トップページsky
204コメント70KB

宇宙のはじっこって

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
どうなっているんですか?宇宙の外側ってどんな色をしているのですか?
0154名無しSUNNGNG
シャボン玉の集合状態ってやつ?
0155名無しSUNNGNG
もうやめようよ ここでマジ話したって糞呼ばわりされるだけだって
0156文系君NGNG
ビッグバン直後はスゲー小さかったわけで。
バスケットボールくらいのスケールだった瞬間があるわけですよね?
そのときですら中心という概念はないんですよね?
あっ頭痛が・・・
0157名無しSUNNGNG
宇宙の全体像も想像出来ないんじゃ、
人間なんてたいして頭良くないよな(藁
0158名無しSUNNGNG
わたしの考えでは
岩肌になってると思う。
ただ、その岩の厚さがどれだけ続いてるか思うとパラドックスだ・・・・
0159名無しSUNNGNG
終了。同じようなすれがあります。
0160名無しSUNNGNG
いつも宇宙の果てについて考えて、ワケがわからなくなって
結局オナニーして寝てしまう現実逃避な俺…
0161名無しSUNNGNG
終了しました。
良い子はかえりませう。
0162NASAしさんNGNG
ビックバンで宇宙が膨張している
→果てが見えてないで途中しか見えてないから膨張していると解釈してるだけ。
→光は曲げられ続けてループしてるから膨張していると解釈してるだけ。
だから、ビックバンで膨張してるっていうのは間違いだと思う
その結果先を見続けても又同じとこを見るはめになり、うまくいけば、自分の
後頭部を見ることもありえる。
光さえも抜け出せない所が宇宙の外であって、真っ暗闇であることは解かるが、
それ以上のことは光速を超える物がないとわからない。
0163名無しSUNNGNG
>>162
あぁ〜古代人の地球観みたいだけど、そんなもんよ。
そのうち誰かが見てくるって。
そしたらわかるよ。
0164名無しSUNNGNG
0165名無しSUNNGNG
>>163
あんたが見てきてほしいぞ、
そしたらわかるね。
ワープ速度で(w
0166提供:名無しさんNGNG
端じゃないけど、
各銀河系の真中はやはり宇宙的な観光名所になってるのでしょうか?
0167馬鹿ちゃんNGNG
宇宙の端の議論って、
一番大きな数字は?と同レベルだと思う。
1の上は10、その上は100・・・・・延々と続く
しかも終わりはない!
また、1を3で割って永遠に計算してるみたいなもの。
(0.33333333333333333333333333333333333333333333・・・・・・)
0168名無しSUNNGNG
宇宙の果てを尋ねるのは厨房に決まっているYO!。
0169名無しSUNNGNG
遠い銀河ほど早い速さで遠ざかるというけど、
宇宙の中心を基準にして遠いって言うんでしょうか?

たとえば地球が宇宙の中心じゃなければ、
地球からの距離が同じ銀河でも、見える方向によって
遠ざかる速さは違っているのでしょうか?
0170名無しさん@1光年 ★NGNG
>>169
基本的に、どこから見ても均一に遠ざかるんですな。
全て均一に遠ざかればどこから見ても
遠い銀河ほど早く遠ざかる事になるでしょ?
0171名無しSUNNGNG
>>170
超銀河団のレベルでは、均一に広がっていないのは、観測で分かっている
まだまだ、甘いな
0172名無しさん@1光年 ★NGNG
>>171
一応、「基本的に」と付けたのはそのへんを考慮したつもりでしたが、
表現としては不十分でしたか…。よく知らなかったんですが、しばらく前、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sky&key=988500522&ls=50
↑たまたまここに書くためにちょっと調べてたですよ。
0173名無しSUNNGNG
光速度(三十万キロメートル)×宇宙の年齢(約150億年)が宇宙の半径で、まだ光の届かない空間が宇宙の果てでなんの素粒子も存在しない「無」の空間。
0174名無しSUNNGNG
三十万キロ毎秒
0175名無しSUNNGNG
「空間が広がる」って概念がわかりにくい人が多いんですよね。
理系の人間でも理解できないやつがいて、高校生の時に
説明したけど駄目だった。今、そいつ医者だけど多分いまでも
判らないんだろうなぁ。
0176名無しSUNNGNG
考えるって楽しい事だよな、つらくもあるが
頭の中をグルグル、グルグル回り続ける
俺の頭じゃ答えなんて出ないけどな。
宇宙の果てはある?ない?
ひとつ答えが出ると、その答えが次の
質問を投げかける、エンドレスだ楽し
すぎて気が狂う(w
0177名無しSUNNGNG
>>175 じゃあ、きちがい幼児でもわかるように教えてちょ。
0178175NGNG
だから、判らないんだろうなぁ。といっているよ。
○ち○○はともかく、幼児ではむりでしょ。
0179名無しSUNNGNG
宇宙が広がってるんだって!?
誰か補足実験でもして証明したんか??

