トップページsky
1002コメント238KB

@@@@@@@ 台風情報2019 96号 @@@@@@@

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しSUN2019/10/09(水) 22:56:43.31
気象庁 台風情報
https://www.jma.go.jp/jp/typh/

台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html

このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。

※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 95号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1570624498/
0851名無しSUN2019/10/10(木) 02:48:08.40ID:2BLOLRiE
>>842
938?マジか
0852名無しSUN2019/10/10(木) 02:48:08.44ID:/6hlap0c
関東の住宅は3.11で多少なりともダメージを受けてるからねえ
0853名無しSUN2019/10/10(木) 02:48:09.80ID:mU5y7RSv
>>842
https://weather-models.info/latest/images/gfs/12Z/wjapan-precip-072.png
伊豆半島横断だぞ
0854名無しSUN2019/10/10(木) 02:48:21.36ID:Af2xrsyt
ドイツ 12z
https://meteologix.com/jp/model-charts/german/japan/synoptic-composite/20191011-2100z.html
https://meteologix.com/jp/model-charts/german/japan/synoptic-composite/20191012-0600z.html
https://meteologix.com/jp/model-charts/german/japan/synoptic-composite/20191012-1200z.html

イギリス 12z
https://meteologix.com/jp/model-charts/gbr/japan/geopotential-height-500hpa/20191012-0000z.html
https://meteologix.com/jp/model-charts/gbr/japan/geopotential-height-500hpa/20191012-0600z.html
https://meteologix.com/jp/model-charts/gbr/japan/geopotential-height-500hpa/20191012-1200z.html
0855名無しSUN2019/10/10(木) 02:48:22.74ID:Abl2iTiE
すごい台風の時は屋根どころか家自体が飛んでいくんじゃないかと思うよね
0856名無しSUN2019/10/10(木) 02:48:34.39ID:hKHr+kKO
>>819>>832
21号が短期間に2回やってくるんですw
もうどうにでもなれwww
0857名無しSUN2019/10/10(木) 02:48:42.36ID:lcf8G4LB
沖縄に来た台風は米兵が撮影した動画のほうが面白いの多いよな
車飛ばされる動画もいつもアメリカ人のばっかで地元民は飛ばされた後の画像しかない
アメリカ人は映像に記録するという意識が強い感じがする
0858名無しSUN2019/10/10(木) 02:48:54.13ID:Vhxk3dXG
>>847
極端すぎるのでメンバーに採用されなかったみたいですね
0859名無しSUN2019/10/10(木) 02:49:38.28ID:YDCPNb22?2BP(0)

imgur.com/CxUBLaJ.png
これって最新情報なの?上陸時984hpって。
他で解散って言ってるけども?
0860名無しSUN2019/10/10(木) 02:50:06.71ID:cDSg45j0
ノーベル賞にマスゴミが関心あり過ぎて
72hに襲う台風は優先順位が下だよな〜怖いよ
今回はマジで怖い。自宅全周全天にバリアー展開
させたいわ
0861名無しSUN2019/10/10(木) 02:50:08.42ID:81kVyEkS
>>799
綺麗な目してやがる
0862名無しSUN2019/10/10(木) 02:50:38.90ID:Vhxk3dXG
>>857
暴風は怖いものだから映像に残したくないんだとおもいます
数年しか存在しない外国の方々にはイベントなんでしょうけど
0863名無しSUN2019/10/10(木) 02:51:14.15ID:mU5y7RSv
>>859
>>722
>>761
0864名無しSUN2019/10/10(木) 02:51:40.48ID:V7nRdzAJ
富士山が噴火したら笑える
0865名無しSUN2019/10/10(木) 02:51:47.58ID:8hAmAMkz
ブリテン!ブリテン!
0866名無しSUN2019/10/10(木) 02:51:54.51ID:qQ1AOejl
伊豆は15時間くらい大雨になるのかな
0867名無しSUN2019/10/10(木) 02:51:57.39ID:aaSPr1ee
>>856
去年は20号21号連発だったが
21号は20号より東にズレた分、被害地域は被らなかったけど
今度はより西側を通りそうだからな
0868名無しSUN2019/10/10(木) 02:51:58.16ID:F5/YrXzL
>>856
少しでも被害が少なくなるように祈ってる
もうこんな自然災害で悲しみ苦しむ人が増えるのは嫌だから
0869名無しSUN2019/10/10(木) 02:52:07.96ID:C+Rh7SQw
>>844
最悪、家が被害を受けた→急遽台風がすぎる1-2時間だけでも無事でいる必要性がある
→外部からはいれて避難できる近場の建物はどれだぐらいは考えるぐらいはやってほしいなぁ

