■サマータイム法、反対!■(2)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サマータイム法に反対する国民
2007/05/24(木) 11:11:25ID:???パソコンの時刻表示、DVDプレーヤー・ビデオデッキの時刻表示、
デジタルカメラの時刻表示、オーディオ機器の時刻表示、
電話・携帯電話の時刻表示、自動車の時刻表示、エアコンの時刻表示、洗濯機の時刻表示、電子レンジの時刻表示、
すべての腕時計・置時計・掛け時計・目覚まし時計の時刻表示、
その他すべての時刻表示を毎年に2回にわたって修正しなければなりません。
買い換える必要のある機器もでてくるでしょう。
家の奥に仕舞い込んだ説明書を引っ張り出して、
設定をやり直さなければならない機器もあるでしょう。
ものすごく面倒で、わずらわしくて、疲れる…(T_T)
こういった面倒な作業を毎年、年2回もしなければならなくなる。永遠に。
パソコンやビデオデッキ・DVDプレイヤーやデジタルカメラ等については、
大半のお年寄りやおじさん・おばさんは狂わせたまんまとなるでしょう。
経費面では、試算によると、パソコン等の改修費用は、全国で数千億円かかるといわれています。
各企業団体でのコンピュータや関連機器のプログラム経費は膨大なものとなり、
交通機関も複雑な時刻調整を強いられます。
全国で16万台を超える交通信号機の制御プログラムや内蔵カレンダーを書き換えるだけでも
いったいどれくらいの労力と経費を費やすことになるのでしょうか…。
繰り返しになりますが、官公庁や企業はかならず年に2回、コンピュータ・システムの変更を行わなければなりません。
これには前述のとおり莫大なコストがかかるし、さらにはバグの発生によって経済的・社会的混乱を招かないともかぎらない…。
【参考】
■夏時間の導入を経団連要望、自民党幹事長が前向き姿勢■
夏季の時間を1時間早めるサマータイム制度について、政府・与党内で21日、導入に前向きな発言が相次いだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070521-00000412-yom-bus_all
【猛暑・過労】サマータイム法案に反対するブログ・資料編
http://blog.livedoor.jp/summer05/
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/04/news004.html
残業代ゼロ法案の次は、サマータイム法案…('A`)
経団連は、サラリーマン・労働者・庶民の敵!
経団連の犬=自民党も同罪!
0011名無しさんの主張
2007/05/25(金) 12:21:41ID:ZWtfV9/s医学界で、「サマータイム病」とでも名付けられるような気がする。
0012名無しさんの主張
2007/05/25(金) 14:05:54ID:???ほんとうにそうですよね。
なんで経団連はこんなはた迷惑な法律を自民党に要請するんだよ。
経団連は迷惑なことばかり提案する。
0013名無しさんの主張
2007/05/25(金) 21:03:05ID:???0014名無しさんの主張
2007/06/02(土) 02:34:25ID:???体調も悪くなるだけジャン('A`)
0015名無しさんの主張
2007/06/02(土) 02:54:22ID:ufgnonlq昔、ラジオでサマータイム賛成派で社会学者の宮台の発言
「沖縄の夏は太陽が沈むのが遅い、帰宅してもまだ明るいから、
人々は外へ出て喫茶店などで、お金を使うから
沖縄は景気が良いのです」
「人間は朝起きて夜眠るのです、だから私は夏になると早起きして
サマータイムを一人でやっています」
「サマータイムで省エネになるのは疑問ですけど、
サマータイムは賛成です」
他にも諸星とかいう桜美林大学学長がラジオで
「私は以前、アメリカにいたんだけど、サマータイムの時は
明るいうちから帰宅できるのでゴルフとかが出来て良いと思います」
と素晴らしいことを言っていたよ
本当に大学教授、有識者なんてバカ発言をしたり
世間知らずが多くて困る。
大学教授は世間の職業の中に交代勤務がある
職業を知らないみたいだ。
0016名無しさんの主張
2007/06/02(土) 02:57:57ID:???昔、ラジオでサマータイム賛成派で社会学者の宮台の発言
「沖縄の夏は太陽が沈むのが遅い、帰宅してもまだ明るいから、
人々は外へ出て喫茶店などで、お金を使うから
沖縄は景気が良いのです」
「人間は朝起きて夜眠るのです、だから私は夏になると早起きして
サマータイムを一人でやっています」
「サマータイムで省エネになるのは疑問ですけど、
サマータイムは賛成です」
他にも諸星とかいう桜美林大学学長がラジオで
「私は以前、アメリカにいたんだけど、サマータイムの時は
明るいうちから帰宅できるのでゴルフとかが出来て良いと思います」
と素晴らしいことを言っていたよ
本当に大学教授、有識者なんてバカ発言をしたり
世間知らずが多くて困る。
大学教授は世間の職業の中に交代勤務がある、深夜勤務がある
職業を知らないみたいだ。
0017名無しさんの主張
2007/06/02(土) 08:46:23ID:loFHa02Oサマータイムプロパガンダをおっ始める、マスゴミ!
いいかげんにしろ!