遠方の銀河からくる光の赤方偏移の観測以外の証拠ってあるんか?
0180神様NGNG
どんなに考えても答えはでない・・・
それで私は究極の解決法をみつけました
死後の世界があり死んだら宇宙の秘密を
教えてくれるのです
みんなも悩んでないで死ぬまでまとう!!
0181名無しSUNNGNG
>>179
色々な人が様々な観測によって証明されています。安心してください。
0182わたる(10さい)NGNG
宇宙の果てなどなくて、ずーっと進んで行くと反対側から出てくるってのはどう?
別にまるいということじゃなくて、なにかしらの法則があって・・・
こうでも考えないと想像できないよ。
0183名無しさん@1周年NGNG
宇宙の果てで袋のねずみになってみたい。
0184モッコスNGNG
>遠方の銀河からくる光の赤方偏移の観測以外の証拠ってあるんか?
赤方偏移そのものも疑わしいという説もある 単なる人間の視覚器官の
仕組みによる錯覚に過ぎない つまり暗い部屋で視野を狭くして
星を眺めると青い星も赤く見えると
0185181NGNG
あのー赤方偏移を測定するときは分光器という
精密なプリズムを使って原子や分子のスペクトルを
測定していますので、人間の視覚器官錯覚はありえないよ。

>遠方の銀河からくる光の赤方偏移の観測以外の証拠ってあるんか?
1.宇宙背景輻射・・・ほとんど一様な電波が宇宙のどの方向からも来る
2.ホーキングの特異点定理・・・一般相対性理論が成立すればビッグバンは必ず存在する。
3.宇宙の水素・ヘリウム存在比がビッグバン宇宙論で予想される比率と一緒。

などなど
0186名無しNGNG
今我々が見ようとしている宇宙がビッグバンから出来たというなら
ビッグバンが起きた中心はどっちの方面にあるんでしょうね。
その中心を挟んで向こう側というのは見ることが出来ないんでしょうかね。
光速で遠ざかるものは、見ることが出来ませんよね・・・互いに光速で
遠ざかっているのなら、相対的に光速の二倍ということですか??
素人な疑問ですいません。
0187名無しSUNNGNG
>>186 ビッグバンって言うのは特異点から始まっていると言われているから、
点なわけ、だから中心のあっち側とか端っことかある分けないの。
0188名無しSUNNGNG
ついでに
>相対的に光速の二倍
ということは特殊相対性理論であり得ません。
高校数学で理解できるので、本気に勉強したいなら
ちゃんとした本で勉強してみてください。
0189名無しSUNNGNG
>>185
間接的な観測結果じゃ、証明にならん。
直接巻尺持って計って来い!!
0190名無しSUNNGNG
何事もまず自分ですることが大切ですよ。(藁
0191名無しさん@1周年NGNG
>187
そうそう、昔はよくわからなかったんだけども、
膨らむということが同心円同心球で考えるからわからなくなるので
あって、われわれの次元を風船の表面に置き換え、風船の"中心"
という、ひとつ別の次元を考えるとわかりやすくなる。
0192名無しSUNNGNG
すごい!なんて面白いスレなんだろう!
高卒の俺はイマイチついていけないけど、
何となく感動してる!
でも、本当に宇宙の果てというか
何も無いっていう場所を肉眼でみたいよ
0193名無しSUNNGNG
>192
やっぱり高卒だ・・・
0194無知NGNG
こういう宇宙の神秘的なものがとても好きなんですが
小説で何かいいものはないでしょうか、宇宙の真理を追う、みたいな
SF過ぎるのは嫌だし、専門的過ぎても・・
コンタクトは読んで面白かったのでこんな感じのないでしょうか?
0195名無しSUNNGNG
宇宙の神秘に手軽に触れたいのなら、科学番組の方がいいよ。
イメージ分かり易いし....
お気に入りは「時間と空間その不思議な世界」(BBC)
      「コスモス」(テレビ朝日)
      「宇宙〜150億年の神秘〜(だったけ?)」(テレビ朝日)

