トップページsky
204コメント70KB

宇宙のはじっこって

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
どうなっているんですか?宇宙の外側ってどんな色をしているのですか?
0002名無しさんNGNG
ここだけの話なんだけどね、2ちゃんねるのデザインは
宇宙を模したものなんだそうです。宇宙のはてはレンガ
模様になっているらしいです。
0003名無しさんNGNG
ここだけの話ね。
そうか・・・、ここ2chは世間の恥っこかと思って鱈
宇宙のはじっこでもあるのか。 (納得)
0004関英男(トンデモ)NGNG
とにかく2ちゃんの端っこは、この板であることは間違いない。
0005名無しさんNGNG
「ここより先私有地につき立ち入り禁止」
の看板が立っている。
0006ジム・キャリーNGNG
船で脱出しようとしたら世界のはじっこにぶつかりました
0007関英男@トンデモNGNG
無限だが果てがないのが宇宙です。端っこは存在しません。
でも、とある博士によると、宇宙の外には四次元空間があるそうです。
0008名無しさんNGNG
別スレに書いてあったけど、もし宇宙の果てを見れる望遠鏡が出来たら
覗いた先には自分の後頭部が見えるとか・・・
宇宙って私たちが想像できるような「形」ではなくて、なんか歪んだもの
なのだろうね。

0009キャナルNGNG
地球と同じような物もので、自分の立っている位置から
一方向を見ている状態だと思います。
0010名無しさんNGNG
あ〜、なるほど。
それわかり易いね。
0011>9NGNG
じゃあ地球で言うところの宇宙方向(垂直方向)を見るには
どうしたらいいの?
0012名無しさんNGNG
11さんの疑問、私も気になります。だれか具体的にイメージできる
ように答えて〜。
0013名無しさんNGNG
よくわからんが…、
1.何もない。一切の物質が存在しない、もしくは少なくともビッグバン
  によって生成された物質は飛んできていない空間。
2.端同士がつながっていて、3次元なんだけどループする。
  もし、こうなら9さんの書いていることがおこりえる。
  「銀河の杭」は一時期この証拠なのではないかと言われた(後に否定された)。
0014いつできたのだNGNG
まあ、そんなわけのわからん、形をした宇宙があるとしよう。

では、その宇宙ができる前はどんなことになっておったのだ!?

これに答えられる奴はいるのか!
0015>14NGNG
いるらしいがそいつの言うことは俺には理解できない。
(電波ってわけじゃないよ)
0016>14さんNGNG
「できる前」とかいってみてもしょうがないんですよ。
時間も空間もそこから始まってるって理論なんですから。
「できる前」を観察できるような外部的な視点を別に持ちうる
というのは錯覚です。というか、そういうことを前提に
なりたってる理論でしょ。ビッグバン理論というのは。

まあ、私は中学生なので深い議論は学識者の方に譲りますが・・
001715NGNG
>16
厨房が何を言っておるのだ。
〜「できる前」を観察できるような外部的な視点を別に持ちうる
というのは錯覚です。
などというえらそーなことを言うな。
「できる」とか「そこから始まる」と説明したとたん、
「できていない」とか「始まらない」という疑問が当然でるだろう。
それに答えられないような「ビッグバン理論」とかいうしろものはクソではないのか!

どうだ、厨房、答えてみんかい!
001814(訂正)NGNG
↑の発言は14

15ではありません。
0019>17NGNG
中学生に諌めらて、中年おじさん逆切れの構図か。
0020悩める人NGNG
まったく、宇宙の果てと由来を考えると、私の頭脳は狂ってしまいそうだ。

なんとかしてくれ!
0021悩める人NGNG
私はなぜここにいる。
私はだれ、ここはどこ?

私がここに存在している(させている宇宙がある)のはどういうことなのだ。
ある、なら「ない」状態があったのだろう。
永遠に「あった」のだというなら、その「永遠」とやらの由来、永遠を「あらしめている」のは何故だ。

どうか、答えてくれ!
0022名無しさんNGNG
確かにそれ考えると夜も眠れんね。
「果て」があるならその向こうは何?
「膨らみ続けてる」ならその向こうは何?

前思った事があるけど・・・
「アリ」にとって、人間の存在はわかっていないよね。
(指でつついたら逃げるけど、人間がしてるとは思ってないはず)
それと同じで人間にも意識できないほどの大きな存在がある気がする。
孫悟空じゃないけど実はお釈迦様の手の平の上にいた・・・みたいな。
それが神と言われているものかもしれない。
なんか空想の世界の話みたくなりました。(すみません)
でも絶対に人間(宇宙)を支配してる何かが居る気がする。
宇宙人とかもこっちはまだいるかいないかさえわからないのに
向こうは人間を知り尽くしていて、ちょくちょく見に来ている。
そういう事をいろいろ考えたら眠れなくなります。
002321NGNG
>22

ありがとう!
私の疑問に真摯に答えてくれて。

だが、私にとって、超越的な存在(神)が宇宙を有らしめている、という結論に達せられるなら、安心できるのだが、とてもそうは思えないのだ。
では、超越的な存在の上には何が存在するのだ。神の神がそんざいするのか。
一口で「超越存在」を言って満ち足りるなら、それは俗的宗教に入信すればことたりるだろう。
その世界で自足すればいいのだ。
しかし、私はそうは思わない。
そのような存在は「ない」、としか思えない。

考えられるのは「無」だ。
しかし「無」というものは成立するのか……

ああ、また今夜も眠れそうにない!
0024名無しさんNGNG
>24
人智が思いつかないこと、それが「宇宙」なのではないでしょうか?
若しくは、「神」かもしれないですが。

ちなみに、NASAで宇宙へ行った人は、「神」を感じるそうです。
実際、宇宙飛行士から牧師になった人もいます。

0025名無しさんNGNG
↑ごめん!!上は23さんにあてたものでした。。。

0026名無しさんNGNG
火星に宇宙ステーション作るって話はもうなくなったんですか?
行ってみたいですよね,宇宙。
後何年後ぐらいかな?宇宙旅行が普通に行けるようになるのは。
0027いちおうNGNG
端っこはあるんじゃないの。

自分から見て、光速でとおざかる距離がはじっこだとおもうけど。
0028>27NGNG
よくわからないのですが、
自分から見て高速で遠ざかる距離の丁度その場所あたりの星があるとしましょう。
その星からその向こう側はどうなっているのですか。

たとえば、そこに、蛆虫のような生物がいるとします。
するとその蛆虫にとって、地球と反対側の方向はどうなっているのでしょうか。
壁になっているのですか?