0018名無しさんの主張
2007/06/02(土) 09:33:44ID:uDxM48Ln0019名無しさんの主張
2007/06/02(土) 17:23:10ID:???「地域復興券」「2000円札」・・・
サマータイム反対
http://homepage1.nifty.com/rouben/teigen05/gen050323.htm
http://www.ne.jp/asahi/korette/hendenaikai/
http://www.gene.ne.jp/~lagoon/st/
0020名無しさんの主張
2007/06/05(火) 00:17:01ID:rMgRln8s0021名無しさんの主張
2007/06/05(火) 03:10:37ID:T+FXnk5d日本人経営者は、『早く仕事を終わらせて、アフターをゆっくり過ごせるようにしよう』 などという考えは持っていない。
0022名無しさんの主張
2007/06/05(火) 04:59:50ID:z1YNOQKe昔、ラジオでサマータイム賛成派で社会学者の宮台氏の発言
「沖縄の夏は太陽が沈むのが遅い、帰宅してもまだ明るいから、
人々は外へ出て喫茶店などで、お金を使うから
沖縄は景気が良いのです」
「人間は朝起きて夜眠るのです、だから私は夏になると早起きして
サマータイムを一人でやっています」
「サマータイムで省エネになるのは疑問ですけど、
サマータイムは賛成です」
桜美林大学学長、諸星氏がラジオでの発言。
「私は以前アメリカに住んでいましたけど、サマータイムの時は
明るいうちから帰宅できるので、ゴルフとかが出来て良いと思います」
と素晴らしいことを言っていたよ
本当に大学教授、有識者なんてバカ発言をしたり
世間知らずが多くて困る。
大学教授は世間の職業の中に交代勤務、深夜勤務、
泊り込み勤務がある職業を知らないみたいだ。
0023名無しさんの主張
2007/06/05(火) 12:23:27ID:???0024名無しさんの主張
2007/06/05(火) 16:55:22ID:???「疲れる」「睡眠時間が減って辛い」「生活のリズムが崩れる」など、
国民に余りに不評だったので、4年で中止された。
一度導入して不評で止めたものを、またやるのは馬鹿げている。
日本は欧米に比べて緯度が低くサマータイムの必要はない。
0025名無しさんの主張
2007/06/10(日) 08:06:57ID:???安倍さん、マジで参院戦後、サマータイム導入する気だよ。
0026名無しさんの主張
2007/06/10(日) 15:06:21ID:ndkcFBsXサマータイムを楽しもう
茅 陽 一
>サマータイムとマッチするのは、外気をエンジョイする感覚
>ではないでしょうか。私もそうですが、ただ何となく外気に
>ひたっているのが好きな人は結構います。いわゆるアウトドア
>好きというほど徹底した話でなくても、何となく外にいて自然に
>触れた感じが好きになれば、随分違うと思います。
こんな事はサマータイムではなくても出来るよ。
やりたければ自分一人で実行するべきじゃないだろうか?
0027名無しさんの主張
2007/06/10(日) 15:24:28ID:???6月は日の出が早すぎて、12月は日暮れが早すぎるんだろうけど、
名古屋以西の人間にとっては、全くサマータイムの必要性を感じない。
もしどーしてもやりたいなら東日本の会社・役所・学校だけ7時半始業にしてくれ。
全くサマータイムの必要性のない西日本を巻き込まないで。
0029名無しさんの主張
2007/06/11(月) 09:51:15ID:???辞めてもらうしかないな。
参院選で、自公を過半数割れに追い遣ったら、こんな法案は
当分通らないだろう。
0030小遣いが足りない
2007/06/11(月) 10:24:28ID:yXXyUlC5占領軍の命令だから致し方なくやったのだろうが
当時の大人たちは迷惑がっていた。
日本独立と共に廃止したと記憶している。
当家には、時間調整の小難しい小さな時計がいくつかある。
説明書はどれも超小さな文字で記載されている。
「あの説明書を読まなくてはならないのか」
と思うだけでもサマータイムの導入には反対である。
「経済効果がある」などと呑気なことを言っている方々がいるようだが、
所詮、無駄遣いの奨励でしかない。
地球温暖化による環境問題とか、排ガス規制などの大きな視点から考えれば、
当然やめるべきだと思う。
0031名無しさんの主張
2007/06/11(月) 10:44:31ID:IJF6ULZLエネルギーの節約だし、環境に良いよね?
0032名無しさんの主張
2007/06/11(月) 16:15:46ID:S9N6zozsそうだな、残業代をちゃんと計算させる方が先だよな。
そうすれば無駄に残業させる香具師が減ってお望みどおりのアフター5需要が湧いてくるのにさ。
0033名無しさんの主張
2007/06/11(月) 18:41:00ID:???労働時間の規制を欧州並みにしろよ
それの方がよほど余暇の時間が増えるわ
0034ななし
2007/06/11(月) 23:13:11ID:r+aew4vW日本、特に東京は亜熱帯から熱帯にちかいぞ。
サマータイムよりシエスタでも考えてくれ
0035名無しさんの主張
2007/06/11(月) 23:31:49ID:fjEG/NY5困ったものです
0036名無しさんの主張
2007/06/13(水) 12:13:15ID:/siaaHP/0037名無しさんの主張
2007/06/13(水) 13:09:56ID:8XL80Jnr0038名無しさんの主張
2007/06/13(水) 18:02:04ID:???0039名無しさんの主張
2007/06/14(木) 08:38:54ID:???同感。
「裁判員制度」も困ったもんだよ。
万が一、抽選で選ばれたら、どうやって断ればいいんだろうか('A`)
それに加えて、サマータイム?
年に2回も会社や家中の時刻表示をめんどうな説明書を読んで
変えるなんて、めんどくさいったらありゃしない。
0040名無しさんの主張
2007/06/14(木) 08:41:46ID:???CM等で洗脳され、新たに買い換えてしまい、
庶民の負担がますます増える。
サマータイムさえ導入されなければ、
余計な買い物せずに済んだのに
と恨めしく思ったりする国民が
たくさんでてくると思うよ。
0041名無しさんの主張
2007/06/14(木) 09:55:18ID:???0042名無しさんの主張
2007/06/16(土) 00:24:42ID:???> とりあえず、参院選で自民党を惨敗させて、サマータイム法案を潰しましょう。
他のスレにも書いたんだが、サマータイムに関しては民主も似たりよったり。
むしろ危険かも。支持母体の労組は以前から導入を叫んでいる。
http://www.imf-jc.or.jp/activity/monodukuri/summertime.html
他の党も同様。
少し前のデータだが、反対一本に絞っているのは共産党だけ。はあーーあ。
賛成
http://www.seikatukaikaku.jp/question/a/s-4.html
反対
http://www.seikatukaikaku.jp/question/c/s-2.html
>>26
これも他のスレに書いたんだが、
茅 陽一、この人講演会の質疑応答でサマータイムに整合しないフレックスタイムは
やめろと本音をもらしている。
http://blog.livedoor.jp/ota416/archives/23569121.html
Q:フレックスタイムと整合しないのではないか。
A:フレックスタイムはやめないと・・・
他にも、時計を全部合わせる必要ないとか、ハワイで daylight saving timeが実施
されているとか言ってるし、遠距離通勤を敵視するような発言もしている。
まずサマータイムありき。邪魔になるものは全て排除するつもりみたい。
0043名無しさんの主張
2007/06/20(水) 10:25:27ID:???じゃあ、自民党に勝てせろってかw
共産党に投票しろってかw
いちばん危険なのは、経団連の支援を受ける自民党だろうが。
積極発言をしているのは、いつも自民党幹部だろうが。
0044名無しさんの主張
2007/06/21(木) 00:54:58ID:J4mwfeOk中国離れしてくれないかなぁ
0045名無しさんの主張
2007/06/21(木) 10:30:19ID:???無理。
「共産主義」は怖いというイメージがある。
党名を変更し、綱領を変更し、
政権を何度も担当している欧州型の穏健な社会民主主義政党になるしかない。
0046名無しさんの主張
2007/07/10(火) 11:25:17ID:???毎年2回もPC等の時刻表示を変えなければならなくなる
0047名無しさんの主張
2007/07/10(火) 20:50:38ID:LeYSj0g7それか欧米の真似か?何でも真似するな、自分を持て。
年間自殺者三万人(いや、実際はもっと)の責任を取れ。
労働生産率上げたいならちゃんと労働に見合った賃金を渡し、
人を侮辱するピン撥ね業を潰せ。
いい加減にしろ!!!!
0048名無しさんの主張
2007/07/10(火) 22:05:22ID:???0049名無しさんの主張
2007/07/28(土) 21:04:26ID:???自民党の中川秀直幹事長は21日、都内で開かれた日本経団連との会合で、
サマータイム制度に関して、個人的意見と前置きした上で
「国民的な理解の中で目指していくべきではないか」と述べ、
導入に前向きな考えを表明した。
環境対策の視点から「地球温暖化と戦う意味でも真剣な議論を起こすべきだ」と指摘。
経団連側からも「国民の省エネ行動を促す効果が期待される」
と導入を求める意見が出た。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070521-OHT1T00140.htm
0050名無しさんの主張
2007/08/02(木) 14:31:09ID:ywr8EJEf0052名無しさんの主張
2007/08/02(木) 15:01:46ID:???0053名無しさんの主張
2007/08/02(木) 16:58:40ID:sbES7nsN0054名無しさんの主張
2007/08/02(木) 17:06:04ID:???0055名無しさんの主張
2007/08/02(木) 22:46:40ID:iB7cyppN。
0056名無しさんの主張
2007/08/02(木) 23:30:27ID:jbOyoUYEサマータイムの就業後需要を言うなら、こっちも有効だよね?
0057名無しさんの主張
2007/08/10(金) 23:33:26ID:acAVcBlEそれが経団連
0058名無しさんの主張
2007/08/11(土) 21:28:17ID:WLqUQPAE.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i ;,,_,,;;;;;;;;,,..;_ 、 ,.__..,;_,,,;;;,,;;;;;;;;__,,___ ....;;;;;;;;;;;;;;;;;
:!;;;;;;;;;;;;;;;;;;フ;'"゙゙゙゙゙゙゙゙゙~~ ̄゛ `!i、  ̄´  ̄ .`''‐ i;;;;;;;;;;;;;;;;
. l;;;;;;;;;彡;;;;;ゝ .if'=====ー゙ :: ,.========r ゙i;|.l;;;;;;;;;; サマータイムは省エネで環境に優しい
ヽ;;ノ;;;;;;;;;;;;;;; .`''`-ヽ--''゙゙゙ ;; '゙ゝヽ-ノ-‐'゙´ ;.i;;;;;;i.フ;;;;;;l′
゙l;;;;;;;;;;;;`、 ,! : ,、|ll/ ;;;;;;;;r" そんなふうに考えていた時期が
i;;;;;;;;;;;;;;l、 / ;:;: :.゛゛:l ;;;;;;;;./
'';;;;;;;;;;;;;i i;;;;;;.;:;:;;;;;;;: .i;;;;;;;;;;;;;;; 俺にもありました
/;;;ゝ ./´:::: ´;:;:;;;;;; ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;i
ミ;;;;'! .ヽ;;、_;.::__::::;;:: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
: 、.-、/;;;|l `;:;:;: ,.ノ.::: :lく;;;;;;;;l゙゙′
''";;;;;;;;;;;;;'l、 .,, :::::::::___ ・ ,'" :::::: .ヽ;;;;;丶;
;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙゙--= ゙̄~゛`''>,,._,..,r;" ,,l゙ :::::::::::: i;;;;;;
.`";'"゙;;;;;;;;;;;;;i、 ヽ_ ゙̄ ̄゛_、 __r::::::::::::::::: ヽ
;;.'ミ;;;;;;;;;:'.、 ゙゙゙゙"'''"~ ‐"":::::::::::::::::::: i
0059名無しさんの主張
2007/08/11(土) 21:40:01ID:JHRBCcx+0060名無しさんの主張
2007/08/13(月) 14:31:30ID:2MWnS5u70061名無しさんの主張
2007/08/13(月) 19:08:30ID:???日本列島がうだっている。気温35度以上の猛暑日、25度以上の熱帯夜も当たり前。
このままいくと、8月の平均気温は過去最高になりそうだという。
こんな中、熱中症になる人が多発。
10日以降で死者4人、都内では一昨日だけで78人が救急車で運ばれた。
「とくダネ」はこの熱中症の怖さを特集した。
熱中症のリスクを気温、湿度などから示す指標(WBGT)というものがあって、21以上が注意、25以上が警戒、28になると厳重警戒、31以上は運動禁止。
日本体育協会も採用している。
これで測ると、銀座の電話ボックス35.7、宝くじ売場内30.1とかはともかく、実は、家の中でも相当なものだ。
クーラーをつけていても24、クーラーなしだと31.6、窓を開けても28。
熱中症の本当の怖さは、実はここにあるという。
専門家は、「熱中症の3−4割は屋内でおきていて、65歳以上だと半数以上が自宅で倒れている」という。
実際に熱中症になったケースは屋外42.6%、屋内32.5%、車内14.2%だと。
「一昨日表参道の交差点の信号待ちでくらっときた」とピーコ。笠井信輔「うちはカメに氷をやった」
熱中症は、気温が高くて熱が発散しない、汗が蒸発しないのが原因。
子どもや高齢者が弱いのは当然だが、肥満、運動不足、我慢強い・まじめもいけないのだそうだ。
とくに最後のヤツ。がんばってジョギングして倒れたとかが、それにあたると。
佐々木恭子が笠井に「気をつけてください」と言ったので、笠井も苦笑い。
「去年息子が熱中症になったので、今年はもうケアケアです」
ピーコは「夜トイレにいかないように、寝る前に水をひかえたりもいけない」と、これは年寄り向けの気遣いだ。
で、この暑さ、今週がどうやらピークとのことで、とにかく「直射日光を避ける」「水分補給」「風を通す」以外にはないらしい。
ttp://www.j-cast.com/tv/2007/08/13010270.html
0062名無しさんの主張
2007/08/15(水) 00:34:16ID:2WVyKD7n商品大腸菌検出でえらいことになってますw
0063名無しさんの主張
2007/08/15(水) 23:23:47ID:cK5YF+RO0064名無しさんの主張
2007/08/23(木) 21:58:38ID:???電子レンジなど電化製品や高圧送電線が出す超低周波電磁波の人体影響について、世界保健
機関(WHO)が「小児白血病発症との関連が否定できない」として、各国に対策法の整備など予防
的な措置を取ることを求める勧告を盛り込んだ「環境保健基準」を17日までにまとめた。電磁波の
長期的な健康影響についての初の国際指針で、18日にも公開する。
WHOは、具体的な規制値は示さなかったものの、日本や米国などでの疫学調査から「常時平均
0・3−0・4マイクロテスラ以上の電磁波にさらされていると小児白血病の発症率が2倍になる」との
研究結果を支持。「電磁波と健康被害の直接の因果関係は認められないが、関連は否定できず、
予防的な対策が必要だ」と結論づけた。
経済産業省は今月、作業班を設置して送電線周辺の超低周波磁界規制の検討を始めたばかり。
電磁波の人体影響に着目した規制がない日本も対策を迫られることになる。
http://www.47news.jp/CN/200706/CN2007061701000311.html
財界と自公政権は電気製品の電磁波対策を早急に立てろ
0065名無しさんの主張
2007/08/23(木) 22:00:20ID:???「冷房」モードで、最適温度を自分で調整するのが、上手な使い方となります。
ただし、エアコンの温度は設定どおりになるよう運転できますが、
除湿量はその時の室内の状態によって変化してしまいます。
したがって、快適に感じる温度設定がその時々で違う場合がありますので、
小まめな調節が必要になり、やや面倒かもしれません。
http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20070608A/index2.htm
0066名無しさんの主張
2007/08/23(木) 22:04:35ID:???家庭用エアコンに採用している
『指定フロン(R22など)』は、オゾン層を破壊する恐れがあるため、
2004年から生産削減が開始され2020年全廃予定です。
そこで、エアコン業界各社は、オゾン層を破壊しない
『代替フロン(R410Aなど)』を採用していくこととし、
現在切り替え中という段階(※2004.5時点)です。
少しでも環境負荷を緩和するためにも、新規に購入するエアコンは『代替フロン』採用のものにしたいですね。
http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20040528A/index3.htm
0067名無しさんの主張
2007/08/23(木) 22:07:50ID:???この2つをつなぐための「電源・冷媒管」と、
排水のための「ドレインホース」の3つをまとめて、
ひとつの穴から室外へ出すのが、
一般的な接続方法になります。
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20050719A/index.htm
0068名無しさんの主張
2007/08/23(木) 22:10:18ID:???室内機と室外機の位置により、配管用の穴をどの壁に開けるかを決めます。
穴あけの位置は、エアコン室内機より『下』が鉄則。
なぜならば、ドレインホースは室内機からでる水を流すもの。
水は下にしか流れないからです。考えれば当たり前のことですが、意外と忘れがちです。
さらに、右図のように、壁の厚み部分でも、室内から室外へ向けて斜め下に向けて開けるのが正しい施工となりますので、ご確認下さい。
同時に電源の位置も確認します。電源がきていない場合は、さらに配線工事が必要になります。
コンセント差込の形が違う場合なども、プレートを取り替えたりします。
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20050719A/index2.htm
0069名無しさんの主張
2007/08/23(木) 22:12:56ID:???しっかり決めます。上下左右の位置が決まったところで、
壁に“据付板”を取り付けます。
これで、エアコン本体がどの位置に付くか決まります。
据付版と配管の位置関係
ガイド宅の場合、エアコン用の穴は左側、エアコン本体とほぼ並行の位置でした。
すると「これでは水が流れないので、ドレイン用の穴はどこか別にあるはず」と職人さん。
確かに、反対側に小さな穴がありました。
この穴がドレインホース用のため、電源・冷媒管は左から、ドレインホースは右からとなりました。
室外との関係で仕方ないとは言え、左右に配管が露出してしまい、見栄えは決して良くありません。
戸建の人はこのようなことの無い様に、しっかり計画して下さいね。
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20050719A/index2.htm
0070名無しさんの主張
2007/08/23(木) 22:18:45ID:???以前は「ガス圧方式」といい、室外機にあらかじめ充填されているフロンガスのガス圧で空気を押し出す方法が主流でした。
エアコン工事の際に、ぷしゅ〜という音を聞いたことがありませんか?
あれがこの方式です。
そして、現在推奨されているのは、いわゆる「真空引き」や「真空ポンプ方式」と呼ばれ、
室内機と室外機の冷媒管を接続した後、真空ポンプを使用して配管内の空気を可能な限り取り除いてから冷媒を充填させる方法です。
この方法は、機器への影響だけでなく、環境配慮の一環としても推奨されています。
今回の工事では、真空ポンプは電動式のものではなく、手動式のタイプでした。
見た目は、自転車の空気入れそっくりです。
職人さんが、キコキコと何度かハンドルを上下させて真空状態にします。
最初は重そうに押していたのが、その内軽くなるそうです。
それが、真空状態になった証拠。もちろん、メーターがついていて、数値上でも確認します。エアパージの所要時間は10分程度でした。
ここで気になるのが「電動式と手動式では差があるのか?」という点。
確かに電動式の方が、真空到達度は高くなるそうです。
が、家庭用のエアコンであれば、手動式でも特に問題は無いとの見解が大半です。
しかし、雨などで配管に水分が混入した可能性のある場合や、より完璧な施工を望む人は、電動式の方が良いかもしれません。
施工を頼む際に、よく話を聞いた上で、納得の行く方法で施工してもらいましょう。
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20050719A/index4.htm
0071名無しさんの主張
2007/08/24(金) 15:15:00ID:???発泡剤や洗浄剤として広く使われています。
フロンがいかに安全かを示すために、
ミッジリー博士が肺いっぱいにフロンガスを吸い込んでろうそくの炎を吹き消してみせたというのは有名なエピソードです。
非常に安定しており人体には無害なフロンですが、大気中に出て成層圏まで上ると、地球環境に非常に深刻な影響を与えることになります。
それはフロンが成層圏まで上ると太陽光で分解され、
この時に出る塩素ガスが地球のオゾン層を破壊します。
www.dowkakoh.co.jp/responsible/responsible-4.htm
0072名無しさんの主張
2007/08/24(金) 15:18:44ID:???>>483 (一般的には)コンクリートの壁を「コア抜き機」というドリルで
抜く(穴を開ける)行為およびその穴のこと。
>>484
ありがとう。
エアコンの冷媒管などを通す穴がない部屋には
「コア抜き」するしかないんですね
>>486
パネルでも配管確保はできるけど防犯上で難点があります。
貫通の際に壁面の工法や材質で工賃が加算されるので
確認と見積もりをしたほうが宜しいのでは?
0073名無しさんの主張
2007/08/24(金) 15:44:17ID:???夏にはお世話になりっぱなしのエアコン。
いちばん接近したところでは40ミリガウス。
「高いなー」思いつつ、15センチほど離れて測定したところ、1.5ミリガウスに低下しました。
これだと電磁波のキケンは少ないといえるでしょうね。
http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200506.html
エアコン(天井埋込み型/インバーター)
・60cm:0.5mG
・接近:1.2mG
エアコンは、テレビ同様広い範囲に磁界がおよぶといわれている家電のひとつ。
今回は冷房中を計りましたが、暖房中に強い磁界が出ているという計測結果(ガウスネット)もあります。
壁式タイプのものも計測値はだいたい同じ結果でした。
http://www.babycom.gr.jp/eco/denjiha/2-2.html
0074名無しさんの主張
2007/08/26(日) 02:57:58ID:yhjpYr940075名無しさんの主張
2007/08/26(日) 06:59:53ID:???http://www.denjiha.com/shop/index.html
電磁波の危険性に対して関心が高まるとともに、電磁波防護グッズが出回り、売れていますが、
その種類もエプロン、シーツ、メガネといったシールド製品から、持っているだけで防げるといったものまで、多種多様です。
ただし、本当にそれらの製品で電磁波は防げるのか。電場は、銅などの金属を使って簡単に防ぐことができるが、磁場は防ぐことができません。
しかも電磁波で問題になっているのは、電場ではなく、磁場のほうです。
そういった事から、電磁波防護グッズはほとんど役に立っていないことが、いえるでしょう。
ただし、中には効果を期待できる商品もあるので、一概にすべてを否定するわけではありませんが…
電磁波シールドは携帯電話・PHS、電子レンジ、及び一般用家庭電化製品やパソコンやモニター等の事務機器から
発生する低出力の高周波(10MHz〜数GHz)電磁波をほぼ完全にガードする素材として注目されています。
http://den-jiha.com/62.html
電磁波シールドメッシュは携帯電話・PHS、電子レンジ、及び一般用家庭電化製品やパソコンやモニター等の事務機器から発生する低出力の高周波(10MHz〜数GHz)電磁波をほぼ完全にシールドする素材です。
電磁波シールドメッシュは電磁波を遮断する導電繊維(ナイロンに純度99%の銀をコーティングしたもの)をメッシュ状(網目約1.5ミリメートル)に編み上げた新素材です。
繊維がもつ「軽い、柔軟」と、金属がもつ「導電性、電磁波シールド性」等の特性を併せ持った素材として、多種多様な電磁波対策に用いられております。
薄くて強い、表面積が広いなど、繊維が持つ特徴や機能、金属の触媒機能、熱伝導性などの機能を有しています。
日本製/特許出願済
http://denjiha.macco.co.jp/shield/index.html
0076名無しさんの主張
2007/08/26(日) 08:19:49ID:???0077名無しさんの主張
2007/08/26(日) 12:33:31ID:STLLz02Tずいぶん昔の事ですが、サマータイム賛成派で
社会学者の宮台氏のラジオでの発言。
「沖縄の夏は太陽が沈むのが遅く帰宅してもまだ明るい。
人々は外へ出て喫茶店などで、お金を使うから 沖縄は
景気が良いのです。サマータイムにすると日本の景気が
良くなります」
「人間は朝起きて夜眠るのです、だから私は夏になると早起きして
サマータイムを一人でやっています」
「サマータイムで省エネになるのは疑問ですけど、
サマータイムは賛成です」
桜美林大学学長の諸星氏のラジオでの発言。
「アメリカにいた時の事ですが、サマータイムにすると、
帰宅しても明るいのでゴルフとかが出来て良いと思います」
と素晴らしいことを言っていたよ。
本当に大学教授、有識者なんてバカ発言をしたり
世間知らず、西洋かぶれが多くて困る。
大学教授は世間の職業の中に交代勤務、深夜勤務、
夜勤労働がある職業を知らないみたいだ。
0078名無しさんの主張
2007/08/26(日) 12:35:52ID:STLLz02Tサマータイムを楽しもう
茅 陽 一
>サマータイムとマッチするのは、外気をエンジョイする感覚
>ではないでしょうか。私もそうですが、ただ何となく外気に
>ひたっているのが好きな人は結構います。いわゆるアウトドア
>好きというほど徹底した話でなくても、何となく外にいて自然に
>触れた感じが好きになれば、随分違うと思います。
↑こんな事はサマータイムではなくても出来るよ。
やりたければ自分一人で実行するべきだと思います。
それと、茅 陽一氏は夏の間、どんなに暑くてもクーラーの
使用をしないで、外気に当たることをしているのだろうか?
0079名無しさんの主張
2007/08/26(日) 12:43:43ID:STLLz02Tサマータイムを楽しもう
茅 陽 一
>サマータイムとマッチするのは、外気をエンジョイする感覚
>ではないでしょうか。私もそうですが、ただ何となく外気に
>ひたっているのが好きな人は結構います。いわゆるアウトドア
>好きというほど徹底した話でなくても、何となく外にいて自然に
>触れた感じが好きになれば、随分違うと思います。
↑こんな事はサマータイムではなくても出来るよ。
やりたければ自分一人で実行するべきだと思います。
それと、茅 陽一氏の自宅は夏の間、
どんなに暑くてもクーラーの
使用をしないで、外気に当たることをしているのだろうか?
他人に外気に当たることを推奨しているのだから
当然自宅はクーラー使用禁止だよね?
0080名無しさんの主張
2007/08/26(日) 12:46:49ID:STLLz02T梶原氏のラジオ番組で大多数の人がサマータイム反対だったが
本人は欧米でもサマータイムをしていると言うことで
日本でのサマータイム施行は大賛成です。
0081名無しさんの主張
2007/08/28(火) 02:03:08ID:nw61djn10082名無しさんの主張
2007/08/28(火) 14:41:43ID:???余りに不評だったために廃止になった。
どうして失敗を繰返さなければいけないのか。
特に名古屋以西は、サマータイムの必要は全くない。
どうしてもやりたければ、東北・北海道・関東だけで、
夏は、学校や役所の始業時間を7:30にすればいいだろ。
0083名無しさんの主張
2007/08/30(木) 00:45:20ID:sEkKJj0U0084名無しさんの主張
2007/09/02(日) 08:48:24ID:???> >>42
> じゃあ、自民党に勝てせろってかw
> 共産党に投票しろってかw
>
> いちばん危険なのは、経団連の支援を受ける自民党だろうが。
> 積極発言をしているのは、いつも自民党幹部だろうが。
超亀レス。
政党はあまり関係ないと思う。
自民党じゃなくとも、サマータイムへの取り組みが鈍いと仰っている議員もいる。
http://www.1892.jp/html/activity/2007/0525.html
>「サマータイム制を実施している国は70カ国ある。環境に対してもっとも
>敏感であるはずの日本が何故予算にさえ、盛り込まれていないのか」
この人に投票したこともあるんだが、失望したよ。
予算に盛り込むということは、その金を使ってろくでもない活動がなされる。
つまり、エネルギーを浪費して環境に負荷をかけることだよな。
何故日本の伝統で世界から絶賛されている「もったいない」の精神を活かさないのだろう。
問題なく動いている現行システムに手を入れるために、人/もの/金を次ぎこむなんて愚の
骨頂だよな。まさに、もっいたないことだと思う。
0085名無しさんの主張
2007/09/03(月) 07:46:42ID:tizyKTBp0086名無しさんの主張
2007/09/04(火) 23:04:00ID:6PEzlvHA0087名無しさんの主張
2007/09/05(水) 10:04:18ID:rCUroLdwhttp://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/64
0088名無しさんの主張
2007/09/05(水) 11:44:08ID:1nXLnOYb岩国は環境派にみられたいとか、
自分が地球環境に対して良いことをしているように見せたいと
思ってるんじゃないの?
それと、世界でやっているからと言って、日本も実行するべきと
言うのは、おかしな考えだよね?
0089名無しさんの主張
2007/09/08(土) 20:10:56ID:???個々の議員レベルでは、いろいろいるだろうが、
代表・幹事長クラスの発言やマニフェストで判断すべきだろう。
自民党の中川前幹事長は、「サマータイム導入」に前向き発言をしていた。
今度、自民党に復党する平沼とかいう議員は、
サマータイム推進議連の会長だったかな。
0090名無しさんの主張
2007/09/08(土) 20:32:23ID:J9fw1ORy面倒くさい。
サマータイム実施で儲かる団体のために
やるようなもの
0091名無しさんの主張
2007/09/08(土) 20:43:05ID:mTT1Q2EZ政府や経団連、大企業を調教出来る奴はおらんのかね?
0092名無しさんの主張
2007/09/08(土) 20:49:28ID:???空港の離発着システムや鉄道システム・東証・大証の株取引システム
コンピューターの時刻をずらすとか出来ないでしょ。
原発や電力会社の発電所のインフラ制御系もどうなのか分からない。
切り替え時にシステム・ダウンしたら誰が責任を取るのか、実害の損害保険
がどうなるのかさえ不明。
マイナス思考だけど、まず最悪の事を原点として消去法で考えないとまずい。
0093名無しさんの主張
2007/09/09(日) 04:49:39ID:8k/nJoyu0094名無しさんの主張
2007/09/09(日) 09:40:22ID:???> マイナス思考だけど、まず最悪の事を原点として消去法で考えないとまずい。
マイナス思考じゃないと思うよ。何かことが起こるたびに評論家の皆さんは
想定が甘いとかなんとか仰っているよ。
それしても、原発や銀行のトラブルをあれだけ叩く連中がこの件に関して黙っているのが不思議だ。
この程度の理解じゃないのかな。
http://www.jri.co.jp/press/2005/jri_050526.pdf
>メインフレーム・コンピュータなどではプログラムの見直しが必要となるが、業務・家庭用
>の中心となっているパソコンでは、タイムゾーンの設定を変更するだけで対応可能である。ま
>た、こうしたコストは毎年継続的に発生するものではなく、導入時1回に限られるうえ、導入
>まで2年近い準備期間が設けられる予定である。
極めつけは、これ。
警鐘を鳴らすべきシステムの専門家がこれでは ----
http://www.mhi.co.jp/atom/apower43.htm
>茅 陽 一
>専 門 システム制御工学とその社会・エネルギーシステムへの応用
>例えば、時刻がセットされているものをある時全部一斉に1時間変えることになると、
>大変困るという典型例は交通信号です。
>交通信号は、通行量に応じて時間で切り換えをセットしている例が多いので、それを全部換えるには
>大変コストがかかるそうです。それ以外でも、いろいろな面で非常に混乱を引き起こすという
>議論があります。私は、これはもう何をやっても、変わるということに抵抗があるのは当然だと思います。
0095名無しさんの主張
2007/09/10(月) 18:59:59ID:EP6435GK日本経団連は10日、始業・終業時間を1時間早める「サマータイム」を8月に試験導入したところ、二酸化炭素の排出量が前年同月より約5%減ったと発表した。
経団連は、通常午前9時半から午後5時の就業時間を1時間繰り上げた。東京・大手町にある経団連会館のオフィス階(2〜8階)で8月に消費した電力をもとに二酸化炭素の排出量を算出し、前年と比較した。
朝方は涼しいからと、始業から1時間は冷房を我慢。照明やエレベーターなどの運転時間も減らしたところ、8月の排出量は112・8トンと、前年同月より6・0トン減ったという。
通常の「省エネ」も含まれており、すべてがサマータイムの効果とは言い切れないが、御手洗冨士夫会長は「自信を深めた。来年からサマータイムを政策として取り入れてくれるよう、政府にアピールしたい」(10日の記者会見)と意気込んでいる。
通常の省エネとサマータイム効果の省エネを分離してデータを出さない詐欺師だな。
0096名無しさんの主張
2007/09/10(月) 21:06:56ID:???0097名無しさんの主張
2007/09/11(火) 12:54:36ID:Og+zHaUFパフォーマンスに決まってるやん
アホが!
御手洗マジ殴りたい
0098名無しさんの主張
2007/09/11(火) 20:11:43ID:wiOsXKbg推進してる奴は糞ばかりだなw
0099名無しさんの主張
2007/09/11(火) 21:19:51ID:???これは日本人にはあわないわ
0100名無しさんの主張
2007/09/14(金) 03:20:56ID:l5y6zdw20101名無しさんの主張
2007/09/15(土) 12:23:04ID:3vHOXglSまずは雇用システムの改革をすべきと山田先生
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/64
0102名無しさんの主張
2007/09/16(日) 04:56:16ID:???山中登志子 10:58 08/04 2006
セブン-イレブンで販売していたミネラルウォーター6本+ボトルドウォーター1本
セブン‐イレブンで売られていた7銘柄の水質を調査したところ、
「六甲のおいしい水」「Volvic」「evian」から、硝酸性窒素が2 mg/L検出された。
ブルーベイビーや発ガン誘発のリスクがあり、水道法で10mg/L以下とする水質基準が設けられている物質だ。
基準内とはいえ、お金を出してまで、これらを買って飲むのは避けたほうが無難で、
特に乳幼児がいる家庭には持ち込まないほうがよい。
では、オススメはどれか。
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=474
0103名無しさんの主張
2007/09/17(月) 09:50:17ID:KzfMGbh2不当なサービス残業を監視して
違反行為が発覚した際の罰則を規定
する等、法的な拘束力を持った保証
制度を確立したうえで、
ワーク・ライフ・バランス
(仕事と生活の調和)を考慮した
持続可能なサマータイムを提唱・推進すべき
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/64
↑
持続不可能なサマータイムはサービス残業と過労死を
横行させるだけ
喜ぶのは経営者だけ
故に、経団連イラネww
0104名無しさんの主張
2007/09/24(月) 07:07:51ID:???経団連理事、東証一部上場企業の会長、紺綬褒章受章……。
急成長を遂げ、名実ともに“ベンチャーの雄”として名を馳せていた折口氏が、
大ピンチに直面している。
AV嬢とジャグジー風呂に浸かっていた7年前、
まさか本人も、このような事態に陥ろうとは、予想していなかったに違いない。
http://news.livedoor.com/article/detail/3200322/
0105名無しさんの主張
2007/10/07(日) 13:42:20ID:???0106名無しさんの主張
2007/10/08(月) 15:50:13ID:RJUM1S/00107名無しさんの主張
2007/10/14(日) 03:55:42ID:???舛添要一厚生労働相は11日の閣議後記者会見で、
一部事務職を割増賃金の支払い対象から外す
「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション制度(WE)」について、
「名前を『家庭だんらん法』にしろと言ってある」と言い換えを指示したことを明らかにした。
その上で、「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」と評価、
働き方の改革の一環として取り組む考えを示した。
WEは厚労省が先の通常国会での法制化を目指していたが、
「残業代ゼロ制度」と批判を浴び法案提出を見送った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070911-00000076-jij-pol
法案の名称を変えて、国民をだまそうという魂胆だな。
結局、舛添厚労相は、経団連の犬、サラリーマンの敵!
0108名無しさんの主張
2007/10/14(日) 06:25:44ID:daX+7s+M0109名無しさんの主張
2007/10/14(日) 10:51:41ID:???推進する人種は同じ
0110名無しさんの主張
2007/10/15(月) 18:16:55ID:aNIlGO4Pレジ袋有料化でほくそえむのは御手洗
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています