>>766
江戸幕府初期は財政に余裕もあったのですが関東直下地震としては
最大級の元禄江戸地震、南海トラフ三連動の宝永大地震で急激に悪化、
浅間山等の噴火で冷害が発生し天明大飢饉がおきてさらに苦しくなり、
江戸末期に江戸を含む各地で連続発生した安政地震(台風も発生)で
終焉を迎えました。死者数は地震と台風被害を併せたものでしょう。

江戸最大の死者は放火による火災によるもので、明暦の大火では
約11万人が亡くなりました。関東大震災も死者の多くが火災による
ものです。日本海を進んだ台風で強風が吹いており、お昼の準備で
火を用いていたのが禍いして火災旋風(炎の竜巻)も発生しています。

尚、富士山の噴火は南海トラフ地震と前後する期間で起きています。
令和では、どうなっていくのでしょうね。