また再び、「光速でとおざかる距離」が端っこということになるのですか。
では、また同じような蛆虫のいる星は…

どうなっているのでしょう…
0029名無しさんNGNG

↑こんな形じゃない?(無限)
0030>28NGNG
自分から見て光速で遠ざかる=時間が経過しない

光速以上はありえないので、自分から見た宇宙の端っこは
自分から光速で遠ざかる地点、

でいいのでは?
0031名無しさんNGNG
おれもいつも、っていうかこの宇宙とか、時間とか考えたら脳が溶けそう
になる。
自分のいるとこが何処か分からんちゅうのは、めちゃメチャ気色悪い。
何にも無いとこに宇宙があるんやったら、その「何も無いとこ」は
何処にあるねん・・・?
0032名無しさんNGNG
>31
とけときな

自分どこにいるかといえば、自分はここにいる。
そこから一メートル離れているところは、一メートル分時間がずれている。

ずーっと遠くまでいくと、この宇宙が始まった時間までずれる。

自分がいる位置と、宇宙が始まったところは同じところだから、
結局は自分と同じ位置になる。

ちがうのは時間が違う。
0033名無しさんNGNG
もし仮に無限に速く動けるタキオン粒子の様なものでスキャンできたら
宇宙って、どんな風に見えるんだろな? だれか思考実験してみてよ。
(光より速いものはありませんなんてダサいこと言わないでさ)
0034>33NGNG
光より早いものは無いよ。
0035>28NGNG
> 自分から見て高速で遠ざかる距離の丁度その場所あたりの星があるとしましょう。
> その星からその向こう側はどうなっているのですか。

自分から見て光速で遠ざかる地点の時間は、ビックバンが起きた時間です。

だから、蛆虫君はいません。

自分からの距離は、そのまま、自分からの時間になります。
0036>33NGNG
宇宙の形を想像(創造って変換されたが、これも可)します。

1、自分は、x=0 y=a の地点にいます。

xは自分からの距離、y は、宇宙の年齢です。

2、そこから、y<=0 の範囲で y=-x+a y=x+a の2本の直線引きます。

つまり、自分からみた宇宙です。
距離=時間のずれですから、これがあなたの持っている宇宙を
平面的にあらわした図です。

(続く)
0037>33NGNG
3、しかし、自分からの距離に比例して、その地点は遠ざかっています。
=宇宙は膨張しています。

これを考えると、宇宙は、自分から光速の距離で遠ざかる地点の時間
で、一点に集まります。

その膨張を簡略に描くと、y=-x y=-x という2つの直線を1、2の
グラフに加えてください。

このy=x y=-x が、ビックバン以来、膨張しつづける宇宙の姿です。

4、では、宇宙の姿を創造しましょう。

いま、x=y y=-x y=x+a y=-x+a の4本を描きました。

2と3のことは相反しています。
○自分からの距離に比例して、宇宙は広くなる。
○自分からの時間に比例して、宇宙は狭くなる。

時間=距離ですから、これ、2つを演算します。

つまり、y^2-ya=x (x<0)  y^2-ya=-x (x>0)が
あなたの宇宙の姿です。

#計算あってる?
003836ですNGNG
36で訂正

yはビックバンからの時間の差、aはビックバンから自分までの時間
0039名無しさんNGNG
地球(球体)に端っこがないのと一緒で、
宇宙(?次元球体?)にも端はないと思うが・・・。
4次元か5次元を体感できる人なら知ってるかも。
0040>39NGNG
数学者は6次元くらいまでなら体感できるらしい。
0041名無しさんNGNG
宇宙の端っこは、半球体に立体カッティングされた米カナックマット社
製のスクリーンがあります。

ちなみに、宇宙の中心には、「MINOLTA」と書かれたバカでっかい
レンズの塊のような装置が置いてあります。

0042名無しさんNGNG
>41
なんかなつかしいねただ・・・
ソースはなに?
0043>39NGNG
その根拠は?
0044>42NGNG
ブルドックの中濃
0045>37NGNG
だからどうしたというのだ。

お前の言ってることはさっぱりわからん。
0046名無しさんNGNG
やっぱ、まず宇宙の全体像のイメージが欲しいよな。丸とか三角とかドーナッツとか…
算数はイメージが正しいかどうか確認するときに使えばいいだけ。
宇宙って150億年ほど昔は手の中サイズの瞬間もあったんだろ?
形があるはずだよね。やっぱり球体かな? 光速を超えた視点が欲しいな。
0047名無しさんNGNG
膨らみ続けてるなら球体じゃない?
よくわかんないけど。
0048名無しさんNGNG
http://www3.osk.3web.ne.jp/~redshift/
0049NGNG
いたいね、このページ。
0050名無しさんNGNG
例えば、一次元って「点」ですよね。二次元は「x軸、Y軸」、
三次元は「x、y軸とz軸」が加わり、まあ現世ですね。
でも、一次元の世界の生物にとっては、二次元の世界は理解できないし、
二次元の世界の生物には三次元の世界を理解できない、それと一緒で、
我々が住んでいる三次元の生物には、四次元以降の世界は理解できない。
頭では理解できるが・・・
それと一緒で、宇宙の全体像は、人間には完璧に理解できないような
気がします。
0051>50NGNG
うーん。そう冷静に説明されてもなあ。
どうも満足いかんのだよ。

理解は出来なくてもいいから、せめて、わかるように説明してくれ。
0052名無しさんNGNG
まず "宇宙" の定義が曖昧だよね。 基本的に、この世は "無" なんだろな。
でも現実にエネルギーは存在する。外から借りてきたと考えるしかないでしょ?
その借金相手まで"宇宙" に含めるべきじゃない。 多くの学者と同じように
自分たちのビッグバン宇宙を "宇宙" そのものと考えるべきだよ。
明日の次に去年がくるようなデタラメな世界は "宇宙" じゃない。
宇宙のはじっこは カオスとコスモの境界面だな。 やはり形はあるな… ?
0053名無しさんNGNG
やっぱりビッグバンかね。
いきつくところは。

あいそがない、というか…

でも、「外から借りてきた借金相手」というのは巧みな言い方だな。
ほんとはそいつが知りたいのだが。
005450ですがNGNG
では、「メビウスの輪」ってご存じですか?
作り方は細長い紙の一方をねじって繋げるやつです。
メビウスの輪の上にいるとしましょう。
しかし、全体像を把握していない、と過程しましょう。
表も裏もないですよね。
それに、無限に続いているような錯覚に陥るでしょう。
どんな構造になっているか、離れてみてから、やっと
解ります。
ですから、宇宙の構造(はじっこ)も、これと似たような
原理だと思います。

0055>54NGNG
非常に哲学的ですが、なんの根拠も無い宇宙論ですね。

なぜ、宇宙は無限だと思うのですか?
0056やじうま>54、55NGNG
う〜ん、「対話」は重要ですね。 おもしろくなりそう。
005755NGNG
あ、一応36と37で自分なりの宇宙像を描いてますが・・・
005850NGNG
55>
別に無限だとは思ってません。
ただ、宇宙のはじっこや宇宙の全体像は、
人智の及ばぬもののような気がするだけです。
因みに私は理数系でもないですし、
宗教関係でもないです。

私の見解は、50に書いたとおりです。
まあ、敢えて答えを書くとしたら、
有限ではあるけれど、無限のようにある、と
いうべきでしょうか・・・
だから、「メビウスの輪」をたとえに出しただけです。

でも、人間は宇宙の研究をするのは無駄だとは思いません。
研究する事で、解ったことがたくさんあるからです。

これで答えになってますかね?
0059名無しさんNGNG
宇宙の全体像のイメージは小学生のときの宇宙風船のままだ。
「だれが膨らませているんですか?」って聞いたら嫌な顔されたっけ。
未だに謎だ。 おそらく死ぬまで謎のまま・・・?
0060名無しさんNGNG
「メン イン ブラック」のラストシーンのようなのじゃないか。
0061γNGNG
それは今のところ誰にも解りません。
宇宙は遠ければ遠いほど速度を増し膨張しています。
これはビッグバンの影響です。
現在宇宙は我々の銀河系を中心に150億光年までしか観測できません。
これより先は光速の90%以上の速さで膨張しているため、
光や粒子が観測レベルよりも低くなり、我々には何の情報も入りません。
だから、現在では宇宙の端は推測の域をでていません。
そしてこれからも、推測の域をでることはないでしょう。

宇宙の外ですが、これについて今の観測者たちは「考えても意味のないもの」
と思っているそうです。
0062名無しさんNGNG
あほくさ
0063名無しさんNGNG
そんなこと言っちゃせっかくの議論が・・
過去があるのだから端はあるんじゃん!
過去が存在した証は光があるから。でしょ?

0064名無しさんNGNG
「端」の意味を教えて欲しいな・・・
たとえば、地球に端があるとしたら、それはどこ?
エベレスト山やマリアナ海溝のこと?
あるいは大航海時代のように、地球はテーブル状で、
その先に巨大な滝がある、とかなら「端」の意味もわかるんだけど。
0065エマNGNG
端は、存在のあるなしです。
宇宙の外にはきっと時間と空間がないのです。
宇宙の中には、時空があり、物質があり、地球があって私たちがいます。
私たちが夜空を見上げる時、かつての自分の片割れと過去を見ているのです。
私たちの意識を考えてみましょう。意識の端は、意識のあるなしです。
つまり私たちの頭の外には意識は存在しません。頭の外では意識は形成
されません。でも脳細胞があるだけでは意識は必ずしも存在しません。
宇宙の端をイメージするのに役に立つはずです。
0066名無しさんNGNG
わからん、わからんと言ってる連中はわかろうとしてないだけ。
時間とか空間がそれぞれ別々で永劫不滅のものだと頭から信じてて
そのこと自体は絶対疑う気がないなら、そりゃビッグバン理論なんて
理解できるわけがない。
0067名無しさんNGNG
〜(^^ )〜
0068名無しさんNGNG
端、宇宙の外などなど、きっと人間の認識に関係する問題です。
認識には、多分、限界があります。
少なくとも、脳が熱力学的な機関であるのなら、人の認識は熱力学
の呪縛から絶対逃れることはできないでしょうし、、。
時間ですら、認識と表裏一体でしょう。だから、宇宙の始まり、端っこ
もまたしかり、、、

答えになりませんね、失礼しました。

0069名無し君NGNG
時空間的に見れば、あなたが端っこです。
0070名無しさんNGNG
数千億光年の距離を飛び越えて宇宙の外に立つ。
見上げた空には明滅しながら生成と消滅を繰り返す無数のビッグバン宇宙。
「この場所に立ってさえ、考えてるのはキミのことだけ…」
などと呟いてみる。
0071エマNGNG
宇宙の外に立ったキミの姿は、きっと無の中の揺れるエネルギー。
ビッグバン宇宙の中にいる私は、一瞬で消滅してしまう。
その一瞬の間に、私は数え切れないほども笑って泣いて考えて、
存在のパズルを解いている。
0072>70 71NGNG
宇宙の外ってなに?

あほか。
0073名無しさんNGNG
あほととるか宇宙の外を考えようと思うかで
人間の大きさってちがうんじゃん?
いろいろ考える人がおるってことだ
0074幼稚だね〜>72NGNG
もし70と71が間違ってるなら訂正してみんさい (藁
0075んじゃ訂正NGNG
>数千億光年の距離を飛び越えて宇宙の外に立つ。
>宇宙の外に立ったキミ

現代の科学では、どちらも不可能です。
0076ってゆうかぁ、、>75NGNG
「現代の科学」とかの問題じゃなくて、宇宙の外に立つこと自体
矛盾してると言うべきだな。
  でも、「あほか」とは思わんぞ、俺は。
007770NGNG
あほ? 私のことですか?
う〜ん、現実社会では言うことはあっても言われることのない台詞だ。
サービスしたつもりだったのに・・・
まあ、エマさんが望外の良いレスをつけてくれたので良しとします。

“宇宙の外”についての記述の間違いを理論的に正しく指摘できる奴は
少なくとも“アンタ人間じゃないよ!”と思いますけどね。
0078エマNGNG
ロマンチックなレスに返したポエムのつもりだったのに。
議論が展開されている!すごい。
「宇宙の外」・・矛盾があって、間違いがあって、分かんないところが
あって良いんじゃない?これを楽しむのがスペースサイエンスの醍醐味だよ。
あほと言って思考をストップさせずに、いろいろ考えてると頭のネットワークが
バージョンアップすると思よ。
反対意見あってよし、罵りあってもよし、とにかく考え続けること!  
007976NGNG
罵りはどうでしょう、批判なら良いけど、、
ちなみに私は、”「あほか」とは思わない”と書いたので念のため、、
0080エマNGNG
それもそうだ。批判に訂正!
0081うーろんCharNGNG
極論的仮説。
宇宙は一つの細胞に過ぎない。
我々のいる宇宙は更なる空間にいる未知の生物の大腸の中にあって、
今日もヤツの食べたモノを消化してウンチを作ってます。
その空間自体もただ一つの細胞に過ぎず、
ヤツのいる空間は更に更なる空間にいる生物の胃袋の中にあって、
・・・・・コレが無限に続きます。
0082名無しさんNGNG
>81
火の鳥的だね
0083名無しさん@1周年 NGNG
宇宙の形を知ろうと思い、勇気を出して宇宙の果てから一歩踏み出してみました。
後ろを振り向くと、もう宇宙は見えなくなってしまいました。
0084なごちゃんA NGNG
83さん
なんか好き。

0085ぶひ NGNG
> 81
そしてその極小のなかにみたものはなんと・・
ルーディー・ラッカー「時空ドーナツ」読みましょう。
0086SS NGNG
俺らの宇宙は、どっかの研究所の中のガラスケースの中に人工的に
造られた物で、そのケースの中は外の世界より時間の流れが速く設
定されている。
実験のテーマは『進化の過程の研究』と『未知の技術の取得』。
その研究所の所員はデッカイ顕微鏡で、宇宙の進化の様子やたまた
ま色んな星に発生する生物(地球人含む)の進化の過程を観察してい
て、歴史の謎を解いていく。
そしてある日、ケースの中の時間が外の世界を追い越す。そうなる
とケースの中は外の世界にとっては『未来』だ。
今度は『未知の技術の取得』の番になる。
ケースの中の生物達は、そのそれぞれの環境から様々に進化し、色々
な医学的・科学的技術を生み出し物理的法則を解いていく。その中に
はケースの外の者達がまだ知り得ぬ物もある。それが彼らの目的だ。
やがてケースの中の宇宙は寿命を迎える。所員達はケースの中の生物
達に感謝の意を表しながらリセットのスイッチを押し、また新しい宇
宙をケースの中に造る。


どう?
0087名無しさん@1周年 NGNG
我々は宇宙というHDDのなかに存在している
プログラムなのかもしれません
0088名無しさん@1光年 NGNG
>86
ドラえもんにそんな話があったような。

ドラえもんって実は一本一本がレベルの高いSF短編なんだよね。
0089名無しさん@1周年 NGNG
>ドラえもんって実は一本一本がレベルの高いSF短編なんだよね。
               ^^^^^^

ぇぇぇえ〜〜〜っ
0090名無しさん@1周年 NGNG
ブレインバレーでも呼んで見ぃ。
0091名無しさん@1周年 NGNG
もし僕が的外れなこと言ってたらバカにしてくださいね。
時間と空間って何処まで続いてるのか?ってさぁ。
そもそも、人間が物の移り変わりを理解するために
無理やり定めた概念じゃないの?。
例えば、今皆さんの手元にあるマウスを動かしてください。
矢印がうごいて、元の位置とは違う位置に今はあります。
そのことを、人間が理解するためには時間と空間って言う
概念が必要だったんじゃないの?。
だから時間と空間がどこまで続くの?って聞かれたら
僕は、君の脳が停止するまでだよって答えるよ。
0092SS NGNG
そういや時間の定義なんて人間が勝手に決めたもんだからな。
余所の星の住人には通用しないかもしれんな。
俺も昔おんなじ様な事考えた事ある。「何も入ってない箱の中
は時間が経たない(存在しない)のかな?」って。
0093名無しさん@1周年 NGNG
事実は小説よりも奇なりみたいなこというけどさ、
実際ファンタジーな魔法の世界とかドラえもんの世界よりも
ずっと不思議だよな。結局全ての常識はここの宇宙、
いやこの地球でしか通用しないのだから。
0094名無しさん@1光年 NGNG
>89
いや、もちろんそうでもない話も沢山ありますよ(汗)。
(そんな、ツッコまれると…)
0095名無しさん@1周年 NGNG
結局思うことは、自分達ってゲームやマンガのキャラクター
と同じようなものなんじゃないかってことだ
009683 NGNG
途方にくれた僕は、せめて明かりが欲しいと思い、一心に念じました。

「光あれ!」
0097名無しさん@1光年 NGNG
最近、藤子・F・不二雄のSF短編集とか買い集めててね。
BSマンガ夜話でも「ドラえもん」取り上げられたし。
ちと感化されてたかな。
子供の頃一番好きなまんがだったが最近は見ても読んでもいないし…。
…って、またスレ違いかな…(っちゅうか板違い)。失礼しました。
0098名無しさん@1周年 NGNG
宇宙全体も、一つの生命体と、考えた場合、
ビッグバンで、ドンドン広がっている、この宇宙全体も、
その外側から見ると、まるで、巨大な生物のように、見えるんじゃないだろうか?
0099SS NGNG
>98
なんかの生命体の中の『ガン細胞』みたいなモンだったら
嫌だな・・・。
0100名無しさん NGNG
人類は、宇宙を、内側からしか、見たことがないし、見れない。
実は、宇宙は、内側から見るよりも、その外側から見るほうが、
数百倍、美しかったりして.....
まるで、人類が、初めて、地球を、外側から見た時のように...
0101名無しさん@1周年 NGNG
みようと思ってもでかすぎてわからないと思ふ
0102名無しさん@1周年 NGNG
宇宙を外側から見ると素粒子じゃない?
おれは宇宙素粒子論に激しく賛成。
理由はない。
そんな感じがするだけ。
スマン。
0103名無しさん@1周年 NGNG
ビッグバンは、極小の世界から、極大の世界への、爆発的な拡大....
原子の周りを回っている電子の動きに、
地球の周りを回っている月の動きと、全く、同じものを感じる。
電子の動きを、もっとスローモーションにすれば、....ネッ....
0104名無しさん@1周年 NGNG
宇宙の端だって?
毛がもじゅもじゃしてる、色は、そうだね、日本人の多くは黒だ。
それは君の後頭部。
010583 NGNG
単なる対生成→対消滅のあいだの一瞬の出来事なのです。
真空のポテンシャルは至る所に存在しているのです。
宇宙を語るのに時間の概念は、捨て去るべきです。
0106名無しさん@1周年 NGNG
宇宙の外側って、相対論が通用するのかな?
0107>106 NGNG
おいおい、宇宙の外側っていうのはあるのか?
相対的っていうのは内側と外側は同時にあるっていうことだろ。
内側と外側はもとを辿れば同じものの側面にしか過ぎないんじゃないの?
0108名無しさん@1周年 NGNG
宇宙の外側を見るなら人間を超越しないと無理
0109名無しさん@1周年 NGNG
さっき宇宙の果てを見に行ったら、タラちゃんが三輪車をこいでいました。
僕は間違えてパラレルワールドへ行ってしまったのかもしれません。
ドラえもんやのび太も相変わらずでした。
0110名無しさん@1周年 NGNG
宇宙のはじっこでは、
エネルギーの固まりと、
空間・物質・時間の固まりが、
押しくらまんじゅうを、していました。
0111名無しさん@1周年 NGNG
宇宙のはじっこには、でかいマンチョがパクパクしていて、
吸い込まれるとふりだしにもどる+一回休みです。

何度くやしい思いをしたことか。
0112餓痢れお NGNG
宇宙に端っ子なんて無い
0113名無しさん@1周年 NGNG
Mr.端っ子
0114名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
頭の中で、想像して、
真上にドンドン上っていくと、
最初、地球全体が見え、
次ぎに、太陽系全体が視野に入る。
さらに、ドンドン上がっていくと、
銀河系全体が見渡せる。
さらに、上がっていくと、銀河系と同じような、
島宇宙が、あっちこっちに、いくつも見える。
さらに、上がっていくと、島宇宙全体をひとまとまりとして、
まとめている、大宇宙全体の、はじっこの外縁が、
モヤが懸かったようにではあるが、ボンヤリと、確かに、見えている。
0115名無しさん@1周年 NGNG
>>114
あのぅ・・・最初にお花畑について、川の畔にまで逝っちゃったんですけど・・・
0116名無しさん@1周年 NGNG
>>115

そうそう、フツーそこで渡し舟に乗るんだわ。
もうちょっとだったね。惜しい...。
0117SS NGNG
>115
向こうでひいおばーちゃん手招きしてなかった?
0118名無しさん@1周年 NGNG
人間が、宇宙のはじっこを、認識できないのは、
無 を、認識できないのと、同じ。
認識できないからと言って、存在しないわけではない。
0119名無しさん@1周年 NGNG
私が存在するってことは、この世は無じゃないと言い切って良いのかな?
それとも、どこかにマイナスの私が存在して、やがて中和して無になるのか?
合わさって無になるなんて物は、この宇宙で発見されてないよね?
宇宙の外には この宇宙を中和して無に戻してしまうものが存在する。
タキオンとか反重力、反時間は宇宙の外なんだろう。
なれば、やはり宇宙のはじっこは 丈夫な壁でなくてはならんね。
(やはり、煉瓦が積んであるのか?)
でも完璧な壁なんぞ無いから、実は徐々に中和が進んでたりするのかもな。
ブラックホールは徐々に消えてるし。
エネルギーが集中する場所は中和が早く進むらしい。
太陽レベルだと中心部でニュートリノが中和されるぐらい。
身近な場所だと極小世界の ゆらぎ とかも空間の消滅で中和の一種。
均等な減り方では無いにしろ、宇宙の総エネルギー量は減少してるな。
だから加速膨張するのだろう。
(なんか、空想&妄想してしまった)
0120もぐもぐ名無しさん NGNG
「観測する」立場で考えると現在自分がいる地点から見える光景は
過去の姿ということで、自分自身がいまいるところが宇宙の
端ということになるの??
0121名無しさん@1周年 NGNG
ビッグバンで押し広げられた宇宙は、今は、まだ、
広がろうとする力の方が、優勢だけど、
いずれ、今度は、それに反発して、
元に、戻そうとする力が、働くんじゃないだろうか。
0122名無しさん@1周年 NGNG
素粒子論の実験屋が、加速器でもって色々な粒子をぶつけて壊していますが、
衝突のたびにひとつの宇宙が作られたり壊されたりているのです。
0123名無しさん@1周年 NGNG
宇宙のはじっこ、って言う場合、一体、どこを、
宇宙の中心としての、はじっこ、なんだろうか。
0124名無しSUNNGNG
画期的あげ
0125名無しSUNNGNG
多分、地球の端っこを探すようなもの。
0126FROM名無しさanNGNG
宇宙に端っこなんてないんじゃない?
なんとなくそんなきがするだけ。
バカなのでののしってください。
0127名無しSUNNGNG
おーい誰か
いいバイトを紹介してやって>>126
0128名無しSUNNGNG
ポケットティッシュ配りでいいなら空きがあるよ。
0129名無しSUNNGNG
>>121
最新の観測では加速して膨張してる事が確認されてるよ。
収縮しないらし。
0130名無しSUNNGNG
「い」が抜けてた。

収縮しないらしい。
0131名無しSUNNGNG
今も地球は、ビックバンが起こった中心から、放射状に、
宇宙の端方面へむけて光速で移動してるんだよね?
じゃあ太陽と地球の距離がだんだんと離れていってもイイと思うんだけど。
実際の所どうなんだろか。

それから。
『無』ってどうやって証明するの?ほんとにワカラン。
だってさ、証明出来たら『無』じゃないじゃん!!
0132名無しSUNNGNG
生まれながらに盲目の人間に「色彩」って
概念を教えることは絶対に不可能。しかし、
「色彩」ってもんは実存するんだな、これが。
0133名無しさん@120分待ちNGNG
>>131
「無」の定義って?
ただし「何も無い状態」じゃ答えにならないからね。
0134名無しSUNNGNG
>>133
「無」の定義って?
ただし「何も無い状態」じゃ答えにならないからね。
0135名無しSUNNGNG
インフレーション理論によると、無の状態でも
エネルギーは満ちているらしい。
そこから宇宙の元が生まれ、ビッグバンに到るとあるが、
ほんとかよ。
0136名無しSUNNGNG
無の定義って、絶えず揺らいでいて一定の値をとれない状態だってよ
これもインフレーション理論の一部だけど

>>131
空間そのものが膨張してるから俺らには感じることは出来ないだろ
0137名無し幽霊さんNGNG
”無”は不確定性原理の ΔEΔt≧h と思われ。
h=6.626*10^(-34) ジュール・秒
0138名無しSUNNGNG
>>135-137
「無」というより、「偽の真空」の定義のようですが...
0139戸田瑞木NGNG
色不異空 空不異色 色即是空 空即是色
0140田中だぁ。機密費減るな。国家間に不安NGNG
宇宙の果ての世界は「無」それは質量やエネルギーが全く無く、
「時間が流れていない」所  (光も動かないから暗い、いや黒)
事象の地平線とはまた違って、超重力のなせる有限の静止ではない。

ブラックホールは質量が集まったところで、ビッグバンの素
宇宙の最終形は一つに集まったブラックホール…

ニュートリノも質量を持つ事がおおよそ判明したし。そのうち収縮するでしょ(笑)

これでどう?

そういえば宇宙はホットケーキみたいな形なんて言う話があったな
アンドロメダ星雲と銀河系はいつかぶつかるとか…

でも銀河団同士は相変わらず離れ続けているから、ニュートリノの正確な質量でいつ
収縮に向かうか判るんでないかい?

さぁ たくさん反論くるぞぉ(笑) 2chらしく逝ってよしかぁ? ドキュンかぁ?
0141名無しSUNNGNG
うーん、よくわからんので今からちょっと行って確かめてきます。
みんな待っててね。
0142田中だぁ。機密費減るからそれだけでもヨシとしよう。NGNG
ん〜じゃ、解説しよっか

>宇宙の果ての世界は「無」それは質量やエネルギーが全く無く、
>「時間が流れていない」所  (光も動かないから暗い、いや黒)

これは想像です。ウソ八百。いい加減。でもこうであって欲しい。理解しやすいから。

>事象の地平線とはまた違って、超重力のなせる有限の静止ではない。

えーっと ブラックホールの周りには光さえ引きつける重力が働きます。
ここで光が←→と釣り合っているところは時間が停止しています。何故かは
各々勉強してね。基本だから。
仮に宇宙船がここを通るとき他方からは観測不能になり、時間が止まります。
が、中にいる人たちには有限の時間で航行することができます。
コレが有限の静止ですね。
宇宙の外っかわの静止は、無限の静止であって有限ではない。しかし、揺らぎは
存在する。それは質量がある所があるから。

>ブラックホールは質量が集まったところで、ビッグバンの素
>宇宙の最終形は一つに集まったブラックホール…

これは想像です。ウソ八百。いい加減。でもこうであって欲しくない。全ての未来は
光の粒子と波の性質から導き出される「パラレルワールド」が存在しない限り無いと
断言されてしまうから。

>ニュートリノも質量を持つ事がおおよそ判明したし。そのうち収縮するでしょ(笑)

どうも質量があるらしい。コレはホント。見えないだけでその辺うじゃうじゃのニュートリノだからねぇ。
黒体輻射とかでビッグバンが起こったのは間違いなさそうだから、膨張が止まるとしたら収縮もするだろうし…
止まると勝手に仮定して… ごにょごにょ…

>宇宙はホットケーキみたいな形なんて言う話があったな

ニュートンか何かで読んだ気がする。それだけ。この文に理由はない。
知っている人がいたら真実味を増す。その為にいれた。

>アンドロメダ星雲と銀河系はいつかぶつかるとか…

なんかのシミュレーションでやってた。NHKか放送大学か何かで見た。覚えてる。
知っている人がいたら真実味を増す。その為にいれた。

>でも銀河団同士は相変わらず離れ続けているから、ニュートリノの正確な質量でいつ
>収縮に向かうか判るんでないかい?

これはいい加減。たしか… だったような… どうだろう… 本当に収縮する程の
質量があるのだろうか?

とにかくだ。本当(現在の科学で)と嘘と想像をごちゃ混ぜにすると真実味が増すんだな。
0143見てきた!NGNG
工事中立ち入り禁止だってさ!
0144名無しSUNNGNG
うきゃきゃきゃきゃきゃきゃきゃきゃきゃきゃきゃきゃ!!!!
馬鹿です!142は馬鹿です!偉そうなことほざいて馬鹿ですよ!!!
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!
142さん!!あな たはどうしてそんなに馬鹿なんですか!?!?!?!?!?
キチガイですか!?ヒッキですか!?アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!
うきゃきゃきゃきゃーーーーーーーきゃきゃきゃーーーーーー!!!
あほですよ!!1さんはあほです!!!全くあほすぎます!!!もひゃひゃひゃひゃひゃひゃはやひゃは!!!
もひょうよほよひょごほひょひょーーーーーー!!!142はあほです!!!1は馬鹿です!!!
142はこれからずっと社会の到底で生きていくことでしょう!!!!!アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!
もひゃひゃははや!!!142さん遠慮なく逝っちゃって下さい!!!!許可しますよ!!!
あなたみたいなアホ人間は逝ってよしですぅぅぅぅぅぅぅうううう!!!
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!
0145田中だぁNGNG
143>工事中立ち入り禁止だってさ!

ちゃんとあるんだけれど… 読めないほどあなたの回線は細い?

144>
いやぁ コピペ嬉しいっす。さすが2ch代表! あなた方がすばらしい日本の未来を
支えていくのでしょう。たのもしいです。
0146NGNG
えっ宇宙の果て?
ココはそーとー昔に作ったんでそこんとこテキトーっつーか、
あんま覚えてないんだよね。いやマジで。
明日も早いんでこの辺にしとくわ。
0147かいおうNGNG
昔、人間は地球の外に何があるか解らなかった。
宇宙と言うのもひとつの丸い天体みたいな物なのかもしれない。
地球は丸くてその外の宇宙も丸くてその外もさらに巨大な丸い空間が・・・
だから私達は宇宙からすればミジンコみたいに小さい微生物のような存在で
地球という場所に寄生してむしばんでいるウイルスのような存在なのかも
でもこの先科学が進んで宇宙の果てが解る時がくるのだるうか?
そしてさらに宇宙の先を目指すのでしょうか?
わかりません
0148ぼいこNGNG
ま、実際に宇宙のはじっこ見た奴なんていないんだから
どれが正しいかなんてまったく解らんわな。
みんなかってな想像でしょ?
いいかげん言ってるだけ(糞)
0149宇宙NGNG
はじめまして私は宇宙です。
今は成長期なのでどんどん大きくなります。
でもそのうち死にます。
そしたら私の細胞の一部であるあなたたちも当然死にます。
でも私の他にも宇宙はいるのでそっちに移動できれば生き残れますよ。
まあ、今のあなた達の科学とか言うものでは無理無理ですがね
よって結論
私が死んだら全員死亡!!!
0150QちゃんNGNG
上下もない宇宙の世界で果てという概念が通用するのかな?

地球の果てってどうなってるの?って聞いてるのと一緒じゃない。
0151名無しSUNNGNG
>>150
でも地球の表面積は有限だよね。
要するに宇宙の体積が有限なら端っこ(境界線)ってものがあるんじゃないか
という疑問なんじゃない?
宇宙の体積(空間)は無限なら端っこも存在しないだろうけど。
0152きこおNGNG
地球のはじっこは宇宙との境目って事だと考えればはじっこはあるでしょ
それが知りたいのでは?
0153名無しSUNNGNG
インフレーション理論によると
宇宙は多数発生してるらしいので
はじっこはありそうな気がするけど。
0154名無しSUNNGNG
シャボン玉の集合状態ってやつ?
0155名無しSUNNGNG
もうやめようよ ここでマジ話したって糞呼ばわりされるだけだって
0156文系君NGNG
ビッグバン直後はスゲー小さかったわけで。
バスケットボールくらいのスケールだった瞬間があるわけですよね?
そのときですら中心という概念はないんですよね?
あっ頭痛が・・・
0157名無しSUNNGNG
宇宙の全体像も想像出来ないんじゃ、
人間なんてたいして頭良くないよな(藁
0158名無しSUNNGNG
わたしの考えでは
岩肌になってると思う。
ただ、その岩の厚さがどれだけ続いてるか思うとパラドックスだ・・・・
0159名無しSUNNGNG
終了。同じようなすれがあります。
0160名無しSUNNGNG
いつも宇宙の果てについて考えて、ワケがわからなくなって
結局オナニーして寝てしまう現実逃避な俺…
0161名無しSUNNGNG
終了しました。
良い子はかえりませう。
0162NASAしさんNGNG
ビックバンで宇宙が膨張している
→果てが見えてないで途中しか見えてないから膨張していると解釈してるだけ。
→光は曲げられ続けてループしてるから膨張していると解釈してるだけ。
だから、ビックバンで膨張してるっていうのは間違いだと思う
その結果先を見続けても又同じとこを見るはめになり、うまくいけば、自分の
後頭部を見ることもありえる。
光さえも抜け出せない所が宇宙の外であって、真っ暗闇であることは解かるが、
それ以上のことは光速を超える物がないとわからない。
0163名無しSUNNGNG
>>162
あぁ〜古代人の地球観みたいだけど、そんなもんよ。
そのうち誰かが見てくるって。
そしたらわかるよ。
0164名無しSUNNGNG
0165名無しSUNNGNG
>>163
あんたが見てきてほしいぞ、
そしたらわかるね。
ワープ速度で(w
0166提供:名無しさんNGNG
端じゃないけど、
各銀河系の真中はやはり宇宙的な観光名所になってるのでしょうか?
0167馬鹿ちゃんNGNG
宇宙の端の議論って、
一番大きな数字は?と同レベルだと思う。
1の上は10、その上は100・・・・・延々と続く
しかも終わりはない!
また、1を3で割って永遠に計算してるみたいなもの。
(0.33333333333333333333333333333333333333333333・・・・・・)
0168名無しSUNNGNG
宇宙の果てを尋ねるのは厨房に決まっているYO!。
0169名無しSUNNGNG
遠い銀河ほど早い速さで遠ざかるというけど、
宇宙の中心を基準にして遠いって言うんでしょうか?

たとえば地球が宇宙の中心じゃなければ、
地球からの距離が同じ銀河でも、見える方向によって
遠ざかる速さは違っているのでしょうか?
0170名無しさん@1光年 ★NGNG
>>169
基本的に、どこから見ても均一に遠ざかるんですな。
全て均一に遠ざかればどこから見ても
遠い銀河ほど早く遠ざかる事になるでしょ?
0171名無しSUNNGNG
>>170
超銀河団のレベルでは、均一に広がっていないのは、観測で分かっている
まだまだ、甘いな
0172名無しさん@1光年 ★NGNG
>>171
一応、「基本的に」と付けたのはそのへんを考慮したつもりでしたが、
表現としては不十分でしたか…。よく知らなかったんですが、しばらく前、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sky&key=988500522&ls=50
↑たまたまここに書くためにちょっと調べてたですよ。
0173名無しSUNNGNG
光速度(三十万キロメートル)×宇宙の年齢(約150億年)が宇宙の半径で、まだ光の届かない空間が宇宙の果てでなんの素粒子も存在しない「無」の空間。
0174名無しSUNNGNG
三十万キロ毎秒
0175名無しSUNNGNG
「空間が広がる」って概念がわかりにくい人が多いんですよね。
理系の人間でも理解できないやつがいて、高校生の時に
説明したけど駄目だった。今、そいつ医者だけど多分いまでも
判らないんだろうなぁ。
0176名無しSUNNGNG
考えるって楽しい事だよな、つらくもあるが
頭の中をグルグル、グルグル回り続ける
俺の頭じゃ答えなんて出ないけどな。
宇宙の果てはある?ない?
ひとつ答えが出ると、その答えが次の
質問を投げかける、エンドレスだ楽し
すぎて気が狂う(w
0177名無しSUNNGNG
>>175 じゃあ、きちがい幼児でもわかるように教えてちょ。
0178175NGNG
だから、判らないんだろうなぁ。といっているよ。
○ち○○はともかく、幼児ではむりでしょ。
0179名無しSUNNGNG
宇宙が広がってるんだって!?
誰か補足実験でもして証明したんか??

遠方の銀河からくる光の赤方偏移の観測以外の証拠ってあるんか?
0180神様NGNG
どんなに考えても答えはでない・・・
それで私は究極の解決法をみつけました
死後の世界があり死んだら宇宙の秘密を
教えてくれるのです
みんなも悩んでないで死ぬまでまとう!!
0181名無しSUNNGNG
>>179
色々な人が様々な観測によって証明されています。安心してください。
0182わたる(10さい)NGNG
宇宙の果てなどなくて、ずーっと進んで行くと反対側から出てくるってのはどう?
別にまるいということじゃなくて、なにかしらの法則があって・・・
こうでも考えないと想像できないよ。
0183名無しさん@1周年NGNG
宇宙の果てで袋のねずみになってみたい。
0184モッコスNGNG
>遠方の銀河からくる光の赤方偏移の観測以外の証拠ってあるんか?
赤方偏移そのものも疑わしいという説もある 単なる人間の視覚器官の
仕組みによる錯覚に過ぎない つまり暗い部屋で視野を狭くして
星を眺めると青い星も赤く見えると
0185181NGNG
あのー赤方偏移を測定するときは分光器という
精密なプリズムを使って原子や分子のスペクトルを
測定していますので、人間の視覚器官錯覚はありえないよ。

>遠方の銀河からくる光の赤方偏移の観測以外の証拠ってあるんか?
1.宇宙背景輻射・・・ほとんど一様な電波が宇宙のどの方向からも来る
2.ホーキングの特異点定理・・・一般相対性理論が成立すればビッグバンは必ず存在する。
3.宇宙の水素・ヘリウム存在比がビッグバン宇宙論で予想される比率と一緒。

などなど
0186名無しNGNG
今我々が見ようとしている宇宙がビッグバンから出来たというなら
ビッグバンが起きた中心はどっちの方面にあるんでしょうね。
その中心を挟んで向こう側というのは見ることが出来ないんでしょうかね。
光速で遠ざかるものは、見ることが出来ませんよね・・・互いに光速で
遠ざかっているのなら、相対的に光速の二倍ということですか??
素人な疑問ですいません。
0187名無しSUNNGNG
>>186 ビッグバンって言うのは特異点から始まっていると言われているから、
点なわけ、だから中心のあっち側とか端っことかある分けないの。
0188名無しSUNNGNG
ついでに
>相対的に光速の二倍
ということは特殊相対性理論であり得ません。
高校数学で理解できるので、本気に勉強したいなら
ちゃんとした本で勉強してみてください。
0189名無しSUNNGNG
>>185
間接的な観測結果じゃ、証明にならん。
直接巻尺持って計って来い!!
0190名無しSUNNGNG
何事もまず自分ですることが大切ですよ。(藁
0191名無しさん@1周年NGNG
>187
そうそう、昔はよくわからなかったんだけども、
膨らむということが同心円同心球で考えるからわからなくなるので
あって、われわれの次元を風船の表面に置き換え、風船の"中心"
という、ひとつ別の次元を考えるとわかりやすくなる。
0192名無しSUNNGNG
すごい!なんて面白いスレなんだろう!
高卒の俺はイマイチついていけないけど、
何となく感動してる!
でも、本当に宇宙の果てというか
何も無いっていう場所を肉眼でみたいよ
0193名無しSUNNGNG
>192
やっぱり高卒だ・・・
0194無知NGNG
こういう宇宙の神秘的なものがとても好きなんですが
小説で何かいいものはないでしょうか、宇宙の真理を追う、みたいな
SF過ぎるのは嫌だし、専門的過ぎても・・
コンタクトは読んで面白かったのでこんな感じのないでしょうか?
0195名無しSUNNGNG
宇宙の神秘に手軽に触れたいのなら、科学番組の方がいいよ。
イメージ分かり易いし....
お気に入りは「時間と空間その不思議な世界」(BBC)
      「コスモス」(テレビ朝日)
      「宇宙〜150億年の神秘〜(だったけ?)」(テレビ朝日)

コスモスはつたやにあるそうだから...
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sky&key=987778547&st=28&to=28&nofirst=true

本だと、Newton社のムックなんかだと、グラフィックで分かり易いし
安易なごまかしはやっていないから、下手な本よりはお薦め。

小説よりはいいとおもうけど、俺っちもろ理系だからなぁ
0196名無しSUNNGNG
0197名無しSUNNGNG
「無」が神さまなんじゃネーノ?
0198ラプラスの魔NGNG
ぼくかみさま
0199名無しSUNNGNG
えらいんだね
0200名無しSUNNGNG
宇宙はビッグバンから始まったことはどうやら、間違いないようです。もちろん、宇宙の外側は、ビッグバンの瞬間でも今の宇宙以外のものをあらわしますよね。
ビッグバンの前には何があったかを考えると、今の宇宙の外側を見つける答えになるのではないでしょうか?そこにはもうひとつあるいはいくつかの別の宇宙があったのです。
なぜなら、『無』からは何も生まれようが無いのです。いや、もし『無』の状態から何かが生まれるとするならば、そこには何かの法則が必ず必要になります。
その法則は、今われわれが生活している下での法則ではありません。その無での法則となります。さてここで『無での法則』という、
その法則の条件が1つ生まれました。このことを続けていくと、さらに『無での法則が生まれる条件』というものが必要になってきます。
これは永遠に繰り返されます。要するに、始まりの無い法則、が突然生まれたことになりますよね。だから先ほど書いたように、
矛盾が繰り返されます。始まりの無い法則が生まれる条件は…と。そうです!『無』からは、法則すらも生み出されないのです。ちなみにここでの『無』は空間も無い
完璧な『無』です。
よって、ビッグバンが起こったということは、何かしら、(要するに今の宇宙の外側にあたるものが存在していた)ということになります。
何かが存在していたのです!!要するに、宇宙の外側は『無』ではありません。私たちが、認識できないかもしれない、確認できないかもしれない、なにかがあるはずなのです。
それはもう一つの宇宙であったり、別の次元の空間であったりするかもしれません。
それが、人間の寿命から考えるととてつもなく、気が遠くなるほどの長い年月でサイクルしていると考えられます。要するに、『一つの始まりは、何かの終わり。何かの終わりは何かの始まり。』
そういうことなのです。この今の宇宙を一つの系とすると、その中にいる私たちには絶対永久に認識することはできません。
われわれは、今の宇宙から(佐藤教授のインフレ理論すなわちワームホールでつながっている宇宙も自分たちと同じ宇宙とすると、)
抜け出すことは出来ないのです。(永遠のかなたを見ると自分が見えるような構造を宇宙はしてるから)
この宇宙の外側にある何かは、この宇宙とは何も関連性の無い法則があるかもしれません。
時間、空間、全て、この宇宙のことは役に立たない法則かもしれません。
それを、この宇宙の中にいる私たちが発見することは、到底無理なのです。
また、それを発見しても確認することも無理でしょう。こうしている間にも、宇宙はとてつもない速さで膨張しています。
0201名無しSUNNGNG
0202名無しSUNNGNG
そーかなぁー? >>200
完璧な『無』が何も生み出さないなんて証拠はないしー。
意外と身近で起きてるかもよ 無から有 & 有から無。
ただ知能が低くて見えないだけかも。
そのうち気付くかも。
0203名無しSUNNGNG
宇宙なんて細胞みたいなもんかもね。
細胞分裂した時がビッグバン
その生物が死んだ時が宇宙の終わり!
0204名無しSUNNGNG
移行してください 協力お願いします!!

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sky&key=994699780&ls=50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています