][.cab][.7z][.rar][.exe]
E:\esext\esExt.exe
%name=&PochiS
%opt=%#DI:\download\pochitmp%#D
%option
E:\irvine\irvine.exe
%name=&Irvine
%opt=%A%A
%option
%end
0262名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 23:57:48ID:TvE5laJd上 : Curlでダウンロードしてポチエスの関連付け専用版に渡す
下 : Irvineで(単純に)ダウンロード
します。
私見ですがここに出入りする人の多くは、ダウンロードしたファイルを渡すアプリはポチエスの通常版になると思います(^^)。
上記の例で通常版にアーカイバーを指定していると、見事、ダウンロードしてからポチエス通常版に関連付けられているアーカイバーが起動します。
激しく便利ですね。
但し、esUrl.txtでも触れられていますが、URL版ポチエスが起動するたびに、このダウンロードフォルダ内のファイル・フォルダは
内容が全て削除されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
充分に気をつけてください。通常は既存のフォルダではなくポチエス専用tempフォルダを新設して使うべきでしょう(ここに久々に「復元」のお世話になった者が一人...)。
まだ、監視機能は試していません。そのことも含めて、後日また書き込みます。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 00:21:47ID:sdKAiqnk0264名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 10:02:55ID:x9p8gBZ/ね。最近は方向性が変わってきたからね。
個人的には、微妙な使い勝手とかを整備して欲しいんだけどな。
「new」「blank」を消せたり、関連付けメニューをサブメニュー化とかさ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 23:09:29ID:bT1XuOipesext.exeメニューが出るだけで実行しないなあ…
12/10版もそうだった。
11/5版を復旧。
>>264の非表示は実装されたんだけどね…
0266名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 23:43:08ID:jnI/dSoA>ALL
要望があればどんどん書いていきましょうよ。例えば>>264さんの
> 関連付けメニューをサブメニュー化
なども遠慮なく、仕様などの提案をされてはどうですか。
強要でなく節度があれば、作者さんの余裕がある限り応えてくれると思いますよ。
>>265
専用版が出てから今日まで、私の環境では至って順調ですよ。
esExt.txtを詳しく読んで、もう一度設定を見直されてはどうでしょう。
[system]設定が通常版と異なるものがあるので注意(特に※があるもの)。
他にも、専用版では指定できる設定がかなり少ないです。
不要な設定をしてないかどうか確認しましょう。
あとは(まさかとは思いますが)通常版のポチエスを常駐させてませんか?
ただ、あなたのことでしょうからその辺は大丈夫でしょうね。だとすると…
あとはポチエスにどうやってパスを送っていますか。ダイレクトに送っていますか?別ツールなどを咬ましてませんか?
また、ポチエスからダイレクトにアプリを指定してますか?
メニューが出て実行しないというんならそれぐらいしか思いつかないんですけど。
そこら辺をチェックしてみてください。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 23:44:05ID:jnI/dSoATOKKY.COM 050106でProxomitronのURLコマンドを書き加えて開かせるスクリプトが紹介されていました。
Shorter LancherとUWSを使って実行するものですが、ポチエスだとこんなに簡単に実行できます。
IEの右クリックメニューにポチエスを組み込み(やり方は>>246などを参照)、下で紹介するものをそのままコピペ、esUrl.iniとして保存してください。
Tokkyさん、だまされたと思って一度このまま使ってみてください。成功すれば、そこが入り口です。
あなたの技量があれば、凡人の考えも及ばぬエルドラドが待ち受けていることでしょう。
さあ、一歩を踏み出してください!
0268esUrl.iniの例(オミトロンのコマンド付加)
05/01/11 23:45:55ID:jnI/dSoAparameter=0
disp=%-L
menu=mouse
url=2
scheme=http,ftp,file,mailto
[http][.*]
D:\web\tab\TaBrowser.exe
%name=&dbug
%opt=%F://dbug..%G%J
%option
D:\web\tab\TaBrowser.exe
%name=&src
%opt=%F://src..%G%J
%option
D:\web\tab\TaBrowser.exe
%name=&bypass
%opt=%F://bypass..%G%J
%option
%end
0269名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 23:46:11ID:TQm0qA540270名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 00:43:35ID:spK3Blg4esext.ini
からpictureとかを削除したら動いた!
やったー!
0271名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 00:51:24ID:9aWy5mmN> >ALL
> 要望があればどんどん書いていきましょうよ。
ここも見てるって事は知ってるけどさ、
要望とかはここじゃなくて作者サイトの掲示板に書くのがマナーじゃない?
作者への感想とかもそうだよ。
あとさ、ポチエスを普及させたいっていう気持ちは良くわかるけど、
ちょっと書き方がキモイ。逆に引く。
サイトでも作ってそこでやれば?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 02:44:11ID:MLcJuhnQなんで名無しで書込み続けるのかがわからない。
>私が書かなかった間に
とか前レスを匂わせるような発言をするなら
初発言の番号とかでもいいからコテ名乗ったほうがいいと思うよ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 10:21:25ID:gF/6jEmEそしたら速攻でNGワードに放り込んでおけばいいし
0274名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 16:32:07ID:4u3dUvuN| | ∧_,,∧
|_| (´・ω・`)
| 3|o ノつ
| ̄|―u' 旦~
""""""""""""""""""""""""""""""
0275名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 20:34:51ID:cs/hqNKQ0276名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 22:35:53ID:SGhVUcJD>あなたの技量があれば、凡人の考えも及ばぬエルドラドが待ち受けていることでしょう。
>さあ、一歩を踏み出してください!
最高にワロタ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:52:49ID:rOLrjMut今までSKランチャー使って重いから乗り換えたいのだが・・・
0278名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:32:10ID:4IsiZ4xeランチャーに登録して使うとエモイワレヌ世界が待ってるけど。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:32:12ID:+2+ByuU/0280名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:35:53ID:4IsiZ4xeランチャーとしても使える。
漏れはあまり利用していないけど。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 01:14:22ID:0nZqSQNJDLLやEXEのアイコン抜き出しと内容編集、
画像ファイルのエンコードと鑑賞を登録してドラッグ&ドロップしてる。
これだけでも随分使い勝手がいい。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 15:21:09ID:4ZVXFFI00283名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 15:40:12ID:Qs9zI7G6医者「心配ないですよ。よく効く座薬がありますから、それを使いましょう」
僕はパンツを脱いで、お尻を先生の前に突き出しました。先生は肩に手を掛けました。
医者「いいですか?イキますよ。ハイ、力を抜いて」
僕「ううっ」
座薬が何個も入ったようでした。
医者「この座薬を毎朝、1週間続けてみてください」
僕「どうもありがとうございました」
翌朝。言われた通り座薬を入れようとしたが上手くいきません。そこで嫁に頼むことにした。
嫁「これをお尻に入れればいいのね。わかった。いくわよ」
嫁は右手で座薬をつまみ、左手を肩にかけました。
その時!
僕「うわぁぁぁぁぁぁ!!!」
嫁「どうしたの?!ごめんなさい、痛かった?大丈夫?」
僕「うわぁぁぁぁ!!違う、今、気が付いたんだ!うわぁぁぁぁ!!!」
嫁「なに?何に気づいたの?」
・
・
僕「あのとき先生は、おれの肩に両手を掛けていた!!」
0284名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:41:16ID:1l77qykX0285名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 18:46:06ID:nBeQa1MAマウスのすぐ下に出てきて欲しい(;´Д`)
0286名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 19:04:51ID:+PIll6hP[System]
menu=mous2
or
menu=mous
0287名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 19:16:42ID:nBeQa1MA地味につらい動作が解消されました
よく見たらヘルプに書いてありましたね^^;
お手数かけてすいません
0288名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 10:53:08ID:9EA+gCO6ユーたちはどうよ?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 11:29:45ID:Peox9sGA0290名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:50:12ID:VSpYBHmB0291名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 11:56:44ID:YHwhHw2O0292名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 00:47:14ID:6cDNQ2Jp0293名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 14:46:45ID:F213JdFZ0294名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:13:45ID:yIkEWRLt0295名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 13:45:36ID:kiil/WD30296名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:10:19ID:G0BkYTY2ポチエス3だと関連付け実行できるなあ
通常版は相変わらずだめぽ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 11:12:16ID:AQYURF2lポチエス3だけど。
Light版の代わりというかポチエスの原点回帰か?
ヘルプは同梱されてないけど初めて使うならこっちを薦めたいかも。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 14:25:35ID:G2jrIHYqいろんな機能は他のソフトに任せても良いんじゃないかな
人それぞれ使ってるお気に入りソフトもあるだろうし(リネムとか解凍とかは)
3のVIEWメニューは良いね。画像確認してからいろいろ処理できる
サブメニューに出さずにメインのメニューに直で出ても良いくらいだな
0299名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 16:47:11ID:FIYmi/z1ttp://d.hatena.ne.jp/monk_saruhobo/
最近、静かなポチエス界に新たな嵐を期待。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 17:00:59ID:ZmU4b457すごく良いソフトなんだが作者サイトであれこれ公開されていると
喰い付きが悪くなるんじゃないかと思う。
作者さんが自分の思いつく限り、あれこれ詰め込んでくれた結果なんだけど。
「有志が限定派生版を出して盛り上がる」っていう育ち方もあったかもしれん。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 17:43:04ID:EO5JVp280302名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:59:04ID:fDQCzuHk0303名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 06:58:44ID:qACr1soO0304名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 07:25:43ID:0lYdByr/ini作成用のUIツールが欲しいな、ランチャスレにある
Shorter用ツールみたいな感じで
0305名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 20:36:41ID:n1Aw2cfYポチエスの場合はあんまイミ無いような。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:29:23ID:ouPiZIH+0307名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:36:54ID:qACr1soO0308名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:53:32ID:0lYdByr/ポチはオプションてんこ盛り状態だもんね
全機能網羅はむりぽだとしても、主要部分だけでも設定ツールが
あったら便利そうかなと思って。
半端なモンなんか(゚听)イラネですか、そうですか。
関係ないけどウチの犬(サクラ)、先々週交通事故で逝ってしまいました。(つд`)
作者タンはお体に気をつけてね。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 11:49:44ID:VKJIaXQR説明見ながら設定できたらいいと思うんだけどね
operation=011001010とかかなりしんどいし
0310名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:03:26ID:Y9tDF1JV0311名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:09:32ID:5YYWYD2Siniファイルをチビチビいじってカスタマイズするのが結構楽しかったり
する。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:43:41ID:Y9tDF1JVhttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/050302/n0503023.html
0313名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 10:18:39ID:CNEfNb6T0314名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 15:53:02ID:0ZgKsHYF0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 04:51:02ID:9Y+en5Pt0316名無しさん@お腹いっぱい。
Lastupdate:2005/04/01(金) 23:37:04ID:IpChhFLG>
> ■ はじめに
>
> 仮想仕分けソフト「FileFolder」は、ディスク上のファイルを、移動、コピーなどのファイル操作をせず、好みのカテゴリ別フォルダに仕分けして、ファイルアクセスを容易にするものです。
> 仕分けするフォルダも仮想であるため、お使いの環境を汚すこともなく、安心して仕分けすることができます
むむむ。なんか出てきたよ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
Lastupdate:2005/04/01(金) 23:52:07ID:d40HaXTr0318名無しさん@お腹いっぱい。
Lastupdate:2005/04/02(土) 11:28:41ID:lecdq/600319名無しさん@お腹いっぱい。
Lastupdate:2005/04/02(土) 11:56:55ID:c5gb0Z1dいままで4〜6秒くらいかかってたのが1秒起動に・・・(゚∀゚)
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 22:51:07ID:c5uTSz48環境しょぼいのもあるけど
話題はないけど我がマシーンではいつもフル回転してますよ
サクラタンが開発動機とかこぼれ話とか書いて.くれると面白そうなんだけどなあ
Tips系は出尽くした感じ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 01:51:19ID:mitVhzXdShorterの内容を一通りFileFolderに移してみたけど結構良い感じかも
沢山登録できるけど起動は重くない。
GUIで設定できるけど設定ファイルの記述もシンプルなのでポチエスや
Shorterより編集は楽そうな印象。
欲を言うとShift or Ctrl押しながらの選択でファイルのフォルダを開けるように
できると嬉しいとか言ってみるテスト
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 22:52:45ID:J05ZiG8e0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 23:32:15ID:TmnM9UM9さっそくいってくるわ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 14:01:32ID:1tCKNfTt0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 17:21:55ID:37b1pKUt0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 03:17:53ID:SyDV3Pp50327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 11:12:02ID:LDJBjn1qノノノノ
( ゚∈゚ )
/⌒` ´⌒ヽ
//ヽ 人 ノ\\
(( \\ ノ //
/ ̄ ̄ ̄\彡´
/ /\ノ\ ,,)
/ / //
\\ \)
(/
(age)
||
(ミ|| ノノノノ
ハ‖( ゚∈゚ )
/ |/⌒` ´⌒ヽ
ヽ./ヽ 人 ノ\\
(( / ノ //
/ ̄ ̄ ̄\ヽ彡
/ /⌒\ ,,)
/ / //
\\ \)
(/
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:01:04ID:0Q/2egfQでリターンのファイル順の挙動がおかしくない?98で使ってんだけど
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 11:35:19ID:IlpgrRdmtp://www.geocities.jp/pochi_s2004/daily.html
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 08:11:38ID:p4qtc3Gx0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:29:50ID:gY5FCAW3非常駐メインだから今回はちょっと様子見しようかな
でも画像の順番は治ってるんようなんで
Extsel3は上書きしておこう
と思ったら直ってない気が…Nextで同じ画像がループするよー
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 19:13:29ID:yQc1f2I60333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 19:25:17ID:z0oqT1M30334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 19:29:29ID:in1HIGHH0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:09:40ID:43BxErid各種サイトも裏技を出し尽くした? ダウンロード数とかは増えてるのかな。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:27:46ID:2vGqUh4Q0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 21:20:22ID:hFyR5FvV0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 21:41:15ID:YRjniyOa0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 23:26:52ID:bZYQzQ3i0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 00:28:40ID:StJEuBWuホームポジション絶対死守なオレにもピンとこない代物だった。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:22:08ID:JXDCIgFy0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 23:46:11ID:DA23VOL900343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 17:05:55ID:kcdGFPgc00344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 21:17:07ID:COBw4edB0ってやったときに、ファイラーメニューが
hoge _c:\
ってなるんだけど、これを単純にパスをそのまま表示に出来ないでしょうか
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 15:42:27ID:71Kuf8Gg0・基準ディレクトリ名称が設定通り表示できなかったのを修正(簡易ファイラ)。
・その他
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 07:17:39ID:wlYejo1n00347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 20:05:01ID:10GgOrpq00348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 11:10:38ID:dGnhaw+z0これ結構いいです!あまり注目されていないようですが。
まだまだ改善の余地はありそうなので、ポチのような怒涛の
バージョンアップを期待したですう。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 15:27:38ID:cAhrvXZc0結局使わなくあっちゃったな>>FileFolder
これならポチのランチャーを簡単登録できるGUIがある方が良いかもと主た。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 08:25:06ID:q6ZfGf0n0>・'%X'マクロ使用時のダイアログ入力で、かってにダブルクォーテーションを付けていたバグ修正(ファイルドロップ時の処理)。
あとSCCreatorのアイコン非表示もきてたよ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 02:32:56ID:5AZPdFc60035250
2005/07/29(金) 00:02:22ID:Tx9XsTpO0|Д`) ダレモイナイ・・イテンするなら今のうち
|⊂
|
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 00:07:30ID:IAMSr11c00354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 01:08:33ID:GKf7wc5300355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 01:30:07ID:REW0vvmn00356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 03:25:55ID:qOuXwOIS00357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 05:57:35ID:8OuUrN9B00358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 07:09:34ID:b6c1Vza900359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 02:52:55ID:KRl3mJyD0これをきっかけに、また盛り上がるといいですね。サクラたんのホームでも
「不定期便」でいろいろ面白いことが書いてあります。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 03:56:37ID:krzT+2M00今、ポチエスURL版の導入を作成しました。
いつも以上に記述に自信がないので感想ください。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 12:18:49ID:a4Qntsx/00362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 12:47:10ID:ONfT++fw00363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 12:55:23ID:1H7KBwm70もな。懐かしくも感じるわあ。でも、今ここで、このありがたみを改めて実感してみたい。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 18:09:43ID:L8R5iYKl0例通りに記述してもどこがどう違うのかまったくわからないな…
関連付け専用版がなんとか使えてるからいいけどさ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 01:17:16ID:mQ81TIJ60項目の内容が分からんのだが・・・
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 05:24:10ID:6++aC60m0> ・起動オプション'/d='、'/f='が正しく機能していなかったのを修正。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 00:02:54ID:0k5oHD5b0cURLってC:\Program Files\〜って読み込めないんですか?
なぜか保存できていません
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 00:04:12ID:e0AwnEhy00369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 00:17:45ID:ahCXRL+h0ありがとうございます
ついでなんですが
ttp://misttrap.s101.xrea.com/esurl.htm
を見てやっているんですがpochi.htmlが反応しないんです
ちゃんと自分のポチエスの場所にやっているんですが
037050
2005/08/06(土) 00:39:40ID:g+sC3Mso0どうも。
pochi.htmlは好きな場所に置けばいいです。
ポチエスのフォルダに置くのが一番分かりやすいとは思いますけど。
反応しないって言うことだけどもう少し詳しく。
クリップボードの方への取得すら出来てない状態ですか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 00:44:26ID:ahCXRL+h0WshShell.Run "E:\Application\esUrl\esUrl.exe /#clip"
を自分のポチエスのパスに変えてIEMenuExtの設定もしたのですが
起動?すると窓みたいなのが一瞬でてそのままって感じです
クリップボードは取得できていました
037250
2005/08/06(土) 01:10:14ID:g+sC3Mso0ということは、まずいのはVBScriptの部分かiniファイルってことになるけど・・・。
VBScriptの部分で考えられるのはパスに半角英数以外を含んでいた場合とかだけど、
そのときはポップアップが一瞬出てくることもないと思うんですよね。
iniファイルのほうはちょっと原因を判断するのが難しいかもしれませんね。
自分が実際に使っているのを晒しているだけだし、こういうのって人によってかなり違うと思うから。
他の人はどうなんだろ?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 02:46:59ID:KskfK6Jo0(・∀・)人(・∀・)
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 02:50:44ID:ahCXRL+h0一応全部半角英数です
>>373
前からやってたけど備忘録が新しくなってたし
まだまだ分からないところがあったから質問した
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 05:34:19ID:6HT2TBYE0やってみて問題ないならスクリプトのせい。
それでうんともすんともしないなら自分のiniのせいということで。
一応俺が使ってるスクリプトを。
ttp://rain.prohosting.com/hutamata/cgi-bin/iii/ioioio/file_20050806053016.zip
がんばれ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 10:35:20ID:ahCXRL+h0ありがとうございます
これなら大丈夫でした
何が駄目なんでしょうか?
037750
2005/08/06(土) 12:06:41ID:g+sC3Mso0うpどうもです。
こっちだとスクリプトのほうでh補完をやってるから、
僕のiniファイルのようなトンチキな設定をしなくて済みますよね。
僕もこれを元に改良(改悪?)したものを紹介しているわけですし。
素直にこっち紹介したほうがよかったかなぁ。
>>376
ひょっとしてパスに半角スペース入ってました?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 12:13:09ID:ahCXRL+h0また半角スペースか・・・
Program Filesって結構面倒だな
037950
2005/08/06(土) 12:48:43ID:g+sC3Mso0WshShell.Run Chr(34) & "C:\Program Files\Poti\esUrl.exe" & Chr(34) & " /#clip "
これでいけないかな。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 13:00:23ID:ahCXRL+h0ありがとうございます大丈夫でした
やっぱりポチエスはおもしろいと思いました
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 00:09:32ID:yR5IzRj800382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 06:26:05ID:p/mXBmld00383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 20:31:07ID:qSrOB1j+00384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 15:11:54ID:rZPOgYSn0あふから起動するとマウスのところに登場してしまうんだけど
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 08:33:24ID:2lDF6Uil00386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 05:27:47ID:ULsSCLIE0ヘルプのfunction=の順番って
[フォルダ][画像][テキスト][圧縮ファイル]
の間違いっぽい?
>>384
あふ使ってないからなんとも言えないけど、
他のソフトから呼び出している限りではちゃんと真ん中に出てくるような。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 23:14:27ID:tG2Jpbl40・メニュー設定'menu='がない場合の関連付けメニューが、常にマウス位置になっていたのを修正。
・常駐使用でメニュー表示ができなくなっていたのを修正。
・「ファイルを開くアプリケーションの選択」ダイアログが表示されなくなっていたのを修正。
0388384
2005/08/19(金) 12:57:49ID:pPpA7VID0作者さんありがとう!
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 12:40:37ID:mjEwvC/v00390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 01:23:52ID:nNwd63U400391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 02:23:57ID:HS9LYJua0きてます。まだまだ進化し続けるポチエス。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 07:51:55ID:ommTRcxF00393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 12:51:29ID:7rUUNSWm00394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 13:03:52ID:WwOh0lQY00395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 13:09:42ID:eTSIFurt0読めんw
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 03:40:32ID:LME1bsG20Tokkyさん、最高だよ!さらに続きを期待してます。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 01:15:19ID:T5nddJzn0関連付け専用の
・すべての拡張子の関連付け設定'[all]'追加
は便利そう。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 06:58:56ID:JM8r9qXi00399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 15:07:35ID:qvjXKqJ000400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 19:47:10ID:qRkSfJfD0段々旧版と統一されてきてる感もあるからそのうち実装されるかもしれんけど
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 23:45:25ID:Vmc0/VB60もう解決してるかもしれないけど、@付け忘れてない?
おれは↓のでマウス位置にでてきてるよ。
[system]
@menu=mouse
%end
0402400
2005/08/27(土) 00:09:05ID:9bh/lmlo0mous2からmouse2になってるけど
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 04:45:20ID:pdc6fJSG0ちなみに、おれは作者の例にもあったStirlingとNoahの圧縮を使ってる。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 06:39:04ID:kFsjzCwt00405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 19:04:14ID:ynQ0Pz2w0md5get
cody
Unlocker
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 23:44:19ID:WRufzqIz0!関連付け専用
・もう1つの関連付け設定ファイルによる関連付けに移行できるようにした
・起動オプションに'SHIFT'キー押下を追加(第2関連付けで実行:'/#sft')
・メニュー表示位置'center'、'active'が正しくなかったのを修正
・メニュー表示マウス位置追加変更
・その他
!ランチャ専用
・メニュー表示位置'center'、'active'が正しくなかったのを修正
・メニュー表示マウス位置追加変更
・その他
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 10:00:04ID:kPq1+cD80おつ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 01:56:35ID:pqibTDc+0・別アプリのランチャにポチエス指定して簡易ファイラ使用
・そのファイル自体に関連付けする
こんなもんかな。多段ポチエスとかは有用性見いだせないし
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 23:15:53ID:pqibTDc+00410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 00:43:11ID:lm/jlEZp00411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 00:49:07ID:ihFrxqoi0前は通常版をランチャーとして使ってたけど
今はFFolderをexA使ってホイールクリック2回で呼び出すようにしてる
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 00:49:44ID:FVwEFEjs00413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 02:46:52ID:zgCTS/UY0いろいろ面倒そうだからそれ以上は放置してるw
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 02:57:29ID:ihFrxqoi0フォルダ監視ソフトいれてなにか増えたらポチエス起動させるようにしてある
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 02:58:54ID:zgCTS/UY00416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 03:06:50ID:ihFrxqoi0違う
ダウンロードするときは全部同じフォルダにしてそこからいろいろしてる
いちいちファイラ画面に映らなくていいからとても楽
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 03:09:14ID:zgCTS/UY0いや、別に叩くつもりは全く無かったんだけどね
ny使いがそういう使い方しても面白そうだと思う
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 03:18:04ID:ihFrxqoi0むきになってすまなかった
でもファイルをよくダウンする人はいい使い方だと思う
zipファイルダブルクリックで開くのはやめてほしい
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 13:56:57ID:mNnSHGKD0取りあえず以下のアプリケーションで開く"にポチエス登録したら、プログラム
選択のダイアログの代わりにポチエスが立ち上がるようになって快適。
これを窓の手インストせずに実現するにはどうしたらいいんだろ?←スレ違いか…。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 14:21:51ID:NHK8n4fT0regeditで↓にキーを追加する。これで分からないなら窓の手使っていた方が安全。
HKEY_CLASSES_ROOT\*\Shell
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 14:41:40ID:mNnSHGKD0ども。HKEY_CLASSES_ROOT\Unknown\shellだったみたいです。サンクス
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 16:56:14ID:mNnSHGKD0こんなので良ければ転載してやってください。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 02:27:19ID:cb4mWnQS0なるほど、これはいい使用法ですね
早速僕も設定
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 04:10:02ID:xSElR0fU00426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 12:18:42ID:U6Gs3Gs/0!関連付け専用
・アイコン付きメニューが正しく表示されないことがあったのを修正
・各拡張子の最後に登録したプログラムオプションが実行できなかったのを修正
・その他
!ランチャ専用
・アイコン付きメニューが正しく表示されないことがあったのを修正
・最後に登録したプログラムオプションが実行できなかったのを修正
・その他
!簡易ファイラ専用
・新規公開
ついに新簡易ファイラ専用が
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 23:51:48ID:TiAGhvSE00428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 22:27:53ID:OcXCfZzE0他にもポチエスが反応しちゃう拡張子があるかも。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 00:21:03ID:eoUamJxM0C:\WINDOWS\RUNDLL32.EXE
>shell32.dll,Control_RunDLL "%P"
これじゃだめかい
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 09:21:35ID:NA7cb5Bm0>>428は>>419の設定すると思わぬ不都合があるかもって報告で、既に解決してました。
お気遣いどうも。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 21:34:24ID:MYw4rBl+0関連付け専用
・複数転送されたファイルをすべて実行できるようにした
・その他
ランチャ専用
・内部処理変更(機能変更なし)
ついでに
eAction!
・起動後のファイルパス、URL転送で、データ保存を可能にした(データ付き2重起動)。
・クリップボード書き込みマクロを拡張した(保存データも書き込み可)。
・その他
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 20:29:51ID:UlbskP1V0・アイコン付きメニューのシステムメニューフォントの獲得を修正
・複数のファイルを1つずつ実行する場合、そのタイムラグを設定可能にした
・その他
ランチャ専用 (Ver.L_1.05)
・アイコン付きメニューのシステムメニューフォントの獲得を修正
・その他
簡易ファイラ専用 (Ver.F_1.01)
・アイコン付きメニューのシステムメニューフォントの獲得を修正
・複数のファイルを1つずつ実行する場合、そのタイムラグを設定可能にした
・その他
URL関連付け専用 (Ver.U_1.00)
・新規公開
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 22:43:18ID:e2qxY2xS0今からがんばるか
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 00:36:09ID:Rbmj7Hcv0mailto:とかはいけるのかな。
[.jp]とか[.com]とかでやればいいのかな
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 09:15:51ID:X21z5HGi0コマンドラインからURLを2個送ろうとしても
間のスペースを%20にエンコードして1つのURLとみなしてしまう模様。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 04:25:32ID:T6IngFdi0設定で縦一列にできますか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 13:01:25ID:CC4WOmj30最初は気になるけど今のコンセプトならあれもありなのかな
ちょっと見た目バランスが悪いと感じることもあるけんど
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 18:47:29ID:H41s3d0Q0だって。あと不定期便更新
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 20:56:29ID:5INzvzo30フルパスで入れてみたりしたんだけど、いつもデフォルトになってしまうわ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 21:09:04ID:RjW42aiW0新専用版でのことなら/#s=に変更されてると思う。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 21:12:13ID:5INzvzo30thx!
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 21:31:55ID:XnvfbRif0やっぱりそうですか。
見た目がバランス悪いんだよね…
昔の専用版を使う事にします。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 02:10:44ID:bAkfADEK00444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 00:18:00ID:Rbdo9tmy0ALLがあっても即時実行拡張子が作れる
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 02:27:20ID:03VR0xN900446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 23:30:26ID:/qHd0JI+0esClipという新たな脇役ソフトがリリースされていました。
----- クリップボード書き込み用プログラム -----
[ 特徴 ]
・マクロによる細かい整形が可能。
・複数の転送にも対応。
・「esClip」自身には設定ファイルはなく、すべて起動オプションによる。
・整形内容をファイルに書き出すことも可能。
・その他
かなり便利そう。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 16:55:16ID:+oKUzoSf0・デフォルトの設定ファイルを'実行ファイル名.ini'に変更した
URL関連付け専用
・プログラム実行時のダブルクォーテーションの付け方に誤りがあったのを修正
・その他
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 09:03:19ID:CzrUtrDt00449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 21:40:56ID:X5z/Qh0y00450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 22:58:04ID:EMNYJOOA00451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 00:35:38ID:8dom+JEs03を使い続けてる自分としては最新の専用版追いかける
必要もなく不満もなくネタもなく。
そんなわけで他のソフト試してたんだが
mWindが実は便利なことに気づいた。
eActionは自分にはあまりいらなかった。
・・・どうでもいいな。
専用のURL版だけでも移行してみようかなっと。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 11:33:29ID:YPE2u/kX0eactionはマウス派向けかなと思って特に試してないなあ
漏れもテキストプレヴューは好きだよ
m3uをまとめたフォルダを開いて曲名を確認できたり
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 21:51:27ID:yAhL65UK0各専用版共通
・'@param'設定以降に不具合が出る可能性があったのを修正。
・'/#sft'、'/#ctl'をそれぞれ、'/#k=sft'、'/#k=ctl'へ変更。
関連付け、URL関連付け専用
・'/#m='オプションが無効になっていたのを修正。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 22:20:30ID:5eLRJOJF0今まで内包していた機能を専用アプリに分割していく感じなんだね
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 00:00:09ID:e324Fc7e00456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 00:14:53ID:Ij1dx8Ol0・標準マクロ・パラメータの変更
'%pochi%'を、それぞれ'%ins_Ext%'、'%ins_Lnh%'、'%ins_Flr%'、'%ins_Url%'へ変更
'%temp%'を、それぞれ'%temp_Flr%'、'%temp_Url%'へ変更
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 11:18:05ID:sostzGAU00458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 17:34:55ID:rpDKFDGY00459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 17:54:18ID:In8aLVdI0それに「ファイルを開くプログラム選択」のコマンドも登録できないでしょうか?
右クリック→細い字の「開く」で出来るのはわかってるんですが
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 18:25:13ID:gjjc6PxY0に元々あったコマンドをポチエスに書き写せばいいんではないかいな。
漏れはここをポチエスにしてるんで元々なんだったかは覚えてない
たぶんRUNDLL32云々だったと思うけど。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 21:02:41ID:iGhJbZvE050さんとこから転載
C:\WINDOWS\System32\rundll32.exe | &Dialog
>shell32.dll,OpenAs_RunDLL "%P"
らしい。
新専用版使ってないなら適当に読み替えて。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 22:26:45ID:xRocFNAb0ブクマ書き換えなきゃ、と。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 08:12:45ID:NHYdZPLX0ランチャ版. 2005年11月11日 Ver.L_1.10
URL関連付け版. 2005年11月11日 Ver.U_1.07
クリップボード書き込み. 2005年11月11日 Ver.1.01
コピー・移動 2005年11月11日 Ver.1.02
拡張子フィルタ 2005年11月11日 Ver.1.00
なんかいっぱい来てるね。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 08:15:47ID:NHYdZPLX0− 更新情報 2005年11月11日−
・連続(複数)実行時のタイムラグ設定の仕様変更、および、機能追加
---> 関連付け版/URL関連付け版/ランチャ版
・クリップボード読み込み時の内部処理変更
---> 関連付け版/クリップボード書き込み/コピー・移動
・マクロ記述ファイルの自動読み込みを有効にした
・コマンドライン入力データがある場合、'/#c'を無視するようにした
---> クリップボード書き込み
・新規公開
---> 拡張子フィルタ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 11:17:13ID:63NtNFJf0分割してファイルサイズ小さくなったのは嬉しい
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 00:15:06ID:x7knWdFE00467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 16:19:40ID:06PmZznD0・システムの関連付け実行が一部実行できなかったのを修正
---> 関連付け版/URL関連付け版/簡易ファイラ版
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 00:53:14ID:2YblxwS000469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 00:01:27ID:W2L82udy00470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 14:16:27ID:nwcjmE3t00471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 18:44:12ID:0yQcU1FH0さらっと見てみたが、設定が難解な予感。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:11:56ID:8mqu/mZc0>
>
> --- アクティブウィンドウに登録済みテキストの貼り付け ---
>
> ・ポップアップメニュー、または、インクリメンタルサーチによる選択貼り付け
> ・処理後本体は終了(非常駐仕様)
> ・貼り付け対象プログラムを指定するとアクティブでないウィンドウにも貼り付け可能
> ・「esSel(ウィンドウ関連付け版)」から使うと便利。
キタコレ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 23:02:11ID:QEUpDYdN0---> 全基本ソフト、全補助ソフト
・[exec]、[archive]設定が認識されないことがあったのを修正
---> 「簡易ファイラ版」
・仕様変更
---> 「ウィンドウ関連付けランチャ」
>>472以外の更新です
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 17:52:25ID:8nJbO8H20おもしろそうやね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 17:52:08ID:Pbf6JrHO0>・サーチウィンドウに貼り付け対象プログラムのアイコン表示追加。
>・キャプションのないウィンドウにも貼り付けできるようにした。
>・インクリメンタルサーチ実行で、データ確定、即貼り付け可能にした。
>・指定プログラムが存在しない場合は、終了せずにアクティブウィンドウへの貼り付けへ変更。
>・その他
---> 「テキスト貼り付け」
esPstの更新1/1に来てたけど貼っていいのかな?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 05:26:00ID:oflLYC4L00477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 05:48:02ID:+Lx76D/N00478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 06:25:45ID:oflLYC4L0今まで、送るにプリンタのショートカットを登録してたんですけど、
これを、ポチエスに登録したいんです。
ショートカットのフルパスを記入しても、動かないようなので。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 13:48:10ID:5PWMCXFF0コマンドラインをコピーすれば?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 17:04:54ID:hY0r4AFg0ありがとうございます。
コマンドラインというとプロパティのリンク先になるんでしょうか?
プリンタのショートカットカットの場合、通常のショーカットと違って
プリンタ名しか書かれていません。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 18:09:41ID:aUf/uJUv0それだと厳しいかな。
多分何らかのコマンドがあると思うんだが…
これはエロイ人を待つしかないかな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 18:22:31ID:hY0r4AFg0そうですか。
ありがとうございました。
気長に待ちます。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 18:59:34ID:BFbd5x9R0C:\WINNT\explorer.exe ::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}\::{21EC2020-3AEA-1069-A2DD-08002B30309D}\::{2227A280-3AEA-1069-A2DE-08002B30309D}
これでイけるはずです。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 19:03:13ID:BFbd5x9R0読み替えてください。
0486478
2006/01/06(金) 01:59:19ID:5kkF1MAe0問題なく、プリンタとFAXへのショートカットになります。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 02:37:10ID:unuaFZrI0>>483はエクスプローラーで特殊フォルダを開くための方法じゃないかな?
>>478が欲しいのはファイルを渡すと印刷してくれるようなポチエスの設定では?
0488483
2006/01/06(金) 02:40:46ID:5kkF1MAe0そうです。
それぞれのプリンタへのフルパスが分かればできると思うんですが、
いろいろ調べてみましたが、それらしきものを見つけることができませんでした。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 23:56:57ID:lZGDkL0B0・テキストファイルの内容を貼り付けできるようにした。
・その他
---> 「テキスト貼り付け」
保守もかねて
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 01:13:49ID:CtAr7nNt00491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:12:56ID:OrVil89+00492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:23:41ID:6d5WREvT00493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:50:19ID:e78ZyDAN00494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:15:01ID:r25HIHnm00495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:22:15ID:SnKm3Cez00496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:36:45ID:W+rj9hD800497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:59:12ID:T7uXhd3R00498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 08:16:17ID:Wk0oj9D200499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 18:20:03ID:pD97QDqh00500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 21:19:35ID:/XZ1zp+D00501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 22:30:09ID:xJ86rjvy0ttp://lukewarm.s101.xrea.com/test/read.cgi/bbs/1117780752/
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:06:49ID:7M2XDoi700503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:17:22ID:aezKWWET00504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:45:39ID:tceUubau0> インクリメンタルサーチ実行で、文字全体から検索できるモードを追加しました。
> '/#i'のかわりに'/#g'とすると、先頭文字以外でもマッチしたものを一覧表示します。
> 全体検索モードでは、入力ウィンドウの後部に色を付けて表示します。
> また、起動後検索文字未入力の状態で、左右カーソルキーを押下するとモード切り替えもできます。
>
> それから、インクリメンタルサーチは日本語でもOKです。勘違いしてました。
> 単に文字比較しているだけですので、表示可能な文字ならOKです。自分で検索しやすい名前をつけてください。
時代はいんクリ中間マッチなのか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 05:25:24ID:tP83rLwu0> 時代はいんクリ中間マッチなのか。
確かに最近多い気がするね。便利だし。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 03:04:50ID:8PcnpePy0ここのメニュージャンプマクロをちょっと変えて [識別子] を出すようにしたら
ポチエスの設定ファイルがかなり編集しやすくなるよ。
秀丸で書いてる人にお勧め。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 03:08:10ID:8PcnpePy0っと、やば。リンク訂正を・・・・
ttp://hail2u.net/archives/
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 07:44:45ID:F00cNELj00509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 00:02:31ID:IGbOTh7G0・ファイル貼り付けのライン指定(#L:)に最終改行カット仕様(#-L:)追加。
・ウィンドウ切り替え時に対象ウィンドウを最前面化するようにした。
・ポップアップメニューモードでのウィンドウ選択の動作仕様変更。
(メニューショートカットを使用可能とし、マウス右、中ボタン、'SPACE'キーの実行を無効にした。)
・上記の関係で、全メニュー上のマウス右ボタンを無効にした。
・その他
---> 「テキスト貼り付け」
ポチエスじゃないけど貼っていいのか未だに悩むけど一昨日更新してたので
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:56:13ID:3jhtIPxN00511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 13:01:19ID:nS9YQjKb0○esSel
実行プログラムだけではなく、ウインドウタイトル(出来ればクラスも)にも関連づけ出来るように。
ホットキーをshiftのダブルクリックも使えるようにして欲しい。
今は上記のことをspHookを使ってやってます。
○esPst
スキップマッチングで選択貼り付けしたい。
貼り付けウインドウを選択するとき(ctrl→)不要なプログラムを設定ファイル等で指定して表示
されないようにしたい。
○esExt
要望は特になし
ほかは、要望出すほど使いこなせていないから下手に要望書くと今でもそれ出来ると言われて
しまいそうなのでパス。
みんなの意見を聞かせてください。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:53:19ID:l93vjTWl0本丸の拡専はもういじるとこもないかねえ。
>>511
むしろEsSelの利用法をおききしたいです。イマイチ分からん。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 06:30:54ID:L7JEEauT0>>9
カーソルキーにキャレット移動を割り当てたいという要望は以前からありましたが、
やるとしたら、フォルダの移動はどういう操作にするのがいいと思いますか?
>>24
Viというソフトをよく知らないのですが、Alt+lでフォルダを潜るみたいな感じでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 06:31:51ID:L7JEEauT00515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 08:18:06ID:mdYaEOuk00516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 12:56:55ID:Gq/2eK7Q0って、スレ違いだな。
0517511
2006/02/01(水) 19:25:22ID:mdYaEOuk0俺は頭悪くて色々とショートカットキーを覚えられないんで、アプリ毎にコレって
機能を全て同じキーで呼び出せるところにメリットを感じています。
まだ使い始めで実際手探り状態です。
テキスト系アプリではesPst、キーボード操作向きで無い(マウス操作主体)アプリ
では単機能ツールでキーを送ったり、マクロツールで特定の操作をしたり・・・。
ウインドウタイトルとかに関連づけ出来ると、ファイルを開く等のダイアログ時に
fenrir呼んでDialog Setterと、幅がぐっと広がると思うんですが。
ついでに懲りずに要望を書いてみる。
○esPst
インクリメンタルサーチ時の候補が出るウインドウをもうちょっと広げて欲しい。
長くて似ている語句を選択するとき不便です。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 13:48:04ID:wAI3eh5W0なぜ仕様を変更したのか理解に苦しむ。
まともにうごきやしねーよ。
ほんと市ねいますぐ市ね。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 14:14:46ID:EO9jEokO0簡単になってるからすぐ慣れる
後は知らん。旧版マニアは旧版使え。旧版しかない機能もある。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 16:28:57ID:8lP55ooi00521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 16:29:47ID:6nebx5jy00522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 17:26:49ID:EGx0IRj20(´・ω・`)ショボーン
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 17:27:40ID:svCfL+9d00524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 17:57:10ID:1I5LZiU20ポポンエスを飲みなさい
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 18:38:31ID:svCfL+9d0まさか「エレクト」つながり・・
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 22:52:22ID:IrFzeSHv0って出来ますか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 22:58:17ID:9IgI0UvN0ポチにWindowタイトルの取得ってあったっけ?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:10:33ID:JOE6wwve0ttp://www.dot-s.net/
一応見つけたので貼っておく
ポチエスの方が早いけど
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:54:35ID:XIbIgqQQ00530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:18:39ID:OpLUt+eD00531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:20:46ID:XIbIgqQQ00532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 01:33:59ID:k2cf5MVj0・その他
---> 「ランチャ版」
・起動オプションにより前の階層にコピー、移動できるようにした。
・起動オプションにより動作モードを設定できるようにした。
・グループ化メニューを改行できるようにした。
・その他
---> 「コピー・移動」
久しぶりにランチャ版更新
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:14:37ID:TIZ3+H8K0どーもいまいちわかっていなさそうだから普及活動するよ。
インクリメンタルサーチモード(全体検索)で使う分には、サンプルのini見たく
上品に設定を書く必要ないよ。
人によって違うと思うけどこんな書き方も便利だよ。
例:
壱 | 壱 / 1 ichi ici iti one hajime hagime
弐 | 弐 / 2 ni niko second secand nii jiten jittenn giten tugi
以下同様の書き方でズラズラと.
セパレーターの後の"壱"は何を貼り付けるか視覚的に見やすくするため。
"/"はここから後ろに呼出し用の言葉だとわかりやすいように。
こんな風に、全体検索で使う分には呼出し用の言葉は、呼出そうと思ったときに
入力(間違え含む)しそうな言葉を片っ端から登録しておくと使いやすい(呼出しやすい)よ。
以上 入門編終わり。
中級編に・・・続かない。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 00:31:40ID:5c+Jg0Xh0・その他
---> 全基本ソフト、「コピー・移動」、「拡張子フィルタ」
・貼り付けデータのマクロ変換を可能にした。
・改行データ貼り付けをマクロ変換へ移行。
・インクリメンタルサーチの貼り付け候補一覧を設定順表示できるようにした。
・一部貼り付けが正しく行えなかったのを修正。
(インクリメンタル実行で、確定後直ちに貼り付け実行時など)
・その他
---> 「テキスト貼り付け」
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 01:20:30ID:UDngH2290http://japanese.joelonsoftware.com/uibook/chapters/1.html
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:01:21ID:IHqrWWRD0その文書のどこを探しても「UI恐怖症」なんて言葉は出てこない件について
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 18:17:22ID:UDngH22900538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 20:00:07ID:yudxo92w00539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 21:39:21ID:UDngH22900540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 23:33:44ID:5c+Jg0Xh00541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 06:59:52ID:2lLQkel10ぶっちゃけ最後まで読んでないだろ
特に第9章
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 09:51:04ID:V6cshvgG00543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:07:29ID:1wBPqGGy0・メニュー改行表示で項目内容が重なることがあるのを修正した。
・その他
---> 「関連付け版」
・メニュー改行表示で項目内容が重なることがあるのを修正した。
・その他
---> 「URL関連付け版」
・貼り付け除外プログラムを設定可能にした('@except=')。
・インクリメンタルサーチの貼り付け全候補一覧を表示できるようにした。
・'ESC'キーで候補一覧を消去するようにした。
・その他
---> 「テキスト貼り付け」
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 02:16:03ID:Fwv9dsLK0・その他
---> 「テキスト貼り付け」
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:23:00ID:NmAniD/u0・転送ファイルの内容を貼り付け可能とした。
・ポップアップメニュー項目、候補一覧項目の表示内容を変更可能とした。
・その他
---> 「テキスト貼り付け」
・起動オプションによりフォルダ選択ダイアログを表示可能とした。
・その他
---> 「コピー・移動」
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:44:15ID:LlHs6I2/00547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:19:10ID:bj1iqmAC0・クリップボード書き込みのみで終了できるようにした。
・貼り付け候補一覧のフォントを変更できるようにした。
・'/#w='オプションでウィンドウハンドルの受け取り方に問題があったのを修正。
・その他
---> 「テキスト貼り付け」
・'%$W'オプションでウィンドウハンドルの変換の仕方に問題があったのを修正。
・その他
---> 「ウィンドウ関連付け」
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 05:09:46ID:IvUg3BZs0- ちょっとワンポイント -
「ポチエス」それぞれのプログラムで、設定がデフォルトの場合は、設定を外したほうが
起動が速くなります(内容を検索せずに、固定値を使用するだけなので)。
さらに、コメントも無いほうが速くなります(設定の上部から下部へ行単位で読み込んで
解析しているので、無駄な行が無い方がいいですよ)。
まあ、プログラムの規模が小さい(設定内容が軽い)こともあり、本当に些細なことなので、
ほとんど気にならない程度だとは思いますが。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 18:16:44ID:3ojg08iT00550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 00:15:07ID:MqFxH5RA0・その他
---> 「テキスト貼り付け」
・新規公開
---> 「テキスト参照」
新しいのが来ましたね
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 01:04:31ID:31FLdqMW0・メニュー表示一部変更
・その他(【 注意事項 】修正)
---> 「テキスト参照」
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 04:07:59ID:GeDZoTRv00553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 20:39:29ID:IfRF2/lP0いろいろあるけど、esExt5とesUrl5しか使ってない。
……いや、それすらも使いこなせてない。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 01:46:42ID:Pme+EiTW00555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 11:34:48ID:EEj21R030URLの変換で色々使える、と思うけど・・・
サクラ氏のソフトで正規表現が使える事になったら「その形式を把握できないであろう自分」が邪魔だな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 05:17:21ID:PYenv4T70表示文字数を広げたいのだが、@itemの2つめのパラメータが効いてないような...
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:06:05ID:4sOQyI1g0・その他
---> 「テキスト参照」
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 01:18:09ID:eDRegEzdO俺の想像力が貧弱である事が分かった。
てか、ポップアップメニューでここまで出来るのか。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 08:33:14ID:GBd1QQdR00560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 17:13:10ID:1HrqaZId00561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 21:02:23ID:f4OJweep0ほんとだ、気が付かないとこだったよ有り難う。
作者さん乙!
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 23:37:39ID:GAtaMGl300563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:34:10ID:aBny7VRm0・インクリメンタルサーチ実行時に初期データを与えるオプション追加。
・システム項目('&1'、'&2'、'&3')で'@match=1'を有効にした。
---> 「テキスト貼り付け」
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 18:41:37ID:XqlAXmfg0>関連付けメニューに、エクスプローラのコンテキストメニューを挿入できるようにしました
( ;´Д`)ハァハァ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 03:06:01ID:k3iwHBbf0>・コンテキストメニューを表示した場合、メニュー表示位置が設定不可になっていたのを修正。
> ---> 「関連付け版
修正が主かな?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 12:28:13ID:h5p6kt/20ポチエスのショートカットを「送る」に登録しておく
esext.iniを以下に書き換え
[system]
@menu=mous2
%end
[.utl]
c:\hogr\iexplor.exe
c:\hoge\firefox.exe
c:\hoge\oppai.exe
%end
.urlを「送る」からポチエスに送るとブラウザ選べる(多分)
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 16:18:19ID:BcT1BqBs00568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 00:14:20ID:KuwvIiRU0ポチエス常駐版公開
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 00:43:42ID:7Cad/CsW00570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 11:58:52ID:o8fhnL0C0[.cue]
daemon.exe
[.cue][.zip]
foobar2000.exe
[.zip][.lzh]
susie.exe
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:22:55ID:lEhAitvr00572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:54:16ID:xRwbt8lBPドラッグアンドドロップすれば拡張子ランチャーになるとかがいい。
でもポチエスを使うだろうな、、
使いこなせてるのか怪しいけど。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 19:22:41ID:/eqwd0Di0勧められてここにたどり着いたのいいが
まずどれをDLすればいいのか3日も悩んだ上に
やっと使い方覚えたら俺のしたいことと全く違った
なにこの多機能だから複雑なの当たり前みたいなマゾソフト
こんなの勧めるなよ、ばか
ここに書けば誘導元のばかが見ると思ったから書いた
ばいばい
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 19:31:28ID:QA+RURr70拡張子専用版は(有意義にかは置いといて)使えてる。
設定がややこしい。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 19:32:18ID:q1D/1lKz00576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 19:50:12ID:t+TNxiMQ00577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 19:59:03ID:6R4UCY7J00578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 00:04:15ID:3VHXqjuu0やっと気がついたのはこのソフトはマウス重視の人専用だということだった。
コマンドランチャーだと思ってたよ…
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 00:38:28ID:xiUfhudA0最も基本である「ひとつの拡張子に複数のアプリを並列的に関連付けられること」
はどこにいっちゃうのさ?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 01:15:48ID:VSD+zUUH00581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 01:56:49ID:cUmOPFSu0項目名の任意の英数字の前に&をつけてアクセラレータキーを設定すれば使いやすくなる
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 03:31:21ID:TGAd+Vyf0俺は確実に使いこなせてない部類に入る
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 10:48:26ID:c/xFZSh100584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 17:05:44ID:05WJauCt0ところがHPみてもReadmeみても、何がどう便利なソフトなのかよくわからない。
しょうがないからちょっと使い始めてみる・・・・と、この流れ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 17:38:53ID:cvQF7pnK0入れる意味はないよ。
JPGをフォトショで開くかMSペイントで開くかIrfanで開くか
ファイルに対するいろんなアプローチをしたい人にとっては神ソフト
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 18:38:40ID:PDsR6VGY0設定の手間>使用率 でいまいちだった。
だがマシン買い替え等で環境が新しくなったら重宝しそう
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 18:52:06ID:hjMDOtS100588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 19:44:45ID:5PRwhDKc0このソフト入れる前にいろんなソフトを入れていて
「ああ、ファイル開きなおしたりすんのめんどっちいなあ」って
思ってる状態でないと感動できないよな。
ネットサーフィンしてメール読んで2chして…くらいだったら必要ないし
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 19:51:29ID:E+MUuMb50このソフトが便利な点はある?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 20:33:41ID:El3mHBvU0ってとこじゃない?
俺の場合だけど、今、例えば画像ファイルも音楽ファイルも
ポチエス使うと6項目くらいなんだけど
同じ事を送るメニューでやろうとすると、これだけで12個ショートカットが必要で
さらにテキスト、フォルダ、圧縮ファイル、映像って考えてくとトンデモない事に
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 21:08:45ID:05WJauCt00592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 21:16:46ID:iA0x6Qo600593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 21:29:05ID:ZwG222rb00594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 21:31:07ID:05WJauCt00595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 21:43:44ID:4EWZ3UwR00596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 21:46:51ID:5kioKD7q0コンテクスト整理したいからちょっと弄ってみたいとは思うんだが
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 22:00:17ID:El3mHBvU0ああ、なる。 プログラムから開く の話かw
レジストリ管理が面倒だけど、いいとオモ
プログラムから開くを使わずポチエス使う人は
ポチエスのini管理の方がプログラムから開く 関連のレジストリいじるより楽、
ちょい複雑な事が出来るから じゃないかな?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 22:19:30ID:U0aF/z+g00599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 00:14:04ID:4OXYKoPF00600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 00:16:10ID:g1ZeEjHY0そのファイラがPPxでxyzzy使ってるから>>44全部使ってる事になる・・・
ほとんど他の人の引用だけど
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 00:18:28ID:OfQl0cuT0してみたいことはある?
だったら支援するお
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 00:25:57ID:8b2i9//c0実際の関連付けを変えるのはいろいろとだるいし、
あるアプリに渡すのが分かりきってるのに、右クリックすると
いらんメニューがたっぷりあってうざいしね。
ポチエスはいいね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 00:26:44ID:4OXYKoPF0しょうもないことだろうけど、midiに対してkbplayerをコマンドラインをつけて使いたいんだが、書き方が判らない
/clear /p /trayと、演奏リストの削除、再生、トレイに最小化と入れたいんだが……
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 00:54:48ID:QjjlUSw30X-Finder使ってるんだったらポチエスいらんのじゃないか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 01:12:02ID:OfQl0cuT0んんん、KBは使ってないので分からんが
それは単にKBに対するコマンドラインをまとめたいのかな????
だったらShorterとかポチエスランチャ版を使えばいいと思うんだけど
MIDIファイルを実行した時にそうしたいの??
単純に書くとすれば、
[.mid]
c:\***\kbplayer.exe
>"%P" /clear
>"%P" /p
>"%P" /tray
%end
ということになるけど(動くかどうかは知らないよ)、
この場合MIDIファイル関係なくないかな???
まあ、ファイル名スルーで「/clear」だけ実行されることもあると思うけど。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 01:14:00ID:4OXYKoPF0いや、正直ポチエスでのコマンドラインの書き方が良くわからんくて
d。ちょっとそれを参考に色々と試行錯誤してみる
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 01:24:35ID:8b2i9//c0俺も使ってないから分からんがおそらくこんな感じかな?
違ったらスマン。
[.mid]
〜Kbmplay.exe | KbMedia Player(&K)
>/clear /p "%M" /tray | 演奏リストの削除、再生、トレイに最小化
%end
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 01:33:16ID:4OXYKoPF0ありがとう!
>>605の方でもどちらでも成功した
これからどんどん自分に使いやすいようにしてみる
多分%Pとかの書き方が良くわからんかったんだと思う
例とか見てもちょっと判りづらかったし
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 05:54:29ID:LXjPU6Cj0俺もX-Finder使ってるけど、引数渡すのにX-Finderだと駄目っぽいことがある。
例えばポチエスで↓みたいなの。
[.iso][.ccd][.cdi][.cue][.bwt][.nrg][.pdi]
D:\CDDVD\Alcohol Soft\Alcohol 120\AxCmd.exe | mount image
>1: /M:"%P"
X-Finderだと/M:の後に半角スペース入っちゃう。
半角スペース入らないようにする方法があるのかもしれないけど、俺は知らない。
あと、X-Finderからじゃなくても、menuHackerから引数をポチエスに渡したり
fenrirから使ったりするし。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 11:09:30ID:eMfzidb+00611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 11:50:29ID:Acciw7Wl00612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 18:30:21ID:reXDP5wp00613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 21:53:50ID:5OsZU0KD00614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 19:25:51ID:OHEOB6mj0・クリップボードのテキスト履歴から選択貼り付けを可能にした。
---> 「テキスト貼り付け」
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 12:50:45ID:YodhTX2FO0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 00:04:08ID:7jOsuvY900617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:21:06ID:QnWE8Z760・登録済み解凍で大文字、小文字の区別がうまくいっていなかったのを修正。
---> 「簡易ファイラ版」
・「ポチエス」使い方あれこれ掲載。
これから使う人用やちょっとわかりにくいところの説明ページ
これは嬉しい
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:47:11ID:rMrH9DVH00619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 18:58:44ID:pnbVKn4m00620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 18:23:57ID:jlViLH2z0・アイコン表示モードで'Open'が実行できなかったのを修正。
---> 「簡易ファイラ版」
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 18:37:46ID:aI8UAdSo0作業フォルダを指定するにはどうするのでしょうか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:39:35ID:5S128XjQ0[.aaa]
*********.lnk
>/bbb "%P"
%end
で、LNKファイルの方で作業フォルダを指定する。
昔のヴァージョンはこれでいけた気がするんだが
出来なかったらごめんソ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:20:10ID:AYkpcjmN0「インスタント・ポチエス-関連付け版」を紹介しておこう。
覚えらんない人のためのオンラインソフト備忘録
ttp://d.hatena.ne.jp/ka8823ge/20060817
ポチエス5対応です。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 01:18:11ID:pMi+Ijwm0・隠しファイル、システムファイルを非表示にできるようにした。
・ファイル未選択で設定プログラムを実行した場合、設定プログラムの切り替え後、メニュー再表示とした。
・実行プログラム未登録時のシステム関連付け実行ができなかったバグを修正。
---> 「簡易ファイラ版」
・プログラム実行時に作業フォルダを指定できるようにした。
---> 「関連付け版」「ランチャ版」
・コンテキストメニューの選択項目に改行のみがあると動作しなかったのを修正。
---> 「関連付け版」
・日付時刻マクロに西暦年下2桁を追加。
---> 「テキスト貼り付け」
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:17:13ID:KsB83Mh80FireFoxの入力欄(テクストエリア)も駄目、タブ型のテキストエディタも駄目。
/#c のクリップボード書き込みモードで起動して、
クリップボードに入れてから、ctrl+Vでペーストするだけならできるんだけど。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:37:02ID:+MPtxl2400627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 17:46:51ID:kzufYPrK00628625
2006/08/31(木) 06:37:50ID:HJILYCqK0YzShadoというウィンドウに影をつけるアプリを常駐させていたせいでした。
これが対象ウィンドウをわからなくしてしまうみたいで。
常駐を解除してからesPstを起動したら、FireFoxでも貼り付けできました。
0629625 続き
2006/08/31(木) 06:43:58ID:HJILYCqK0YzShadowを常駐させてても、貼り付けできたので。
貼り付け対象ウィンドウの扱い方が違うみたいですね。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 21:17:45ID:xuRWM1d20xdoc2txt.exe <filename> | viewer.exe
みたいな感じでパイプを使ってxdoc2txtの結果をviewerに渡したいんだけど、
ポチエス(関連付け版)でパイプってどうやって表現すればいいんでしょうか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 21:32:16ID:tb5RahTU0|のエスケープは出来ないんじゃないかな
区切り文字は変更できるから適当なものに変更すれば
生の|が使えるようになるかも
それも後々面倒な気もする。バッチとかに投げる方が早いかも
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 21:54:44ID:9B68GEY10[system]
@param
%pipe% | |
%end
[.*]
c:\WINDOWS\system32\cmd.exe | &xdoc2txt
>/c xdoc2txt "%P" %pipe% viewer.exe
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 22:22:57ID:xuRWM1d20ご教示ありがとうございます。区切り文字変更もパイプをエイリアスしちゃうのも
思いつきませんでした。>>632でバッチリいけました。感謝です。
でも「思いつかないならバッチファイル作れよ!」ってのが一番正しいですねwすんまそん。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:10:51ID:WwGRfZX00ブログで紹介記事見て、便利そうだってのはわかるから、
使ってみたいんだけど。
こういう風に使ってますってのを教えていただけないですか?
もしくは、ブログで紹介されてるのがあれば・・・
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:12:05ID:2cgQb90I00636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 12:13:05ID:kLyqZsyI0ことのほうがワカンナイなあ
これを入れたから自動的に便利になるってことじゃないんだよ
便利にしたいから入れるんだよ
便利にしたいことがないのに入れたってそりゃ何も起きないわな
「何をしたら便利になりますか?」って
いうことなんだろうけど、そこは自分の足で稼ごうよ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:35:02ID:zOxtogZW0簡易ファイラ版のポチエスを、あふと一緒に使ってたんだが、
エディタで編集したファイルを、三箇所に同時保存できないかなと思ってたわけ。
(上書き保存と、外付けHDDと、USBメモリと)
あふでいちいちコピーするのも面倒だし、あふのメニューでもうまくできないし、
仕方がないからVectorなどのコピーソフトを色々捜してみたけど、気に入るのがない。
で、ある日、ポチエスを更新するついでにサイトに行ったら…。
「esCopy」 があったじゃないか。
灯台もと暗しとはこのことだった。
今じゃエディタのマクロから「esCopy」を呼び出して、一度に三箇所同時保存ができるようになった。
便利になったよ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 16:17:57ID:B+gzeACq0録音した野鳥の鳴き声をfoobarで管理しているんだけど、
各パネルだとアングルの違う写真やデータが参照しにくい。
で、foo_runから関連付け版とファイラ版に渡すようにしただけで一気に便利になった。
>>634
ポチエスが間に挟まるだけで便利になる事はいっぱいあると思うよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 16:24:37ID:B+gzeACq0>設定によらずアイコン非表示モード起動し、画像ファイルの場合は、
>画像非表示モードで起動します。
ということですが、表示モード対応を希望します。
起動後に表示モードにする手間を省きたいだけなので、強い要望じゃありませんが
作者さんが見られてるなら、検討して貰えると嬉しいです。
連続レスごめんn
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 00:38:23ID:C3b3yEuw0・実行ログを獲得表示できるようにした。
・項目表示'@item=1'の場合の「テキストからの貼り付け」でファイル名称に拡張子を付けるようにした。
---> 「テキスト貼り付け」
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 14:14:29ID:Bo3qqSoe0うまい事動作しないんですが、これを変更する設定はesPst側にありますか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:24:07ID:+ruaAqIx00643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 20:06:22ID:LyfXFOiN0>>639の検討どころか、要望以上にかなえてもらえてるー!
凄く嬉しい・・・。野鳥画像見まくる!
サクラ氏、本当にありがとうございます。
早速使ってみると、非選択状態で起動する所もありがたいです。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:15:33ID:zvSMx+IP00645641
2006/09/14(木) 01:05:37ID:7X94Rhfo0さっそく@key=0x10,0x2DでSHIFT + INSERTに設定してみたんですが
正常に貼り付け出来るときと出来ないときがあります。
私の使ってるエディタ(xyzzy)側の挙動を見てると
失敗したときはinsertだけが押されている状態のようです。
notepadやexcelなどでも同じ現象です。
mayuなどの常駐ソフトは停止させた状態なんですが、他に原因として何かあるでしょうか。
0646625
2006/09/14(木) 04:20:48ID:X46p1SsV0EsPstの最新版は、常駐させていても、貼り付けできました。
(もちろん、@except=YzShadowにして)
@keyはデフォのままでもFirefoxにはOKでした。
作者さん、ありがとうございます。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 10:16:48ID:8J3NMD3Y00648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 11:55:33ID:lg3uHM4J0YzShadowを探して使ってくれたで(あろう)サクラたん。・゚・(ノД`)・゚・。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 12:27:52ID:xpZlQ3Lw0高さを30よりもうちょっと小さく指定できるようにならないかな、20とか。
もしくは中央位置に表示されるように出来るようになって欲しい。
いや、下の余白が気になるだけなんだけど。
わがままいって申し訳ない。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 14:44:45ID:DVt9XTYJ00651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 15:10:03ID:xpZlQ3Lw0それは多分改行入りの文章を考えての事だと勝手に思っている。
0652649
2006/09/14(木) 23:55:57ID:fVwnpcOX0作者さん、愛してる!
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:04:51ID:vtb9/lAY0設定で調整できないのかな。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 00:28:07ID:6F4ZHdny0・貼り付け表示内容を表示行数に合わせるようにした。
---> 「テキスト貼り付け」
・正規表現検索用ライブラリの使い方を修正。
---> 「拡張子フィルタ」
待望のmigemo+インクリメンタル搭載
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 00:56:48ID:y0aBWwEq0ついにキタアァァァァアアアアアアアア!!!!!!!!!!!!!!!!!1
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 10:27:21ID:l5nSF90n00657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 12:44:25ID:lw/PzEyc00658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 11:28:27ID:kVAkU4Ow0困ってます。ファイルを指定するとできるのですが・・・
ope=copy.0.move
と記述してるのですが、まだ設定不足ですか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 12:01:22ID:Hy8ZIfB40そのフォルダをStartでルートにすると
そのフォルダだけはマークできるみたいだけど…
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 11:38:01ID:l5/Lbq4e0■ Ver.1.24 [2006年10月7日]
・登録されたタブをそのまま貼り付けできるように修正した。
(さらに、タブ変換マクロ'%tb%追加)
・設定ファイル使用モードから外部ファイルを選択(検索)できるようにした。
・キー操作一覧表記載。
・その他
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 23:12:07ID:mSfUAPOI0・タブキー送信マクロ追加。
・外部ファイルの各項目に検索名称を付けられるようにした。
・外部ファイルの最終行が欠落していたのを修正(改行していない場合)。
---> 「テキスト貼り付け」
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 01:40:58ID:1q+IQZSA00663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 22:41:14ID:Bi4vsbzt0・タブ以外のキー送信ができるようにした('@sendkey'、'@wait')。
・その他
ktkr
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 00:31:25ID:j3gNDOyc0ttp://fw.ampll.org/index.php?esExt5
いい感じのまとめ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 01:32:49ID:FHLtyYnV0「フォルダの参照」ダイアログはDialog Setterが利かないみたいだし。
ポチマスターらはどうやってファイル操作してるんだ?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 02:24:25ID:j3gNDOyc00667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 02:42:19ID:qd2Ga5nN0Office系とか一部Setterで捕らえれないのを出来るんだったっけかな
0668665
2006/10/21(土) 00:51:22ID:9vn0/fVB0いいもの教えてもらった。ありがと。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 10:28:44ID:vjr5oT3b0そうすればesPstから外部ファイルとして読み込んでインクリメンタル検索できて便利だと思うんだけど…
ってここで言っても仕方ないか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 15:37:11ID:IySRLuVH0クリップボードの内容をマクロで取得できると便利だと思った。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 16:03:31ID:+ac9VypN0簡単な整形ってことか。それも面白そうやね。
Refoっぽく正規表現でどうこうできたら強力かも
どう実装するかが難しい気もするが
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 16:24:52ID:IySRLuVH0確かに正規表現できたら強力やね。
どう実装すればいいのか俺にも分からんけど。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 18:31:43ID:+ac9VypN0その場合正規表現なのかなって。
それくらいなら%>Clip%みたいなマクロでもいいのかもしれないけど
とりあえず、1.27きてるお
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 00:11:11ID:/wb6l+hC0・インクリメンタルサーチ実行で、終了せず繰り返し貼り付けできるようにした。
・2重起動で現在のカーソル位置を認識するようにした。
・インクリメンタルサーチ実行中のウィンドウ切り替えでは、カーソル位置へ本体を移動できるようにした。
・再起動できるようにした。
・一覧表示中でも'INSERT'キーを有効とした。
---> 「テキスト貼り付け」
いつも感謝感謝
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 14:06:48ID:/j+g/CrD00676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 19:00:24ID:4hgUqkpN0ドライブが一つ根こそぎ消し飛んだわけだが。
一人の人間にここまで殺意が芽生えたのは生まれて初めてだ。
こいつのソフトは毎度のことながらとんでも仕様だな。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 19:02:28ID:yJHt985pO0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 19:25:07ID:nuvCDXpi00679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 19:29:21ID:4hgUqkpN0指定したフォルダの中身を全削除するような動作をするソフトを見つけられるんだ?
HDD破壊を目的としたツール以外でそんなソフトが存在するとは想像もしなかったよ。
完敗だ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 19:34:28ID:MQMqp6wq0基本イメージとしてはESURL専用のTEMP
でいったんダウンロードし、その後適宜整理するという感じで
考えていたんだろうな。他と共有することは想定してなかったっぽい
それなら自由に設定できるようにしてはいけなかったのかもしれないね
ダウンロード自体はダウンローダーでやっているのでまったく気付かなかった世
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 20:10:33ID:5Hhj7Zp+O0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 20:38:39ID:jSOsb7PV0TEMP指定はやめてもいいと思う。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 20:54:58ID:4hgUqkpN0削除されたことに気がついてすぐにサルベージソフトを使ったがほとんどサルベージできなかったよ。
多数のファイルをカテゴリ別にzipして管理してたから解凍不可能になった。
削除・上書きの発生しうる動作については細心の注意が必要だと思うのだが、
これはどうみても細心どころかまったく何も考えていなかったように見える。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:51:34ID:jSOsb7PV0たいていの場合自身が作成したユニークなフォルダーを対象としているね。
ESURLの場合そういうフォルダーは作らないで
ユーザーが指定したフォルダーをそのまま使うんだね
デフォルトではユニークなフォルダーを使うんでここでうっかりしたんだと思う
例えば途中で改行が入っちゃったのに気付かずに
@TEMP=C:\
ESURL\DOWNTEMP
みたいなことになてたとしても全消去が起こりうるので
やっぱ直した方がいいと思う。自身で新規フォルダーを必ず作るか
ユーザー指定を止めるかしたほうがいいかな。
ESEXTみたいに振り分けのみに特化するという手もあるかな
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:53:31ID:+S29kGYk0ルートディレクトリ上で作業するのと色々危険だったり面倒だったりするのは覚えておいた方がいいよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 22:49:33ID:E4/7OaE40エロの怨みは恐ろしいな
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 23:03:46ID:6RYZGn0G00688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 23:09:11ID:bbxNvVrJ00689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 00:33:40ID:uyw1wwK200690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 01:09:53ID:bF00szPi0その危険性については知らなかったけど、単に起動させて具合を確かめるためだけにルートディレクトリを指定したんで
まさかこんなことになるとは思わなかったのよ。
ひとつフォルダを作る手間さえ惜しまなければ何も起こらなかったんだろうけど、まあ過ぎたことだ。
ちなみにエロネタじゃないよ。
エロ動画はまた別のどらいb(うわなにもわfうぇあおうあf
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 08:53:47ID:cIAs48y90Ver.U_1.14
素早い対策お疲れ様です。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 14:08:55ID:LK3WTaK70何されてもかまわないフォルダを指定するのじゃないかね。一時作業領域なんだし。
フォルダ内に TEMPファイルと同一のファイル名があったら上書きされてしまうかもしれんし
(TEMP作成用のAPIもあるが面倒くさがって固定ファイル名使う作者もいるだろう)
そうでなくても大量にゴミファイル&フォルダをばら撒かれるのは目にみえてる。
試しでも何でも、いきなりドライブルートに設定するって思想のほうがあり得ない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 15:28:36ID:AQQl2zrT00694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:53:38ID:/7zVcb8M0環境変数で指定してるtempフォルダの中身もそれに含めるのであれば、いきなり消されるのはこまる。
起動中にtmpファイル消されると 不具合出るソフトはいくらでもあるぞ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 22:09:56ID:cpcnkQie0だけどHDDの使い方なんて人それぞれでしょ?
俺の使い方は一つのディスクを7個に分けて用途別に使い分けるというもので、
指定したパーティションは雑多なものを保存したりするためのものだったわけよ。
ダウンローダの指定フォルダでもあるし、とりあえず使ってみるか的なソフトを解凍する場所でもあるし。
だけどシステムのルートじゃないんだから、あとは人それぞれの使い方してもいいはずでしょ。
俺にとってルートは他の人以上に身近なものだというだけで、あり得ないと言われるような類のものではない。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:20:44ID:I3wrALLt0・サクラたんに限らずソフト作者さんは、不意のファイル消去が起こらない工夫をしていただけるとありがたい。
・フリーソフトを使う人は、テキストをよく読んで、無難なディレクトリから起動しようね。
ってのが今回の教訓だろう。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:28:31ID:bnE9wxK000698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:30:46ID:CmfpE6dM00699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:55:22ID:7aN1hKiR00700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:12:39ID:hC47+QzO0んな長文で書かれても作者さんが凹むだけ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:53:22ID:J3IivtZn0>>こいつの作品はいつもいつも仕様がおかしい。
どういうことでしょうね
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:58:28ID:R7VlfZqP0俺もこんなもんだよ。
用途別にパーティション区切るのは それなりに基本だと思ってたが。
不要なものの一括削除や必要になったときの切直しがしやすいんだよね。
フラグメントも起こりにくくなるし。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:08:12ID:iiokf6Lh0ポチエスを、コンテキストメニューに登録して使ってるのですね。 で、
01.txt 02.txt 03.txt みたいな複数のファイルをポチエスに渡した時に、1個のポチエスが起動 というのは可能ですか?
イメージとしては、エクスプローラの右クリック”送る”を使った時の感じです
'%M' というのがそうかな? と思ったんですが、ちょっとわかりませんでした・・
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:40:13ID:Gfd3vF2O00705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:42:57ID:g0FB/29F0漏れは「%M」を中心にして設定を組んだ新規ポチエスを
「送る」に登録してるよ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:48:10ID:iiokf6Lh0リロード忘れてました・・
ありがとうございます!
>>704 >>705 さんの方法をやれば望み通りに出来そうです
わざわざありがとうございました
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:20:52ID:Kjzt4xjq0送る、で引数となるファイルの個数が限られるのはよく知られているが、
右クリックに直接組み込んだ場合も、ポチエスは個数に制限があるのが
残念だ。サクラ氏も認めているところだが。
大量のファイルを直接受けれるアプリを右クリックに組み込んだ場合と、
ポチエスを噛ました場合の振る舞いの差をみて、環境を構築すべし。
0709703
2006/10/28(土) 03:16:16ID:iiokf6Lh0>>708
> 振る舞いの差をみて、環境を構築すべし。
はい。今、元々のコンテキストメニューに登録したポチエス から増えて、
SHCMLから登録したポチエス
「送る」に登録した新規のポチエス
と3つに増えました(;・ω・) 何日か使ってみて、選んでみます(意味取り違えてたら流して下さい・・)
重ねてみんなありがとう & 無駄レスごめんね
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 10:36:30ID:km8E3ZWu0問題はそこじゃないと思うんだが。
1ドライブまるごとテンポラリーで何が起こっても泣かないって使い方なら
自分もしてる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:43:18ID:OhxFRYK000712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 13:07:10ID:kOwv5oEs00713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 15:02:22ID:z3Kpim4u0これはesEXTでshiftキーを押しながら起動すると第2関連付け設定ファイルが読み込まれるという仕様のこと。
ご丁寧にもshiftキー押しながらだとそんなことをしてくれるとはつゆとも想像できなかったから、
ずいぶんと無駄な時間を浪費させてもらった。
shiftキー付きで呼び出す人は一つしか設定ファイルが使えないってことになるわな。
ホットキーというのは人それぞれが自分で決めるものだという俺の固定観念をやすやすと打ち砕いてくれたこの作者に対する感謝の念は海より深い。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 15:52:00ID:H/1r04U20とりあえず第二関連付けを無効にする設定でも
要望すれば済むんじゃないか
作者はマウス派なんじゃないの
SHIFT押下時に動作を変えるなんてのはザラにあるでしょ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 18:27:50ID:OhxFRYK000716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 19:33:50ID:2bVRlCRv0ホットキーを決めるのが上手な使い方というか基本じゃないか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 00:23:05ID:d6scWZ4D00718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 01:09:55ID:xnxIG7lgP三三三三三 )) |
三三三三)ミ,((^^彡ミ彡 / きさまッ!
三三三三 ((三三 6)彡//\
三三三∩三ミl三三 /ミ彡 /) | 見ているなッ!
三三三|彡ミ三l三 / \ / /、 |
三三三ヽ_)二 | ̄ ノ / ミl :l、\
三 /二 /ミ ‐v-― ´/ )ミ/ / /ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
三/  ̄ /ミ lミ (_/ 三`´`´`´
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 01:25:56ID:xxvIADCB0---> 「旧仕様版」
・'CTRL '、'SHIFT'キー押下を無視する起動オプションを追加。
---> 「関連付け版」
・'@view'で最初の「機能avのみ設定した場合に認識していなかったのを修正。
・ログファイル書き込み後、ファイルクローズしていなかったのを修正。
---> 「テキスト貼り付け」
乙です。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 14:16:05ID:T3hOQpeF0来てみたらこれはワロタ。
人の不幸ってなんでこんなに心が和むんだろう。
俺はクズだな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:23:10ID:+Y5kH0CD0・送信キーの内容表示&チェック機能をつけた。
---> 「テキスト貼り付け」
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:49:27ID:YFISV6Yb0MDIEから関連づけ版ポチエスに送りたい時ってどうすればいいんですか?
ini書いてみたけどD&Dでしか機能してないorz
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:55:45ID:7+HGDOxj0MDIEのランチャに登録すればいいんじゃね?
0724722
2006/11/12(日) 23:37:38ID:YFISV6Yb00725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 23:59:09ID:7+HGDOxj0MDIEのランチャにポチエス登録して
ツール→キーボード(リスト)でReturnの関連付けをポチエスに変更する。
お勧めはしないけどw
0726722
2006/11/13(月) 00:03:54ID:XJTbBNlp0そもそも皆さんはあふとか右クリックで呼び出してるんですか?
そんなこともわかっていないおれorz
ダブルクリックなら何も考えずにアプリ選べるなあって単純に思っちゃったんですが。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 00:17:13ID:n+WHu2Se0自分が使いやすけりゃいいんじゃね?
お勧めしないって言ったのはダブルクリックでいちいちメニューが出てくるのが、
俺はうざいと思っただけだからw
ちなみにあふはXキーに割り当ててる。そもそもあふで右クリックってどういうこと?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 00:29:39ID:QglgwX5l0俺はX-Finderだけど両方(右クリック押したまま左クリック)にesExt5だけ登録してる
そうすれば右左クリックで直にesExt5のメニューが出るから
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 12:42:35ID:1uXm2DSV0にポチエスを登録してすべてのファイル実行がポチエス経由
エクスプローラーだろうとなんだろうと
ファイラーを入れ替えても設定を再度組む必要ないし楽っちゃあ楽
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 03:12:21ID:kyY5tACR0ポチエスのアイコン表示モードでの選択中の反転エリアが妙に狭いのは仕様?
なんか気持ち悪い
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 04:19:25ID:7OylhKLK00732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 01:53:02ID:6nfqgxO+0ちょっと試してみたけど、この追加だけだと、関連付けのない拡張子しかポチエスを経由しないみたい。(オイラだけ?)
HCRで拡張子のopenwith項目を全て削除してるってことですかね?
それとも、代替Shell使ってるとかだとそうなるのかしらん?? できれば教えて下さいませ。
(試せと言われそうだけど許して…)
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 01:28:16ID:E5kGcEyf0おそレススマンヌ
え〜と、確かに他の拡張子はガシガシ削ったような記憶がある
アイコンの設定だけ残してあるって感じかな
でも、他の設定がしてあっても「標準」を外せば
「*」の設定が優先されるんじゃないかなと思った。
>>730
修正されたみたいだお
0734730
2006/11/20(月) 04:43:41ID:4merwPXG0気持ち悪いとか言ってすまんかった、でも気になってたんだ 直してくれてthanks
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:32:16ID:buYLlT9n0作者さまおつおつ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:54:28ID:Q/w/qXrp00738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 02:52:49ID:Uu0k8vFB0・起動オプションを変更した(/#l -> /#o、/#r -> /#z)。
・起動オプション /#a= を転送テキストファイル貼り付け以外でも有効とした。
---> 「テキスト貼り付け」
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:42:56ID:M1KDZE7e0http://fw.ampll.org/index.php?plugin=ref&page=esExt5&src=esExt5_ss.png
この画像で言えば「hunuaaCap.exe(0)」の部分なんだけど、
長いファイル名の場合だとすごい広がってちょっと使いづらいッス
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 19:12:28ID:WuaVhwtf00741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 20:17:08ID:4IN6b8SB00742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 20:24:11ID:6KbtJWaj00743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 01:35:34ID:kcZzaYNz00744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:05:01ID:g0no0y+g0[*\*ポチ*.txt] → 関連付け@
[*\*えす.txt] → 関連付けA
[*\*新規*\*ero*\*.txt] → 関連付けB
[*\*ero*\*.txt] → 関連付けC
[*.txt] → 関連付けD
C:\..\ポチエス.txt → 関連付け@
C:\..\ぽちえす.txt → 関連付けA
C:\..\新規フォルダ\Hero\文書.txt → 関連付けB
C:\..\仕事用\Hero\文書.txt → 関連付けC
C:\..\その他.txt → 関連付けD
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:48:20ID:FWLtImqP0FENRIRにないでもないけど
最初にAHKに投げて、そこでパスに含まれる文字列で分岐して
INIを個別に設定したポチエスで起動するって言うのが
今のところ現実的なんじゃない
Poti = ***\esExt5.exe
If 1 Contains ポ`チ
Run, %Poti% "%1%" /#s=1.ini
If 1 Contains えす
Run, %Poti% "%1%" /#s=2.ini
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 14:18:16ID:g0no0y+g0上記のことは、Avesta+Pythonで実現できてるんだけど、
他ファイラでも使えたらいいなと思って。
AHKの件は考えてたんですが、esExtやesUrl単体で実現できればと思って要望出しちゃいました。
でも、考えてみたら"ポチエス"じゃないですね・・・、"エスポチ"?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 11:53:00ID:Pf6g7dZm00748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 20:10:45ID:t87KmDRq0この部分は仕様変更されてないみたいだしバグかな?
↓は通常モードでesPst呼び出して定型文を貼り付けしたときに、
仮想キー「%$09%」が含まれていた時のエラーウィンドウのTEXT。
---
未登録キーのため処理をキャンセルしました。
キーNo. : 09
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 21:11:11ID:xZ0HWCwZ0esPst.txtの34行目参照。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:01:13ID:t87KmDRq0ぬおお前使ってたのが1.29じゃなくて1.28だった
ありがとう
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 17:56:17ID:L2Piqj6N0<a href="{クリップボードの中身}"></a>
みたいな貼り付けをしたいのですが。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:11:13ID:C2fRZsW/0インクリメンタルの場合は指定できないですよね。
そんな使い方は私だけ?需要なし?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:19:35ID:+VkoVB5R0%CLIP%みたいなマクロは欲しいかもね
現状ではそういう処理をするスクリプトをホットキーツールに登録し
ESPSTでそのキーを送るってやり方になるかな
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:47:24ID:YlT781+g0・転送ファイルのメニュー長('@len=')を'-1'で非表示とした。
---> 「関連付け版」
・ドロップウィンドウの表示タイミングの変更(使い方に変更はありません)。
---> 「ウィンドウ関連付け版」
・切り替え用ファイルをメニューから使用可能にした。
・メニューの一部を変更した(キャンセル項目の削除/ショートカットの統一など)。
・ファイル選択メニューの最後の項目が表示されていなかったのを修正。
・メニューからの貼り付けで、クリップボードの貼り付け(履歴未使用時)ができなかったのを修正。
・転送キーチェックが正しくされていなかったのを修正した。
---> 「テキスト貼り付け」
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 12:01:00ID:hWk+toLy00756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 14:36:00ID:6ZxHyfZs00757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 17:04:49ID:cPVcgcT/00758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 17:43:32ID:Gzn1Yxd/00759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 22:58:41ID:0JFoorWk0---> 「簡易ファイラ版」
・スタートアップ起動で履歴獲得プログラムが落ちることがあったのを修正。
---> 「テキスト貼り付け」
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:16:47ID:rOBgxapE0これさえなければ…残念。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 17:04:02ID:BAemT7aC0うん、なんかSyleraだと重いよね。seamonkeyとFirefoxだと普通なのに。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 17:04:40ID:A4Km66Vj00763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 19:36:03ID:aCABPmJA0エディタとかだと快適に使えてるから、単に相性が悪いだけかね。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:06:14ID:43UrhllN0例えばmp3,ogg,wmaなどを音楽ファイルとしてまとめてプレイヤなどを割り当てて
それプラスoggのみ個別の動作を割り当てたいときに
[.mp3][.ogg][.wma][......]
プレイヤなど
%end
[.ogg]
別の動作
%end
って感じで書いてもoggの別の動作が認識しないのですが仕様ですか?
もし仕様なら是非改善して欲しいです。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:31:30ID:A//zCMc40それで駄目だっけ?
[.ogg]
<-%endを書かない
[.mp3]etc..
%end
ならおkのハズ。ReadMeに書いてあると思うよ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:40:09ID:ZJKuk7Sc0>>765だとOGG専アプリがトップにしか入れらんないから
しょうがないからそういう風にしたい時はそれぞれ個別に書いてるよ
[.ogg]#Bottomで下方に[.ogg]#3で三番目に挿入とか
書けると面白いかもしれないなって思った
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:54:58ID:A//zCMc40>OGGだけ下方に別のアプリを挿入したい
それなら順番逆にして、両方にogg書いて、%end書かなければ良いだけのような…
入れ子にしたいとかだと無理だけど。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 13:46:36ID:ZJKuk7Sc0上に書ける拡張子は一つだけかと思いこんどった
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 13:57:41ID:ZJKuk7Sc0やっぱそれだとOGG専メニューを他の拡張子から隠せないような
なんか頭が混乱してきたのでいったんサスペンド
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:54:01ID:A//zCMc40頭悪いなぁオイラ…orz 忘れてやってくださいまし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 17:48:55ID:43UrhllN0レスありがとうございます。
>>765
すみません。ReadMe見落としてたみたいです。上に挿入ならその方法で大丈夫なんですね^^;
fenrirみたいなノリでini弄ってたら出来なかったのでつい出来ないものだと…
ただこの方法では例えばmp3にも個別動作を割り当てたいときにmp3の専用メニューが
oggでも出てきたりしますね。
なんかいい方法ないかなぁ…というか>>764が通るように改良されないかなぁw
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 19:35:27ID:n2NSj2Pn00773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 23:45:10ID:9OiYnvd70あと%CLP%とキー送信マクロの併用が可能にならないでしょうか。そうすればドラッグした文字列の両サイドに文字列を貼り付け
%$1158%<strong>@sendkey=1</strong>
ができるようになるのですが。。。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 23:46:01ID:9OiYnvd70じゃなくて
%$1158%<strong>%CLP%</strong>
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 00:27:17ID:psqLatVr0縦(+) 横(-)
┌────┐ ┌────┬────┐
│ハッサン │ │ハッサン..│ミレーユ....│
├────┤ │ .│チャモロ....│
│ミレーユ...│ │ │ │
│チャモロ..,│ │ .│ │
└────┘ └────┴────┘
になってるんだけど、逆だと思う。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 01:30:23ID:Xv0cF1ZK0って話じゃない
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 22:25:26ID:cJJnAAVq0・別々に設定した同じ拡張子の関連付け設定をすべて表示するようにした。
・その他
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:13:42ID:K3C4+/Yt00779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 22:31:41ID:4GXi6v930自分も気になった。
---- →横セパレータ(改行)
++++ →縦セパレータ(段組み)
ってののほうがが直感的で分かりやすいと思うんだけど
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 22:42:10ID:kOgV8wRm0そうすると、まんまSHORTERになってまうし
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 20:03:59ID:CPvEVDIN0もしくは同様の症状が出る方はいませんでしょうか。
esPstで
・・・\esPst.exe /#g /#j
のとき、"しょ"とか"しょう"をmigemoで呼び出せますでしょうか。
"しょうたい"とかを呼出すときに、syou(or shou)までリストに出ずにsyout(or shout)でやっと出てきます。
@migemo=1,・・・にしても駄目でした。
ちなみに呼び出しをアルファベットそのままで"syoutai"でも
@migemoの設定が4以下だとリストから一度消えます。
migemo(dll)関係の不具合かとも思ったのですが
ttPage-Rでは"しょ"、"しょう"を引っかける事が出来たので
書き込みさせてもらいました。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:41:15ID:fgyPGXbs00783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 12:08:32ID:rG9XIOwW0環境変数を使うにはどうしたらいいですか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 12:29:57ID:0WXVUvZm0> [標準マクロ変換]
ではいかんのかえ?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 15:13:18ID:rG9XIOwW0@paramは便利に使っています。
それとは別に、いろんな環境で設定ファイルを使い回したいと
思っています。たとえば、APPという環境変数にはC:〜だったりD:〜
だったりというパスが入っていて、iniファイルの中でその環境変数を
参照できるととてもうれしいのです。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 16:46:10ID:yf4H1JIw0migemo利用インクリメンタル検索で使っているんですけど
妙なことが起こります。
「テキストファイルの内容を貼り付ける」やつをつかってて
メニュー表示名称に「署名 簡易」としてます。
で、「syomei」で検索して張り付けると問題ないのに
「kanni」で検索して張り付けると、
指定データを貼り付けたあと、別の貼り付けデータが
貼り付けられてしまいます。
メニュー表示名称を変えれば回避できたので
作者に直して欲しいとか言うつもりはないですが、
同じようなことが起こっている人がいたら
「俺も俺も!」ってことが言いたかった。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 17:40:26ID:FPc3UvWH0migemo-dict の中を一時的に
かんい[tab]簡易
しょめい[tab]署名
の2つだけにして試してもなる?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 17:52:51ID:KkhllgjD0ホントだ。なんかおかしな挙動するね。
試しに適当な文字列(3行)のテキストファイル作って
メニュー表示「aaaa」と「bbbb」で試したら、aaaaのときだけ
変なデータ(多分esPst.iniのデータの一部)が追加されて貼り付けられる。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 18:44:05ID:yf4H1JIw0migemo-dictをその通りにすると、起こりませんでした。
あと、メニュー表示名称を「署名 簡易」ではなく
「簡易 署名」という様に逆にすると
「kanni」でも「syomei」で起こらなかった。
なんとなく正規表現とか文字コード回りの問題かなぁと思ったけど、
「aaaa」とかのアスキー文字でも起こるんですねぇ。
何だろ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 19:40:35ID:8Hnv+Kx80どっか文字コードでほころんでるところがあるんだろうね
そのあたりのゆるさがポチエスシリーズのいい感じの源でもあるかと
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 14:50:49ID:TppgcXos0・相対パス指定でもメニューアイコンを表示できるようにした。
---> 「関連付け版」「ランチャ版」「簡易ファイラ版」「URL関連付け版」
・メモリーの解放忘れを修正(ログ使用時)。
---> 「テキスト貼り付け
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 01:00:22ID:LRnTTlew0・名称による関連付け版を同梱した。
・'%X'によるオプション入力時、他のマクロ入力('%P'など)を有効にした。
---> 「関連付け版」
正規表現で選べるみたい
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 01:20:31ID:dHRXHUFX00794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 10:42:35ID:YDO3mego0これできたら2chのURLは常にJANEとか
特殊なアップローダーに専用ダウンローダーとか
いろいろできそうだけどんも
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 10:57:25ID:YDO3mego0登録拡張子をメニューに累積して行ってはくれないのか
例えばショーターフォルダのINIにだけショーターを関連付けたら
「$.ini」の設定はスルーされるみたい
URLにも正規表現で振り分けは出来そう
しかし・・・・・・・これははまると恐ろしいことになりそうw
今までの比じゃないぞ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 14:56:20ID:YDO3mego0設定ファイル書き間違えた
ちゃんと「$.INI」の設定もメニューに入る
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 20:26:31ID:dvpvM83u00798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 01:36:35ID:8OTCKk5B0・名称による関連付け版のみ修正した。
(規定外の関連付けタグを使用した場合の処理が間違っていたのを修正)
---> 「関連付け版」
修正のみだけど作者さん乙です
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 16:31:28ID:zXdiXXsp00800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 20:05:40ID:mj3XO//f0ここは相変わらずだね
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 02:39:22ID:8lc7U9PC00802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 02:40:19ID:8lc7U9PC00803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 19:01:47ID:K5hRPoAX0・相対パス対応時のミス修正。
(メニュー表示名称が正常に表示されないことがある)
---> 「関連付け版」「ランチャ版」「簡易ファイラ版」「URL関連付け」
・環境変数を参照(設定)できるようにした。
---> 「関連付け版」
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 01:08:07ID:upXaQPQl0・環境変数を参照(設定)できるようにした。
---> 「ランチャ版」「簡易ファイラ版」「URL関連付け版」「ウィンドウ関連付け版」
・環境変数まわりを修正。
・URL転送時のオプション'%M'の処理が正しくなかったのを修正(名称版のみ)。
---> 「関連付け版」
・クリップボード読み込み起動が出来るようにした。。
---> 「簡易ファイラ版」
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 08:51:48ID:5wFa4aMT0おしえろ、糞虫ども
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 09:55:44ID:QrmA0MQB00807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 17:03:39ID:xPA7a52n00808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 11:57:38ID:/lOz4yvf0・環境変数を参照(設定)できるようにした
---> 「コピー・移動」「テキスト貼り付け」「拡張子フィルタ」「テキスト参照」「ダウンロード」
・複数転送時に、個別に関連付け実行を行う起動オプションを追加
・関連付けに特殊タグ、アンマッチタグ'_[〜]'を追加(名称版のみ)
・正規表現マッチを他の関連付けタグとの併用を可能とした(名称版のみ)
・正規表現タグに'#'を付加した時の処理を修正(名称版のみ)
---> 「関連付け版」
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 00:13:53ID:kscyIcQm00810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 22:25:40ID:GkmtmdVE0使い道が今のところピンとこない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 03:21:11ID:hL4WzGVf00812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 18:21:03ID:bOlpwzMX0凝ったことはまったくしてないんですけどね。
質問です。 .lnk なショートカットファイルをポチエスに渡しても
.lnk な名前として処理されちゃうと思うんですけど、
リンク先の名前で処理させることはできないでしょうか。
ラッパースクリプトみたいなのを作るのが近道でしょうかねぇ…
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 18:41:14ID:bPZuiirY0@system
%end
これでは駄目難解?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 20:00:46ID:bOlpwzMX0残念ですが駄目難題です。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 21:04:15ID:bPZuiirY00816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 00:28:07ID:UYHHBnwZ0・「読み取り(esGet)」新規公開
新しいソフト
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 10:03:59ID:ME83ZQq200818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 11:04:45ID:xFA3k90K00819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 13:55:58ID:6cXVWMGb0これってキャンセル機能なくなったのかなぁ。
一度起動すると何か選択するまでずっとメニューが開きっぱなしになる・・・・・。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 14:15:17ID:6cXVWMGb0ごめ、右と左のクリック変わってただけか
釣って来る
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 15:30:54ID:5zZKIZ1N00822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 00:52:58ID:jzOdavB9P・画像、テキストの表示機能を付けた
---> 「関連付け版」
・テキスト表示機能追加
・ダイレクトテキスト表示用起動オプション追加
・表示画像の拡張子を設定できるようにした
・画像表示を修正(メニュー開始位置、表示順など)
---> 「簡易ファイラ版」
・未選択時の読み取りに失敗していたのを修正('Avesta'の場合)
---> 「読み取り」
ExtSel3が懐かしい
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 08:53:01ID:dsSwELIG0新しいの入れても、やっぱり上手く動かん。
エクスプローラで使ってるんだが、選択しているファイルじゃなくて
開いてるフォルダが処理されてしまう。
設定が悪いのか、環境が悪いのか、バグなのか。
上手く動けばめちゃくちゃ便利そうなんだがなぁ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:29:08ID:S9OAWmJFP・ビットマップハンドルを削除していなかったのを修正
---> 「関連付け版」
・リスト1件目のデータを読み取っていなかったのを修正
---> 「読み取り」
>>823の件かな?使ってないからよく分からないけど
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 14:39:35ID:xTkZI1nX0あふで、マークファイルをポチエス経由でFoobar2000に送れない?
[.mp3][.wav][.cda]
C:\Program Files\foobar2000\foobar2000.exe | foobar2000で再生(&f)
> /add "%N" | ファイルを追加
> /play /add "$P\$F" | カーソル位置のファイルを追加(&a)
> /play /add $P | カレントディレクトリ内の全ファイルを追加(&b)
> /play /add MF | マークファイルを追加(&m)
> /play /add "$J+$MF" | マークファイルを追加
だめぽ・・・涙
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 15:19:24ID:GTyPMY3y0http://fw.ampll.org/index.php?esExt5#cca4e74e
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 15:54:35ID:hJ6nwvWJ0ネトラン特製「make_esExt5_c.exe」なるものが紹介されている。
http://www.new-akiba.com/netrunner/tools/0706/toku1.html#14
記事を立ち読みした限りでは、使い勝手が向上するとは思えないのだが。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 16:05:12ID:Px85bVNQ0妙にでかいEXEだけど
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 16:07:23ID:Px85bVNQ0全然マクロが違う
あふのをまんま使ってどうする
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 20:03:24ID:HOb6+us00iTunes(とかで)、それ以外はfoobar2000(とかで)開く
設定ファイルを作るだけのプログラムっぽい。
名称関連づけのサンプルくらいにはなるか…。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 20:32:29ID:Px85bVNQ0C:\Program Files\foobar2000\foobar2000.exe | foobar2000で再生(&f)
> /add "%M" | ファイルを追加
> /play /add "%P" | カーソル位置のファイルを追加(&a)
> /play /add "%D" | カレントディレクトリ内の全ファイルを追加(&b)
> /play /add "%M" | マークファイルを追加(&m)
> /play /add "%M" | マークファイルを追加
ポチエス側はこれでいいんじゃないかいな
ポチにできるのはあふから来たファイルパスをどうするかだけであって
あふの側でマークされてるとか全ファイルだとかを理解して
動作するわけではないよ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:31:13ID:xTkZI1nX0感謝です
ただ、> /play /add "%M" | マークファイルを追加(&m) だと、
あふでいくつか選択してポチに送っても、カーソル位置のファイルのみしか送れない
アホにご教授下さい
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 22:38:11ID:Px85bVNQ0もしくは"を外して%Mだけで試してみるとか
これでも変なら
あふの設定も晒した方が話が見えやすい
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:12:18ID:xTkZI1nX0あふの設定は、特になし。
ただ、K3KEYで
"C:\Program Files\foobar2000\foobar2000.exe" /play /add $MF
Alt+F に割り当て、ポチを経由しない場合は、ちゃんとfoobarに送れます。
ポチを経由させ、メニュー表示が最終目的です。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:23:08ID:xTkZI1nX0気がつきました
あふからポチへ渡す設定を
E:\***\esExt5.exe $MF
とすればできました。
お騒がせしました
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 00:08:17ID:eraIA+/o0・画像、テキスト表示を転送ファイルのサブメニューとして表示できるようにした
・画像、テキスト表示をカーソル選択しても反転表示しない設定を追加
---> 「関連付け版」
・画像、テキスト表示をカーソル選択しても反転表示しない設定を追加
---> 「簡易ファイラ版」
画像、テキストのサブメニュー化
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 22:26:29ID:Eh7LKA5f0・テキスト表示で水平タブを半角空白へ変換できるようにした
・名称による関連付け版を更新した(当版と同様の内容)
---> 「関連付け版」
・テキスト表示で水平タブを半角空白へ変換できるようにした
---> 「簡易ファイラ版」
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 00:39:00ID:rkghrWMy0保守
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 04:11:10ID:WW+ZGR9S00840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 19:57:41ID:3IK2mvIa00841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 23:46:32ID:F5G4fBQV00842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 16:29:08ID:A/g9JrFM00843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 16:47:08ID:sMb0PGST0試してないけど、検索パスを拡張する機能も最近ついた。
個人的には環境変数全般を参照する手段が欲しいな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 10:37:59ID:Cgji22mE0%ins_Ext%を使ったらなぜかうまくいかないんだけど普通にesEXT5.exeからの相対パスで指定出来るよ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 17:35:24ID:ewDLQhHGOポチエス簡易デスノート版ができたのかと思…わなかった
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 20:14:52ID:pi/2FPgN00847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 20:52:10ID:f3pFeLpu00848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 22:17:36ID:2mlmgZCe0解凍は!kubotarだし…
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 23:11:06ID:QGPIBXH50なぜかポチエスのメニューにマウスを持っていっても反転されない。
クリックすりゃ選択はできるから直接害はないけど気持ち悪い。
解決策はありますか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 00:33:03ID:xc5++5e/0環境変わってから入れてなかったけど
また入れとくか。反転しなかったらまた来るわ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 21:13:30ID:pgs/0OOA00852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 22:29:29ID:etvdNUhO00853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 00:33:36ID:WSXU4D8i0・メニュー反転表示の不具合
---> 「関連付け版」「ランチャ版」「簡易ファイラ版」「URL関連付け版」
---> 「テキスト参照」
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 23:20:58ID:4+4JqQ+N0このスレで話題にして良いのか?ってくらい毛色が違う気がするけど。
− 更新情報 2007年6月23日−
・テスト版公開
---> 「テキストレイアウト」
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 23:43:17ID:wITeiCpi00856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 23:23:34ID:JGVjNcjc0久しぶりにきたら修正されてた!ありがとうございます!
当方の環境ではちゃんと反転するようになりました。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 00:23:39ID:8AYe65cVP・htmlファイル等の表示機能を付けた
---> 「関連付け版(名称版のみ)」
CrenaHtml2jpgが必要だけどこれはスゴい
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 01:09:00ID:3n2y3riI0スクショがほしいね
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 11:42:38ID:KSr3Orx100860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 20:00:33ID:7VekkCCi00861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 20:48:34ID:q175/I4J00862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 21:09:48ID:tzXgBz9P0ばか、お前が書くべきだったのは「ち」だよ「ち」!
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 02:16:09ID:G8nIFbTe00864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 08:31:03ID:/y3bTfrx00865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 22:58:03ID:AIQRGqAC00866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 00:30:52ID:sa9iCd950・標準マクロに日付、デスクトップ(物理的に格納するフォルダ)を追加
---> 「基本ソフト」「コピー・移動」「ダウンロード」
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 01:44:13ID:4RxY0Sx80邪魔くさい
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 01:53:12ID:VadSXBov00869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 12:50:49ID:fglL+InK0選択ファイルがあっても、ディレクトリのパスしか取得できない・・・
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 17:07:42ID:Ua4A6rbO0うちもそう
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 12:35:46ID:pKONnR7R0その中身だけを今いる階層に取り出したいのですが
このような場合どのように設定すればいいのでしょうか
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 16:08:09ID:3tOEpvvl0一つ上に移動させることは出来るようだけど
バッチかAHKあたりでやらんと
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 16:31:03ID:CXNcoMY60フル手書きで指定ってどんなランチャだよ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 20:23:11ID:pKONnR7R0やはり単独では無理ですか
他を検討してみます
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 21:58:38ID:3tOEpvvl0esflr使えばええやん?
>>874
SplitPath, 1, Dir,
SplitPath, Dir, Dir,
LOOP,%1%\*.*, 0, 1
{
FileMove, %A_LoopFileFullPath%, %Dir%\%A_LoopFileName%
}
AHKならこんな感じかなあ(試してない)
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 22:39:43ID:EGt53HUT0AHKのファイル制御は日本語ファイル名あるとダメ文字で引っかかるぞ。
泥臭いけど↓のほうがまだ安全では
Send,{Enter}
Send,^a^c
Send,{BS}
Send,^v
それよかバッチファイルなら作業フォルダとしてカレントを上手く渡してやれば1行でいけるんでないか?
Move *.* ..\ てな感じで。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 22:41:21ID:EGt53HUT0○ Send,^a^c
× Send,^a^x
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 02:13:08ID:AeBf0o4700879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 14:05:51ID:9tFdG1YC00880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 22:50:33ID:J2y/L10I0ちゃんと機能してる?
ちなみにxp sp2です
0881sage
2007/10/31(水) 13:37:45ID:eQLQLmXA0ちなみに今満喫にいるんで、落として試してみたけど
ここでもダメだったわ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 15:26:48ID:qkfD2ciU00883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 18:33:45ID:r8r3S0x00ディレクトリのパスしか取得できんかったよ
readmeにあるようにアドレスバー表示、タイトルバーフルパス表示にしたけど。
同じ様なことで困ってた人で、解決した人がいたらどうすればいいか教えてホスィ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 12:02:36ID:zA2m0VTW0昔のは出来てたんだが
98だったからかも
公式に報告していいレベルじゃね
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 19:19:44ID:V79VACp90試しに初期の.iniファイルで試しても同じだった
あと@item=も設定しても反映されない
ExtSelLだと同じ設定でも旨くいくんだけどなんでだろうか・・・
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 19:42:33ID:+2S9fWcM0フィルター使うこと殆どないから気付かん買った
itemも効いてないね
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 22:06:34ID:hzvXjEhI0*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゜(n’∀’)n゚・*:.。. .。.:*・゚ ゚・*
0888885
2007/11/21(水) 14:42:32ID:+RHpRoxy0@filterと@itemどっちも直っておりました
感謝です
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 16:39:38ID:yPEtRi6u00890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 22:39:44ID:i8TY/Z1I0うちんとこもダメだった
XP SP2
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 18:34:51ID:KsfO91dE0xp sp2
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 05:56:15ID:aoJkyROq00893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/31(月) 22:24:21ID:AXrc9mI700894名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 00:36:04ID:uqJnLW4P00895名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 04:25:42ID:xlTYT+5e0ファイラ版でファイル名称が@lenの設定で後ろカットされたときに、
カットされたことが分かるように"..."とかの文字列が末尾に付くと便利そう。
この文字列をiniファイルで自分で設定できるとなお便利そう。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 09:50:30ID:RH5ayFiD0いちいち登録するの面倒だし単純に起動するだけのをショートカットで
まとめてフォルダに入れておきたい
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 15:02:48ID:MyO/GF1Y0ショートカットを集めたフォルダをファイラ版で開くんじゃ駄目なの?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/09(土) 00:54:33ID:SVOdHaei0・起動オプション'/#s'が無効になっていたのを修正
・登録プログラムが無視されることがあったのを修正
---> 「読み取り」
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 21:28:57ID:htiSnVmE00900名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/20(木) 00:13:06ID:UyvXk3qI00901名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 10:57:39ID:LdRoTDYf0・貼り付けデータの登録数を最大3000行とした
---> 「テキスト貼り付け」
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 13:56:49ID:Jr5zU3eZ01件の場合はメニュー表示しないようにならないかなあ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/13(日) 23:07:15ID:Ixf4qGGv00904名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 11:23:15ID:ICigHS300なんにもない
まったくなんにもない♪
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 05:40:56ID:xDE89TXr0− 更新情報 2008年5月2日−
・タイトルバーの内容による貼り付け機能追加
・表示位置の調整
・履歴貼り付け時、貼り付けデータを先頭へ移動するようにした
('esPst'での張り付けも履歴に追加する場合のみ)
・履歴の再監視機能の調整(タイマー時間)
---> 「テキスト貼り付け」
・環境変数を使用して実行ファイルを登録する場合、拡張子なしでもOKとした
---> 実行プログラムを登録するものすべて
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 12:19:06ID:zrLdfKox00907名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 06:52:02ID:hR6LSRSl0・コンテキストメニュー処理のミスを解消など前日変更にともなう障害対応
---> 「関連付け版」
・エラー発生時のメモリー解放処理の漏れを修正など前日変更にともなう障害対応
---> 「ランチャ版」
− 前日分 −
・アイコン付きメニューの表示方法を変更した
・アイコンサイズ、フォントの設定を無効とした
・アイコン付きメニューでのコンテキストメニューを有効とした
---> 「関連付け版」
・アイコン付きメニューの表示方法を変更した
(キャッシュファイルを使用)
・アイコンサイズ、フォントの設定を無効とした
・アイコン付きメニューでの複数選択を有効とした
---> 「ランチャ版」
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 10:02:29ID:fwb9ROwM0ランチャ版だけど右クリックしたら指定のファイラーで
親フォルダを開くみたいには出来ないのかな?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 23:37:51ID:R2jKO6Yn0それができれば言う事なしなんだがな
shorterから乗り換えた俺にとっては唯一の不満点だな
なにはともあれ、作者さん乙
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 23:57:04ID:JdRJ8mqC0まさにこういうバージョアップ時にも便利だもんね
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 08:59:09ID:8tIWkF8w00912名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 04:00:22ID:zmGowaGc0・'SHIFT'付選択(右クリック実行)時、実行ファイルの存在するフォルダを開けるようにした
---> 「ランチャ版」
・アイコン付きメニューの表示方法を変更した
・アイコンサイズ、フォントの設定を無効とした
・ファイル、フォルダのコピー、移動、削除、および、複数選択処理をアイコン付きメニューでも有効とした
・展開されるファイル(フォルダ)名の先頭をショートカットキーとする機能追加
---> 「簡易ファイラ版」
・アイコン付きメニューの表示方法を変更した
・アイコンサイズ、フォントの設定を無効とした
---> 「URL関連付け版」
0913909
2008/06/01(日) 11:26:28ID:pUMPL1Dn0>・'SHIFT'付選択(右クリック実行)時、実行ファイルの存在するフォルダを開けるようにした
> ---> 「ランチャ版」
マジデキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
動作確認した。ファイラー指定もできた。
作者さん乙です!
0914908
2008/06/01(日) 14:31:29ID:tmOIWNyy0最高です!
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 21:47:28ID:zmGowaGc02008年6月1日: 更新情報(常駐版について)
「常駐版」のランチャ右クリック処理にミスがありました。
お使いの方は、以下の修正版(Ver.E_s_0.16β)をご利用ください。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 21:30:10ID:eunoxZIu0・画像表示メニューの大きさを統一した(原寸大表示でない場合)
・テキスト表示メニューで文末が欠ける(半角分)障害を解消
・アイコン付きメニュー処理改善
---> 「簡易ファイラ版」
・アイコン付きメニュー処理改善
---> 「関連付け版」「URL関連付け版」
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 23:41:52ID:OtEaYEvZ0なんか動作が変わったのかな?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 12:18:15ID:d1Nd4xwq00919名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 20:34:15ID:kQB3euXN00920名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 20:46:43ID:lMGShMaI0設定のバックアップ取り忘れたときの絶望感は凄い。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 23:43:59ID:fdNYX8cd00922名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 23:52:47ID:7ITgBWHQ00923名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:28:56ID:1NlVF+u70自分の設定や環境を他人にわかってもらうように書くのが面倒
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:30:00ID:Q/U+7YtO00925名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 03:27:04ID:NvbglvdX0わかるw
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 22:21:55ID:qkUyGJDg0・親メニューのダブルクリックで実行できるようにした
・表示画像、テキストをクリップボードへコピーできるようにした
・メニューが確実にアクティブとなる設定追加
---> 「簡易ファイラ版」
・メニューが確実にアクティブとなる設定追加
---> 「関連付け版」「ランチャ版」「URL関連付け版」
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 23:28:58ID:M1a8fa1j00928名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 22:35:38ID:TRUr33nl0・ダブルクォーテーションで括られたURLを有効とした
---> 「ダウンロード」
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 01:34:19ID:rQOoj8Ol0・クリップボードコピー時のメモリー解放忘れ解消
---> 「簡易ファイラ版」
・ホットキーにWindowsキーを使用できるようにした
---> 「ウィンドウ関連付け版」
0930917
2008/07/17(木) 15:39:05ID:4Ori511j0ありがとうございます!
言ってみるもんだな。
今のところ不具合も無く、快適に使用できてます。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 15:48:10ID:Mx+5jhVr0http://game14.2ch.net/test/read.cgi/575/1096118843/l50
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 22:30:38ID:Nuryn0Nx00933名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 23:52:04ID:jHDoRdqyP%ins_Ext%\..\app2\app2.exe
> "%M"
> /hoge "%M"
こんな風にしてるときに、app2.exeが存在しないとapp1.exeにサブメニューが
つくんですけど、そういう仕様でしたっけ?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 03:22:10ID:dNg312EX0・ダウンロードオプションの不具合(不要な実行を繰り返す)を修正
---> 「URL関連付け版」
以下 2008年9月3日分
・選択アイコン非反転メニュー仕様の復活
・フォルダ指定時のソートが機能していなかったバグ修正
---> 「ランチャ版」
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 20:09:28ID:cVNvEMs+P_(%4y%) | _(2008)
のアンダースコア部分が半角に置き換わった感じの使い方をしたいのです
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:34:08ID:GGmuryKg00937名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 05:18:16ID:LsECApsy0esPstで起動オプションってどこで設定するんですか?iniのどこにに/#iを書いたらいいのかわかりません…orz
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 08:29:58ID:x8l11A6+00939名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 15:19:24ID:QTb53R42P以下のように書きましたが希望通り動作させられませんでした。
---
%testpath%esPst\test.txt | テスト
>#-R
[replace]
%testpath% | C:\hoge_path\
---
こういう使い方って出来ませんか? これだとパス自体が貼り付けられてしまいます。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 22:45:16ID:ECf9LNY50>でコマンドライン付け足すとURLが送られなくてただアプリが起動するだけになってしまう
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 00:12:34ID:CvQjMMw50%Pじゃないよ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 01:03:33ID:7onaebAk0Lでしたね
うっかりしてました
ありがとうお騒がせしました
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 18:08:14ID:0sVibvCx00944名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 18:12:23ID:m+fT+tUW00945名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 00:03:30ID:SHRExkcJ0・エクスプローラー右クリックによるコピー(切り取り)データを読み込めるようにした
(既存の起動オプション'/#c'、ランチャ版のクリップボード読み込みマクロに機能追加)
---> 対象となるものすべて
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 02:02:54ID:0hcHXVhf0・'%X'マクロに初期値を設定できるようにした。
・オプションウィンドウを、ESCキーでキャンセルできるようにした。
---> 「関連付け版」「ランチャ版」
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 15:21:45ID:p5/umRAr0向こうに書こうと思ったがなんか書けなかった
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 15:31:11ID:NLvVy4Yl0・'%X'マクロのウィンドウタイトルを設定できるようにした。
---> 「関連付け版」「ランチャ版」
0949947
2008/10/18(土) 18:55:58ID:qDPRZvQF0まさかこんなに早く対応してもらえるとは!
早速設定ファイルを書き換えまっす
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 20:18:58ID:2g/qYdeb0想像力不足でいまいちピンと来ない。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 00:53:52ID:Te7ybR6a0表示できるようにならないかな。
もしくは、起動時に簡単に切り替えられると便利なんだけど。
貼り付けるデータの種類によって、見たい表示が違うもんで。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 22:30:15ID:JlJ5P8Bx0> もしくは、起動時に簡単に切り替えられると便利なんだけど。
そのために ini があるんじゃないか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 19:20:49ID:jVvUgNf40使用できるようにして欲しい。
渡されたファイル名を一部修正して再利用したいと思い%X="%A%_タイトル名"としてみたんだけど
エディットボックスには%Aが表示された状態でダイアログが表示された。
これを渡されたファイル名が表示された状態で立ち上がって欲しいんだけど・・・。
作者さんお願い
向こうの掲示板なんで書けないんだろ・・・
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 22:01:11ID:5glI0AH80・'%X'マクロの初期値に、オプション用マクロを有効にした。
---> 「関連付け版」
0955951
2008/11/01(土) 22:32:18ID:Io1NasnC0今度から、説明書をよーく読んでから発言する事にいたします。
ありがとうございました。
0956953
2008/11/01(土) 23:51:07ID:uJ7E9VeX0作者さん、素早い対応どうもありがとう
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 03:49:06ID:LGG/2CFF0NumpadDownにリマップとかホットキーを与えていると
esExt5を起動するとなぜかエラー音が出る。
サブメニューにマウスをあわせる毎にもエラー音。
なぜかわからんがw
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 03:52:03ID:x1bgZFF90それでトップの項目にフォーカスが当たるようにしてる気がする
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 03:58:01ID:LGG/2CFF0おおー、即レス感謝。
それっぽいですね。メニュー表示時にaとかキーを押したときのエラー音ですね。
AutoHotkeyで対応すべき問題でした。どうもです。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 16:27:31ID:cIsk1OwM0・右クリックによるファイル実行に、別プログラムを割り当てられるようにした
---> 「簡易ファイラ版」
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 20:28:40ID:G+UJQGg50問題はー
今日のスレー
ネタがないー
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 13:10:04ID:oFM7T7k/0糞スレ終了^^
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 08:40:30ID:m1+iuHq80%S使うときは他のコマンドラインは無視されちゃうんだけど
>-○○ %S
みたいなとき-○○が動作しない
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 00:59:36ID:LgCVcfOG00965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 01:05:25ID:4Lz/N4h80それとも要望のつもりなのか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 21:15:21ID:87JJEicp00967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 06:53:48ID:qBUQoLG70・'/'区切りパスの場合に、コンテキストメニューが表示されないのを修正
---> 「関連付け版」
・クリップボード読み込みデータの未加工マクロを追加('%$C')
---> 「ランチャ版」
・新規公開
---> 「切り替え」
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 19:34:10ID:RsfppIFx00969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 19:48:42ID:CIHxxmGHP0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 00:52:50ID:92o3CvhW0・'trayini'を使用した場合、未設定項目に標準設定ファイルの内容を反映させていなかったのを修正
− 以下 2009年5月1日分 −
・タスクトレイ操作機能の追加
・機能変更メニュー、機能変更キー'change'、トレイ操作用起動オプション'/#t'の追加
・キー送信アクションを最大20までとした
・タイトルバーの内容で、限定、除外できるようにした
---> 「切り替え」
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 02:37:42ID:XMnDvFCi00972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 17:08:45ID:NwJUTvu300973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 17:13:59ID:s1iE+1GD00974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 08:58:34ID:zy6LNyge00975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 10:15:57ID:Xy809Mdi00976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 09:27:26ID:qIlcOP2S00977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 21:26:33ID:QTHY/PFd00978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 23:51:18ID:mkyDbOJz00979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 09:55:35ID:rRfoLx0I00980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 19:15:46ID:XV9ruDGw00981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 20:31:24ID:jTAJytYW0レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。