命は助かったが、自宅がない=仮住まいはどうする?は、金の問題でしかないから、各人の環境次第だしな
0870名無しSUN2019/10/10(木) 02:52:14.46ID:R/XiyyD9
外国人観光客の人たちは大丈夫かな
台風がくることを知らない人も多そう
0871名無しSUN2019/10/10(木) 02:52:52.74ID:ShyFrYjP
これは大変な事態になりそうだね
雨量も半端なさそうだし、決壊が怖いよ
0872名無しSUN2019/10/10(木) 02:53:23.84ID:Vhxk3dXG
>>870
意外に恐ろしさを感じないのかも
オー とかはしゃぐ
0873名無しSUN2019/10/10(木) 02:53:36.74ID:7WWKgVEY
このバウムも最高品質には程遠かったな期待させやがって
やっぱりハイエンの思い出に浸るしかないのか
https://i.imgur.com/oEXThoJ.jpg
0874名無しSUN2019/10/10(木) 02:53:53.26ID:2z5XOsWn
いつか東南アジアの動画見たけど
最低風速が20-30m/sあるんだぞ
暴風が常に吹いている状態になる
多少強い家でも常に暴風にさらされたら
ふっとばされちまう
0875名無しSUN2019/10/10(木) 02:54:07.90ID:AkoPjC/c
>>786
橋の上の車・バイク飛ばされてくのが見てて怖かったわ。平地なら怖くないがすぐ下は水満々の川。落ちたら生きてない。かろうじて引っ掛かってるだけでこっちの足が冷えたわ

偶然休日だし真夜中来て道止めてしまうのがいいね
0876名無しSUN2019/10/10(木) 02:54:24.30ID:/6hlap0c
>>870
アメリカはハリケーンがあるし東南アジアも自然災害が多いから多少の対処の仕方は心得てるだろうけど
ヨーロッパとか中国から来てる人たちはわかってないかもね
0877名無しSUN2019/10/10(木) 02:54:25.09ID:gTGgpBYx
>>713
したいのは山々なんだけど、
飼い猫たちや両親、姉夫婦なども
みんなこっちなんで、簡単には
出来そうにないです。
0878名無しSUN2019/10/10(木) 02:54:31.58ID:Zfsiup0p
ハイエンはやめろ
今見てもおぞましいわ
0879名無しSUN2019/10/10(木) 02:54:38.78ID:qeMGc4nS
これ超えてくるんか?
www.youtube.com/watch?v=J9PqeO8-MkU
0880名無しSUN2019/10/10(木) 02:55:07.75ID:ReoiW+ct
茨城だけど諦めたよ、親は危機感がないし避難するなら1人で避難しろって言うし。
0881名無しSUN2019/10/10(木) 02:55:19.52ID:Af2xrsyt
GFS 12z アンサンブル
https://www.tropicaltidbits.com/storminfo/20W_gefs_12z.png
0882名無しSUN2019/10/10(木) 02:55:21.04ID:JQH/qTr6
アメリカはトルネードハンターが腐るほどいる国だからね。てか白人自体が怖いもの知らずで他の人種より恐怖遺伝子が少なそう
0883名無しSUN2019/10/10(木) 02:55:27.67ID:IiXqLZa9
気象衛星だと、すでに北北東へ移動してんじゃん
0884名無しSUN2019/10/10(木) 02:55:36.43ID:F5/YrXzL
>>870
宿泊施設で案内してるから大丈夫
Airb&bの人はやばいかも
0885名無しSUN2019/10/10(木) 02:55:43.70ID:t4cfeAuP
あかんマジで関東の歴史が終わる
0886名無しSUN2019/10/10(木) 02:56:01.66ID:130BOPSj
これは本気でやばい
絶対に40℃は越える
0887名無しSUN2019/10/10(木) 02:56:16.35ID:Vhxk3dXG
>>880
雨漏りしそうだったらブルーシートを買っておいてください
屋内でテントのように仮設したら
天井や壁からの漏水をしのげます
まあ床は傷みますが
0888名無しSUN2019/10/10(木) 02:56:26.57ID:BJ+z67VQ
偏西風が北へ逃亡されると名古屋への避難もあやしくなってくる
大変だけど中国地方まで小旅行になるかな
0889名無しSUN2019/10/10(木) 02:56:42.37ID:Zfsiup0p
>>880 住んでる場所にもよるからな
大雨で土砂崩れや河川の氾濫の影響受ける場所なら親連れて逃げとけ
風で屋根がどうこうなら家にいても問題ない
0890名無しSUN2019/10/10(木) 02:56:47.90ID:WdAh81f1
大阪南部はほんまに酷かった
あまりにも強風だと家が深呼吸した時観たいに膨らむ感じがするんよ
床が浮く感じ
0891名無しSUN2019/10/10(木) 02:56:54.83ID:MNlEEJ20
>>880
知識0で何も知らないってのが一番幸せだろうなぐっすり寝て何も無いか死ぬかの二択だけ
0892名無しSUN2019/10/10(木) 02:57:07.80ID:GsNoNvn/
>>885
京都から天皇陛下持って行ったから大丈夫と思うよ
0893名無しSUN2019/10/10(木) 02:57:36.90ID:E0NCjcA9
>>881
まだ房総沖の予想あるんやね
0894名無しSUN2019/10/10(木) 02:57:52.18ID:Uqq5jUcU
恐らく雨に関しては、千葉辺りを通られる方が東京にとって最悪だと思う。
台風の北側に前線があることで、発達した雨雲は中心から北に偏るから。
去年の大阪も、雨が小降りになってから猛烈な風が吹き始めたけど、
恐らく上陸時の危険半円はそういう感じになる。
0895名無しSUN2019/10/10(木) 02:58:00.25ID:qCrKZKoW
>>848
荒川上流域が最強雨域に入るのは悪いニュースなのでは?
隅田川も荒川放水路も、西側の堤防の方が僅かに高く造ってあるのはあまり知られていない。
まあ、江東区墨田区より東は東京じゃないから水没してもよいと割り切って考えるのかな?
0896名無しSUN2019/10/10(木) 02:58:13.70ID:PfNUgvhF
>>892
天皇は疫病神だろ・・・ 関東大震災にWW2で焦土化
0897名無しSUN2019/10/10(木) 02:58:15.02ID:aaSPr1ee
>>881
マジか
940台かそれ以下で来るのか・・
0898名無しSUN2019/10/10(木) 02:58:39.42ID:GsNoNvn/
>>890
床が浮くってやばすぎる
家が倒壊するレベル
0899名無しSUN2019/10/10(木) 02:58:55.56ID:TKLxrdtm
>>882
しかも、あやつら軍人だからねえ。
休日とかは暇なもん。

日本の自衛隊員で、台風ではしゃいでいる人はあまりいない。
また災害派遣待機かよ〜。勘弁してくれ!

って人が多いと思う。
0900名無しSUN2019/10/10(木) 02:59:13.02ID:F5/YrXzL
>>890
家は大丈夫だったの?
0901名無しSUN2019/10/10(木) 02:59:30.45ID:mU5y7RSv
>>883
わずかに東成分あるけど、角度が浅すぎるので北であってる
0902名無しSUN2019/10/10(木) 02:59:31.23ID:Orl53jQX
>>877
そんだけいたらなおさら避難しろ。
したいのは山々とか暢気なこと言ってたら、したいの山になるぞ。
0903名無しSUN2019/10/10(木) 02:59:52.55ID:/6hlap0c
何分間かゲリラ豪雨があっただけで目黒川が氾濫危険水位になったことがなかったっけ
都内の治水もどうなんだか怪しい
0904名無しSUN2019/10/10(木) 03:00:06.67ID:Bonl3zYI
>>799
こえーよなんだよこいつラスボスかよ
0905名無しSUN2019/10/10(木) 03:00:26.44ID:BjFIX3jq
>>895
マジか?
0906名無しSUN2019/10/10(木) 03:00:45.08ID:GsNoNvn/
>>896
疫病神とか恐れ多くてとても言えない
天照大神の子孫なのに
0907名無しSUN2019/10/10(木) 03:00:51.93ID:C+Rh7SQw
>>898
屋根がやられると、雨戸は無事でも家中の窓がガンガン揺さぶられて
窓の鍵がゆるみ家中の窓がちょっとずつ開いていくんやでw

畳が浮くぐらいならまだ大丈夫やw
0908名無しSUN2019/10/10(木) 03:00:55.97ID:9dVCqW5r
ああ、出生時に台風進路曲げたと話題の
悠仁さまが13日ラグビー杯観戦にお成りだね

乾燥帯が頑張ってるけど今回はどうかな〜?
0909名無しSUN2019/10/10(木) 03:01:03.62ID:XP8Fcncb
台風とタイフーン、どっちが咲き?
0910名無しSUN2019/10/10(木) 03:01:42.63ID:IpvEIQFV
暴風が一番怖いけど雨もやばそうじゃない?
0911名無しSUN2019/10/10(木) 03:01:45.03ID:WdAh81f1
>>898
実際は数ミリしか浮いてないと思うんだけど、確実に恐怖を感じる
なんか床の違和感というか

>>900
鉄筋のハイツで全戸被害なしやったで
0912名無しSUN2019/10/10(木) 03:01:58.61ID:Vhxk3dXG
>>909
颱風が先らしい
0913名無しSUN2019/10/10(木) 03:01:58.92ID:CNzMh6lL
>>800
実家の母が購入したとかで見やすくて助かってるとか(・ω・)
0914名無しSUN2019/10/10(木) 03:02:14.49ID:GsNoNvn/
>>895
江戸川区民は避難しなくては
0915名無しSUN2019/10/10(木) 03:02:21.92ID:ReoiW+ct
崖とかはないんですけど、親が言うには回りに家が囲んでいるし強い風が吹いても回りの家が風を防いでくれるから大丈夫だって。
0916名無しSUN2019/10/10(木) 03:02:23.87ID:t/pTqWsV
この前の台風ですら駐車場とかの三角コーンあちこちに転がってたから対策してほしいわ@東京
0917名無しSUN2019/10/10(木) 03:02:44.56ID:/eXoacLW
悲しいかな我が家は四方を自宅より高い建造物にへばり付かれ
そのうち南は家が立ち並んでいく登り坂、南は団地郡と風避け多すぎ日当たり悪すぎ
0918名無しSUN2019/10/10(木) 03:02:47.65ID:XP8Fcncb
>>912
ありがとう、これで寝られるよ!
0919名無しSUN2019/10/10(木) 03:03:17.36ID:Uqq5jUcU
>>895
東京都全域が最強雨域に入るか、西部山地だけで済むか、の違いだね。
0920名無しSUN2019/10/10(木) 03:03:31.71ID:Vhxk3dXG
>>915
なら 跳んでくるものによる家屋破損に気をつけるのと
そのときに孔があいたら漏水するので
やはり 濡れないようにする対策が必要ですね
0921名無しSUN2019/10/10(木) 03:03:39.19ID:F5/YrXzL
>>911
それは良かった
木造だったら危なかったね
0922名無しSUN2019/10/10(木) 03:03:49.57ID:nPFgXSFI
東京湾の高潮被害は出ないですかね?
海沿いの千葉住みなんですが
0923名無しSUN2019/10/10(木) 03:04:08.02ID:7WWKgVEY
丁度20度越えた辺りのランの画像残ってたけどハギビスとは格が違うな
https://i.imgur.com/kGZ9M2t.jpg
0924名無しSUN2019/10/10(木) 03:04:17.26ID:IpvEIQFV
>>913
量販店にあったから親がかけてみたけど
グワングワンしたって言ってた
0925名無しSUN2019/10/10(木) 03:04:52.15ID:kb7IodsK
>>880
茨城あたり通過するときには勢力が970位になっている気がする
0926名無しSUN2019/10/10(木) 03:04:57.09ID:Zfsiup0p
>>915 その考え方は間違いではないな
崖も川も海もないならそこまで酷い事にはならんよ
物干し竿とか自転車とかしまいこめる物は全部しまって雨戸にするのが前提だけどな
0927名無しSUN2019/10/10(木) 03:05:17.89ID:Vhxk3dXG
>>922
これだけの勢力なら
湾岸すべてで想定しておいて
対処法をかんがえておくべきだとおもいました
0928名無しSUN2019/10/10(木) 03:05:38.87ID:MfDS+Yon
500hPa(上空約5500m)の等風速線 9日0時 2枚あるうちの下の図
https://www.jma.go.jp/jp/metcht/pdf/kosou/aupq35_00.pdf
500hPa(上空約5500m)の等風速線 9日12時 2枚あるうちの下の図
https://www.jma.go.jp/jp/metcht/pdf/kosou/aupq35_12.pdf

見比べて分かるとおり、偏西風の等風速線が若干上に上がってきています。
これが東編が遅れて、若干進路が西偏した原因です。
0929名無しSUN2019/10/10(木) 03:06:01.96ID:bGh/hkjg
>>857
日本人は台風に慣れてるから窓開けないんじゃない?
風が吹き込んで屋根持っていかれないように家の中にいるのでは?沖縄の人は外出るの?
0930名無しSUN2019/10/10(木) 03:06:28.52ID:GsNoNvn/
>>911
震度6の地震と台風どっちが怖かった?
0931名無しSUN2019/10/10(木) 03:06:38.04ID:C+Rh7SQw
>>917
台風除けだと思うと幸せになれるな
0932名無しSUN2019/10/10(木) 03:06:56.93ID:DDnH620B
霊峰富士の霊験が試されるね
0933名無しSUN2019/10/10(木) 03:07:10.29ID:EE0Sg+2g
ハイエンとランすごいな
0934名無しSUN2019/10/10(木) 03:07:45.71ID:Vhxk3dXG
>>928
西側が南下してくると
やはり予測どおりですね
0935名無しSUN2019/10/10(木) 03:08:04.97ID:8oNePhfy
杉並区は善福寺川完璧に決壊するな
0936名無しSUN2019/10/10(木) 03:08:57.32ID:vkPsBL4F
伊豆急、死亡
0937名無しSUN2019/10/10(木) 03:09:04.27ID:2BLOLRiE
>>931
ビル風で洒落にならんのでは?
0938名無しSUN2019/10/10(木) 03:09:12.80ID:ZeeXwHf2
静岡西部までありえるのか。
0939名無しSUN2019/10/10(木) 03:09:16.47ID:Zfsiup0p
この時間になると普通に被害予想してる人おおいな
0940名無しSUN2019/10/10(木) 03:09:20.57ID:Vhxk3dXG
>>917
破壊破損した家屋の残骸が
吹き溜まりになるといやですね
崩落した家屋の住人が片付けにくるわけではないので
仕事が増えます
0941名無しSUN2019/10/10(木) 03:09:26.91ID:qQ1AOejl
ラグビーファンのガチムチ外人が虐殺された千葉のボランティアに駆けつけるちょっといい話が用意されてるわ
0942名無しSUN2019/10/10(木) 03:09:57.82ID:C+Rh7SQw
>>937
住宅地ならむしろ自宅より高い建物に囲まれてるなら風よけや
0943名無しSUN2019/10/10(木) 03:10:18.63ID:ANOq7hsg
一戸建ては木造が多く火災に弱く、一階は浸水の危険もあり
防犯的に侵入されやすく台風の心配もマンションより高い
買い換え悩む
マンションは制約が多いのとペットや楽器演奏の問題も高い
0944名無しSUN2019/10/10(木) 03:10:31.17ID:nPFgXSFI
>>880
てんでんこでいいと思う
0945名無しSUN2019/10/10(木) 03:10:54.23ID:2BLOLRiE
>>942
そうなのか。それなら安心だな
0946名無しSUN2019/10/10(木) 03:11:58.08ID:zvkueO/k
去年の熱海の高波被害
https://mobile.twitter.com/vo_ov_hajime/status/1023386274382589953/photo/1
こうなりたくないなら海岸沿いの車持ちは車だけでも退避させた方がいい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0947名無しSUN2019/10/10(木) 03:12:19.17ID:Vhxk3dXG
>>942
あと水害を考慮シない場合は窪地ですね
風災を逃れることが多いです
そこに住んでる住人は
いつも口癖で 台風暴風たいしたことないとか
真実を語ります
0948名無しSUN2019/10/10(木) 03:12:41.02ID:4/wXWglL
>>766
恥ずかしながら初めて知ったわありがとう
https://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20160923-00061915/
0949名無しSUN2019/10/10(木) 03:12:55.53ID:+q3XtHCZ
>>932
噴火していい?ついでだしw
0950名無しSUN2019/10/10(木) 03:13:33.28ID:4/wXWglL
>>948

>>768
へのレス
0951名無しSUN2019/10/10(木) 03:13:38.36ID:Vhxk3dXG
>>943
稼いで 生活拠点と余暇拠点の
複数箇所居住できるように 頑張るとか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。