コスモスはつたやにあるそうだから...
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sky&key=987778547&st=28&to=28&nofirst=true

本だと、Newton社のムックなんかだと、グラフィックで分かり易いし
安易なごまかしはやっていないから、下手な本よりはお薦め。

小説よりはいいとおもうけど、俺っちもろ理系だからなぁ
0196名無しSUNNGNG
0197名無しSUNNGNG
「無」が神さまなんじゃネーノ?
0198ラプラスの魔NGNG
ぼくかみさま
0199名無しSUNNGNG
えらいんだね
0200名無しSUNNGNG
宇宙はビッグバンから始まったことはどうやら、間違いないようです。もちろん、宇宙の外側は、ビッグバンの瞬間でも今の宇宙以外のものをあらわしますよね。
ビッグバンの前には何があったかを考えると、今の宇宙の外側を見つける答えになるのではないでしょうか?そこにはもうひとつあるいはいくつかの別の宇宙があったのです。
なぜなら、『無』からは何も生まれようが無いのです。いや、もし『無』の状態から何かが生まれるとするならば、そこには何かの法則が必ず必要になります。
その法則は、今われわれが生活している下での法則ではありません。その無での法則となります。さてここで『無での法則』という、
その法則の条件が1つ生まれました。このことを続けていくと、さらに『無での法則が生まれる条件』というものが必要になってきます。
これは永遠に繰り返されます。要するに、始まりの無い法則、が突然生まれたことになりますよね。だから先ほど書いたように、
矛盾が繰り返されます。始まりの無い法則が生まれる条件は…と。そうです!『無』からは、法則すらも生み出されないのです。ちなみにここでの『無』は空間も無い
完璧な『無』です。
よって、ビッグバンが起こったということは、何かしら、(要するに今の宇宙の外側にあたるものが存在していた)ということになります。
何かが存在していたのです!!要するに、宇宙の外側は『無』ではありません。私たちが、認識できないかもしれない、確認できないかもしれない、なにかがあるはずなのです。
それはもう一つの宇宙であったり、別の次元の空間であったりするかもしれません。
それが、人間の寿命から考えるととてつもなく、気が遠くなるほどの長い年月でサイクルしていると考えられます。要するに、『一つの始まりは、何かの終わり。何かの終わりは何かの始まり。』
そういうことなのです。この今の宇宙を一つの系とすると、その中にいる私たちには絶対永久に認識することはできません。
われわれは、今の宇宙から(佐藤教授のインフレ理論すなわちワームホールでつながっている宇宙も自分たちと同じ宇宙とすると、)
抜け出すことは出来ないのです。(永遠のかなたを見ると自分が見えるような構造を宇宙はしてるから)
この宇宙の外側にある何かは、この宇宙とは何も関連性の無い法則があるかもしれません。
時間、空間、全て、この宇宙のことは役に立たない法則かもしれません。
それを、この宇宙の中にいる私たちが発見することは、到底無理なのです。
また、それを発見しても確認することも無理でしょう。こうしている間にも、宇宙はとてつもない速さで膨張しています。
0201名無しSUNNGNG
0202名無しSUNNGNG
そーかなぁー? >>200
完璧な『無』が何も生み出さないなんて証拠はないしー。
意外と身近で起きてるかもよ 無から有 & 有から無。
ただ知能が低くて見えないだけかも。
そのうち気付くかも。
0203名無しSUNNGNG
宇宙なんて細胞みたいなもんかもね。
細胞分裂した時がビッグバン
その生物が死んだ時が宇宙の終わり!
0204名無しSUNNGNG
移行してください 協力お願いします!!

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sky&key=994699780&ls=50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています